JP3561886B2 - 圧力変動吸着分離方法 - Google Patents

圧力変動吸着分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561886B2
JP3561886B2 JP32645394A JP32645394A JP3561886B2 JP 3561886 B2 JP3561886 B2 JP 3561886B2 JP 32645394 A JP32645394 A JP 32645394A JP 32645394 A JP32645394 A JP 32645394A JP 3561886 B2 JP3561886 B2 JP 3561886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
cylinder
pressure
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32645394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173746A (ja
Inventor
輝二 金子
雅人 川井
伸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP32645394A priority Critical patent/JP3561886B2/ja
Priority to US08/578,224 priority patent/US5704964A/en
Priority to CN95109999A priority patent/CN1091630C/zh
Publication of JPH08173746A publication Critical patent/JPH08173746A/ja
Priority to CNB011435305A priority patent/CN1200759C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3561886B2 publication Critical patent/JP3561886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、圧力変動吸着分離方法に関し、例えば、空気を原料ガスとして窒素ガスを優先的に吸着する吸着剤を充填した複数の吸着筒を用いて難吸着成分ガスである酸素ガスを製品として分離する圧力変動吸着分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
圧力変動吸着分離法(以下、PSA法という)により空気中の窒素と酸素とを分離して酸素を製品として得る方法は、ゼオライトを吸着剤として従来から広く行われている。このPSA法による酸素製造装置(酸素PSA)は、基本的には、前記ゼオライトを充填した複数の吸着筒を、相対的に高い圧力で操作する吸着工程と、相対的に低い圧力で操作する再生工程とに順次切換えることにより、連続的に製品酸素を得るようにしたものであるが、近年は、製品酸素のコストを低減するため、前記両工程の間に均圧工程や再加圧工程を行うようになってきている。また、均圧工程に代えて、いわゆる並流減圧工程を行い、吸着工程を終了した吸着筒内に残留する濃縮された酸素分を製品あるいはパージ用ガスとして利用することも行われている。
【0003】
いずれにしても、装置の小型化や製品酸素のコストを低減させるためには、吸着剤の剤当たりの酸素発生量を多くすることと、製品酸素の回収率を高くして電力原単位を下げることが重要なポイントとなる。
【0004】
例えば、吸着剤の剤当たりの酸素発生量を多くするための一手段として、再生工程において製品ガスの一部により筒内のパージを行い、吸着剤(ゼオライト)からの窒素の脱着を促進することが有効であり、この製品酸素によるパージ操作は、再生方法の違い(常圧再生,真空再生)に拘らず広く採用されている。
【0005】
一方、均圧工程を行うことにより、吸着工程を終了した吸着筒内の酸素分が濃縮されたガスを再生工程を終了した吸着筒内に回収することができるので、酸素の回収率を高めることができるが、従来の均圧法では、酸素分の回収と同時に窒素分が同伴されることを避けることができないため、吸着剤における有効窒素吸着量が少なくなってしまうという不都合があった。
【0006】
すなわち、前述のパージ操作を行うことは、主として吸着剤の剤当たりの酸素発生量を向上させるための操作であり、回収率はあまり変わらない。前述の均圧工程を行うことにより、製品酸素の回収率を上げることができるが、吸着剤の剤当たりの酸素発生量は低下する。このように、製品酸素の回収率を高くすることと、剤当たりの酸素発生量を多くすることとは、二律相反する要求であるため、両者を両立させ得るようなプロセスは行われていなかった。
【0007】
そこで本発明は、難吸着成分である製品ガスの回収率を高くできるとともに、吸着剤の剤当たりの製品ガス発生量も多くすることができる圧力変動吸着分離方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明の圧力変動吸着分離方法は、混合ガス中の易吸着成分ガスを優先的に吸着する吸着剤を充填した複数の吸着筒を、吸着工程と再生工程とに順次切換えることにより、連続的に難吸着成分ガスを製品として分離する圧力変動吸着分離方法において、前記吸着工程を終了した吸着筒と前記再生工程を終了した吸着筒の互いの製品吐出側と原料供給側とをそれぞれ連結し、吸着工程を終了した吸着筒内のガスを再生工程を終了した吸着筒内に回収する均圧操作を行うにあたり、再生工程を終了した吸着筒内の排気操作を継続しながら、原料供給側における回収ガスの流量を徐々に増加させることを特徴とし、さらに、前記均圧操作における原料供給側のガスの回収を、前記吸着筒の排気用配管を用いて行うことを特徴としている。
【0009】
【作 用】
上記構成によれば、均圧操作を行うことにより、高い製品回収率が期待できるとともに、製品吐出側と原料供給側における均圧量を調整することにより、吸着剤の剤当たりの製品ガス発生量を多くすることができる。
【0010】
【実施例】
以下、本発明を、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1は、本発明方法を実施するための圧力変動吸着分離装置の一例を示すもので、空気を原料として酸素と窒素を分離し、酸素を製品として採取する酸素PSAに本発明を適用した一実施例を示すものである。
【0011】
まず、装置構成としては、吸着剤として窒素を優先的に吸着するゼオライトを充填した3基の吸着筒A,B,Cを備えた3筒式のPSA装置であって、このPSA装置は、前記3基の吸着筒A,B,Cと、原料である空気を所定圧力に昇圧して前記吸着筒に供給する送風機1と、前記吸着筒内を真空排気する真空ポンプ2と、前記吸着筒から導出された製品酸素を一時貯留する製品貯槽3と、再生工程や加圧工程の際のガス流量を制御する流量制御弁4,5及び製品酸素ガス供給量を制御する流量調節弁6と、各吸着筒を吸着工程,再生工程等に切換えるための多数の自動弁11,12,13,14,15,16(各吸着筒に付随する弁には、それぞれの吸着筒A,B,Cに対応させてa,b,cを付す。)とを備えている。これらの自動弁の内で、各吸着筒A,B,Cと真空ポンプ2とを接続する排気用配管17に設けられる自動弁15a,15b,15cには、その開弁速度を調整可能な弁、例えばスピードコントローラー(動作速度の調節器)を備えた弁が用いられている。
【0012】
上記酸素PSA装置は、上記多数の自動弁を所定の順序で開閉して連続的に酸素ガスを発生するものであり、例えば、図2に示す9工程を繰り返して行うことにより、酸素と窒素を主成分とする混合ガス、例えば空気中の酸素と窒素とを分離して製品酸素を発生させる。
【0013】
以下、本発明の酸素発生方法の第1実施例を、上記酸素PSA装置を用いた図2に示す工程図に基づいて説明する。
まず、工程1は、吸着筒Aが吸着工程に入った段階であり、吸着筒B,Cは、吸着筒Bが吸着工程を終了して筒内に残留する比較的酸素分に富んだガスを、再生工程の中のパージ排気段階を終了した吸着筒Cに供給する均圧工程を行っている段階であり、吸着筒Aで酸素と窒素との分離が行われている。
【0014】
すなわち、送風機1で所定圧力、例えば500mmAq(約800Torr)に昇圧した原料空気が入口弁11aを介して吸着筒Aに導入され、筒内に充填されているゼオライトに空気中の窒素が吸着して酸素と分離し、非吸着成分である酸素が製品酸素として出口弁12aから導出され、製品貯槽3に送られている。
【0015】
また、吸着工程を終了して筒内圧力が500mmAqの吸着筒Bと、パージ排気段階を終了して筒内圧力が200Torrの吸着筒Cとは、それぞれの製品吐出側と原料供給側とが連結され、吸着筒B内のガスが上部及び下部の両方から吸着筒C内に導入される。すなわち、吸着筒Bの上部のガスは均圧弁14bから流出し、流量制御弁5で流量を制御されて吸着筒Cの加圧弁13cから吸着筒Cの上部に導入され、吸着筒Bの下部のガスは排気弁15bから排気用配管17に流出し、吸着筒Cの排気弁15cを経て吸着筒Cの下部に導入される。
【0016】
このとき、吸着筒Cの排気弁15cは、前段階のパージ排気段階から続けて全開状態であるが、吸着筒Bの排気弁15bは、前段階の吸着工程の全閉状態から徐々に開かれて全開状態になる。したがって、筒上部のガスは、流量制御弁5で所定の流量に制御されて移動し、筒下部のガスは、排気弁15bの開速度に合わせて徐々に流量が増加しながら移動する。さらに、真空ポンプ2は前段階から作動中であり、吸着筒Bの下部から排気用配管17を経て吸着筒Cの下部に移動するガスの一部は、真空ポンプ2により排気されている。
【0017】
工程2では、吸着筒Aは、引き続いて加圧された原料空気を筒下部から受け入れ、筒頂部から製品酸素を発生する吸着工程にあり、吸着筒Bは、真空ポンプ2により筒内に残留するガスを排気弁15b,排気用配管17を介して排気する真空再生段階に入り、筒内の吸着剤に吸着していた窒素分が脱着排気される。また、吸着筒Cは酸素加圧段階に入り、排気弁15cが閉じられ、加圧元弁16が開かれることにより、製品貯槽3内の製品酸素ガスの一部が流量制御弁4で流量調節されて加圧弁13cから吸着筒C内に導入される。
【0018】
工程3では、吸着筒Aは引き続いて吸着工程にあり、吸着筒Bは、筒下部からの真空ポンプ2による排気を継続しながら加圧弁13bが開かれ、製品貯槽3内の製品酸素ガスの一部が流量制御弁4及び加圧元弁16を介して筒上部から導入されるパージ排気段階に入る。このように製品吐出側から製品酸素ガスを導入しながら原料供給側から真空排気することにより、単に真空排気のみを行った場合に比べて著しく窒素の脱着が進む。また、吸着筒Cは、工程2から引き続いて製品酸素ガスの一部による酸素加圧段階が行われており、最終的に吸着操作圧力と略同等の500mmAqまで加圧される。
【0019】
工程4では、吸着筒Aが工程1における吸着筒Bと同じガス放出側の均圧工程に、吸着筒Bが工程1における吸着筒Cと同じガス受入れ側の均圧工程に、吸着筒Cが工程1における吸着筒Aと同じ吸着工程になる。以下、工程5では、吸着筒Aが真空再生段階、吸着筒Bが酸素加圧段階になり、工程6では吸着筒Aがパージ排気段階になる。
【0020】
さらに、工程7,8、9では、工程1〜3における吸着筒Aの状態を吸着筒Bが、吸着筒Bの状態を吸着筒Cが、吸着筒Cの状態を吸着筒Aが、それぞれ行い、工程9を終えると工程1に戻る。このように工程1〜9をそれぞれの吸着筒で行い、工程9から工程1に戻って繰り返すことで、吸着工程にある吸着筒から連続的に製品酸素が採取される。
【0021】
上述した方法は、吸着工程を終了した吸着筒内に存在する比較的酸素分に富んだガスを、再生工程(パージ排気段階)を終了した吸着筒内に回収する均圧工程を行うことにより、製品回収率の向上が図れるとともに、該均圧工程における均圧量を調整することにより、吸着剤の剤当たりの製品ガス発生量も多くすることができる。さらに、均圧工程中にも排気操作を行うことにより、真空ポンプの遊び時間を解消することができる。
【0022】
但し、上記均圧工程における原料供給側(入口側)の均圧ガスの移動において、単純に排気弁を開いてガスの移動を開始すると、ガス放出側の吸着筒からガス受入側の吸着筒に向かって極めて大きな流速でガスの移動が行われるため、吸着成分である窒素がガス受入側吸着筒の上部まで貫流して性能を低下させたり、吸着剤を吹き上げて吸着剤の粉化を招いたりすることがある。同様に、製品吐出側における均圧操作においても、ガス受入側吸着筒への窒素ガスの流入等の問題がある。
【0023】
一方、上記問題を回避するために均圧ガスの流入量を制限し過ぎると、定められた均圧工程時間内に十分なガス回収を行うことができず、期待する製品回収率を達成できないことになる。このように、均圧工程におけるガス回収は多すぎても、少なすぎても装置の性能に大きな影響を与える。
【0024】
また、吸着筒の上下で同時に均圧操作を行う場合は、上下の均圧ガス(回収ガス)のバランスも考慮する必要があるが、上部均圧におけるガスの回収量は、全回収ガス量の1/2〜3/4の範囲が好ましく、特に、約3/5とすることが最も好ましい。逆に、下部均圧におけるガスの回収量は、全回収ガス量の1/4〜1/2の範囲が好ましく、特に、約2/5とすることが最も好ましい。
【0025】
なお、ここでは、回収ガスの割合を量的な割合で表しているが、実際の調整操作においては、吸着筒内の圧力変化によってこの割合を知ることができる。例えば、800Torrで吸着工程を終了した筒と、200Torrで再生工程を終了した筒とを連結して均圧操作を行った場合、均圧を最大に行えば、500Torrで両筒は同圧になる。実際は、吸着剤の吸着等温線の曲線性が関係するので、500Torrよりは低くなる。また、意識的に同圧になる前に均圧操作を停止することもある。
【0026】
この場合、300Torr分の圧力が回収されたことになるが、この内3/5、すなわち180Torr分を上部均圧により回収し、120Torr分を下部均圧により回収することが好ましい。このような回収ガス量の配分は、上部均圧においては配管途中に設けた流量制御弁5で流量を略一定に保つことにより行い、下部均圧においては、自動弁の開速度を調節して流量を徐々に増加させることにより行うことが好ましい。
【0027】
なお、自動弁の開速度の調節は、例えば、自動弁の開閉操作用に供給される計装空気系統にスピードコントローラーを設け、自動弁の開方向への動作を遅くすることにより行うことができる。
【0028】
図3及び図4は、上部均圧及び下部均圧におけるそれぞれの弁開度とガスの流量の関係を示すもので、図4の流量は、工程1においてガス放出側となる吸着筒Bから流出するガスの流量(図1のX点)と、ガス受入側となる吸着筒Cに流入する側の流量(図1のY点)とを表している。
【0029】
図3に示す上部均圧においては、吸着筒Bの均圧弁14bは均圧工程の開始と同時に全開状態になるが(吸着筒Cの加圧弁13cは前工程からすでに全開)、ガスの流量は、流量制御弁5で制御された流量になる。
【0030】
一方、図4に示す下部均圧においては、吸着筒Bの排気弁15bは均圧工程の開始から終了するまでの間に徐々に全開となる。この排気弁15bの開動作は、均圧工程時間の全てを使って全開になるように設定することが特に好ましいが、全開になるまでの時間が均圧工程時間の80%になるように設定することが好ましい。ガスの流量は、排気弁15bの開動作に伴って増加するが、このとき、真空ポンプ2が作動しており、吸着筒Bから流出したガスの一部が真空ポンプ2から排気されるため、吸着筒Cに流入するガス量は、その分少なくなる。
【0031】
そして、図3及び図4に斜線入りで示した部分の面積、すなわちガス量が上述の配分になるように、流量制御弁5及び排気弁15a,15b,15cで調節する。または、弁14a,14b,14cに流量調節機構を持たせて、これで調節する。
【0032】
このように、吸着筒の上下で同時に均圧を行うにあたり、下部均圧のガス流量を上記のように徐々に増加させるとともに、真空排気を同時に行うことにより、ガス放出側からガス受入側に急激にガスが流入すること防止でき、しかも、余分な窒素(易吸着成分)がガス受入側に流入することもなくなるので、酸素回収率及び剤当たりの酸素発生量を向上させることができる。
【0033】
なお、本実施例では、下部均圧を排気用配管17を利用して行うことにより設備を簡略化しているが、別に下部均圧用の配管及び弁を設けてもよく、流量制御も専用の弁で行うようにしてもよい。さらに、用いる吸着筒の数は3筒に限られるものではなく、2筒式あるいは4筒以上の吸着筒を用いる装置にも適用できる。また、酸素PSAにおいて使用する吸着剤としては、酸素に比べて窒素を優先的に多量に吸着するゼオライト、例えば、いわゆるMS−5A,MS−10X,MS−13X,モルデナイト,その他、窒素を十分な吸着速度で吸着できる細孔径を持つようにゼオライト中の金属をイオン交換したゼオライト等を用いることができ、酸素と窒素を主成分とする混合ガスとしては、空気に限らず、任意の組成の混合ガスを用いることができる。
【0034】
また、本発明は、吸着剤を適当に選定することにより、各種の易吸着成分ガスと難吸着成分ガスとを分離する装置に適用することが可能である。
【0035】
次に、前記構成の装置を使用して、本発明により下部均圧の流量調節を行った場合(実験1)と、行わなかった場合(実験2)とにおける酸素発生量と酸素回収率とを測定した実験結果を説明する。
【0036】
吸着筒は、内径155mm×高さ1.6mであり、吸着剤には、モレキュラーシーブス5Aの1.6mm径ペレットを用いた。運転条件としては、吸着圧力を500mmAq、真空再生圧力を200Torrとした。また、サイクルタイムは60秒とし、均圧工程時間は5秒とした。実験結果を下記に示す。なお、得られた製品酸素の濃度は、両者とも93%であった。
【0037】
Figure 0003561886
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の圧力変動吸着分離方法は、吸着工程を終了した吸着筒と再生工程を終了した吸着筒の互いの製品吐出側と原料供給側とをそれぞれ連結し、吸着工程を終了した吸着筒内のガスを再生工程を終了した吸着筒内に回収する均圧操作を行うにあたり、再生工程を終了した吸着筒内の排気操作を継続しながら、原料供給側における回収ガスの流量を徐々に増加させるようにしたので、ガス放出側からガス受入側に急激にガスが流入すること防止でき、しかも、余分な易吸着成分がガス受入側に流入することもなくなるので、製品回収率及び剤当たりの製品発生量を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための圧力変動吸着分離装置の一例を示す系統図である。
【図2】図1の装置を用いて本発明を実施する際の一実施例を示す工程図である。
【図3】上部均圧における弁開度とガスの流量の関係を示す図である。
【図4】下部均圧における弁開度とガスの流量の関係を示す図である。
【符号の説明】
A,B,C…吸着筒、1…送風機、2…真空ポンプ、3…製品貯槽、4,5,6…流量制御弁、17…排気用配管

Claims (2)

  1. 混合ガス中の易吸着成分ガスを優先的に吸着する吸着剤を充填した複数の吸着筒を、吸着工程と再生工程とに順次切換えることにより、連続的に難吸着成分ガスを製品として分離する圧力変動吸着分離方法において、前記吸着工程を終了した吸着筒と前記再生工程を終了した吸着筒の互いの製品吐出側と原料供給側とをそれぞれ連結し、吸着工程を終了した吸着筒内のガスを再生工程を終了した吸着筒内に回収する均圧操作を行うにあたり、再生工程を終了した吸着筒内の排気操作を継続しながら、原料供給側における回収ガスの流量を徐々に増加させることを特徴とする圧力変動吸着分離方法。
  2. 前記均圧操作における原料供給側のガスの回収は、前記吸着筒の排気用配管を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の圧力変動吸着分離方法。
JP32645394A 1994-12-27 1994-12-27 圧力変動吸着分離方法 Expired - Fee Related JP3561886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32645394A JP3561886B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 圧力変動吸着分離方法
US08/578,224 US5704964A (en) 1994-12-27 1995-12-26 Pressure swing adsorption process
CN95109999A CN1091630C (zh) 1994-12-27 1995-12-27 压力变动吸附分离方法
CNB011435305A CN1200759C (zh) 1994-12-27 2001-12-07 压力变动吸附分离方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32645394A JP3561886B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 圧力変動吸着分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173746A JPH08173746A (ja) 1996-07-09
JP3561886B2 true JP3561886B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18187987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32645394A Expired - Fee Related JP3561886B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 圧力変動吸着分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537208B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 大阪瓦斯株式会社 可燃性ガス濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173746A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
US4070164A (en) Adsorption-desorption pressure swing gas separation
JP3492869B2 (ja) 空気から酸素を回収するための単床圧力スイング式吸着方法
JP2744596B2 (ja) 供給ガス混合物の比較的吸着力の弱い成分から比較的吸着力の強い成分を選択的に分離する方法
KR100254295B1 (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
CA2162346C (en) Pressure swing adsorption process
JP3172646B2 (ja) 改良された減圧スイング吸着方法
EP1371407A2 (en) Vacuum swing adsorption process with controlled waste gas withdrawal
JP3310249B2 (ja) 1つの吸着器と1つのブロワーを使用する酸素製造方法及び装置
EP1018359A2 (en) Pressure swing adsorption process and system with product storage tank(s)
US5906674A (en) Process and apparatus for separating gas mixtures
JP3073917B2 (ja) 同時段階圧力変化式吸着方法
JPH0244569B2 (ja)
JP2002191925A (ja) 原料ガス分離のための圧力スイング吸着方法
US6045603A (en) Two phase pressure swing adsorption process
JPH04330913A (ja) ガス混合物を分離するための吸着方法
JP3050881B2 (ja) 空気から酸素を分離する方法
EP1175934A2 (en) Improved oxygen production
JPH01104325A (ja) 圧力スイング吸着方法および装置
JPH07745A (ja) ガス分離
JPH0239294B2 (ja)
JPH0577604B2 (ja)
JP2005504626A (ja) 窒素及び酸素を共製造するためのpsaプロセス
JPS5946651B2 (ja) ガス混合物の分離方法
GB2109266A (en) Pressure swing process for the separation of gas mixtures by adsorption

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees