JP3552167B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3552167B2
JP3552167B2 JP2002173960A JP2002173960A JP3552167B2 JP 3552167 B2 JP3552167 B2 JP 3552167B2 JP 2002173960 A JP2002173960 A JP 2002173960A JP 2002173960 A JP2002173960 A JP 2002173960A JP 3552167 B2 JP3552167 B2 JP 3552167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
lithium secondary
positive electrode
licoo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017061A (ja
Inventor
和伸 松本
章 川上
昭司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2002173960A priority Critical patent/JP3552167B2/ja
Publication of JP2003017061A publication Critical patent/JP2003017061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552167B2 publication Critical patent/JP3552167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池に係わり、さらに詳しくは、充放電サイクルに伴う容量劣化が少ないリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の正極活物質としては、これまで、二硫化チタン、五酸化バナジウム、マンガン酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物などが提案されてきたが、最近は、LiX CoO2 などのリチウムコバルト酸化物が約4Vという高電圧を有することから、特に注目されている(たとえば、米国特許第4302518号明細書)。
【0003】
しかし、LiX CoO2 のx値が約0.7以下の領域では、LiX CoO2 が有機電解液を酸化する反応が徐々に進むと考えられ、充放電サイクルに伴い容量が劣化する。
【0004】
これを詳しく説明すると、上記LiX CoO2 を正極活物質として用いたリチウム二次電池は、まずLi1 CoO2 を合成し、それを正極活物質として用いて電池を組み立て、電池組立後、充電してLi1 CoO2 からLiを電気化学的に引き抜くことによって、LiX CoO2 (x<1)としている。
【0005】
しかし、LiX CoO2 は、不安定な4価のコバルトを含み酸化力が強いため、前記のように有機電解液を酸化し、その結果、充放電サイクルに伴い容量が劣化するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述したように、LiX CoO2 を正極活物質として用いたリチウム二次電池が、xの小さな値まで充放電に利用すると充放電サイクルに伴い容量が劣化するという問題点を解決し、充放電サイクルに伴う容量の劣化が少ないリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、700℃以下で加熱することによって生成するLiCoO2 のCoを、製造時にマンガンが4価のマンガン酸化物との特定の温度での焼成により、一部がマンガンで置換されたLiy (Coy Mnx )O2 (x+y=1)をリチウム二次電池の正極活物質として用いることによって、前記課題を解決できることを見出したものである。
【0008】
すなわち、本発明は、リチウム金属、リチウム合金またはリチウム化合物を負極に用いるリチウム二次電池において、正極活物質として、700℃以下で加熱することによって生成するLiCoO2 と製造時にマンガンが4価のマンガン酸化物との700〜1100℃での焼成により得られたコバルト(Co)の一部がマンガン(Mn)で置換されたLiy (Coy Mnx )O2 (x+y=1)を用いたことを特徴とするリチウム二次電池に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の700℃以下で加熱することによって生成するLiCoO2 のCoを、製造時にマンガンが4価のマンガン酸化物との、700〜1100℃での焼成により、一部をマンガンで置換した化合物は、Liy (Coy Mnx )O2 (x+y=1)の化学式で表される。このLiy (Coy Mnx )O2 で表される化合物の特徴を、たとえば、Mnを20mol%添加した場合を例にあげて説明すると、Mnを20mol%添加した場合、上記化合物はLi0.8 (Co0.8 Mn0.2 )O2 になる。
【0010】
これまで知られているLiMO2 (MはCo、Mn、Ni、Fe、Vや2種以上の金属)ではLiが1であるが、本発明で用いるLiy (Coy Mnx )O2 ではMnの添加量だけLiが1より小さくなる。また、このLiy (Coy Mnx )O2 では、後に図4に基づいて説明するように、c軸方向の格子定数c0 がLiCoO2 のc軸方向の格子定数c0 より大きい。
【0011】
そして、上記のようにLiが1より小さくなることから、結晶構造にLiの空位が既に合成時から存在しているものと推測され、それがLi+ イオンの拡散をスムーズにするものと推測される。また、Liの空位があり、かつ後述するようにMnが4価であることから、合成時の試料に放電反応によりLiを挿入することができるという特性があり、特性面において従来のLiMO2 と異なるようになるものと考えられる。
【0012】
上記のようにLiが1より小さくなったのは、4価が安定なMnが固溶したためであり、このMnの固溶が前述したような不安定なCo4+による有機電解液の酸化を抑制して、充放電サイクルによる容量劣化の小さい正極活物質になるものと考えられる。また、c軸方向の格子定数c0 がLiCoO2 のc軸方向の格子定数c0 より大きいことも上記のような特性向上に寄与しているものと考えられる。
【0013】
上記Liy (Coy Mnx )O2 をESCA(X線光電子分光法)によりCoとMnの価数について調べたところ、Mnは4価、Coは3価であった。従来のLiMnO2 では、Mはすべて3価であり、4価のものは混入しない。
【0014】
つぎに、Liy (Coy Mnx )O2 の結晶構造について述べる。
【0015】
図2は、700℃で合成したLiCoO2 とMnO2 をCo/Mn=9/1、8/2、7/3、6/4(モル比)の割合で混合し、得られた混合物をそれぞれ900℃で焼成して合成した試料のX線回折パターンである。
【0016】
図2に示すように、MnO2 量の増加により格子定数(a0 、c0 )が変化し、ピーク位置が変化する。また、図2に示すように、Co/Mn=8/2(モル比)とCo/Mn=9/1(モル比)では2θ=31℃付近のピークがなく、単一の化合物となっていた。図2のCo/Mn=8/2(モル比)とCo/Mn=9/1(モル比)のパターンおよび図2には図示していないがLiCoO2 のパターンより格子定数a0 、c0 を求めた結果を図3に示す。
【0017】
図3に示すように、Mnの添加により(図3では、横軸のy値の減少により)格子定数a0 が若干減少し、格子定数c0 は増加している。これよりMnがCoに固溶しており、混合物ではないことがわかる。このように、4価が安定なMnの固溶によって前述したような不安定なCo4+による有機電解液の酸化を抑制し、充放電サイクルによる容量劣化の少ない正極活物質となるものと考えられる。
【0018】
700℃以下で加熱することによって生成するLiCoO2 とMnO2 などの製造時にマンガンが4価のマンガン酸化物との混合物の焼成は、700〜1100℃で行われ、その焼成によって、LiCoO2 のCoが一部マンガンで置換されたLiy (Coy Mnx )O2 (ただし、x+y=1)が得られる。その際の、焼成時間は、通常、1〜48時間である。
【0019】
Liy (Coy Mnx )O2 におけるxとyはx+y=1であるが、xが0.05〜0.20のものにおいて特に特性のよいものが得られる。
【0020】
Liy (Coy Mnx )O2 の原料となるLiCoO2 は、たとえばCo3 4 とLiOH・H2 Oとの混合物を加熱処理することによって得られる。上記Co3 4 は炭酸コバルト(CoCO3 )の酸素中での加熱処理によって得られるものであるが、このCo3 4 に代えてCoCO3 や2CoCO3 ・Co(OH)2 などを用いてもよいし、またLiOH・H2 Oに代えてLi2 CO3 などの他のリチウム塩を用いてもよい。
【0021】
正極は、上記Liy (Coy Mnx )O2 に、必要に応じて、たとえば黒鉛、アセチレンブラックなどの電子伝導助剤や、たとえばポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤を加え、混合して正極合剤を調製し、得られた正極合剤をたとえば加圧成形することによって得られる。
【0022】
負極には、リチウム金属、リチウム−アルミニウム合金などのリチウム合金、リチウム−炭素材料(黒鉛など)などのリチウム化合物が用いられる。
【0023】
電解液には、たとえば、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 などの電解質の1種または2種以上を、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどの単独または2種以上の混合溶媒に溶解した有機電解液が用いられる。
【0024】
負極にリチウム−炭素材料を用いる場合において、電池組立時には炭素材料だけを用い、電池内における電気化学的反応を利用してリチウム−炭素材料とする場合には、正極活物質にリチウム(Li)源となる物質を混入しておくことが好ましい。たとえば、Liy (Coy Mnx )O2 に、Li2 MoO3 、Li2 NiO2 や、Liを入れたNb2 5 などのLiを含み、Liy (Coy Mnx )O2 より低い電位でLiが引き抜かれて炭素材料中へLiが挿入されるものを混合しておく方法が挙げられる。
【0025】
さらに、正極活物質と有機電解液の反応を防ぐため、Liy (Coy Mnx )O2 粒子の表面をLi4 SiO4 ・Li3 PO4 などの固体電解質などでコートしてもよい。また、過電圧を高めるため、PbO2 やIn2 3 、Bi2 3 などの酸化物を混合してもよい。
【0026】
【実施例】
つぎに実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0027】
【実施例】
つぎに実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0028】
実施例1
まず、以下に示すようにして、LiCoO2 を合成した。
【0029】
炭酸コバルト(CoCO3 )を375℃で20時間酸素中で加熱し、Co3 4 を得た。このCo3 4 とLiOH・H2 OをLi/Co=1/1(モル比)で混合し、得られた混合物を700℃で20時間酸素中で加熱して、LiCoO2 を合成した。
【0030】
このようにして合成されたLiCoO2 とMnO2 をCo/Mn=9/1(モル比)で混合し、得られた混合物を900℃で24時間焼成して、Li0.9 (Co0.9 Mn0.1 )O2 を合成した。
【0031】
上記のようにして合成されたLi0.9 (Co0.9 Mn0.1 )O2 を正極活物質として用い、これに電子伝導助剤としてアセチレンブラックおよび結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを80:15:5(重量比)の割合で混合して正極合剤を調製した。
【0032】
この正極合剤40mgを金型内に充填し、1t/cm2 で直径10mmの円板状に加圧成形したのち、200℃で熱処理して正極とした。この正極を用い、図1に示すボタン形のリチウム二次電池を作製した。
【0033】
図1において、1は上記の正極であり、2は直径14mmの円板状のリチウムからなる負極である。3は微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータで、4はポリプロピレン不織布からなる電解液吸収体である。
【0034】
5はステンレス鋼製の正極缶であり、6はステンレス鋼製網からなる正極集電体で、7はステンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負極缶である。8はステンレス鋼製網からなる負極集電体で、上記負極缶7の内面にスポット溶接されていて、前記の負極2は、このステンレス鋼製網からなる負極集電体8に圧着されている。
【0035】
9はポリプロピレン製の環状ガスケットであり、この電池にはプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの容量比1:1の混合溶媒にLiCF3 SO3 を0.6mol/l溶解した電解液が注入されている。
【0036】
上記実施例1の電池を充放電電流0.785mA(1mA/cm2 )で4.3〜3.0Vの電圧間で充放電した。表1にその充放電サイクル数と充放電容量との関係を示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003552167
【0038】
表1に示すように、実施例1の電池は、40サイクル目や80サイクル目などのように充放電サイクル数が多くなったときでも充放電容量が大きく低下せず、実施例1の電池が充放電サイクルに伴う容量劣化が少ないことが明らかにされていた。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、充放電サイクルに伴う容量の劣化が少ないリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断面図である。
【図2】700℃で合成したLiCoO2 とMnO2 との混合物を900℃で焼成して合成した試料のX線回折パターンを示す図である。
【図3】図2に示すパターンより求めたLiy (Coy Mnx )O2 のy値と格子定数との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ

Claims (2)

  1. リチウム金属、リチウム合金またはリチウム化合物を負極に用いるリチウム二次電池において、正極活物質として、700℃以下で加熱することによって生成するLiCoO2 と製造時にマンガンが4価のマンガン酸化物との700〜1100℃での焼成により得られたコバルトの一部がマンガンで置換されたLiy (Coy Mnx )O2 (ただし、x+y=1)を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. LiCoO 2 がCo 3 4 を原材料として用いて製造されたものであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
JP2002173960A 2002-06-14 2002-06-14 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3552167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173960A JP3552167B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173960A JP3552167B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 リチウム二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21641192A Division JP3429328B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 リチウム二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017061A JP2003017061A (ja) 2003-01-17
JP3552167B2 true JP3552167B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=19195182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173960A Expired - Fee Related JP3552167B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017061A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550783B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3502118B2 (ja) リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP4082214B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質
JP3611189B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2018116930A (ja) 正極活物質、および、電池
JPH05283076A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3611190B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JPH1167209A (ja) リチウム二次電池
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2018085324A (ja) 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
JP2008277309A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2967051B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
JP3429328B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3835180B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003272623A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにこれを用いたリチウム二次電池
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3552167B2 (ja) リチウム二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3487941B2 (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP2933645B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3103102B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3736169B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP3509477B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees