JP3546845B2 - 液晶ディスプレイ・デバイス - Google Patents

液晶ディスプレイ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3546845B2
JP3546845B2 JP2001002426A JP2001002426A JP3546845B2 JP 3546845 B2 JP3546845 B2 JP 3546845B2 JP 2001002426 A JP2001002426 A JP 2001002426A JP 2001002426 A JP2001002426 A JP 2001002426A JP 3546845 B2 JP3546845 B2 JP 3546845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
fiber
light
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001002426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228478A (ja
Inventor
董 福沢
さゆり 小原
ヴィクター・イーウェイ・リー
ロバート・ディー・ミラー
ジョン・キャンベル・スコット
サリー・エイ・スワンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001228478A publication Critical patent/JP2001228478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546845B2 publication Critical patent/JP3546845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • C09B69/102Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye containing a perylene dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に液晶ディスプレイ・デバイスに関し、より詳細には、色素含浸フォトルミネセンス・ファイバを実装する、新規な、低コストの、エネルギー効率の良い液晶ディスプレイ・デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
拡散シート、カラー・フィルタ、および偏光板と検光板の組合せと共に白色蛍光バックライトを採用する現行の液晶ディスプレイ・デバイスは、発光スループット効率が5%以下になっている。液晶ディスプレイ・ピクセルが小さくなるにつれ、薄膜トランジスタ(TFT)デバイスのフットプリント・サイズがそれに比例して減少することができないため、開口率(総ピクセル面積に対するピクセルの開いた面積)が小さくなる。さらに、カラー・フィルタを作成するための製作プロセスは、複雑であり、ディスプレイのコストを増大させる。
【0003】
図1は、従来のフルカラーLCDパネルのピクセル12を示す概略図である。ピクセル12は、赤色、緑色、青色のセルに対応する3つの液晶セルを有する。図1に示されるように、パネルは導光板27を含み、これが、蛍光ランプ(図示せず)から偏光板26、透明電極25a〜25c、液晶材料24、透明電極23、それぞれ赤色、緑色、および青色のカラー・フィルタ20、21、および22を介して白色バックライト28を案内する。最終的に、ガラス基板19および検光板18を介して有色光が放出される。偏光板26および検光板18の偏光方向は、設計されたコントラストを得るように整合される。拡散要素(図示せず)を導光板27上に配置して、透過光をパネルを介して均一に分散することができることを理解されたい。さらに、一片のプリズム・シート(または一対のプリズム・シート)が、散乱光を正規の方向に導くことができる。さらに、液晶セルがTFTアレイと、(好ましくはインジウムスズ酸化物[ITO]からなる)透明電極とからなることを理解されたい。
【0004】
白色可視光は、理想的な場合でさえ、赤色、緑色、および青色のカラー・フィルタがあるため、この構成に対する入射光の1/3しか利用しない。さらに、これらのカラー・フィルタを作成するための製作プロセスは、精密な光リソグラフィ技術を必要とし、パネル・コストおよび製造時間を増大させる。
【0005】
フォトルミネセンス現象を利用する色変換は、従来技術で述べられている。例えば、C. Weder、C. Sarwa、A. Montali、C. Bastiaansen、P. Smithによる「Incorporation of Photoluminescent Polarizers into Liquid Crystal Display」と題された参考文献(Science 279,835(1998年))、およびA. Montali、C. Bastiaansen、P. Smith、C. Wederによる「Polarizing Energy Transfer in Photoluminescent Materials for Display Applications」と題された参考文献(Nature, 392, 261(1998年))はそれぞれ、偏光された光を放出するフォトルミネセンス・シートを実装する新たなタイプの液晶ディスプレイを記述する。これらの参考文献に記載されたデバイスは、従来のデバイスの従来技術制限に対処するが、フル・カラー・デバイスでなく、単色または2色デバイスしか達成することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これらの参考文献に記載されるフォトルミネセンスを実施するディスプレイ・デバイスによれば、蛍光色素が入射光を吸収し、より長い波長の別の色を再放出する、または第2の色素にエネルギーを移動し、次いでその色素がより長い波長の別の色を再放出する。例えば、「Polarizing Energy Transfer in Photoluminescent Materials for Display Applications」と題された上述の参考文献では、バックライトからの紫外線(UV)光が、色素材料DMC(Coumarin 1)によって吸収され、そのエネルギーが伸張整合共役ポリマー材料(stretch−aligned conjugated polymer material)EHO−OPPEに移動され、そのポリマー材料が緑色の偏光を再放出する。この色素/ポリマー混合物のシートは、液晶ディスプレイ・デバイス内に配置されるとき、偏光板と緑色フィルタの両方に取って代わる。しかしこの参考文献は、フル・カラー液晶ディスプレイを作成する方法を記述していない。
【0007】
カラー・フィルタおよび偏光板を必要としないフル・カラー液晶ディスプレイ、さらには、非常に効率が良く、かつ非常に低コストの製作方法を使用して製造することができるフル・カラー液晶ディスプレイを提供することが強く望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フォトルミネセンスを実施するディスプレイ・デバイスを改良する改良型液晶ディスプレイ・デバイスに関する。
【0009】
本発明の一実施形態によれば、このディスプレイ・デバイスは、色変換材料のシートを使用するのではなく、バックライトからの光を協働して吸収して、青色、緑色、および赤色の偏光を放出するように働く色素材料と他の伸張整合ポリマー材料とを含浸されており、各ファイバ・アレイ内で偏光板または検光板に取って代わるバルク・ファイバのアレイを実装する。バックライト光源が紫外線(UV)光を放出し、その光が、各ファイバ・アレイ中の発光ポリマーまたは色素材料によって完全に吸収される。例えば、ファイバ・アレイの一実施形態では、エネルギーはまず、低分子色素によって吸収され(非偏光)、より長い波長の偏光を放出する伸張整合ポリマーに移動される。色素/ポリマー組合せは、青色、緑色、または赤色ピクセルに関する適切な色調整を与えるように選択される。各ファイバ・アレイは、LCセル内部にある液晶光シャッタの後ろに位置付けることができ、偏光板に取って代わり、ライト・バルブを完成させるためには検光板のみが必要とされる。偏光板の必要性をなくするために、ファイバからの偏光を、液晶光シャッタの伝送向きに整合しなければならない。別の実施形態では、ファイバ・アレイは、LCセル内部にある(使用者に最も近い)液晶光シャッタの前に位置付けることができ、検光板に取って代わる、または検光板として働く。あるいは、PLファイバ・アレイは、LCセル外部に位置付けることができ、単色生成層として働く。
【0010】
別法として、各ファイバ・アレイにおいて、エネルギーはまず伸張整合ポリマーに吸収され、分子色素に移動されて(非偏光)、その色素がより長い波長の偏光を放出する。ポリマー/色素組合せは、青色、緑色、または赤色ピクセルに関する適切な色調整を与えるように選択される。
【0011】
さらに、偏光された放出を使用することなくコスト低減を達成することができることを理解されたい。したがって、第2の代替実施形態では、共役ポリマー発光体を第2の色素材料で置き換えることができ、選択された波長の非偏光を放出する。この場合、移動を必要とせずに、吸収も放出も行える材料を使用することができる。したがって、より広い範囲の色素が、特にスペクトルの赤色端で使用可能になる。
【0012】
さらに、フル・カラー・ディスプレイを得るために、各ピクセルを、それぞれ単一発光ファイバおよび液晶光シャッタからなる赤色、緑色、および青色の3つのサブピクセルのセットから構成する。このとき、ウィービング/繊維/合成業界で知られている技法を利用して、整合されたファイバのアレイを製作し、次いでそれらを光シャッタ・アレイに積層することができることが有利である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の装置および方法のさらなる特徴、態様、および利点は、以下の説明、頭記の特許請求の範囲、および添付図面に関係付けてより良く理解されよう。
【0014】
図2は、本発明によるLCD構造を有するLCDパネル100の断面図を一般的に示す。図2では、パネルは、ガラス基板101、検光板120、液晶シャッタ・ユニットのアレイ130、色素ドープ・ポリマー・ファイバ140、紫外線(UV)蛍光ランプ150、および紫外線導光板160を含む。
【0015】
本発明によれば、フォトルミネセンス(PL)・ファイバ・アレイを利用する3タイプのLCDデバイスが提供される。第1および第2のタイプではPLファイバ・アレイがLCセル内部に位置付けられている。ファイバは、発光するだけでなく、入射光の偏光も行う。図3、11、および12に関連して本明細書に記述する第1の実施形態では、ファイバは、(使用者に対して)LCシャッタの後ろに位置され、偏光板として働く。図4、13、および14に関連して本明細書に記述する第2の実施形態では、PLファイバは、LCシャッタの上に配置され、検光板として働く。各タイプごとに、LCD構造をファイバ・アレイに実装するための2つの方法を記述する。第3の実施形態では、PLファイバ・アレイは、LCシャッタの前にあるLCセル外部に位置付けられ、色生成層として働く。この第3の構造で、ファイバ中に存在するフォトルミネセンス分子はランダムに配向され、結果として、構造内に偏光板と検光板の両方を必要とする。
【0016】
記述する各実施形態では、PLファイバ用のマトリックス材料としてポリエチレンが使用される。青色および緑色発光ファイバでは、まず入射紫外線または短波長青色光が感光体分子(sensitizer molecules)によって吸収される。次いで、エネルギーが感光体からフォトルミネセンス分子に移動される。このエネルギー移動が、対応する可視光の放出をもたらす。好ましくは、バルク・ファイバ・アレイ中に存在する感光体と光放出材料の組成は、0.1重量%〜100重量%の範囲のどこかである(100%組成は、フォトルミネセンス・ポリマーがマトリックス材料として使用される場合である)。赤色ファイバでは、紫外線または短波長青色光を赤色光に直接変換することができる。しかし、紫外線または短波長青色から赤色への色変換は、青色または緑色への変換に比べ効率的でない。この問題を解決するための方法は、S. Tasch等の「Efficient red− and orange−light−emitting diodes realized by excitation energy transfer from blue−light−emitting conjugated polymers」と題された参考文献(Phys. Rev. B 56 4479 (1997))に記載されるように、赤色発光色素と共に青色または緑色発光材料をマトリックス材料中に混合することである。エネルギーは、感光体によって吸収され、青色または緑色発光材料に移動され、再び赤色発光材料に移動される。したがって、赤色発光は、感光体から赤色発光材料へのエネルギー移動から得られる。本発明のLCDデバイスで使用されるいくつかのポリマー色素の発光スペクトルおよび吸収スペクトルは、本明細書で図7に関連して示される。
【0017】
動作中、これらの発光ファイバが、導光板160を介する非偏光紫外線光128によって光励起されたとき、ファイバ中に存在する低分子吸収体を備える第1の色素材料(本明細書で以後[色素A]とする)が全ての光を吸収し、吸収されたエネルギーを、例えば配向された光双極子モーメントをもつ伸張整合ポリマー(stretch−aligned polymer)である第2の材料に移動させる。ポリマー材料は、移動されたエネルギーを、赤色、緑色または青色スペクトル領域の波長で偏光として放出する。ファイバ内で行われるエネルギー移動プロセスは、色素Aとポリマー材料の組合せに応じて電子プロセスまたは吸光プロセスであることを理解されたい。色素Aを構成する低分子吸収体は、伸張中に色素の最小配向が達成されるように選択することができる。これらの分子は、非偏光を吸収して偏光を放出する整合されたロッド状ポリマーにエネルギーを移動するものであるため、大きな等方性があることが好ましい。好ましくは近紫外スペクトル領域(325〜400nm)で光を吸収し、短波長青色光(380〜440nm)で放出する吸収色素A材料の例としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
【0018】
【表1】
Figure 0003546845
【0019】
さらに、青色ファイバでは、色素Aによって吸収されたエネルギーは、短波長青色光(380〜440nm)で吸収して、青色スペクトル領域(440〜490nm)で偏光を放出する伸張整合ポリマーに移動される。このタイプのポリマーの例としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
【0020】
【表2】
Figure 0003546845
【0021】
参考文献(1)は、R.D. Miller、G. Klaerner、M. Kreyenschmidt、J. Kwak、J. Ashenhurst、T. Fuhrer、W.−D. Chen.、S. Karg、J.C. Scottによる「Photo and Electroluminescence from Fluorene Containing Copolymers」と題された、参考文献(Polym. Prepr. 39(2)、1000 (1998))であり、参考文献(2)は、G. Leising、G. Kopping−Grem、F. Meghdadi、A. Niko、S. Tasch、W. Fischer、L. Pu、M.W. Wagner、R.H. Grubbs、L. Athouel、G. Froyer、U. Scherf、J.Huberによる「Electroluminescence and Photoluminescence of conjugated Polymers and Oligomers」と題された、参考文献(SPIE 2527、307〜314)である。
【0022】
緑色ファイバでは、色素Aによって吸収されたエネルギーは、短波長青色光(380〜440nm)で吸収して、緑色スペクトル領域(510〜540nm)で偏光を放出する伸張整合ポリマーに移動される。このタイプのポリマーの例としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
【0023】
【表3】
Figure 0003546845
【0024】
参考文献(3)は、M. Halim、I.D.W. Samuel、E. Rebourt、A.P. Monkmanによる「Measurement of time dependent quantum yield of poly(p−pyridine) and poly(p−phenylenevinylene)」と題された参考文献(Synth. Met. 84 (1997) 951〜952)であり、参考文献(4)は、H. Rose、A. Teuschel、S. Pfeiffer、H.−H. Horholdによる「Novel light emitting and photoconducting polyarylenevinylene derivatives containing phenylene arylamine and phenylene oxide units in the main chain」と題された参考文献(ICSM96;p134)であり、参考文献(5)は、J.−I. Lee、G. Klaerner、M.H. Davey、R.D. Millerによる「Color tuning in polyfluorenes by copolymerization with low band gap comonomers」と題された参考文献(Synth. Met. 102 (1999) 1087)であり、参考文献(6)は、M.R. Andersson、G. Yu、A.J. Heegerによる「Photoluminescence and electroluminescence of films from soluble PPV−polymers」と題された参考文献(Synth. Met. 85 (1997) 1275〜1276)であり、参考文献(7)は、J.−H. Lee、J.−W. Park、S.−K. Choiによる「Synthesis and electroluminescent property of a new conjugated polymer based on carbazole derivative:poly(3;6−N−2−ethylhexyl carbozolyl cyanophthalilidene)」と題された参考文献(Synth. Met. 88 (1997) 31〜35)であり、参考文献(8)は、N.N. Barashkov、H.J. Olivos、J.P. Ferrarisによる「Copolymers containing meta−pyridylvinylene and para−arylenevinylene fragments:synthesis;quaternization reaction and photophysical properties」と題された参考文献(SPIE 3145、260〜270)であり、参考文献(9)は、R.D. Miller等によって書かれた参考文献(Mol. Cryst. Liq. Cryst. Nonlinear Optics 20 (1999) 269(印刷中)である。上述の参考文献(5)に記載されるランダム・コポリマーDEHF85/PER15の化学構造は、以下のように表される。
【0025】
【化1】
Figure 0003546845
【0026】
参考文献(9)に記載されるランダム・テトラポリマーDHF40/Ant10/Sulf40/TPA10の化学構造は、以下のように表される。
【0027】
【化2】
Figure 0003546845
【0028】
赤色ファイバでは、色素Aによって吸収されるエネルギーを、短波長青色光(380〜440nm)で吸収して、赤色スペクトル領域(>600nm)で偏光を放出する伸張整合ポリマーに直接移動させることができる。別法として、エネルギーを、短波長青色光を吸収して、緑色、黄色または橙色スペクトル領域で放出する第2の色素材料(本明細書では以後[色素B]とする)を介して移動させることができる。この場合には、赤色発光ポリマーは、色素Bの放出の範囲で吸収する。したがって、赤色発光波長領域に関するPL材料の多くの組合せが利用可能である。赤色ポリマー材料の例としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
【0029】
【表4】
Figure 0003546845
【0030】
参考文献(10)は、N.C. Greenham、I.D.W. Samuel、G.R. Hayes、R.T. Phillips、Y.A.R.R. Kessner、S.C. Moratti、A.B. Holmes、R.H. Friendによる「Measurement of Absolute photoluminescence quantum efficiencies in conjugated polymers」と題された参考文献(Chem. Phys. Lett. 241 (1995) 89〜96)であり、参考文献(11)は、M.R. Andersson、M. Berggren、T. Olinga、T. Hjertberg、O Inganas、O Wennerstromによる「Improved photoluminescence efficiency of films from conjugated polymers」と題された参考文献(Synth. Met. 85 (1997) 1383〜1384)である。
【0031】
色素B材料の例としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
【0032】
【表5】
Figure 0003546845
【0033】
本発明によれば、偏光された放出を使用することなくコスト低減をさらに達成することができる。これらの代替実施形態では、共役ポリマー発光体が、選択された波長の非偏光を放出する色素材料によって置き換えられている。この場合、移動を必要とせずに吸収も放出も行う材料を使用することができる。したがって、より広範囲の色素が利用可能になる。したがって、紫外線吸収および青色発光に関する例示材料としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
【0034】
【表6】
Figure 0003546845
【0035】
参考文献(12)は、T. Yamamoto、Y. Yoneda、K. Kizuによる「Polypyridine block as molecular antenna in photoluminescence of macromolecular systems」と題された参考文献(Macromol. Rapid Commun. 16、549〜556 (1995))であり、参考文献(13)は、A. Niko、S. Tasch、F. Meghdadi、C. Brandstatter、およびG. Leisingによる「Red−Green−Blue emission of parahexaphenyl devices with color−converting media」と題された参考文献(J. Appl. Phys. 82 (9)、(1997)4177〜4182)であり、参考文献(14)は、J.K. Politis、J. Nanos、Y. He、J. Kanicki、M.D. Curtisによる「Poly(thiazole)s:A New Class of Conjugated Polymers for Polymer−based Light−Emitting Diodes」と題された参考文献(Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 424 (1997) 496〜500)である。
【0036】
紫外線吸収および緑色発光に適切な色素は、(上述した)PPyである。青色吸収および緑色発光に適切な色素としては、紫外線吸収および青色発光色素と共に使用する以下のものがあり、しかしそれに限定されない。
【0037】
【表7】
Figure 0003546845
【0038】
青色/緑色および赤色発光の吸収に適切な色素としては、紫外線吸収および青色/緑色発光色素と共に使用する以下のものがあり、しかしそれに限定されない。
【0039】
【表8】
Figure 0003546845
【0040】
PLファイバが、(図2の)LCDパネル内にあるLCシャッタの後ろに位置されている第1の実施形態によって提供されるLCDピクセル構造の詳細な断面図が図3に示される。図3に示されるように、ピクセル110は、検光板107、ガラス基板108、および透明電極119と121の間に挟まれた一組の赤色、緑色、青色液晶セルそれぞれ112、113、114を備える。各液晶セル112、113、および114には、それぞれ当該の赤色色素ドープ・ポリマー・ファイバ122、緑色色素ドープ・ポリマー・ファイバ123、および青色色素ドープ・ポリマー・ファイバ124が対応している。これらの発光ファイバ122〜124は、ファイバ支持構造125によって支持されて、ファイバ・アレイを形成する。図3には示されていないが、従来のスタンピング技法によって、発光ファイバの配置に対処するための一連の溝が支持構造125内に生成される。
【0041】
図11は、第1の実施形態によるLCDピクセル構造の詳細な断面図であり、ファイバ・アレイが、LCセル内部のLCシャッタの後ろに位置されている。図2によれば、この構造では、紫外線または短波長青色蛍光体によって被覆された蛍光ランプと、導光板と、反射体とからなるバックライト(図示せず)によって光が生成される。プリズム・シートは、生成された光を前方方向[A]に向け、それによりその光が、ガラス基板と、ファイバ・アレイと、TFTアレイ132と、ITO(透明電極)133と、LCとからなるLCセルに入射する。変調された光が、検光板(図参照)を介して、使用者に向かって進む。1つの例示実施形態では、プリズム・シートの厚さが約200μmであり、各ガラス基板の厚さが約700μmである。LC層の厚さは約5μmであり、検光板厚さは約180μm厚である。第1の実施形態によるPLファイバ・アレイを製作するための2つの方法は、次のように表される。不透明壁を使用して、PLファイバを分離して位置合わせする方法(図11の実施形態)。LCセル製作前にシートを形成するためにPLファイバが積層される方法(図12の実施形態)。
【0042】
図11に示されるピクセル構造に関して実施される第1の例示製作方法では、約70μm×30μmの例示的寸法を有する長方形形状をそれぞれがとるPLファイバ122〜124が製作され、可視光を吸収するポリマー厚レジスト(例えば富士フイルムオーリン社のCK3100)からなる、フォトリソグラフィによってパターン形成された不透明壁129間に配列される。各壁129は、幅約20μm高さ約30μmの例示的寸法であり、約90μmの分離の周期性を有する長方形断面であることが好ましい。不透明壁129は、1)PLファイバをLCセルのサブピクセルと位置合わせするように、2)ファイバの側壁から出てくる光による混色を防止するように働く。PLファイバは、基板上の接着剤によって基板に固定され、次いでポリマー・オーバーコートでカバーされて、紫外線光を吸収し、紫外線光の漏れを防止することが好ましい。具体的には、接着剤が壁および基板の上にスピンコートされ、当該ファイバのサイズ(70μm)の溝を有し、サブピクセル距離(90μm)の周期を有する金属フレームを使用してファイバを保持することによって壁間にファイバが布設される。TFTアレイ132は、P.G. Carey、P.M. Smith、P. Wickboldt、M.O. Thompson、およびT.W. Sigmonの「Polysilicon TFT fabrication on plastic substrates」SID Conference Record of the International Display Research Conference 1997,SID,Santa Ana、CA、USA、p M36〜M39と題された、参考文献に記載されるように、既存の「アレイ・オン・プラスチック」技法を使用してオーバーコート131の上に製作される。ITO層133は、TFTアレイの上に製作される。例示実施では、マトリックス材料としてポリエチレンが使用され、感光体としてCoumarin 4が使用される。単軸方向に配向されたフォトルミネセンス分子では、赤色発光色素として3−置換ポリ(チオフェン)が使用され、緑色発光色素としてDEHF85/PER15が使用され、青色発光色素としてDHF85/15Antが使用される。この例示実施形態での各色素ごとの吸収極大および発光極大を以下表1に列挙する。
【0043】
【表9】
Figure 0003546845
【0044】
図12に示されるピクセル構造を生じる第2の例示製作方法では、長方形PLファイバは、セル組立ての前にアレイを形成するために重合剤によって積層される。示した例示実施形態では、PLファイバ122〜124は、断面が長方形のファイバであり、約60μm×30μmの寸法を有する。この構造では、30μm×30μm正方形断面の不透明ファイバ127が、アレイのPL偏光ファイバ間に配置されて、混色を防止する。ファイバは、基板の縁部に製作された、フォトリソグラフィによってパターン形成された突起を用いて位置合わせされる。金属フレーム(図示せず)は、基板の縁部にある突起間にファイバを案内し、TFTアレイは、上述の「アレイ・オン・プラスチック」技法を使用して積層されたファイバのアレイの上に製作される。
【0045】
例示実施では、マトリックス材料としてポリエチレンが使用され、感光体としてCarbostyry l3が使用される。単軸方向に配向された分子では、赤色発光体としてCoumarin 540とCN−PPVの組合せが使用され、緑色発光体としてPPyV−Antが使用され、青色発光体としてm−LPPPが使用された。それぞれに関する吸収極大および発光極大を以下表2に提供する。
【0046】
【表10】
Figure 0003546845
【0047】
図3を鑑みると、偏光された赤色、緑色、および青色光を、パネル表面から放出する前に、液晶セル112〜114および検光板107によってさらに変調することができることがわかる。しかし、図2および3のデバイス100では、LCDパネルの光収率を大幅に減少させる偏光板とカラー・フィルタを両方ともなくすことができることが容易にわかる。
【0048】
本発明によれば、ファイバ122、123、および124を備えるマトリックス材料としてポリエチレンを使用することができ、ポリエチレンは、織物業界でよく知られている技法によって調製することができる。代表例は、H.R. AllcockおよびF.W. Lampe著「Contemporary Polymer Chemistry」Prentice−Hall Inc. 1981、p. 514ffで提供されている。ファイバは、必要であれば波形をつけて、ファイバ中の導波を防止することができる。カーボン・ファイバの積層フィルム製造など従来の織物積層プロセスによって、赤色、緑色、青色ファイバ・アレイが作成されることを理解されたい。赤色、緑色、および青色ファイバは、対応する赤色、緑色、青色液晶セルのサイズに合うように整合される。したがって、製造プロセスは、簡略化され、コストを増大させる光リソグラフィを必要としない。このプロセスを使用すると、製造時間およびコストが大幅に低減される。
【0049】
図4は、本発明の第2の実施形態によるLCDピクセルの断面図である。図4に示されるように、ピクセル130は、偏光板143を介して紫外線光145を案内するための導光板144を備え、透明電極142a、b、cを含み、これらの電極は、もう一方の透明電極140との間に挟まれた一組の赤色、緑色、および青色液晶セル141に対応する。各液晶セルには、アレイを形成するために支持構造によって適切に支持された赤色色素ドープ・ポリマー・ファイバ137、緑色色素ドープ・ポリマー・ファイバ138、および青色色素ドープ・ポリマー・ファイバ139を含めたファイバのアレイが対応している。これら赤色、緑色、および青色発光ファイバ137〜139はそれぞれ、非反射コーティング135を有するガラス基板136の下に位置決めされている。図4に示されるこの第2の実施形態に示されるように、液晶セルおよびファイバ・アレイの位置決めが、図3の実施形態と比べると逆になっている。したがってこのデバイスでは、非偏光紫外線光145は、偏光板143の使用によって偏光されるようになり、次いで液晶セル141を介してそれぞれ赤色、緑色、および青色ファイバ137、138、139を照射する。この実施形態で利用されるファイバは、伸張整合ポリマー感光体を有し、偏光板143の方向と同じ方向に予め整合された偏光のみを吸収する。したがって、紫外線光の偏光方向が液晶セルによって変更された場合、ファイバが紫外線光を吸収することができず、光強度変調が生じることになる。簡単に理解できるように、この構成は、検光板、および従来のLCDデバイスのカラー・フィルタに関係するリソグラフィ処理をなくする。
【0050】
図13は、第2の実施形態によるLCDピクセル構造の詳細な断面図であり、PLファイバ137〜139は、LCセル内部のLCシャッタの上に位置付けされている。図13に示されるように、短波長青色領域(380〜440nm)での放出を有する蛍光体によって被覆された蛍光ランプは、第1の実施形態の場合と同様に光を発生する。拡散シートが、導光板を介して伝搬された光を再分散し、プリズム・シートが、表示する方向に光を向け直す。LCピクセルは、TFTアレイ149、LC層(図参照)、ファイバ・アレイ137〜139、およびITO(透明電極)148を備える。ファイバ・アレイは、光変調用の検光板として働き、そのためこの構成ではファイバによる等方光/偏光変換が必要ない。ファイバは、感光体およびポリマー・マトリックス材料として単軸方向に配向されたフォトルミネセンス・ポリマーからなる。第1の実施形態におけるように、第2の実施形態によるファイバ・アレイは、2つの方法を使用して製造される。1)第1の方法では、フォトリソグラフィによってパターン形成された、カラムを有する不透明グリッド146が、LCセルのサブピクセルに従ってPLファイバを分離するため、および混色を防止するために製作される。不透明グリッド146は、レジストによって作成され、幅約20μm、高さ約30μmの長方形断面形状である。PLファイバの断面は、約70μm×30μmであり、液晶層は、厚さ約5μmである。グリッド壁は、約90μmであるサブピクセルのサイズだけ分離される。この実施形態に関して実施される位置合わせプロセスは、不透明壁が不透明グリッドによって置き換えられていること以外は、第1の実施形態に関して実施されるプロセスと同じである。すなわち、PLファイバは、グリッドのカラム間に布設され、グリッドの列の表面に押圧される。TFTアレイ149は、底部ガラス基板144上に製作される。PLファイバは、接着剤によって固定され、ポリマー・オーバーコートを含み、紫外線光を吸収し、かつ紫外線光の漏れを防止することが好ましい。PLファイバは、色生成層、および光変調用の検光板として働く。例示実施では、マトリックス材料としてポリエチレンが使用される。単軸方向に配列されたポリマーでは、赤色発光体として3−置換PThiopheneが使用され、緑色発光体としてDEHF85/PER15が使用され、青色発光体としてDHF/25Ant/25TPAが使用される。吸収極大および発光極大を以下表3に提供する。
【0051】
【表11】
Figure 0003546845
【0052】
図14に示されるピクセル構造に関して実施される第2の例示製作方法では、セル組立て前にPLファイバ・アレイが積層される。正方形形状断面(30μm×30μm)を有する不透明ファイバ147は、LCセルのサブピクセルと位置合わせされたグリッドを形成する。したがって、グリッドは、フォトリソグラフィによってパターン形成されたグリッドではなく、不透明ファイバによって形成される。長方形形状ファイバ(60μm×30μm断面)は、ファイバ・グリッド内のカラム間に押し入れられる。ファイバとグリッドの位置合わせは、ファイバの断面のサイズの溝を有する金属フレーム(図示せず)を用いて行われる。ファイバ・アレイは、ポリマー・シートを使用して積層される。グリッドは、TFTアレイに関するブラック・マトリックスとして働き、さらにファイバに沿った、かつファイバ間での光漏れを防止するための遮蔽物としても働く。TFTアレイ148およびITO層149は、底部ガラス基板144上にパターン形成される。ITO層はまた、積層されたファイバ・アレイ上にも被覆される。PLファイバは検光板として働く。表3に示される色素の組合せを図14に示される構造で使用することができるが、他の例示実施は、単軸方向に配向された分子に関して、赤色発光体用のCN−PPVとDHF40/Ant10/Sulf40/TPA10との組合せ、緑色発光体用のDHF40/Ant10/Sulf40/TPA10、青色発光体用のDHF/25Ant/25TPAを含むことができる。これらの色素に関する吸収極大および発光極大を以下表4に列挙する。
【0053】
【表12】
Figure 0003546845
【0054】
図5は、本発明の液晶ディスプレイ・デバイスの第3の実施形態を示す断面図である。図5に示されるように、ピクセル150は、ファイバ支持構造165によって適切に支持されてアレイを形成する赤色色素ドープ・ポリマー・ファイバ162、緑色色素ドープ・ポリマー・ファイバ163、および青色色素ドープ・ポリマー・ファイバ164を含めたファイバ・アレイを有し、導光板156は紫外線光166を案内する。発光ファイバ・アレイの上には、偏光板168、ならびに対応する透明電極159と161の間に挟まれたそれぞれ赤色、緑色、および青色のLCセルのセット170が位置決めされている。透明電極のすぐ上には検光板157があり、そのすぐ上にガラス基板158がある。非偏光紫外線光を使用して、導光板156を介する紫外線光によって赤色、緑色、青色色素ドープ・ポリマー・ファイバが光励起されるとき、感光体材料が光を吸収し、再放出する、または吸収されたエネルギーを第2のフォトルミネセンス材料に移動し、その材料が、移動されたエネルギーを赤色、緑色、および青色領域の波長で非偏光として放出する。前に述べたように、このエネルギー移動プロセスは、電子プロセスまたは吸光プロセスであり、色素Aと色素Bの組合せに応ずる。非偏光赤色、緑色、および青色光は、偏光板168、LCセル170、および検光板157によって変調され、パネル表面を介して放出される。この構成では、ファイバがカラー・フィルタに取って代わり、カラー・フィルタの製造に関わる費用がかかるリソグラフィ処理をなくする。
【0055】
図6に示される第3のLCD構造の代替実施形態では、PLファイバ・アレイ162〜164がLCセルの上に配置されて、色生成層として働く。したがって、ファイバは、ランダムに配向されたフォトルミネセンス分子、およびポリマー・ベースのみを含む。短波長青色光は、最初の2つの実施形態におけるように蛍光ランプ150によって生成される。さらに、ディスプレイ構造は、導光板160および反射体171と、プリズム・シート173と、ガラス基板175と、TFTアレイ/LCおよびITO層176と、検光板178とを備える。全ての光変調がLCセル内で行われ、検光板は、LCセルの上に接着されている。好ましくは、図示されるように、積層されたファイバ・アレイ162〜164が検光板要素の上にあり、図14に関して上述した方法で製作され、PLファイバは、不透明ファイバ(30μm×30μmの正方形断面)によって形成されたグリッドのカラム間に押し入れられる。PLファイバは、60μm×30μmの長方形形状断面を有する。色素に関する吸収極大および発光極大を以下表5に提供する。
【0056】
【表13】
Figure 0003546845
【0057】
図3〜6に示される各実施形態では、色ファイバを支持するための溝を低屈折率等方性基板からスタンピング、または製作することができる(例えば、図3のファイバ支持125)。ピクセル・サイズは数十ミクロン程度であるため、ファイバは、それよりわずかに大きいことが好ましい。それにより、溶融押出しおよび伸張技法による製作が問題を生じない。ファイバは、低屈折率、低粘度架橋ポリマー(例えば光重合可能アクリレートなど)によって溝内に封止することができる。次いで、ファイバ表面を研磨することができ、それにより半球のみが残り、半球の平らな面は、平坦な表面と同一平面をなし、発光体を低屈折率材料内にしっかりと封止することを可能にする。これは、光が平らな面から出るまで内部反射によって光をファイバ内部に閉じ込める。高屈折率ポリマーの薄い、例えば4分の1ラムダ(1/4λ)コーティングを上に配置することが、光放出の助けとなり、ファイバをたどる導波を妨げる。このコーティングは、空間的に暗くされ、ファイバを通過しない青色光を止めることができる。
【0058】
本発明の他の態様によれば、例えばT. Nakajima編「Advanced Fiber SpinningTechnology」中の参考文献に開示されているような従来のスピニング技法をファイバの製造に使用することができる。ファイバは、ポリマー・マトリックス材料、感光体分子、および/またはフォトルミネセンス偏光分子を含む。ファイバは、Symposium on Design、Test、and Microfabrication of MEMS and MOEMS Paris, France, March−April 1999, SPIE 3680 518の一部であるS.C. Tseng、C.T.Shi、C.L. KuoおよびY. Cheng「A New Pattern on Fabrication of Fiber Spinnerets by the LIGA Technology」、およびY.W. Noh、S.Y. Kimと、Y. Kwon「Experimental and Theoretical Study of Rectangular Fiber Melt Spinning」Intern.Polymer Processing XII 4 366(1997)とに関連して記述された技法に従って数ミクロン程度で所望の形状に作成することができる。本発明のLCD構造では、ファイバの形状は長方形であり、Y.W. Noh、S.Y. Kim、およびY. Kwonに対する上の参考文献に記載される方法によって製作することができる。ファイバのサイズおよび色素濃度は、ルミネセンスが、ファイバを横切って、かつファイバに沿って、均一であるように制御可能である。
【0059】
ここで、Hg放電蛍光ランプを使用する従来の構造の液晶ディスプレイと、同じランプを使用し、しかし紫外線または短波長青色光を放出する蛍光体によって被覆されたPL−LCDとの効率を比較したものを表6に示す。
【0060】
【表14】
Figure 0003546845
【0061】
本発明に従ってカラー・フィルタを除去することにより、通常80〜90%であるフォトルミネセンス色素分子の量子効率によって効率が3倍以上高まることを理解することが重要である。2ステップ変換原理に基づいてPLファイバを利用する、すなわちランダムに配向された「感光体」分子を含み、それが等方性入射光を吸収し、単軸方向に配向されたPLポリマーにエネルギーを移動し、次いでそのポリマーが偏光を生成するファイバを提供することによって、偏光板を除去することが、効率を2倍高める。
【0062】
本発明を、その例示的な、かつ実施された実施形態に関して特に示し、記述してきたが、頭記の特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである本発明の精神および範囲を逸脱することなく形態および詳細の前述およびその他の変更を行うことができることを当業者には理解されたい。
【0063】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0064】
(1)非偏光源と、1つまたは複数の液晶ディスプレイ・セルによる光放出のために光を指向する、光シャッタ・アレイと、を含む液晶ディスプレイ・デバイスであって、前記ディスプレイ・セルがそれぞれ、
第1および第2の透明電極、および液晶材料をそれぞれが含む、赤色、緑色、および青色サブピクセルと、
前記光シャッタ・アレイに関連付けられたフォトルミネセンス・ファイバのアレイとを有し、
前記フォトルミネセンス・ファイバ・アレイは、サブピクセルと位置合わせされ、かつ、それに対応するファイバ・アレイ部を備え、
各ファイバ・アレイ部が、それぞれ、サブピクセルに対応する吸収材料および伸張整合ポリマーを含むファイバ材料を備え、
前記吸収材料が、第1の周波数帯域の非偏光を吸収し、サブピクセル色に対応する第2の周波数帯域で光エネルギーを発生し、前記伸張整合ポリマーが、前記第2の周波数帯域でエネルギーを吸収し、前記サブピクセル色に対応する可視領域で光を放出し、前記光源からの非偏光が、前記セルによって放出される偏光に変換される、
液晶ディスプレイ・デバイス。
(2)フォトルミネセンス・ファイバの前記アレイが、前記液晶ディスプレイ・セル内部であって、前記光シャッタ・アレイの後ろに配置されている上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(3)フォトルミネセンス・ファイバの前記アレイが、前記液晶ディスプレイ・セル内部であって、前記光シャッタ・アレイの前に配置されている上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(4)フォトルミネセンス・ファイバの前記アレイが、前記液晶ディスプレイ・セル外部であって、前記光シャッタ・アレイの前に位置されている上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(5)前記ファイバ・アレイ部での前記放出光の前記第2の周波数帯域が、吸収された入射光よりも長い波長のものである上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(6)前記ファイバ・アレイが、ポリエチレン・バルク・ファイバ材料を備える上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(7)前記ファイバ・アレイが、単軸方向に配向されたフォトルミネセンス・ポリマーを備える上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(8)前記ファイバ・アレイ部がさらに、感光体分子を含む上記(1)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(9)前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための不透明壁部を含み、前記不透明壁部が、フォトリソグラフィによってパターン形成されたポリマー・レジスト材料を備える上記(2)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(10)前記液晶セルがさらにガラス基板を含み、前記ファイバ・アレイが、前記ファイバ・アレイを前記基板に固定するための接着剤を含む上記(9)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(11)前記接着剤がさらに、ポリマー・オーバーコートを含む上記(10)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(12)前記不透明壁部が、所定の周期性に従ってそれぞれのファイバ・アレイ部を分離して位置合わせする上記(9)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(13)前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための不透明壁部を含み、前記不透明壁部が不透明ファイバ材料を備える上記(2)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(14)前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための、カラムを有する不透明グリッド部を含み、前記不透明グリッドが、フォトリソグラフィによってパターン形成されたポリマー・レジスト材料を備える上記(3)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
(15)前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための、カラムを有する不透明グリッド部を含み、前記不透明グリッドが不透明ファイバ材料を備える上記(3)に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフルカラーLCDパネルのピクセルを示す概略図である。
【図2】本発明によるPLファイバ・アレイを実装するピクセルを有するLCDパネルの概念的な断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態によるPLファイバ・アレイを実装するLCDピクセルの断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態によるPLファイバ・アレイを実装するLCDピクセルの断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態によるPLファイバ・アレイを実装するLCDピクセルの断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態によるPLファイバ・アレイを実装するLCDピクセルの断面図である。
【図7】青色ファイバに使用される青色発光ポリマー色素DHF85/15Antの紫外線吸収を示す図である。
【図8】青色ファイバに使用される青色発光ポリマー色素DHF85/15Antの発光スペクトルを示す図である。
【図9】緑色ファイバに使用される緑色発光色素DEHF85/PER15の紫外線吸収を示す図である。
【図10】緑色ファイバに使用される緑色発光色素DEHF85/PER15の発光スペクトルを示す図である。
【図11】第1の実施形態に従って製造され、第1のアレイ製作技法に従って製造されるLCDピクセル構造の詳細な断面図である。
【図12】第1の実施形態に従って、第2のアレイ製作技法に従って製造されるLCDピクセル構造の詳細な断面図である。
【図13】第2の実施形態に従って、第1のアレイ製作技法に従って製造されるLCDピクセル構造の詳細な断面図である。
【図14】第2の実施形態に従って、第2のアレイ製造技法に従って製造されるLCDピクセル構造の詳細な断面図である。
【符号の説明】
100 LCDパネル
101 ガラス基板
107 検光板
108 ガラス基板
110 ピクセル
112 液晶セル
113 液晶セル
114 液晶セル
119 透明電極
120 検光板
121 透明電極
122 色素ドープ・ポリマー・ファイバ
123 色素ドープ・ポリマー・ファイバ
124 色素ドープ・ポリマー・ファイバ
125 ファイバ支持構造
128 非偏光紫外線光
130 液晶シャッタ・ユニットのアレイ
140 色素ドープ・ポリマー・ファイバ
150 紫外線(UV)蛍光ランプ
160 紫外線導光板

Claims (15)

  1. 非偏光源と、1つまたは複数の液晶ディスプレイ・セルによる光放出のために光を指向する、光シャッタ・アレイと、を含む液晶ディスプレイ・デバイスであって、前記ディスプレイ・セルがそれぞれ、
    第1および第2の透明電極、および液晶材料をそれぞれが含む、赤色、緑色、および青色サブピクセルと、
    前記光シャッタ・アレイに関連付けられたフォトルミネセンス・ファイバのアレイとを有し、
    前記フォトルミネセンス・ファイバ・アレイは、サブピクセルと位置合わせされ、かつ、それに対応するファイバ・アレイ部を備え、
    各ファイバ・アレイ部が、それぞれ、サブピクセルに対応する吸収材料および伸張整合ポリマーを含むファイバ材料を備え、
    前記吸収材料が、第1の周波数帯域の非偏光を吸収し、サブピクセル色に対応する第2の周波数帯域で光エネルギーを発生し、前記伸張整合ポリマーが、前記第2の周波数帯域でエネルギーを吸収し、前記サブピクセル色に対応する可視領域で光を放出し、前記光源からの非偏光が、前記セルによって放出される偏光に変換される、
    液晶ディスプレイ・デバイス。
  2. フォトルミネセンス・ファイバの前記アレイが、前記液晶ディスプレイ・セル内部であって、前記光シャッタ・アレイの後ろに配置されている請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  3. フォトルミネセンス・ファイバの前記アレイが、前記液晶ディスプレイ・セル内部であって、前記光シャッタ・アレイの前に配置されている請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  4. フォトルミネセンス・ファイバの前記アレイが、前記液晶ディスプレイ・セル外部であって、前記光シャッタ・アレイの前に位置されている請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  5. 前記ファイバ・アレイ部での前記放出光の前記第2の周波数帯域が、吸収された入射光よりも長い波長のものである請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  6. 前記ファイバ・アレイが、ポリエチレン・バルク・ファイバ材料を備える請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  7. 前記ファイバ・アレイが、単軸方向に配向されたフォトルミネセンス・ポリマーを備える請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  8. 前記ファイバ・アレイ部がさらに、感光体分子を含む請求項1に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  9. 前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための不透明壁部を含み、前記不透明壁部が、フォトリソグラフィによってパターン形成されたポリマー・レジスト材料を備える請求項2に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  10. 前記液晶セルがさらにガラス基板を含み、前記ファイバ・アレイが、前記ファイバ・アレイを前記基板に固定するための接着剤を含む請求項9に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  11. 前記接着剤がさらに、ポリマー・オーバーコートを含む請求項10に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  12. 前記不透明壁部が、所定の周期性に従ってそれぞれのファイバ・アレイ部を分離して位置合わせする請求項9に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  13. 前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための不透明壁部を含み、前記不透明壁部が不透明ファイバ材料を備える請求項2に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  14. 前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための、カラムを有する不透明グリッド部を含み、前記不透明グリッドが、フォトリソグラフィによってパターン形成されたポリマー・レジスト材料を備える請求項3に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
  15. 前記ファイバ・アレイが、それぞれのファイバ・アレイ部を分離して、前記セルのサブピクセルと位置合わせするための、カラムを有する不透明グリッド部を含み、前記不透明グリッドが不透明ファイバ材料を備える請求項3に記載の液晶ディスプレイ・デバイス。
JP2001002426A 2000-01-12 2001-01-10 液晶ディスプレイ・デバイス Expired - Fee Related JP3546845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/482151 2000-01-12
US09/482,151 US6295106B1 (en) 2000-01-12 2000-01-12 Energy-efficient full-color liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228478A JP2001228478A (ja) 2001-08-24
JP3546845B2 true JP3546845B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=23914908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002426A Expired - Fee Related JP3546845B2 (ja) 2000-01-12 2001-01-10 液晶ディスプレイ・デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6295106B1 (ja)
JP (1) JP3546845B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933655A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 ETHZ Institut für Polymere Efficient photoluminescent polarizers, process for forming, and application in display devices
DE10012326A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Philips Corp Intellectual Pty Flüssigkristall-Farbbildschirm
TW552434B (en) * 2001-06-04 2003-09-11 Toray Industries Color filter and liquid display element
JP2003076305A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Casio Comput Co Ltd 紫外線発光装置及び電子機器
KR100463527B1 (ko) * 2002-09-17 2004-12-29 엘지전자 주식회사 홀로그램 패턴 액정을 이용한 평판 표시 소자
KR100503767B1 (ko) * 2003-06-27 2005-07-26 학교법인연세대학교 2차원 광변조 미세 개구 어레이 장치 및 이를 이용한 고속미세패턴 기록시스템
US20050238913A1 (en) * 2003-12-09 2005-10-27 Kelly Stephen M Luminescent material compositions, devices and methods of using
KR100577298B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛과 이를 구비한 액정표시장치 및 그의구동방법
JP2006058332A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7440044B2 (en) * 2004-11-29 2008-10-21 Arisawa Manufacturing Co., Ltd. Color display device and method
US20060114370A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Peterson Charles M Color display device and method
JP2006309238A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 光ルミネセンス液晶ディスプレイ
KR20080001504A (ko) * 2006-06-29 2008-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US20080074583A1 (en) * 2006-07-06 2008-03-27 Intematix Corporation Photo-luminescence color liquid crystal display
US8947619B2 (en) 2006-07-06 2015-02-03 Intematix Corporation Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials
KR20080020312A (ko) * 2006-08-31 2008-03-05 삼성전자주식회사 자발광 액정 표시 장치
US20080084498A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Motorola, Inc. Camera iris apparatus and method
TWI412792B (zh) * 2007-04-30 2013-10-21 Taiwan Tft Lcd Ass 液晶顯示裝置
CN101311777B (zh) * 2007-05-24 2011-05-04 台湾薄膜电晶体液晶显示器产业协会 发光型光学膜及其制造方法与液晶显示装置
WO2009004597A2 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Udayan Kanade Multicolored linear light source
US8040028B2 (en) * 2007-07-05 2011-10-18 I2Ic Corporation Photo luminescent light source
GB0816557D0 (en) * 2008-09-10 2008-10-15 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
WO2010138697A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Gary Wayne Jones High efficiency and long life optical spectrum conversion device and process
KR101924997B1 (ko) 2012-07-03 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI460479B (zh) * 2012-07-04 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示面板及其彩色濾光片
US9295855B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-29 Gary W. Jones Ambient spectrum light conversion device
KR102119680B1 (ko) * 2014-02-11 2020-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
KR20170016927A (ko) * 2014-06-10 2017-02-14 코닝 인코포레이티드 패턴된 유리 광 가이드 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2016012047A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2016012084A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101945850B1 (ko) 2015-03-23 2019-02-08 인터매틱스 코포레이션 광발광 컬러 디스플레이
CN105785649A (zh) * 2016-05-09 2016-07-20 武汉华星光电技术有限公司 量子点背光模组
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
US20240036385A1 (en) * 2018-11-28 2024-02-01 Eyesafe Inc. Color filter enhancements for display devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303086A (ja) * 1991-05-01 1993-11-16 Canon Inc 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法
US6017584A (en) * 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US5966393A (en) * 1996-12-13 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Hybrid light-emitting sources for efficient and cost effective white lighting and for full-color applications

Also Published As

Publication number Publication date
US6295106B1 (en) 2001-09-25
JP2001228478A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546845B2 (ja) 液晶ディスプレイ・デバイス
JP3487782B2 (ja) 液晶表示装置
US9146419B1 (en) Quantum rod based color pixel backlight for LCD
US6798469B2 (en) Optical element, optical light source unit and optical display device equipped with the optical light source unit
JP3420399B2 (ja) 発光素子
KR102113381B1 (ko) 광전환 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2008106833A1 (fr) Appareil d'affichage et téléphone cellulaire, ordinateur et télévision comprenant ledit appareil d'affichage
US20060240286A1 (en) Display device
US6320633B1 (en) Display device and method of manufacturing such a display device
WO2014166179A1 (zh) 液晶显示屏、显示装置及量子点层图形化的方法
KR20040062401A (ko) 평면 광원 및 이를 사용한 표시 장치
JP2002532865A (ja) ルミネセンスデバイスおよびルミネセンスデバイスを組み込んだ液晶デバイス
JP2004191832A (ja) 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法
CN108873470A (zh) 一种量子点彩膜背光结构
JP2004055355A (ja) 色変換フィルタ、色変換層およびそれらを用いた色変換発光デバイス
KR20070004512A (ko) 편광 발광 장치 및 방법
JP2014224835A (ja) 表示装置、電子機器および照明装置
US6563556B2 (en) Liquid crystal color picture screen
CN218413137U (zh) 一种lcd投影机反热光阀及投影机
KR101740768B1 (ko) 광학 부재
JP3452264B1 (ja) 色変換フィルタ基板
JP2004258228A (ja) 反射型液晶素子とその製造方法及び表示装置
US8771030B2 (en) Color conversion layer and manufacturing method for same
KR101213104B1 (ko) 마이크로렌즈 어레이 시트 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2003005164A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040330

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees