JP2950456B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2950456B2
JP2950456B2 JP5323455A JP32345593A JP2950456B2 JP 2950456 B2 JP2950456 B2 JP 2950456B2 JP 5323455 A JP5323455 A JP 5323455A JP 32345593 A JP32345593 A JP 32345593A JP 2950456 B2 JP2950456 B2 JP 2950456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
waveform
level information
information
harmonic level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5323455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152381A (ja
Inventor
清己 ▲高▼氏
近藤  洋一
郁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5323455A priority Critical patent/JP2950456B2/ja
Publication of JPH07152381A publication Critical patent/JPH07152381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950456B2 publication Critical patent/JP2950456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特にサ
イン合成方式による楽音波形発生手段を持つ電子楽器に
おいて、音高の不連続感を解消したカットバック(音程
の繰り返し)が可能な電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器における楽音発生方式と
してサイン合成方式がある。これは、あらゆる周期信号
は基本周期の整数倍の高調波の組み合わせで表現できる
というフーリエ合成の理論に基づき、音色によって異な
るレベルを持つそれぞれの次数の高調波を加算し、任意
の楽音波形を得るものである。本発明者はサイン合成方
式において、高音部の特定の領域において発音周波数を
1オクターブ下げるカットバック技術を特許出願した
(特公平2−7079号公報参照)。この技術は、高い
フィート律の楽音を発生する場合に、高音域においてカ
ットバックを行うべきキーが押下されたことを検出し、
サイン合成のための高調波係数情報を例えば1オクター
ブ下の楽音が発生するものに切り替えるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなカット
バック方式では、キーを順に弾いていくと、カットバッ
クした点において音高が急に1オクターブ下がり、不自
然に聞こえるという問題点があった。本発明の目的は、
前記のような従来技術の問題点を改良し、サイン合成方
式の楽音波形発生手段を有する電子楽器において、音高
の連続感を保ったままでカットバックすることが可能な
電子楽器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、サイン合成方
式の楽音波形発生手段を持つ電子楽器において、複数の
フィート律を選択可能なフィート律選択手段と、音高の
基準点における音色に対応する第1の高調波レベル情報
を記憶する第1の記憶手段と、前記基準点より音高が1
オクターブ高い第2基準点における第2の高調波レベル
情報であって、該第1の高調波レベル情報より1オクタ
ーブ低い楽音を表す第2の高調波レベル情報を記憶する
第2の記憶手段と、入力された演奏情報の音高が前記2
つの基準点の間にある場合に、該音高を挟む2つの前記
基準点における前記第1および第2の高調波レベル情報
に基づき、かつ前記フィート律選択手段で選択されたフ
ィート律に応じて予め決められた態様で、前記入力され
た演奏情報に対応した所望の高調波レベル情報を補間演
算して出力する補間手段と、少なくとも前記補間手段か
ら出力される高調波レベル情報に基づいて楽音波形を合
成する波形合成手段とを備えたことを特徴とする。さら
に、1つの記憶手段に複数の高調波レベル情報を記憶
し、任意の2つを選んで読み出すようにしたにも特徴
がある。
【0005】
【作用】本発明はこのような手段により、カットバック
範囲において、低音域から高音域に移行するにつれて当
該音高に相当する高調波のレベルが次第に減少し、1オ
クターブ下の音高に相当する高調波のレベルが増加して
いく。従って、音量感が低下することなく、かつ音程の
変化がスムーズであり、不連続感が減少する。また、本
カットバック方式を拡張して無限音階効果に適用するこ
とも可能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は一実施例である電子楽器のハード
ウェア構成を表すブロック図である。CPU1はキーア
サイン、発音制御など電子楽器全体の制御を行う。RO
M2には、制御に必要なプログラム、及び音色毎の高調
波係数、エンベロープデータ等のデータが格納されてい
る。RAM3には、音色、テンポ、ボリューム等のパネ
ル設定情報、楽器内の各種制御データあるいは自動演奏
データ等が記憶される。またその少なくとも一部はバッ
テリーバックアップされ、電源を切ってもパネルからセ
ットされた音色情報等を保持することができるように構
成されている。キーボード部4は、キーボード、および
CPU1の制御によりキーボードの複数のキースイッチ
をスキャンする回路から成る。
【0007】パネル部5は、操作スイッチ、ボリューム
およびLCDあるいはLED等の表示器を備えたパネル
と、CPU1の制御によりパネルのスイッチをスキャン
するパネルスキャン回路および表示器のドライブ回路か
ら成る。楽音発生部6は詳細は後述するが、サイン合成
方式によって所望の音色の波形情報を作成し、この波形
情報をRAMに記憶して、波形読み出し方式によって鍵
盤に対応した音高のデジタル楽音信号を複数チャネル分
発生し、各チャネルの信号を加算するものである。D/
A変換器7は加算されたデジタル楽音信号をD/A変換
する。アナログ信号処理部8はアナログ楽音信号に対し
て雑音除去のためのフィルタ処理を施す回路である。
【0008】アンプ9は、1個または複数個のスピーカ
10を駆動するために楽音信号を増幅する。バス11は
楽器内の各回路を接続している。なお楽音発生部から左
右2系統のステレオ信号を出力するように構成し、D/
A変換器7からスピーカ10までをそれぞれ2系統設け
てもよい。またこの他に、MIDIインターフェース回
路等を設けてもよい。
【0009】図2は、図1の楽音発生回路6の内部構成
を示すブロック図である。実行制御回路20は、楽音発
生部6の動作を規定するシステムカウンタを内蔵してお
り、クロック、アドレス信号等の各種制御信号を発生す
る。またCPU1と以下に述べる各音源回路とのインタ
ーフェース回路も含み、この回路の中にはデータのやり
取りのためのバッファメモリを有する。高調波情報発生
部21は、詳細は後述するが、サイン合成方式の各高調
波毎のレベル情報(高調波係数)を発生し、つぎの波形
計算部22に転送するために内蔵するバッファメモリ
(後述する高調波メモリ37)に書き込む。
【0010】波形計算部22は、やはり詳細は後述する
が、前記バッファメモリから各高調波のレベル情報を読
み出し、各高調波毎の瞬時値情報を求め、さらに該瞬時
値情報をサンプル点毎に累算して、各楽音毎の波形情報
を出力する。この波形の演算は実時間ではなく、例えば
約8ミリ秒といった周期で波形メモリ23の複数チャネ
ルの波形データが更新される。
【0011】波形メモリ23は、図6(c)に示すよう
に、2つの領域A、Bから成る合成波形記憶用の波形メ
モリであり、各領域は複数(例えば16チャネル)の楽
音発生チャネル用の領域に分かれている。各チャネルの
領域には、波形計算部22から1周期分の楽音波形デー
タ(例えば256サンプル点)が書き込まれる。A領域
の各チャネル領域に波形計算部22から波形データが書
き込まれているときに、B領域からは前回に書き込まれ
た波形データが読み出される。A領域の波形書き込みが
完了すると、書き込みと読み出しの領域が切り替えら
れ、今度は波形データがB領域に書き込まれ、A領域か
ら読み出される。書き込み等の制御信号は実行制御回路
20から供給される。
【0012】波形読み出し回路24は、通常の波形読み
出し方式の回路(いわゆるDCO)と同様の構成のもの
であり、押下されたキーに対応した楽音周波数に応じた
アドレス間隔で波形メモリから波形データを読み出すた
めのアドレス信号を発生する。セレクタ25は、実行制
御回路20からの書き込みアドレスと波形読み出し回路
24からの読み出しアドレスとを、実行制御回路20か
らの制御信号により切り替え、波形メモリ23にアドレ
ス信号を供給する。
【0013】エンベロープ発生器27は、音色、押鍵の
強さ等に従ってCPU1がセットしたデータに基づき、
楽音波形のエンベロープ情報を発生する。乗算器28は
波形波形メモリ23から出力された波形情報とエンベロ
ープ発生器27から出力されるエンベロープ情報とを乗
算し、デジタル楽音信号を出力する。楽音発生部6は波
形メモリ23、波形読み出し回路24、エンベロープ発
生器27、乗算器28によって、通常の波形読み出し方
式の楽音信号発生回路と同様の機能を有しており、従っ
て波形メモリの一部を、波形データを記憶したROM等
により構成することにより、チャネル毎にサイン合成方
式の楽音信号発生と、PCM波形読み出し方式の楽音信
号発生とを選択することも可能である。
【0014】なお、図2の各回路は時分割多重動作によ
って、複数チャネルの独立した楽音信号を発生するよう
に構成されており、以下の実施例においては、チャネル
数を16として説明する。また図示していないが、乗算
器28とD/A変換器7の間には各チャネルの楽音信号
を加算、合成する回路が存在し、また該箇所に楽音信号
を左右に分配し、それぞれのレベルを制御する音像効果
回路、あるいは残響効果回路等を挿入してもよい。
【0015】図3は、図2の高調波情報発生部21の内
部構成を示すブロック図である。第1高調波係数メモリ
31及び第2高調波係数メモリ32は、共に図6(a)
に示すようなメモリマップを有している。第1高調波係
数メモリ31には、CPU1から実行制御回路20を介
して、指定された音色の基準高調波係数データが書き込
まれ、第2高調波係数メモリ32には、カットバック時
には第1高調波メモリに書き込まれた高調波係数データ
よりも1オクターブ低い楽音を表す高調波係数データが
書き込まれる。
【0016】図8はそれぞれの高調波係数メモリに書き
込まれるデータを図で示したものである。図8(a)は
第1高調波係数メモリに書き込まれたデータ例であり、
図8(b)が第2高調波係数メモリのものである。電子
オルガン等においては8′(8フィート)、4′、
2′、1′など各種のフィート律を選択可能に構成され
ており、例えば8′が標準的な音階(音色)であるとす
ると4′は音高が倍、即ち4′の高調波係数は8′の高
調波係数の高調波次数を倍にしたものとなる。カットバ
ックはこれらの短いフィート律の音色において、高音部
の鍵に対応する音高が人間の可聴範囲の上限を超えるた
めに必要となる。図8においては例えば図8(a)が
2′、図8(b)が4′に相当する。図3に戻って、そ
れぞれの高調波係数メモリは、実行制御回路から出力さ
れるチャネル番号cおよび高調波次数qをアドレスとし
て各高調波係数を順に読み出す。
【0017】乗算器33は第1高調波係数メモリ31の
出力Haと、補数器35の出力とを乗算する。乗算器3
4は第2高調波係数メモリ32の出力Hbと後述するバ
ランス信号BLとを乗算する。補数器35は、バランス
信号BLを2の補数表現に変換し、更に(1−BL)を
出力する回路である。加算器36は両乗算器33、34
の出力を加算することによって、バランス信号BLに基
づき補間された高調波係数データ、Hq={(1−B
L)Ha+BL・Hb}を出力する。
【0018】高調波メモリ37は、図6(b)に示すよ
うに、2つの領域A、Bから成り、各領域は例えば1チ
ャネル分の1次から16次までの各高調波の領域に分か
れている。各高調波の領域には、各高調波次数毎の高調
波係数Hqが書き込まれる。A領域の各高調波領域に高
調波係数データが書き込まれているときに、B領域から
は前回書き込まれた1チャネル分のデータが波形計算部
22に読み出されており、一方の領域の書き込みが完了
すると、書き込みと読み出しの領域が切り替えられる。
セレクタ38は実行制御回路20からの書き込みアドレ
スWqおよび読み出しアドレスRqを、やはり実行制御
回路20からの制御信号によって切り替え、高調波メモ
リ37にアドレス信号を供給する。バランス信号発生器
39はキーナンバーを入力し、バランス信号BLを出力
する。
【0019】図4は、図3のバランス信号発生回路39
の構成を示すブロック図である。入力信号BKNoは図
3の第1高調波係数メモリ31にセットされる高調波係
数情報に対応するキーナンバーである。入力信号TKN
oは図3の第2高調波係数メモリ32にセットされる高
調波係数情報に対応するキーナンバーである。CKNo
は押鍵されて、波形を演算しようとする鍵のキーナンバ
ーである。加算器40はCKNoからBKNoを減算す
る。なお、演算結果が0以下になった場合には0を出力
する。加算器41はTKNoからBKNoを減算し、例
えば12(1オクターブに相当するキーナンバーの間
隔)を出力する。
【0020】割算器42は乗算器40の出力を乗算器4
1の出力で割算する。従って割算器42の出力には下記
のような出力PBLが得られる。 PBL=(CKNo−BKNo)/(TKNo−BKNo). BKNoは押下された鍵を含む音域(オクターブ)の基
準となるキーナンバーであり、TKNoはそれより1つ
上の音域の基準キーナンバーであるからPBLの範囲
は、0≦PBL<1となる。
【0021】アドレスデコーダ43はPBLを変換メモ
リ44のアドレスに変換する。変換メモリ44は複数の
メモリ441〜44nからなっており、各メモリには図
4に示すように0から1の範囲において、異なる変化カ
ーブを有するデータが記憶されており、選択された1つ
のメモリからバランス信号BLが出力される。デコーダ
45は、CPU1から音色等に基づいて設定されるカー
ブ選択信号に基づき、メモリ選択信号を出力する。
【0022】図5は、図2の波形計算部22の内部構成
を示すブロック図である。各高調波係数から波形データ
を得る方式は周知であるので概略を説明する。アドレス
発生器50は実行制御回路20からの制御信号に基づい
て、各高調波の位相に対応するアドレス情報を順次発生
する。このアドレス情報により、サイン関数テーブル
(を記憶したメモリ)51から各次数の高調波の各サン
プル点(位相点)の振幅値を読み出す。サイン関数テー
ブル51は、サイン波形の1周期分のサンプルデータと
して例えば256のサンプル点毎の振幅値データを記憶
しているメモリである。
【0023】乗算器52は、サイン関数テーブル51か
ら読み出された各高調波に対応する振幅値データと、高
調波メモリ37から読み出された各高調波係数Hqとを
それぞれ乗算する。従って、乗算器43の出力には、あ
るサンプル点における、所望の音色に対応した楽音の第
1から第16次高調波の振幅データが順に得られる。振
幅累算器53は各サンプル点毎に各高調波振幅値を累算
し、楽音波形データを波形メモリ23に出力する。
【0024】図7(a)は、図2の高調波情報発生部2
1および波形計算部22の動作タイミングの概略を示す
タイムチャートである。Wは書き込み、Rは読み出しを
意味する。チャネル1の演算期間においては、図3に示
すような高調波情報発生部21はCPU1から設定され
た、高調波係数情報に基づき、チャネル1の楽音の各高
調波の高調波係数Hqを計算し、図6(b)に示す高調
波メモリの例えばA領域に書き込む。
【0025】チャネル2の演算期間においては、高調波
情報発生部21は高調波メモリのB領域にチャネル2の
データを書き込み、この間に波形計算部22は領域Aか
らチャネル1のデータを読み出し、波形の各サンプル点
の振幅値を求め、波形メモリ23に書き込んでいく。こ
のように、高調波メモリ36は2つの領域を交互に使用
して16チャネル分のデータを順次受け渡していき、波
形メモリ23は16チャネル分全ての波形データが1周
期分揃ったところで領域を切り替え、波形が更新され
る。
【0026】図7(b)は波形計算部22の動作タイミ
ングの概略を示すタイムチャートである。波形メモリ2
3への書き込み周期はチャネル数(16)に分割されて
おり、1つのチャネルの演算期間は256のサンプル点
演算期間に分かれている。なお、図におけるワード番号
とは、波形メモリ23内に記憶される波形データの番号
(アドレス)である。さらに各サンプル点演算周期は、
16個の各高調波の振幅値演算期間に分かれている。1
つの高調波振幅値の演算時間が例えば125ナノ秒であ
るとすると、1つのサンプル点演算時間は2マイクロ秒
になり、1つのチャネルの波形データの演算時間は51
2マイクロ秒となる。従って16チャネル全ての波形を
演算し波形を更新する周期は約8.2ミリ秒となる。
【0027】次に動作の一例を説明する。CPU1は、
ROM2に記憶されているプログラムに従って、常にキ
ーボード、パネルをスキャンしており、カットバック領
域のキーが押下されると、これを検出し、空いているチ
ャネルを探して、該キーに対応する楽音を発生するチャ
ネルを決定する。次に、例えば図8に示すような、指定
された音色に対応した、押下されたキーを含む音域とそ
の1つ上の音域の高調波係数データをROM2から読み
出し、高調波情報発生部21内の2つの高調波係数メモ
リ31、32に設定する。更に実行制御回路20内のバ
ランス信号発生回路には、押下されたキーおよびその上
下の基準キーナンバーが設定される。
【0028】以上の設定処理により、高調波情報発生
部、および波形計算部は自動的に波形を計算し、波形メ
モリに例えば約8.2ミリ周期で波形を出力する。時間
と共に音色を変化させる場合には、高調波係数メモリの
データを所定のタイミングで順次更新していく。CPU
1は、また通常の波形読み出し方式と同様に、波形読み
出し回路24にキーナンバーをセットし、またエンベロ
ープ発生器27にエンベロープ情報を設定する。これら
の回路は周知の方法により、波形メモリからキーナンバ
ーに対応したアドレス間隔で波形データを読み出し、エ
ンベロープ信号を乗算して楽音信号を発生する。
【0029】図9はキーナンバーとバランス信号BLと
の関係を示す図であり、カットバックを行わないB以下
の領域ではバランス信号BLは0であり、カットバック
を行う領域においては、Tに近づくにつれて1に近づ
く。BLの変化の仕方は図4の変換メモリ44の特性に
依存する。なお2度目のカットバックを行う場合には、
基準点B2、T2に相当する更に低い高調波係数を設定
する。
【0030】図10はカットバックした領域の各点にお
ける高調波係数Hqを示す図である。図10(a)は図
9のB点(ド)における高調波係数であり、図8(a)
と同じ値である。図10(b)は図9に示すC点(ミ)
の高調波係数であり、このときのBL=0.3とする
と、高調波係数は図8の(a)の高調波を70%、
(b)の高調波を30%混合したものとなる。図10
(c)は更に高音のソに対応する高調波係数であり、こ
のときのBL=0.7とすると、高調波係数は図8の
(a)の高調波を30%、(b)の高調波を70%混合
したものとなる。図10(d)は図9のT点(1オクタ
ーブ上のド)における高調波係数であり、図8(b)と
同じものになる。この音はキーナンバーが1オクターブ
上であるので、波形読み出し回路24からは倍の間隔で
アドレス信号が発生するが、高調波係数の次数が(a)
のものの半分になっているので、結局B点と同じ音高、
音色の楽音が発生する。このようなカットバック処理に
より、無限音階効果が生じる。
【0031】次に第2の実施例を説明する。この実施例
は、1つの高調波係数メモリに複数の高調波係数データ
を記憶し、アドレスを指定することにより所望の第1お
よび第2の高調波係数データを時分割で読み出すもので
あり、かつ中音域においては音高による音色の補正を行
うものである。図11は第2の実施例における高調波係
数メモリの構成を示すブロック図である。ラッチ60お
よび61はそれぞれ、CPUから指定された第1および
第2の高調波係数群選択情報をチャネル数分保持する。
セレクタ62はラッチ60および61の出力を時分割制
御信号Tおよびチャネル選択信号Cにより選択して高調
波係数メモリ63にアドレスとして供給する。高調波係
数メモリ63は例えば図13に示すように、CPUから
設定された複数の高調波係数群を記憶するRAMであ
る。ラッチ64、65は、ラッチ60および61の内容
に対応して高調波係数メモリ63から読み出された第1
および第2の高調波係数をそれぞれ保持する。
【0032】図12は、第2の実施例におけるキーナン
バーとバランス信号BLとの関係を示す図である。この
実施例においては、図12に示すように全ての領域にお
いてバランス信号BLを発生する。このためには、例え
ばBKNoとして0を、TKNoとして12を入力し、
割算器42からは除算結果の小数部のみを出力する(モ
ジュロ12の演算を行う)。高音部(H−I間)におい
ては、第1の実施例と同様のカットバックが行われる。
この場合、ラッチ60の該当チャネル領域には例えば図
13のH点の高調波係数群に対応するアドレスA5が設
定され、ラッチ61にはアドレスA6が設定される。I
点の高調波係数の次数は第1の実施例と同様に、H点の
ものの半分になっている。低音部(D−E間)において
は、高域と同様に低域のカットバックを行い、D点の高
調波係数の次数はE点のもの2倍になっている。高域あ
るいは低域において2回目以降のカットバックを行う場
合も同様に処理できる。
【0033】中音域においては、補間演算等の処理は同
じであるが、高調波係数データとしては、F点、G点な
どそれぞれの基準点における音色を表すデータを指定す
る。この結果、中音域においては音色が補間され、例え
ばE点からH点までキーナンバー(音高)と共に音色を
連続的に変化させることができる。以上のような構成に
すれば、キーオン時にラッチ60、61に所望の高調波
係数データのアドレスを設定するのみでよく、第1と第
2の高調波係数メモリにそれぞれ高調波係数データをセ
ットする必要がなくなる。時間と共に音色を変化させる
場合には、ラッチに設定するアドレス情報を順次更新し
ていく。また補間が必要ない場合には、同じ係数データ
を指定すればよい。
【0034】以上、実施例を説明したが、次のような変
形例も考えられる。前記した実施例において、高音域の
カットバックを行うためには基本となる高調波係数デー
タそのものが、例えば図8(a)に示すように、次数が
2以上の偶数次の高調波のみで構成されている必要があ
る。従って、任意の音色をカットバック可能にするに
は、基本となる高調波係数が全て次数が2以上の偶数次
のもので構成されるようにするか、あるいは言い方を変
えれば、各高調波係数の半分の次数の高調波が発生可能
であるように回路を構成すればよい。
【0035】実施例においては、サイン合成方式で波形
データを合成し、波形読み出し方式で所望の音高の楽音
を発生させる方式を開示したが、例えば図5のアドレス
発生器50に図2の波形読み出し回路24のいわゆるD
COの機能を追加することにより、サイン合成方式でリ
アルタイムに所望の楽音信号を発生させることも可能で
あり、そのようなシステムにも本発明はそのまま適用可
能である。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電子楽器に
よれば、高音域のカットバック範囲において、低音域か
ら高音域に移行するにつれて当該音高に相当する高調波
のレベルが次第に減少し、1オクターブ下の音高に相当
する高調波のレベルが増加していく。従って、音量感が
低下することなく、かつ音程の変化がスムーズであり、
不連続感が減少する。また、本カットバック方式を拡張
して無限音階効果に適用することもできるという効果が
ある。更に、同じ処理構成で、低音域におけるカットバ
ックおよび中音域における音色補正も可能であり、複数
の機能を同じハードウェアにより実現出来るという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子楽器のハードウェア構成を表すブロック
図である。
【図2】 楽音発生回路6の内部構成を示すブロック図
である。
【図3】 高調波情報発生部21の内部構成を示すブロ
ック図である。
【図4】 バランス信号発生回路の一例を示すブロック
図である。
【図5】 波形計算部22の内部構成を示すブロック図
である。
【図6】 各種メモリのデータフォーマットを示す説明
図である。
【図7】 楽音発生部の動作タイミングを示すタイムチ
ャートである。
【図8】 高調波係数メモリ内のデータ例を示す説明図
である。
【図9】 キーナンバーとバランス信号BLとの関係を
示す図である。
【図10】 補間後の高調波係数データ例を示す説明図
である。
【図11】 第2実施例の高調波係数メモリを示すブロ
ック図である。
【図12】 第2実施例のキーナンバーとバランス信号
BLとの関係を示す図である。
【図13】 第2実施例の高調波係数メモリの内容を示
す説明図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボード
部、5…パネル部、6…楽音発生部、7…D/A変換
器、8…アナログ信号処理部、9…アンプ、10…スピ
ーカ、11…バス、20…実行制御回路、21…高調波
情報発生部、22…波形計算部、23…波形メモリ、2
4…波形読み出し回路、25…セレクタ、27…エンベ
ロープ発生器、28…乗算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−40593(JP,A) 特公 平2−7079(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 7/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サイン合成方式の楽音波形発生手段を持つ
    電子楽器において、複数のフィート律を選択可能なフィート律選択手段と、 音高の基準点における音色に対応する第1の高調波レベ
    ル情報を記憶する第1の記憶手段と、 前記基準点より音高が1オクターブ高い第2基準点にお
    ける第2の高調波レベル情報であって、該第1の高調波
    レベル情報より1オクターブ低い楽音を表す第2の高調
    波レベル情報を記憶する第2の記憶手段と、 入力された演奏情報の音高が前記2つの基準点の間にあ
    る場合に、該音高を挟む2つの前記基準点における前記
    第1および第2の高調波レベル情報に基づき、かつ前記
    フィート律選択手段で選択されたフィート律に応じて予
    め決められた態様で、前記入力された演奏情報に対応し
    た所望の高調波レベル情報を補間演算して出力する補間
    手段と、 少なくとも前記補間手段から出力される高調波レベル情
    報に基づいて楽音波形を合成する波形合成手段とを備え
    たことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】サイン合成方式の楽音波形発生手段を持つ
    電子楽器において、複数のフィート律を選択可能なフィート律選択手段と、 音高の複数の基準点における音色に対応する複数の高調
    波レベル情報であって、その内の少なくとも1つは、他
    の高調波レベル情報より1オクターブ低い楽音を表す高
    調波レベル情報を記憶する記憶手段と、 入力された演奏情報の音高を挟む2つの前記基準点の前
    記高調波レベル情報を記憶手段から読み出し、前記フィ
    ート律選択手段で選択されたフィート律に応じて予め決
    められた態様で、前記演奏情報に対応した所望の高調波
    レベル情報を補間演算して出力する補間手段と、 少なくとも前記補間手段から出力される高調波レベル情
    報に基づいて楽音波形を合成する波形合成手段とを備え
    たことを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】補間手段は、前記入力された演奏情報から
    前記2つの基準点までの隔たりの関数として予め決めら
    れたバランス信号を、各フィート律ごとに対応して記憶
    する複数の変換メモリと、前記フィート律選択手段で選
    択されたフィ ート律に対応する1つの変換メモリを選択
    する手段とを有し、選択された変換メモリから読出され
    るバランス信号並びに、前記第1および第2の記憶手段
    に記憶された前記2つの前記基準点の前記高調波レベル
    情報に基づいて、前記入力された演奏情報に対応したバ
    ランス信号を演算することを特徴とする請求項1または
    2に記載の電子楽器。
JP5323455A 1993-11-30 1993-11-30 電子楽器 Expired - Fee Related JP2950456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323455A JP2950456B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323455A JP2950456B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152381A JPH07152381A (ja) 1995-06-16
JP2950456B2 true JP2950456B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18154870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323455A Expired - Fee Related JP2950456B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678871B2 (ja) * 2006-08-02 2011-04-27 株式会社コルグ 効果付加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07152381A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027078B2 (ja)
EP0454047B1 (en) Tone waveform generation apparatus
JP2950456B2 (ja) 電子楽器
JP3453044B2 (ja) 楽音合成装置
JPS59168493A (ja) 楽音波形発生装置
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP3091343B2 (ja) 電子楽器
JP2898841B2 (ja) 電子楽器
JP2859073B2 (ja) 電子楽器
JP3201553B2 (ja) 電子楽器
JP3538908B2 (ja) 電子楽器
JP2802714B2 (ja) 電子楽器
JP2802709B2 (ja) 電子楽器
JP2912110B2 (ja) サイン合成方式およびこれによる楽音波形発生装置ならびに電子楽器
JP2905351B2 (ja) 電子楽器
JP3095323B2 (ja) 電子楽器
JP3494313B2 (ja) 音源システム
JPH0413193A (ja) 楽音発生装置
JP3059617B2 (ja) エンベロープ信号発生装置およびこれを用いた電子楽器
JP2678970B2 (ja) 楽音発生装置
JP3405170B2 (ja) 楽音合成装置
JPH07160266A (ja) 電子楽器
JPH03174592A (ja) 電子楽器の音源回路
JPH05323970A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees