JP3524863B2 - Card type money locker - Google Patents

Card type money locker

Info

Publication number
JP3524863B2
JP3524863B2 JP2000313413A JP2000313413A JP3524863B2 JP 3524863 B2 JP3524863 B2 JP 3524863B2 JP 2000313413 A JP2000313413 A JP 2000313413A JP 2000313413 A JP2000313413 A JP 2000313413A JP 3524863 B2 JP3524863 B2 JP 3524863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
door
card
person
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000313413A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002121943A (en
Inventor
由博 山田
Original Assignee
東海理研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海理研株式会社 filed Critical 東海理研株式会社
Priority to JP2000313413A priority Critical patent/JP3524863B2/en
Publication of JP2002121943A publication Critical patent/JP2002121943A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3524863B2 publication Critical patent/JP3524863B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、スーパ
ーやデパート等で使用され、各売場に分配されるつり銭
等の金銭を一時保管するために複数の収容棚を備えた金
銭ロッカーに関する。詳しくは、各売場の担当者が特定
の収容棚の扉を個別に開けて中のつり銭等を持ち出す際
に、所定のIDカードを使用して扉を解錠するようにし
たカード式金銭ロッカーに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a money locker used in supermarkets, department stores, etc., and provided with a plurality of storage shelves for temporarily storing money such as change distributed to each sales floor. Specifically, regarding a card-type money locker that a person in charge of each sales floor unlocks the door by using a predetermined ID card when opening the door of a specific storage shelf and taking out the change inside. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば、スーパーやデパート
等では、各売場で使用されるつり銭が開店前に経理部署
で準備され、それらが所定の金銭ロッカー(この場合
「つり銭ロッカー」)の複数の収容棚に収容されて一時
保管される。各売場の担当者は、開店前に経理部署に足
を運び、つり銭ロッカーの特定の収容棚の扉を開けて、
その中のつり銭を持ち出すようになっている。このよう
なつり銭ロッカーとして、例えば、磁気カードを使用し
て扉を解錠するようにしたものがある。ここで使用され
る磁気カードには、通常、各売場毎に設定された識別デ
ータが記録されており、そのデータがつり銭ロッカーに
設けられたカードリーダで読み取られる。つり銭ロッカ
ーには、マイクロコンピュータ(マイコン)が内蔵され
ており、マイコンのメモリには、磁気カードの識別デー
タに対応した照合データが予め記憶されている。従っ
て、マイコンは、カードリーダで読み取られた識別デー
タとメモリに記憶された照合データとが符合したとき、
或いは、両データに付随して暗証番号が入力される場合
には、その暗証番号も併せて符合したときに、解錠して
扉を開けるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in supermarkets and department stores, changers used at each sales floor are prepared by an accounting department before opening a store, and they are stored in a plurality of predetermined lockers (in this case, "changer lockers"). It is stored in a storage rack and temporarily stored. Before opening the store, the person in charge of each sales floor visited the accounting department and opened the door of the specific storage shelf of the change locker,
The change in it is brought out. As such a change locker, for example, there is one in which a door is unlocked by using a magnetic card. The magnetic card used here generally has identification data set for each sales floor, and the data is read by a card reader provided in a change locker. A microcomputer (microcomputer) is built in the change locker, and collation data corresponding to the identification data of the magnetic card is stored in advance in the memory of the microcomputer. Therefore, the microcomputer, when the identification data read by the card reader and the verification data stored in the memory match,
Alternatively, when a personal identification number is input in association with both data, when the personal identification number also matches, the door is unlocked and the door is opened.

【0003】ここで、各売場毎に一つの磁気カードを割
り当て、各売場の不特定の担当者が一つの磁気カードを
共用して交代でつり銭ロッカーを開けるようにしたもの
がある。しかし、この場合には、不特定の者が磁気カー
ドを使用できることから、悪意のある者に使われること
も考えられ、防犯上問題がある。
Here, there is one in which one magnetic card is assigned to each sales floor, and an unspecified person in charge of each sales floor can share a single magnetic card and open the change locker in alternation. However, in this case, since an unspecified person can use the magnetic card, it may be used by a malicious person, which is a crime prevention problem.

【0004】そこで、予め各売場の特定の複数の担当者
に、各々に対応して識別設定された磁気カードを割り当
て、その磁気カードが割り当てられた担当者のみがつり
銭ロッカーの特定の収容棚の扉を解錠して開けるように
することが考えられる。
Therefore, a plurality of persons in charge in each sales floor are assigned the magnetic cards that are identified and set corresponding to each person in advance, and only the persons in charge who are assigned the magnetic cards are allowed to access the specific storage shelves of the change locker. It is possible to unlock the door so that it can be opened.

【0005】一方、磁気カードを使用してつり銭ロッカ
ーの各扉を解錠して開ける場合に、一つの収容棚の扉を
指定して開ける場合と、複数の収容棚の扉を同時に指定
して開ける場合とが考えられる。何れの場合も、各売場
の担当者は、磁気カードを使用して扉を解錠して開け、
その収容棚の中からつり銭を持ち出した後、その扉を閉
めて施錠を行うことになる。
On the other hand, when the doors of a change locker are unlocked and opened by using a magnetic card, the doors of one storage shelf are designated and the doors of a plurality of storage shelves are designated at the same time. It may be opened. In any case, the person in charge at each sales floor uses the magnetic card to unlock and open the door,
After taking out the change from the storage rack, the door will be closed and locked.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前記つり銭
ロッカーでは、各売場の特定の複数の担当者に、磁気カ
ードが割り当てられても、各売場の担当者が入れ替わる
ことがあることから、その都度、データの書き換えが必
要になる。磁気カードには、個人を識別する識別データ
が記録されているので、担当者が入れ替われば新たに別
の磁気カードを設ける必要が生じる。この場合、つり銭
ロッカーのマイコンのメモリに記憶された照合データも
書き換える必要が生じる。
However, in the change locker, even if a magnetic card is assigned to a plurality of specific persons in charge of each sales floor, the personnel in each sales floor may be replaced with each other. , Data rewriting is required. Since the identification data for identifying an individual is recorded on the magnetic card, it is necessary to newly provide another magnetic card if the person in charge is replaced. In this case, it is necessary to rewrite the collation data stored in the memory of the changer microcomputer.

【0007】ところで、このような識別データ等の書き
換えは、各売場の担当者が入れ替わる都度行う必要があ
る。ここで、書き換え作業そのものは、所定のマニュア
ルに従えば誰にでも行うことができるものである。この
ため、悪意のある者が書き換えを勝手に行えば、正規の
担当者でない者がつり銭の持ち出しを不正に行うことも
可能となり、この点で防犯上問題があった。
By the way, it is necessary to rewrite the identification data and the like each time the person in charge of each sales floor is replaced. Here, the rewriting operation itself can be performed by anyone according to a predetermined manual. Therefore, if a malicious person arbitrarily rewrites the information, a person who is not a legitimate person can illegally take out the change, which is a crime prevention problem.

【0008】一方、正規の担当者が特定の収容棚を指定
してその扉を開ける場合、担当者が各収容棚からつり銭
を持ち出した後に扉を閉め忘れることがある。扉の閉め
忘れは、複数の収容棚が同時に指定されてそれらの扉が
開けられた場合に特に起こりやすくなる。扉が閉め忘れ
られると、その扉の施錠は行われない。ここで、つり銭
の持ち出しをロッカーの前面から行い、つり銭の各収容
棚への収容をロッカーの背面から行うタイプのものがあ
る。特にこのタイプのロッカーでは、前面の扉を閉め忘
れても、それに気づかずに背面から収容棚へつり銭が入
れられることがあり、扉の閉め忘れ(扉の施錠忘れ)が
防犯上特に問題となる。
On the other hand, when a regular person in charge specifies a specific storage rack and opens the door, the person in charge may forget to close the door after taking out the change from each storage rack. Forgetting to close doors is especially likely when multiple storage shelves are designated at the same time and those doors are opened. If you forget to close the door, the door will not be locked. There is a type in which change-out is carried out from the front of the locker, and change is stored in each storage shelf from the back of the locker. Especially with this type of locker, even if you forget to close the front door, change may be inserted from the back to the storage shelf without noticing it. .

【0009】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であって、その第1の目的は、グループ毎に特定の複数
の担当者に対応して識別設定されたIDカードを使用し
て特定の収容棚の扉を解錠して開けるようにしたカード
式金銭ロッカーにおいて、担当者の入れ替えに伴う照合
データの書き換えを正規の者のみが行えるようにするこ
とにより、照合データの不正な書き換えを防止すること
を可能にしたカード式金銭ロッカーを提供することにな
る。この発明の第2の目的は、第1の目的に加え、特定
の収容棚を指定してその扉を解錠して開ける場合に、扉
の閉め忘れ(扉の施錠忘れ)を未然に防止することを可
能にしたカード式金銭ロッカーを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances. A first object of the present invention is to use a specific ID card for each group to identify a plurality of specific persons in charge. Prevents unauthorized rewriting of verification data by allowing only authorized persons to rewrite verification data when the person in charge is replaced in a card-type money locker that unlocks the door of the storage shelf. We will provide a card-type money locker that makes it possible. A second object of the present invention is, in addition to the first object, to prevent forgetting to close the door (forgetting to lock the door) when a specific storage rack is designated and the door is unlocked and opened. It is to provide a card-type money locker that makes it possible.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記第の目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、金銭を収容するた
めの複数の収容棚と、各収容棚を各々開閉する扉と、各
扉を施錠するための施錠手段と、IDカードに記録され
た個人の識別データを読み取るためのデータ読取手段
と、その読み取られた識別データと照合される照合デー
タを予め記憶するデータ記憶手段と、読み取られた識別
データと記憶された照合データとを照合し、少なくとも
両データが符合するときに、特定の担当者による解錠要
求と判断して所定の収容棚の扉を解錠するために対応す
る施錠手段を制御する解錠制御手段とを備え、複数のグ
ループ毎に特定の複数の担当者に割り当てられてそれら
担当者の識別データが記録されたIDカードを使用して
所定の収容棚の扉を解錠して開けるようにしたカード式
金銭ロッカーにおいて、データ記憶手段に記憶された各
担当者に関する照合データを書き換えるために使用され
る書換手段と、各グループの管理者のみに割り当てられ
てその管理者の識別データが予め記録された管理者ID
カードと、データ読取手段により管理者IDカードの識
別データが読み取られたときに、データ記憶手段に記憶
された各担当者に関する照合データの書き換えを許容す
る書換制御手段と、複数の収容棚を指定してそれらの扉
の解錠を設定するための解錠設定手段と、施錠手段は、
対応する扉が閉められたときにその扉を施錠するもので
あることと、各扉が施錠されたことを検出するための施
錠検出手段と、解錠設定手段により複数の扉の解錠が設
定され、読み取られた識別データと記憶された照合デー
タとを照合し、少なくとも両データが符合するときに、
特定の担当者による解錠要求と判断して設定された複数
の扉を順次解錠して開けると共に、先に解錠された扉が
閉められて施錠されたことが各施錠検出手段により検出
された後に次の扉を解錠して開けるように各施錠手段を
順次制御する順次解錠制御手段とを備えたことを趣旨と
する。
In order to achieve the second object, the invention according to claim 1 includes a plurality of storage shelves for storing money, and a door for opening and closing each storage rack. , A locking means for locking each door, a data reading means for reading personal identification data recorded on an ID card, and a data storage means for storing in advance collation data collated with the read identification data In order to unlock the door of the predetermined storage rack by matching the read identification data with the stored verification data, and determining that the unlock request is made by a specific person when at least both data match. And an unlocking control means for controlling the locking means corresponding to each of the groups, and a predetermined accommodation is performed by using an ID card in which the identification data of the persons assigned to a plurality of specific persons in each group are recorded. Shelf door In a card type cash locker that can be locked and opened, a rewriting means used for rewriting the collation data regarding each person in charge stored in the data storage means, and an administrator assigned to only the administrator of each group Administrator ID with identification data recorded in advance
A card, a rewriting control unit that permits rewriting of collation data regarding each person stored in the data storage unit when the identification data of the manager ID card is read by the data reading unit, and a plurality of storage shelves are designated. Then those doors
The unlocking setting means for setting the unlocking of the
It locks the door when the corresponding door is closed.
That the door is locked and that each door is locked.
Multiple doors can be unlocked by lock detection means and unlock setting means.
Read identification data and stored verification data
Data, and at least when both data match,
Multiple items set by determining that the person in charge is the unlock request
Unlock and open the doors of the
Each lock detection means detects that it is closed and locked
After unlocking, open each door by unlocking the next door.
The purpose of the present invention is to provide a sequential unlocking control means for sequentially controlling .

【0011】上記発明の構成によれば、複数のグループ
毎に特定の複数の担当者に割り当てられたID(identi
fication number:識別符号)カードには、それら担当
者に係る個人の識別データが予め記録されている。各担
当者が金銭ロッカーを取り扱う場合、各担当者は自分の
IDカードを使用してそのIDカードに記録された識別
データをデータ読取手段に読み取らせる。読み取られた
識別データはデータ記憶手段に予め記憶された照合デー
タと照合される。そして、少なくとも両データが符合す
るとき、所定の収容棚の扉に対応する施錠手段が解錠さ
れてその扉が開けられる。これにより、各担当者はその
収容棚に収容された金銭の持ち出しが可能になる。ここ
で、各グループの金銭ロッカーを取り扱う担当者の一部
又は全部が入れ替わった場合、それら担当者に割り当て
られたIDカードの識別データに合わせて、データ記憶
手段に記憶された各担当者に関する照合データを書き換
える必要がある。この場合、書換手段を使用して照合デ
ータの書き換えを行うに際し、各グループの管理者のみ
に割り当てられた管理者IDカードを使用してその管理
者の識別データをデータ読取手段により読み取らせる。
そして、その読み取りが行われたときに、データ記憶手
段に記憶された各担当者に関する照合データの書き換え
が書換制御手段により許容される。従って、各グループ
の管理者が管理者IDカードを使用しなければ、データ
記憶手段における照合データの書き換えを行うことがで
きず、不特定の者による照合データの書き換えが制限さ
れ、不特定の者による金銭ロッカーの取り扱いが制限さ
れる。又、金銭ロッカーを取り扱う担当者が複数の収容
棚の扉の解錠を指定して設定する場合、解錠設定手段を
使用してその設定が行われる。この設定と共にデータ読
取手段により読み取られた識別データとデータ記憶手段
に記憶された照合データとを照合し、少なくとも両デー
タが符合するときに、順次解錠制御手段により特定の担
当者による解錠要求と判断され、その設定された複数の
扉が順次解錠されて開けられる。このとき、先に解錠さ
れた扉が閉められてその扉が施錠されたことが各施錠検
出手段により検出された後に、次の扉が解錠されて開け
られるように各施錠手段が順次解錠制御手段により順次
制御される。従って、指定された複数の収容棚の全ての
扉を解錠して開けようとするときに、先に解錠された扉
が開けられて解錠されたままとなることがなくなる。
According to the above-mentioned configuration of the present invention, the IDs (identi
The fication number: identification code) is pre-recorded with the individual identification data of the person in charge. When each person handles the money locker, each person uses his or her ID card to cause the data reading means to read the identification data recorded on the ID card. The read identification data is collated with the collation data stored in advance in the data storage means. Then, at least when both data match, the locking means corresponding to the door of the predetermined storage rack is unlocked and the door is opened. This enables each person in charge to take out the money stored in the storage rack. Here, when some or all of the persons in charge of handling the money lockers of each group are replaced, the collation of the persons in charge stored in the data storage means according to the identification data of the ID card assigned to the persons in charge. The data needs to be rewritten. In this case, when rewriting the collation data by using the rewriting means, the data reading means reads the identification data of the manager by using the manager ID card assigned only to the manager of each group.
Then, when the reading is performed, the rewriting control unit allows the rewriting of the collation data regarding each person in charge stored in the data storage unit. Therefore, unless the administrator of each group uses the administrator ID card, the collation data in the data storage means cannot be rewritten, and the rewriting of the collation data by an unspecified person is restricted. The handling of cash lockers by is restricted. In addition, the person in charge of handling the money locker has multiple accommodations.
If you specify and set the unlocking of the shelf door, set the unlock setting means.
Use that to make that setting. Read data with this setting
Identification data and data storage means read by the collecting means
The data stored in the
When the passwords match, the specific unlocking control means
It is judged that the unlock request by the person in question,
The doors are unlocked and opened one after another. At this time, unlock first
The locked door is closed and the door is locked.
After being detected by the exit means, the next door is unlocked and opened.
Each locking means is sequentially operated by the unlock control means
Controlled. Therefore, all of the designated storage shelves
When you try to unlock and open the door, the door that was unlocked first
Will no longer be opened and unlocked.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】上記目的を達成するために、請求項に記
載の発明は、金銭を収容するための複数の収容棚と、各
収容棚を各々開閉する扉と、各扉を施錠するために設け
られ、対応する扉が閉められたときにその扉を施錠する
ものである施錠手段と、IDカードに記録された個人の
識別データを読み取るためのデータ読取手段と、読み取
られた識別データと照合される照合データを予め記憶す
るデータ記憶手段と、複数の収容棚を指定してそれらの
扉の解錠を設定するための解錠設定手段と、各扉が施錠
されたことを検出するための施錠検出手段と、解錠設定
手段により複数の扉の解錠が設定され、読み取られた識
別データと記憶された照合データとを照合し、少なくと
も両データが符合するときに、特定の担当者による解錠
要求と判断して設定された複数の扉を順次解錠して開け
ると共に、先に解錠された扉が閉められて施錠されたこ
とが各施錠検出手段により検出された後に次の扉を解錠
して開けるように各施錠手段を順次制御する順次解錠制
御手段とを備えたことを趣旨とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 2 provides a plurality of storage shelves for storing money, a door for opening and closing each storage rack, and a lock for locking each door. And a locking means for locking the door when the corresponding door is closed, a data reading means for reading the personal identification data recorded on the ID card, and the read identification data. Data storage means for pre-storing collation data, unlock setting means for specifying a plurality of storage shelves and setting unlocking of those doors, and locking for detecting that each door is locked When a plurality of doors are set to be unlocked by the detecting means and the unlocking setting means, the read identification data and the stored verification data are collated, and at least when both data match, the unlocking by a specific person in charge is performed. It is set as a lock request. The doors can be unlocked and opened one after another, and the next door can be unlocked and opened after each locking detection means detects that the previously unlocked door is closed and locked. It is intended to include a sequential unlocking control means for sequentially controlling each locking means.

【0017】上記発明の構成によれば、金銭ロッカーを
取り扱う担当者が複数の収容棚の扉の解錠を指定して設
定する場合には、解錠設定手段を使用してその設定が行
われる。そして、その設定と共にデータ読取手段により
読み取られた識別データとデータ記憶手段に記憶された
照合データとを照合し、少なくとも両データが符合する
ときに、順次解錠制御手段により特定の担当者による解
錠要求と判断され、その設定された複数の扉が順次解錠
されて開けられる。このとき、先に解錠された扉が閉め
られてその扉が施錠されたことが各施錠検出手段により
検出された後に、次の扉が解錠されて開けられるように
各施錠手段が順次解錠制御手段により順次制御される。
従って、指定された複数の収容棚の全ての扉を解錠して
開けようとするときに、先に解錠された扉が開けらて解
錠されたままとなることがなくなる。
According to the structure of the above invention, when the person handling the money locker designates and sets the unlocking of the doors of the plurality of storage shelves, the unlocking setting means is used to make the setting. . Then, the identification data read by the data reading means and the collation data stored in the data storage means are collated together with the setting, and at least when both data match, the unlock control means sequentially unlocks by a specific person in charge. A lock request is determined, and the plurality of set doors are sequentially unlocked and opened. At this time, after the door that has been unlocked earlier is closed and each locking detection means detects that the door is locked, each locking means is sequentially unlocked so that the next door can be unlocked and opened. It is sequentially controlled by the lock control means.
Therefore, when trying to unlock and open all the doors of the designated plurality of storage shelves, the previously unlocked doors will not be opened and remain unlocked.

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明のカード式金銭ロッ
カーを具体化した一実施の形態を図面を参照して詳細に
説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the card type cash locker of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0023】図1にカード式金銭ロッカー1の前面を、
図2に同ロッカー1の背面をそれぞれ斜視図に示す。こ
の実施の形態の金銭ロッカー1は、スーパーやデパート
等で、各売場に分配されるつり銭等の金銭を一時保管す
るために「つり銭ロッカー」として使用されるものであ
る。
FIG. 1 shows the front of the card type cash locker 1.
FIG. 2 is a perspective view of the back surface of the locker 1. The money locker 1 of this embodiment is used as a "changer locker" in a supermarket, a department store, or the like for temporarily storing money such as change money distributed to each sales floor.

【0024】図1に示すように金銭ロッカー1は、一体
化された三つのスチール製筐体2,3,4よりなり、そ
のうち二つの筐体2,3には、各売場やレジスターの数
に応じて設けられた複数で大小の収容棚5が設けられ
る。各収容棚5には、それらを開閉する扉6が設けられ
る。各収容棚5の中は上下二段に区画され、上段にはト
レー7が出し入れ可能に設けられる。各扉6の内部に
は、錠ソレノイド8(図6参照)により施錠・解錠され
るロック機構(図示略)が設けられる。一組の錠ソレノ
イド8及びロック機構は各扉6を施錠するための施錠手
段に相当する。各組の錠ソレノイド8及びロック機構
は、対応する扉6が閉められたときにその扉6を自動的
に施錠するように構成される。即ち、錠ソレノイド8
は、解錠により扉6が開けられると、その2秒後に施錠
作動状態に戻る。その後に扉6が手で閉められることに
より、ロック機構が働いて扉6が自動的に施錠されるよ
うになっている。各収容棚5の内部には、対応する扉6
が施錠されたことを検出するための施錠検出手段である
錠センサ9(図6参照)が設けられる。各扉6には、非
常用錠10とLED11(図6も参照)が設けられる。
非常用錠10は、錠ソレノイド8が故障したとき鍵によ
る解錠を行うためのものである。各LED11は、対応
する扉6が開くと点灯し、対応する扉6が閉じると消灯
するようになっている。各扉6には、名札差し12が設
けられる。この名札差し12には、各売場やレジスター
番号等が表示される。
As shown in FIG. 1, the money locker 1 is composed of three steel casings 2, 3 and 4 which are integrated with each other. A plurality of large and small storage shelves 5 are provided accordingly. Each accommodation shelf 5 is provided with a door 6 for opening and closing them. Each of the storage shelves 5 is divided into upper and lower stages, and a tray 7 is provided in the upper stage so that the tray 7 can be taken in and out. Inside each door 6, a lock mechanism (not shown) that is locked / unlocked by a lock solenoid 8 (see FIG. 6) is provided. The set of lock solenoids 8 and the lock mechanism correspond to a locking means for locking each door 6. Each set of lock solenoids 8 and locking mechanisms are configured to automatically lock the door 6 when the corresponding door 6 is closed. That is, the lock solenoid 8
When the door 6 is opened by unlocking, 2 seconds later, the door 6 returns to the locking operation state. After that, the door 6 is manually closed, so that the lock mechanism operates and the door 6 is automatically locked. Inside each storage shelf 5, there is a corresponding door 6
A lock sensor 9 (see FIG. 6), which is a lock detecting means for detecting that the lock has been locked, is provided. Each door 6 is provided with an emergency lock 10 and an LED 11 (see also FIG. 6).
The emergency lock 10 is for unlocking with a key when the lock solenoid 8 fails. Each LED 11 is turned on when the corresponding door 6 is opened, and is turned off when the corresponding door 6 is closed. Each door 6 is provided with a name tag holder 12. Each sales floor, register number, etc. are displayed on the name tag holder 12.

【0025】この金銭ロッカー1は、各収容棚5の中に
収容されたつり銭等を持ち出すために、各売場の担当者
がIDカード(識別符号カード)としての所定の磁気カ
ード13を使用して各扉6を解錠するものである。その
ために、一つの筐体4の前面には、カード溝14、テン
キー15及び液晶表示器16が設けられる。これらの機
器14〜16に対応して、筐体4の内部には、カードリ
ーダ17及びコンピュータ18が設けられる。
In this money locker 1, the person in charge at each sales floor uses a predetermined magnetic card 13 as an ID card (identification code card) in order to take out the change or the like stored in each storage rack 5. The doors 6 are unlocked. Therefore, a card groove 14, a numeric keypad 15, and a liquid crystal display 16 are provided on the front surface of one housing 4. Corresponding to these devices 14 to 16, a card reader 17 and a computer 18 are provided inside the housing 4.

【0026】カードリーダ17は、磁気カード13に記
録された識別データを読み取るためのものであり、デー
タ読取手段に相当する。図3にテンキー15を、図4に
液晶表示器16をそれぞれ示す。テンキー15は、
「0」〜「9」の数字キー15aと、完了キー15b及
びCEキー15c等の付属キーと備える。この金銭ロッ
カー1では、一つ又は複数の収容棚5の扉6を任意に指
定してそれらを解錠するようになっている。テンキー1
5は、複数の収容棚5を指定してそれらの扉6の解錠を
設定するために使用されるものであり、解錠設定手段に
相当する。この金銭ロッカー1では、コンピュータ18
のメモリに記憶された照合データを必要に応じて書き換
えるようになっている。この実施の形態で、カードリー
ダ17は、上記照合データの書き換えの際に使用される
ものであり、書換手段にも相当する。液晶表示器16
は、所定の文字等を表示するようになっている。この
他、筐体4の前面には、外部プリンタ接続用のコネクタ
19及びコンセント20が設けられる。
The card reader 17 is for reading the identification data recorded on the magnetic card 13 and corresponds to a data reading means. FIG. 3 shows the ten-key pad 15 and FIG. 4 shows the liquid crystal display 16. Numeric keypad 15
It is provided with numeral keys 15a of "0" to "9" and attached keys such as a completion key 15b and a CE key 15c. In this monetary locker 1, doors 6 of one or a plurality of storage shelves 5 are arbitrarily designated and unlocked. Numeric keypad 1
Reference numeral 5 is used for designating a plurality of storage shelves 5 and setting unlocking of the doors 6, and corresponds to unlock setting means. In this money locker 1, a computer 18
The collation data stored in the memory is rewritten as necessary. In this embodiment, the card reader 17 is used when rewriting the collation data, and also corresponds to a rewriting unit. Liquid crystal display 16
Displays predetermined characters and the like. In addition, a connector 19 for connecting an external printer and an outlet 20 are provided on the front surface of the housing 4.

【0027】各売場の担当者は、カード溝14に磁気カ
ード13を挿入してスライドさせ、同カード13に記録
された識別データをカードリーダ17に読み取らせる。
その後、担当者は液晶表示器16に表示される文字・番
号等を確認しながらテンキー15を操作することによ
り、識別データに対応する暗証番号等を入力する。コン
ピュータ18は、これらの入力データをメモリに記憶さ
れた照合データと照合し、それらデータが符合するとき
に、特定の担当者による解錠要求と判断して所定の収容
棚5の扉6を解錠するために対応する錠ソレノイド8を
制御してロック機構を作動させるものであり、解錠制御
手段に相当する。
The person in charge at each sales floor inserts the magnetic card 13 into the card groove 14 and slides it to cause the card reader 17 to read the identification data recorded on the card 13.
After that, the person in charge inputs the personal identification number or the like corresponding to the identification data by operating the ten-key 15 while checking the characters and numbers displayed on the liquid crystal display 16. The computer 18 collates these input data with the collation data stored in the memory, and when the data coincide with each other, determines that the unlock request is made by a specific person in charge and unlocks the door 6 of the predetermined storage rack 5. It controls the corresponding lock solenoid 8 to lock and operates the lock mechanism, and corresponds to unlock control means.

【0028】図2に示すように、この金銭ロッカー1の
背面には、二つの筐体2,3の縦列の複数の収容棚5を
一体的に開閉するための一体扉21が設けられる。この
一体扉21は、経理部署の担当者が、つり銭等の金銭を
各収容棚5へ収容するために開けられるものである。各
一体扉21には、錠22が設けらる。各一体扉21に
は、各収容棚5に対応して配置され、透明アクリル板を
施してなるアクリル窓23が設けられる。他の一つの筐
体4には、ヒューズ24や電源スイッチ25が設けられ
る。
As shown in FIG. 2, an integrated door 21 for integrally opening and closing a plurality of storage shelves 5 in a row of two housings 2 and 3 is provided on the back surface of the money locker 1. This integrated door 21 is opened by a person in charge of the accounting department so that money such as change can be stored in each storage shelf 5. Each integrated door 21 is provided with a lock 22. Each integrated door 21 is provided with an acrylic window 23 which is arranged corresponding to each accommodation shelf 5 and which is provided with a transparent acrylic plate. The other housing 4 is provided with a fuse 24 and a power switch 25.

【0029】この金銭ロッカー1は、会社の組織構成に
対応して運用される。図5に、この金銭ロッカー1が運
用される会社組織の構成概念を示す。この会社は、複数
のグループである複数の部署に分かれ、各部署は異なる
売場を担当するように構成される。各部署は、一人の管
理者31と、その管理者31によって管理される複数の
担当者32から構成される。金銭ロッカー1は、各部署
毎に特定の複数の担当者32に割り当てられてそれら担
当者32の識別データが記録された担当者磁気カード
(以下、単に「担当者カード」と言う。)13Aを使用
して所定の収容棚5の扉6を解錠して開けるようになっ
ている。即ち、「1部署」では、特定の3人の担当者3
2に金銭ロッカー1を取り扱うための担当者カード13
Aが割り当てられる。「N部署」では、特定の2人の担
当者32に金銭ロッカー1を取り扱うための担当者カー
ド13Aが割り当てられる。又、各部署の管理者31に
は、同人の役職を含む識別データを予め記録した管理者
IDカードとしての管理者磁気カード(以下、単に「管
理者カード」と言う。)13Bが割り当てられる。
The money locker 1 is operated according to the organizational structure of the company. FIG. 5 shows a conceptual concept of a company organization in which the money locker 1 is operated. The company is divided into multiple departments, which are multiple groups, with each department responsible for a different sales floor. Each department is composed of one manager 31 and a plurality of persons 32 managed by the manager 31. The monetary locker 1 has a person-in-charge magnetic card (hereinafter, simply referred to as “person-in-charge card”) 13A that is assigned to a plurality of persons in charge 32 who are specific to each department and records identification data of the persons in charge 32. The door 6 of the predetermined storage shelf 5 can be unlocked and opened by using it. That is, in “1 department”, 3 specific persons in charge 3
Personnel card 13 for handling cash locker 1 to 2
A is assigned. In the “N department”, the person in charge 13A for handling the money locker 1 is assigned to two specific persons in charge 32. The manager 31 of each department is assigned a manager magnetic card (hereinafter, simply referred to as "manager card") 13B as a manager ID card in which identification data including the post of the same person is recorded in advance.

【0030】この実施の形態で、担当者カード13A及
び管理者カード13Bとして、社員カードが使用され
る。社員カードは、この会社の各社員に予め与えられた
ものであり、各社員の識別データを予め記録したもので
ある。各社員の識別データとして、例えば、カード番
号、氏名、年齢、性別、部署及び役職に関するデータが
含まれる。役職データは管理者であるか否かを示す。こ
の社員カードは、日常的には、例えば、社屋の通用口で
の個人識別等に使われる。
In this embodiment, employee cards are used as the person-in-charge card 13A and the manager card 13B. The employee card is given to each employee of this company in advance, and the identification data of each employee is recorded in advance. The identification data of each employee includes, for example, data regarding a card number, name, age, sex, department and post. The post data indicates whether or not the user is a manager. This employee card is used, for example, for personal identification at the entrance of a company building on a daily basis.

【0031】図6に、金銭ロッカー1の電気的構成をブ
ロック図に示す。コンピュータ18は、周知のように中
央処理装置(CPU)41、読み出し専用メモリ(RO
M)42、読み出し書き換えメモリ(RAM)43、不
揮発性のバックアップRAM44及び二つの入出力回路
(IO)45,46等を備える。ROM42、RAM4
3、バックアップRAM44及びIO45,46はそれ
ぞれCPU41に接続される。一方のIO45には、テ
ンキー15、カードリーダ17、液晶表示器16、プリ
ンタ26、及び複数の中継基板47が接続される。プリ
ンタ26は、任意に接続される外部プリンタである。他
方のIO46には、複数の中継基板47が接続される。
中継基板47は、各収容棚5の数だけ設けられる。各中
継基板47には、各収容棚5の扉6に対応して設けられ
た錠センサ9、錠ソレノイド8及びLED11がそれぞ
れ接続される。CPU41及び各中継基板47には、+
5V電源が供給され、各IO45,46には、+12V
電源が供給される。コンピュータ18は、金銭ロッカー
1の施錠・解錠の制御や照合データ等の書き換えを統括
するものであり、本発明の解錠制御手段、書換制御手
段、順次解錠制御手段及び解錠設定制御手段に相当す
る。ROM42には、金銭ロッカー1に関する制御プロ
グラムが記憶される。RAM43には、CPU41の演
算結果等が一時記憶される。バックアップRAM44
は、カードリーダ17で読み取られる識別データと照合
される照合データを予め記憶したものであり、データ記
憶手段に相当する。
FIG. 6 is a block diagram showing the electrical construction of the money locker 1. As is well known, the computer 18 includes a central processing unit (CPU) 41 and a read-only memory (RO).
M) 42, read / write memory (RAM) 43, non-volatile backup RAM 44, two input / output circuits (IO) 45, 46, and the like. ROM42, RAM4
3, the backup RAM 44 and the IO 45, 46 are respectively connected to the CPU 41. A numeric keypad 15, a card reader 17, a liquid crystal display 16, a printer 26, and a plurality of relay boards 47 are connected to one IO 45. The printer 26 is an external printer that is arbitrarily connected. A plurality of relay boards 47 are connected to the other IO 46.
The number of relay boards 47 provided is equal to the number of storage shelves 5. A lock sensor 9, a lock solenoid 8 and an LED 11 provided corresponding to the door 6 of each accommodation shelf 5 are connected to each relay board 47. In the CPU 41 and each relay board 47,
5V power is supplied, and each IO45, 46 is + 12V
Power is supplied. The computer 18 supervises control of locking / unlocking of the money locker 1 and rewriting of collation data and the like, and is an unlock control means, a rewrite control means, a sequential unlock control means, and an unlock setting control means of the present invention. Equivalent to. The ROM 42 stores a control program for the money locker 1. The RAM 43 temporarily stores the calculation result of the CPU 41 and the like. Backup RAM44
Is a pre-stored collation data to be collated with the identification data read by the card reader 17, and corresponds to a data storage means.

【0032】次に、コンピュータ18が実行する制御プ
ログラムについて説明する。先ず、各売場等の担当者が
所定の収容棚5を指定してその扉6を解錠する場合の制
御プログラムについて説明する。図7にその制御プログ
ラムの「解錠ルーチン」をフローチャートに示す。
Next, the control program executed by the computer 18 will be described. First, a control program when a person in charge of each sales floor or the like specifies a predetermined storage rack 5 and unlocks its door 6 will be described. FIG. 7 shows a flowchart of the "unlocking routine" of the control program.

【0033】先ず、ステップ100で、カードリーダ1
7により担当者カード13Aの識別データの読み取りを
行わせると、ステップ101で、コンピュータ18は、
その読み取られた識別データとバックアップRAM44
に予め記憶された照合データとの照合を行い両データの
カード番号が符合するか否かを判断する。
First, in step 100, the card reader 1
When the identification data of the person-in-charge card 13A is read by the computer 7, the computer 18
The read identification data and the backup RAM 44
It is checked whether or not the card numbers of both data are matched by checking with the check data stored in advance.

【0034】ステップ101で、カード番号が符合しな
ければ、ステップ113で、コンピュータ18は液晶表
示器16にエラー表示を行う。ステップ101で、カー
ド番号が符合すれば、ステップ102で、コンピュータ
18は、テンキー15の操作により暗証番号運用が設定
されたか否かを判断する。
If the card numbers do not match in step 101, the computer 18 displays an error on the liquid crystal display 16 in step 113. If the card numbers match in step 101, the computer 18 determines in step 102 whether the personal identification number is set by operating the ten keys 15.

【0035】ステップ102で、暗証番号運用でなけれ
ば、コンピュータ18は処理をそのままステップ104
へ移行する。ステップ102で、暗証番号運用であれ
ば、ステップ103で、コンピュータ18は、テンキー
15の操作による暗証番号の入力を待って、入力された
暗証番号が照合データの中の暗証番号と符合するか否か
を判断する。
If it is determined in step 102 that the personal identification number is not used, the computer 18 directly proceeds to step 104.
Move to. If the personal identification number is used in step 102, the computer 18 waits for the personal identification number to be input by operating the ten-key pad 15 in step 103, and whether or not the input personal identification number matches the personal identification number in the verification data. To judge.

【0036】ステップ103で、暗証番号が符合しなけ
れば、ステップ113で、コンピュータ18は液晶表示
器16にエラー表示を行う。ステップ103で、暗証番
号が符合すれば、ステップ104で、コンピュータ18
は、レジ番号指定処理を実行する。ここで、コンピュー
タ18は、液晶表示器16に所定の表示を行う。即ち、
コンピュータ18は、最初に図8(a)に示すように
「セッテイ」の1〜3の選択モードを表示する。担当者
がテンキー15の「1」の数字キー15aを押すと、コ
ンピュータ18は、図8(b)に示すように「トビラオ
ープン」の1〜3の選択モードを表示する。ここで、担
当者が「1」又は「2」の数字キー15aを押すと、コ
ンピュータ18は、図8(c)に示すように「レジNO.
シテイ」の画面を表示する。この表示状態で、担当者
は、開けるべき扉6を指定するために対応するレジ番号
を数字キー15aを押して入力することになる。ここで
は、一つのレジ番号でも、複数のレジ番号でも入力する
ことができる。レジ番号の入力を終了すると、担当者は
完了キー15bを押すことになる。
If the personal identification number does not match in step 103, the computer 18 displays an error on the liquid crystal display 16 in step 113. If the personal identification numbers match in step 103, in step 104, the computer 18
Executes the cashier number designation processing. Here, the computer 18 performs a predetermined display on the liquid crystal display 16. That is,
The computer 18 first displays the selection modes 1 to 3 of "SETTING" as shown in FIG. When the person in charge presses the number key 15a of "1" on the ten-key pad 15, the computer 18 displays the selection modes 1 to 3 of "door open" as shown in FIG. 8B. Here, when the person in charge presses the number key 15a of "1" or "2", the computer 18 causes the "registration NO.
Display the "City" screen. In this display state, the person in charge inputs the corresponding cashier number to specify the door 6 to be opened by pressing the numeric key 15a. Here, either one cashier number or a plurality of cashier numbers can be entered. When the input of the cashier number is completed, the person in charge presses the completion key 15b.

【0037】そして、ステップ105で、コンピュータ
18は、開ける扉6の指定が終了したか否かを判断す
る。コンピュータ18は、この判断を、完了キー15b
が押されたか否かにより判断する。
Then, in step 105, the computer 18 determines whether or not the designation of the door 6 to be opened is completed. The computer 18 makes this determination based on the completion key 15b.
Judges whether or not is pressed.

【0038】指定が終了した場合、ステップ106で、
コンピュータ18は、指定扉の一斉解錠か否かを判断す
る。「一斉解錠」は、図8(b)に示す画面で「2.ゼ
ントビラオープン」が選択されて、複数のレジ番号が入
力された場合に、それら複数の扉6を一斉に解錠して開
くようにしたモードである。
When the designation is completed, in step 106,
The computer 18 determines whether or not the designated door is unlocked all together. "Simultaneous unlock" unlocks the doors 6 simultaneously when "2. Zentovilla open" is selected on the screen shown in FIG. 8B and a plurality of cashier numbers are input. It is a mode that is opened.

【0039】ここで、一斉解錠ではない場合、ステップ
107で、コンピュータ18は、指定された一つの扉6
を解錠するために錠ソレノイド8を制御すると共に、液
晶表示器16に、図8(d)に示すように「トビラオー
プン」の画面等を表示する。
If it is not the simultaneous unlocking, at step 107, the computer 18 makes the designated one door 6
In addition to controlling the lock solenoid 8 to unlock, the liquid crystal display 16 displays a "door open" screen as shown in FIG. 8 (d).

【0040】その後、ステップ108で、コンピュータ
18は、開けられた扉6が閉められるのを待つ。ここで
は、開けられた扉6が手で閉められると自動的に施錠さ
れることから、コンピュータ18は、錠センサ9の検出
結果に基づいて扉6が閉められたことを判断する。
Then, in step 108, the computer 18 waits for the opened door 6 to be closed. Here, since the opened door 6 is automatically locked when it is closed by hand, the computer 18 determines that the door 6 is closed based on the detection result of the lock sensor 9.

【0041】その後、扉6が閉められると、ステップ1
09で、コンピュータ18は、指定された全ての扉6を
開けたか否かを判断する。全ての扉6を開けてなけれ
ば、コンピュータ18は、ステップ107へ戻りステッ
プ107〜109の処理を繰り返す。全ての扉6が開け
られれば、コンピュータ18は、処理をステップ100
へ戻す。
After that, when the door 6 is closed, step 1
At 09, the computer 18 determines whether all the specified doors 6 have been opened. If all the doors 6 have not been opened, the computer 18 returns to step 107 and repeats the processing of steps 107-109. If all the doors 6 are opened, the computer 18 proceeds to step 100.
Return to.

【0042】即ち、ステップ107〜109では、コン
ピュータ18は、複数の扉6の解錠が設定されている場
合に、その設定された複数の扉6を順次解錠して開ける
と共に、先に解錠された扉6が閉められて施錠されたこ
とが各錠センサ9で検出された後に次の扉6を解錠して
開けるように各錠ソレノイド8を順次制御するのであ
る。
That is, in steps 107 to 109, when unlocking of the plurality of doors 6 is set, the computer 18 sequentially unlocks and opens the plurality of set doors 6 and unlocks them first. After the lock sensor 9 detects that the locked door 6 is closed and locked, the lock solenoids 8 are sequentially controlled to unlock and open the next door 6.

【0043】一方、ステップ106で、一斉解錠である
場合、ステップ110で、コンピュータ18は、指定さ
れた全ての扉6を一斉解錠するために対応する複数の錠
ソレノイド8を一斉に制御する。
On the other hand, in the case of simultaneous unlocking in step 106, in step 110, the computer 18 simultaneously controls the corresponding plurality of lock solenoids 8 to unlock all the designated doors 6 simultaneously. .

【0044】その後、ステップ111で、コンピュータ
18は、次操作可能であるか否かを判断する。次操作可
能であれば、コンピュータ18は処理をステップ100
へ戻す。次操作可能でなければ、コンピュータ18は処
理をステップ112へ移行する。
Thereafter, in step 111, the computer 18 determines whether or not the next operation can be performed. If the next operation is possible, the computer 18 proceeds to step 100.
Return to. If the next operation is not possible, the computer 18 shifts the processing to step 112.

【0045】ステップ112で、コンピュータ18は、
一斉に開けられた全ての扉6が閉められるのを待つ。こ
こでは、コンピュータ18は、錠センサ9の検出結果に
基づいて各扉6が閉められたことを判断する。開けられ
た全ての扉6が閉められれば、コンピュータ18は、処
理をステップ100へ戻す。
In step 112, the computer 18
Wait for all the doors 6 that were opened all at once to be closed. Here, the computer 18 determines that each door 6 has been closed based on the detection result of the lock sensor 9. If all the opened doors 6 are closed, the computer 18 returns the process to step 100.

【0046】即ち、ステップ110〜112では、コン
ピュータ18は、設定された扉6を解錠して開けるため
に対応する錠ソレノイド8を制御する。そして、設定さ
れた扉6が閉められて施錠されたことが対応する錠セン
サ9により検出されたときに、次の担当者がテンキー1
5等を使用して行う他の扉6の解錠設定を許容するので
ある。
That is, in steps 110 to 112, the computer 18 controls the corresponding lock solenoid 8 to unlock and open the set door 6. Then, when it is detected by the corresponding lock sensor 9 that the set door 6 is closed and locked, the next person in charge operates the numeric keypad 1.
The unlock setting of the other door 6 which is performed by using 5 or the like is permitted.

【0047】次に、金銭ロッカー1のバックアップRA
M44に記憶された照合データの書き換えに関する制御
プログラムについて説明する。
Next, backup RA of the money locker 1
A control program for rewriting the collation data stored in M44 will be described.

【0048】各売場等では、金銭ロッカー1を取り扱う
担当者が入れ替わることがあり、その都度、バックアッ
プRAM44に記憶された照合データの書き換えを行う
必要がある。ここでは、その書換制御に関するプログラ
ムの内容について説明する。図9には、新たな担当者の
照合データを登録する場合の制御プログラムに係る「担
当者登録ルーチン」をフローチャートに示す。
At each sales floor or the like, the person in charge of handling the money locker 1 may change, and it is necessary to rewrite the collation data stored in the backup RAM 44 each time. Here, the contents of the program relating to the rewriting control will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a “person in charge registration routine” relating to the control program when registering new collation data of the person in charge.

【0049】先ず、ステップ200で、コンピュータ1
8は、図10(a)に示す「カードリード」の画面を液
晶表示器16に表示させる。ここで、新たな担当者を登
録するために「設定モード」を起動させる必要があり、
「設定モード」を起動させるためには、管理者が管理者
カード13Bを使用してその識別データをカードリーダ
17で読み取らせる必要がある。
First, in step 200, the computer 1
8 causes the liquid crystal display 16 to display the "card read" screen shown in FIG. Here, it is necessary to activate the "setting mode" in order to register a new person in charge,
In order to activate the "setting mode", the administrator must use the administrator card 13B to read the identification data by the card reader 17.

【0050】そこで、ステップ201で、コンピュータ
18は、管理者カード13Bの読み取りが終了するのを
待つ。管理者が管理者カード13Bの識別データをカー
ドリーダ17で読み取らせると、ステップ202で、コ
ンピュータ18は、図10(b)に示す「セッテイ」の
画面を液晶表示器16に表示させる。
Therefore, in step 201, the computer 18 waits until the reading of the administrator card 13B is completed. When the administrator causes the card reader 17 to read the identification data of the administrator card 13B, the computer 18 causes the liquid crystal display 16 to display the "SETTING" screen shown in FIG.

【0051】次に、ステップ203で、コンピュータ1
8は、担当者登録モードが設定されるのを待つ。ここ
で、図10(b)に示す「セッテイ」も画面の1〜3の
選択モードから、管理者が「2」の数字キー15aを押
して「2.トウロク、サクジョ」を選択すると、コンピ
ュータ18は、図10(c)に示す「カードトウロク」
の画面を液晶表示器16に表示させる。そして、同図1
0(c)の1,2の選択モードから、管理者が「1」の
数字キー15aを押して「1.トウロク」を選択するこ
とにより、担当者登録モードが設定される。これによ
り、ステップ204で、コンピュータ18は、図10
(d)に示す「カードトウロク」の画面を液晶表示器1
6に表示させる。
Next, in step 203, the computer 1
8 waits for the person registration mode to be set. Here, when the administrator also presses the number key 15a of "2" from the selection modes 1 to 3 on the screen of "SETTING" shown in FIG. 10B to select "2. , "Card Toroku" shown in FIG. 10 (c)
Is displayed on the liquid crystal display 16. And FIG. 1
The administrator registration mode is set by the administrator pressing the number key 15a of "1" and selecting "1. Accordingly, in step 204, the computer 18 causes the computer 18 shown in FIG.
The screen of "Card Toroku" shown in (d) is displayed on the liquid crystal display 1
6 to display.

【0052】ここで、新たな担当者の識別データを照合
データとして登録するために、その担当者の担当者カー
ド13Aの識別データをカードリーダ17に読み取らせ
ることになる。そこで、ステップ205では、コンピュ
ータ18は、担当者カード13Aの識別データの読み取
りが終了したか否かを判断する。読み取りが終了してい
なければ、コンピュータ18は、処理をステップ209
へ移行する。読み取りが終了していれば、コンピュータ
18は、処理をステップ206へ移行する。
Here, in order to register the identification data of a new person in charge as verification data, the card reader 17 is made to read the identification data of the person in charge card 13A of the person in charge. Therefore, in step 205, the computer 18 determines whether or not the reading of the identification data of the person-in-charge card 13A is completed. If the reading has not been completed, the computer 18 proceeds to step 209.
Move to. If the reading is completed, the computer 18 shifts the processing to step 206.

【0053】ステップ206で、コンピュータ8は、テ
ンキー15の完了キー15bが押されたか否かを判断す
る。完了キー15bが押されなければ、コンピュータ1
8は、処理をステップ209へ移行する。完了キー15
bが押されれば、ステップ207で、コンピュータ18
は、読み取られた識別データをバックアップRAM44
に書き込んで登録する。
In step 206, the computer 8 determines whether or not the completion key 15b of the numeric keypad 15 has been pressed. If the completion key 15b is not pressed, the computer 1
8 shifts the processing to step 209. Finish key 15
If b is pressed, in step 207, the computer 18
Is a backup RAM 44 for the read identification data.
Please write to and register.

【0054】次に、ステップ208で、コンピュータ1
8は、図10(e)の画面に示すように、担当者の識別
データを液晶表示器16に表示させる。図10(e)に
示す画面中、「050」は登録人数を示し、「001−
12345678」は通し番号とID番号を示し、
「[ID]65685485」は担当者の識別データを
示す。
Next, in step 208, the computer 1
8 displays the identification data of the person in charge on the liquid crystal display 16 as shown in the screen of FIG. In the screen shown in FIG. 10E, “050” indicates the number of registered people, and “001-
12345678 "indicates the serial number and ID number,
“[ID] 65685485” indicates identification data of the person in charge.

【0055】そして、ステップ205,206,208
から移行してステップ209では、コンピュータ18
は、登録完了を判断するために、完了キー15bが押さ
れたか否かを判断する。ここで、管理者が複数の新たな
担当者を登録する場合には、続けて担当者カード13A
の読み込みと、完了キー15bの操作を行えばよい。新
たな担当者の登録を完了する場合には、完了キー15b
が押されることにより、コンピュータ18は、その後の
処理を終了する。
Then, steps 205, 206 and 208
In step 209, the computer 18
Determines whether the completion key 15b has been pressed in order to determine the completion of registration. Here, when the manager registers a plurality of new persons in charge, the person in charge card 13A continues.
And the operation of the completion key 15b may be performed. To complete the registration of a new person, complete key 15b
When is pressed, the computer 18 ends the subsequent processing.

【0056】図11には、金銭ロッカー1の取り扱いに
関与しなくなった旧担当者の照合データを削除する場合
の制御プログラムに係る「担当者削除ルーチン」をフロ
ーチャートに示す。
FIG. 11 is a flowchart showing the "personnel deletion routine" relating to the control program when deleting the collation data of the old person who is no longer involved in handling the money locker 1.

【0057】先ず、ステップ250で、コンピュータ1
8は、図12(a)に示す「カードリード」の画面を液
晶表示器16に表示させる。ここで、旧担当者を削除す
るにも「設定モード」を起動させる必要があり、「設定
モード」を起動させるためには、管理者が管理者カード
13Bの識別データをカードリーダ17に読み取らせる
ことになる。
First, in step 250, the computer 1
8 causes the liquid crystal display 16 to display the "card read" screen shown in FIG. Here, it is necessary to activate the “setting mode” to delete the old person in charge, and in order to activate the “setting mode”, the administrator causes the card reader 17 to read the identification data of the administrator card 13B. It will be.

【0058】そこで、ステップ251で、コンピュータ
18は、管理者カード13Bの読み取りが終了するのを
待つ。管理者が管理者カード13Bの識別データをカー
ドリーダ17に読み取らせると、ステップ252で、コ
ンピュータ18は、図12(b)に示す「セッテイ」の
画面を液晶表示器16に表示させる。
Therefore, in step 251, the computer 18 waits until the reading of the administrator card 13B is completed. When the administrator causes the card reader 17 to read the identification data of the administrator card 13B, the computer 18 causes the liquid crystal display 16 to display the "SETTING" screen shown in FIG.

【0059】次に、ステップ253で、コンピュータ1
8は、担当者削除モードが設定されるのを待つ。ここ
で、図12(b)に示す「セッテイ」の画面の1〜3の
選択モードから、管理者が「2」の数字キー15aを押
して「2.トウロク、サクジョ」を選択すると、コンピ
ュータ18は、図12(c)に示す「カードトウロク」
の画面を液晶表示器16に表示させる。そして、図12
(c)の1,2の選択モードから、管理者が「2」の数
字キー15aを押して「2.サクジョ」を選択すると、
コンピュータ18は、図12(d)に示す「サクジョ」
の画面を液晶表示器16に表示させる。そして、図12
(d)の1,2の選択モードから、管理者が「1」の数
字キー15aを押して「1.タントウシャサクジョ」を
選択すると、担当者削除モードが設定される。これによ
り、ステップ254で、コンピュータ18は、図12
(e)に示す「カードサクジョ」の画面を液晶表示器1
6に表示させる。
Next, in step 253, the computer 1
Step 8 waits for the person-in-charge deletion mode to be set. Here, when the administrator presses the number key 15a of "2" and selects "2. TOROKU, SAKUJO" from the selection modes 1 to 3 on the screen of "SETTING" shown in FIG. , "Card Toroku" shown in FIG. 12 (c)
Is displayed on the liquid crystal display 16. And FIG.
When the administrator presses the number key 15a of "2" from the selection modes 1 and 2 of (c) to select "2.
The computer 18 uses the “Sakujo” shown in FIG.
Is displayed on the liquid crystal display 16. And FIG.
From the selection modes 1 and 2 in (d), when the administrator presses the number key 15a of "1" and selects "1. Accordingly, in step 254, the computer 18 causes the computer 18 shown in FIG.
The screen of "Card Sakujo" shown in (e) is displayed on the liquid crystal display 1
6 to display.

【0060】ここで、旧担当者の識別データを照合デー
タから削除するために、その担当者の担当者カード13
Aの識別データをカードリーダ17に読み取らせること
になる。そこで、ステップ255では、コンピュータ1
8は、担当者カード13Aの識別データの読み取りを終
了したか否かを判断する。読み取りが終了していなけれ
ば、コンピュータ18は、処理をステップ259へ移行
する。読み取りが終了していれば、コンピュータ18
は、処理をステップ256へ移行する。
Here, in order to delete the identification data of the old person in charge from the collation data, the person in charge card 13 of the person in charge is deleted.
The identification data of A will be read by the card reader 17. Therefore, in step 255, the computer 1
8 determines whether or not the reading of the identification data of the person-in-charge card 13A has been completed. If the reading is not completed, the computer 18 shifts the processing to step 259. If the reading is completed, the computer 18
Shifts the processing to step 256.

【0061】ステップ256で、コンピュータ8は、完
了キー15bが押されたか否かを判断する。完了キー1
5bが押されなければ、コンピュータ18は、処理をス
テップ259へ移行する。完了キー15bが押されれ
ば、ステップ257で、コンピュータ18は、読み取ら
れた識別データをバックアップRAM44から削除す
る。
In step 256, the computer 8 determines whether or not the completion key 15b has been pressed. Completion key 1
If 5b is not pressed, the computer 18 shifts the processing to step 259. If the completion key 15b is pressed, the computer 18 deletes the read identification data from the backup RAM 44 in step 257.

【0062】これにより、コンピュータ18は、ステッ
プ258で、図12(f)の画面に示すように、削除さ
れる旧担当者の識別データを液晶表示器16に一旦表示
させた後、図12(g)に示すように、「[ID]」に
続く識別データを画面から消去して「サクジョサレマシ
タ」を画面に表示させる。
As a result, in step 258, the computer 18 causes the liquid crystal display 16 to temporarily display the identification data of the old person to be deleted, as shown in the screen of FIG. As shown in g), the identification data following "[ID]" is erased from the screen and "Sakujosaremasita" is displayed on the screen.

【0063】そして、ステップ255,256,258
から移行してステップ259では、コンピュータ18
は、削除完了を判断するために、完了キー15bが押さ
れたか否かを判断する。ここで、管理者が複数の旧担当
者を削除する場合には、続けて担当者カード13Aの読
み込みと、完了キー15bの操作を行えばよい。旧担当
者の削除を完了する場合には、完了キー15bが押され
ることにより、コンピュータ18は、その後の処理を終
了する。
Then, steps 255, 256 and 258.
From step 259, the computer 18
Determines whether the completion key 15b has been pressed in order to determine the completion of deletion. Here, when the administrator deletes the plurality of old staff members, the staff member card 13A may be continuously read and the completion key 15b may be operated. When the deletion of the old person in charge is completed, the completion key 15b is pressed, and the computer 18 ends the subsequent processing.

【0064】次に、上記担当者の登録及び削除で参照さ
れる管理者の照合データの書き換えについて説明する。
図13には、新たな管理者の照合データを登録する場合
の制御プログラムに係る「管理者登録ルーチン」をフロ
ーチャートに示す。
Next, the rewriting of the collation data of the manager referred to in the registration and deletion of the person in charge will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing the “manager registration routine” related to the control program when registering new manager collation data.

【0065】先ず、ステップ300で、コンピュータ1
8は、管理者登録モードが設定されるのを待つ。ここで
は、管理者がテンキー15を操作して所定の暗証データ
を入力することにより、管理者登録モードを設定するこ
とができる。
First, in step 300, the computer 1
8 waits for the administrator registration mode to be set. Here, the administrator can set the administrator registration mode by operating the ten-key pad 15 to input predetermined personal identification data.

【0066】管理者登録モードが設定されると、ステッ
プ301で、コンピュータ18は、図14(a)に示す
「カンリシャカードトウロク」の画面を液晶表示器16
に表示させる。ここでは、10人の管理者に関する識別
データを照合データとして登録することができる。従っ
て、図14(a)の画面中には、「0〜9」の数字が示
され、登録された人数に対応して各数字の前には「*」
のマークが付される。
When the administrator registration mode is set, in step 301, the computer 18 displays the "Candisha card toroku" screen shown in FIG.
To display. Here, the identification data about 10 managers can be registered as collation data. Therefore, in the screen of FIG. 14A, numbers “0 to 9” are shown, and “*” is displayed before each number corresponding to the registered number of people.
Is marked.

【0067】ここで、新たな管理者の識別データを照合
データとして登録するために、その管理者の管理者カー
ド13Bの識別データをカードリーダ17に読み取らせ
ることになる。そこで、ステップ302では、コンピュ
ータ18は、管理者カード13Bの識別データの読み取
りを終了したか否かを判断する。読み取りが終了してい
なければ、コンピュータ18は、処理をステップ306
へ移行する。読み取りが終了していれば、コンピュータ
18は、処理をステップ303へ移行する。
Here, in order to register the identification data of a new administrator as collation data, the identification data of the administrator card 13B of the administrator is read by the card reader 17. Therefore, in step 302, the computer 18 determines whether or not the reading of the identification data of the administrator card 13B has been completed. If the reading is not completed, the computer 18 proceeds to step 306.
Move to. If the reading is completed, the computer 18 shifts the processing to step 303.

【0068】ステップ303で、コンピュータ8は、完
了キー15bが押されたか否かを判断する。完了キー1
5bが押されなければ、コンピュータ18は、処理をス
テップ306へ移行する。完了キー15bが押されれ
ば、ステップ304で、コンピュータ18は、読み取ら
れた管理者識別データをバックアップRAM44に書き
込んで登録する。
In step 303, the computer 8 determines whether or not the completion key 15b has been pressed. Completion key 1
If 5b is not pressed, the computer 18 shifts the processing to step 306. When the completion key 15b is pressed, the computer 18 writes the read administrator identification data in the backup RAM 44 and registers it in step 304.

【0069】次に、ステップ305で、コンピュータ1
8は、図14(b)の画面に示すように、管理者の識別
データを液晶表示器16に一旦表示させる。図14
(b)に示す画面中、「[ID]12345678」は
管理者の識別データを示す。その後、コンピュータ18
は、図14(c)に示すように「[ID]」の後に続く
識別データを画面から消去し、登録数が増えた分だけ、
「*7」に示すように数字の前の「*」のマークを増や
す。
Next, in step 305, the computer 1
As shown in the screen of FIG. 14B, 8 causes the liquid crystal display 16 to temporarily display the identification data of the administrator. 14
In the screen shown in (b), "[ID] 12345678" shows the identification data of the administrator. Then the computer 18
As shown in FIG. 14C, the identification data following “[ID]” is deleted from the screen, and the number of registrations increases,
Increase the "*" mark in front of the number as shown in "* 7".

【0070】そして、ステップ302,303,305
から移行してステップ306では、コンピュータ18
は、登録完了を判断するために、完了キー15bが押さ
れたか否かを判断する。ここで、管理者が複数の新たな
管理者を登録する場合には、続けて管理者カード13B
の読み込みと、完了キー15bの操作を行えばよい。新
たな管理者の登録を完了する場合には、完了キー15b
が押されることにより、コンピュータ18は、その後の
処理を終了する。
Then, steps 302, 303, 305
In step 306, the computer 18
Determines whether the completion key 15b has been pressed in order to determine the completion of registration. Here, when the manager registers a plurality of new managers, the manager card 13B continues.
And the operation of the completion key 15b may be performed. To complete registration of a new administrator, complete key 15b
When is pressed, the computer 18 ends the subsequent processing.

【0071】図15には、旧管理者の照合データを削除
する場合の制御プログラムに係る「管理者削除ルーチ
ン」をフローチャートに示す。
FIG. 15 is a flowchart showing an "administrator deletion routine" relating to the control program when deleting the collation data of the old administrator.

【0072】先ず、ステップ350で、コンピュータ1
8は、管理者削除モードが設定されるのを待つ。ここで
は、管理者がテンキー15を操作して所定の暗証データ
を入力することにより、管理者削除モードを設定するこ
とができる。
First, in step 350, the computer 1
8 waits for the administrator deletion mode to be set. Here, the administrator can set the administrator deletion mode by operating the ten-key pad 15 to input predetermined personal identification data.

【0073】管理者削除モードが設定されると、ステッ
プ351で、コンピュータ18は、図16(a)に示す
「カンリシャカードサクジョ」の画面を液晶表示器16
に表示させる。
When the administrator deletion mode is set, in step 351, the computer 18 displays the "Candisha Card Sakujo" screen shown in FIG.
To display.

【0074】ここで、旧管理者に係る照合データを削除
するために、その管理者の管理者カード13Bの識別デ
ータをカードリーダ17に読み取らせることになる。そ
こで、ステップ352では、コンピュータ18は、管理
者カード13Bの識別データの読み取りを終了したか否
かを判断する。読み取りが終了していなければ、コンピ
ュータ18は、処理をステップ356へ移行する。読み
取りが終了していれば、コンピュータ18は、処理をス
テップ353へ移行する。
Here, in order to delete the collation data related to the old manager, the card reader 17 is made to read the identification data of the manager card 13B of the manager. Therefore, in step 352, the computer 18 determines whether or not the reading of the identification data of the administrator card 13B is completed. If the reading is not completed, the computer 18 shifts the processing to step 356. If the reading is completed, the computer 18 shifts the processing to step 353.

【0075】ステップ353で、コンピュータ8は、完
了キー15bが押されたか否かを判断する。完了キー1
5bが押されなければ、コンピュータ18は、処理をス
テップ356へ移行する。完了キー15bが押されれ
ば、ステップ354で、コンピュータ18は、読み取ら
れた管理者識別データをバックアップRAM44から削
除する。
In step 353, the computer 8 determines whether the completion key 15b has been pressed. Completion key 1
If 5b is not pressed, the computer 18 shifts the processing to step 356. If the completion key 15b is pressed, in step 354, the computer 18 deletes the read administrator identification data from the backup RAM 44.

【0076】次に、ステップ355で、コンピュータ1
8は、図16(b)に示す画面のように、旧管理者の識
別データを液晶表示器16に一旦表示させる。図16
(b)に示す画面中、「[ID]12345678」は
旧管理者の識別データを示す。その後、コンピュータ1
8は、図16(c)に示すように「[ID]」の後に続
く識別データを画面上から消去し、登録数が減った分だ
け、「 7」に示すように数字の前の「*」のマークを
減らす。
Next, in step 355, the computer 1
8 causes the liquid crystal display 16 to temporarily display the identification data of the old administrator, as in the screen shown in FIG. FIG.
In the screen shown in (b), "[ID] 12345678" shows the identification data of the old administrator. Then computer 1
As shown in FIG. 16 (c), 8 deletes the identification data following “[ID]” from the screen, and as the number of registrations decreases, “*” before the number is displayed as shown in “7”. Reduce the mark.

【0077】そして、ステップ352,353,355
から移行してステップ356では、コンピュータ18
は、削除完了を判断するために、完了キー15bが押さ
れたか否かを判断する。ここで、管理者が複数の旧管理
者を削除する場合には、続けて管理者カード13Bの読
み込みと、完了キー15bの操作を行えばよい。旧管理
者の削除を完了する場合には、完了キー15bが押され
ることにより、コンピュータ18は、その後の処理を終
了する。
Then, steps 352, 353, 355
From step 356, the computer 18
Determines whether the completion key 15b has been pressed in order to determine the completion of deletion. Here, when the administrator deletes the plurality of old administrators, the administrator card 13B may be continuously read and the completion key 15b may be operated. When the deletion of the old administrator is completed, the completion key 15b is pressed, so that the computer 18 ends the subsequent processing.

【0078】以上説明したようにこの実施の形態の金銭
ロッカー1の構成によれば、図5に示すように、複数の
部署毎に特定の複数の担当者32に割り当てられた担当
者カード(社員カードでもある。)13Aには、それら
担当者32に係る個人の識別データが予め記録されてい
る。各担当者32が金銭ロッカー1を取り扱う場合、各
担当者32は自分の担当者カード13Aを使用してその
カード13Aに記録された識別データをカードリーダ1
7に読み取らせる。読み取られた識別データは、コンピ
ュータ18のバックアップRAM44に予め記憶された
照合データと照合される。併せて、担当者の暗証番号が
テンキー15を使用して入力され、その入力された暗証
番号は、同じくバックアップRAM44に予め記憶され
た照合データと照合される。そして、これら識別データ
のカード番号と暗証番号がそれぞれ照合データと符合す
るときに、特定の担当者32による解錠要求と判断さ
れ、指定された収容棚5の扉6に対応する錠ソレノイド
8が制御されて解錠され、その扉6が開けられる。これ
により、各担当者32は対応する収容棚5に収容された
金銭の持ち出しが可能になる。
As described above, according to the configuration of the money locker 1 of this embodiment, as shown in FIG. 5, the person-in-charge cards (employees) assigned to a plurality of specific persons in charge 32 in each of a plurality of departments. It is also a card.) 13A is prerecorded with individual identification data of the person in charge 32. When each person in charge 32 handles the money locker 1, each person in charge 32 uses his or her person in charge card 13A to obtain the identification data recorded on the card 13A.
Make 7 read. The read identification data is collated with the collation data stored in advance in the backup RAM 44 of the computer 18. At the same time, the personal identification number of the person in charge is input by using the ten-key pad 15, and the input personal identification number is collated with the collation data also stored in advance in the backup RAM 44. Then, when the card number and the personal identification number of the identification data match the verification data, it is determined that the unlocking request is made by the specific person in charge 32, and the lock solenoid 8 corresponding to the door 6 of the designated storage shelf 5 is activated. It is controlled and unlocked, and its door 6 is opened. As a result, each person in charge 32 can take out the money stored in the corresponding storage rack 5.

【0079】ここで、複数の収容棚5の扉6の解錠が一
斉解錠ではないモードで設定された場合、設定された複
数の扉6を順次解錠して開けるために、各錠ソレノイド
8が制御される。このとき、先に解錠された扉6が担当
者の手で閉められ、その扉6の施錠が各錠センサ9によ
り検出された後に次の扉6が解錠されて開けられるよう
に、各錠ソレノイド8がコンピュータ18により順次制
御されるようになっている。従って、指定された複数の
収容棚5の全ての扉6を解錠して開けるのに、先に開け
られた扉6を閉めなければ次の扉6を開けることができ
ず、先に解錠されて開けらた扉6が解錠されたままとな
ることがない。このため、複数の収容棚5を指定してそ
れらの扉6を解錠して開ける場合に、それらの扉6の閉
め忘れ、即ち、扉6の施錠忘れを未然に防止することが
できるようになる。特に本実施の形態の金銭ロッカー1
では、つり銭の持ち出しを前面から行い、つり銭の各収
容棚5への収容を背面から行うタイプのものではある。
しかし、上記のように各扉6の閉め忘れ、施錠忘れを未
然に防止できることから、経理部署の担当者は、前面の
扉6の閉め忘れによる防犯上の問題に気を配ることな
く、背面から各収容棚5へつり銭を収容することがで
き、金銭ロッカー1の使い勝手を向上させることができ
る。
Here, when the unlocking of the doors 6 of the plurality of storage shelves 5 is set in a mode other than the simultaneous unlocking, the respective lock solenoids are opened in order to sequentially unlock and open the plurality of set doors 6. 8 is controlled. At this time, the door 6 previously unlocked is closed by the person in charge, and after the lock sensor 9 detects the locking of the door 6, the next door 6 is unlocked and opened. The lock solenoid 8 is sequentially controlled by the computer 18. Therefore, even if all the doors 6 of the designated plurality of storage shelves 5 are unlocked and opened, the next door 6 cannot be opened without closing the previously opened door 6, and the unlocked first. The opened door 6 is not unlocked. Therefore, when a plurality of storage shelves 5 are designated and their doors 6 are unlocked and opened, it is possible to prevent forgetting to close the doors 6, that is, forgetting to lock the doors 6 in advance. Become. In particular, the money locker 1 of this embodiment
Then, the change-out is carried out from the front, and the change is stored in each storage rack 5 from the back.
However, since it is possible to prevent forgetting to close each door 6 and forgetting to lock them as described above, the person in charge of the accounting department can pay attention from the back without paying attention to the security problem caused by forgetting to close the front door 6. The change can be stored in each storage shelf 5, and the usability of the money locker 1 can be improved.

【0080】この実施の形態の金銭ロッカー1の構成に
よれば、上記と同様にカード番号と暗証番号の照合を済
ませた後、担当者が複数の収容棚5の扉6の解錠を指定
してそれらの一斉解錠を設定した場合、コンピュータ1
8は、それら設定された複数の扉6を一斉に解錠して開
けるために、対応する錠ソレノイド8を一斉に制御す
る。或いは、担当者が一つの収容棚5の扉6の解錠を指
定してその解錠を設定した場合、コンピュータ18は、
設定された一つの扉6を解錠して開けるために、対応す
る錠ソレノイド8を制御する。このとき、解錠された複
数の扉6が全て閉められて施錠されたことが各錠センサ
9により検出されたときだけ、或いは、解錠された一つ
の扉6が閉められて施錠されたことが対応する錠センサ
9により検出されたときだけ、コンピュータ18は、次
の担当者がテンキー15を使用して行う扉6の解錠設定
を許容するようになっている。従って、先に解錠されて
開けられ扉6が一つでも開いたままとなっていても、そ
の扉6は、次の担当者が気付いて閉められることにな
る。このため、複数の収容棚5を指定してそれらの扉6
を一斉解錠して開けたり、一つの収容棚5を指定してそ
の扉6を解錠して開けたりする場合にも、扉6の閉め忘
れ、扉6の施錠忘れを防止することができるようにな
る。
According to the structure of the money locker 1 of this embodiment, the person in charge designates the unlocking of the doors 6 of the plurality of storage shelves 5 after the card number and the personal identification number have been checked in the same manner as described above. If you set those simultaneous unlocks,
A key 8 simultaneously controls the corresponding lock solenoids 8 to unlock and open the plurality of set doors 6 all at once. Alternatively, when the person in charge specifies unlocking of the door 6 of one accommodation shelf 5 and sets the unlocking, the computer 18
In order to unlock and open one set door 6, the corresponding lock solenoid 8 is controlled. At this time, only when the plurality of unlocked doors 6 are all closed and locked is detected by each lock sensor 9, or one unlocked door 6 is closed and locked. The computer 18 allows the unlocking setting of the door 6 performed by the next person using the ten-key 15 only when the lock sensor 9 is detected. Therefore, even if one of the doors 6 is unlocked and opened first and the door 6 remains open, the door 6 will be closed by the next person in charge. Therefore, a plurality of storage shelves 5 are designated and their doors 6
It is possible to prevent forgetting to close the door 6 and forgetting to lock the door 6 even when the doors 6 are unlocked and opened, or when one storage shelf 5 is designated and the door 6 is unlocked and opened. Like

【0081】ここで、各部署の金銭ロッカー1を取り扱
う担当者の一部又は全部が入れ替わった場合、新たな担
当者に割り当てられた担当者カード(社員カードでもあ
る。)13Aの識別データの違いに合わせて、バックア
ップRAM44に記憶された照合データを書き換える必
要がある。
Here, when some or all of the persons handling the money lockers 1 in each department are replaced, the difference in the identification data of the personnel card (also the employee card) 13A assigned to the new person. Therefore, it is necessary to rewrite the collation data stored in the backup RAM 44.

【0082】この場合、新たな担当者の担当者カード1
3Aの識別データをカードリーダ17により読み取らせ
て照合データの登録が行われる。この登録に際して、各
部署の管理者のみに割り当てられた管理者カード13B
を使用してその管理者31の識別データをカードリーダ
17により読み取らせたときだけ、「担当者登録モー
ド」が設定される。そして、当該管理者に対応する特定
の部署における担当者の識別データだけが、照合データ
としてバックアップRAM44への登録が許容される。
一方、入れ替わる前の旧担当者の担当者カード13Aの
識別データをカードリーダ17により読み取らせて照合
データの削除が行われる。この削除に際しても、各部署
の管理者カード13Bを使用してその管理者の識別デー
タをカードリーダ17により読み取らせたときだけ、
「担当者削除モード」が設定される。そして、当該管理
者に対応する特定の部署における旧担当者の識別データ
だけが、旧照合データとしてバックアップRAM44か
らの削除が許容される。従って、各部署の管理者が管理
者カード13Bを使用しなければ、バックアップRAM
44における照合データの書き換えを行うことができ
ず、不特定の者による照合データの書き換えが制限さ
れ、不特定の者による金銭ロッカー1の取り扱いが制限
されることになる。このため、各部署の担当者の入れ替
えに伴って行われるバックアップRAM44の中の照合
データの書き換えに際して、その書き換えを正規の管理
者31のみが行えるようにすることができ、これによっ
て照合データに関する不正な書き換えを未然に防止する
ことができるようになる。つまり、悪意のある者が照合
データの書き換えを勝手に行うことができなくなり、こ
れによって、正規の担当者32でない者がつり銭の持ち
出しを不正に行うことができなくなり、金銭ロッカー1
の防犯性能を高めることができるようになる。
In this case, the person in charge 1 of the new person in charge
The identification data of 3A is read by the card reader 17 to register the verification data. At the time of this registration, the administrator card 13B assigned only to the administrator of each department
The "person in charge registration mode" is set only when the identification data of the manager 31 is read by the card reader 17 using. Then, only the identification data of the person in charge in the specific department corresponding to the manager is allowed to be registered in the backup RAM 44 as the collation data.
On the other hand, the identification data of the person-in-charge card 13A of the old person before replacement is read by the card reader 17 to delete the collation data. Also in this deletion, only when the manager's card 13B of each department is used to read the manager's identification data by the card reader 17,
“Person in charge deletion mode” is set. Then, only the identification data of the old person in charge in the specific department corresponding to the manager is permitted to be deleted from the backup RAM 44 as the old collation data. Therefore, if the administrator of each department does not use the administrator card 13B, the backup RAM
The collation data cannot be rewritten in 44, the rewriting of the collation data by an unspecified person is restricted, and the handling of the money locker 1 by an unspecified person is restricted. Therefore, when the collation data in the backup RAM 44 is rewritten when the person in charge of each department is replaced, only the authorized administrator 31 can rewrite the collation data. It becomes possible to prevent such rewriting. In other words, a malicious person cannot arbitrarily rewrite the verification data, which prevents a person who is not the proper person in charge 32 from illegally taking out the change, and the money locker 1
Will be able to improve the crime prevention performance.

【0083】この実施の形態の金銭ロッカー1では、所
定の会社の各部署の複数の担当者が金銭ロッカー1を取
り扱う場合に、各担当者に割り当てられた社員カードを
使用すればよい。従って、金銭ロッカー1を取り扱うた
めの磁気カードを特別に設ける必要がない。このため、
金銭ロッカー1を運用するのに必要な専用部品を減らす
ことができ、専用の磁気カードを省略できる分だけ金銭
ロッカー1の管理に必要な労力を軽減することができる
ようになる。
In the money locker 1 of this embodiment, when a plurality of persons in charge of each department of a predetermined company handle the money locker 1, the employee card assigned to each person may be used. Therefore, it is not necessary to specially provide a magnetic card for handling the money locker 1. For this reason,
The dedicated parts required to operate the money locker 1 can be reduced, and the labor required to manage the money locker 1 can be reduced by the amount that the dedicated magnetic card can be omitted.

【0084】この実施の形態の金銭ロッカー1では、バ
ックアップRAM44に記憶されて管理者カード13B
の識別データと照合される照合データについても、新た
に登録したり削除したりすることにより、書き換えるこ
とが可能である。このため、各部署の管理者の入れ替わ
りにも対処して上記防犯性能を確保することができる。
In the money locker 1 of this embodiment, the administrator card 13B stored in the backup RAM 44 is used.
The collation data collated with the identification data can be rewritten by newly registering or deleting it. Therefore, it is possible to secure the above-mentioned crime prevention performance by coping with the change of the manager of each department.

【0085】この実施の形態の金銭ロッカー1では、各
扉6にLED11を設け、扉6が開くとLED11が点
灯し、扉6が閉じるとLED11が消灯するようになっ
ている。このため、各担当者により扉6が開けられ、そ
の収容棚5の中からつり銭が持ち出された後に、LED
11の点灯が扉6の閉め忘れの警告となり、扉6を確実
に閉めて施錠することを担当者に促す効果がある。これ
によって、扉6の閉め忘れ及び施錠忘れの防止効果を高
めることができる。
In the money locker 1 of this embodiment, each door 6 is provided with an LED 11, the LED 11 is turned on when the door 6 is opened, and the LED 11 is turned off when the door 6 is closed. For this reason, after the person in charge opens the door 6 and takes out the change from the storage shelf 5, the LED
Illumination of 11 serves as a warning of forgetting to close the door 6, and has an effect of prompting a person in charge to securely close and lock the door 6. As a result, it is possible to enhance the effect of preventing the door 6 from being forgotten to be closed and locked.

【0086】尚、この発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲
で以下のように実施することもできる。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be carried out as follows within the scope of the invention.

【0087】(1)前記実施の形態では、バックアップ
RAM44に記憶された照合データを書き換えるため
に、カードリーダ17を書換手段として使用し、担当者
カード13Aに記録された識別データを読み取らせるよ
うにした。これに対して、テンキー15を書換手段とし
て使用して担当者の識別データを入力するようにしても
よい。
(1) In the above embodiment, in order to rewrite the collation data stored in the backup RAM 44, the card reader 17 is used as the rewriting means so that the identification data recorded in the person in charge card 13A can be read. did. On the other hand, the numeric keypad 15 may be used as a rewriting means to input the identification data of the person in charge.

【0088】(2)前記実施の形態では、担当者カード
13A及び管理者カード13Bとして各社員に割り当て
られた社員カードを使用したが、専用の磁気カードを担
当者カード及び管理者カードとして使用するようにして
もよい。
(2) In the above-mentioned embodiment, the employee card assigned to each employee is used as the person-in-charge card 13A and the manager card 13B, but a dedicated magnetic card is used as the person-in-charge card and the manager card. You may do it.

【0089】(3)前記実施の形態では、担当者カード
13Aから読み取られた識別データであるカード番号と
バックアップRAM44に記憶された照合データである
カード番号とを照合させると共に、テンキー15で入力
される暗証番号と同RAM44に記憶された暗証番号と
を照合させて、二つの照合がそれぞれ符合する場合に、
特定の担当者による解錠要求であると判断していた。こ
れに対して、暗証番号の照合を省略して、カード番号の
みの照合を行うようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the card number which is the identification data read from the person in charge 13A and the card number which is the collation data stored in the backup RAM 44 are collated, and the numeric keypad 15 is used for input. When the personal identification number stored in the same RAM 44 is collated and the two collations match,
It was determined that the request was for unlocking by a specific person. On the other hand, collation of the personal identification number may be omitted and only the card number may be collated.

【0090】(4)前記実施の形態では、担当者登録ル
ーチン及び管理者登録ルーチンにおいて、担当者カード
13A及び管理者カード13Bの識別データの登録のみ
を行ったが、それに加えて各担当者及び各管理者の暗証
番号の入力を行うようにしてもよい。或いは、各担当者
及び各管理者の暗証番号の入力のみを別途行うようにし
てもよい。
(4) In the above embodiment, only the identification data of the person-in-charge card 13A and the administrator card 13B is registered in the person-in-charge registration routine and the manager registration routine. The personal identification number of each manager may be input. Alternatively, only the personal identification number of each person in charge and each manager may be separately input.

【0091】(5)前記実施の形態では、本発明のID
カード及び管理者IDカードとして磁気カード13A,
13Bを使用し、本発明のデータ読取手段として磁気デ
ータを読み取るためのカードリーダ17を使用した。こ
れに対し、IDカード及び管理者IDカードとしてバー
コードを記録したバーコードカードを使用したり、IC
カードやPCカードを使用したりしてもよい。又、これ
らのカードに対応したデータ読取手段として、バーコー
ドリーダを使用したり、ICカードやPCカード専用の
メモリリーダを使用したりしてもよい。
(5) In the above embodiment, the ID of the present invention
Magnetic card 13A as a card and administrator ID card,
13B was used, and a card reader 17 for reading magnetic data was used as the data reading means of the present invention. On the other hand, a bar code card in which a bar code is recorded is used as an ID card and an administrator ID card,
A card or PC card may be used. A bar code reader or a memory reader dedicated to an IC card or a PC card may be used as the data reading means corresponding to these cards.

【0092】[0092]

【発明の効果】請求項1に記載の発明の構成によれば、
グループ毎に特定の複数の担当者に対応して識別設定さ
れたIDカードを使用して特定の収容棚の扉を解錠して
開けるカード式金銭ロッカーにおいて、担当者の入れ替
えに伴う照合データの書き換えを管理者等の正規の者の
みが行えるようにすることができ、照合データの不正な
書き換えを未然に防止することができる。これによっ
て、正規の担当者でない者がつり銭の持ち出しを不正に
行うことができなくなり、カード式金銭ロッカーとして
の防犯性能を高めることができる。又、特定の複数の収
容棚を指定してそれらの扉を解錠して開ける場合に、扉
の閉め忘れ(扉の施錠忘れ)を未然に防止することがで
きる。
According to the configuration of the invention described in claim 1,
In a card-type money locker that unlocks and opens the door of a specific storage shelf using ID cards that are identified and set corresponding to a plurality of specific persons in each group Rewriting can be performed only by an authorized person such as an administrator, and unauthorized rewriting of collation data can be prevented. As a result, a person who is not an authorized person cannot illegally take out the change, and the crime prevention performance as a card-type money locker can be improved. In addition, a specific multiple
If you want to specify a storage shelf and unlock and open those doors,
It is possible to prevent forgetting to close the door (forgetting to lock the door).
Wear.

【0093】[0093]

【0094】[0094]

【0095】請求項に記載の発明の構成によれば、特
定の担当者に対応して識別設定されたIDカードを使用
して収容棚の扉を解錠して開けるカード式金銭ロッカー
において、特定の複数の収容棚を指定してそれらの扉を
解錠して開ける場合に、扉の閉め忘れ(扉の施錠忘れ)
を未然に防止することができる。
According to the configuration of the invention described in claim 2 , in the card type cash locker for unlocking and opening the door of the storage shelf by using the ID card which is set to be identified in correspondence with a specific person in charge, Forgetting to close the doors (forgetting to lock the doors) when unlocking and opening those doors by specifying specific storage shelves
Can be prevented in advance.

【0096】[0096]

【0097】[0097]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一実施の形態に係り、金銭ロッカーの前面を示
す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a front surface of a money locker according to an embodiment.

【図2】同じく、金銭ロッカーの背面を示す斜視図であ
る。
FIG. 2 is likewise a perspective view showing the back surface of the money locker.

【図3】同じく、テンキーを示す正面図である。FIG. 3 is likewise a front view showing a numeric keypad.

【図4】同じく、液晶表示器の画面を示す正面図であ
る。
FIG. 4 is likewise a front view showing a screen of a liquid crystal display.

【図5】同じく、金銭ロッカーが運用される会社組織の
構成概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a structure of a company organization in which a money locker is operated.

【図6】同じく、金銭ロッカーの電気的構成を示すブロ
ック回路図である。
FIG. 6 is likewise a block circuit diagram showing the electrical configuration of the money locker.

【図7】同じく、「解錠ルーチン」を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is likewise a flowchart showing an “unlocking routine”.

【図8】同じく、(a)〜(d)は、液晶表示器の一連
の画面を示す図である。
8 (a) to 8 (d) are views showing a series of screens of the liquid crystal display.

【図9】同じく、「担当者登録ルーチン」を示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is likewise a flowchart showing a “person in charge registration routine”.

【図10】同じく、(a)〜(e)は、液晶表示器の一
連の画面を示す図である。
10 (a) to 10 (e) are views showing a series of screens of the liquid crystal display.

【図11】同じく、「担当者削除ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is likewise a flowchart showing a “person in charge deletion routine”.

【図12】同じく、(a)〜(g)は、液晶表示器の一
連の画面を示す図である。
12 (a) to 12 (g) are views showing a series of screens of the liquid crystal display.

【図13】同じく、「管理者登録ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is likewise a flowchart showing an “administrator registration routine”.

【図14】同じく、(a)〜(c)は、液晶表示器の一
連の画面を示す図である。
14 (a) to 14 (c) are views showing a series of screens of the liquid crystal display.

【図15】同じく、「管理者削除ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 15 is likewise a flowchart showing an “administrator deletion routine”.

【図16】同じく、(a)〜(c)は、液晶表示器の一
連の画面を示す図である。
16 (a) to 16 (c) are views showing a series of screens of the liquid crystal display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 金銭ロッカー 5 収容棚 6 扉 8 錠ソレノイド(施錠手段) 9 錠センサ(施錠検出手段) 13 磁気カード(IDカード) 13A 担当者カード 13B 管理者カード(管理者IDカード) 15 テンキー(解錠設定手段) 17 カードリーダ(データ読取手段、書換手段) 18 コンピュータ(解錠制御手段、書換制御手段、
順次解錠制御手段、解錠 設定制御手段) 44 バックアップRAM(データ記憶手段)
1 Money Locker 5 Storage Shelf 6 Door 8 Lock Solenoid (Locking Means) 9 Lock Sensor (Locking Detecting Means) 13 Magnetic Card (ID Card) 13A Personnel Card 13B Administrator Card (Administrator ID Card) 15 Numeric Keypad (Unlock Setting) 17) Card reader (data reading means, rewriting means) 18 Computer (unlocking control means, rewriting control means,
Sequential unlock control means, unlock setting control means) 44 Backup RAM (data storage means)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 金銭を収容するための複数の収容棚と、 前記各収容棚を各々開閉する扉と、 前記各扉を施錠するための施錠手段と、 IDカードに記録された個人の識別データを読み取るた
めのデータ読取手段と、前記読み取られた識別データと
照合される照合データを予め記憶するデータ記憶手段
と、 前記読み取られた識別データと前記記憶された照合デー
タとを照合し、少なくとも前記両データが符合するとき
に、特定の担当者による解錠要求と判断して所定の収容
棚の扉を解錠するために対応する施錠手段を制御する解
錠制御手段とを備え、複数のグループ毎に特定の複数の
担当者に割り当てられてそれら担当者の識別データが記
録されたIDカードを使用して所定の収容棚の扉を解錠
して開けるようにしたカード式金銭ロッカーにおいて、 前記データ記憶手段に記憶された前記各担当者に関する
照合データを書き換えるために使用される書換手段と、 前記各グループの管理者のみに割り当てられてその管理
者の識別データが予め記録された管理者IDカードと、 前記データ読取手段により前記管理者IDカードの識別
データが読み取られたときに、前記データ記憶手段に記
憶された前記各担当者に関する照合データの書き換えを
許容する書換制御手段と、 前記 複数の収容棚を指定してそれらの扉の解錠を設定す
るための解錠設定手段と、 前記施錠手段は、対応する扉が閉められたときにその扉
を施錠するものであることと、 前記各扉が施錠されたことを検出するための施錠検出手
段と、 前記解錠設定手段により前記複数の扉の解錠が設定さ
れ、前記読み取られた識別データと前記記憶された照合
データとを照合し、少なくとも前記両データが符合する
ときに、特定の担当者による解錠要求と判断して前記設
定された複数の扉を順次解錠して開けると共に、先に解
錠された扉が閉められて施錠されたことが前記各施錠検
出手段により検出された後に次の扉を解錠して開けるよ
うに前記各施錠手段を順次制御する順次解錠制御手段と
を備えたことを特徴とするカード式金銭ロッカー。
1. A plurality of storage shelves for storing money, doors for opening and closing the storage shelves , locking means for locking the doors, and individual identification data recorded on an ID card. Read
Data reading means for reading, and the read identification data
Data storage means for storing collation data to be collated in advance
And the read identification data and the stored verification data.
When both data match at least
In addition, it is judged that the unlock request was made by a specific person
A solution that controls the corresponding locking means to unlock the shelf door.
Lock control means and a plurality of specific groups for each of the plurality of groups.
It is assigned to the persons in charge and the identification data of those persons is recorded.
Unlock the door of the specified storage shelf using the recorded ID card
In the card-type money rocker which is to open and, regarding the respective person stored in said data storage means
Rewriting means used for rewriting the collation data, and the management assigned to only the manager of each group.
Administrator ID card in which the identification data of the administrator is recorded in advance, and the administrator ID card is identified by the data reading means.
When the data is read, it is recorded in the data storage means.
Rewrite the collation data for each person in charge
And rewrite control means acceptable for an unlocking setting means for setting the unlocking their doors with specifying the plurality of shelves, said locking means, the door when the corresponding door is closed What is to be locked, lock detection means for detecting that each door is locked, unlocking of the plurality of doors by the unlock setting means, the read identification data and The stored collation data is collated, and when at least both of the data coincide with each other, it is determined that a specific person in charge has requested the unlocking, and the plurality of set doors are sequentially unlocked and opened. And a sequential unlocking control means for sequentially controlling each locking means so as to unlock and open the next door after it is detected by each locking detection means that the door which is unlocked is locked. to Luca over de formula gold and comprising the Money locker.
【請求項2】 金銭を収容するための複数の収容棚と、 前記各収容棚を各々開閉する扉と、 前記各扉を施錠するために設けられ、対応する扉が閉め
られたときにその扉を施錠するものである施錠手段と、 IDカードに記録された個人の識別データを読み取るた
めのデータ読取手段と、前記読み取られた識別データと
照合される照合データを予め記憶するデータ記憶手段
と、 複数の収容棚を指定してそれらの扉の解錠を設定するた
めの解錠設定手段と、 前記各扉が施錠されたことを検出するための施錠検出手
段と、 前記解錠設定手段により前記複数の扉の解錠が設定さ
れ、前記読み取られた識別データと前記記憶された照合
データとを照合し、少なくとも前記両データが符合する
ときに、特定の担当者による解錠要求と判断して前記設
定された複数の扉を順次解錠して開けると共に、先に解
錠された扉が閉められて施錠されたことが前記各施錠検
出手段により検出された後に次の扉を解錠して開けるよ
うに前記各施錠手段を順次制御する順次解錠制御手段と
を備えたことを特徴とするカード式金銭ロッカー。
2. A plurality of storage shelves for storing money, a door for opening and closing each of the storage shelves, a door provided for locking each of the doors, and a door provided when the corresponding door is closed. A locking means for locking the data, a data reading means for reading the personal identification data recorded on the ID card, and a data storage means for storing in advance collation data collated with the read identification data, Unlocking setting means for specifying a plurality of storage shelves and setting unlocking of the doors, locking detection means for detecting that each door is locked, and the unlocking setting means When a plurality of doors are unlocked, the read identification data and the stored verification data are collated, and when at least the both data match, it is determined that the unlock request is made by a specific person in charge. The above is set A plurality of doors are sequentially unlocked and opened, and the next door is unlocked and opened after it is detected by each of the lock detecting means that the previously unlocked door is closed and locked. A card-type money locker comprising: a sequential unlocking control means for sequentially controlling each of the locking means.
JP2000313413A 2000-10-13 2000-10-13 Card type money locker Expired - Lifetime JP3524863B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313413A JP3524863B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Card type money locker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313413A JP3524863B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Card type money locker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121943A JP2002121943A (en) 2002-04-26
JP3524863B2 true JP3524863B2 (en) 2004-05-10

Family

ID=18792834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313413A Expired - Lifetime JP3524863B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Card type money locker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524863B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093193A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Takarada Electric Industry Co., Ltd. Unit for managing article

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670956B1 (en) 2005-01-03 2007-01-19 주식회사 신진금고 Drawer safe of electronic mechanical type
JP2006200139A (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd Bill storage and electronic lock device therefor
US10930101B2 (en) 2014-08-27 2021-02-23 Ncr Corporation Self-service terminal (SST) safe and methods of operating a lock for the SST safe
JP7023632B2 (en) * 2017-07-25 2022-02-22 周平 原 Sanitary storage system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093193A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Takarada Electric Industry Co., Ltd. Unit for managing article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002121943A (en) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274197B2 (en) Digital key box
JP3524863B2 (en) Card type money locker
JP2002030836A (en) Key control device
JP2002211717A (en) Library system
JPH08291659A (en) Change/amount sold controller of register
JP2002255313A (en) Medicine store
JPH08218689A (en) Key housing device
JP2008223351A (en) Biometric authentication device and biometric authentication storage cabinet
JPH0816900A (en) Renting and returning system for rent-a-car
JPH05202659A (en) Microcomputer locker
JP3446084B2 (en) Access control device
JP2008248651A (en) Locker equipment
JP4184589B2 (en) Locker equipment
JP5320870B2 (en) Automatic cash management device
JP2011208397A (en) Unlocking system, unlocking control method, and program
JPH10275183A (en) Library system
JP2007145602A (en) Document control system
JPH11102459A (en) Security managing system for automatic transaction device
JPH05112392A (en) Automatic baggage handing device
JPH05280236A (en) Lock system for hotel
JPH06251247A (en) Password input type rental locker system
JP3344751B2 (en) Locker system
JPH0589327A (en) Locker equipment
JPH08326375A (en) Entrance control system
JPS58120971A (en) Room-entry control in hotel

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250