JP3538908B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3538908B2
JP3538908B2 JP22003894A JP22003894A JP3538908B2 JP 3538908 B2 JP3538908 B2 JP 3538908B2 JP 22003894 A JP22003894 A JP 22003894A JP 22003894 A JP22003894 A JP 22003894A JP 3538908 B2 JP3538908 B2 JP 3538908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
coefficient
coefficient sequence
harmonic
amplitude value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22003894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0883078A (ja
Inventor
茂樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP22003894A priority Critical patent/JP3538908B2/ja
Publication of JPH0883078A publication Critical patent/JPH0883078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538908B2 publication Critical patent/JP3538908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音高変化に応じて発生
楽音の倍音構造を制御して聴感上、自然な音色変化を得
るようにした電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然楽器等の楽器音をサンプリン
グしてなるPCM波形データに対して各スペクトルチャ
ンネル毎にFFT(高速フーリエ変換)を施し、これに
よって得られる各スペクトルチャンネル毎の倍音周波数
値Fおよび振幅値Mをフレームデータとして記憶してお
き、楽音再生時にはこれらフレームデータから読み出し
た各スペクトル毎の倍音周波数値Fおよび振幅値Mによ
って規定される正弦波を合成して所望の楽音信号を形成
する倍音合成型の電子楽器が知られてる。なお、このよ
うな倍音合成方式については、例えば、特開平5−13
4676号公報などにその詳細が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述した倍音合
成型の電子楽器では、各スペクトルチャンネル毎のFF
T分析結果を離散的な倍音係数列としてフレーム記憶す
るようにしており、その倍音係数列は、予め定められた
基準ピッチ(以下、これを再生ピッチと称す)によるP
CM波形データに対応して生成されている。したがっ
て、こうした倍音係数列に基づいて楽音を再生する場
合、例えば、ピッチベンドのような連続的な音高変化を
付与するには、倍音全体を周波数シフトさせて所望の発
音ピッチに対応した倍音構造になるよう各スペクトル毎
の倍音周波数値Fを制御する。
【0004】ところで、自然楽器においては、発音すべ
き楽音の音高を変化させると、例えば、ピッチアップす
る程、高次の倍音周波数の減衰が増す等、倍音構造が変
化して音色が変化することが知られており、こうしたこ
とが楽器固有の音色を形成する一要因になっている。翻
って、倍音合成型の電子楽器では、上述したように、単
に、倍音全体を周波数シフトさせて所望の発音ピッチに
対応した倍音構造にするから、自然楽器のように音高変
化に応じて音色が変化せず、楽音変化が単調で不自然な
ものになるという問題が生じてしまう。そこで本発明
は、このような事情に鑑みてなされたもので、音高変化
に応じて自然な音色変化をもたらす電子楽器を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明にあっては、原波形をフーリ
エ変換して得た倍音係数列および振幅値係数列を記憶手
段に記憶しておき、楽音発生時にこの記憶手段から読み
出した倍音係数列および振幅値係数列に各々対応する正
弦波群を生成して加算してなる楽音波形を発生する電子
楽器において、演奏操作子および音高操作子を有し、こ
の演奏操作子の操作に対応する演奏情報を発生する一
方、当該音高操作子の操作に応じて前記楽音波形の発音
ピッチを連続可変する演奏情報発生手段と、前記発音ピ
ッチと前記原波形の再生ピッチとの比に応じて前記倍音
係数列を形成する各倍音周波数を変移するピッチ制御手
段と、前記演奏情報に対応付けられた複数の係数テーブ
ルを備え、当該演奏情報に従って選択される所定の係数
テーブルから前記発音ピッチに対応する乗算係数列を読
み出して出力する乗算係数発生手段と、この乗算係数発
生手段から出力される乗算係数列を前記振幅値係数列に
それぞれ乗算し、前記楽音波形の倍音構造を制御する振
幅値制御手段とを具備することを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、音高操作子が演奏操作に応じ
て楽音波形の発音ピッチを指示すると、ピッチ制御手段
が前記発音ピッチと原波形の再生ピッチとの比に応じて
倍音係数列を形成する各倍音周波数を変移させ、振幅値
制御手段が前記発音ピッチと前記再生ピッチとのセント
差に比例して各倍音周波数に対応する前記振幅値係数列
を可変制御する。これにより、音高変化に伴って倍音構
造が変化するから、音高変化に応じて自然な音色変化が
実現し得る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。 A.実施例の構成 図1は、本発明の一実施例による電子楽器の構成を示す
ブロック図である。この図において、1は鍵盤あるいは
押離鍵検出回路等を備える演奏操作子であり、演奏操作
に応じた押離鍵信号や押鍵速度信号を発生する。2は周
知のピッチベンダとして操作される演奏補助操作子であ
り、ホイール操作に応じたベンダ操作信号を発生する。
3は楽器パネル面に配設される音色指定操作子であり、
設定操作に応じた音色指定信号を発生する。
【0010】4はCPU、ROMおよびRAM等から構
成され、楽器各部を制御する制御部である。制御部4
は、上記操作子1〜3がそれぞれ発生する押離鍵信号、
押鍵速度信号、ベンダ操作信号および音色指定信号を順
次取込み、これら各操作子1〜3の設定状態に対応して
キーオン信号KON、キーコードKC、押鍵タッチTO
UCH、トーンカラーTC、フレームシーケンスFRM
SEQおよびピッチベンドPBENDを発生する。
【0011】ここで、キーオン信号KONおよびキーコ
ードKCは、押鍵された鍵を表わす信号であり、押鍵タ
ッチTOUCHは当該鍵の押鍵速度(強度)を表わす信
号である。トーンカラーTCは、音色指定信号によって
指定される音色を示すデータである。フレームシーケン
スFRMSEQは、フレームデータメモリ5a(後述す
る)から読み出すべきフレームデータを指定する情報で
あって、上述したキーコードKC、押鍵タッチTOUC
HおよびトーンカラーTCに対応付けられたフレーム番
号を指定する。ピッチベンドPBENDは、キーコード
KCにて指定される発音ピッチをベンダ操作信号に対応
して可変制御指示するデータである。
【0012】5はフレームデータ発生部であり、図示さ
れていないフレームデータメモリ5aおよびフレーム読
出制御回路5bを備える。フレームデータメモリ5aに
は、各種音色に対応するデータエリアが割り当てられて
おり、各データエリアには演奏に先立って波形分析され
た複数のフレームデータが格納されている。波形分析で
は、帯域中心周波数の異なる複数のバンドパスフィルタ
(スペクトルチャンネル)を介したPCM波形データ
を、例えば、連続する2048サンプルを1フレームと
してFFT処理を施し、これによって得られる倍音周波
数値Fおよび振幅値Mにフレーム時間を付与してフレー
ムデータメモリ5aに記憶するようになっている。フレ
ームデータは、図2に示すように、倍音周波数値Fおよ
び振幅値Mを、フレーム時系列kと倍音の次数nとに対
応付けられた倍音係数列Fk nおよび振幅値係数列Mk n
対にしてテーブル化したものである。
【0013】一方、フレーム読出制御回路5b(図示
略)は、制御部4から供給されるトーンカラーTCに応
じてフレームデータメモリ5aのデータエリアを選択
し、選択したデータエリアからフレーム時間に対応する
期間、倍音係数列Fk nと振幅値係数列Mk nとをフレーム
シーケンスFRMSEQに応じて読み出すと共に、基準
ピッチSPITCHを発生する。基準ピッチSPITC
Hとは、波形分析時における原波形の音高、すなわち、
サンプリングされたPCM波形データの再生ピッチを指
す。
【0014】6はピッチ情報生成部であり、制御部4か
ら供給されるキーコードKCに対応するピッチ周波数
を、ピッチベンドPBENDに応じて周波数シフトして
なるピッチ情報PITCH(発音ピッチ)を発生する。
このピッチ情報PITCHは、Hz単位の周波数情報で
あるが、これに替えて「セント」単位で表現しても良
い。7はピッチ情報PITCHに応じて倍音係数列Fk n
の各次倍音周波数を制御するピッチ制御部である。この
ピッチ制御部7では、ピッチ情報PITCH(発音ピッ
チ)と基準ピッチSPITCH(再生ピッチ)とのピッ
チ比p(≡PITCH/SPITCH)を倍音係数列F
k nに乗算して出力する。
【0015】8は振幅値係数列Mk nを修飾するイコライ
ジング係数eq1,…,eqnを発生するイコライジング
係数発生部である。イコライジング係数発生部8は、図
3に示すように、イコライジング係数メモリ8aおよび
イコライジング係数指定部8bとから構成される。イコ
ライジング係数メモリ8aは、3次元テーブル形式によ
る係数テーブルを複数備えており、この内、前述したフ
レームシーケンスFRMSEQ、トーンカラーTCおよ
び押鍵タッチTOUCHに対応した所定の係数テーブル
が選択され、選択された係数テーブルから係数指定アド
レスAD(後述する)に応じたイコライジング係数eq
1,…,eqnが読み出される。イコライジング係数指定
部8bは、ピッチ情報PITCH(発音ピッチ)と基準
ピッチSPITCH(再生ピッチ)との対数比log
(PITCH/SPITCH)、すなわち、発音ピッチ
と再生ピッチとのセント差に比例した係数指定アドレス
ADを発生する。
【0016】9はイコライジング処理部であり、イコラ
イジング係数発生部8から供給されるイコライジング係
数eq1,…,eqnを、各振幅値係数列Mk nに乗算して
各次数毎の倍音周波数における振幅レベルを制御する。
10はフレームシーケンスFRMSEQによって指定さ
れるフレームデータを、その前後フレーム中の倍音係数
列Fk nおよび振幅値係数列Mk nに応じて一次補間するフ
レーム補間部である。11は正弦波合成部であり、キー
オン信号KONに基づき、ピッチ制御された倍音係数列
p・Fk nと、イコライジング係数eq1,…,eqnが乗
算された振幅値係数列eqn・Mk nとに対応する複数の
正弦波信号を発生する一方、これら正弦波信号を加算し
て楽音波形Wを出力する。なお、この正弦波合成部11
では、倍音係数列p・Fk nと振幅値係数列eqn・Mk n
とに基づいて逆高速フーリエ変換を施して楽音波形Wを
生成することも可能である。
【0017】B.実施例の動作 上記構成において、演奏操作に対応した各種楽音パラメ
ータが制御部4から出力されると、フレームデータ発生
部5がトーンカラーTCに応じてフレームデータメモリ
5aのデータエリアを選択し、選択したデータエリアか
らフレームシーケンスFRMSEQによって指定される
フレームデータFRMk(図4参照)、すなわち、倍音
係数列Fk nと振幅値係数列Mk nとが読み出される。次い
で、こうして読み出されたフレームデータFRMkは、
ピッチ制御部7に入力されて、発音ピッチと再生ピッチ
とのピッチ比p(≡PITCH/SPITCH)が倍音
係数列Fk nに乗算され、これにより各倍音周波数が周波
数シフトされたフレームデータFRM’k(図4参照)
となる。
【0018】一方、イコライジング係数発生部8は、フ
レームシーケンスFRMSEQ、トーンカラーTCおよ
び押鍵タッチTOUCHに対応して選択される係数テー
ブルからイコライジング係数eq1,…,eqnを、発音
ピッチと再生ピッチとのセント差に比例した係数指定ア
ドレスADに基づいて読み出す。そして、イコライジン
グ処理部9では、係数指定アドレスADに応じて読み出
されたイコライジング係数eq1,…,eqnを、振幅値
係数列Mk nに乗算してフレームデータFRM”k(図4
参照)を生成する。この結果、ピッチベンド操作量に応
じて発生すべき楽音の倍音構造を変化させる一種のフィ
ルタリングが施される訳である。
【0019】ここで、図5および図6を参照してイコラ
イジング処理の一態様について説明する。まず、ピッチ
ベンド操作がなされず、発音ピッチと再生ピッチとが同
一である時には、セント差が「0」となるから、この場
合、図5(イ)に図示するように、イコライジング係数
eq1,…,eqnは全て「1(0dB)」になる。した
がって、イコライジング処理部9は、原波形の振幅値係
数列Mk nをそのまま次段へ出力する。この結果、正弦波
合成部11から出力される楽音信号Wは、波形分析時に
おける原波形の倍音構造そのままとなる。
【0020】そして、この状態から発音ピッチを徐々に
下げるようピッチベンド操作した場合、発音ピッチと再
生ピッチとのセント差に比例して、図5(ロ)、(ハ)
に示すように、低次および高次の倍音振幅値を上げる一
方、中次の倍音振幅値を下げるイコライジング処理を施
す。これにより、正弦波合成部11から出力される楽音
信号Wは、発音ピッチの低下に伴ってその倍音構造が変
化し、あたかも自然楽器のような自然な音色変化を得る
ことが可能になる。一方、これとは逆に、発音ピッチを
徐々に上げるピッチベンド操作すると、その操作に対応
した発音ピッチと再生ピッチとのセント差に比例して、
図6(イ)、(ロ)に示すように、高次の倍音振幅値を
減衰するイコライジング処理がなされ、これにより、ピ
ッチアップ時の自然な音色変化が実現することになる。
【0021】このように、上述した実施例にあっては、
ピッチ情報PITCH(発音ピッチ)と基準ピッチSP
ITCH(再生ピッチ)とのピッチ比p(≡PITCH
/SPITCH)を倍音係数列Fk nに乗算して各倍音周
波数をシフトさせると共に、この発音ピッチと再生ピッ
チとのセント差に比例して各倍音周波数の振幅値係数列
k nを可変制御するから、音高変化に応じた自然な音色
変化を実現し得るようになっている。
【0022】なお、この実施例においては、発音ピッチ
と再生ピッチとのセント差に比例して各倍音周波数の振
幅値係数列Mk nを可変制御しているが、これに替えて、
ピッチ情報PITCH(発音ピッチ)と基準ピッチSP
ITCH(再生ピッチ)とのピッチ比pに対応してイコ
ライジング係数eq1,…,eqnを生成する態様として
も良い。
【0023】また、イコライジング係数eq1,…,e
nを生成する場合、フレームシーケンスFRMSE
Q、トーンカラーTCおよび押鍵タッチTOUCHに対
応した係数テーブルを選択するようにしたが、これに限
定されず、例えば、上記パラメータFRMSEQ、TC
およびTOUCHのいずれかで係数テーブルを選択した
り、パラメータ同士の相関に応じて係数テーブルを選択
するようにしても良い。また、係数テーブルからイコラ
イジング係数eq1,…,eqnを読み出す場合、ピッチ
ベンドPBENDの値をそのまま読み出しアドレスとし
て用いるようにすることも可能であり、このようにする
ことで、より簡易な構成で自然楽器のような楽音変化を
達成することができる。
【0024】また、イコライジング係数は、上述した実
施例のように、次数対応の振幅変更係数の形で供給する
他、例えば、周波数対応の振幅変更係数の形としても良
い。この場合、ピッチ制御部7から出力される各倍音係
数列p・Fk nに対応して振幅変更係数を決定し、これに
従って各倍音の振幅値係数列Mk nを可変制御することに
なる。なお、上記実施例では、イコライジング処理を施
した後に、フレーム補間を行っているが、これに替え
て、フレーム補間後にイコライジング処理を施す態様と
しても良い。また、フレームシーケンスFRMSEQに
応じて係数テーブルを選択する場合には、アタック部フ
レームと持続部フレームとで選択すべき係数テーブルを
替えて、イコライジング係数を生成することも可能であ
る。また、各部構成は、ハードウエア、CPU、DSP
などを適宜用いて実現できる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、音高操作子が演奏操作
に応じて楽音波形の発音ピッチを指示すると、ピッチ制
御手段が前記発音ピッチと原波形の再生ピッチとの比に
応じて倍音係数列を形成する各倍音周波数を変移させ、
振幅値制御手段が前記発音ピッチと前記再生ピッチとの
セント差に比例して各倍音周波数に対応する前記振幅値
係数列を可変制御するので、音高変化に伴って倍音構造
が変化して自然な音色変化をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による電子楽器の構成を示
すブロック図である。
【図2】 同実施例におけるフレームデータの形態を説
明するための図である。
【図3】 同実施例におけるイコライジング係数発生部
8の構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施例におけるイコライジング処理を説明
するための図である。
【図5】 同実施例の動作を説明するための図である。
【図6】 同実施例の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1…演奏操作子(音高操作子)、2…演奏補助操作子
(音高操作子)、4…制御部、5…フレームデータ発生
部(倍音係数列および振幅値係数列)、6…ピッチ情報
生成部、7…ピッチ制御部(ピッチ制御手段)、8…イ
コライジング係数発生部(振幅値制御手段)、9…イコ
ライジング処理部(振幅値制御手段)、10…フレーム
補間部、11…正弦波合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 - 7/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原波形をフーリエ変換して得た倍音係数
    列および振幅値係数列を記憶手段に記憶しておき、楽音
    発生時にこの記憶手段から読み出した倍音係数列および
    振幅値係数列に各々対応する正弦波群を生成して加算し
    てなる楽音波形を発生する電子楽器において、 演奏操作子および音高操作子を有し、この演奏操作子の
    操作に対応する演奏情報を発生する一方、当該音高操作
    子の操作に応じて前記楽音波形の発音ピッチを連続可変
    する演奏情報発生手段と、 前記発音ピッチと前記原波形の再生ピッチとの比に応じ
    て前記倍音係数列を形成する各倍音周波数を変移するピ
    ッチ制御手段と、 前記演奏情報に対応付けられた複数の係数テーブルを備
    え、当該演奏情報に従って選択される所定の係数テーブ
    ルから前記発音ピッチに対応する乗算係数列を読み出し
    て出力する乗算係数発生手段と、 この乗算係数発生手段から出力される乗算係数列を前記
    振幅値係数列にそれぞれ乗算し、前記楽音波形の倍音構
    造を制御する振幅値制御手段とを具備することを特徴と
    する電子楽器。
JP22003894A 1994-09-14 1994-09-14 電子楽器 Expired - Fee Related JP3538908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003894A JP3538908B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003894A JP3538908B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883078A JPH0883078A (ja) 1996-03-26
JP3538908B2 true JP3538908B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16744957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22003894A Expired - Fee Related JP3538908B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538908B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443178A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Hokusan Kk Pressure changing adsorption separating method for mixed gas with adsorvent
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0883078A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450350A (en) Filter device and electronic musical instrument using the filter device
KR100256718B1 (ko) 음피치 변환 장치
JPH027078B2 (ja)
KR940005988B1 (ko) 악음파형 발생장치
JP2833403B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP3279861B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3538908B2 (ja) 電子楽器
JP3037861B2 (ja) 波形形成装置およびこの出力波形を用いた電子楽器
JP2779983B2 (ja) 電子楽器
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP3404850B2 (ja) 音源装置
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP3525482B2 (ja) 音源装置
JP2722482B2 (ja) 楽音発生装置
JP3520931B2 (ja) 電子楽器
JP3041895B2 (ja) 電子楽器のノイズ音源装置
JPH1031496A (ja) 楽音発生装置
JP2950456B2 (ja) 電子楽器
JP3404953B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0863154A (ja) 定位移動感再現機能を有する電子楽器
JP3092250B2 (ja) 楽音合成装置
Marchand Musical audio effects in the SAS model
JP3674154B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0876764A (ja) 楽音生成装置
JPS62266596A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees