JP3541396B2 - 4−アミノジフェニルアミンの製造方法 - Google Patents

4−アミノジフェニルアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541396B2
JP3541396B2 JP09770293A JP9770293A JP3541396B2 JP 3541396 B2 JP3541396 B2 JP 3541396B2 JP 09770293 A JP09770293 A JP 09770293A JP 9770293 A JP9770293 A JP 9770293A JP 3541396 B2 JP3541396 B2 JP 3541396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrosodiphenylamine
aminodiphenylamine
activated carbon
catalyst
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09770293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06306021A (ja
Inventor
泰実 片山
哲雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09770293A priority Critical patent/JP3541396B2/ja
Publication of JPH06306021A publication Critical patent/JPH06306021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541396B2 publication Critical patent/JP3541396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、4−アミノジフェニルアミンの製造方法に関する。詳しくは4−ニトロソジフェニルアミン、4−ニトロソジフェニルアミンのアルカリ金属塩又は4−ニトロソジフェニルアミンのテトラアルキルアンモニウム塩(以下、4−ニトロソジフェニルアミン類と称する)を水添触媒の存在下に水添して4−アミノジフェニルアミンを製造する方法の改良に関する。
本発明により得られる4−アミノジフェニルアミンはゴム製品に使用される酸化防止剤、抗オゾン剤の製造に、また染料の中間体として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、4−アミノジフェニルアミンの製造方法としては、4−ニトロソジフェニルアミンのアルカリ金属塩水溶液を通常の水添触媒の存在下に水添して製造されている。例えば特開昭61−171454号にはパラジウム触媒の存在下に水添を行うことが、米国特許第4313002号には芳香族炭化水素及び飽和脂肪族アルコール中でパラジウム触媒の存在下に水添を行うことが、また特開昭50−77327号には4−ニトロソジフェニルアミンをラネー・ニッケル触媒の存在下に水添を行うことが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらの方法は、非常に高価な水添触媒を使用するために、1回の反応に使用する量をできるだけ低減させるか、又は再使用することが必要である。しかしながら、使用量が少ないと収率が低下し、再使用する場合でも使用回数が多くなると触媒が被毒されるために収率が著しく低下する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、4−ニトロソジフェニルアミン類から、触媒の活性低下を防ぎ、収率良く4−アミノジフェニルアミンを製造する方法について鋭意検討した結果、水添触媒と共に活性炭を共存させることにより触媒量を低減させることができ、しかも再使用した際に水添触媒の活性低下をできるだけ防ぎ、収率良く4−アミノジフェニルアミンを製造することができることを見い出し、本発明に達した。
【0005】
すなわち本発明は、4−ニトロソジフェニルアミン類を水添触媒の存在下に水添して4−アミノジフェニルアミンを製造する方法において、活性炭の共存下に反応させることを特徴とする4−アミノジフェニルアミンの製造方法である。
【0006】
以下本発明の構成を詳細に説明する。
本発明における4−ニトロソジフェニルアミンのアルカリ金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。
【0007】
4−ニトロソジフェニルアミンのテトラアルキルアンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩が挙げられる。
【0008】
本反応において、溶媒として水、又は水と水に不溶な溶媒の混合溶媒が用いられる。特に、水と水に不溶な溶媒の混合溶媒を使用した場合は、生成する4−アミノジフェニルアミンは水に不溶な溶媒中に溶解するため、抽出操作が不必要となる。水に不溶な溶媒として、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール等の高級アルコール類が挙げられる。
【0009】
本反応において使用される水添触媒としては、通常の水添反応に用いられるパラジウム触媒、白金触媒等が挙げられる。これらの触媒は通常、活性炭にパラジウム又は白金が約1〜5重量%担持されている(以下、Pd/C、Pt/Cと略記する)。触媒は原料である4−ニトロソジフェニルアミン類に対し、有姿で約0.01〜10重量%、好ましくは約0.05〜1重量%用いられる。これより少ないと水添速度が著しく低下し、多くてもそれに見合った効果は得られない。
【0010】
本反応において、活性炭は通常、粉末活性炭が用いられるが、特に制限されるものではない。含水品でも問題なく使用できる。活性炭は原料である4−ニトロソジフェニルアミン類に対し、約0.1〜10重量%、好ましくは約1〜5重量%用いられる。これより少ないと活性炭の添加効果は十分に発揮されず、多くてもそれに見合った効果は得られない。
【0011】
触媒量が少ない場合、初回反応における活性炭の効果は大きいが、触媒量が
多い場合はほとんどない。しかし、触媒を再使用する場合は、活性炭の添加効果は非常に大きい。
【0012】
反応温度は約0〜100℃、好ましくは約30〜80℃である。この温度以下では反応速度が著しく低下し、この温度以上では原料である4−ニトロソジフェニルアミンの分解反応が並行して起こり、収率の低下を招くので好ましくない。
【0013】
水素ガスによる水添圧力は、約5〜50kg/cm2 G 、好ましくは約8〜30kg/cm2 G の範囲である。この圧力以下では水添が起こらず、この圧力以上であってもそれに見合った効果は得られない。
【0014】
反応時間は、使用する水素圧、触媒量および反応温度により変わるが、通常0.5〜10時間の範囲である。
【0015】
本発明における、反応方法は回分反応でも連続反応でも良い。連続反応において触媒および活性炭の供給方法は、原料である4−ニトロソジフェニルアミン類の水溶液に所定量混合して供給するか、又は原料とは別に、溶媒と混合して供給してもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、水添触媒の使用量を低減することができ、また再使用した際に、触媒活性の低下を極力おさえることができる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】
実施例1
0.5リットルのオートクレーブに4−ニトロソジフェミルアミンのナトリウム塩水溶液300g(4−ニトロソジフェニルアミンとして30g、0.15mol)、トルエン50g、Pd/C(Pd担持量:5%)触媒(50%含水品)0.05g、活性炭0.5gを仕込み、水素圧を10kg/cm2 G と成るよう水素を充填し、70℃において、3時間反応を行った。反応終了後、4−アミノジフェニルアミンが23g(収率83%)得られた。
【0019】
実施例2
0.5リットルのオートクレーブに4−ニトロソジフェニルアミンのナトリウム塩水溶液300g(4−ニトロソジフェニルアミンとして30g、0.15mol)、トルエン50g、Pd/C(Pd担持量:5%)触媒(50%含水品)0.15g、粉末活性炭(二村化学工業製、太閤活性炭A)1gを仕込み、水素圧を10kg/cm2 G と成るよう水素を充填し、70℃において、3時間反応を行った。反応終了後、4−アミノジフェニルアミンが25g(収率91%)得られた。
【0020】
本反応において使用したPd/C触媒、活性炭を濾過して回収し、回収触媒を用いて上記と同様にして反応を繰り返した。その結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003541396
【0022】
比較例1
活性炭0.5gを仕込まなかった以外は実施例1と同様にして反応を行った。反応終了後、4−アミノジフェニルアミン15g(収率54%)、アニリン2g(収率14%)が得られ、4−ニトロソジフェニルアミンが32%未反応であった。
【0023】
比較例2
活性炭1gを加えなかった以外は実施例2と同様にして行った。その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0003541396

Claims (4)

  1. 4−ニトロソジフェニルアミン、4−ニトロソジフェニルアミンのアルカリ金属塩又は4−ニトロソジフェニルアミンのテトラアルキルアンモニウム塩を、活性炭にパラジウム又は白金が担持されてなる水添触媒と活性炭の共存下に、水添することを特徴とする4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  2. 水添触媒と活性炭を分離回収して再使用する請求項1記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  3. 4−ニトロソジフェニルアミンのアルカリ金属塩がナトリウム塩又はカリウム塩である請求項1記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
  4. 4−ニトロソジフェニルアミンのテトラアルキルアンモニウム塩がテトラメチルアンモニウム塩又はテトラエチルアンモニウム塩である請求項1記載の4−アミノジフェニルアミンの製造方法。
JP09770293A 1993-04-23 1993-04-23 4−アミノジフェニルアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP3541396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09770293A JP3541396B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 4−アミノジフェニルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09770293A JP3541396B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 4−アミノジフェニルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306021A JPH06306021A (ja) 1994-11-01
JP3541396B2 true JP3541396B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=14199262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09770293A Expired - Fee Related JP3541396B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 4−アミノジフェニルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541396B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500302B2 (ja) 2003-07-04 2010-07-14 チアンス・シノケム・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
US8686188B2 (en) 2003-07-04 2014-04-01 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Process for preparing 4-aminodiphenylamine
EA009396B1 (ru) 2003-07-04 2007-12-28 Синоргкем Ко., Шаньдун Способ получения 4-аминодифениламина
US8486223B2 (en) 2003-07-04 2013-07-16 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Falling film evaporator
CN102259029B (zh) 2010-05-24 2014-12-10 江苏圣奥化学科技有限公司 固体碱催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06306021A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44175E1 (en) Process for preparing 4-aminodiphenylamines
US4482741A (en) Preparation of xylylenediamine
CA1127185A (en) Toluene diamine from non-washed dinitrotoluene
AU743726B2 (en) Catalytic hydrogenation of nitrobenzene to 4-aminodiphenylamine in the presence of a hydroxyl compound and a solvent
US4185036A (en) Hydrogenation of mixed aromatic nitrobodies
JP2005526589A (ja) ニトロ芳香族化合物を水素化するための担持触媒
US3538161A (en) Reductive alkylation of aromatic amino compounds utilizing platinum metal selendies and tellurides as catalysts
JP3541396B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
US2894036A (en) Catalytic reduction of aromatic polynitro compounds
JP2813046B2 (ja) 塩素置換芳香族アミンの製法
US6316381B1 (en) Multimetallic catalyst and process for preparing substituted aromatic amines
JP4256078B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JP2002069016A (ja) テレフタル酸の水素添加方法
JP2000281631A (ja) ジニトロトルエンを接触水素化する方法および触媒
JPH06306020A (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造方法
JP4240568B2 (ja) 水素添加触媒の賦活方法および4−アミノジフェニルアミンの製造方法
KR100971893B1 (ko) 니트로방향족 화합물을 수소화시키기 위한 지지된 촉매
JP3317060B2 (ja) 芳香族アミンの製法
US5811584A (en) Preparation of tetramethylethylenediamine
Auer et al. New catalytic systems for the selective hydrogenation of halogenated aromatic nitro compounds
JPS6396166A (ja) 芳香族ヒドラゾ化合物の製造法
JPS6411626B2 (ja)
HU207033B (en) Process for producing chlorine anilines from chloronitrobenzene by heterogenous hydrogenation under pressure
JPH06306022A (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン・アルカリ金属塩水溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees