JP3528850B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP3528850B2
JP3528850B2 JP2003195182A JP2003195182A JP3528850B2 JP 3528850 B2 JP3528850 B2 JP 3528850B2 JP 2003195182 A JP2003195182 A JP 2003195182A JP 2003195182 A JP2003195182 A JP 2003195182A JP 3528850 B2 JP3528850 B2 JP 3528850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens plate
liquid crystal
light
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003195182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004078189A (ja
Inventor
唯哲 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003195182A priority Critical patent/JP3528850B2/ja
Publication of JP2004078189A publication Critical patent/JP2004078189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528850B2 publication Critical patent/JP3528850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、矩形の対象を均一に照
明する照明装置と、液晶パネルの映像をスクリーン上に
拡大表示する投写型表示装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】矩形の対象を均一に照明する方法とし
て、2枚のレンズ板で構成されるインテグレータを用い
る方法がある。インテグレータは、複数のレンズを緊密
に並べた構成のレンズ板、いわゆるフライアイレンズを
2枚平行に配置した構成であり、一方のレンズ板に照射
される不均一な光束を複数に分割し、各光束を照明対象
上に重畳結像させるというものである。
【0003】インテグレータを用いた照明系を、投写型
表示装置の一つである液晶プロジェクターに応用する場
合の基本構成を図1に示す。光源ランプ101からの放
射光はリフレクタ102で反射され、ほぼ平行な光束と
なって出射する。第1レンズ板103は複数の矩形レン
ズをマトリックス状に配列した構成であり、各矩形レン
ズは第2レンズ板104内の対応する矩形レンズの中心
に光源ランプ101の発光部の像を形成する。そして、
第1レンズ板103の各矩形レンズの像が第2レンズ板
104と補助レンズ106の働きによって、液晶パネル
109の表示部に重畳結像される。ここでは第1のレン
ズ板103と第2のレンズ板104は同じ構成のものが
用いられ、各矩形レンズの焦点距離は、両者間の距離に
等しい。また、補助レンズ106の焦点距離は補助レン
ズ106と液晶パネル109間の距離に等しい。平行化
レンズ108は、インテグレータからの発散光束を平行
化し、液晶パネル109面全体に垂直な光束を入射させ
るもので、映像のコントラスト比を表示面全体で均一に
するために必要である。集光レンズ110は、液晶パネ
ル109を透過した光束を投写レンズ112の入射瞳に
集光させるものであり、入射瞳にはインテグレータの第
2レンズ板104の像が形成される。液晶パネルを3枚
用いてカラー映像を投写表示する3板方式の液晶プロジ
ェクターでは、照明光束を3原色光に分離するために、
インテグレータと液晶パネル109の間に色分離系10
7が配置され、また3枚の液晶パネルを出射した光束を
一つに合成するために、液晶パネル109と投写レンズ
112の間に色合成系111が配置される。液晶プロジ
ェクターにインテグレータを用いる具体的な方法は、特
開平3−111806号公報に詳しく述べられている。
【0004】将来が有望なメディアとして高精細テレビ
があるが、この高精細テレビの表示は9:16のアスペ
クト比であり、NTSCのテレビジョンのアスペクト比
である3:4に比べるとかなり横長になっている。高精
細テレビ用の液晶プロジェクターでは、インテグレータ
の2枚のレンズ板に含まれる矩形レンズの縦横比は、液
晶パネルの表示部のアスペクト比と同じ9:16になっ
ている。この場合のインテグレータの構成例を図2
(A)及び(B)に示す。第1レンズ板103は、縦横
比9:16の15個の矩形レンズ202をマトリックス
状に配列した構成であり、レンズ板全体は、図1におけ
るリフレクタ102にほぼ内接するような大きさであ
る。第2レンズ板104は、第1レンズ板103と全く
同じ構成であり、各矩形レンズの中心には、光源ランプ
101の発光部の像である光源像105が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、縦横比が
9:16の矩形レンズを用いたインテグレータでは、第
2レンズ板上にできる各光源像105の間に、光源像の
ないブランク領域204が存在し、第2レンズ板が必要
以上に大きくなっている。第2レンズ板が大きい照明装
置を液晶プロジェクターに用いると、色分離系や色合成
系の角度依存性による色むらが発生したり、投写レンズ
を必要以上に大きくする必要があるなど問題点があっ
た。また、色分離系のサイズが大きくなるという問題点
があった。
【0006】さらに、液晶パネルの光束入射側にマイク
ロレンズアレイを配置して液晶パネルの実効開口率を向
上させようとする場合には、第2レンズ板104の光源
像105の配列と液晶パネルの画素配列が一致しないた
め、マイクロレンズアレイを使用できないという問題点
があった。
【0007】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するもので、その目的とするところは、インテグレータ
を用いた照明装置において、第2レンズ板のサイズを可
能な限り小さくした照明装置を提供することである。ま
た、この照明装置を投写型表示装置に使用することによ
り、光路設計や投写レンズの設計が容易でサイズが小さ
く、しかも明るく高品位な映像表示が可能な投写型表示
装置を実現することである。また、さらに液晶パネルの
実効開口率を向上させるマイクロレンズアレイを使用で
きる構成とすることによって、さらに明るく光利用効率
の高い投写型表示装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の照明装置は、光
源ランプと、前記光源ランプからの放射光束を一方向に
反射するリフレクタと、前記リフレクタから反射される
光束の中心軸に垂直に配置された2枚のレンズ板とを備
え、前記2枚のレンズ板のうち前記リフレクタ側に配置
された第1レンズ板が複数の矩形レンズを緊密に配置し
た構成であり、前記第1レンズ板から一定距離離して配
置された第2レンズ板が複数のレンズを緊密に配置した
構成であり、前記光束の中心軸に垂直な矩形の照明対象
を均一に照明する照明装置において、前記第1レンズ板
に含まれる前記矩形レンズの配列と前記第2レンズ板に
含まれる前記レンズの配列を同じにし、前記第1レンズ
板全体の縦横比と前記第2レンズ板全体の縦横比が異な
るように構成したことを特徴とする。
【0009】前記第1レンズ板全体の縦横比をほぼ1:
2とし、前記第2レンズ板全体の縦横比をほぼ1:1と
したことを特徴とする。
【0010】前記リフレクタと前記第1レンズ板との間
に、偏光ビームスプリッタと、1/2波長板を含んで構
成される偏光変換系とを配置したことを特徴とする。
【0011】前記光源ランプと前記リフレクタで構成さ
れる光源装置を2系列備え、それぞれの出射光束を前記
第1レンズ板に並列に照射したことを特徴とする。
【0012】前記第1レンズ板に含まれる前記矩形レン
ズの縦横比を9:16とし、前記第2レンズ板に含まれ
る前記レンズをほぼ正方形としたことを特徴とする。
【0013】前記第1レンズ板に含まれる前記矩形レン
ズの縦横比を9:16とし、前記第2レンズ板に含まれ
る前記レンズをほぼ正6角形としたことを特徴とする。
【0014】本発明の投写型表示装置は、照明装置と前
記照明装置からの光束を変調して光学像を形成する液晶
パネルと、前記液晶パネル上に形成された光学像をスク
リーン上に拡大表示する投写光学系とを備える投写型表
示装置において、前記照明装置は請求項1に記載の照明
装置であって、前記液晶パネルの近傍にレンズを配置し
て、前記照明装置の光束出射部の像を前記投写光学系の
入射瞳内に形成することを特徴とする。
【0015】照明装置と前記照明装置からの光束を変調
して光学像を形成する液晶パネルと、前記液晶パネル上
に形成された光学像をスクリーン上に拡大表示する投写
光学系とを備える投写型表示装置において、前記照明装
置は光源ランプからの放射光束をリフレクタで一方向に
反射し、出射光を2枚のレンズ板で均一化する照明装置
であって、前記液晶パネルの前記照明装置側に平行化レ
ンズを配置して前記照明装置からの発散光束を平行化
し、前記液晶パネルと前記平行化レンズとの間にマイク
ロレンズアレイを装着し、前記マイクロレンズアレイに
含まれる各マイクロレンズによって、前記照明装置の光
束出射部の像を前記液晶パネルの画素上に形成すること
を特徴とする。
【0016】前記照明装置が、光源ランプと、前記光源
ランプからの放射光束を一方向に反射するリフレクタ
と、前記リフレクタから反射される光束の中心軸に垂直
に配置された2枚のレンズ板とを備え、前記2枚のレン
ズ板のうち前記リフレクタ側に配置された第1レンズ板
が複数の矩形レンズを緊密に配置した構成であり、前記
第1レンズ板から一定距離離して配置された第2レンズ
板が複数のレンズを緊密に配置した構成であり、前記第
1レンズ板に含まれる前記矩形レンズの配列と前記第2
レンズ板に含まれる前記レンズの配列を同じにし、前記
第1レンズ板全体の縦横比と前記第2レンズ板全体の縦
横比が異なるように構成することにより、前記光束の中
心軸に垂直な矩形の照明対象を均一に照明することを特
徴とする。
【0017】前記マイクロレンズアレイが、6角形状の
マイクロレンズで構成されることを特徴とする。
【0018】
【実施例】以下、本発明による照明装置及び投写型表示
装置について、図面に基づき詳細に説明する。
【0019】本発明の照明装置の基本的な構成例を図3
に示す。光源ランプ101は、ハロゲンランプ,メタル
ハライドランプ,キセノンランプなど点に近い光源で、
発光部から放射される光束は、反射鏡102に反射され
平行に近い光束となる。インテグレータの第1レンズ板
301は、照明対象の形状に相似である矩形レンズをマ
トリックス状に並べた構成であり、ここでは16:9の
アスペクト比をもつ液晶パネル109を照明する場合と
して示されているため、矩形レンズの縦横比も9:16
となっている。また、第1レンズ板301全体の形状
は、円形形状であるリフレクタ102に内接する正方形
に近い形状となっている。一方第2レンズ板302は、
正方形のレンズを第1レンズ板301における矩形レン
ズと同じ配列で並べた構成となっており、第2レンズ板
302全体では縦のサイズが第1レンズ板301と同じ
で、横のサイズは第1レンズの約2分の1になってい
る。第2レンズ板における各正方形レンズの中心部には
光源像105が形成され、図2(B)で見られたような
ブランク領域は存在しない。このように、第2レンズ板
302における光源像105を緊密に配列させるため
に、第1レンズ板301における矩形レンズのレンズ光
軸303は、矩形中心304からわずかにシフトさせて
いる。つまり、3列あるうちの左側の列では、中心の列
の方向にレンズ光軸303をシフトさせ、右側の列にお
いても中心の列の方向にレンズ光軸303をシフトさせ
ている。従って、第2レンズ板302における光源像1
05は横方向のみ圧縮される。
【0020】このように、第2レンズ板のサイズが小さ
くなることは、投写型表示装置の光学系において利点が
ある。図3に示されるように、第2レンズ板302から
出射する白色光束は、次に光束を3原色光に分離するた
めの色分離系107に入射する。色分離系107は、ダ
イクロイックミラーによって構成されており、その色分
離特性は角度依存性を持っているので、見かけの光源が
小さい方が入射光束の角度のばらつきが小さくなり、色
分離特性がよくなる傾向にある。また、色分離系107
のサイズは、第2レンズ板302のサイズが小さくなる
ほど小さくつくることができる。さらに投写型表示装置
では、第2レンズ板302の像が図1における投写レン
ズ112の入射瞳の中に形成されるので、第2レンズ板
302のサイズが小さいと、投写レンズのサイズも小さ
くつくることができる。あるいは、投写レンズに入射す
る光束が、投写レンズの有効径の周辺部をあまり通過し
ないので投写画像の解像度が向上する。
【0021】図4は、本発明による照明装置の構成例を
示す図である。投写型表示装置に用いる照明装置では、
装置全体を薄型にするために、上下をカットしたリフレ
クタを用いる場合があり、そのような場合に本発明を適
用した構成が示されている。リフレクタ102は上下が
カットされているため、出射する光束の断面は、楕円に
近い形状となっている。従って第1レンズ板401は、
図に示されるように横長の配列となる。先に示された方
法と同じように、第1レンズ板401に含まれる矩形レ
ンズのレンズ光軸を、矩形中心からシフトさせる方法を
用いれば、第2レンズ板402内に形成される光源像1
05を緊密に配列することができ、先の例と同じよう
に、第2レンズ板402に含まれる矩形レンズは正方形
に近い形状とすることができる。本例でも、第2レンズ
板402の横幅eは、第1レンズ板401の横幅dより
もかなり小さくなり、第2レンズ板402全体の形状が
正方形に近くなる。投写型表示装置に用いる投写レンズ
の入射瞳は、一般に円形であるので、第2レンズ板40
2の形状が第1レンズ板401のような横長でなく、円
形に近くなることは、投写レンズの設計を容易にすると
ともに光束の利用効率が向上する。
【0022】次に、光源ランプを2個用いた場合におけ
る本発明の照明装置の構成例を図5に示す。光源ランプ
101とリフレクタ102で構成される光源装置は、2
個が並列に配置され、光束の出射部にはインテグレータ
の第1レンズ板501が光束の断面をほぼ覆うように配
置される。従って、第1レンズ板501は縦と横の比が
1:2に近い。これに対し、第2レンズ板502は、横
方向のみ圧縮され、第2レンズ板502の横幅gは、第
1レンズ板501の横幅fの約2分の1程度とされる。
第1レンズ板501に含まれる矩形レンズ501の縦横
比は、やはり9:16であるので、第2レンズ板502
は正方形に近い形状となり、また一つ一つの矩形レンズ
は、正方形となっているので光源像が第2レンズ板50
2全体に均一に配置される。投写型表示装置では、2次
光源である第2レンズ板502の像が投写レンズの入射
瞳に形成され、入射瞳は円形であるので正方形の2次光
源との整合性がよい。投写型表示装置において光源装置
を2個使用することは、明るさを余り必要としない場合
にどちらか一方のランプを消灯することを可能とするの
で、省エネルギーのために有利な方法である。また、液
晶パネル109が入射光束を散乱度合で制御するPDL
C素子を用いている場合は、どちらか一方のランプを消
灯して、コントラスト比を2倍にすることができるとい
うメリットがある。なお第1レンズ板501は、図5に
示されるように、2つのレンズ板をやや内向きに配置す
ることで第1レンズ板501に含まれる偏心した矩形レ
ンズの偏心量を少なくすることができる。
【0023】図6(A)(B)は、本発明を適用して高
効率の偏光光源装置を構成する例を示した図である。光
源ランプ101の放射光束はリフレクタ102で反射さ
れて非球面レンズ601に入射し均一で平行な光束とさ
れる。リフレクタ102は、中心部で反射される平行度
の悪い光束を非球面レンズ601の周辺部に振り分け、
リフレクタの周辺部で反射される平行度のよい光束は非
球面レンズ601に対してやや内向きに入射させる。従
って、非球面レンズ601には、角度分布がほぼ均一な
光束が入射され、非球面レンズ601は各光束の主光線
をほぼ光軸に平行な方向に変換する。このように平行で
均一な光束をつくることは、次に入射する偏光ビームス
プリッタ602の角度依存性の影響を最小限に抑えるた
めに必要である。偏光ビームスプリッタ602は入射す
るp−偏光を透過させ、s−偏光は90度の角度で反射
させる。偏光ビームスプリッタ602は、入射する光束
の角度範囲が±5度以内では、その角度依存性が問題と
ならないが、それ以上の角度では特にp−偏光が透過せ
ずに反射されてしまうため、効率を高くするためには均
一で平行な光束で入射させる必要がある。さて、p−偏
光は偏光ビームスプリッタ602を透過し、反射された
s−偏光は、さらに反射鏡603で反射され、p−偏光
とほぼ同じ方向に向かう。反射鏡603で反射された光
束は、その偏光方向をp−偏光に変換するため、λ/2
板604を通過させる。従って、偏光方向が揃って出射
する2つの光束は、次に第1レンズ板605に入射す
る。第1レンズ板605の形状は、図5の場合と同様横
長で、第1レンズ板605に含まれる矩形レンズの縦横
比は、9:16である。第2レンズ板606について
も、図5の場合と同様全体の形状がほぼ正方形である。
液晶パネルを変調素子として使用する液晶プロジェクタ
ーでは、液晶パネル109に入射する光束のうち一方の
偏光のみ利用するため、このように光源ランプ102か
らの放射光束をすべて同じ偏光光に変換する照明装置
は、光の利用効率を約2倍に向上させるという効果があ
る。またこの照明装置は、図6(B)のように構成して
もよい。この場合は、図6(A)における偏光ビームス
プリッタ602と反射鏡603の構成を、光軸に対して
対称に2つ配置させてある。ただし、ここでは図6
(A)における反射鏡603を三角柱のプリズム607
で置き換えてある。2つの偏光ビームスプリッタ602
に入射した光束は、p−偏光はそのまま透過し、s−偏
光は2つに分割されてプリズム607によって反射され
る。このプリズム607は単に平板の反射鏡でもよい
が、プリズムで構成すれば反射面を全反射とすることが
でき、また3角柱の5つの面をすべて光学的な平坦面に
すれば、プリズム607から洩れようとする光束を全反
射によって内側に戻すことができる。この構成では、偏
光ビームスプリッタの厚みを半分にすることができ、光
路が半分に短縮されるので効率的に非常に有利である。
【0024】図7(A)(B)は、本発明の照明装置に
用いるインテグレータの構成例を示す図である。図7
(A)に示すように、第1レンズ板701は、格子状の
マトリックス配列ではなく、行方向に並んだ矩形レンズ
の連なりが、上下の連なりに対して、矩形レンズの幅の
半分だけずらして配置される。一つ一つの矩形レンズ
は、やはり9:16の縦横比で、レンズ板全体の縦横比
は1:2である。第2レンズ板702は、図7(B)に
示されるように、一つ一つの矩形レンズが正方形に近
く、レンズ板全体は円形に近い。また、第2レンズ板7
02に含まれる各レンズは、6角形であってもよい。こ
のように、列方向の矩形レンズをジグザグに配列した場
合、第2レンズ板702上にできる光源像105も同じ
配列となり、後で述べるように、液晶プロジェクターの
液晶パネルにマイクロレンズアレイを使用する場合に適
合した配列である。
【0025】図8(A)(B)は、列方向のレンズの連
なりを、上下に互い違いに移動させた場合の構成であ
る。この場合も、第1レンズ板801全体は縦横比1:
2で、含まれる矩形レンズは縦横比が9:16である。
第2レンズ板802,803は、図8(B)に示される
ように、構成レンズの形状がほぼ正方形の場合と6角形
の場合の2種類が考えられる。6角形で構成する場合
は、正6角形にすることが可能であり、このとき第2レ
ンズ板803の横幅は、正方形のレンズで構成した第2
レンズ板802の場合よりも小さくなる。また、6角形
では正方形よりも円形に近づくため、光源像105が収
まりやすくなる。
【0026】図9(A)(B)におけるインテグレータ
の構成は、第2レンズ板902を、円形に近づけるため
に考えられたものである。第1レンズ板901における
列方向の矩形レンズの数は、中心部ほど数を多くしてい
る。第2レンズ板902は、中心部のレンズが5角形で
構成され、周辺部は6角形で構成される。また、これら
のレンズは、正方形であってもよい。本構成では、第2
レンズ板902をほぼ円形にできるので、投写型表示装
置に本構成のインテグレータを用いた場合に、投写レン
ズの入射瞳とのマッチング性に優れている。
【0027】本発明の投写型表示装置の基本的な構成を
図10に示す。この投写型表示装置の特徴は、インテグ
レータを用いた照明系と液晶パネルの実効開口率を向上
させるマイクロレンズアレイを併用したところにある。
光源ランプ101とリフレクタ102による光源装置
は、すでに述べたものと同様である。出射する光束は非
球面レンズ1001を通過して、均一で平行な光束に変
換される。インテグレータは、第1レンズ板103と第
2レンズ板104および補助レンズ106で構成され、
第1レンズ板103で切り出した複数の光束を液晶パネ
ル109上に重畳結像させる。平行化レンズ108は、
2次光源としての第2レンズ板104からの発散光束を
平行化し、液晶パネル109へ入射する光束の主光線
を、液晶パネル109に垂直とするためのものである。
液晶パネル109は、画素がマトックス状に配置された
構成であり、通常全ての画素には一つ一つのスイッチン
グ素子が備えられ、スイッチング素子と周辺の配線部分
には、光が到達しないようにブラックストライプ100
7が形成されている。従って、通常の液晶パネルはブラ
ックストライプ1007の開口部のみ光を透過させ、開
口率は通常25〜50%程度である。従って、入射光束
が液晶パネルを効率よく通過するようにするためには何
等かの工夫をする必要があり、従来技術では、画素に一
対一で対応したマイクロレンズアレイを用いるという方
法がある。従来の方法では、液晶パネルにできるだけ平
行な光束を入射させ、画素に対応するマイクロレンズに
よって入射光束をブラックストライプの開口部に集中さ
せていた。本構成においても液晶パネル109の光束入
射側にレンズアレイ基板1008を設け、マイクロレン
ズ1003によって液晶パネル109の実効開口率を向
上させる。ただし、この構成では、インテグレータを用
いているため、マイクロレンズ1003を通過した光束
は、第2レンズ板104上に形成された光源像105の
数と同じ数の画素の開口部を通過する。つまり、マイク
ロレンズ1003によって第2レンズ板104の像が、
液晶パネル109の液晶層1004に形成され、そこに
できる光源像1002は、全てが画素開口部にある。従
って、レンズアレイ基板1008に入射した光束は全て
が液晶パネル109を通過する。この場合は、従来構成
とちがって、マイクロレンズの数を必ずしも画素数と同
じにする必要なく、画素数の整数分の1であればよい。
具体的な構成は、以下に述べる。
【0028】図11(A)(B)は、本発明の投写型表
示装置に用いるインテグレータと液晶パネル及びマイク
ロレンズアレイの組合せの例を示した図である。図11
(A)に示されるように、第2レンズ板1101におけ
る光源像105の配列は、図11(B)における液晶パ
ネル1103の画素配列と同じである。通常の液晶パネ
ルの画素配列は、この場合のように一つの画素が正方形
に近く、縦横に整然と並べられたモザイク配列である。
第2レンズ板1101上にある複数の光源像105は、
マイクロレンズ1104によって、さらに液晶パネル1
103上の光源像1107として結像される。図11
(B)に示した16個の光源像1107は、図における
中心のマイクロレンズ1104によって形成されたもの
である。全ての光源像1107は、液晶パネル1103
の開口部1105をうまく通過するので、液晶パネルの
実効開口率は100%となる。マイクロレンズ1104
は、本例では、4つの画素に一つの割合で対応してい
る。マイクロレンズ1104は、画素に一対一の割合で
形成されてもよいが、その場合は、マイクロレンズのサ
イズが非常に小さくなり、回折による光量損失の問題が
発生するので、本例のようにある程度大きいレンズを用
いた方がよい。このマイクロレンズアレイは、通常イオ
ン交換法によってつくられる屈折率分布型のレンズアレ
イが用いられる。また各マイクロレンズは、6角形状と
して図のように細密に配置されることにより、収差の少
ない高精度のレンズとすることができる。
【0029】図12(A)(B)は、インテグレータと
液晶パネル及びマイクロレンズアレイの別の組合せ例を
示したものである。この場合の液晶パネルの画素配列
は、図12(B)に示されるように、列方向の画素がジ
グザグに配置された、いわゆるデルタ配列となってい
る。この配列は、自然画像の表示に適した配列であり、
また特に1枚の液晶パネルの画素上に3色のカラーフィ
ルターを搭載してカラー画像を表示する単板方式では、
このデルタ配列が一般的である。第2レンズ板1201
における光源像105は、液晶パネル1203の画素配
列と同じである。この第2レンズ板1201の構成は、
すでに図7(B)で示された構成と同じである。液晶パ
ネル1203上に配置されるマイクロレンズ1204
は、やはり6角形状を細密に並べて構成され、各マイク
ロレンズは、第2レンズ板1201における光源像10
5を液晶パネル1203上の光源像1107として再結
像させる。全ての光源像1107は、開口部1105の
中心に結像させる。この場合は、3つの画素に一つの割
合でマイクロレンズ1204が配されている。
【0030】図13(B)は、さらに別の組合せについ
て示した図である。液晶パネル1303の画素配列は、
配置的には図12(B)示されたデルタ配列と同じであ
るが、本例では一つ一つの画素が菱形になっている。図
13(A)に示された第2レンズ板1301は、液晶パ
ネルの画素配列と同じく、菱形レンズ1302を緊密に
並べた構成となっている。この配列に対応する第1レン
ズ板の構成は、すでに図7(A)で示された構成が適し
ている。マイクロレンズ1304は、やはり6角形のレ
ンズを緊密に配列して構成され、一つ一つのマイクロレ
ンズ1304は、第2レンズ板1301における光源像
105の像を開口部1105内の光源像1107として
結像させる。
【0031】本発明の投写型表示装置の構成例を図14
に示す。本構成例は、照明装置からの白色光束を色分離
系によって3原色に分離し、各原色光を液晶パネルで変
調する、3板方式の例が示されている。照明装置140
0は、すでに説明されたようなインテグレータを用いた
照明装置が用いられる。図14では偏光変換系を有する
照明装置が示されている。照明装置1400を出射した
白色光束(W)は、はじめに黄色反射ダイクロイックミ
ラー1401に入射し、透過する青色光(B)と反射す
る赤色光(R)及び緑色光(G)に分離される。青色光
は、次に反射鏡1402で折曲げられ、緑及び赤色光
は、緑色反射ダイクロイックミラー1403に入射し
て、透過する赤色光と反射する緑色光に分離される。こ
れら2枚のダイクロイックミラー1401,1403と
反射鏡1402で構成されるのが、すでに図1で説明さ
れた色分離系である。この色分離系を出射する青色光、
緑色光、赤色光は、それぞれ平行化レンズ1404a,
1404b,1404c,に入射し、平行光に変換され
る。そして次に液晶パネル1405a,1405b,1
405cに入射して変調され、それぞれの色に対応した
光学像が液晶パネル上に形成される。液晶パネルの実効
開口率を向上させるマイクロレンズアレイを使用する場
合は、すでに述べたように液晶パネル1405a,14
05b,1405cの直前に配置され、通常は液晶パネ
ルに張り付けられる。液晶パネルで変調された光束のう
ち、青色光束と緑色光束は、緑色光反射ダイクロイック
ミラー1406で一つに合成される。一方赤色光は反射
鏡1407によって反射される。それぞれの光束は、さ
らに投写レンズ1410に入射する。この投写レンズ1
410は、2つの光束入射部に配置されたレンズ群14
08a,1408bと、入射した2つの光束を一つに合
成するための青色緑色反射ダイクロイックミラー140
9と光束出射側のレンズ群で構成される。これらの構成
要素はすべて一体化して構成される。この投写レンズ1
410は、投写拡大率を大きくするために特別に配置さ
れたものであり、通常はレンズ群1408a,1408
bを省略してもよい。但しその場合は、液晶パネル14
05a,1405b,1405cの出射側にすでに図1
で説明されたような集光レンズを配置する必要がある。
投写レンズ1410を出射した光束はスクリーン141
1上に結像され、カラー映像が表示される。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、イン
テグレータを用いた照明装置において、第1レンズ板の
縦横比と第2レンズ板の縦横比が異なるように構成し、
第2レンズ板上にできる光源像を緊密に配列することに
よって、2次光源全体を最小のサイズにすることができ
る。また、光源装置からの光束断面が横長の場合に、光
束を横方向のみ圧縮し、2次光源全体の形状を縦横比が
1:1に近い形状にすることができる。
【0033】また本発明の投写型表示装置では、前述の
照明装置を用いることによって色分離系のサイズを小さ
くすることができ、さらに投写レンズのサイズを小さく
することができる。従って、小型の投写型表示装置を実
現できる。
【0034】また本発明の投写型表示装置では、インテ
グレータを用いた照明系を使用し、さらに液晶パネルの
直前にマイクロレンズアレイを配置し、各マイクロレン
ズによって液晶パネルの開口部に光源像を形成すること
により、液晶パネルの実効開口率を100%にすること
ができ、光利用効率の高い投写型表示装置を実現するこ
とができる。さらに本発明の投写型表示装置に対し、偏
光変換系を用いた本発明の照明装置を用いれば、さらに
光利用効率を向上させることができ、明るく高画質の投
写型表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の照明装置及び投写型表示装置の構成を
示す図。
【図2】 (A)は、従来の照明装置に用いられる第1
レンズ板の構成を示す図。(B)は、従来の照明装置に
用いられる第2レンズ板の構成を示す図。
【図3】 本発明の照明装置の基本的な構成を示す図。
【図4】 本発明の照明装置の構成例を示す図。
【図5】 本発明の照明装置の構成例を示す図。
【図6】 (A)は、本発明の照明装置の構成例を示す
図。(B)は、本発明の照明装置の構成例を示す図。
【図7】 (A)は、本発明の照明装置に用いる第1レ
ンズ板の構成を示す図。(B)は、本発明の照明装置に
用いる第2レンズ板の構成を示す図。
【図8】 (A)は、本発明の照明装置に用いる第1レ
ンズ板の構成を示す図。(B)は、本発明の照明装置に
用いる第2レンズ板の構成を示す図。
【図9】 (A)は、本発明の照明装置に用いる第1レ
ンズ板の構成を示す図。(B)は、本発明の照明装置に
用いる第2レンズ板の構成を示す図。
【図10】 本発明の投写型表示装置の基本的構成を示
す図。
【図11】 (A)は、本発明の投写型表示装置に用い
る第2レンズ板の構成例を示す図。(B)は、本発明の
投写型表示装置に用いる液晶パネルの構成例を示す図。
【図12】 (A)は、本発明の投写型表示装置に用い
る第2レンズ板の構成例を示す図。(B)は、本発明の
投写型表示装置に用いる液晶パネルの構成例を示す図。
【図13】 (A)は、本発明の投写型表示装置に用い
る第2レンズ板の構成例を示す図。(B)は、本発明の
投写型表示装置に用いる液晶パネルの構成例を示す図。
【図14 】本発明の投写型表示装置の構成例を示す
図。
【符号の説明】
101 光源ランプ 102 リフレクタ 103 第1レンズ板 104 第2レンズ板 105 光源像 108 平行化レンズ 109 液晶パネル 112 投写レンズ 602 偏光ビームスプリッタ 604 λ/2板 1003 マイクロレンズ 1007 ブラックストライプ 1004 液晶層 1411 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G02F 1/13357 G02F 1/13357 G03B 21/00 G03B 21/00 E H04N 5/74 H04N 5/74 A (56)参考文献 特開 平5−323268(JP,A) 特開 平5−303069(JP,A) 特開 平4−62532(JP,A) 特開 平2−209093(JP,A) 特開 平5−27203(JP,A) 特開 平5−303085(JP,A) 特開 平5−346557(JP,A) 特開 平6−67168(JP,A) 特開 平6−118369(JP,A) 特開 平6−118370(JP,A) 特開 平3−111806(JP,A) 特開 昭56−81813(JP,A) 実開 昭61−188152(JP,U) 実開 昭61−50917(JP,U) 米国特許2186123(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/00 - 21/30 G02F 1/13 G02F 1/1335 - 1/13363 G02B 27/18 G03B 33/12 H04N 5/74

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明装置と前記照明装置からの光束を変
    調して光学像を形成する液晶パネルと、前記液晶パネル
    上に形成された光学像をスクリーン上に拡大表示する投
    写光学系とを備える投写型表示装置において、前記照明
    装置は光源ランプからの放射光束をリフレクタで一方向
    に反射し、出射光を2枚のレンズ板で均一化する照明装
    置であって、前記液晶パネルの前記照明装置側に平行化
    レンズを配置して前記照明装置からの発散光束を平行化
    し、前記液晶パネルと前記平行化レンズとの間にマイク
    ロレンズアレイを装着し、前記マイクロレンズアレイに
    含まれる各マイクロレンズによって、前記照明装置の光
    束出射部の像を前記液晶パネルの画素上に形成すること
    を特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記照明装置が、光源ランプと、前記光
    源ランプからの放射光束を一方向に反射するリフレクタ
    と、前記リフレクタから反射される光束の中心軸に垂直
    に配置された2枚のレンズ板とを備え、前記2枚のレン
    ズ板のうち前記リフレクタ側に配置された第1レンズ板
    が複数の矩形レンズを緊密に配置した構成であり、前記
    第1レンズ板から一定距離離して配置された第2レンズ
    板が複数のレンズを緊密に配置した構成であり、前記第
    1レンズ板に含まれる前記矩形レンズの配列と前記第2
    レンズ板に含まれる前記レンズの配列を同じにし、前記
    第1レンズ板全体の縦横比と前記第2レンズ板全体の縦
    横比が異なるように構成することにより、前記光束の中
    心軸に垂直な矩形の照明対象を均一に照明することを特
    徴とする請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記マイクロレンズアレイが、6角形状
    のマイクロレンズで構成されることを特徴とする請求項
    1または2に記載の投写型表示装置。
JP2003195182A 2003-07-10 2003-07-10 投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3528850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195182A JP3528850B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195182A JP3528850B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 投写型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32858593A Division JP3473075B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 照明装置及び投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078189A JP2004078189A (ja) 2004-03-11
JP3528850B2 true JP3528850B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=32025693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195182A Expired - Lifetime JP3528850B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528850B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035879B2 (ja) * 2006-12-21 2012-09-26 富士フイルム株式会社 照明光学系および投写型表示装置
JP6108666B2 (ja) * 2012-02-13 2017-04-05 キヤノン株式会社 画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004078189A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
JP3473075B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
EP1420597B1 (en) Projector
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2000098296A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP5807430B2 (ja) プロジェクター
KR100562382B1 (ko) 인티그레이터 조명 광학계 및 이를 구비한 프로젝터
JP3347121B2 (ja) プロジェクタ装置
US6665122B1 (en) Projection-type image display apparatus
US6736515B2 (en) Image display device
JP2000241768A (ja) 照明光学装置
JPH11218724A (ja) 照明用光学系およびこれを用いた液晶プロジェクタ装置
JP3692653B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09318904A (ja) 投影表示装置
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
US6666558B1 (en) Projection image display
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP3528850B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003241304A (ja) プロジェクタ
JP2003241304A5 (ja)
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
JPH06153214A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term