JP3529552B2 - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP3529552B2
JP3529552B2 JP15415796A JP15415796A JP3529552B2 JP 3529552 B2 JP3529552 B2 JP 3529552B2 JP 15415796 A JP15415796 A JP 15415796A JP 15415796 A JP15415796 A JP 15415796A JP 3529552 B2 JP3529552 B2 JP 3529552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
melt adhesive
adhesive composition
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15415796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH103264A (ja
Inventor
信也 佐藤
幹雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15415796A priority Critical patent/JP3529552B2/ja
Publication of JPH103264A publication Critical patent/JPH103264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529552B2 publication Critical patent/JP3529552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着力に優れ、該
接着力の経時的な劣化が少ないホットメルト接着剤組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ホット
メルト接着剤組成物は、加熱溶融によって流動性が発現
すること、セットタイムが早いこと、無溶剤型であるこ
と、毒性がないこと等の利点がある。そして、これらの
利点により、製本背固め、段ボールやカートンの封緘、
製袋、木工、製靴等の各分野に於いて近年その使用量が
増大しており、特に紙類の封緘、包装分野において著し
く普及している。
【0003】上記包装分野としては、食品包装分野等が
あり、該食品包装分野においては、ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体等を基材樹脂とするホットメルト接着剤が
広く用いられている。しかし、上記基材樹脂を有するホ
ットメルト接着剤を用いて形成されてなる包装対では、
大豆油、胡麻油、綿実油、菜種油、オリーブ油、落花生
油、やし油等の植物性油や鯨油、牛脂、ラード等の動物
性油やこれらの変成品等で食用に供する所謂食用油(以
下単に食用油という)で味付け、保存加工した食品や、
食用油と混合した食品を包装、貯蔵する場合に、袋や容
器の接着、シーリング部分の接着剤組成物が食用油によ
って侵されてヒビ割れが生じたり接着性が低下したりす
るという問題があった。
【0004】従って、本発明の目的は、接着性に優れ、
更に、食用油等を含む食品等を包装する包装材を形成す
るために用いても、経時的な接着性の低下が少ないホッ
トメルト接着剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シクロペンタ
ジエニル錯体を触媒として用いて共重合させてなり密度
が0.90g/cm3以下であるエチレン−α・オレフ
ィン共重合体20〜50重量%、粘着性付与樹脂として
の水添石油樹脂5〜70重量%及び軟化剤5〜45重量
%を含有し、食用油含有食品の包装容器製造用である
とを特徴とするホットメルト接着剤組成物を提供するこ
とにより、上記目的を達成したものである。
【0006】また、本発明は、上記粘着性付与樹脂の含
有量が15〜50重量%である上記ホットメルト接着剤
組成物を提供するものである。また、本発明は、上記軟
化剤が、プロセスオイルを含有する上記ホットメルト接
着剤組成物を提供するものである。また、本発明は、上
記軟化剤が、融点40〜70℃のパラフィンワックスを
含有する上記ホットメルト接着剤組成物を提供するもの
である
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のホットメルト接着
剤組成物について、更に詳細に説明する。本発明のホッ
トメルト接着剤組成物は、特定のエチレン−α・オレフ
ィン共重合体、粘着性付与樹脂及び軟化剤を、それぞれ
特定の含有量で含有してなるものである。
【0008】本発明において用いられる上記の特定のエ
チレン−α・オレフィン共重合体は、その密度が0.9
0g/cm3 以下、好ましくは0.880〜0.860
g/cm3 であるエチレン−α・オレフィン共重合体で
ある。上記密度が0.90g/cm3 を超えると、ホッ
トメルト接着剤として溶融粘度が高くなりすぎる。ここ
で、上記密度は、通常公知のポリマーの密度測定と同様
にして測定されるものである。
【0009】上記エチレン−α・オレフィン共重合体と
しては、上記密度を満足、シクロペンタジエニル錯体
を触媒として用いて共重合させてなるエチレン−α・オ
レフィン共重合体が用いられる。
【0010】上記エチレン−α・オレフィン共重合体に
おいて、エチレンと共重合させるα・オレフィンとして
は、炭素数が3〜30のα・オレフィン、具体的には例
えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチルペン
テン−1、4−メチルヘキセン−1、4,4−ジメチル
ペンテン−1、オクタデセン等が挙げられる。これらの
中でも1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4
−メチル−ペンテン−1が好ましく用いられる。
【0011】また、上記エチレン−α・オレフィン共重
合体において、エチレンとα・オレフィンとを共重合さ
せる際に触媒として用いられる上記シクロペンタジエニ
ル錯体としては、次式(I)に示される化合物等が挙げ
られる。
【0012】MLX ・・・(I) 〔式中、Mは、Zr、Ti、Hf、V、Nb、Taおよ
