JP3560150B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3560150B2
JP3560150B2 JP2000285215A JP2000285215A JP3560150B2 JP 3560150 B2 JP3560150 B2 JP 3560150B2 JP 2000285215 A JP2000285215 A JP 2000285215A JP 2000285215 A JP2000285215 A JP 2000285215A JP 3560150 B2 JP3560150 B2 JP 3560150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
light emission
organic
portions
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000285215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093585A (ja
Inventor
仁資 若井
淳一 丸山
洋 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2000285215A priority Critical patent/JP3560150B2/ja
Priority to US10/129,927 priority patent/US6975066B2/en
Priority to CNB018027288A priority patent/CN1239049C/zh
Priority to KR1020027006128A priority patent/KR100767965B1/ko
Priority to EP01941196A priority patent/EP1272010A4/en
Priority to PCT/JP2001/005382 priority patent/WO2002023955A1/ja
Publication of JP2002093585A publication Critical patent/JP2002093585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560150B2 publication Critical patent/JP3560150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/19Segment displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子に関し、特に、発光立上時間の差による複数の発光部における発光輝度の差を改善することを可能とする有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3で示すように、特開平5−234681号公報等には、透光性絶縁基板1上に、透明電極2、有機層3、背面電極4を順次形成した有機EL素子が開示されており、有機層3は、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層から構成されている。
【0003】
斯かる有機EL素子は、透明電極2と背面電極4との間に、数十ボルトの直流電源を接続して両電極間2,4に電流を供給することにより、有機層3が発光して、その発光を基板1を通して外部へ照射するものであり、その発光部は、ドット・マトリクス・タイプを除いては透明電極2のパターンにより定めるのが一般的である。
【0004】
すなわち、図4で示すように、ガラス板等の基板1の上に、ITO等の透光性導電材料を用いて表示部Dとこれに電流を供給するための配線部Lとをパターン化して蒸着等の手段により形成する。表示部Dは、発光形状に相当するセグメント部(図4の点線で指示している範囲)Sよりも一回り大きめに形成してあり、図3で示すように、この透明電極2と有機層3との間には、ポリイミド系、アクリル系、フェノール系等の絶縁材料をスピンコートやロールコート等の適宜手段により成膜形成した絶縁層5が位置しており、表示部Dのセグメント部S以外の部分(絶縁層5がカバーしている部分)は、配線部Lの一部となっており、前記発光形状を除いて絶縁層5を形成する、すなわち、セグメント部S上の絶縁層5を除去することにより、セグメント部Sの形状を所望する前記発光形状としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
斯かる有機EL素子において、例えば図4で示すように、7個のセグメント部S1〜S7を日の字形状に配置して、数字の0〜9を表示する場合、セグメント部S1〜S7を含む表示部D1〜D7とこれらの夫々に繋がる配線部L1〜L7とが形成され、配線部L1〜L7には個別に電流供給源(図示しない)が接続される。
【0006】
ところで、セグメント部S1〜S6を時計回りに配置すると共に中央にセグメント部S7を配置し、これらに繋がる配線部L1〜L7を全て下方へ引き出すパターンとした場合、上方に位置するセグメント部S1,S2,S6の配線部L1,L2,L6(前者)は、下方に位置するセグメント部S3〜S5,S7の配線部L3〜L5,L7(後者)に比べて、引き回し距離が長くなり、静電容量は大きくなる。
【0007】
これにより、セグメント部S1〜S7の静電容量と配線部L1〜L7の静電容量の比が、前記前者と前記後者とでは大きく異なる場合があり、発光立上時間はこれら静電容量に大きく依存することが知られていることから(例えば、特開平5−29080号公報の段落番号0026を参照)、セグメント部S1〜S7において発光立上時間に差が生じることがある。
【0008】
この発光立上時間の差は、セグメント部S1〜S7における発光輝度の差となり、表示品位の低下を招く。特に、パルス駆動にて電流が供給されてセグメント部S1〜S7における発光/非発光が制御される構成の場合、パルスの周波数やデューティー比を変化させて発光輝度を所望の値に調整する際、周波数が高かったりパルス幅が短かい場合においては、発光立上時間が長い前記前者に繋がるセグメント部S1,S2,S6が発光しなくなることがある。
【0009】
本発明は、このような問題に着目して、発光立上時間の差による複数の発光部における発光輝度の差を改善することを可能とする有機EL素子の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の有機EL素子は、請求項1に記載のように、透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように前記セグメント部の静電容量と前記配線部の静電容量との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載のように、透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、前記セグメント部を日の字形状に配置し、前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように発光輝度が高い前記セグメント部の前記配線部を前記セグメント部の前記日の字の表示内側へ延在してこの配線部の面積を大きくすることで前記セグメント部の静電容量と前記配線部の静電容量との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする。
【0013】
また、請求項に記載のように、透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように前記セグメント部の面積と前記配線部の面積との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする。
【0014】
また、請求項に記載のように、透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、前記セグメント部を日の字形状に配置し、前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように発光輝度が高い前記セグメント部の前記配線部を前記セグメント部の前記日の字の表示内側へ延在してこの配線部の面積を大きくすることで前記セグメント部の面積と前記配線部の面積との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明を、添付図面に示した実施形態に基づき説明するが、前記従来技術と同一若しくは相当個所には、同一の符号を付してその詳細な説明を省く。
【0019】
図1は、図2で示すセグメント部S1〜S7の一つであるセグメント部Sn(n=1〜7、以下同じ)の等価回路を示しており、Csnは任意のセグメント部Snの静電容量、Clnは任意の配線部Ln(表示部Dnのセグメント部Sn以外の絶縁層5がカバーしている部分を含む、以下同じ)の静電容量、Inは配線部Lnに接続される定電流源より供給される電流値であり、Jは電流値Inをセグメント部Snの面積Ssnで除して求まる電流密度であって、この電流密度Jは、各セグメント部Snにおいて一定値となるように電流値Inが定められている。なお、配線部Lnの面積をSlnとする。
【0020】
そして、セグメント部Snの電極2,4間距離ds、配線部Lnの電極2,4間距離dl、セグメント部Snの比誘電率ers、配線部Lnの比誘電率erl、セグメント部Snの単位面積当たりの静電容量Cs(=Csn/Ssn)、配線部Lnの単位面積当たりの静電容量Cl(=Cln/Sln)、セグメント部Snの発光電圧Vem、真空誘電率e0、セグメント部Sn全体の静電容量Ctn(=Csn+Cln)によれば、発光立上時間t=Ctn・Vem/In=(Csn+Cln)・Vem/J・Ssn=(1+(Cln/Csn))・Vem/(J・Ss/Cdn)=(1+(Cln/Csn))・Vem/(J・Ss/(Ssn・Cs))=(1+(Cln/Csn))・Vem/(J/Cs)となる。
【0021】
発光電圧Vemと電流密度Jは、発光輝度が決まればセグメント部Snの面積Ssnに関係なく一定であり、静電容量Csnは有機EL素子の構造が決まればその素子内では一定となることから、Vem/(J/Cs)を定数αとする。
【0022】
以上より、発光立上時間tは、セグメント部Snの静電容量Csn、配線部Lnの静電容量Clnとの比であるCln/Csn=(erl・e0・(Sln/dl))/(erd・e0・(Sdn/ds))=erl・ds・Sln/ers・dl・Ssnによって変化することが分かる。すなわち、Cln/Csnの値が大きい程発光立上時間tは長くなり、Cln/Csnの値が小さい程発光立上時間tは短くなる。
【0023】
ここで、比誘電率ers,erlや距離ds,dlは、有機EL素子で一定であるから、erl・ds/ers・dlを定数βとすれば、Cln/Cdn=β・(Sln/Ssn)となり、発光立上時間tは、α・(1+β・(Sln/Ssn))となる。
【0024】
上記関係式において、後半部分であるβ・(Sln/Ssn)が1より充分小さな値であるならば、発光立上時間tの差は殆ど生じないことになるが、実際には上記のような関係を生じにくく、よって発光立上時間tに差を生じてしまい、前記従来技術で述べたような問題を生じることとなる。
【0025】
斯かる問題を解決するには、セグメント部Snの面積Ssnと配線部Lnの面積Slnとの比を一定にすることで、理論的にはセグメント部Snにおける発光立上時間tを一定にすることができる。
【0026】
ところで、発光立上時間tの差が発光輝度に差を生じることは前述した通りであるが、人間光学的には、発光輝度が最小輝度(最大輝度)に対して20〜30%程度大きい(小さい)範囲内では、視覚的に認識されにくい。従って、本実施形態のように、セグメント部S1〜S7の面積Ss1〜Ss7に大きな差がない場合には、発光時立上時間tの差による発光輝度の差の問題は、配線部Lnに大きな差を有することが大きく影響することとなり、上方に位置するセグメント部S1,S2,S6(前者)と、下方に位置するセグメント部S3〜S5,S7(後者)との間での問題となる。
【0027】
前述の通り、Cln/Csnの値が大きい程発光立上時間tは長くなり、Cln/Csnの値が小さい程発光立上時間tは短くなり、この実施形態では、セグメント部Snの面積Ssnが略同じであるとするとその静電容量Csnは略同じになり、前記前者の静電容量Cl1,Cl2,Cl6は、前記後者の静電容量Cl3〜Cl5,Cl7に比べて大きくなり、これに伴い前記前者の発光立上時間t1は、前記後者の発光立上時間t2よりも遅くなる。
【0028】
従って、セグメント部Snにおける発光立上時間tnを揃えるため、発光立上時間t1へ発光立上時間t2を近づける、あるいは反対に、発光立上時間t2へ発光立上時間t1を近づけることが考えられるが、発光立上時間t2へ発光立上時間t1を近づけることは、発光立上時間t1を短くすることであり、これを実現するには、Cln(Sln)を小さくする、及び/又は、Csn(Ssn)を大きくすることであるが、面積Slnを小さくすることは、配線部Lnを短くすることであるが、これはセグメント部Snの配置で制約を受け容易ではなく、また、面積Ssnを大きくすることは、デザインでセグメント部Snの形状が決まることから自由には行えない。
【0029】
従って、発光立上時間tを揃えるには、発光立上時間t1へ発光立上時間t2を近づける、すなわち発光立上時間t2を長くすることが必要となり、これを実現するには、Cln(Sln)を大きくする、及び/又は、Csn(Ssn)を小さくすることであるが、前述の通り面積Ssnを大きくすることは、デザインでセグメント部Snの形状が決まることから自由には行えない。
【0030】
そこで、面積Slnを大きくすることが唯一残された途であって、本実施形態では、前記後者の配線部L3〜L5,L7の面積Sl3〜Sl5,Sl7を大きくしている。
【0031】
面積Sl3〜Sl5,Sl7を大きくするには、それらの長さを延ばしたり、幅を広くするなど、適宜方策が可能である。
【0032】
図2は、一例として、表示部D3〜D5,D7の形状を、セグメント部S1〜S7の表示内側であって前記絶縁層がカバーする個所へ延在して、すなわち、セグメント部S1〜S7や配線部L1〜L7を設けない領域であるセグメント部S3〜S5,S7で囲まれた内側領域へ拡張して、表示部D3〜D5,D7の面積を増やすことにより、面積Sl3〜Sl5,Sl7を大きくしている。つまり、表示部D3〜D5,D7は、セグメント部S3〜S5,S7を含むものであるが、セグメント部S3〜S5,S7の形状を変えずに表示部D3〜D5,D7の面積を増やすことは、この部分が配線部L3〜L5,L7の一部として機能していることから、実質的には配線部L3〜L5,L7の面積Sl3〜Sl5,Sl7を増やすことになっている。
【0033】
このように、発光立上時間tが小さい(発光輝度が高い)セグメント部Snの配線部Lnの面積Slnを、発光輝度が最小輝度に対して30%(望ましくは20%)大きい範囲内に収まるように、大きくすることにより、有機EL素子の全体における発光輝度の差を視覚的に認識できない程度の範囲に収めることができ、表示品位を向上させることが可能となる。
【0034】
【発明の効果】
この発明によれば、発光立上時間の差による複数の発光部における発光輝度の差を改善する有機EL素子を提供することが可能となり、有機EL素子の表示品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における有機EL素子の等価回路を説明する回路図。
【図2】同上の透明電極を説明する平面図。
【図3】有機EL素子の構造を説明する要部断面図。
【図4】同上の透明電極を説明する平面図。
【符号の説明】
1 基板
2 透明電極
3 有機層
4 背面電極
5 絶縁層
D 表示部
S セグメント部(発光個所)
L 配線部

Claims (4)

  1. 透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、
    前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように前記セグメント部の静電容量と前記配線部の静電容量との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする有機EL素子。
  2. 透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、
    前記セグメント部を日の字形状に配置し、
    前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように発光輝度が高い前記セグメント部の前記配線部を前記セグメント部の前記日の字の表示内側へ延在してこの配線部の面積を大きくすることで前記セグメント部の静電容量と前記配線部の静電容量との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする有機EL素子。
  3. 透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、
    前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように前記セグメント部の面積と前記配線部の面積との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする有機EL素子。
  4. 透明電極と背面電極との間に有機層を配置して発光個所としての複数個のセグメント部を有し、前記セグメント部での個別発光を可能とするために定電流源と繋がる配線部を前記透明電極の一部として形成する有機EL素子であって、
    前記セグメント部を日の字形状に配置し、
    前記セグメント部それぞれでの発光立上時間を一定にするように発光輝度が高い前記セグメント部の前記配線部を前記セグメント部の前記日の字の表示内側へ延在してこの配線部の面積を大きくすることで前記セグメント部の面積と前記配線部の面積との比を前記セグメント部それぞれにおいて一定にすることを特徴とする有機EL素子。
JP2000285215A 2000-09-14 2000-09-14 有機el素子 Expired - Fee Related JP3560150B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285215A JP3560150B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 有機el素子
US10/129,927 US6975066B2 (en) 2000-09-14 2001-06-22 Organic EL element
CNB018027288A CN1239049C (zh) 2000-09-14 2001-06-22 有机电致发光元件
KR1020027006128A KR100767965B1 (ko) 2000-09-14 2001-06-22 유기 el 소자
EP01941196A EP1272010A4 (en) 2000-09-14 2001-06-22 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
PCT/JP2001/005382 WO2002023955A1 (fr) 2000-09-14 2001-06-22 Element electroluminescent organique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285215A JP3560150B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093585A JP2002093585A (ja) 2002-03-29
JP3560150B2 true JP3560150B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18769320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285215A Expired - Fee Related JP3560150B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 有機el素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6975066B2 (ja)
EP (1) EP1272010A4 (ja)
JP (1) JP3560150B2 (ja)
KR (1) KR100767965B1 (ja)
CN (1) CN1239049C (ja)
WO (1) WO2002023955A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405349B1 (ja) * 2002-01-11 2003-05-12 株式会社デンソー 有機el表示装置
CN100388328C (zh) * 2002-11-25 2008-05-14 东芝松下显示技术有限公司 有机el显示屏
KR101434953B1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-28 지스마트 주식회사 투명전광판을 구비한 탑승교
KR101512661B1 (ko) * 2013-12-10 2015-04-17 지스마트 주식회사 창틀에 설치가능한 복층 구조를 갖는 투명전광판 및 그 제조방법
JP2017204434A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具、及び有機el素子の検査方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911431A (en) * 1973-01-22 1975-10-07 Tokyo Shibaura Electric Co Light-emitting display device
JPS5925227B2 (ja) * 1976-08-25 1984-06-15 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JPS5776589A (en) 1980-10-30 1982-05-13 Sharp Kk Electrochromatic indicator
JP2501183B2 (ja) * 1982-10-23 1996-05-29 双葉電子工業 株式会社 螢光表示管
JPS61266396A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 宝飾用合成フオルステライト単結晶の熱処理法
JPS61288396A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 日産自動車株式会社 薄膜表示装置
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP2780880B2 (ja) 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5644327A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Tessellated electroluminescent display having a multilayer ceramic substrate
JPH09106887A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Citizen Watch Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子およびその駆動方法
JPH103987A (ja) 1996-06-12 1998-01-06 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
JP3622874B2 (ja) * 1996-07-31 2005-02-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2845233B2 (ja) * 1997-01-29 1999-01-13 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH1131590A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Tdk Corp 有機el素子
JP3886607B2 (ja) * 1997-07-18 2007-02-28 Tdk株式会社 有機elディスプレイ
JPH11135264A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Tdk Corp 有機el素子
KR20010023412A (ko) * 1998-06-30 2001-03-26 나가이 아츠오 전계발광 디스플레이
KR100267964B1 (ko) * 1998-07-20 2000-10-16 구자홍 유기 이엘(el) 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
TW471239B (en) * 1999-01-22 2002-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display screen for displaying fixed and segmented patterns, and method of manufacturing such an electroluminescent display screen
JP3641963B2 (ja) * 1999-02-15 2005-04-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子とその製造方法
US6366025B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
US6556515B1 (en) * 1999-03-25 2003-04-29 Citizen Watch Co., Ltd. Watch with liquid crystal display panel
US6541910B2 (en) * 2000-04-06 2003-04-01 Seiko Epson Corporation Organic el display
JP3893916B2 (ja) * 2000-08-11 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1272010A4 (en) 2005-03-02
WO2002023955A1 (fr) 2002-03-21
US20020163298A1 (en) 2002-11-07
CN1239049C (zh) 2006-01-25
JP2002093585A (ja) 2002-03-29
KR20020067516A (ko) 2002-08-22
EP1272010A1 (en) 2003-01-02
US6975066B2 (en) 2005-12-13
KR100767965B1 (ko) 2007-10-17
CN1389086A (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008588A (en) Organic electroluminescent device driving method, organic electroluminescent apparatus and display device
US9799267B2 (en) Display device and electronic apparatus
KR102557981B1 (ko) 발광 장치, 그의 제조 방법, 및 이를 구비한 표시 장치
KR20050101183A (ko) 액티브 매트릭스 전자발광 디스플레이 디바이스
JP4451779B2 (ja) エレクトロルミネセントディスプレイ装置
JPH0981053A (ja) 電界発光素子及びその駆動方法
JPH10268798A (ja) 表示装置
JP3560150B2 (ja) 有機el素子
WO2016169198A1 (zh) 柔性显示面板及显示装置
JP4789341B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置製造用マスク
TW200532606A (en) Passive matrix light emitting device
JP2004264633A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20210014815A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100623727B1 (ko) 유기전계발광장치의 화소 회로
KR100467943B1 (ko) 유기 전계발광소자와 그 제조방법
JP2001284044A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
KR100446696B1 (ko) 세그먼트 타입 전계발광 표시소자의 전류구동장치
CN218735826U (zh) 一种显示屏和显示装置
USRE48695E1 (en) Transparent OLED device and display device employing same
KR100673762B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP3941089B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
JP2001305998A (ja) 表示装置
CN115171599A (zh) 一种发光屏体及其发光控制方法和发光装置
JP2001148288A (ja) 有機el表示装置の駆動回路
JP2001313171A (ja) 有機エレクトロルミネセンス光源および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3560150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees