JP3557706B2 - コイル部品の巻線装置及び巻線方法 - Google Patents

コイル部品の巻線装置及び巻線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557706B2
JP3557706B2 JP08003995A JP8003995A JP3557706B2 JP 3557706 B2 JP3557706 B2 JP 3557706B2 JP 08003995 A JP08003995 A JP 08003995A JP 8003995 A JP8003995 A JP 8003995A JP 3557706 B2 JP3557706 B2 JP 3557706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
brake
winding
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08003995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279428A (ja
Inventor
義則 森
哲夫 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08003995A priority Critical patent/JP3557706B2/ja
Publication of JPH08279428A publication Critical patent/JPH08279428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557706B2 publication Critical patent/JP3557706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コイル部品の巻線装置及び巻線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トランスやインダクタ等のコイル部品にワイヤを巻き回すには、図4、図5に示す方法が知られている。まず、図4▲1▼に示すように、所定位置にセットされたコア1の鍔部2上にノズル3から引き出されたワイヤWを位置決めし、ヒータチップ4を下降させてワイヤWを鍔部2に設けた第1電極(図示せず)上に圧着固定する。次に、図4▲2▼に示すように、ワイヤWの余剰線W’をチャック5で把持し、カットバー6を上昇させる。これにて、余剰線W’がカットされ、この余剰線W’はチャック5によって廃棄される(図4▲3▼参照)。次に、ノズル3を上下動させつつコア1を回転させることによりワイヤWをコア1に巻き回す(図5▲4▼参照)。その後、ワイヤWを鍔部2上に引き出し、再びヒータチップ4を下降させて第2電極(図示せず)上に圧着固定する(図5▲5▼参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の巻線方法では、1回の巻線処理ごとに必ず余剰線W’が発生し、不経済であった。また、余剰線W’をカットするのにカットバー6、廃棄するのにチャック5が必要であり、それらの駆動機構を含めて設備が複雑化、大型化するという問題点を有していた。
【0004】
そこで、本発明の目的は、余剰線が発生することがなく、かつ、設備を簡略化、小型化できる巻線装置及び巻線方法を提供することにある。
【0005】
【発明の構成及び作用】
以上の目的を達成するため、本発明に係る巻線装置は、ワイヤを電極上に固着する端末処理手段と、挿通されたワイヤの先端部分をコアに対して位置決め及びガイドするノズルと、このノズルの後方に位置してワイヤを把持/解放可能なブレーキと、このブレーキをワイヤの延在方向に往復移動させる移動手段と、前記ノズル、ブレーキ及び移動手段を保持して三次元的に移動させるアーム部材とを備えている。端末処理手段としてはヒータチップを用いることが好ましい。
【0006】
以上の構成からなる巻線装置は次のようにしてコアの胴部にワイヤを巻き回す。但し、この巻線方法に限定されない。
まず、コアの第1電極上にワイヤの始端部を位置させて端末処理手段で固着する。ワイヤを第1電極上に位置させるのはアーム部材の移動による。次にコアの胴部にワイヤを所定のターン数巻き回す。このとき、ブレーキはワイヤを解放しており、かつ、アーム部材の移動によってノズルを適当な位置に移動させて巻き回し処理を行う。この巻き回し処理はコアを回転させるか、コアを固定してアーム部材をコアの周囲で旋回させて行う。
【0007】
次に、巻き回されたワイヤをコアの第2電極上に位置させて端末処理手段で固着する。そして、ブレーキを所定量x後退させてワイヤを把持させ、かつ、ワイヤの終端部を端末処理手段で第2電極上に固着する。さらに、ブレーキを所定量x後退させる。これにてワイヤの終端部が後方に引っ張られてカットされる。
【0008】
その後、ワイヤが巻き回されたコアを巻線処理位置から取り去り、新たなコアを該位置にセットし、ブレーキを所定量x+x前進させる。これにて、前回の巻線処理でカットされたワイヤの終端部がコアの鍔部上に位置し、新たに始端部として第1電極上に固着される。
【0009】
【実施例】
以下、本発明に係る巻線装置及び巻線方法の実施例について添付図面を参照して説明する。
【0010】
図1において、チャック装置10はコア15を保持して回転させる機能を有するもので、装置10自体はロータリ装置(図示せず)に設置されており、コア15を図1に示す巻線処理位置から次の工程位置へと間欠的に移動させる。なお、チャック装置10やロータリ装置は周知である。コア15は胴部16とその上下部に鍔部17,18を備え、鍔部18上には第1電極19a、第2電極19bが設けられている。
【0011】
本巻線装置は、主に、ヒータチップ20とノズル21とブレーキ23と図2に示すアーム25とで構成されている。ワイヤWは図示しない周知の供給装置から引き出され、ガイドレール26からブレーキ23を通じてノズル21に挿通されている。ノズル21はブラケット22を介してアーム25の先端に取付けられている。ブレーキ23は二つのセグメントが図示しないシリンダを駆動源として密着/離間可能であり、ワイヤWを挟着/解放する。また、このブレーキ23はアーム25の水平部分上に設置したガイドレール24上にスライド可能に装着され、図示しない駆動源(例えば、モータ)によってワイヤWの延在方向に所定のストロークで往復移動可能である。アーム25は三次元的に、即ち、ワイヤWの延在方向、これと直交する水平方向及び上下方向に移動可能である。このようにアーム25を三次元的に移動させる装置は種々のものが知られており、その説明は省略する。
【0012】
前記ヒータチップ20は上下動可能であり、常時上方に待機しており、下降することによってワイヤWを電極19a,19b上に熱圧着して固定させる。このヒータチップ20はワイヤWをカットする機能をも有するため、先端部20aはエッジ状であることが好ましい。
【0013】
次に、図3を参照して巻線方法について説明する。
まず、アーム25を駆動してノズル21の先端から引き出されているワイヤWの先端をコア15の第1電極19a上に位置させ、ヒータチップ20を下降させる(図3(a)参照)。これにて、ワイヤWの始端部が第1電極19a上に熱圧着/固定される。
【0014】
次に、ブレーキ23を解放した状態でアーム25を駆動し、ノズル21を所定の巻線位置に移動させつつコア15を回転させる(図3(b)参照)。これにて、ワイヤWがコア15の胴部16に巻き回される。ワイヤWの巻き回しが終了すると、アーム25を駆動してワイヤWを第2電極19b上に位置させ、図3(c)に示すように、ブレーキ23をストロークxだけ後退させ、その位置でブレーキ23を閉じてワイヤWを挟着させる。
【0015】
その後、ヒータチップ20を再度下降させてワイヤWの終端部を第2電極19b上に熱圧着/固定する(図3(d)参照)。そして、ブレーキ23をワイヤWを挟着した状態でストロークxだけ後退させる(図3(e)参照)。このとき、ワイヤWの終端部はヒータチップ20のエッジ部20a(図1参照)部分でカットされる。これにて、コア15に対する巻線が終了する。
【0016】
その後は、前記コア15を巻線処理位置から取り去り、図3(f)に示すように、次のコア15’を巻線処理位置へセットする。そして、ブレーキ23をストロークx+xだけ前進させる(図3(g)参照)。これにて、ワイヤWの先端部が第1電極19a上に位置する。この状態は図3(a)と同じであり、以下、前記と同じ手順でコア15’に対して巻線処理が実行される。
【0017】
以上説明した本実施例によれば、カットされたワイヤの終端部が次回の巻線処理では始端部として使用され、従来のように廃棄せざるを得ない余剰線が発生することはなく、非常に経済的である。また、従来必要とされていたカットバーや廃棄用チャックが不要で、ブレーキ23を設けるだけで済み、設備の面でも簡略化、小型化が達成される。
【0018】
なお、本発明に係る巻線装置及び巻線方法は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可能である。
特に、ヒータチップ20やブレーキ23の構成は任意である。また、巻き回し処理の際、コア15を回転させるのではなく、ノズル21等を含めてアーム25をコア15を中心として旋回させる方式でもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ノズルの後方にワイヤを把時/解放可能なブレーキをワイヤの延在方向に往復移動可能に設けたため、前の巻線処理でカットされたワイヤの終端部を次の巻線処理の始端部として使用でき、余剰線は全く発生することがなく、経済的である。また、ブレーキを新たに設けるだけでよく、従来必要とされていたカットバー、廃棄用チャックが不要となり、設備のコンパクト化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である巻線装置の要部を示す斜視図。
【図2】前記巻線装置のノズル、ブレーキ及びアームを示す側面図。
【図3】本発明の一実施例である巻線方法を示す説明図。
【図4】従来の巻線方法を示す説明図。
【図5】従来の巻線方法を示す説明図、図4の続き。
【符号の説明】
15…コア
19a,19b…電極
20…ヒータチップ
21…ノズル
23…ブレーキ
25…アーム

Claims (2)

  1. コアの胴部にワイヤを巻き回し、該ワイヤの両端をコアの鍔部に設けた電極上にそれぞれ固着したコイル部品の巻線装置において、
    ワイヤを電極上に固着する端末処理手段と、
    挿通されたワイヤの先端部分をコアに対して位置決め及びガイドするノズルと、
    前記ノズルの後方に位置してワイヤを把持/解放可能なブレーキと、
    前記ブレーキをワイヤの延在方向に往復移動させる移動手段と、
    前記ノズル、ブレーキ及び移動手段を保持して三次元的に移動させるアーム部材と、
    を備えたことを特徴とする巻線装置。
  2. 請求項1記載の巻線装置による巻線方法であって、
    コアの第1電極上にワイヤの始端部を端末処理手段で固着し、
    ブレーキがワイヤを解放した状態でワイヤをコアの胴部に所定のターン数巻き回し、
    巻き回されたワイヤをコアの第2電極上に位置させて端末処理手段で固着し、
    ブレーキを所定量x後退させてワイヤを把持させ、
    巻き回したワイヤの終端部を端末処理手段で第2電極上に固着し、
    ブレーキがワイヤを把持した状態で所定量x後退させてワイヤの終端部をカットし、
    ワイヤが巻き回されたコアを巻線処理位置から取り去り、新たなコアを巻線処理位置にセットし、
    ブレーキがワイヤを把持した状態で所定量x+x前進させる、
    ことを特徴とする巻線方法。
JP08003995A 1995-04-05 1995-04-05 コイル部品の巻線装置及び巻線方法 Expired - Lifetime JP3557706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08003995A JP3557706B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 コイル部品の巻線装置及び巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08003995A JP3557706B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 コイル部品の巻線装置及び巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279428A JPH08279428A (ja) 1996-10-22
JP3557706B2 true JP3557706B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13707114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08003995A Expired - Lifetime JP3557706B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 コイル部品の巻線装置及び巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737799B2 (ja) * 2010-10-06 2015-06-17 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線装置及びコイル巻線方法
TWI578345B (zh) * 2014-05-19 2017-04-11 Murata Manufacturing Co Manufacturing method of wound electronic parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279428A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0932164A3 (en) Taping device
JP3557706B2 (ja) コイル部品の巻線装置及び巻線方法
JPH05326312A (ja) 自動巻線機
EP0490173A2 (en) Stator winding machine
JPH0752693B2 (ja) ボビンに線材を巻取るための装置
JPH0141585B2 (ja)
JP2000224819A (ja) 巻線装置
JP3353616B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JPS6243531B2 (ja)
JP2942700B2 (ja) コイル巻線機
JP2810186B2 (ja) 分割固定子鉄芯への巻線方法及び巻線装置
JPH0427148Y2 (ja)
JPH09162058A (ja) 自動巻線機および自動巻線方法
JPH0626062Y2 (ja) 巻線機におけるコイル端のクランプ装置
JPH0229090Y2 (ja)
JP2915272B2 (ja) コイル用テーピングユニット
JP3043943B2 (ja) 巻線装置
JP2818337B2 (ja) コイル巻線機
JPS6038944B2 (ja) 扁平形コイルの巻線装置
CN113968515A (zh) 绕线机
JPH0890059A (ja) 溶接用ワイヤの整列巻取装置
JP3562677B2 (ja) 巻線装置
JPH0528887B2 (ja)
JP2693401B2 (ja) 偏向コイルの巻線機及び圧着用導電性部材
JP2777701B2 (ja) 線材巻付方法および線材巻付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term