JP3556325B2 - 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体 - Google Patents

電子管用蛍光体および電場発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3556325B2
JP3556325B2 JP16197595A JP16197595A JP3556325B2 JP 3556325 B2 JP3556325 B2 JP 3556325B2 JP 16197595 A JP16197595 A JP 16197595A JP 16197595 A JP16197595 A JP 16197595A JP 3556325 B2 JP3556325 B2 JP 3556325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
acid derivative
carboxylic acid
alkyl carboxylic
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16197595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913030A (ja
Inventor
尚志郎 猿田
正 若月
欣能 舩山
恵 涌井
武 高原
宏明 立木
博泰 八島
真典 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16197595A priority Critical patent/JP3556325B2/ja
Publication of JPH0913030A publication Critical patent/JPH0913030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556325B2 publication Critical patent/JP3556325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は蛍光体、とくに電子管用蛍光体または電場発光蛍光体に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気的エネルギーの作用により発光する蛍光体として、カラーテレビおよびカラーディスプレイ用途のブラウン管などに使用される電子管用蛍光体や、EL素子として使用される電場発光蛍光体などがある。
【0003】
電子管用蛍光体は、硫化亜鉛を母体とし銅、アルミニウム、カドミウム、金、銀の少なくとも1種類以上を付活する青色、緑色発光電子管用蛍光体やイットリウムオキシサルファイドを母体とし、ユーロピウム、サマリウムの内少なくとも1種類以上付活する赤色光電子管用蛍光体であり、電場発光蛍光体は、硫化亜鉛を母体とし、これに付活剤として銅やマンガン、また共付活剤として塩素、臭素、よう素、アルミニウム等を含有させた蛍光体であり、硫化亜鉛等の母体に銅などの付活剤を付活させている点において主要構成要素を共通としている。また、蛍光体としてともに発光輝度の維持向上が望まれている。
【0004】
電子管用蛍光体は、蛍光体を重クロム酸アンモニウム(以下ADCと略称する)等のレジスト液、および分散性を高める為の各種界面活性剤とともにポリビニルアルコール(以下PVAと略称する)等の水溶性高分子溶液中に分散させ一定の粘度を有するスラリーとし、これをブラウン管のフェースプレート上に塗布させた後十分に乾燥させ、この後、適当なマスクを装着し露光、現像することにより所望のストライプまたはドット形状を有する蛍光膜として使用するのが一般的である。
またこれら電子管用蛍光体は、フェースプレートとの結着性を実用的な水準に保持する為、通常酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛等の無機化合物による表面処理を施す。またブラウン管製造プロセスでは、蛍光膜作成に続きラッカーフィルムおよびアルミニウムの蒸着膜を重ねるプロセスが続くが、これら薄膜を均一に作成させる為、蛍光膜表面には水馴染みを良好に保つことが求められる。さらにポリアクリル酸ソーダ等のポリアクリル酸誘導体系の樹脂にて、表面処理を施すことが一般的である。
【0005】
一方、電場発光蛍光体、とくに有機分散型の電場発光蛍光体は、誘電物質中に分散させて発光体層を形成し、この発光体層の両側に電極を配置するとともに少なくとも一方の電極を透明電極にて構成し、これら電極間に交流電圧を印加することにより発光させるものである。しかし電場発光蛍光体は水分の存在下で発光させると急激に劣化することが明らかとなっている。そのため通常の分散型EL素子は発光層である蛍光体層を素子作製時に十分に乾燥させてから防湿フィルムで保護する構造を採用している。しかし、このような分散型EL素子には更なる薄型化が望まれており、そのため防湿フィルムを用いない分散型EL素子の開発が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような方法にて表面処理された電子管用蛍光体は、蛍光体の最外面に樹脂の多数の側鎖を保有することとなり、また蛍光体スラリーに用いられるPVAの側鎖も含め、これらが複雑に絡み合うことにより、時として蛍光体の凝集を発生せしめ、その結果、蛍光膜ストライプ上に部分的に蛍光体が剥離することにより発生する穴アキ、または蛍光体のフェースパネルへの付着力低下などの好ましくない現像を招いた。このような穴アキまたは付着力の低下現象は、今後主流となってくるハイビジョンテレビ等の高精細のストライプを得る際非常な障害となっており、高輝度、高精細ブラウン管の安定した製造、ひいては幅広い普及のため、緊急に解決せねばならない問題となっていた。
【0007】
また、電場発光蛍光体の防湿処理として種々の方法が検討されているが十分でない。たとえば、トリエチルアルミニウムを高温に保たれた蛍光体を入れた容器の中に吹き込んで酸化アルミニウムとしてEL蛍光体の表面に付着させる方法
(特開平2−38482号公報、米国特許4585678号)が提案されている。この方法では防湿効果は大きいが、EL蛍光体を高温に晒すために発光輝度の低下、色調の変化が大きくなる傾向にある。またトリエチルアルミニウムは爆発性であり安全性に問題がある。
【0008】
また 100〜 150℃に保たれた蛍光体を入れた容器に塩化チタンと水蒸気を吹き込み、気相加水分解を起こし酸化チタンとしてEL蛍光体の表面に付着させる方法(特開平4−230996号公報、米国特許5156885号)が提案されている。この方法では防湿効果は大きいが、均一な被覆膜が得られにくく発光輝度の低下が大きくなる傾向にある。また塩化チタンは空気中の水分により加水分解しやすく不安定で取扱いに問題がある。
【0009】
このように、従来の電場発光蛍光体自体に対する防湿処理では発光輝度の維持向上などの蛍光体特性に悪影響をおよぼす等の問題を有していた。
【0010】
本発明はこのような問題に対処するためになされたもので、蛍光体の発光輝度の維持向上を図るため、電子管用蛍光体にあっては、フェースパネル面への付着力低下を防止することのできる蛍光体を、電場発光蛍光体にあっては、実用上十分な防湿性を得ることのできる蛍光体を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の電子管用蛍光体は、イットリウムオキシサルファイドまたは硫化亜鉛母体に付活剤を付活してなる電子管用蛍光体において、この蛍光体の表面は、樹脂による表面処理に続いてアルキルカルボン酸誘導体で処理されていることを特徴とする。
【0012】
請求項2の電子管用蛍光体は、請求項1記載の電子管用蛍光体において、前記アルキルカルボン酸誘導体の表面処理量は、前記電子管用蛍光体の0.01重量%〜0.20重量%の範囲にあることを特徴とする
【0013】
請求項3の電子管用蛍光体は、請求項1記載の電子管用蛍光体において、前記アルキルカルボン酸誘導体は、炭素数12〜20からなるアルキルカルボン酸誘導体であることを特徴とする電子管用蛍光体。
【0014】
請求項4の電場発光蛍光体は、硫化亜鉛母体に付活剤および共付活剤を付活してなる電場発光蛍光体において、この蛍光体の表面はアルキルカルボン酸誘導体により、前記電場発光蛍光体100gに対して4×10 −3 〜2×10 −2 molの範囲にある処理量で処理されていることを特徴とする。
【0015】
請求項5の電場発光蛍光体は、請求項4記載の電場発光蛍光体において、前記アルキルカルボン酸誘導体は、炭素数12〜20からなるアルキルカルボン酸誘導体であることを特徴とする。
【0016】
請求項1または請求項3の発明において、アルキルカルボン酸誘導体は一般式Cn2n+1COORで表され直鎖状および分枝状を含む。とくに直鎖状のn−アルキルカルボン酸誘導体が分岐状誘導体よりも絡まり易くなるため望ましい。Rとしては、Na、K、NH2 等をあげることができる。
【0017】
また、nは 11 〜 19 の範囲にあることが望ましい。電子管用蛍光体において、nが 11 未満であると、製造時における蛍光体間の凝集を防ぐ効果は十分得られない。nが 20 以上となると、蛍光膜の親水性が著しく損なわれ、これにより均一なアルミニウムの薄膜を形成させることが困難となる。
【0018】
一方、電場発光蛍光体において、nが 11 未満であると、製造時において蛍光体の水への溶解性が高くなり十分な表面処理特性が得られない。nが 20 以上となると、水への溶解性が低すぎ処理に用いるエマルジョンを形成させることが困難となる。
【0019】
請求項1の電子管用蛍光体において、アルキルカルボン酸誘導体の表面処理量が電子管用蛍光体の 0.01wt%〜0.20wt% の範囲にあると、製造時における蛍光体間の凝集を防ぎ、均一なアルミニウムの薄膜を形成させることができる。
【0020】
請求項3の電場発光蛍光体において、アルキルカルボン酸誘導体の表面処理量が電場発光蛍光体100gに対しての4×10−3〜2×10−2molの範囲にあると、蛍光体の発光輝度を低下させることなく、十分な防湿性を得ることができる。
【0021】
つぎに、請求項1の電子管用蛍光体をアルキルカルボン酸誘導体にて表面処理する方法について説明する。
アルキルカルボン酸誘導体の一定量を純水またはエタノール溶液に分散させ、この分散液を 80 ℃に加熱することにより一定濃度(約 1wt% 程度)の溶液とする。この溶液を、予め 80 ℃に加熱してある蛍光体の分散液に、蛍光体に対しアルキルカルボン酸誘導体が 0.01wt%〜0.20wt% の濃度になるように滴下し、この後、反応系を常温まで徐冷する。なお、アルキルカルボン酸誘導体にて表面処理される前の電子管用蛍光体は、通常用いられる酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛等の無機化合物による表面処理、またこれに続くポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ソーダ等のポリアクリル酸誘導体系の樹脂による表面処理に続いて行うことができる。
【0022】
また、蛍光体は、赤色発光電子管用蛍光体にあっては、イットリウムオキシサルファイドを母体とし、ユーロピウムおよびサマリウムから選ばれた少なくとも1種類以上の付活剤を、青色または緑色発光電子管用蛍光体にあっては、硫化亜鉛を母体とし、銅、アルミニウム、カドミウム、金および銀から選ばれた少なくとも1種類以上の付活剤をそれぞれ混合して原料物質を調整し、ついでこの原料物質を焼成した後、所定の洗浄処理を施して電子管用蛍光体を得る。
【0023】
請求項3の電場発光蛍光体をアルキルカルボン酸誘導体にて表面処理する方法について説明する。硫化亜鉛を母体とし、これに付活剤として銅またはマンガンの少なくとも1種と共付活剤として塩素、臭素、よう素またはアルミニウムから選ばれた少なくとも1種を混合して原料物質を調整する。ついでこの原料物質を焼成した後、所定の洗浄処理を施してEL蛍光体を得る。つぎにこのEL蛍光体の分散液中にn−アルキルカルボン酸ソーダなどのアルキルカルボン酸誘導体を添加して十分に撹拌しこの蛍光体懸濁液を静置する。このようにして電場発光蛍光体がアルキルカルボン酸誘導体にて処理される。
【0024】
【作用】
本発明の電子管用蛍光体は、アルキルカルボン酸誘導体による表面処理を、樹脂による表面処理に続いて施すことにより、蛍光体の最外面に多数存在する樹脂の側鎖を有効に丸め込むことが可能となる。従って、蛍光体スラリー中での蛍光体の凝集を防ぐことが可能となり、これにより蛍光体の付着力を向上させることができる。とくにアクリルエマルジョン処理後にこの処理を行うことにより効果がある。
【0025】
本発明の電場発光蛍光体は、疎水性に優れているアルキルカルボン酸誘導体による表面処理を施すことにより、蛍光体表面と吸着水分との反応を抑制することができる。これにより水分により蛍光体の劣化を防ぐことが可能となる。
【0026】
【実施例】
本発明の電子管用蛍光体を実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例2により、電場発光蛍光体を実施例7〜実施例11および比較例3により説明する。
【0027】
実施例1
酸化イットリウム(Y)に酸化ユーロピウム(Eu)をEu換算で 4.7wt% 添加した共沈 1.5kgに、炭酸ナトリウム(NaCO)1050g 、イオウ(S)750g、りん酸カリウム(KPO) 120g を混合し、これをアルミナ坩堝中に入れ、イオウ雰囲気 1150 ℃にて 4時間焼成し、この焼成物を希硝酸にて複数回洗浄しYS:Eu蛍光体を得た。この蛍光体 1kgを 4リットルの純水に分散させ、7.3wt%に分散させたベンガラ分散液 12.5gを加え 10 分間撹拌する。さらに 45wt%のアクリルエマルジョン溶液 0.5ml加えた後希硫酸によりpH1.9 に調整し 60 分間撹拌した後静置し上澄み液を除去する。この後、 70 ℃の温水にて 3回洗浄し、希アンモニア水でpH7.0 に調整した後静置後上澄み液を除去した。この後表面処理として 500mlの純水に懸濁させ 25%水ガラス 0.2、 0.4モル/リットル硫酸亜鉛(ZnSO) 2mlを加え 30 分間撹拌し、終了後静置して上澄み液を除去し純水にて 3回洗浄する。
【0028】
さらにこの蛍光体 1kgを純水 2リットル中に分散させ、 1wt% ポリアクリルアミド溶液を 330ml加え 60 分間撹拌しつつ 80 ℃まで加温し、 80 ℃の 1wt% オクタデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 18 )を 10g加えた。これをろ過し、 100℃にて 20 時間乾燥後、篩別を行うことにより電子管用赤色蛍光体を得た。この蛍光体 50gを純水 65ml に分散させ、さらにPVA 60g、ADC 3ml、ドデシル硫酸ナトリウム 0.5g 、タモール 10ml を加え 24 時間撹拌し、蛍光体スラリーを得た。この蛍光体スラリーをブラウン管フェースパネル上に塗布し、 0.28 ピッチのドット形状のマスクと、透過率の異なるフィルターを装着した後、 12mJ/cmの紫外線にて露光、現像して実施例1の蛍光体を有するブラウン管を得た。
【0029】
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表1に示す。表1に示す通り、各透過率での欠け率は比較例1の蛍光体を下回っており、付着力向上する効果が認められる。
【0030】
実施例2
1wt% オクタデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 18 ) 10gの代わりに 1wt% テトラデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 14 ) 100g を用いる以外は実施例1と同一の材料および方法で電子管用赤色蛍光体を有するブラウン管を得た。
【0031】
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表1に示す。表1に示す通り、各透過率での欠け率は比較例1の蛍光体を下回っており、付着力向上する効果が認められる。
【0032】
実施例3
1wt% オクタデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 18 ) 10gの代わりに 1wt% ドデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 12 ) 200g を用いる以外は実施例1と同一の材料および方法で電子管用赤色蛍光体を有するブラウン管を得た。
【0033】
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表1に示す。表1に示す通り、各透過率での欠け率は比較例1の蛍光体を下回っており、付着力向上する効果が認められる。
【0034】
比較例1
酸化イットリウム(Y)に酸化ユーロピウム(Eu)をEu換算で 4.7wt% 添加した共沈 1.5kgに、炭酸ナトリウム(NaCO)1050g 、イオウ(S)750g、りん酸カリウム(KPO) 120g を混合し、これをアルミナ坩堝中に入れ、イオウ雰囲気 1150 ℃にて 4時間焼成し、この焼成物を希硝酸にて複数回洗浄しYS:Eu蛍光体を得た。この蛍光体 1kgを 4リットルの純水に分散させ、7.3wt%に分散させたベンガラ分散液 12.5gを加え 10 分間撹拌する。さらに 45wt%のアクリルエマルジョン溶液 0.5ml加えた後希硫酸によりpH1.9 に調整し 60 分間撹拌した後静置し上澄み液を除去する。この後、 70 ℃の温水にて 3回洗浄し、希アンモニア水でpH7.0 に調整した後静置後上澄み液を除去した。この後表面処理として 500mlの純水に懸濁させ 25%水ガラス 0.2、 0.4モル/リットル硫酸亜鉛(ZnSO) 2mlを加え 30 分間撹拌し、終了後静置して上澄み液を除去し純水にて 3回洗浄する。
【0035】
さらにこの蛍光体 1kgを純水 2リットル中に分散させ、 1wt% ポリアクリルアミド溶液を 330ml加えた。これをろ過し、 100℃にて 20 時間乾燥後、篩別を行うことにより電子管用赤色蛍光体を得た。この蛍光体 50gを純水 65ml に分散させ、さらにPVA 60g、ADC 3ml、ドデシル硫酸ナトリウム 0.5g 、タモール10ml を加え 24 時間撹拌し、蛍光体スラリーを得た。この蛍光体スラリーをブラウン管フェースパネル上に塗布し、 0.28 ピッチのドット形状のマスクと、透過率の異なるフィルターを装着した後、 12mJ/cmの紫外線にて露光、現像して比較例1の蛍光体を有するブラウン管を得た。
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003556325
実施例4
酸化イットリウム(Y)に酸化ユーロピウム(Eu)をEu換算で 6.0wt% 、酸化サマリウム(Sm)をSm換算で 0.5wt% 、酸化テルビウム(Tb)をTb換算で 0.3wt% それぞれ添加した共沈 1.5kgに、炭酸ナトリウム(NaCO)1050g 、イオウ(S)750g、りん酸リチウム(LiPO) 300g を混合し、これをアルミナ坩堝中に入れ、イオウ雰囲気 1200 ℃にて 4時間焼成し、この焼成物を希硝酸にて複数回洗浄しYS:Eu蛍光体を得た。この蛍光体 1kgを 4リットルの純水に分散させ、7.3wt%に分散させたベンガラ分散液 12.5gを加え 10 分間撹拌する。さらに 45wt%のアクリルエマルジョン溶液 0.5ml加えた後希硫酸によりpH1.9 に調整し 60 分間撹拌した後静置し上澄み液を除去する。この後、 70 ℃の温水にて 3回洗浄し、希アンモニア水でpH7.0 に調整した後静置後上澄み液を除去した。この後表面処理として 500mlの純水に懸濁させ 25%水ガラス 0.2ml、 0.4モル/リットル硫酸亜鉛
(ZnSO) 2mlを加え 30 分間撹拌し、終了後静置して上澄み液を除去し純水にて 3回洗浄する。
【0037】
さらにこの蛍光体 1kgを純水 2リットル中に分散させ、 1wt% ポリアクリルアミド溶液を 330ml加え 60 分間撹拌しつつ 80 ℃まで加温し、 80 ℃の 1wt% オクタデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 18 )を 10g加えた。これをろ過し、 100℃にて 20 時間乾燥後、篩別を行うことにより電子管用赤色蛍光体を得た。この蛍光体 50gを純水 65ml に分散させ、さらにPVA 60g、ADC 3ml、ドデシル硫酸ナトリウム 0.5g 、タモール 10ml を加え 24 時間撹拌し、蛍光体スラリーを得た。この蛍光体スラリーをブラウン管フェースパネル上に塗布し、 0.60 ピッチのドット形状のマスクと、透過率の異なるフィルターを装着した後、 12mJ/cmの紫外線にて露光、現像して実施例4の蛍光体を有するブラウン管を得た。
【0038】
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表2に示す。表2に示す通り、各透過率での欠け率は比較例2の蛍光体を下回っており、付着力向上する効果が認められる。
【0039】
実施例5
1wt% オクタデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 18 ) 10gの代わりに 1wt% テトラデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 14 ) 100g を用いる以外は実施例4と同一の材料および方法で電子管用赤色蛍光体を有するブラウン管を得た。
【0040】
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表1に示す。表2に示す通り、各透過率での欠け率は比較例2の蛍光体を下回っており、付着力向上する効果が認められる。
【0041】
実施例6
1wt% オクタデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 18 ) 10gの代わりに 1wt% ドデカン酸ソーダ溶液(炭素数= 12 ) 200g を用いる以外は実施例1と同一の材料および方法で電子管用赤色蛍光体を有するブラウン管を得た。
【0042】
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表2に示す。表2に示す通り、各透過率での欠け率は比較例2の蛍光体を下回っており、付着力向上する効果が認められる。
【0043】
比較例2
酸化イットリウム(Y)に酸化ユーロピウム(Eu)をEu換算で 6.0wt% 、酸化サマリウム(Sm)をSm換算で 0.5wt% 、酸化テルビウム(Tb)をTb換算で 0.3wt% それぞれ添加した共沈 1.5kgに、炭酸ナトリウム(NaCO)1050g 、イオウ(S)750g、りん酸リチウム(LiPO) 300g を混合し、これをアルミナ坩堝中に入れ、イオウ雰囲気 1200 ℃にて 4時間焼成し、この焼成物を希硝酸にて複数回洗浄しYS:Eu蛍光体を得た。この蛍光体 1kgを 4リットルの純水に分散させ、7.3wt%に分散させたベンガラ分散液 12.5gを加え 10 分間撹拌する。さらに 45wt%のアクリルエマルジョン溶液 0.5ml加えた後希硫酸によりpH1.9 に調整し 60 分間撹拌した後静置し上澄み液を除去する。この後、 70 ℃の温水にて 3回洗浄し、希アンモニア水でpH7.0 に調整した後静置後上澄み液を除去した。この後表面処理として 500mlの純水に懸濁させ 25%水ガラス 0.2ml、 0.4モル/リットル硫酸亜鉛
(ZnSO) 2mlを加え 30 分間撹拌し、終了後静置して上澄み液を除去し純水にて 3回洗浄する。
【0044】
さらにこの蛍光体 1kgを純水 2リットル中に分散させ、 1wt% ポリアクリルアミド溶液を 330ml加えた。これをろ過し、 100℃にて 20 時間乾燥後、篩別を行うことにより電子管用赤色蛍光体を得た。この蛍光体 50gを純水 65ml に分散させ、さらにPVA 60g、ADC 3ml、ドデシル硫酸ナトリウム 0.5g 、タモール10ml を加え 24 時間撹拌し、蛍光体スラリーを得た。この蛍光体スラリーをブラウン管フェースパネル上に塗布し、 0.60 ピッチのドット形状のマスクと、透過率の異なるフィルターを装着した後、 12mJ/cmの紫外線にて露光、現像して比較例2の蛍光体を有するブラウン管を得た。
蛍光体の付着力を、透過率に対するドットの欠け率により評価した。その結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0003556325
表1および表2に説明した通り、本発明による電子管用蛍光体は、アルキルカルボン酸誘導体で処理されていない蛍光体に比較し、蛍光体のスラリ−中での凝集が少なく、従って付着力の良好な蛍光膜が得られるため、高精細のブラウン管を製造する際にとくに有効である。
【0046】
実施例7
硫化亜鉛(ZnS)母体に付活剤として硫酸銅(CuSO)と共付活剤として臭化ナトリウム(NaBr)および臭化カリウム(KBr)とを湿式にて混合し、そのスラリーを乾燥した後硫化水素(HS)雰囲気中にて 900℃で 2時間焼成してZnS:Cu、Br型EL蛍光体を得た。
【0047】
つぎにこのZnS:Cu、Br型EL蛍光体 100g を脱イオン水 100ml中に分散させた後、この分散液中に 0.004mol のステアリン酸ソーダを添加し 1時間撹拌した。その後静置して上澄み液を捨ててからろ過、乾燥、篩別工程を実施して目的とするEL蛍光体を得た。つぎにこのEL蛍光体を用いてシアノエチルセルロースをバインダーとして防湿フィルムなしのELパネルを作製した。
【0048】
得られたELパネルに 100V 、400Hz の交流電圧を印加し初期発光輝度および輝度半減時間を測定した。測定結果を表3に示す。表3に示す通り、比較例3のELパネルに比べて、初期発光輝度はほぼ同等で、輝度半減時間は 1.2倍に向上していた。
【0049】
実施例8
0.004mol のステアリン酸ソーダの代わりに 0.008mol のステアリン酸ソーダを用いる以外は実施例7と同一の材料および方法で防湿フィルムなしのELパネルを作製した。
得られたELパネルに 100V 、400Hz の交流電圧を印加し初期発光輝度および輝度半減時間を測定した。測定結果を表3に示す。表3に示す通り、比較例3のELパネルに比べて、初期発光輝度はほぼ同等で、輝度半減時間は 1.7倍に向上していた。
【0050】
実施例9
0.004mol のステアリン酸ソーダの代わりに 0.012mol のステアリン酸ソーダを用いる以外は実施例7と同一の材料および方法で防湿フィルムなしのELパネルを作製した。
得られたELパネルに 100V 、400Hz の交流電圧を印加し初期発光輝度および輝度半減時間を測定した。測定結果を表3に示す。表3に示す通り、比較例3のELパネルに比べて、初期発光輝度はほぼ同等で、輝度半減時間は 2.0倍に向上していた。
【0051】
実施例10
0.004mol のステアリン酸ソーダの代わりに 0.016mol のステアリン酸ソーダを用いる以外は実施例7と同一の材料および方法で防湿フィルムなしのELパネルを作製した。
得られたELパネルに 100V 、400Hz の交流電圧を印加し初期発光輝度および輝度半減時間を測定した。測定結果を表3に示す。表3に示す通り、比較例3のELパネルに比べて、初期発光輝度はほぼ同等で、輝度半減時間は 2.3倍に向上していた。
【0052】
実施例11
0.004mol のステアリン酸ソーダの代わりに 0.016mol のステアリン酸ソーダを用いる以外は実施例7と同一の材料および方法で防湿フィルムなしのELパネルを作製した。
得られたELパネルに 100V 、400Hz の交流電圧を印加し初期発光輝度および輝度半減時間を測定した。測定結果を表3に示す。表3に示す通り、比較例3のELパネルに比べて、初期発光輝度はほぼ同等で、輝度半減時間は 2.3倍に向上していた。
【0053】
比較例3
硫化亜鉛(ZnS)母体に付活剤として硫酸銅(CuSO)と共付活剤として臭化ナトリウム(NaBr)および臭化カリウム(KBr)とを湿式にて混合し、そのスラリーを乾燥した後硫化水素(HS)雰囲気中にて 900℃で 2時間焼成してZnS:Cu、Br型EL蛍光体を得た。
【0054】
つぎにこのZnS:Cu、Br型EL蛍光体 100g を脱イオン水 100ml中に分散させた後、静置して上澄み液を捨ててからろ過、乾燥、篩別工程を実施して目的とするEL蛍光体を得た。つぎにこのEL蛍光体を用いてシアノエチルセルロースをバインダーとして防湿フィルムなしのELパネルを作製した。
得られたELパネルに 100V 、400Hz の交流電圧を印加し初期発光輝度および輝度半減時間を測定した。測定結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
Figure 0003556325
表3から明らかなように、本発明によるEL蛍光体はステアリン酸ソーダ処理量の増加に伴って輝度半減時間が増加しており、防湿効果が大きくなっている。なお、実施例7から実施例11では、ZnS:Cu、Br型EL蛍光体を用いた例について説明したが、付活剤として銅やマンガン、共付活剤として塩素、臭素、よう素、アルミニウム等を用いた各種硫化亜鉛蛍光体に対してもアルキルカルボン酸処理は有効である。
【0056】
【発明の効果】
請求項1の電子管用蛍光体は、蛍光体の表面が樹脂による表面処理に続いてアルキルカルボン酸誘導体で処理されているので、蛍光体がスラリー中で凝集しにくくなり、したがって付着力の良好な蛍光膜が得られる。その結果、高輝度、高精細ブラウン管が容易に製造できる。
【0057】
請求項2の電子管用蛍光体は、アルキルカルボン酸誘導体の表面処理量が蛍光体の0.01wt%〜0.20wt%の範囲にあるので、上述の特性がより発揮される。
【0058】
請求項3の電子管用蛍光体は、アルキルカルボン酸誘導体を炭素数12〜20からなるアルキルカルボン酸誘導体としたので、蛍光体間の凝集を防ぐ効果が十分に得られる。
【0059】
請求項4の電場発光蛍光体は、表面がアルキルカルボン酸誘導体で処理されており、アルキルカルボン酸誘導体の表面処理量が、前記電場発光蛍光体100gに対して 4×10−3〜2×10−2molの範囲にあるので、上述の特性がよ発揮される。
【0060】
請求項5の電場発光蛍光体は、アルキルカルボン酸誘導体を炭素数 12 〜 20 からなるアルキルカルボン酸誘導体としたので、十分な表面処理特性が得られる。
【0061】

Claims (5)

  1. イットリウムオキシサルファイドまたは硫化亜鉛母体に付活剤を付活してなる電子管用蛍光体において、この蛍光体の表面は、樹脂による表面処理に続いてアルキルカルボン酸誘導体で処理されていることを特徴とする電子管用蛍光体。
  2. 請求項1記載の電子管用蛍光体において、前記アルキルカルボン酸誘導体の表面処理量は、前記電子管用蛍光体の0.01重量%〜0.20重量%の範囲にあることを特徴とする電子管用蛍光体。
  3. 請求項1記載の電子管用蛍光体において、前記アルキルカルボン酸誘導体は、炭素数12〜20からなるアルキルカルボン酸誘導体であることを特徴とする電子管用蛍光体。
  4. 硫化亜鉛母体に付活剤および共付活剤を付活してなる電場発光蛍光体において、この蛍光体の表面はアルキルカルボン酸誘導体により、前記電場発光蛍光体100gに対して4×10 −3 〜2×10 −2 molの範囲にある処理量で処理されていることを特徴とする電場発光蛍光体。
  5. 請求項4記載の電場発光蛍光体において、前記アルキルカルボン酸誘導体は、炭素数12〜20からなるアルキルカルボン酸誘導体であることを特徴とする電場発光蛍光体。
JP16197595A 1995-06-28 1995-06-28 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体 Expired - Fee Related JP3556325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197595A JP3556325B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197595A JP3556325B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913030A JPH0913030A (ja) 1997-01-14
JP3556325B2 true JP3556325B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15745645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16197595A Expired - Fee Related JP3556325B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986225B2 (ja) * 2012-12-25 2016-09-06 タツモ株式会社 分散型el用蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913030A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019710B1 (en) Filter-coated phosphor
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
EP0529098B1 (en) Color cathode-ray tube
JP2994058B2 (ja) 電場発光蛍光体および表示素子
JP3556325B2 (ja) 電子管用蛍光体および電場発光蛍光体
JP3832024B2 (ja) 真空紫外線励起発光蛍光体およびその製造方法
JP3515234B2 (ja) 硫化亜鉛蛍光体
JP3033976B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法
JPH08120262A (ja) 混合緑色発光蛍光体およびこれを採用した陰極線管
EP0034059B1 (en) Cathode ray tube, a copper and aluminum activated zinc sulfide phosphor, a process for preparing said phosphor, and a color television incorporating said cathode ray tube
JP2782962B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法
EP0333053B1 (en) Phosphate-coated electroluminescent phosphor for electroluminescent lamp and a process for producing the same
JPS6121581B2 (ja)
JP3187952B2 (ja) 三波長形蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP2856895B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP3379973B2 (ja) 赤色発光組成物
JPH0652807A (ja) カラーブラウン管
JP2856899B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
KR950006081B1 (ko) 안료 부착 적색 발광 형광체 및 이의 제조방법
KR910004678B1 (ko) 청색 안료 부착 형광체와 그 제조방법
JP3068693B2 (ja) 硫化亜鉛系蛍光体の製造方法
JPH0673375A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP2799751B2 (ja) 改善された電圧発光用黄色硫化亜鉛蛍光体
KR820001875B1 (ko) 안료 피복 형광체
JPH07157759A (ja) 硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees