JP3545654B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3545654B2
JP3545654B2 JP25203599A JP25203599A JP3545654B2 JP 3545654 B2 JP3545654 B2 JP 3545654B2 JP 25203599 A JP25203599 A JP 25203599A JP 25203599 A JP25203599 A JP 25203599A JP 3545654 B2 JP3545654 B2 JP 3545654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging lens
expression
imaging
satisfying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25203599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001075006A (ja
Inventor
共啓 斉藤
勇 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP25203599A priority Critical patent/JP3545654B2/ja
Priority to US09/656,401 priority patent/US6466377B1/en
Publication of JP2001075006A publication Critical patent/JP2001075006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545654B2 publication Critical patent/JP3545654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像レンズに係り、特に携帯型のコンピュータやテレビ電話等に搭載されるCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用した撮像装置(例えば、画像取込み用のCCDカメラ)に用いられ、広い画角を確保するとともに、小型軽量化を図ることを可能とした3枚レンズ構成の撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マルチメディアの進展が著しく、例えば、携帯型のコンピュータやテレビ電話等に搭載するためのCCD、CMOS等の固体撮像素子を利用したカメラ、例えば、CCDカメラの需要が著しく高まっている。このようなCCDカメラは、限られた設置スペースに搭載する必要があることから、小型であり、かつ、軽量であることが望まれている。そのため、このようなCCDカメラに用いられる撮像レンズも、同様に、小型軽量であることが要求されている。
【0003】
このような撮像レンズとしては、従来から、1枚のレンズを用いた1枚構成のレンズ系や2枚のレンズを用いた2枚構成のレンズ系が用いられている。
【0004】
しかしながら、これらのものは、レンズ系の小型軽量化には極めて有利であるものの、近年、撮像レンズに要求される高画質、高解像度化には適していないという問題がある。
【0005】
そのため、従来から、3枚のレンズを用いた3枚構成のレンズ系を用い、これにより、高画質、高解像度化に対応することが行なわれている。
【0006】
このような3枚構成のレンズ系は、銀塩写真カメラの分野においては長い歴史があり、種々の構成の光学系レンズが開発されてきている。
【0007】
しかしながら、銀塩写真カメラにおけるレンズ系は、レンズの厚みと焦点距離、およびレンズの厚みとレンズ径の関係から、これをそのままの形状で縮小していくと、製造が極めて困難な形状となってしまうため、撮像素子用の撮像レンズとして適用することは不可能であった。
【0008】
そのため、従来から、固体撮像素子専用の3枚構成の撮像レンズが開発されており、このような撮像レンズとして、例えば、物体側から負のパワーを持つレンズ、負のパワーを持つレンズ、正のパワーを持つレンズを順次配列したものがある。
【0009】
しかし、このような構成の撮像レンズでは、色収差を中心とする各収差を適正に補正することができず、また、像面から射出瞳までの距離を長く確保することが困難であるという問題を有している。
【0010】
このような問題点を解決する手段としては、光学系(レンズ群)よりも物体側に絞りを設けることが有効であり、このような撮像レンズとしては、例えば、特開平4−153612号公報、特開平5−188284号公報あるいは特開平9−288235号公報等に開示されているものがある。
【0011】
これらの各公報に開示されている撮像レンズは、いずれも物体側から絞り、第1レンズ、第2レンズおよび第3レンズを順次配列して構成されており、前記第1レンズをその第1面を凸面に形成してなる正のパワーを持つレンズとし、前記第2レンズをその第1面を凹面に形成してなる負のパワーを持つレンズとし、さらに、第3レンズを正のパワーを持つレンズとしたものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の撮像レンズにおいては、いずれも第1レンズをその第1面を凸面に形成しているので、撮像レンズの画角を大きく確保することができず、最大でも約50゜の画角を確保するのが限度であるという問題を有している。
【0013】
また、前記各公報に開示された撮像レンズは、いずれも屈折率が1.7程度の高屈折率や屈折率が1.8以上の超高屈折率を有する特殊なガラスを用いるものであるため、レンズ系の軽量化を図ることができず、しかも、製造コストも高くなってしまうという問題をも有している。さらに、前記各公報に開示された撮像レンズにおいて、軽量化、低コスト化を図るために安価なガラスやプラスチック等の樹脂を適用した場合には、各撮像レンズの有する所望の光学性能を確保することができないという問題がある。
【0014】
本発明は前記した点に鑑みてなされたもので、安価なガラスやプラスチックを使用しながらも、所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、容易に製造することのできる撮像レンズを提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明に係る撮像レンズは、物体側から、絞りと、光軸近傍において像面側に凸面が形成され中心曲率半径が異符号でない正のパワーを持つ第1レンズと、光軸近傍において物体側に凸面が形成され中心曲率半径が異符号でない負のパワーを持つ第2レンズと、光軸近傍において像面側に凸面が形成された正のパワーを持つ第3レンズとを順次配列してなり、少なくとも前記第2レンズの第1面を非球面形状に形成するとともに、
前記第2レンズは、
0.45×r 3 ≧r 4
ただし、
3 :第2レンズの物体側の第1面の中心曲率半径
4 :第2レンズの像面側の第2面の中心曲率半径
の条件を満足することを特徴とするものである。
【0016】
この請求項1に記載の発明によれば、第1レンズの像面側の第2面を凸面としており、第1レンズの物体側の第1面が第2面と異符号でないことから、第1レンズの第1面は、凹面あるいは平面とされ、これにより、広い画角を確保することができる。
さらに、前記式は所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、容易に製造することができるための条件であり、式において、
4 の値を0.45×r 3 以下とすることにより、倍率色収差等の各収差を良好に補正することができる。
【0017】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記第1レンズは、
≦1.5×r
ただし、
:第1レンズの物体側の第1面の中心曲率半径
:第1レンズの像面側の第2面の中心曲率半径
の条件を満足することを特徴とするものである。
【0018】
この請求項2に記載の発明によれば、この式は所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、かつ、容易に製造することができるための条件であり、式において、rの値を1.5×r以下とすることにより、広い画角を確保しつつ各収差特に歪曲収差を許容できるレベルに抑えることができ、さらに、rの値を1.7×r以下とすることにより、より各収差の発生を抑えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1から図15を参照して説明する。
【0022】
図1は本発明に係る撮像レンズの基本構造を示したもので、本実施形態の撮像レンズは、光軸近傍において像面側に凸面が形成され中心曲率半径が異符号でない正のパワーを持つ第1レンズ1と、光軸近傍において物体側に凸面が形成され中心曲率半径が異符号でない負のパワーを持つ第2レンズ2と、光軸近傍において像面側に凸面が形成された正のパワーを持つ第3レンズ3とからなり、これら各第1レンズ1、第2レンズ2および第3レンズ3のうち、少なくとも前記第2レンズ2の物体側に位置する第1面が非球面形状に形成されている。
【0023】
さらに、前記第1レンズ1の物体側には、絞り4が配設されており、第3レンズ3の第2面側には、カバーガラス5および撮像素子としてのCCDが実装されている。なお、符号6は、CCDの撮像面を示している。
【0024】
ここで、カバーガラス5は、撮像面の保護等に用いられるものであるが、本発明においては必ずしも必要とされるものではなく、撮像レンズの用途に応じて配置する、しないを適宜選択すればよいものである。また、カバーガラス5に代えて、あるいはカバーガラス5に加えてローパスフィルタ等を配置してもよいものである。
【0025】
前記第1レンズ1および第2レンズ2は、次の条件を満たすようになっている。
(1)r≦1.5×r、好ましくは、r≦1.7×r
(2)0.45×r≧r、好ましくは、0.45×r≧r≧0.2flただし、rは第1レンズ1の物体側の第1面の中心曲率半径、rは第1レンズ1の像面側の第2面の中心曲率半径、rは第2レンズ2の物体側の第1面の中心曲率半径、rは第2レンズ2の像面側の第2面の中心曲率半径、flは光学系全体の焦点距離である。
【0026】
本実施形態において、式(1)および式(2)は、所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、容易に製造することができるための条件である。
【0027】
本実施形態においては、第1レンズ1の像面側の第2面を凸面としており、第1レンズ1の物体側の第1面が第2面と異符号でないことから、第1レンズ1の第1面は、凹面あるいは平面とされ、これにより、前記式(1)を満足することになるとともに、画角を大きく確保することができる。そして、式(1)において、rの値を1.5×r以下とすることにより、各収差特に歪曲収差を許容できるレベルに抑えることができる。さらに、rの値を1.7×r以下とすることにより、より各収差の発生を抑えることができる。
【0028】
また、式(2)において、rの値を0.45×r以下とすることにより、倍率色収差等の各収差を良好に補正することができる。さらに、rの値が0.2flより小さくなると、第2レンズ2の第2面の曲率半径が小さくなりすぎて、製造が困難となる。
【0029】
なお、第3レンズ3の像面側の第2面は、凸面とされているが、第3レンズ3の物体側の第1面は、凸面、凹面あるいは平面等いずれの形状であってもよい。
【0030】
また、本実施形態においては、各レンズ1,2,3は、プラスチック等の樹脂により形成されるものであるが、前記第3レンズ3については、通常のガラス材料により形成するようにしてもよい。
【0031】
また、本実施形態においては、前記各レンズ1,2,3および絞り4の位置は、次の条件を満たすようになっている。
(3)fl≧D≧0.1×fl
(4)D≦0.6×fl
(5)D≦0.1×fl
ただし、flは光学系全体の焦点距離、Dは第iレンズの中心厚、Dは前側焦点位置から絞り4までの距離、Dは絞り4から第1レンズ1の第1面までの距離である。
【0032】
本実施形態において、式(3)、式(4)および式(5)は、像面から射出瞳までの距離を確保しながら、光学系全体の小型化を図ることができるとともに、容易に製造することができるための条件である。
【0033】
式(3)において、Dの値がflより大きくなると、レンズを樹脂の射出成形により形成した場合に、樹脂の収縮が大きくなり、レンズを所望の形状に加工することが困難となり、製造コストも高くなる。また、Dの値が0.1×flより小さいと、製造が極めて困難となり、やはり製造コストが高くなる。
【0034】
また、一般に、射出瞳の位置は、絞り4より像面側に位置するレンズの前側焦点位置と絞り4の位置との関係により決定されるものである。本発明の光学系においては、レンズ部全体が絞りより像面側に存在するため、レンズ部全体の前側焦点位置と絞りとの位置関係により射出瞳の位置が決定されることになる。固体撮像素子用の光学系としては、像面から射出瞳位置までの距離を長く確保することが望ましいが、式(4)において、Dが0.6×flより大きくなると、像面から射出瞳位置までの距離が短くなりすぎ、固体撮像素子用の光学系としては適さないものとなる。
【0035】
さらに、式(5)において、Dの値が0.1×flより大きくなると、絞り4から第3レンズ3までの距離が長くなるため、第3レンズ3の有効径が大きくなってしまい、光学系全体が大型化してしまう。また、第2レンズ2の像面側の第2面の形状が製造困難となるだけでなく、軸外の各収差を補正することが困難となる。
【0036】
本実施形態においては、前記各式の条件を満たすことにより、所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、しかも、像面から射出瞳までの距離を確保しながら、光学系全体の小型化を図ることができ、容易に製造することができる。
【0037】
なお、本実施形態における光学系は、像面の対角長を10mm以下、対角画角を50゜以上とした広角光学系に極めて好適である。
【0038】
【実施例】
次に、本発明の実施例について図2から図15を参照して説明する。
【0039】
ここで、本実施例において、flは光学系全体の焦点距離、fは第1レンズ1の焦点距離、fは第2レンズ2の焦点距離、fは第3レンズ3の焦点距離、f12は第1レンズ1と第2レンズ2との合成焦点距離、FはFナンバー、2ωは対角画角、rはレンズ等の曲率半径、dはレンズ厚または空気間隔、ndは屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0040】
また、レンズの非球面の形状は、光軸方向にZ軸、光軸と垂直方向にX軸をとり、光の進行方向を正とし、k、a、b、c、dを非球面係数としたとき次式で表している。
【0041】
【数式1】
Figure 0003545654
【0042】
<実施例1>
図2は本発明の第1実施例を示したもので、この第1実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズである。この第1実施例の撮像レンズは以下の条件に設定されている。
【0043】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=2.433となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0044】
また、r/r=0.355となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0045】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.0000mm、第2レンズ2の厚さDは0.8000mm、第3レンズ3の厚さDは1.4600mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0046】
また、D=0.560となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0047】
さらに、D=0.12となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0048】
この第1実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図3に示す。
【0049】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
<実施例2>
図4は本発明の第2実施例を示したもので、この第2実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズである。この第2実施例の撮像レンズは以下の条件に設定されている。
【0050】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=2.584となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0051】
また、r/r=0.020となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0052】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.0000mm、第2レンズ2の厚さDは0.6000mm、第3レンズ3の厚さDは1.3500mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0053】
また、D=1.417となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0054】
さらに、D=0.15となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0055】
この第2実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図5に示す。
【0056】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
<実施例3>
図6は本発明の第3実施例を示したもので、この第3実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズである。この第3実施例の撮像レンズは以下の条件に設定されている。
【0057】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=3.250となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0058】
また、r/r=0.061となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0059】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.4696mm、第2レンズ2の厚さDは0.9660mm、第3レンズ3の厚さDは1.4600mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0060】
また、D=1.342となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0061】
さらに、D=0.12となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0062】
この第3実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図7に示す。
【0063】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
<実施例4>
図8は本発明の第4実施例を示したもので、この第4実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズである。この第4実施例の撮像レンズは、以下の条件に設定されている。
【0064】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=1.761となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0065】
また、r/r=0.364となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0066】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.0000mm、第2レンズ2の厚さDは0.5500mm、第3レンズ3の厚さDは1.1500mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0067】
また、D=1.666となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0068】
さらに、D=0.15となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0069】
この第4実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図9に示す。
【0070】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
<実施例5>
図10は本発明の第5実施例を示したもので、この第5実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズである。この第5実施例の撮像レンズは、以下の条件に設定されている。
【0071】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=2.230となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0072】
また、r/r=0.441となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0073】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.0000mm、第2レンズ2の厚さDは0.5500mm、第3レンズ3の厚さDは1.1500mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0074】
また、D=1.881となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0075】
さらに、D=0.15となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0076】
この第5実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図11に示す。
【0077】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
<実施例6>
図12は本発明の第6実施例を示したもので、この第6実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズである。この第6実施例の撮像レンズは、以下の条件に設定されている。
【0078】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=2.623となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0079】
また、r/r=0.348となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0080】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.0000mm、第2レンズ2の厚さDは0.8000mm、第3レンズ3の厚さDは1.4600mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0081】
また、D=2.274となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0082】
さらに、D=0.23となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0083】
この第6実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図13に示す。
【0084】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
<実施例7>
図14は本発明の第7実施例を示したもので、この第7実施例は前記図1に示す構成の撮像レンズであり、本実施形態においては、第3レンズ3のみをガラスにより形成するようにしたものである。この第7実施例の撮像レンズは、以下の条件に設定されている。
【0085】
Figure 0003545654
Figure 0003545654
このような条件の下で、
/r=2.584となり、前記(1)式を満足するものであった。
【0086】
また、r/r=0.020となり、前記(2)式を満足するものであった。
【0087】
さらに、第1レンズ1の厚さDは1.0000mm、第2レンズ2の厚さDは0.6000mm、第3レンズ3の厚さDは1.3500mmであり、いずれも前記(3)式を満足するものであった。
【0088】
また、D=1.407となり、前記(4)式を満足するものであった。
【0089】
さらに、D=0.15となり、前記(5)式を満足するものであった。
【0090】
この第7実施例の撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差を図15に示す。
【0091】
この結果によれば、球面収差、非点収差、歪曲収差のいずれもほぼ満足できる値となり、十分な光学特性を得ることができることがわかる。
【0092】
なお、本発明は前記実施形態のものに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
【0093】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1に記載の発明に係る撮像レンズは、第1レンズの像面側の第2面を凸面としており、第1レンズの物体側の第1面が第2面と異符号でないようにしているので、第1レンズの第1面は、凹面あるいは平面とされ、これにより、画角を大きく確保することができる。さらに、請求項1に記載の式を満足することにより、所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、容易に製造することができる等の効果を奏する。
【0094】
また、請求項2に記載の発明は、式を満足することにより、所望の光学性能を維持するとともに、広い画角を確保しながら、各収差を良好に補正することができ、容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像レンズの実施の一形態を示す概略構成図
【図2】本発明の撮像レンズの第1実施例を示す概略構成図
【図3】図2の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【図4】本発明の撮像レンズの第2実施例を示す概略構成図
【図5】図4の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【図6】本発明の撮像レンズの第3実施例を示す概略構成図
【図7】図6の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【図8】本発明の撮像レンズの第4実施例を示す概略構成図
【図9】図8の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【図10】本発明の撮像レンズの第5実施例を示す概略構成図
【図11】図10の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【図12】本発明の撮像レンズの第6実施例を示す概略構成図
【図13】図12の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【図14】本発明の撮像レンズの第7実施例を示す概略構成図
【図15】図14の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す説明図
【符号の説明】
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 絞り
5 カバーガラス
6 CCD基板

Claims (2)

  1. 物体側から、絞りと、光軸近傍において像面側に凸面が形成され中心曲率半径が異符号でない正のパワーを持つ第1レンズと、光軸近傍において物体側に凸面が形成され中心曲率半径が異符号でない負のパワーを持つ第2レンズと、光軸近傍において像面側に凸面が形成された正のパワーを持つ第3レンズとを順次配列してなり、少なくとも前記第2レンズの第1面を非球面形状に形成するとともに、
    前記第2レンズは、
    0.45×r 3 ≧r 4
    ただし、
    3 :第2レンズの物体側の第1面の中心曲率半径
    4 :第2レンズの像面側の第2面の中心曲率半径
    の条件を満足する
    ことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズは、
    1 ≦1.5×r2
    ただし、
    1 :第1レンズの物体側の第1面の中心曲率半径
    2 :第1レンズの像面側の第2面の中心曲率半径
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
JP25203599A 1999-09-06 1999-09-06 撮像レンズ Expired - Fee Related JP3545654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25203599A JP3545654B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 撮像レンズ
US09/656,401 US6466377B1 (en) 1999-09-06 2000-09-06 Image pickup lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25203599A JP3545654B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001075006A JP2001075006A (ja) 2001-03-23
JP3545654B2 true JP3545654B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17231680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25203599A Expired - Fee Related JP3545654B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 撮像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6466377B1 (ja)
JP (1) JP3545654B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE315794T1 (de) * 2002-03-25 2006-02-15 Konishiroku Photo Ind Dreilinsiges objektiv
JP4506083B2 (ja) * 2002-03-25 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
JP4130336B2 (ja) * 2002-07-15 2008-08-06 株式会社エンプラス 撮像レンズ
US7301712B2 (en) 2003-01-09 2007-11-27 Olympus Corporation Image-formation optical system, and imaging system incorporating the same
JP2004226487A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 撮像レンズ
JP4499370B2 (ja) 2003-04-04 2010-07-07 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US7035023B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens system
SG140461A1 (en) * 2003-07-11 2008-03-28 Konica Minolta Opto Inc Image pick-up lens, image pick-up unit, and mobile terminal provided with this image pick-up unit
JP3521332B1 (ja) 2003-08-06 2004-04-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2005084479A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器
JP2005084478A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズおよび光学機器
JP3544972B1 (ja) 2003-12-12 2004-07-21 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2005202019A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズ
JP4541729B2 (ja) * 2004-03-09 2010-09-08 ソニー株式会社 撮像レンズ
JP4647233B2 (ja) 2004-04-20 2011-03-09 富士フイルム株式会社 撮像用光学ユニット
JP4567366B2 (ja) 2004-04-23 2010-10-20 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP4518836B2 (ja) 2004-05-14 2010-08-04 Hoya株式会社 撮像レンズ系
JP2005338234A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
JP3594088B1 (ja) 2004-06-02 2004-11-24 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
CN100462770C (zh) 2004-10-28 2009-02-18 清华大学 ***镜头***
DE602005003905T2 (de) 2004-11-01 2008-12-11 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Kompaktes Objektiv mit drei Einzellinsen
KR20060062130A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 삼성전기주식회사 플라스틱 렌즈를 이용한 고해상도 광학계
JP3659966B1 (ja) * 2005-01-21 2005-06-15 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3816093B1 (ja) * 2005-10-03 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3816095B1 (ja) * 2005-12-16 2006-08-30 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP4861798B2 (ja) 2006-11-21 2012-01-25 株式会社エンプラス 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
TWM314337U (en) * 2007-01-08 2007-06-21 Genius Electronic Optical Co Ltd Imaging lens set
JP3963943B1 (ja) * 2007-04-05 2007-08-22 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2010197665A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
JP4659890B2 (ja) * 2009-02-27 2011-03-30 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2009181131A (ja) * 2009-03-24 2009-08-13 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4707199B2 (ja) * 2009-04-10 2011-06-22 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5438461B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-12 パナソニック株式会社 撮像装置における接眼レンズ系、ファインダ光学系、電子ビューファインダ、および撮像装置
TWI548894B (zh) 2015-02-04 2016-09-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡組及取像裝置
CN106443977B (zh) * 2015-08-06 2018-10-09 亚太精密工业(深圳)有限公司 广角镜头
US12001079B2 (en) * 2020-03-05 2024-06-04 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Optical camera lens
CN114236825B (zh) * 2021-11-30 2023-06-16 歌尔光学科技有限公司 光学***及头戴显示设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271253A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Canon Inc Compound lens of high resolving power
US4139266A (en) * 1976-01-30 1979-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Medium magnification objective for video disks
JPS5859421A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Asahi Optical Co Ltd デイスク用対物レンズ
JPS58215616A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6466377B1 (en) 2002-10-15
JP2001075006A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545654B2 (ja) 撮像レンズ
JP3749128B2 (ja) 撮像レンズ
JP3485503B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004212467A (ja) 撮影レンズ
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JP4001471B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004212481A (ja) 撮影レンズ
JP3444454B2 (ja) 広角レンズ
US7450323B2 (en) Imaging lens and imaging device including the imaging lens
JPH10325919A (ja) 結像レンズ
JP4387704B2 (ja) 撮像レンズ
JP2002162562A (ja) 撮影レンズ
JP3749130B2 (ja) 撮像レンズ
JP2003307674A (ja) 超広角レンズ
JP2000258684A (ja) 撮像レンズ
JP2002055273A (ja) 撮像レンズ
JPH10206730A (ja) 結像レンズ
JP3595317B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP2000249911A (ja) 撮像レンズ
JP3595308B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004177628A (ja) 広角撮影レンズ
JPH1184234A (ja) 撮影レンズ
JPH09304695A (ja) 結像レンズ
JP2004053813A (ja) レンズ装置
JP3751159B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees