JP3546597B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3546597B2
JP3546597B2 JP14291696A JP14291696A JP3546597B2 JP 3546597 B2 JP3546597 B2 JP 3546597B2 JP 14291696 A JP14291696 A JP 14291696A JP 14291696 A JP14291696 A JP 14291696A JP 3546597 B2 JP3546597 B2 JP 3546597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
carbonate
electrolyte battery
aqueous
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14291696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09326262A (ja
Inventor
英司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14291696A priority Critical patent/JP3546597B2/ja
Publication of JPH09326262A publication Critical patent/JPH09326262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546597B2 publication Critical patent/JP3546597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液電池に関し、特に非水溶媒の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム、ナトリウム等の軽金属を可動イオン種として含む炭素質材料を負極に用いた非水電解液は、高電圧かつ高エネルギー密度を有するため、広く民生用電子機器などの電源に用いられており、最近ではこの種の二次電池への研究、開発も盛んに行われている。このような炭素質材料を用いた非水電解液二次電池としてLiCoO、LiNiO等のリチウム複合酸化物を用いた4V系二次電池が実現されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、負極に炭素質材料を、正極に上記リチウム複合酸化物を使用する非水電解液二次電池の非水溶媒においては、充放電特性や保存特性の観点からこれまで種々の検討がなされてきている。それにより、化学的安定性に優れる炭酸プロピレン等の環状炭酸エステルと、粘度が低く高い誘電率が期待される炭酸ジメチル等の鎖状炭酸エステルとの混合溶媒が、現在主として用いられている。
【0004】
しかしながら、このような非水混合溶媒を使用する非水電解液二次電池も、充電電位を4V以上に設定して充放電サイクルを繰り返したり充電状態で保存することにより、電極及び電解液が劣化し、内部抵抗の上昇などにより電池特性が劣化するという問題を依然として抱えている。
【0005】
そこで、本発明はこのような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、4V以上の充電電位により充放電サイクルを重ねたり充電状態で保存した場合においても優れた電池特性を得ることができる非水電解液電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明者が検討を重ねた結果、従来の非水電解液二次電池において、充放電サイクルを重ねたり充電状態で保存することによって生じる電池特性の劣化は、主として充電に際して副反応として電解液成分が分解し、電極及び電解液が劣化することに起因することが判明した。さらに、電子スピン共鳴(ESR)を用いた解析から、初充電後の電解液の経時的な劣化は溶媒のラジカル重合反応が進行することによるものであることが判明した。そして、適量のラジカル重合抑制剤或いは停止剤を加えることにより、上述した電池特性劣化を抑制することができることを見い出すに至った。
【0007】
本発明に係る非水電解液電池は、軽金属、軽金属を電荷移動のための可動イオン種として含む炭素質材料からなる負極と、正極と、軽金属の塩からなる電解質を非水溶媒に溶解した電解液とからなり、非水溶媒がニトロソベンゼンを含有し、非水溶媒中におけるニトロソベンゼンの含有量が、モル比で0.0001〜0.001であることを特徴とするものである。
【0008】
本発明に係る非水電解液電池においては、非水溶媒にニトロソベンゼンが添加されてなることから、初充電後の電解液の経時的な劣化が抑制され、従来の電池に比べ充放電サイクル特性や充電状態での保存特性が優れたものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る非水電解液電池は、軽金属、軽金属を電荷移動のための可動イオン種として含む炭素質材料、化合物、合金のいずれかからなる負極と、正極と、前記軽金属の塩からなる電解質を非水溶媒に溶解した電解液とを有して構成される。前記非水溶媒には、ニトロソベンゼンが添加される。
【0010】
このニトロソベンゼンの添加量は、モル比で0.0001〜0.001が好ましく、より好ましくは0.0005程度が好ましい。
【0011】
このように、ニトロソベンゼンを適量添加することによって、初充電後の電解液の経時的な劣化が抑制され、充放電サイクル特性及び保存特性を向上させることができる。添加量がモル比で0.0001未満、あるいは0.005を越えた場合には、このような添加効果が見られない。
【0012】
上記非水電解液電池において使用される非水溶媒としては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルの中から選ばれた少なくとも1種と炭酸プロピレンまたは炭酸エチレンから選ばれた溶媒との混合溶媒等が用いられる。
【0013】
この場合、非水溶媒中における炭酸プロピレンまたは炭酸エチレンから選ばれた溶媒の混合比は、電解質の解離度、導電率の観点からモル比で0.3〜0.6であることが望ましい。
【0014】
一方、負極としては、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属や、充放電反応に伴いリチウム等のアルカリ金属をドープ・脱ドープする材料を用いることができる。後者の例としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー、あるいはコークス、ポリマー炭、カーボンファイバー等の炭素質材料を用いることができるが、単位体積当たりのエネルギー密度が大きい点から、炭素質材料を使用することが望ましい。炭素質材料としては、熱分解炭素類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石炭コークス等)、カーボンブラック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上の適当な温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼成したもの)、炭素繊維等が用いられる。
【0015】
また、正極としては、二酸化マンガン、五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さらにはこれら遷移金属とリチウムとの複合酸化物{LiMO(但し、Mは、Co,Ni又はMnを表し、0.5≦x≦1である)で表される複合酸化物}、あるいはリチウムとニッケル、コバルトとの複合酸化物、即ちLiNiM1M2と表される正極活物質(但しM1、M2はAl、Mn,Fe、Ni、Co、Cr、Ti、Znから選ばれる少なくとも1種の元素、又はP、B等の非金属元素でもよい。さらにp+q+r=1)等を用いることができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルト複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物が望ましい。
【0016】
【実施例】
本発明の好適なサンプルについて実験結果に基づいて説明する。
【0017】
サンプル1
図1にサンプルとして作製する円筒型非水電解液二次電池を示す。まず、帯状正極1を以下のようにして作製した。市販の炭酸リチウムと炭酸コバルトを、組成比Li/Co=1となるように混合し、空気中で900℃−5時間焼成して、リチウム・コバルト酸化物LiCoOを得た。この得られたリチウム複合酸化物を正極活物質として91重量部、導電剤として黒鉛6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合し、更にN−メチル−2−ピロリドンで混練して、ペースト状とした。そして、このペーストを帯状のアルミニウム箔の両面に塗布して帯状正極1を作製した。
【0018】
次に、帯状負極2を以下のようにして作製した。粉砕したピッチコークス90重量部に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンで混練して、ペースト状とした。そして、このペーストを帯状の銅箔の両面に塗布して帯状負極2を作製した。
【0019】
なお、正極1及び負極2には集電を行うため、それぞれアルミニウム製の正極リード端子3と、ニッケル製の負極リード端子4とを接触してある。このようにして作製された正極1及び負極2の間に、ポリプロピレン製のマイクロポーラス・フィルムからなるセパレータ5を介在させながら互いに積層し、多数回巻回して、渦巻型の電極体を作った。
【0020】
そして、該電極体と該電極体の上下に絶縁体9、10を配した状態で、ニッケル・メッキを施した鉄製電池容器6中に収納し、負極リード端子4を電池容器6の内底部にスポット溶接により接続し、一方、正極リード端子3を電池封口板7に同様にして接続した。
【0021】
次いで、電極を収納した電池容器6中に、炭酸プロピレンと炭酸ジメチルとの体積比50:50の混合溶媒にニトロソベンゼンをモル比で0.0001加え、さらに六フッ化燐酸リチウム(LiPF)1モル/lを溶解させて得られた電解液を注液し、該電池容器6と前記電池封口板7とをポリプロピレン製パッキング8を介して嵌合してかしめ、密封することで、円筒型非水電解液二次電池(サンプル1)を作製した。なお、上記円筒型非水電解液二次電池の寸法は外径18mm、高さ65mmであった。
【0022】
サンプル2〜サンプル6
非水溶媒として表1に示す組成を有する混合溶媒を使用する以外はサンプル1と同様にして非水電解液二次電池(サンプル2〜サンプル6)を作製した。
【0023】
【表1】
Figure 0003546597
【0024】
充放電サイクルの条件
そして、作製されたサンプル1〜サンプル6の充放電試験を以下の条件で行った。充電は、1000mAで定電流充電を電池電圧が4.2Vになるまで行い、次いで4.2Vで定電圧充電を総計の充電時間が2.5時間になるまで行った。放電は、700mAで電池電圧が2.5Vになるまで行った。
【0025】
充放電サイクル繰り返し後の容量維持率の検討
まず、各サンプルの電池について、充放電試験により、サイクル特性を検討した。その結果を図2及び図3に示す。図2からわかるように、初期放電容量に対する容量維持率は、サンプル6に比べ、サンプル2、サンプル1、サンプル3がこの順に優れている。また、図3からわかるように、サンプル4及びサンプル5の容量維持率は、それぞれサンプル6に比べ優れている。
【0026】
充電状態での保存特性の検討
次に充電状態での保存特性を検討するために、各サンプルの電池について初充電の後1週間充電状態で保存し、放電容量を比較した。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 0003546597
【0028】
表2からわかるように、サンプル2、サンプル1、サンプル3、サンプル4、サンプル5は、この順にいずれもサンプル6に比べ保存後の放電容量が大きくなっている。
【0029】
なお、ニトロソベンゼン、ニトロベンゼンのいずれについても、添加量がモル比で0.0001未満、或いは0.001を越えたものには、このような効果は見られなかった。このようなラジカル重合停止剤、抑制剤は、化合物の種類による能力の差は差が少ないことから、添加量としては、いずれもモル比で0.0001〜0.001が好ましく、より好ましくは0.0005程度が望ましいといえる。
【0030】
したがって、以上の結果から、非水溶媒にニトロソベンゼン、ニトロベンゼンの中から選ばれた化合物を適量添加することによって、初充電後の電解液の経時的な劣化が抑制され、充放電サイクル特性及び保存特性の優れた極めて高特性の非水電解液二次電池を得ることができることがわかった。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、軽金属、軽金属を電荷移動のための可動イオン種として含む炭素質材料、化合物、合金のいずれかからなる負極と、正極と、前記軽金属の塩からなる電解質を非水溶媒に溶解した電解液とからなる非水電解液電池において、前記非水溶媒がニトロソベンゼンを含有するので、4V以上の充電電位で用いた場合においても安定で、充放電サイクル特性、充電状態での保存特性にも優れる極めて高特性の非水電解液電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液電池の一構成例示す縦断面図である。
【図2】サイクル数と初期放電容量に対する容量維持率との関係を示す特性図である。
【図3】サイクル数と初期放電容量に対する容量維持率との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 帯状電極、2 帯状負極、3 正極リード端子、4 負極リード端子、5 セパレータ、6 電池容器、7 電池封口板、8 パッキング、9 絶縁体、10 絶縁体

Claims (3)

  1. 軽金属、軽金属を電荷移動のための可動イオン種として含む炭素質材料からなる負極と、正極と、前記軽金属の塩からなる電解質を非水溶媒に溶解した電解液とからなる非水電解液電池において、
    前記非水溶媒がニトロソベンゼンを含有し、前記非水溶媒中におけるニトロソベンゼンの含有量が、モル比で0.0001〜0.001であることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 前記非水溶媒が、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルの中から選ばれた少なくとも1種と、炭酸プロピレンまたは炭酸エチレンから選ばれた溶媒との混合溶媒であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 前記非水溶媒中における炭酸プロピレンまたは炭酸エチレンから選ばれた溶媒の混合比が、モル比で0.3〜0.6であることを特徴とする請求項2記載の非水電解液電池。
JP14291696A 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3546597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14291696A JP3546597B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14291696A JP3546597B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326262A JPH09326262A (ja) 1997-12-16
JP3546597B2 true JP3546597B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=15326614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14291696A Expired - Fee Related JP3546597B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687736B2 (ja) 2000-02-25 2005-08-24 日本電気株式会社 二次電池
US8988858B2 (en) 2010-10-15 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for electrochemical capacitor and electrochemical capacitor using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09326262A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416813B2 (en) Lithium secondary battery
KR100439448B1 (ko) 수성전해액및이를사용하는리튬2차전지
JP4218098B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極材料
US7635542B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6984471B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JP3705774B2 (ja) 非水電解質電池用非水電解質および非水電解質電池
JPH05182689A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JPH1092467A (ja) 非水電解液二次電池
JP3232636B2 (ja) 非水電解液電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4915025B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3546597B2 (ja) 非水電解液電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP3211259B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3363585B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0574423A (ja) 高容量電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPH09129240A (ja) 非水電解液二次電池
JP3346739B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN112673503A (zh) 非水电解质蓄电元件和蓄电装置
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees