JP3525001B2 - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JP3525001B2
JP3525001B2 JP30414695A JP30414695A JP3525001B2 JP 3525001 B2 JP3525001 B2 JP 3525001B2 JP 30414695 A JP30414695 A JP 30414695A JP 30414695 A JP30414695 A JP 30414695A JP 3525001 B2 JP3525001 B2 JP 3525001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing
latent image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30414695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146350A (ja
Inventor
晃 眞壁
哲郎 中嶋
良美 滝沢
眞砂恵 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30414695A priority Critical patent/JP3525001B2/ja
Publication of JPH09146350A publication Critical patent/JPH09146350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525001B2 publication Critical patent/JP3525001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真の現像方
法に関し、特に、印字濃度を安定に制御できることを可
能にする非磁性一成分現像剤を使用する静電像の現像方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一成分現像剤を使用する電子写真
現像方法として、現像剤担持体上にトナー層を形成し、
静電潜像保持体と接触させて現像を行う接触現像法と、
トナー層を静電潜像保持体に直接接触させず静電潜像に
より静電潜像保持体にトナーを飛翔させるジャンピング
現像法(磁性トナーを使用)及びプロジェクション現像
法(非磁性トナー使用)等の非接触現像法がある。
【0003】接触現像法では静電潜像保持体と現像剤担
持体とを接触させるため負荷が生じ、静電潜像保持体の
回転速度に制限がある。プロジェクション現像法は、非
接触現像で静電潜像保持体に加わる負荷を軽減できるた
め、接触現像に比べ、静電潜像保持体を安定かつ高速で
回転させることができる。この静電潜像保持体の回転速
度及び安定した回転はそれぞれ印字速度及び画質を決定
する大きな要因である。
【0004】従来技術として、地カブリの軽減及び階調
性の向上を目的に交互(交流)電界を作用させ、現像剤
担持体から静電潜像保持体へ現像剤を転移させる第1の
過程と交互電界の強さを第1の過程よりも軽減させるこ
とにより、画像部においては一方的に現像剤の転移、非
画像部では静電潜像保持体から現像剤担持体へ逆転移を
行わせる第2の過程からなる現像方法がある。この結
果、地カブリがなく且つ階調性の良い、再現性にすぐれ
た画像が得られたとの報告がある(特公昭58−323
75参照)。
【0005】また、非接触現像法において、多色像を形
成する際にトナーの混色をなくし、乱れのない画像を得
るために、現像ごとに順次周波数を大きくし、帯電量の
大きなトナーを使用することを特徴とした現像方法があ
る。この結果、静電潜像保持体から現像剤担持体へのト
ナーの逆転移を防ぐことにより、混色をなくし、色バラ
ンスを保持することができたという報告もある(特公平
4−23786参照)。
【0006】これらの従来技術は、プロジェクション現
像法において、現像剤担持体上のトナーを静電像の電界
により飛翔させ、多色像を形成するために起こるカブ
リ、混色を防ぐ上では重要な技術である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。カラー現像に
非磁性一成分現像を適用した場合、現像トナー量の変動
は±1g/m2 であったため現像トナー量が一定せず、
色相が大きく変化していた。
【0008】本発明は、このような従来の課題を解決
し、現像トナー量の変動を±0.5g/m2 におさえ、
色相の変化を許容値(色差10以下)におさえ、さら
に、現像効率を向上することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1中、1aは静電潜像保持体、2は現像
器、3aは現像剤担持体、4はブレード、5は回収ロー
ラ、10、10aは直流電源、11は交流電源、Gは間
隙である。
【0010】本発明は前記従来の課題を解決するため次
のように構成した。 (1):静電潜像を保持する静電潜像保持体1aと、非
磁性一成分現像剤を担持する現像剤担持体3aとを間隙
Gを介して対峙させ、前記現像剤担持体3aの前記現像
剤を前記静電潜像保持体1aの前記静電潜像に与えて現
像する現像方法において、前記現像剤担持体3a上に残
る未現像の現像剤の平均粒径が、前記静電潜像保持体1
a上の現像剤の平均粒径よりも大きくかつその粒度分布
幅を狭くするための交流電界のピーク電圧を前記現像剤
担持体3aに印加する。
【0011】(2):前記(1)の現像方法において、
前記現像剤担持体3aに前記現像剤を送り込む回収ロー
ラ5と、前記現像剤担持体3a上の前記現像剤を薄層化
するブレード4とを備え、前記静電潜像保持体1aと前
記現像剤担持体3aとの間隙を50〜150μmと設定
し、前記現像剤担持体3aに2KHz以上の周波数で2
000V以上のピーク電圧の交流電界と−300V±1
00Vの直流を重畳して印加すると共に、前記回収ロー
ラ5と前記ブレード4に−400V±100Vの直流を
印加する。
【0012】(3):前記(1)の現像方法において、
前記静電潜像保持体1a上の現像剤の平均粒径を10μ
mより小さく、前記現像剤担持体3a上に残る未現像の
現像剤の平均粒径を11μmより大きくかつ前記現像剤
担持体3a上に残る未現像の現像剤の粒度分布の幅を変
動係数で0.2よりも小さくする。
【0013】(4):前記(1)の現像方法において、
前記静電潜像保持体1aに送り込む現像剤の量を前記現
像剤担持体3aと前記静電潜像保持体1aとの回転速度
比で規制する。
【0014】(作用)前記構成に基づく作用を説明す
る。静電潜像を保持する静電潜像保持体1aと、非磁性
一成分現像剤を担持する現像剤担持体3aとを間隙Gを
介して対峙させ、前記現像剤担持体3aの前記現像剤を
前記静電潜像保持体1aの前記静電潜像に与えて現像す
る現像方法において、前記現像剤担持体3a上に残る未
現像の現像剤の平均粒径が、前記静電潜像保持体1a上
の現像剤の平均粒径よりも大きくかつその粒度分布幅を
狭くするための交流電界のピーク電圧を前記現像剤担持
体3aに印加する。このため、前記現像剤担持体3a上
の未現像の現像剤と前記静電潜像保持体1a上の現像剤
との分離を充分行うことができ、前記静電潜像に与える
現像剤の量の変動をおさえることができると共に、現像
効率を高めることができる。
【0015】また、前記静電潜像保持体1aと前記現像
剤担持体3aとの間隙を50〜150μmと設定し、前
記現像剤担持体3aに2KHz以上の周波数で2000
V以上のピーク電圧の交流電界と−300V±100V
の直流を重畳して印加すると共に、前記回収ローラ5と
前記ブレード4に−400V±100Vの直流を印加す
る。このため、前記静電潜像に与える現像剤の量の変動
を±0.5g/m2 におさえることができると共に、現
像効率を80%以上とすることができる。
【0016】さらに、前記静電潜像保持体1a上の現像
剤の平均粒径を10μmより小さく、前記現像剤担持体
3a上に残る未現像の現像剤の平均粒径を11μmより
大きくかつ前記現像剤担持体3a上に残る未現像の現像
剤の粒度分布の幅を変動係数で0.2よりも小さくす
る。このため、前記現像剤担持体3a上の未現像の現像
剤と前記静電潜像保持体1a上の現像剤との分離を充分
行うことができ、現像効率をより高めることができる。
【0017】また、前記静電潜像保持体1aに送り込む
現像剤の量を前記現像剤担持体3aと前記静電潜像保持
体1aとの回転速度比で規制する。このため、現像効率
を高めることができると共に前記静電潜像保持体1aに
送り込む現像剤の量を容易に制御することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図2〜図13は本発明の実施の形
態を示した図であり、以下、図面に基づいて非磁性一成
分現像剤を使用する本発明の実施の形態を説明する。
【0019】1):現像装置の説明 図2は実施の形態における装置構成図である。図2にお
いて、現像装置には、OPC(有機感光体)感光体ドラ
ム1と現像器2が設けてあり、現像器2には、現像ロー
ラ3、ブレード4、回収ローラ5、攪拌機6、直流電源
10、10a、交流電源11が設けてある。また、OP
C感光体ドラム1と現像ローラ3の間には間隙Gが設け
てある。
【0020】OPC感光体ドラム1は、静電潜像を保持
する静電潜像保持体であり、矢印の方向に回転が可能で
ある。現像器2は、現像剤であるトナーをOPC感光体
ドラム1に飛翔させるものである。現像ローラ3は、現
像剤であるトナーを担持する現像剤担持体である。ブレ
ード4は、現像ローラ3に送り込んだ現像剤を均一に帯
電、薄層化するものである。回収ローラ5は、現像剤を
現像ローラ3に送るものである。攪拌機6は、現像器中
の現像剤であるトナーを攪拌、摩擦帯電するものであ
る。直流電源10は、−300V±100Vの直流電源
であり、現像ローラ3、ブレード4、回収ローラ5に直
流電圧を印加するものである。直流電源10aは、−1
00V程度の直流電源であり、ブレード4と回収ローラ
5に、直流電源10に重畳して直流電圧(−400V±
100V)を印加するものである。交流電源11は、直
流電源10を重畳した電圧を現像ローラ3に印加するも
のである。間隙Gは、50〜150μmである。
【0021】現像装置の動作は、現像器2中で攪拌、摩
擦帯電したトナーを回収ローラ5により現像ローラ3に
送り込む。この送り込まれたトナーは、ブレード4によ
り現像ローラ3上に均一に帯電、薄層化される。現像ロ
ーラ3上に薄層化されたトナーは、現像ローラ3に印加
する交流電圧11とOPC感光体ドラム1の表面電位に
よって生じる電界により間隙GよりOPC感光体ドラム
1上に飛翔する。
【0022】このように、現像ローラ3と回収ローラ5
及びブレード4との間に直流の電位差を設けたため、現
像ローラ3へのトナーの供給が円滑に行えるとともに、
トナーの帯電を充分行うことができ、カブリのないすぐ
れた画像が得られる。
【0023】2):非磁性一成分現像器の説明 図3は実施の形態における非磁性一成分現像器の説明図
である。図3において、非磁性一成分現像器2には、現
像ローラ3、ブレード4、回収ローラ5、攪拌機6、パ
ドル7、現像剤であるトナー9が設けてある。
【0024】この現像器2の動作は、現像剤であるトナ
ー9を現像器2中の時計方向に回転する攪拌機6により
攪拌し、時計方向に回転するパドル7により回収ローラ
5に送り込む。回収ローラ5は、現像剤(トナー9)を
反時計方向に回転する現像ローラ3に送る。現像ローラ
3に送り込んだ現像剤(トナー9)をブレード4により
均一に薄層化(トナー層厚さ30μm以下)、帯電させ
る。
【0025】3):現像ローラインピーダンスの周波数
依存性の説明 図4は現像ローラインピーダンスの周波数依存性の説明
図である。現像剤であるトナー9を担持する現像ローラ
3には、交流電源11から交流電圧を印加する。図4は
現像ローラ3に印加する交流電圧の周波数を変化したと
きのインピーダンスの変化を示している。このインピー
ダンスが低い程、ゴム等の絶縁性の現像ローラ3の表面
に電位が現れやすくなり、現像ローラ3の表面のトナー
9に電荷が与えやすくなる。
【0026】図4では、使用する現像ローラ3の体積抵
抗率(7×1015Ω・cm)からインピーダンスを計算
し、トナー9に効率よく電圧を印加するためには1KH
z以上、望ましくは2KHz以上の周波数の交流電圧を
印加することが重要であることがわかる。
【0027】4):比電荷に及ぼす周波数の説明 図5は比電荷に及ぼす周波数の影響の説明図である。図
5において、現像ローラ3上のトナー9が充分帯電して
いる周波数を確認するため、周波数とトナー9の比電荷
(μC/g)との関係を求めたものである。トナー9の
比電荷はトナー層電位、トナー層厚さから計算した。こ
の図により1KHz以上でトナー9が充分に帯電してい
ることが確認できた。
【0028】安定して現像を行うためには、高い現像効
率を実現する必要がある。高い現像効率を達成するため
には現像ローラ3上のトナー9を、帯電するトナーと帯
電しないトナーとに分離することが重要である。なぜな
らば、この分離を行うことにより、現像ローラ3上での
トナー粒子間の付着力等の拘束力を小さくし、飛翔させ
るための力を大きくできるからである。
【0029】トナー粒子の分離に大きく影響を及ぼす要
因としては、回収ローラ5、ブレード4、現像ローラ3
に印加される交流電圧のピーク電圧であると考えられ
る。中でも現像ローラ3に印加される交流電圧のピーク
電圧は前述したようにトナー9を飛翔させるための力に
も大きく影響を及ぼす。そこで、ピーク電圧(最低電圧
と最大電圧の振幅)を変化させ現像ローラ3からOPC
感光体ドラム1に飛翔した現像トナー量の安定化及びそ
の制御技術を検討した。
【0030】5):現像トナー量とピーク電圧との関係
の説明 図6は現像トナー量とピーク電圧との関係の説明図であ
る。最初に、現像トナー量を定量化するため周波数を2
KHz、間隙Gを100μm、現像ローラ3とOPC感
光体ドラム1との回転速度比を1.0(一定)の条件下
でピーク電圧と現像トナー量(g/m2 )との関係を調
査した。現像トナー量は、30×35mmのパターンに
トナーを現像させ、メンディングテープで剥離後、化学
天秤で秤量し、単位面積当たりの重量に換算した。
【0031】図6において、ピーク電圧が1400Vで
は、現像トナー量は7g/m2 であり、ピーク電圧が3
000Vでは、現像トナー量は13g/m2 と最大値を
取った。また、3500Vで現像トナー量が減少してい
るのは放電が起こるためと考えられる。
【0032】図7は現像トナー量と光学濃度との関係の
説明図である。図7において、重合反応を用いて製造し
たトナー(重合トナー)の現像トナー量と光学濃度との
関係を示している。現像トナー量が0〜6g/m2
は、光学濃度とほぼ比例関係にある。
【0033】現像ローラ3上に残ったトナーである未現
像トナー量は、メンディングテープで剥離して求めるこ
とができる。しかし、この量は化学天秤により秤量して
求めることが困難であるため、以下の手順で求める。
【0034】30×35mmのパターンにトナーを現像
させている最中に電源を切り、現像ローラ3の回転をス
トップさせる。この時、現像された現像ローラ3の部分
は抜け、目視でも確認可能になる。この部分をメンディ
ングテープで剥離する。そして、図7のように予め現像
トナー量と光学濃度との関係を求めておき、この関係か
ら、未現像部分の光学濃度を測定することにより、未現
像トナー量を求めた。
【0035】6):現像効率のピーク電圧依存性の説明 現像効率は、現像トナー量と未現像トナー量から以下の
式で求めた。 現像効率=(現像トナー量)/(現像トナー量+未現像トナー量)・・(1) 図8は現像効率のピーク電圧依存性の説明図である。図
8において、ピーク電圧と現像効率の関係を示してお
り、現像効率は、ピーク電圧が1400Vでは47%、
ピーク電圧が3000Vでは91%と最大値を取った。
ここで、周波数が2KHz、間隙(ギャップ)Gが10
0μmでは、現像効率が80%以上の安定領域はピーク
電圧が2000V以上の領域であることがわかる。そし
て、この領域では現像トナー量の変動は±0.5g/m
2 であることが確認できた。
【0036】7):粒度比較の説明 周波数が2KHz、ピーク電圧が3000V、現像効率
91%の状態では現像ローラ3上で現像トナーと未現像
トナーとの分離が充分されることが予測できる。そこ
で、現像ローラ3上とOPC感光体ドラム1上の粒度分
布をレーザ回折式粒度分布測定装置(株式会社日本電子
製 HELOS&RODOS)を用いて測定した。
【0037】図9は粒度比較の説明図である。図9にO
PC感光体ドラム1と現像ローラ3のそれぞれの位置で
の粒度を比較して示している。なお、これらの粒度は、
印字1、1000、10000枚時での測定を行った。
これにより、それぞれの位置での粒度分布は印字枚数に
より変化しないことが明らかとなった。
【0038】図9において、○印は現像ローラ3上に現
像器2から送り込まれるトナー全体の粒度分布、△印は
現像された(OPC感光体ドラム1上の)トナーの粒度
分布(実測値)を示している。
【0039】◇印は未現像トナー(現像ローラ上に残っ
たトナー)の粒度分布を示し、この粒度分布は、現像ロ
ーラ3上に現像器2から送り込まれるトナーと明確に分
離されていることが確認された。未現像トナーは、実験
的には粒度分布は測定できないため、現像ローラ3上に
現像器2から送り込まれるトナー全体の粒度分布及び現
像されたトナーの粒度分布、それぞれの重量分率より計
算で求めた。
【0040】また、◆印は現像されたトナーの粒度分布
(計算値)を示している。この粒度分布は、現像ローラ
3上に現像器2から送り込まれるトナー全体の粒度分布
と計算で求めた未現像トナーの粒度分布から計算で求め
た。これにより、現像されたトナーの粒度分布は、実測
値と計算値との間で良好に一致した。
【0041】図10は計算精度の説明図である。図10
において、図9で説明した現像されたトナーの粒度分布
の実測値と計算値との間でどれ程のずれがあるかを検討
するため、実測した頻度と計算した頻度の関係を示して
いる。○印はピーク電圧が3000V、△印はピーク電
圧が1400Vの時の値を示している。
【0042】この結果、計算によって求めた粒度分布は
頻度において0.2%以内で良好に一致することがわか
った。従って、計算により求めた未現像トナーの粒度分
布は充分な精度で求めることができたことを確認でき
た。
【0043】8):トナー粒径比較の説明 図11はトナー粒径比較の説明図である。図11におい
て、周波数を2KHz、間隙Gを100μmにおいてピ
ーク電圧を変化させて現像ローラ3上に送り込まれるト
ナー(△印)、OPC感光体ドラム1のトナーである現
像トナー(○印)、未現像トナー(□印)の重みつきの
体積平均径を比較した。この体積平均径は、Dを粒径、
Nを個数として次の式で求められる。
【0044】 平均粒径=Σ((ND3 /ΣND3 )×D) これにより、ピーク電圧が3000Vでは、現像ローラ
3上のトナー(△印)よりもやや小さい粒径のトナーを
静電潜像保持体(OPC感光体ドラム1)へ送り込むこ
とがわかった。また、未現像トナーの平均粒径(□印)
は、現像効率47%(ピーク電圧:1400V)では、
現像ローラ3上に現像器2から送り込まれるトナーの平
均粒径(△印)より2%程度大きくなることがわかっ
た。
【0045】一方、現像効率91%(ピーク電圧:30
00V)での未現像トナーの平均粒径(□印)は、現像
ローラ3上に現像器2から送り込まれるトナーの平均粒
径(△印)に比べ9%程度大きくなり、現像トナー(○
印)と未現像トナー(□印)の平均粒径の差がより顕著
に現れることがわかった。
【0046】粒度分布については印字枚数0から100
00枚時での測定を行い、同じ結果を得た。このように
して、ピーク電圧を変化させることにより、現像トナー
と未現像トナーの分離(粒度分布の)を充分に行うこと
ができ、その結果、現像効率を高くできることが明らか
となった。
【0047】9):トナー粒度分布幅比較の説明 図12はトナー粒度分布幅比較の説明図である。図12
において、周波数を2KHz、間隙Gを100μmにお
いてピーク電圧と粒度分布の変動係数(標準偏差/平
均)の関係を、現像ローラ3上に送り込まれるトナー
(△印)、現像トナー(○印)、未現像トナー(□印)
について示している。これにより、ピーク電圧が300
0Vにおいて、現像トナー(○印)の粒度分布の幅を変
動係数で0.23程度、未現像トナー(□印)の分布幅
は、変動係数で0.2以下と狭くなることが明らかとな
った。これも現像ローラ3上で現像トナーと未現像トナ
ーとを良好に分離することができるためである。
【0048】これらの結果により、ピーク電圧を変化さ
せ、現像ローラ3上で現像されうるトナー(○印)と未
現像トナー(□印)を良好に分離することにより、高い
現像効率を実現できた。
【0049】10):現像トナー量とトナー供給能の説
明 図13は現像トナー量とトナー供給能の説明図である。
図13において、現像トナー量の絶対値を変化させる技
術を確率させるために、間隙(現像ギャップ)Gを50
μm、周波数を2KHz、ピーク電圧(Vpp)を14
00Vとしてトナー供給能(現像ローラ3とOPC感光
体ドラム1との回転速度比)を変化して現像トナー量の
測定を行った。
【0050】これにより、間隙G、周波数、ピーク電圧
が一定の条件では現像トナー量をトナー供給能により一
意的に決定できることが明らかとなった。この結果、現
像トナー量の絶対値も現像ローラ3とOPC感光体ドラ
ム1との回転速度比で制御可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1):現像剤担持体上に残る未現像の現像剤の平均粒
径が、静電潜像保持体上の現像剤の平均粒径よりも大き
くかつその粒度分布幅を狭くするための交流電界のピー
ク電圧を前記現像剤担持体に印加するため、前記現像剤
担持体上の未現像の現像剤と前記静電潜像保持体上の現
像剤との分離を充分行うことができ、静電潜像に与える
現像剤の量の変動をおさえることができると共に、現像
効率を高めることができる。
【0052】(2):静電潜像保持体と現像剤担持体と
の間隙を50〜150μmと設定し、前記現像剤担持体
に2KHz以上の周波数で2000V以上のピーク電圧
の交流電界と−300V±100Vの直流を重畳して印
加すると共に、回収ローラとブレードに−400V±1
00Vの直流を印加するため、静電潜像に与える現像剤
の量の変動を±0.5g/m2 におさえることができる
と共に、現像効率を80%以上とすることができる。
【0053】(3):静電潜像保持体上の現像剤の平均
粒径を10μmより小さく、現像剤担持体上に残る未現
像の現像剤の平均粒径を11μmより大きくかつ前記現
像剤担持体上に残る未現像の現像剤の粒度分布の幅を変
動係数で0.2よりも小さくするため、前記現像剤担持
体上の未現像の現像剤と前記静電潜像保持体上の現像剤
との分離を充分行うことができ、現像効率をより高める
ことができる。
【0054】(4):静電潜像保持体に送り込む現像剤
の量を現像剤担持体と前記静電潜像保持体との回転速度
比で規制するため、前記静電潜像保持体1aに送り込む
現像剤の量を容易に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施の形態における装置構成図である。
【図3】実施の形態における非磁性一成分現像器の説明
図である。
【図4】実施の形態における現像ローラインピーダンス
の周波数依存性の説明図である。
【図5】実施の形態における比電荷に及ぼす周波数の影
響の説明図である。
【図6】実施の形態における現像トナー量とピーク電圧
との関係の説明図である。
【図7】実施の形態における現像トナー量と光学濃度と
の関係の説明図である。
【図8】実施の形態における現像効率のピーク電圧依存
性の説明図である。
【図9】実施の形態における粒度比較の説明図である。
【図10】実施の形態における計算精度の説明図であ
る。
【図11】実施の形態におけるトナー粒径比較の説明図
である。
【図12】実施の形態におけるトナー粒度分布幅比較の
説明図である。
【図13】実施の形態における現像トナー量のトナー供
給能の説明図である。
【符号の説明】
1a 静電潜像保持体 2 現像器 3a 現像剤担持体 4 ブレード 5 回収ローラ 10、10a 直流電源 11 交流電源 G 間隙
フロントページの続き (72)発明者 池田 眞砂恵 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−44054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/06 - 13/095 G03G 15/06 - 15/095

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像を保持する静電潜像保持体と、 非磁性一成分現像剤を担持する現像剤担持体とを間隙を
    介して対峙させ、 前記現像剤担持体の前記現像剤を前記静電潜像保持体の
    前記静電潜像に与えて現像する現像方法において、 前記現像剤担持体上に残る未現像の現像剤の平均粒径
    が、前記静電潜像保持体上の現像剤の平均粒径よりも大
    きくかつその粒度分布幅を狭くするための交流電界のピ
    ーク電圧を前記現像剤担持体に印加することを特徴とし
    た現像方法。
  2. 【請求項2】前記現像剤担持体に前記現像剤を送り込む
    回収ローラと、 前記現像剤担持体上の前記現像剤を薄層化するブレード
    とを備え、 前記静電潜像保持体と前記現像剤担持体との間隙を50
    〜150μmと設定し、前記現像剤担持体に2KHz以
    上の周波数で2000V以上のピーク電圧の交流電界と
    −300V±100Vの直流を重畳して印加すると共
    に、前記回収ローラと前記ブレードに−400V±10
    0Vの直流を印加することを特徴とした請求項1記載の
    現像方法。
  3. 【請求項3】前記静電潜像保持体上の現像剤の平均粒径
    を10μmより小さく、前記現像剤担持体上に残る未現
    像の現像剤の平均粒径を11μmより大きくかつ前記現
    像剤担持体上に残る未現像の現像剤の粒度分布の幅を変
    動係数で0.2よりも小さくすることを特徴とした請求
    項1記載の現像方法。
  4. 【請求項4】前記静電潜像保持体に送り込む現像剤の量
    を前記現像剤担持体と前記静電潜像保持体との回転速度
    比で規制することを特徴とした請求項1記載の現像方
    法。
JP30414695A 1995-11-22 1995-11-22 現像方法 Expired - Fee Related JP3525001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30414695A JP3525001B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30414695A JP3525001B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146350A JPH09146350A (ja) 1997-06-06
JP3525001B2 true JP3525001B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17929610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30414695A Expired - Fee Related JP3525001B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525001B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09146350A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207646B2 (ja) 画像形成装置
JP5042676B2 (ja) 画像形成装置
US4508052A (en) Developing device
US5663788A (en) Efficiently removable developing toner in an electrostatic image forming apparatus
JP5172182B2 (ja) 画像形成装置
EP0263501B1 (en) Electrophotographic recording apparatus for forming a multicolor image
US20090129795A1 (en) Color image forming method and color image forming apparatus
JP3525001B2 (ja) 現像方法
JP5111218B2 (ja) 画像形成装置
JP2001337528A (ja) 現像装置に使用される現像ローラ及びブレード、当該現像ローラ及びブレードを有する現像装置及び画像形成装置
JP2003131488A (ja) 画像形成装置における現像方法
JP5145472B2 (ja) 画像形成装置
JP3961758B2 (ja) 画像形成方法
JPH0422271B2 (ja)
JP2003131536A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2543143B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2537983B2 (ja) カラ―電子写真装置
JPH0439070B2 (ja)
JP3236042B2 (ja) 画像形成装置
JP2671044B2 (ja) 画像形成装置
JP2001125369A (ja) 現像装置
JP3341460B2 (ja) 画像形成装置
JP5358721B2 (ja) 画像形成装置
JP2589793B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH10186840A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees