JP3544889B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3544889B2
JP3544889B2 JP09391199A JP9391199A JP3544889B2 JP 3544889 B2 JP3544889 B2 JP 3544889B2 JP 09391199 A JP09391199 A JP 09391199A JP 9391199 A JP9391199 A JP 9391199A JP 3544889 B2 JP3544889 B2 JP 3544889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
separator
heat
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09391199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000285955A (ja
Inventor
裕之 長谷部
則雄 高見
隆久 大崎
基 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09391199A priority Critical patent/JP3544889B2/ja
Publication of JP2000285955A publication Critical patent/JP2000285955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544889B2 publication Critical patent/JP3544889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄型形状の密閉型電池の構成方法に関するものであり、更に詳しくは、電極とセパレータからなる電極群を、融着面を有する外装材で覆った薄型形状の密閉型電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
長らくポータブル機器用電源として広く用いられてきた密閉型鉛電池やニッケルカドミウム二次電池に代えて、近年ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池という新型の高容量二次電池が開発され、ポータブル機器用電源として広く用いられるようになった。これらの電池により、ポータブル機器の稼動時間が長くなり利便性が増したとともに、ポータブル機器の小型化、軽量化が進んだ。
【0003】
しかし、ニッケル水素二次電池においては充電末期に発生する酸素ガスにより電池内圧が上昇し、電池が膨張する。そのため、この防止策として強固な金属製の容器に収納されて使用されている。またリチウムイオン二次電池では、通常の充放電ではガスの発生はないため電池膨張は生じないが、初充電時にガスが発生し電池が膨張する。この膨張量は少ないものの、リチウムイオン二次電池では電解液が非水溶媒であるため液抵抗が大きく、正極と負極の間隔が若干でも広がると電池特性が極端に低下するため、ニッケル水素二次電池同様強固な金属製容器に収納されて実用に供されている。
【0004】
従来の使用用途では金属製の容器であってもその厚さが問題となることはなかったが、近年の電子機器の実装技術の進歩と、部品の小型化により、電池に従来以上に薄型の要求が強くなっている。この要求にこたえるため、厚さが5mm以下の金属容器が開発されているが、金属板を絞り込んで作成する缶ではそろそろ限界が見え始めている。
【0005】
このような金属容器に収納された電池の薄型化の限界を打破するために、リチウムイオン二次電池においては、このような薄型電池を従来と全く異なる方法で作成する事により解決しようとする試みが行われ始めている。この方法は2通りあり、一つは活物質をゲル化材とともに集電体へ塗布し、これを同じくゲル化材を塗布したセパレータを介して積層したのち、ゲル化材へ電解液を含浸させる、ゲルポリマー電池と呼ばれる手法であり、もう一つは、有機固体電解質を介して、両極を積層したるポリマー電池である。しかし、両者とも電池、特に電極の作成方法が従来と全く異なる為、性能が不十分である他、エネルギー密度が缶に収納した従来型の電池よりも低くなってしまうという問題が顕在化してきており、実用にいたっているとは言えない状況である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の薄型電池の重量の問題と、ポリマー電池の電池特性上の問題を同時に解決するする電池作成手法を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、上述の問題を解決する構造を鋭意研究した結果、電極とセパレータからなる電極群を電極群構成後に加熱圧着させる構造が非常に効果的であることを見出し、本願を出願するに至った。
【0008】
本発明の電池は正極と負極とをセパレータを介して積層した電極群を内面に
融着面を有する薄膜で覆った密閉型電池において、前記セパレータは、少なくもその表面の一部がポリエチレンで覆われており、前記電極群を構成後、加熱圧着することにより、前記電極と前記セパレータが少なくともその一部において相互に融着することを特徴とする密閉型電池である。
【0009】
また、前記電池がアルカリ水溶液を電解液として用いるアルカリ電池であってもかまわない。
【0010】
このような密閉型電池を構成する電池構成としては、特段限定する必要はなく、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の新型高容量二次電池は勿論、従来から広く使用されてきている、ニッケルカドミウム二次電池に対しても適用可能である。そのため、電極材料としても、ニッケル水素二次電池の場合であれば、正極に焼結式やペースト式の水酸化ニッケル電極を負極にLaNi5系やラーベス相の水素吸蔵合金電極を、リチウムイオン二次電池であれば、正極にLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn等の材料を、負極にコークス、グラファイト、金属Li等の使用が可能である。
【0011】
また電解液も特段限定されるものではなく、上述の電池系に適合した電解液を適宜選択して使用することが可能である。例えば、ニッケル水素二次電池であればKOH、NaOH、LiOH等のアルカリ水溶液を単独ないしは混合した電解液を、リチウムイオン二次電池であればEC,PC,MEC,DMC,DEC等の炭酸エステルにLiPF6やLIBF4等の支持塩を適当量加えたものを使用する。勿論ここに記した以外の組み合わせでも、電池系として成り立つものであれば使用可能である。
【0012】
セパレータもその選択を特に限定する必要はないが、外装材との融着が可能となる材料を選択する必要がある。しかし、何ら特殊な材料を選択する必要はなく、ニッケル水素二次電池あればナイロンやポリプロピレンの不織布を、リチウムイオン二次電池であれば、ポリエチレンやポリプロピレンの多孔膜を使用すればよい。
【0013】
外装材も非水電解液系電池の場合にはアルミ等のバリア層を挿入した多層膜が好ましいが、ニッケル水素二次電池のような水系電解液の場合にはポリプロピレンのような、ポリオレフィンの膜で十分である。また融着面の材料も特に特殊な材料を使用する必要はなく、多くの場合、ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンやアイオノマーで使用可能である。
【0014】
(作用)
本願の電池の作成の一例を図1に示す。このように、予め集電体に活物質を添着させて作成した正極2と負極4を、合成樹脂からなるセパレータ3を介して積層し、電極群を構成する。ついでこの電極群を内面に融着材層を有する外装材にて包み、圧迫しながら熱を加えることによりセパレータの一部が融解し前記電極と熱融着させ、電極群が一体化される。図1では電極が正負極各一枚の電極群を示しているが、複数層積層することや、長尺電極を捲回して作成した電極群でも同様の手法により電極群の一体化が行える。
【0015】
ついで、電解液を注入した後、外装材1を完全密閉させて電池を完成させる。
【0016】
このような構成の電池とすることにより、充電末期や初充電時の発生ガスによる電池内圧の上昇により電極間隔が広がることや、電池形状が膨張することを抑制することが可能となり、電極間隔の拡大に起因する電池特性の劣化を抑制することが可能となる。
【0017】
つまり、本願に示す、電極とセパレータ積層したる電極群を加熱圧着させることにより、電極群を一体化させるとう簡便な手法により、ポリマー電池のような特殊な電極をまったく使用することなく、薄型でエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供することが可能となるほか、従来金属缶以外では実現が実質的に不可能であったニッケル水素二次電池や、ニッケルカドミウム二次電池の薄型化が可能となった。
【0018】
また、金属缶のような缶成形上の限界もないため、厚さ1mm以下の電池の作成も容易である他、電池に柔軟性を付与できるという特徴を有している。
【0019】
以下実施例をもとに詳細に説明を行う。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施例)
下記の方法によりニッケル水素二次電池用の正極と負極を作成した。
【0021】
正極:
水酸化ニッケル90gと一酸化コバルト10gに練り剤としてポリアクリル酸ナトリウム0.175gとCMC0.15g、更にPTFEを3.5gを加え、十分混合した後、水を加えて更に混練しニッケル活物質ペーストを調製する。次いで、これらのペーストを三次元構造を有するニッケル発泡基板(住友電工製 セルメット)へ擦り込んだ後、温風乾燥器中に放置することで乾燥を行う。十分乾燥の後、二段式圧延機を用いて、所定の厚みまでプレスを行ない、最後に打ち抜きプレスにより、40mm×60mmに打ち抜いた。この電極の重量から求めた水酸化ニッケル含有量を基にして算出された理論容量は約1000mAhである。
【0022】
負極:
まずLmNi4.0Co0.4Mn0.3Al0.3100gにケッチェンブ
ラック1g、更に練り剤としてCMC0.1g、ポリアクリル酸ナトリウム0.3g及びPTFE2gを加え十分混合した後、水を加えて水素吸蔵合金活物質ペーストを作成する。ついで、このペーストを正極と同様に三次元構造を有するニッケル発泡基板(住友電工製 セルメット)へ擦り込んだ後、温風乾燥器中で放置することで乾燥を行う。十分乾燥の後、二段式圧延機を用いて、所定の厚みまでプレスを行い、最後に打ち抜きプレスにより、42mm×62mmに打ち抜いた。
【0023】
ついでこれらの電極を使用して、以下詳述する比較例1、実施例1、実施例2、実施例3の電極群を作成した。
【0024】
比較例1:上述の電極をポリプロピレン製の不織布セパレータを介して積層したものをPET製フィルムの表面にアイオノマー製の熱融着面を形成したラミネートフィルムにより外部を覆った。ついでラミネートフィルムの周辺部を注液用の開口部を除いて熱融着により密着させた後、注液用の未融着部からシリンジにより8規定の水酸化カリウム水溶液を注入し、電解液が電極群に十分吸収されるまで放置した。その後注液に使用した未融着部を熱融着により密着することで比較例1の密閉型電池を作成した。電池断面を図2に示す。なお、ラミネートフィルムの熱融着はアイオノマーの融点よりは高く、セパレータ23を構成するポリプロピレンの融点よりは低温である105℃で行い、さらに、ラミネートフィルム周辺部に限定して加熱したため、電極とセパレータ、電極とアイオノマーの融着は生じていない。ここで、21は外装材、22は正極、23はセパレータ、24は負極である。
【0025】
実施例1:上述の電極をポリプロピレン製の芯材をポリエチレンで薄く覆った繊維により作成された不織布セパレータを介して積層した電極群をPET製フィルムの表面にアイオノマー製の熱融着面を形成したラミネートフィルムにより外部を覆った。ラミネートフィルム外面より電極群を圧迫しながら140℃に加熱し、セパレータ中のポリエチレンを融解してセパレータと電極を、またアイオノマーを融解して電極とラミネートフィルムをそれぞれ熱融着させた。ついでラミネートフィルムの周辺部を注液用の開口部を除いて熱融着により密着させた後、注液用の未融着部からシリンジにより8規定の水酸化カリウム水溶液を注入し、電解液が電極群に十分吸収されるまで放置した。その後注液に使用した未融着部を熱融着により密着することで実施例1の密閉型電池を作成した。電池断面を図3に示す。図2と同一部分は同一番号を付しその詳細説明は省略した。尚、30は熱融着層である。
【0026】
実施例2:上述の電極をポリプロピレン製の不織布セパレータを介して積層した。この際、電極とセパレータの間にポリエチレンの微粒子を散布しながら積層を行った。このようにして作成した電極群をPET製フィルムの表面にアイオノマー製の熱融着面を形成したラミネートフィルムにより外部を覆った。ラミネートフィルム外面より電極群を圧迫しながら140℃に加熱し、セパレータと電極の間に散布したポリエチレンを融解してセパレータと電極をポリエチレン微粒子の散布個所において、またアイオノマーを融解して電極とラミネートフィルムをそれぞれ熱融着させた。ついでラミネートフィルムの周辺部を注液用の開口部を除いて熱融着により密着させた後、注液用の未融着部からシリンジにより8規定の水酸化カリウム水溶液を注入し、電解液が電極群に十分吸収されるまで放置した。その後注液に使用した未融着部を熱融着により密着することで実施例2の密閉型電池を作成した。電池断面を図3に示す。
【0027】
実施例3:上述の電極をポリプロピレン製の不織布セパレータを介して積層した。この際、電極とセパレータの間にポリプロピレンの芯材の表面を薄くポリエチレンで覆った短繊維を散布しながら積層を行った。このようにして作成した電極群をPET製フィルムの表面にアイオノマー製の熱融着面を形成したラミネートフィルムにより外部を覆った。ラミネートフィルム外面より電極群を圧迫しながら140℃に加熱し、セパレータと電極の間に散布した短繊維のポリエチレンを融解してセパレータと電極を、またアイオノマーを融解して電極とラミネートフィルムをそれぞれ熱融着させた。ついでラミネートフィルムの周辺部を注液用の開口部を除いて熱融着により密着させた後、注液用の未融着部からシリンジにより8規定の水酸化カリウム水溶液を注入し、電解液が電極群に十分吸収されるまで放置した。その後注液に使用した未融着部を熱融着により密着することで実施例3の密閉型電池を作成した。電池断面を図3に示す。
【0028】
これらの電池を1Aの電流で1時間20分充電した後、1Aの電流で0.8Vまで放電する充放電を繰り返し行い、初期の放電容量に対する、サイクル進行に伴う放電容量の変化を測定したその結果を図4に示す。
【0029】
図4より明らかなとおり、実施例の電池ではサイクル進行に伴う容量低下が少ないのに対し、比較例の電池では、急激に容量が低下している。この原因を探るため、電池の外形検査を行なったところ、表1に示すように、実施例の電池ではその厚さの変化が少ないのに対し、比較例1の電池では大きく膨らんでいることがわかった。
【0030】
このことと、透過X線撮影の結果から、比較例1の電池で容量低下が大きかったのは、充電末期に正極で発生する酸素ガスにより電池内圧が上昇し、周辺部でのみ固定されている比較例1の電池では電池の膨れを抑制する事ができず、電極間隔が広がってしまい放電容量が低下したものと考えられる。これに対し、実施例の各電池では手法こそ異なるものの電極とセパレータ、外装材が少なくともその一部において相互に結着されているため、電池の膨張が抑制され、容量低下が少なかったものと考えられる。
【0031】
【表1】
Figure 0003544889
(比較例2〜3、実施例4)
下記の方法によりリチウムイオン二次電池用の正極と負極を作製した。
【0032】
正極:
LiCoO100gへ導電材としてアセチレンブラックを6g添加し、PVdF3g(固形分)とともに十分混連しペースト化したものを、アルミ箔へ塗布し、乾燥・プレスを行って作成した。この電極を300mm×50mmに切り出し使用した。この正極の活物質量から算出される理論容量は800mAhである。
【0033】
負極:
繊維状グラファイトであるMCF100gへPVdFを6g(固形分)添加し、十分混練し、ペーストとしたものを銅箔へ塗布し、乾燥・プレスをおこなって作製した。この電極を340mm×52mmに切り出して使用した。
【0034】
これらの電極を外径20mmの巻き芯にポリエチレン製の多孔性膜セパレータにより絶縁しながら捲回した。この際、正負両電極とセパレータの間に融点92℃のアイオノマーの粉末を散布しながら積層を行なった。このようにして捲回した電極を巻き芯から抜き取り、押しつぶすことにより偏平な電極群を作成した。この電極群をアイオノマーとアルミ箔のラミネート材にて外部を覆った。その後、ラミネートフィルム外面より電極群を圧迫しながら100℃に加熱し、セパレータと電極との間をアイオノマーの散布個所において、また電極群とラミネートフィルム内面のアイオノマーを熱融着し、ついでラミネートフィルム外周部を注液用の場所を残して電極周辺部にあわせて熱融着した。その後、外周部の注液用の個所からシリンジによりエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを等量混合したものへ1モルのLiPF6を溶解させたものを電解液として注液し、注液穴を熱融着し塞いだ。この電池を実施例4とする。
【0035】
上記実施例4とアイオノマー粉末を散布しない以外はまったく同一の手順で作成した電池を比較例2とする。
【0036】
また、上記実施例4のアイオノマー粉末の代わりにポリエチレンの粉末を散布し、熱融着温度をポリエチレンの融点以上である140℃で行った電池を比較例3とする。
【0037】
これらを400mAの電流で4.2Vまで定電流で、4.2Vになってからは定電圧で充電を計5時間行なった後、800mAで3Vまで放電するサイクルを繰り返し、サイクル進行に伴う放電容量の変化を測定した。その結果を図5に示す。
【0038】
図5より、アイオノマー粉末により電極とセパレータを熱融着させた実施例4の電池ではほとんど劣化は観察されないが、熱融着を行なっていない比較例2では急激な劣化が生じていることが、またポリエチレン粉末で熱融着を行った比較例3ではサイクル初期から、全く容量が得られていないことがわかる。この原因を調査するため、サイクル後の電池を解体し、観察したところ実施例4の電池では電極群が一体化し正負極間が密着しているのに対し、比較例2の電池では負極上に多くの放電し残りの金属リチウムの析出が観察された。このことから、融着させなかった比較例2では充放電サイクルの進行に伴い電極間隔が広がり電流分布が不均一となってしまい金属リチウムの析出が生じ、その結果サイクル進行に伴い容量低下が起こったものと考えられる。
【0039】
また、比較例3ではポリエチレン粉末による熱融着が行われていることから電極群は実施例同様強固に一体化されているものの、電池のインピーダンス測定の結果、インピーダンスが非常に高いことが確認された。その後電池を強制的に解体しセパレータを走査型電子顕微鏡にて観察したところセパレータに予め設けられている微細孔がほとんど全て収縮し閉孔していることがわかった。このことから、比較例3の電池では熱融着にポリエチレン粉末を使用し、融着温度を140℃と高くしたためセパレータの有する安全機構であるシャットダウン機構が作用し閉孔してしまい、イオンの移動が妨げられてしまい電池として機能しなかったものと考えられる。
【0040】
このことより、熱融着に使用する熱融着樹脂はセパレータの閉孔温度より低温で融着しうるものを選択することが必要であることがわかる。
【0041】
【発明の効果】
電極とセパレータを相互に熱融着するという簡便にして効果的な電池構成手法を見出すことにより、ポリマー電池のような特殊な電極をまったく使用することなく、薄型でエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を提供することが可能となるほか、従来金属缶以外では実現が実質的に不可能であったニッケル水素二次電池や、ニッケルカドミウム二次電池の薄型化が可能となった。
【0042】
また、金属缶のような缶成形上の限界もないため、厚さ1mm以下の電池の作成も容易という特徴を有しており、その工業的寄与は大なる物がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一構成例を示す図。
【図2】比較例1の電池の一部を示す電池断面図。
【図3】実施例1〜3の電池の一部を示す電池断面図。
【図4】実施例1〜3、比較例1の電池の充放電サイクル特性図。
【図5】実施例4、比較例2の電池の充放電サイクル特性図。
【符号の説明】
1 外装材
2 正極
3 セパレータ
4 負極

Claims (3)

  1. 正極と負極とをセパレータを介して積層した電極群を内面に
    融着面を有する薄膜で覆った密閉型電池において、前記セパレータは、少なくもその表面の一部がポリエチレンで覆われており、前記電極群を構成後、加熱圧着することにより、前記電極と前記セパレータが少なくともその一部において相互に融
    着することを特徴とする密閉型電池。
  2. 前記電池がアルカリ水溶液を電解液として用いるアルカリ電池
    であることを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記電池は、電解液として非水電解液を使用することを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池。
JP09391199A 1999-03-31 1999-03-31 密閉型電池 Expired - Fee Related JP3544889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09391199A JP3544889B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 密閉型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09391199A JP3544889B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285955A JP2000285955A (ja) 2000-10-13
JP3544889B2 true JP3544889B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=14095669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09391199A Expired - Fee Related JP3544889B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 密閉型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544889B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804522B1 (ko) * 2001-11-29 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
US7981548B2 (en) 2005-01-28 2011-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Multilayer secondary battery and method of making same
KR100925857B1 (ko) * 2006-03-14 2009-11-06 주식회사 엘지화학 향상된 안전성의 다중 중첩식 전기화학 셀
JP2010198987A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP5454656B1 (ja) * 2012-11-12 2014-03-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
JP5702873B2 (ja) * 2014-04-04 2015-04-15 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP6787241B2 (ja) * 2017-04-28 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 電極積層体及び電池の製造方法
JP7011779B2 (ja) * 2018-03-16 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000285955A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655797B1 (en) Lithium ion secondary cell
US7378185B2 (en) Prismatic lithium secondary battery having a porous heat resistant layer
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
US7419743B2 (en) Cylindrical lithium battery resistant to breakage of the porous heat resistant layer
US20030134190A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and production method therefor
JP3405380B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003249259A (ja) 集合電池
US20200203724A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2001176482A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012059396A (ja) 蓄電デバイス用負極及び蓄電デバイス並びにそれらの製造方法
JP2005285447A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002157981A (ja) 薄型二次電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP3544889B2 (ja) 密閉型電池
JP2000090979A (ja) 密閉型電池
JP5623073B2 (ja) 二次電池
JP2002042775A (ja) 非水電解質二次電池
WO2022000314A1 (zh) 一种电化学装置用隔板、电化学装置及电子装置
JPH11154534A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11265699A (ja) 薄型電池
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2022041247A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
WO2022000329A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees