JP3549491B2 - 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3549491B2
JP3549491B2 JP2001108189A JP2001108189A JP3549491B2 JP 3549491 B2 JP3549491 B2 JP 3549491B2 JP 2001108189 A JP2001108189 A JP 2001108189A JP 2001108189 A JP2001108189 A JP 2001108189A JP 3549491 B2 JP3549491 B2 JP 3549491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light diffusion
light diffusing
sheet
diffusion sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001108189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002303708A (ja
Inventor
元彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2001108189A priority Critical patent/JP3549491B2/ja
Publication of JP2002303708A publication Critical patent/JP2002303708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549491B2 publication Critical patent/JP3549491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置用のバックライトユニットに用いられる光拡散シートと、この光拡散シートを用いたバックライトユニットとに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型等のバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型のバックライトユニット20は、基本的には図3(a)に示すように、光源としての線状のランプ21と、ランプ21に端部が沿うように配置される方形板状の導光板22と、導光板22の表面側に配設される光拡散シート23と、光拡散シート23の上側に配設されるプリズムシート24とを備えている。
【0003】
このバックライトユニット20の機能を説明すると、まず、ランプ21より導光板22に入射した光線は、導光板22裏面の反射ドット又は反射シート(図示していない)で反射され、導光板22表面から出射される。導光板2から出射した光線は光拡散シート23に入射し、光拡散シート23で拡散され、光拡散シート23表面より出射される。その後、光拡散シート23から出射された光線は、プリズムシート24に入射し、プリズムシート24表面に形成されたプリズム部24aによって略真上方向にピークを示す分布の光線として出射される。このように、ランプ21から出射された光線が、光拡散シート23によって拡散され、またプリズムシート24によって略真上方向にピークを示すように屈折され、さらに上方の図示していない液晶層全面を照明するものである。
【0004】
また図示していないが、上述のプリズムシート24の集光特性の緩和やプリズム部24aの保護又は偏光板等の液晶パネルとプリズムシート24とのスティッキングの防止を目的として、プリズムシート24の表面側にさらに光拡散シートが配設されている。
【0005】
この光拡散シート23及びプリズムシート24の直上に配設される光拡散シートは、同様のものが用いられており、図3(b)に示すように、基材層26と光拡散層27とが積層され、この光拡散層27が合成樹脂製のバインダー28中に合成樹脂製、ガラス製等のビーズ29が分散した構造のものが一般的に用いられている。
【0006】
かかる光拡散層27は、光拡散性を高めるべく、バインダー28に対するビーズ29の配合質量比が通常10%以上とされており、その結果、バインダー28中にビーズ29が近接した状態で充填された構造である。かかる光拡散層27の構造はプリズムシート24の直上に配設される光拡散シートでも同じである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記バックライトユニット20において、今日、導光板22、プリズムシート24等の拡散性、法線方向への屈折性等の性能向上に伴い、光拡散シート23に従来と同様の高い光拡散性が要求されない場合もでてきている。
【0008】
特に、入射光線がほぼ均一に拡散され略法線方向に向いているプリズムシート24の直上に配設される光拡散シートや、直下型のバックライトユニットの表面側に配設される光拡散シートにおいては、高い光拡散性によって逆に輝度の低下を招来するおそれがある。
【0009】
また、バックライトユニット20においては、その構造上、ランプ21に沿う帯域やランプ21と対偶する帯域に輝線が発生するため、光拡散シート23やプリズムシート24の輝線発生帯域に遮光のためのグラデーション印刷を施し、輝度の均一化を図っている。かかる印刷はバックライトユニット20のできるだけ表層側に施す方が効果的であるが、プリズムシート24や光拡散シート23の表面は凹凸が比較的大きく、正確なグラデーション印刷が困難である。
【0010】
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、光拡散シートとして必要かつ十分な光拡散性を有し、表面への印刷適性に優れる光拡散シート、及び、この光拡散シートを用いて輝度を向上し、正確な輝線防止印刷による輝度の均一化の促進が可能なバックライトユニットの提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた発明は、光拡散層と基材層とを備える光拡散シートであって、この光拡散層がバインダーとこのバインダー中に離間状態で分散する光拡散剤とを有し、上記光拡散剤のバインダーに対する質量比が0.5%以上8%以下、光拡散剤の平均密度が50コ/mm以上500コ/mm以下、及び光拡散剤の平均粒径が3μm以上25μm以下であり、ヘイズ値が5%以上20%以下であることを特徴とする光拡散シートである。
【0012】
当該光拡散シートによれば、光拡散層の光拡散剤がバインダー中に離間状態で分散し、ヘイズ値が5%以上20%以下とされていることから、光拡散剤の密度が小さく、今日のバックライトユニットの光拡散シートとして必要かつ十分な光拡散性を奏することができる。また、光拡散剤が離間状態で分散しているため、光拡散層の表面の平滑性が格段に向上し、当該光拡散シート表面に輝線防止等のための正確なグラデーション印刷等が可能になる。また、光拡散剤の密度が小さいとはいえ、当該光拡散シートの表面にはある程度の凹凸が形成されるため、表面側に配設されるシート(例えば液晶パネル、プリズムシート等)とのスティッキング防止作用を十分に奏することができ、その結果、バックライトユニットにおいてプリズムシートの表面側に配設させる表面側の光拡散シートとして特に好適となる。さらに、光拡散剤が密に充填されている従来の光拡散シートに比べて当該光拡散シートの厚さが低減される。
【0013】
当該光拡散シートは、上記光拡散剤のバインダーに対する質量比を0.5%以上8%以下、光拡散剤の平均密度を50コ/mm以上500コ/mm以下、及び光拡散剤の平均粒径を3μm以上25μm以下とすることで、光拡散層における光拡散剤の離間状態が達成され、上記必要かつ十分な光拡散性、表面の平滑性及び薄型化を効果的に促進することができる。
【0014】
上記光拡散剤としてビーズを用いるとよい。かかるビーズは球状で光拡散性が高く、少量の配合でも効果的に光拡散性を奏することができるため、上記必要かつ十分な光拡散性のために必要なビーズの配合比が低減でき、その結果、光拡散剤の離間状態を拡大することができ、上記光拡散シート表面の平滑性及び薄型化をより促進することができる。
【0015】
また、上記基材層における光拡散層と反対側に、バインダー中にビーズが分散するスティッキング防止層をさらに備えるとよい。この手段によれば、当該光拡散シートと重ねられる導光板、プリズムシート等とのスティッキングを防止することができる。
【0016】
従って、ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、当該光拡散シートを備えると、当該光拡散シートの必要かつ十分な光拡散性により、過剰な拡散に起因する輝度の低下を防止し、従来の光拡散シートを備えるバックライトユニットよりも輝度を向上させることができる。また、当該光拡散シートをプリズムシートの表面側に配設するバックライトユニットによれば、表面側の液晶パネルとのスティッキングを効果的に防止することができる。また、正確な輝線防止印刷によって輝度の均一化を促進することができる。さらに、当該光拡散シートの厚さの低減によってバックライトユニットの薄型化が促進される。
【0017】
以上の観点から、当該光拡散シートは、プリズムシートの表面側に配設される光拡散シートに好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図で、図2は図1の光拡散シートとは異なる形態の光拡散シートを示す模式的断面図である。
【0019】
図1の光拡散シート1は、基材層2と、この基材層2の表面に設けられた光拡散層3とから構成されている。
【0020】
基材層2は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニルなどの合成樹脂から形成されている。基材層2は光線を透過させる必要があるので透明とされており、特に無色透明が好ましい。基材層2の厚みは特には限定されないが、例えば50μm以上250μm以下とされる。基材層2の厚みが上記範囲未満であると、光拡散層3を形成する樹脂組成物を塗工した際にカールが発生しやすくなってしまうことがある。逆に、基材層2の厚みが上記範囲を超えると、液晶表示装置の輝度が低下してしまうことがあり、またバックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要求に反することにもなる。
【0021】
光拡散層3は、バインダー4と、このバインダー4中に離間状態で分散する光拡散剤5とから構成されている。このように分散した光拡散剤5により、この光拡散層3を裏側から表側に透過する光線を略均一に拡散させることができる。また、光拡散剤5の上端をバインダー4から突出させることで、光線をより良く拡散させることができる。なお、光拡散層3の厚み(光拡散剤5を除いたバインダー4部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上30μm以下程度とされている。
【0022】
バインダー4に用いられるポリマーとしては、例えばアクリル系樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂等が挙げられる。このバインダー4中には、上記のポリマーの他、例えば、補強充填剤、可塑剤、安定化剤、劣化防止剤、分散剤、帯電防止剤等が配合されてもよい。バインダー4は光線を透過させる必要があるので透明とされており、特に無色透明が好ましい。
【0023】
光拡散剤5は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーとしては、具体的には、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの具体的な材料としては、アクリル、アクリロニトリル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等を用いることができる。
【0024】
光拡散剤5の形状は、特に限定されるものではなく、例えば球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも光拡散性に優れる球状のビーズが好ましい。
【0025】
光拡散剤5のバインダー4に対する質量比の下限としては0.5%、特に2%が好ましい。一方、光拡散剤5の当該質量比の上限としては、8%、特に5%が好ましい。光拡散剤5の当該質量比を上記範囲とすることで、今日のバックライトユニットに適用する光拡散シートとして必要かつ十分な光拡散性の範囲内で、できるだけ光拡散性を低減することができ、その結果、上記輝度の向上、平滑性及び薄型化を効果的に促進することができる。
【0026】
光拡散剤5の平均密度の下限としては50コ/mm、特に100コ/mmが好ましい。一方、光拡散剤5の当該平均密度の上限としては500コ/mm、特に400コ/mm、さらに300コ/mmが好ましい。上記質量比と同様に、光拡散剤5の平均密度を上記範囲とすることで、今日のバックライトユニットに適用する光拡散シートとして必要かつ十分な光拡散性の範囲内で、できるだけ光拡散性を低減することができ、その結果、上記輝度の向上、平滑性及び薄型化を効果的に促進することができる。
【0027】
光拡散剤5の平均粒径の下限としては3μm、特に5μm、さらに8μmが好ましい。一方、光拡散剤5の当該平均粒径の上限としては25μm、特に20μm、さらに15μmが好ましい。これは、光拡散剤5の平均粒径が上記範囲未満であると、光拡散剤5によって形成される光拡散層3表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがあり、逆に、光拡散剤5の平均粒径が上記範囲を越えると、光拡散シート1の厚さが増大し、かつ、均一な拡散が困難になることからである。
【0028】
当該光拡散シート1のヘイズ値の下限としては5%、特に7%、さらに10%が好ましい。一方、当該ヘイズ値の上限としては20%、特に18%、さらに15%が好ましい。なお、本明細書中の「ヘイズ値」は、JIS−K−6714に準拠して測定された値である。当該光拡散シート1の上記範囲のヘイズ値が、前述のように今日のバックライトユニットに適用する光拡散シートとして必要かつ十分な光拡散性を示す。
【0029】
当該光拡散シート1の製造方法は、バインダー4を構成する樹脂組成物に光拡散剤5を混合することで光拡散層用塗工液を製造する工程と、この光拡散層用塗工液を基材層2の表面に塗工することで光拡散層3を積層する工程とを主工程とする。
【0030】
当該光拡散シート1によれば、光拡散層3がバインダー4中に光拡散剤5が離間状態で分散する構造となり、その結果、(a)今日のバックライトユニットの光拡散シートとして必要かつ十分な光拡散性とし、過剰拡散を防止することができる、(b)光拡散層3の表面の平滑性が格段に向上し、当該光拡散シート1表面に輝線防止等のための正確なグラデーション印刷等が可能になる、(c)液晶パネル等とのスティッキングを防止することができる、(d)従来の光拡散シートと比較して当該光拡散シート1の厚さを低減することができる、等の効果が奏される。
【0031】
図2の光拡散シート11は、基材層2と、この基材層2の表側に設けられた光拡散層3と、基材層2の裏面に設けられたスティッキング防止層12とから構成されている。基材層2及び光拡散層3の構成は、図1に示された実施形態のものと同じであるため、同一番号を付して説明を省略する。従って、当該光拡散シート11も、光拡散層3の離間状態で分散する光拡散剤によって可能な限り低減された光拡散性及び印刷に好適な表面平滑性を奏し、厚さを低減化を促進することができる。
【0032】
スティッキング防止層12は、バインダー13と、このバインダー13中に分散するビーズ14とから構成されている。バインダー13の材質は光拡散層3に用いられているものと同じであり、ビーズ14の材質は光拡散層3の光拡散剤5と同様である。スティッキング防止層12の厚み(ビーズ14を除いたバインダー13部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上10μm以下程度とされている。
【0033】
ビーズ14の配合量は比較的少量とされているので、ビーズ14は互いに離間してバインダー13中に分散している。そして、ビーズ14の多くはその下端がバインダー13からごく少量突出している。この光拡散シート11を導光板(図3(a)参照)と積層すると、突出したビーズ14の下端が導光板の表面に当接する。従って、光拡散シート11の裏面の全面が導光板と当接することがなく、また当該光拡散シート11をプリズムシートの表面側に積層した場合もプリズム部の稜線と線で接することがなく点で当接する。これにより、光拡散シート11と導光板とのスティッキングやプリズムシートのプリズム部の稜線とのスティッキングが防止され、液晶表示装置の画面の輝度ムラが抑えられる。
【0034】
当該光拡散シート11の製造方法は、バインダー4を構成する樹脂組成物に光拡散剤5を混合することで光拡散層用塗工液を製造する工程と、この光拡散層用塗工液を基材層2の表面に塗工することで光拡散層3を積層する工程と、バインダー13を構成する樹脂組成物にビーズ14を混合することでスティッキング防止層用塗工液を製造する工程と、このスティッキング防止層用塗工液を基材層2の裏面に塗工することでスティッキング防止層12を積層する工程とを主工程とする。
【0035】
従って、図3(a)に示すようなバックライトユニット20に図1又は図2の光拡散シート1、11を使用すると、当該光拡散シート1、11の低い光拡散性により輝度が向上する。また、当該光拡散シート1、11の表面平滑性によって正確な輝線防止印刷が可能となり、輝度の均一化を促進することができる。さらに、プリズムシート24の表面側に当該光拡散シート1、11を配設すると、バックライトユニット20の表面側に配設される液晶パネルとプリズムシート24のプリズム部24aとのスティッキングの問題が解消される。また、当該光拡散シート1、11の厚さの低減によってバックライトユニット20の薄型化が促進される。
【0036】
なお、本発明の光拡散シートは上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、基材層2、光拡散層3及びスティッキング防止層12以外に他の光学的機能層(例えば、異方性拡散層、プリズム層等)を備えることも可能である。
【0037】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきものではないことはもちろんである。
【0038】
[実施例1]
バインダーとしてアクリル樹脂(日本触媒(株)社製「ユーダブルS−2840」)、光拡散剤として平均粒径8μmのアクリルビーズ(積水化成品工業(株)社製「MBX−8」)を用い、バインダーに対するビーズの質量比が0.3%となるよう混合して光拡散層用樹脂組成物を作り、この樹脂組成物を厚さ100μmの透明ポリエステル製の基材層の表面に塗工することで実施例1の光拡散シートを得た。
【0039】
[実施例2]
バインダーに対する光拡散剤の質量比を0.5%とした以外は上記実施例1と同様にして実施例2の光拡散シートを得た。
【0040】
[実施例3]
バインダーに対する光拡散剤の質量比を2%とした以外は上記実施例1と同様にして実施例3の光拡散シートを得た。
【0041】
[実施例4]
バインダーに対する光拡散剤の質量比を5%とした以外は上記実施例1と同様にして実施例4の光拡散シートを得た。
【0042】
[実施例5]
バインダーに対する光拡散剤の質量比を8%とした以外は上記実施例1と同様にして実施例5の光拡散シートを得た。
【0043】
[実施例6]
バインダーに対する光拡散剤の質量比を10%とした以外は上記実施例1と同様にして実施例6の光拡散シートを得た。
【0044】
[特性の評価]
上記実施例1〜6の光拡散シートを用い、これらの光拡散シートのヘイズ値を測定し、また、これらの光拡散シートを図3(a)に示すエッジライト型のバックライトユニットのプリズムシートの表面側に装備して当該バックライトユニットの正面輝度を測定した。その結果を下記表1に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0003549491
【0046】
上記表1に示すように、実施例1〜6の光拡散シートが比較的良好なヘイズ値と表面輝度を示した。なかでも、バインダーに対する光拡散剤の質量比が8%以下の実施例1〜5の光拡散シートが優れた正面輝度を示している。一方、光拡散剤の質量比が0.5%以上の実施例2〜6の光拡散シートが良好な光拡散性を示し、輝度ムラ及びぎらつきが有効に低減されている。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニットによれば、必要かつ十分な範囲で光拡散性が低減され、輝度の向上を促進することができる。また、光拡散剤の低減化により表面の平滑性が促進されるため、印刷適性が向上し、輝線防止のための正確なグラデーション印刷によって輝度の均一化を高めることができる。なお、上述のように表面の平滑性が促進されているといっても分散した少量の光拡散剤によって表面に所定の凹凸が形成されており、液晶パネル等に対するスティッキング防止効果は従来の光拡散シートと同様に維持されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図である。
【図2】図1の光拡散シートとは異なる形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図である。
【図3】(a)は一般的なエッジライト型のバックライトユニットを示す模式的斜視図で、(b)は従来の一般的な光拡散シートを示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・光拡散シート
2・・・基材層
3・・・光拡散層
4・・・バインダー
5・・・光拡散剤
11・・・光拡散シート
12・・・スティッキング防止層
13・・・バインダー
14・・・ビーズ

Claims (5)

  1. 光拡散層と基材層とを備える光拡散シートであって、
    この光拡散層が、バインダーと、このバインダー中に離間状態で分散する光拡散剤とを有し、
    上記光拡散剤のバインダーに対する質量比が0.5%以上8%以下、光拡散剤の平均密度が50コ/ mm 以上500コ/ mm 以下、及び光拡散剤の平均粒径が3μm以上25μm以下であり、
    ヘイズ値が5%以上20%以下であることを特徴とする光拡散シート。
  2. 上記光拡散剤としてビーズが用いられている請求項1に記載の光拡散シート。
  3. 上記基材層における光拡散層と反対側に、バインダー中にビーズが分散するスティッキング防止層をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の光拡散シート。
  4. プリズムシートの表面側に配設するために用いる請求項1、請求項2又は請求項3に記載の光拡散シート。
  5. ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光拡散シートを備えていることを特徴とする液晶表示装置用のバックライトユニット。
JP2001108189A 2001-04-06 2001-04-06 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Expired - Lifetime JP3549491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108189A JP3549491B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108189A JP3549491B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303708A JP2002303708A (ja) 2002-10-18
JP3549491B2 true JP3549491B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18960378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108189A Expired - Lifetime JP3549491B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549491B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411817B (zh) * 2005-02-21 2013-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Optical laminates
TWI417564B (zh) 2005-02-21 2013-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Manufacturing method and manufacturing apparatus for optical laminate
KR101010999B1 (ko) 2008-06-13 2011-01-26 코오롱인더스트리 주식회사 광학용 폴리에스테르필름
KR100963049B1 (ko) 2008-06-18 2010-06-14 도레이첨단소재 주식회사 엘시디 백라이트 유니트용 프리즘 일체형 광확산 시트
CN108983450B (zh) * 2018-07-06 2024-02-27 青岛国骐光电科技有限公司 一种板面检验装置、检验***及检验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002303708A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945032B2 (ja) 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP3119846B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2001297615A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2007072431A (ja) 光拡散フィルム
TWI442137B (zh) Backlight device
JP3384983B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP3549491B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2014235991A (ja) 照明装置
JP2002221612A (ja) 光拡散シート
KR20120063730A (ko) 백라이트 유니트용 광확산 시트
JP4970647B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2009265212A (ja) 耐擦傷性プリズムシート
JP2001154004A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2001249205A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4473420B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2001166114A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100963106B1 (ko) 백라이트유니트용 광확산 시트 및 광학 시트
JP4740489B2 (ja) 光拡散シート、この製造方法及びこれを用いたバックライトユニット
JP2001174609A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100920371B1 (ko) 직하형 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트
JP2002099220A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2003004912A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR20040014770A (ko) 반사시트 및 이것을 이용한 백라이트 유닛
JPH09127313A (ja) 光拡散フイルム
JP4614572B2 (ja) 正帯電ビーズを用いた光拡散シートおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3549491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term