びCrからなる群から選ばれる遷移金属を示し、Lは、
該遷移金属に配位する配位子であり、シクロペンタジエ
ニル骨格を有する基、炭素数1〜12の炭化水素基、炭
素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のアリ−
ロキシ基、炭素数1〜12のトリアルキルシリル基、S
3 R基(ただしRはハロゲンなどの置換基を有してい
てもよい炭素数1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子ま
たは水素原子を示し、xは上記遷移金属の原子価と同じ
数である。但し、上記Lは、複数個配位している場合に
はそれぞれ異なる基であっても良いが、少なくとも1つ
はシクロペンタジエニル骨格を有する基である。即ち、
上記xが1の場合には、上記Lはシクロペンタジエニル
骨格を有する基であり、上記xが2以上の場合には、複
数個の上記Lの内少なくとも一つは、シクロペンタジエ
ニル骨格を有する基である。〕
【0013】上記のシクロペンタジエニル骨格を有する
基としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、メチ
ルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエ
ニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメ
チルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペン
タジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチル
エチルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタ
ジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、
ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペ
ンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基、な
どのアルキル置換シクロペンタジエニル基;あるいはイ
ンデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。ま
た、これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル
基などで置換されていてもよい。
【0014】上記のシクロペンタジエニル骨格を有する
基としては、上述の例示したものの中でも、アルキル置
換シクロペンタジエニル基が特に好ましい。
【0015】また、上記一般式(I)で表される化合物
が、シクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上含
む場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格
を有する基同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキ
レン基;イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの
置換アルキレン基;シリレン基またはジメチルシリレン
基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基
などの置換シリレン基などを介して結合されていてもよ
い。
【0016】また、上記の炭素数1〜12の炭化水素基
としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基などが挙げられ、より具体的には、ア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基などが例示され、シクロアル
キル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
などが例示され、アリール基としては、フェニル基、ト
リル基などが例示され、アラルキル基としては、ベンジ
ル基、ネオフィル基などが例示される。また、アルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基な
どが例示され、アリーロキシ基としては、フェノキシ基
などが例示され、ハロゲン原子としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素などが例示される。
【0017】また、上記SO3 R基としては、p−トル
エンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオロ
メタンスルホナト基などが例示される。
【0018】このようなシクロペンタジエニル骨格を有
する基を含む化合物としては、たとえば遷移金属の原子
価が4である場合、より具体的には下記式(II)で示され
る。
【0019】 R2 k 3 l 4 m 5 n M ・・・(II) 〔式中、Mは上記遷移金属であり、R2 は、シクロペン
タジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3 、R
4 およびR5 は、それぞれシクロペンタジエニル骨格を
有する基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ト
リアルキルシリル基、SO3 R基、ハロゲン原子または
水素原子であり、kは1以上の整数であり、k+1+m
+n=4である。〕
【0020】また、本発明では上記式(II)において、R
2 、R3 、R4 およびR5 のうち少なくとも2個、例え
ばR2 及びR3 がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)である化合物が好ましく用いられ、これらの
シクロペンタジエニル骨格を有する基(例えばR2 及び
3 )は、上述の如く結合されていてもよい。
【0021】以下に、Mがジルコニウムである上記化合
物について具体的な化合物を例示する。ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(p−トルエンスルホナト)ビス4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレン
ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビ
ス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビ
ス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンス
ルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(p−トルエンスルホナト)、エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ナト)、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメ
チルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウム
モノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘ
キシルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノク
ロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)メチルジルコニウムモノハイドライド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロ
リド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエト
キシクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド。
【0022】なお、上述の例示した化合物において、ジ
メチルシクロペンタジエニル等のシクロペンタジエニル
環の二置換体は1,2−および1,3−置換体を含み、
ジメチルシクロペンタジエニル等の三置換体は1,2,
3−および1,2,4−置換体を含む。またプロピル、
ブチルなどのアルキル基はn−、i−、sec−、te
rt−などの異性体を含む。また、上記化合物として
は、上記Mがジルコニウムである上述の化合物におい
て、ジルコニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタルまたはクロムに置換したシクロペ
ンタジエニル錯体も例示される。
【0023】また、上記シクロペンタジエニル錯体は、
その使用に際しては、単独又は混合物とし用いることが
できる。また、炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に
希釈して用いてもよい。特に、本発明においては、上記
シクロペンタジエニル錯体として、中心の金属原子がジ
ルコニウムであり、少なくとも2個のシクロペンタジエ
ニル骨格を有する基を配位子としたジルコノセン化合物
が好ましく用いられる。
【0024】また、上記シクロペンタジエニル錯体は、
通常のアルミノオキサン化合物又は該シクロペンタジエ
ニル錯体と反応して安定なアニオンを形成する化合物と
併用することもできる。
【0025】また、本発明におけるシクロペンタジエニ
ル錯体触媒としては、特開平4−253711号公報、
特開平4−279592号公報、特表平6−50358
5号公報、特開平3−188092号公報又は特開平2
−84407号公報に記載されている重合触媒を用いる
こともできる。
【0026】上記エチレン−α・オレフィン共重合体に
おけるエチレンとα・オレフィンとの配合割合は、エチ
レンが好ましくは40〜98重量%、α・オレフィンが
好ましくは60〜2重量%である。
【0027】上記エチレン−α・オレフィン共重合体
は、エチレンとα・オレフィンとを、シクロペンタジニ
エル錯体の存在下に、100〜3,000kg/c
2 、好ましくは300〜2,000kg/cm2 、1
25〜250℃、好ましくは150〜200℃の温度で
高圧イオン重合法により重合して、製造することができ
る。特に、上記シクロペンタジエニル錯体と上記アルミ
ノオキサン化合物とを併用して重合するには、特開昭6
1−130314号公報、同60−35006号公報、
同58−19309号公報、同60−35008号公
報、特開平3−163088号公報等に記載の方法に従
って、また、上記シクロペンタジエニル錯体及び該シク
ロペンタジエニル錯体と反応して安定なアニオンを形成
する化合物を併用して重合するには、ヨーロッパ特許第
277,004号明細書、国際公開WO92/0172
3号公報等に記載されている高圧イオン重合法に従っ
て、重合することができる。
【0028】また、上記エチレン−α・オレフィン共重
合体のMFR(JIS K−7210;190℃、2.
16kg荷重で測定)は、好ましくは0.5〜500g
/10分である。
【0029】また、上記エチレン−α・オレフィン共重
合体は、その永久歪みが好ましくは50%以下、更に好
ましくは0〜30%であり、ヒステリシス比が好ましく
は5.0以下、更に好ましくは1.0〜3.5であるの
が望ましい。一方、上記永久歪みが50%、あるいは上
記ヒステリシス比が5.0を超えると、ホットメルト接
着剤として溶融粘度が高くなり過ぎて好ましくない。
【0030】上記永久歪み及び上記ヒステリシス比は、
それぞれ、下記の如くして測定されるものである。 永久歪みの測定法;下記のヒステリシス比の測定法と同
様にして、試料を100%延伸した後初期のチャック間
距離とした際の試料の長さを測定し、100%延伸した
場合の初期長さ(初期のチャック間距離)に対する弛緩
できない長さ(初期長さよりも伸びて長くなった部分の
長さ)の割合(%)を求め、これを永久歪みとした。 ヒステリシス比の測定法;各試料の伸縮性を調べる為、
積算装置付伸長試験機を使って、ヒステリシス比を測定
した。即ち、上記弾性部材により幅25mmの試料を作
成し、該試料を上記試験機にチャック間距離が100m
mとなるように固定し、次いで、各試料を300mm/
minの速度で100%延伸して延伸曲線を作成し、引
き続き同じ速度で緩めてチャック間が初めの長さの10
0mmになった所で緩めるのを止めて弛緩曲線を作成
し、各々延伸曲線下及び弛緩曲線下の面積を測定し、こ
れらを次式に代入して、ヒステリシス比を算出した。 ヒステリシス比=延伸曲線下の面積/弛緩曲線下の面積
【0031】また、上記のエチレン−α・オレフィン共
重合体としては、公知のメタロセン触媒を用いて共重合
させてなるものを用いることもできる。
【0032】また、本発明において用いられる上記粘着
性付与樹脂としては、臭気が無い等、本発明のホットメ
ルト接着剤組成物を食品の包装容器製造用として用いた
場合に有利であるため、上記水添石油樹脂が用いられ
る。
【0033】また、本発明において用いられる上記軟化
剤としては、プロセスオイル、融点が40〜70℃(好
ましくは50〜60℃)のパラフィンワックス等が好ま
しく挙げられ、使用に際してはそれぞれ単独で又は混合
して用いることができる。即ち、上記軟化剤は、プロセ
スオイルを含有するか、又は上記融点を有するパラフィ
ンワックスを含有するのが好ましい。上記の融点を有す
るパラフィンワックスとしては、具体的には、炭素数が
16〜49、特に20〜35の直鎖状炭化水素の混合物
を主体とし、炭素数16〜49、特に20〜35のイソ
パラフィンやシクロパラフィンを少量含むもの等が挙げ
られる。上記パラフィンワックスの融点が上記の上限を
超えると、得られるホットメルト組成物の耐食用油性が
不充分なものとなり、上記の下限未満であると、耐熱性
が不足する場合があるので、パラフィンワックスを用い
る場合には上記の範囲内の融点を有するパラフィンワッ
クスを用いるのが好ましい。また、本発明においては、
上記軟化剤として、上記プロセスオイルと上記の範囲内
の融点を有するパラフィンワックスとの混合物を好まし
く用いることができる。この際の上記プロセスオイルと
上記パラフィンワックスとの配合割合は、特に制限され
ず任意であるが、得られるホットメルト接着剤組成物の
溶融粘度を下げながらべたつき感を抑制するためには、
パラフィンワックスの配合割合を多くするのが好まし
く、溶融粘度を下げながらべたつき感を出したい場合に
は、プロセスオイルの配合割合を多くするのが好まし
い。即ち、プロセスオイルとパラフィンワックスとの配
合割合を適宜調節することにより、溶融粘度を下げつ
つ、べたつき感をコントロールすることができる。
【0034】上記エチレン−α・オレフィン共重合体、
上記粘着性付与樹脂及び上記軟化剤の上記の特定の含有
量は、上記エチレン−α・オレフィン共重合体が、20
〜50重量%、好ましくは20〜40重量%であり、粘
着性付与樹脂が、5〜70重量%、好ましくは15〜5
0重量%であり、上記軟化剤が5〜45重量%、好まし
くは25〜45重量%である。上記エチレン−α・オレ
フィン共重合体の含有量が、20重量%未満であると、
得られるホットメルト接着剤組成物の凝集力が低くな
り、接着性が低下し、50重量%を超えると、凝集力ガ
大きくなり過ぎ、タック力、接着力が低下する。また、
上記粘着性付与樹脂は、ホットメルト接着剤組成物に溶
融塗布時の粘着性を与えると共に被着材表面に対する接
着力を付与するものと考えられるが、該粘着性付与樹脂
の含有量が5重量%未満であると、かかる効果が発現さ
れず、70重量%を超えると、ホットメルト接着剤組成
物全体の凝集領域が低下して、接着力が低下する。更
に、上記パラフィンワックスの含有量が、5重量%未満
であると、ホットメルト接着剤組成物の溶融粘度が充分
低下しないため接着作業性が悪くなり、45重量%を超
えると、接着強度が低下する。
【0035】本発明のホットメルト接着剤組成物は、上
記エチレン−α・オレフィン共重合体、上記粘着性付与
樹脂及び上記軟化剤のみにより構成されていてもよい
が、これら以外にホットメルト接着剤の成分として通常
用いられる物質、例えば、フェノール系、アミン系等の
抗酸化剤;その他の成分として、可塑剤;炭酸カルシウ
ム、酸化チタン等の充填剤等の他の成分を配合すること
もできる。これらの他の成分を用いる場合のこれらの含
有量は、5〜55重量%とするのが好ましい。
【0036】本発明のホットメルト接着剤組成物は、上
記の各成分を加え合せて溶融攪拌混合釜や押出機にかけ
て線状、ペレット状に成形したり、ニーダー等により混
練しシート状等に成形して、使用に供することができ
る。
【0037】本発明のホットメルト接着剤組成物は、上
述の如く、上記エチレン−α・オレフィン共重合体と上
記粘着性付与樹脂と上記パラフィンワックス等の軟化剤
とを、それぞれ特定の含有量で含有するので、安価で、
接着性能に優れ、更には耐食用油性にも優れる。従っ
て、本発明のホットメルト接着剤組成物は、食用油を有
する食品等の食品の包装容器製造用の接着剤として好適
である。特に、粘着性付与樹脂として水添石油樹脂を用
いた場合は、臭気がないため、耐食用油性と相俟って、
食用油を含有する食品や食用油と混合した食品の包装容
器若しくは貯蔵用容器を製造する為の接着剤として好適
である。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0039】尚、実施例中における各物性の測定方法は
次の通りである。また、実施例中特に断りのない場合に
は、部及び%は、それぞれ重量部及び重量%を示す。 (1)耐食用油性:予め断面半円形状に屈曲された2枚の
ボール紙を、それぞれの一方の端縁部5mmを重ね合
せ、この重ね合せた部位に接着剤組成物を10mmの巾
で塗布した。更に他方の端縁部にも同様の処置を行って
径約25mmの筒状の試料を得た。この試料を底部に大
豆油を入れたデシケーターの中敷きに載置し、50℃に
て1週間放置した。一週間放置後、上記塗布部の皮膜に
異常のない場合を○とし、ヒビ割れが生じた場合を×と
した。 (2)接着剥離強度:40μのアルミニウム箔同士を得ら
れた組成物を用いて接着し、20℃、引張速度100m
m/分の条件下で180゜剥離接着強度を測定し、これ
を接着剥離強度とした。 (3)軟化温度:JIS−K 2531に準拠して測定し
た。
【0040】〔実施例1〜4〕〔表1〕に示すエチレン
−αオレフィン共重合体(密度0.865g/cm3 、メ
ルトインデックス400g/10分)と粘着性付与樹脂
(水添石油樹脂、軟化点115℃)の混合物に〔表1〕
に示す軟化剤を加えて溶融混合して、ホットメルト接着
剤組成物を得た。これらの組成とその物性を〔表1〕に
示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明のホットメルト接着剤組成物は、
接着性に優れ、更に、食用油等を含む食品等を包装する
包装材を形成するために用いても、経時的な接着性の低
下が少ないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 3/00 - 3/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロペンタジエニル錯体を触媒として
    用いて共重合させてなり密度が0.90g/cm3以下
    であるエチレン−α・オレフィン共重合体20〜50重
    量%、粘着性付与樹脂としての水添石油樹脂5〜70重
    量%及び軟化剤5〜45重量%を含有し、食用油含有食
    品の包装容器製造用であることを特徴とするホットメル
    ト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 上記粘着性付与樹脂の含有量が15〜5
    0重量%である請求項1記載のホットメルト接着剤組成
    物。
  3. 【請求項3】 上記軟化剤が、プロセスオイルを含有す
    る請求項1又は2記載のホットメルト接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 上記軟化剤が、融点40〜70℃のパラ
    フィンワックスを含有する請求項1〜3の何れかに記載
    のホットメルト接着剤組成物。
JP15415796A 1996-06-14 1996-06-14 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3529552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15415796A JP3529552B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15415796A JP3529552B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH103264A JPH103264A (ja) 1998-01-06
JP3529552B2 true JP3529552B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=15578091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15415796A Expired - Fee Related JP3529552B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529552B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867021B2 (ja) * 2002-06-21 2007-01-10 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた防湿紙
JP5209841B2 (ja) * 2005-04-06 2013-06-12 積水化学工業株式会社 ホットメルト接着剤組成物
JP6809305B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-06 東洋インキScホールディングス株式会社 熱溶融性組成物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH103264A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU780051B2 (en) Adhesive alpha-olefin inter-polymers
US5530054A (en) Elastomeric ethylene copolymers for hot melt adhesives
JP3589352B2 (ja) ヒートシール可能なフィルム及びそれらから製造された製品
JP2000502130A (ja) 粘着付与剤及び粘着付与剤を得る方法
KR20030015882A (ko) 극저밀도 폴리에틸렌 및 고밀도 폴리에틸렌 블렌드
WO1996003445A1 (en) Tackifiers and a process to obtain tackifiers
JP2016518479A (ja) 改善された特性プロファイルを有する即時使用可能なホットメルト接着剤
JPH06504082A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3109056B2 (ja) 通気性樹脂フィルム
CN109844050B (zh) 压敏粘合剂
JP3529552B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH09302319A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH09278953A (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JPH11181362A (ja) 粘着フィルム
JPH06329848A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP4902042B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3749606B2 (ja) 易開封性エチレン系樹脂組成物
CN116601188A (zh) 烯烃系聚合物及其制造方法
JPH093130A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH08244791A (ja) レトルト容器
JP2002136308A (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP3867021B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた防湿紙
JP3681322B2 (ja) 救急絆創膏
JPH1129670A (ja) ラップフィルム
JP3968800B2 (ja) 灌水用チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees