JP3547633B2 - 半導体素子の酸化膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の酸化膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547633B2
JP3547633B2 JP36447798A JP36447798A JP3547633B2 JP 3547633 B2 JP3547633 B2 JP 3547633B2 JP 36447798 A JP36447798 A JP 36447798A JP 36447798 A JP36447798 A JP 36447798A JP 3547633 B2 JP3547633 B2 JP 3547633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
ions
region
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36447798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260813A (ja
Inventor
ヅ ホン ソン
Original Assignee
エルジー・セミコン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・セミコン・カンパニー・リミテッド filed Critical エルジー・セミコン・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH11260813A publication Critical patent/JPH11260813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547633B2 publication Critical patent/JP3547633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の酸化膜形成方法に関し、特に互いに異なる駆動電圧が印加される素子領域に異なる厚さの酸化膜を形成するための半導体素子の酸化膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、埋込型(embeded)DRAM又は互いに異なる動作電圧を有する半導体素子においては、互いに異なる厚さを有する酸化膜を形成する必要がある。
【0003】
すなわち、DRAM及びロジックデバイスが半導体素子の集積化により急速に発展しており、またDRAMとロジックとが結合した埋込DRAMが出現している。かかる傾向は続くものと思われるが、この際DRAMのメモリセル領域、コア(core)/ペリフェラル(peripheral)領域とロジックデバイスの入出力領域を除いた領域、ロジックの入出力バッファ及びDRAM及びロジックのESD(Electro Static Discharge)領域等には、異なる動作電圧が供給される。従って、それらの領域には異なる厚さの酸化膜を形成する必要がある。
【0004】
このように異なる厚さを有する半導体素子の酸化膜形成方法には湿式食刻を用いる方法とイオン注入を用いる方法がある。しかし、この2つの酸化膜形成方法では、酸化膜厚さの均一度、酸化膜の信頼性の側面で問題があるため、これらの問題を解決するための多様な研究が進んでいる。
【0005】
以下、かかる従来の半導体素子の酸化膜形成方法を添付図面に基づき説明する。
図1a、図1b、図2a〜図2cは従来の半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図である。
【0006】
まず、図1aに示すように、厚い酸化膜の形成領域である第1領域A、及び薄い酸化膜の形成領域である第2領域Bが定義された半導体基板1上に犠牲酸化膜(sacrificial oxide)2を形成する。
【0007】
図1bに示すように、犠牲酸化膜2上に感光膜PRを塗布した後、露光及び現像工程で第1領域Aの半導体基板1上にのみ感光膜PRが残るように感光膜PRをパターニングする。
【0008】
図2aに示すように、感光膜PRをマスクに用いたイオン注入工程で第2領域Bの半導体基板1内に窒素イオン3を注入した後、熱処理して窒素イオン3を拡散させる。
【0009】
図2cに示すように、感光膜PR及び犠牲酸化膜2を除去する。
図1eに示すように、半導体基板1の全面を熱処理して第1領域Aの半導体基板1上には厚い厚さを有する第1ゲート酸化膜4を成長させ、第2領域Bの半導体基板1上には薄い厚さを有する第2ゲート酸化膜5を成長させる。すなわち、窒素イオン3が注入された部分の半導体基板1は、窒素イオンにより半導体基板1の表面の酸化が抑制される。このため、窒素イオンが注入されない部分よりもゲート酸化膜の成長速度が遅い。これにより、第1、第2ゲート酸化膜4、5からなる厚さの互いに異なるデュアルゲート酸化膜が形成される。
【0010】
尚、図面上に図示してはないが、窒素イオンの代わりにフッ素F(fluorin)イオンを注入した場合には上記結果とは逆の結果が現れるようになる。すなわち、フッ素イオンが半導体基板の表面の酸化を活性化させるため、フッ素イオンを注入した領域はフッ素イオンを注入しない領域よりも一層厚い酸化膜が形成される。通常では、デュアルゲート酸化膜を形成する際、窒素イオン及びフッ素イオンのうち何れか一つの不純物イオンのみを半導体基板に注入した後、酸化膜を形成するようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来の半導体素子の酸化膜形成方法においては次のような問題点があった。
第1に、窒素イオンを注入してゲート酸化膜を薄く形成する場合、TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)特性がよくないため、ゲート酸化膜としての信頼度が低下する。
【0012】
第2に、フッ素イオンを注入してゲート酸化膜を厚く形成し、デュアルポリゲートを用いてゲート電極を形成する場合、特にP型ドープのポリシリコン(ゲート電極)のボロン(boron)イオンが半導体基板(特に、チャネル領域)内へ拡散されるという問題点が発生する。このため、トランジスタとしての信頼度が低下する。
【0013】
本発明は上記したような従来の半導体素子の酸化膜形成方法の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、TDDB特性を向上させ、かつボロンイオンの拡散を防止して信頼度の高い半導体素子を提供するに適した半導体素子の酸化膜形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の半導体素子の酸化膜形成方法は、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の所定の領域をマスキングした後、前記絶縁膜のマスキングされていない露出部分を介して前記半導体基板に第1、第2不純物イオンを注入する工程と、前記絶縁膜を除去する工程と、前記不純物イオン注入領域と不純物イオン非注入領域の前記半導体基板上に互いに異なる厚さを有する第1、第2酸化膜を形成する工程とを備えることを要旨とする。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法において、前記不純物イオン注入領域に形成される第1酸化膜は、不純物イオン非注入領域に形成される第2酸化膜よりも厚いことを要旨とする。
【0016】
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法において、前記第1、第2不純物イオンは窒素イオンとフッ素イオンであり、前記窒素イオンが前記フッ素イオンより更に深く投射されるように窒素イオンとフッ素イオンとを注入することを要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
かかる本発明の半導体素子の酸化膜形成方法を添付図面に基づき説明する。
図3a、3b、図4a〜図4cは本発明の第1実施形態による半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図である。
【0021】
まず、図3aに示すように、薄い酸化膜の形成領域である第1領域A、及び厚い酸化膜の形成領域である第2領域Bが定義された半導体基板11上に絶縁膜12を形成する。この際、絶縁膜12は50〜500Å程度の厚さに形成する。好ましくは、半導体基板11を成長させて絶縁膜12を形成する。
【0022】
図3bに示すように、絶縁膜12上に感光膜PR11を塗布した後、露光及び現像工程で第1領域Aの半導体基板11上にのみ感光膜PR11が残るように感光膜PR11をパターニングする。次いで、パターニングされた感光膜PR11をマスクとして用いて第2領域Bの半導体基板11に窒素イオン13を注入する。この際、窒素イオン13の注入エネルギーは10〜50KeVであり、そのドーズ(dose)は3×1013〜5×1015cm−2程度である。
【0023】
図4aに示すように、感光膜PR11をマスクとして用いたイオン注入工程で第2領域Bにフッ素イオン14を注入する。この際、フッ素イオン14の注入エネルギーは10〜50KeVであり、そのドーズ(dose)は3×1013〜5×1015cm−2程度である。この際、フッ素イオン14及び窒素イオン13の投射範囲(Rp: Projection Range)は互いに異なるようにイオン注入条件が設定される。すなわち、窒素イオン13の半導体基板11内の投射範囲がフッ素イオン14の投射範囲よりも深くなるようにイオン注入条件が設定される。
【0024】
図4bに示すように、半導体基板11を熱処理して窒素イオン13及びフッ素イオン14を拡散させる。その後、絶縁膜12及び感光膜PR11を除去する。この際、絶縁膜12及び感光膜PR11を先に除去した後、拡散工程を施してもよい。そして、上記した熱処理の条件は、5〜30秒間に800〜1000℃で急速熱処理(Rapid Thermal Annealing)する、或いは炉(furnace)で10〜60分間に700〜950℃で熱処理を行うことである。更に、上記熱処理工程の時にイオン注入により発生した基板の欠陥及びダメージを回復(curing)させる。
【0025】
図4cに示すように、第1領域A上には薄い厚さを有する第1ゲート酸化膜15を成長させ、第2領域Bには厚い厚さを有する第2ゲート酸化膜16を成長させる。この際、第1領域Aに形成される第1ゲート酸化膜15は40〜60Å程度の厚さ、第2領域Bに形成される第2ゲート酸化膜16は60〜150Å程度の厚さを有する。
【0026】
上記したように第1実施形態では、半導体基板11上に、窒素イオン、フッ素イオンを順次に注入したのちデュアルゲート酸化膜を形成するので、TDDB特性を向上し、かつp型ドープのポリシリコンのボロンイオンの基板への拡散を防止することができ、信頼度の高い半導体素子を提供することができる。
【0027】
図5a、図5b、図6a、図6b、図7a、図7bは本発明の第2実施形態による半導体素子の酸化膜形成工程の断面図である。
まず、図5aに示すように、互いに異なる厚さを有するゲート酸化膜が形成される第1、第2、第3領域A、B、Cが定義された半導体基板21上に絶縁膜22を形成する。この際、絶縁膜22は50〜500Å程度の厚さに形成する。好ましくは、半導体基板21を成長させて絶縁膜を形成する。ここで、第1領域Aよりは第2領域B、第2領域Bよりは第3領域Cにより厚いゲート酸化膜が形成される。
【0028】
図5bに示すように、絶縁膜22上に感光膜PR21を塗布した後、露光及び現像工程で第1領域Aの半導体基板21上の感光膜PR21が除去されるよう感光膜PR21をパターニングする。
【0029】
図6aに示すように、パターニングされた感光膜PR21をマスクとして用いて第1領域Aの半導体基板21に窒素イオン23を注入する。この際、窒素イオン23の注入エンルギーは10〜50KeVであり、そのドーズ(dose)は3×1013〜5×1015cm−2程度である。
【0030】
図6bに示すように、感光膜PR21を除去する。次いで、絶縁膜22の全面上に感光膜PR22を塗布した後、露光及び現像工程で第3領域C上の感光膜PR22が除去されるように感光膜PR22をパターニングする。次いで、パターニングされた感光膜PR22をマスクとして用いて第3領域Cの半導体基板21にフッ素イオン24を注入する。この際、フッ素イオン24の注入エネルギーは10〜50KeVであり、そのドーズ(dose)は3×1013〜5×1015cm−2程度である。
【0031】
図7aに示すように、半導体基板21を熱処理して窒素イオン23及びフッ素イオン24を拡散させる。その後、絶縁膜22及び感光膜PR22を除去する。この際、拡散工程は絶縁膜22及び感光膜PR22を除去してから実施してもよい。そして、上記した熱処理の条件は、5〜30秒間に800〜1000℃で急速熱処理する、或いは炉(furnace)で10〜60分間に700〜950℃で熱処理を行うことである。
【0032】
図7bに示すように、半導体基板21上における第1領域Aの半導体基板21には上記の3つの領域A、B、Cのうち最も薄い厚さを有する第1ゲート酸化膜25を成長させ、第2領域Bには中間(midium)厚さを有する第2ゲート酸化膜26を成長させ、第3領域Cには最も厚い厚さを有する第3ゲート酸化膜27を成長させる。こうして、トリプル(triple)ゲート酸化膜が形成される。この際、第1領域Aに形成される第1ゲート酸化膜25は40〜70Å程度の厚さ、第2領域Bに形成される第2ゲート酸化膜26は50〜90Å程度の厚さ、第3領域Cに形成される第3ゲート酸化膜27は70〜150Å程度の厚さを有する。
【0033】
この際、上記したような薄い厚さを有する第1ゲート酸化膜25が形成される領域には低電圧駆動可能なメモリセルアレイ等を構成し、中間程度の厚さを有する第2ゲート酸化膜26にはDRAMのコア/ペリフェラル領域などを構成し、厚い厚さを有する第3ゲート酸化膜27にはESD部分と入出力部分を構成する。
【0034】
第2の実施の形態によれば、半導体基板21に互いに異なる厚さを有する第1、第2、第3ゲート酸化膜25、26、27を形成したことにより、互いに異なるしきい電圧を有する半導体素子に対する選択の自由度が増加し、多様な駆動電圧を有する半導体素子を一つの半導体基板21に具現することができる。
【0035】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、半導体基板上に第1、第2不純物イオンを注入して互いに異なる厚さを有する第1、第2酸化膜を形成するので、TDDB特性を向上して、p型ドープのポリシリコンのボロンイオンの基板への拡散を防止することができ、信頼度の高い半導体素子を提供することができる。
【0036】
請求項2の発明によれば、第1酸化膜が第2酸化膜よりも厚いので、その第1及び第2酸化膜を用いて互いに異なる電圧で動作する半導体素子を一つの基板に形成することができる。
【0037】
請求項3の発明によれば、半導体基板内に窒素イオンをフッ素イオンよりも更に深く投射したことにより、TDDB特性を向上して、ボロンイオンの基板への拡散を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a、bは、従来の半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【図2】a〜cは、図1に続く従来の半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【図3】a、bは、本発明の第1実施形態による半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【図4】a〜cは、図3に続く半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【図5】a、bは、本発明の第2実施形態による半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【図6】a、bは、図5に続く半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【図7】a、bは、図6に続く半導体素子の酸化膜形成工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板
12…絶縁膜
13…窒素イオン
14…フッ素イオン
15…第1ゲート酸化膜(第1酸化膜)
16…第2ゲート酸化膜(第2酸化膜)

Claims (3)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の所定の領域をマスキングした後、前記絶縁膜のマスキングされていない露出部分を介して前記半導体基板に第1、第2不純物イオンを注入する工程と、
    前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記不純物イオン注入領域と不純物イオン非注入領域の前記半導体基板上に互いに異なる厚さを有する第1、第2酸化膜を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体素子の酸化膜形成方法。
  2. 前記不純物イオン注入領域に形成される第1酸化膜は、不純物イオン非注入領域に形成される第2酸化膜よりも厚いことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  3. 前記第1、第2不純物イオンは窒素イオンとフッ素イオンであり、前記窒素イオンが前記フッ素イオンより更に深く投射されるように窒素イオンとフッ素イオンとを注入することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
JP36447798A 1997-12-31 1998-12-22 半導体素子の酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP3547633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR80699/1997 1997-12-31
KR1019970080699A KR19990060472A (ko) 1997-12-31 1997-12-31 반도체소자의 산화막 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260813A JPH11260813A (ja) 1999-09-24
JP3547633B2 true JP3547633B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=19530412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36447798A Expired - Fee Related JP3547633B2 (ja) 1997-12-31 1998-12-22 半導体素子の酸化膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6191049B1 (ja)
JP (1) JP3547633B2 (ja)
KR (1) KR19990060472A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437352B2 (ja) 2000-02-29 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6355524B1 (en) 2000-08-15 2002-03-12 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
US6559055B2 (en) 2000-08-15 2003-05-06 Mosel Vitelic, Inc. Dummy structures that protect circuit elements during polishing
JP2002343879A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US6821847B2 (en) 2001-10-02 2004-11-23 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
KR100412143B1 (ko) * 2002-05-07 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 삼중 게이트 산화막을 적용한 반도체 소자의 제조방법
US6835622B2 (en) 2002-06-04 2004-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Gate electrode doping method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication with varying effective gate dielectric layer thicknesses
US6670248B1 (en) 2002-08-07 2003-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Triple gate oxide process with high-k gate dielectric
US7045071B2 (en) * 2002-12-30 2006-05-16 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating ferroelectric random access memory device
US7087470B2 (en) * 2004-06-21 2006-08-08 International Business Machines Corporation Dual gate dielectric thickness devices
DE102004031453B4 (de) * 2004-06-29 2009-01-29 Qimonda Ag Verfahren zur Erzeugung eines Dielektrikums und Halbleiterstruktur
JP2006344634A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp Cmos型半導体装置の製造方法および、cmos型半導体装置
KR100810411B1 (ko) * 2006-09-21 2008-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302766A (en) * 1979-01-05 1981-11-24 Texas Instruments Incorporated Self-limiting erasable memory cell with triple level polysilicon
DE3037744A1 (de) * 1980-10-06 1982-05-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten zwei-transistor-speicherzelle in mos-technik
DE3576245D1 (de) * 1984-05-17 1990-04-05 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines nichtfluechtigen halbleiter-eeprom-elementes.
US4774197A (en) * 1986-06-17 1988-09-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of improving silicon dioxide
US4776925A (en) * 1987-04-30 1988-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of forming dielectric thin films on silicon by low energy ion beam bombardment
EP0366423B1 (en) 1988-10-25 1994-05-25 Matsushita Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor non-volatile memory device
US5330920A (en) 1993-06-15 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Method of controlling gate oxide thickness in the fabrication of semiconductor devices
US5429972A (en) * 1994-05-09 1995-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a capacitor with a textured polysilicon interface and an enhanced dielectric
US5672521A (en) * 1995-11-21 1997-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming multiple gate oxide thicknesses on a wafer substrate
US5918133A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Advanced Micro Devices Semiconductor device having dual gate dielectric thickness along the channel and fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260813A (ja) 1999-09-24
KR19990060472A (ko) 1999-07-26
US6191049B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547633B2 (ja) 半導体素子の酸化膜形成方法
US6372611B1 (en) Semiconductor manufacturing method including gettering of metal impurities
JPS62188277A (ja) 低濃度ド−プド構造形成方法
US7091074B2 (en) Method of forming a gate oxide layer in a semiconductor device and method of forming a gate electrode having the same
JPH09186245A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3487844B1 (ja) Ldmos型半導体装置の製造方法
JP3356629B2 (ja) 横型mosトランジスタの製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
KR100275111B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막형성방법
JP2993784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001210732A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2812217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000050587A (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
KR100263464B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
KR100439102B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0758313A (ja) 電荷転送素子とその製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163490A (ja) トランジスタの製造方法
KR20070002747A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20040191999A1 (en) Semiconductor structure and method of fabrication
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees