JP3524386B2 - 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP3524386B2
JP3524386B2 JP16672198A JP16672198A JP3524386B2 JP 3524386 B2 JP3524386 B2 JP 3524386B2 JP 16672198 A JP16672198 A JP 16672198A JP 16672198 A JP16672198 A JP 16672198A JP 3524386 B2 JP3524386 B2 JP 3524386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
charging
resistance value
carrier
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16672198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165281A (ja
Inventor
岡戸  謙次
亮一 藤田
俊幸 鵜飼
修一 會田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16672198A priority Critical patent/JP3524386B2/ja
Publication of JPH1165281A publication Critical patent/JPH1165281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524386B2 publication Critical patent/JP3524386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的潜像を現
像、転写、定着する電子写真装置、画像形成方法及びプ
ロセスカートリッジに関し、とりわけ、接触帯電手段に
よって帯電後、潜像形成を行う電子写真装置、画像形成
方法及びプロセスカートリッジ、更には長期にわたって
注入帯電性の安定した電子写真装置、画像形成方法及び
プロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、帯電
手段及び画像露光手段により感光体上に静電気的潜像を
形成し、次いで該潜像をトナーで現像を行って可視像
(トナー画像)とし、紙などの転写材にトナー画像を転
写した後、熱、圧力などにより転写材上にトナー画像を
定着して複写物を得るものである。この際、転写材上に
転写されずに感光体上に残ったトナー粒子は、クリーニ
ング工程により感光体上より除去される。
【0003】近年、電子写真感光体の光導電性物質とし
て種々の有機光導電物質が開発され、特に電荷発生層と
電荷輸送層を積層した機能分離型のものが実用化され、
複写機やプリンターやファクシミリなどに搭載されてい
る。このような電子写真装置での帯電手段としては、コ
ロナ放電を利用した手段が用いられていたが、多量のオ
ゾンを発生することからフィルタを具備する必要性があ
り、装置の大型化またはランニングコストのアップなど
の問題点があった。
【0004】このような問題点を解決するための技術と
して、ローラまたはブレードなどの帯電部材を感光体表
面に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空
間を形成し、所謂パッシェンの法則で解釈できるような
放電をすることによってオゾンの発生を極力抑えた帯電
方法が開発され、この中でも特に帯電部材として帯電ロ
ーラを用いたローラ帯電方式が、帯電の安定性という点
から好ましく用いられている。
【0005】この帯電は帯電部材から被帯電体への放電
によって行われるため、ある閾値電圧以上の電圧を印加
することにより帯電が開始される。例えば感光層の厚さ
が約25μmの有機光導電性物質を含有する感光体に対
して帯電ローラを当接させた場合には、絶対値で約64
0V以上の電圧を印加すれば感光体の表面電位が上昇し
始め、それ以降は印加電圧に対して傾き1で線形に感光
体表面電位が増加する。以後この閾値電圧を帯電開始電
圧Vthと定義する。つまり、感光体表面電位Vdを得
るためには帯電ローラにはVd+Vthという必要とさ
れる以上のDC電圧が必要となる。また環境変動などに
よって帯電ローラの抵抗値が変動するため、感光体の電
位を所望の値にすることが難しかった。
【0006】このため、異なる帯電の均一化を図るため
に特開昭63−149669号公報に開示されるよう
に、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上の
ピーク間電圧を持つAC電圧を重畳した電圧を接触帯電
ローラに印加するDC+AC帯電方式が用いられる。こ
れは、ACによる電位のならし効果を目的としたもので
あり、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央である
Vdに収束し、環境などの外乱には影響されにくい。
【0007】しかしながら、このような帯電方法におい
ても、その本質的な帯電機構は、帯電部材から感光体へ
の放電現象を用いているため、先に述べたように帯電に
必要とされる電圧は感光体表面電位以上の値が必要とさ
れる。また、AC電圧の電界に起因する帯電部材と感光
体の振動及び騒音(以下AC帯電音と称す)の発生、ま
た、放電による感光体表面の劣化などが顕著になり、新
たな問題点となっていた。
【0008】一方、特開昭61−57958号公報に開
示されるように、導電性保護膜を有する感光体を、導電
性微粒子を用いて帯電する画像形成方法がある。この公
報には、感光体として107〜1013Ωcmの抵抗を有
する半導電性保護膜を有する感光体を用い、この感光体
を1010Ωcm以下の抵抗を有する導電性微粒子を用い
て帯電することにより、感光層中に電荷が注入すること
なく、感光体をムラなく均一に帯電することができ、良
好な画像再現を行うことができる旨記載されている。こ
の方法によれば、AC帯電における問題であった振動、
騒音などは防止できるが、帯電効率は悪く、また、転写
残トナーを帯電部材である導電性微粒子がかき取ること
などによって帯電部材にトナーが付着し、その結果帯電
特性の変化が起こる。
【0009】より帯電効率の良い帯電方法としては、感
光体へ電荷を直接注入する所謂注入帯電が知られてい
る。
【0010】この帯電ローラ、帯電繊維ブラシ、帯電磁
気ブラシなどの接触帯電部材に電圧を印加し、感光体表
面にあるトラップ準位に電荷を注入する注入帯電を行う
方法は、Japan Hardcopy92年論文集P
287の「導電性ローラを用いた接触帯電特性」などに
記載があるが、これらの方法は、暗所絶縁性の感光体に
対して、電圧を印加した低抵抗の帯電部材で注入帯電を
行う方法であり、帯電部材の抵抗値が十分に低く、更に
帯電部材に導電性を持たせる材質(導電フィラーなど)
が表面に十分に露出していることが条件になっていた。
このため、前記の文献においても帯電部材としてはアル
ミ箔や、高湿環境下で十分抵抗値が下がったイオン導電
性の帯電部材が好ましいとされている。本発明者らの検
討によれば感光体に対して十分な電荷注入が可能な帯電
部材の抵抗値は1×103Ωcm以下であり、これ以上
では印加電圧と帯電の間に差が生じ始め帯電電位の収束
性に問題が生じることがわかっている。
【0011】しかしながら、このような抵抗値の低い帯
電部材を実際に使用すると感光体表面に生じたキズ、ピ
ンホールなどに対して帯電部材から過大なリーク電流が
流れ込み、周辺の帯電不良や、ピンホールの拡大、帯電
部材の通電破壊が生じ易い。
【0012】これを防止するためには帯電部材の抵抗値
を1×104Ω程度以上にする必要があるが、この抵抗
値の帯電部材では先に述べたように感光体への電荷注入
性が低下し、帯電が行われないという矛盾が生じてしま
う。
【0013】そこで、接触方式の帯電装置もしくは該帯
電装置を用いた画像形成方法について上記のような問題
点を解消する、即ち、低抵抗の帯電部材では防止するこ
とのできなかった被帯電体上のピンホールリークという
背反した特性を両立させることが望まれていた。
【0014】また、上述のように、被帯電部材に接触さ
せた帯電部材を用いる画像形成方法においては、帯電部
材の汚れ(スペント)による帯電不良により画像欠陥を
生じ易く、耐久性に問題が生じる傾向にあり、被帯電部
材への電荷注入による帯電においても、帯電部材の汚れ
による帯電不良の影響を防止することが多数枚プリント
を可能にするため急務であった。
【0015】そこで、本発明者らが、電荷注入による帯
電に用いられる潜像担持体の表面層および、接触帯電部
材について、鋭意検討した結果、接触帯電部材の抵抗
(B)を104〜109Ωcm、潜像担持体の表面層の抵
抗(A)を108〜1015Ωcmにしたとき、十分な帯
電性が得られ、高湿下での潜像の乱れ、所謂画像流れに
対しては1010〜1015Ωcm、さらに環境によらず十
分な帯電性を維持するためには1010〜1013Ωcmで
あることが好ましいことを見い出した。
【0016】しかしながら、トナー外添剤として使用さ
れているシリカの如き体積抵抗1014Ωcm以上のもの
が、特にクリーナーレスシステムに特に顕著な現象では
あるが、一旦接触帯電部材にとり込まれると、注入性が
低下し易く、満足な画像が得られにくいことが判明し
た。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した電子写真装置、画像形成方法及
びプロセスカートリッジを提供することにある。
【0018】すなわち、本発明の目的は、多数枚の連続
プリントを行っても、画像濃度の変化及びライン再現性
の低下の生じない電子写真装置、画像形成方法及びプロ
セスカートリッジを提供することにある。
【0019】本発明のさらなる目的は、鮮明な画像特性
を有し、かつ、ハーフトーンのガサツキのない電子写真
装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供す
ることにある。
【0020】本発明の別の目的は、環境によらず画像濃
度が安定かつカブリのない耐久安定性に優れた電子写真
装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供す
ることにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子写真感光
体の周囲に、該電子写真感光体に接触配置された磁性粒
子からなる帯電部材を有する帯電手段、露光手段、現像
手段及び転写手段を、この順に有する電子写真装置にお
いて、該電子写真感光体の表面層が108〜1015Ωc
mの体積抵抗値を有し、該磁性粒子が104〜109Ωc
mの体積抵抗値を有し、その表面に6以上の炭素数を有
する直鎖状のアルキル基を有するカップリング剤を有
し、該現像手段が外添剤を有するトナーを有し、該トナ
ーが1〜9μmの重量平均粒径を有し、該外添剤が0.
012〜0.4μmの重量平均粒径を有することを特徴
とする電子写真装置である。
【0022】また、本発明は、電子写真感光体に接触配
置された磁性粒子からなる帯電部材に電圧を印加するこ
とにより、該電子写真感光体を帯電する帯電工程、該帯
電された電子写真感光体に光を照射することにより静電
潜像を形成する露光工程、該形成された静電潜像をトナ
ーを用いて現像することによりトナー画像を形成する現
像工程、及び現像されたトナー画像を転写材に転写する
転写工程を有する画像形成方法において、該電子写真感
光体の表面層が108〜1015Ωcmの体積抵抗値を有
し、該磁性粒子が104〜109Ωcmの体積抵抗値を有
し、その表面に6以上の炭素数を有する直鎖状のアルキ
ル基を有するカップリング剤を有し、該現像工程に用い
るトナーが、1〜9μmの重量平均粒径を有し、かつ
0.012〜0.4μmの重量平均粒径を有する外添剤
を有することを特徴とする画像形成方法である。
【0023】また、本発明は、電子写真感光体、及び該
電子写真感光体に接触配置された磁性粒子からなる帯電
部材を有する帯電手段を一体に支持し、電子写真装置に
着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該電子
写真装置が、該電子写真感光体の周囲に、該帯電手段、
露光手段、現像手段及び転写手段をこの順に有し、該電
子写真感光体の表面層が108〜1015Ωcmの体積抵
抗値を有し、該磁性粒子が104〜109Ωcmの体積抵
抗値を有し、その表面に6以上の炭素数を有する直鎖状
のアルキル基を有するカップリング剤を有し、該現像手
段が外添剤を有するトナーを有し、該トナーが1〜9μ
mの重量平均分子量を有し、該外添剤が0.012〜
0.4μmの重量平均分子量を有することを特徴とする
プロセスカートリッジである。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明においては、体積抵抗値
(M)が104〜109Ωcmの磁性粒子からなる帯電部
材を、体積抵抗値(S)が108〜1015Ωcmの表面
層を有する電子写真感光体に接触させ、この帯電部材に
電圧を印加することによって、電子写真感光体を帯電さ
せる。帯電部材の体積抵抗値(M)と電子写真感光体の
表面層の体積抵抗値(S)とは、M<Sであることが好
ましい。M≧Sの場合には、電子写真感光体の微少な抵
抗ムラを拾いやすく、均一な帯電と帯電時の絶縁破壊と
のラチチュードが非常に狭くなってしまう。
【0025】電子写真感光体の表面層は、注入帯電され
やすいように、比較的低い抵抗値にコントロールされて
いる。その場合、トナーを構成する外添剤として、従来
好ましく用いられているシリカあるいは絶縁樹脂粒子な
どを単独もしくは混合して使用すると、特にクリーナー
レスシステムに適用した際、転写残としてドラム上に残
存する。上述の1013Ωcmを超える外添剤が帯電部材
に取り込まれてしまい、結果として帯電部材の抵抗が高
くなって電子写真感光体への注入帯電性が低下してしま
う。
【0026】一方、帯電部材の抵抗を高めないために、
例えば、特開平5−150539号報などに、帯電部材
の帯電阻害を防止する目的で、現像剤中に導電性粒子を
添加することが提案されている。しかし、本発明の如き
比較的低い抵抗値の表面層を有する電子写真感光体を使
用した場合、現像領域において電子写真感光体上の潜像
が乱されてしまい、結果として、画像のボケ、細線再現
性の低下などの画像劣化が生じてしまう。
【0027】また、帯電装置を長期にわたり使用してい
くと、帯電用磁性粒子の表面特性が変化して、転写残り
のトナーの摩擦帯電を十分に制御できなくなり、帯電装
置からのトナー飛散、あるいは対トナーへの摩擦帯電極
性制御不十分のための画像カブリが生じることがある。
【0028】本発明者らの検討では、磁性粒子を帯電部
材として用いた場合、磁性粒子同士の摺擦による負荷が
大きく、劣化の度合いが激しく、これを克服することが
帯電用磁性粒子の材料開発の技術課題であることが明ら
かとなった。
【0029】また、本発明に用いられる帯電用磁性粒子
の構成は、現像剤に用いられるキャリアと類似している
が、現像剤においては、トナーを含むため、キャリア間
の接触は押さえられており、むしろトナーとキャリア表
面の観点において設計が行われる。さらには、感光体と
の接触の点では、現像においては、緩やかに接触する
が、帯電用磁性粒子においては、感光体と密に接触する
ため、帯電用途の磁性粒子には、現像用途の磁性粒子と
は全く異なる特性が要求されることが本発明者らの検討
により明らかとなった。
【0030】すなわち、帯電用磁性粒子、特にクリーナ
ーレスシステムに使用される帯電用磁性粒子において
は、磁性粒子同士の接触、あるいは磁性粒子と感光体と
の接触に対して、対トナーの摩擦帯電を維持するような
構成が求められることが明白となった。
【0031】そのため、本発明においては、帯電部材の
磁性粒子が、その表面に、炭素原子が6個以上直鎖状に
連なるアルキル基を有するカップリング剤を有すること
が特徴となる。
【0032】本発明におけるカップリング剤とは、同一
分子内に加水分解可能な基と疎水基を有し、珪素、アル
ミニウム、チタン及びジルコニウムなどの中心元素に結
合している化合物を示す。
【0033】本発明に使用されるカップリング剤は、疎
水基部分に炭素原子が6個以上直鎖状に連なるアルキル
基の構成を含む。この構成を含むことによる効果として
は、摩擦帯電的な面では、アルキル基の電子供与性によ
り、特に摩擦帯電において残トナーにマイナス極性を無
理なく付与することが可能となる。さらに、アルキル基
は酸化などに比較的強く、また、磁性粒子同士の摺擦な
どによる機械的あるいは熱的な劣化に対しても抵抗力が
ある。さらに、長鎖であると、前記の機械的あるいは熱
的な負荷に対して分子鎖が切断されたとしても、残存部
分はある程度の長さを有するアルキル基となり、摩擦帯
電性という観点からは、長期にわたって変化が少なくな
る。
【0034】この観点からアルキル基は、炭素数6個以
上、好ましくは8個以上、さらに好ましくは12個以上
直鎖状に連なることが必要であり、30個以下であるこ
とが好ましい。炭素数が6個未満であると、上記本発明
の顕著な効果を得ることができず、30個を超えると、
溶剤に不溶となる傾向にあり、磁性粒子表面に均一に処
理することが難しくなり、さらに、処理された帯電用磁
性粒子の流動性が悪化し、帯電性が不均一となる傾向に
ある。
【0035】また、カップリング剤の存在量としては、
カップリング剤をも含んだ帯電用磁性粒子全質量に対し
0.0001重量%以上0.5重量%以下が好ましい。
0.0001重量%より少ないとカップリング剤の効果
が見られず、0.5重量%を超えると該帯電用磁性粒子
の流動性が悪化し実用に供さなくなる。この意味で、更
に好ましくは、0.001重量%以上0.2重量%以下
の処理量が好ましく使用できる。
【0036】存在量は、加熱減量で評価することがで
き、加熱減量は、0.5重量%以下であることが好まし
く、更に好ましくは、0.2重量%以下である。
【0037】ここで加熱減量とは、熱天秤による分析に
おいて、窒素雰囲気中での、温度150℃から800℃
までの重量減少分である。
【0038】本発明においては、基本的に帯電用磁性粒
子の表面は、カップリング剤のみにて処理されることが
好ましいが、微量の樹脂成分をコートすることも可能で
ある。この場合、カップリング剤の量に比して、同等程
度以下の量が好ましい。
【0039】また、樹脂をコーティングした帯電用磁性
粒子との併用も可能である。その場合の混合比率は、樹
脂コート磁性粒子が帯電器中の全磁性粒子重量に対して
50重量%以下が好ましい。50重量%を超えると本発
明の帯電用磁性粒子の効果が薄れるからである。
【0040】本発明に用いられるカップリング剤として
は、疎水基部分に、炭素原子が6個以上直鎖状に連なる
構成を含むものであれば、チタン、アルミニウム、珪
素、ジルコニウムなど中心元素を特には選ばないが、コ
ストの点で、チタン、アルミニウム及び珪素であること
が好ましい。
【0041】加水分解基としては、例えば、比較的親水
性の高い、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及び
ブトキシ基などのアルコキシ基などが用いられる。その
他、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、ハロゲン及び
これらの変性体なども用いられる。
【0042】また、疎水基としては、その構造中に炭素
原子が6個以上直鎖状に連なる構成を含むものであれば
よく、中心元素との結合形態においては、カルボン酸エ
ステル、アルコキシ、スルホン酸エステル及び燐酸エス
テル構造を介して、あるいはダイレクトに結合していて
もよい。更に疎水基の構造中に、エーテル結合、エポキ
シ基及びアミノ基などの官能基を含んでもよい。
【0043】本発明において使用できる化合物の具体例
を以下に示す。
【0044】
【化1】
【0045】本発明に用いられる帯電用磁性粒子は、そ
の体積抵抗値が、1×104Ωcm以上1×109Ωcm
以下である。1×104Ωcmより低いと、ピンホール
リークを起こす傾向にあり、1×109Ωcmを超える
と、感光体の帯電が不十分となり易い。
【0046】本発明における帯電用磁性粒子は、カップ
リング剤の処理量が、0.5重量%以下、好ましくは
0.2重量%以下で十分であるので、表面処理しない磁
性粒子とほぼ同等の抵抗値が得られるため、導電性粒子
分散樹脂を用いる場合などに比べて製造上の安定性、品
質の安定性が高い。
【0047】本発明に用いられる帯電用磁性粒子のコア
となる磁性粒子としては、ストロンチウム、バリウム及
び希土類などの所謂ハードフェライト、またはマグネタ
イト、銅、亜鉛、ニッケル及びマンガンなどのフェライ
トが用いられる。
【0048】磁性粒子の体積抵抗値は、図2に示すセル
Aに磁性粒子33を充填し、該磁性粒子に接するよう電
極31及び32を配し、該電極間に電圧を印加し、その
時ながれる電流を測定することで得た。測定条件は、温
度23℃、相対湿度65%の環境で充填磁性粒子と電極
との接触面積2cm2、厚み(d)1mm、上部電極に
10kg、印加電圧100Vである。
【0049】本発明における帯電用磁性粒子の平均粒径
は5〜100μm、より好ましくは5〜50μm、さら
に好ましくは5〜35μmが良い。上記平均粒径が5μ
mより小さい場合、帯電性は良好であるが、拘束力が低
下し、結果として現像容器への混入などが生じ、現像時
に潜像を乱す原因となってしまう。一方、100μmよ
り大きいと、磁性ブラシ粒子の穂が粗い状態となり、帯
電ムラなどが生じやすく、画質劣化が起き易くなる。
【0050】磁性粒子の平均粒径はレーザー回折式粒度
分布測定装置HEROS(日本電子製)を用いて、0.
5μm〜200μmの範囲を32対数分割して測定し、
体積50%メジアン径をもって平均粒径とした。
【0051】本発明においては、使用されるトナーと帯
電部材の磁性粒子間の摩擦帯電性においても好ましい範
囲があり、帯電用磁性粒子100重量部に対して、使用
されるトナー7重量部の割合にて、測定されるトナーの
トリボ値が、感光体の帯電極性と同じであり、その絶対
値が1〜90mC/kg、好ましくは5〜80mC/k
g、更に好ましくは10〜40mC/kgであることが
好ましい。この範囲であると、トナーの取り込みと掃き
出し及び感光体の帯電の特性に対し、特に良好な特性を
示す。
【0052】トナーの摩擦帯電量の測定法を以下に示
す。測定装置概略を図5に示す。
【0053】23℃,相対湿度60%環境下、測定する
磁性粒子40gにトナー2.8gを加えた混合物を50
〜100ml容量のポリエチレン製の瓶に入れ150回
手で震盪する。次いで、底に500メッシュのスクリー
ン53のある金属製の測定容器52に前記混合物0.5
gを入れ、金属製のフタ54をする。この時の測定容器
52全体の重量を秤りW1kgとする。次に吸引機(測
定容器52と接する部分は少なくとも絶縁体)におい
て、吸引口57から吸引し風量調節弁56を調節して真
空計55の圧力を250mmAqとする。この状態で3
分間吸引を行ない現像剤を吸引除去する。この時の電位
計59の電位をV(ボルト)とする。ここで58はコン
デンサーであり容量をC(mF)とする。また吸引後の
測定機全体の重量を秤りW2(kg)とする。この現像
剤のトリボ値(mC/kg)は、通常下式の如く計算さ
れる。 摩擦帯電量(mC/kg)=CV/(W1−W2)
【0054】但し、本発明に用いられる磁性粒子は、粒
径が細かいので、500メッシュのスクリーンでも相当
量メッシュを抜けてしまうため、メッシュを抜けた磁性
粒子については、トナーの摩擦帯電量とキャンセルする
と考え、補正を含んだ以下の式の如く計算される。
【0055】あらかじめ秤量された磁性粒子の重量をM
1、トナーをM2とし、この混合物のうちM3を500
メッシュのスクリーン53のある金属製の測定容器52
に入れたとき 摩擦帯電量(mC/kg)=CV/{M3×M2/(M
1+M2)} である。
【0056】本発明の電子写真装置においては、感光体
に接触する帯電部材として磁気ブラシを用いるが、帯電
手段の構成としては、該磁性粒子保持部材として、マグ
ネットロール、または、内部にマグネットロールを持つ
導電性スリーブを用い、その表面に磁性粒子を均一にコ
ーティングしたものが好適に用いられる。
【0057】帯電用磁性粒子保持部材と感光体の最近接
ギャップは、0.3mm〜2.0mmが好ましく用いら
れる。0.3mmより近くなると印加電圧によっては、
帯電用磁性粒子保持部材の導電性部分と感光体間にリー
クを生じ、感光体にダメージを与えることがある。
【0058】該帯電用磁気ブラシの移動方向は、感光体
の移動方向に対して、その接触部分において順、逆を問
わないが、転写残りのトナーの取り込み性及び帯電均一
性の観点からは逆方向に移動するのが好ましい。
【0059】該帯電用磁性粒子保持部材に保持される帯
電用磁性粒子の量は、好ましくは50〜500mg/c
2、更に好ましくは100〜300mg/cm2であ
る。この範囲であると、特に安定した帯電性を得ること
ができる。
【0060】帯電部材に印加する帯電バイアスは、本発
明においては注入帯電法を用いるので、直流成分のみで
も構わないが、若干の交流成分を印加すると画質の向上
が見られるので好ましい。直流成分は得ようとする感光
体の表面電位と同じ電圧で良いが、絶対値が若干大きい
方が好ましい。交流成分としては、装置のプロセススピ
ードにもよるが、100Hz〜10kHz程度の周波数
で、印加交流成分のピーク・ピーク間電圧は、1000
V程度以下が好ましい。1000Vを超えると印加電圧
に対して感光体上に電位が生じるので、潜像面が電位的
に波打ち、カブリや濃度薄を生じることがある。印加す
る交流成分の波形は、サイン波、矩形波及び鋸波などが
使用できる。
【0061】また、帯電器内に余分の帯電用磁性粒子を
保持し、循環させてもよい。
【0062】なお、本発明においては、磁気ブラシによ
り転写残トナーをちらすことができるので、転写残トナ
ーが露光による静電潜像の形成に悪影響を及ぼすことも
ない。
【0063】本発明に用いられる電子写真感光体の好ま
しい態様の例を以下に説明する。
【0064】導電性基体としては、アルミニウムやステ
ンレスなどの金属、アルミニウム合金や酸化インジウム
−酸化錫合金などの合金、これら金属や合金の被膜層を
有するプラスチック、導電性粒子を含浸させた紙やプラ
スチック、導電性ポリマーを有するプラスチックなどの
円筒状シリンダー及びフィルムが用いられる。
【0065】これら導電性基体上には、感光層の接着性
向上、塗工性改良、基体の保護、基体上の欠陥の被覆、
基体からの電荷注入性の改良及び感光層の電気的破壊に
対する保護などを目的として下引き層を設けても良い。
下引き層は、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
イミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロー
ス、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリビニルブチラール、フェノ
ール樹脂、カゼイン、ポリアミド、共重合ナイロン、ニ
カワ、ゼラチン、ポリウレタン及び酸化アルミニウムな
どの材料によって形成される。その膜厚は通常0.1〜
10μm、好ましくは0.1〜3μm程度である。
【0066】感光層は、電荷発生物質と電荷輸送物質を
同一の層に含有する単一層型と、電荷発生物質を含有す
る電荷発生層及び電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を
有する積層型に大別され、特性面からは積層型であるこ
とが好ましい。
【0067】電荷発生層は、アゾ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、多環キノ
ン系顔類、スクワリリウム色素、ピリリウム塩類、チオ
ピリウム塩類、トリフェニルメタン系色素及びセレンや
アモルファスシリコンなどの無機物質などの電荷発生物
質を適当な結着樹脂に分散し塗工する。あるいは蒸着す
ることなどにより形成される。結着樹脂としては、広範
囲な結着樹脂から選択でき、例えば、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フ
ェノール樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、及び酢酸
ビニル樹脂などが挙げられる。電荷発生層中に含有され
る結着樹脂の量は80重量%以下、好ましくは0〜40
重量%に選ぶ。また、電荷発生層の膜厚は5μm以下、
特には0.05〜2μmが好ましい。
【0068】電荷輸送層は、電界の存在下で電荷発生層
から電荷キャリアを受け取り、これを輸送する機能を有
している。電荷輸送層は電荷輸送物質を必要に応じて結
着樹脂と共に溶剤中に溶解し、塗工することによって形
成され、その膜厚は一般的には5〜40μmである。電
荷輸送物質としては、主鎖または側鎖にビフェニレン、
アントラセン、ピレン及びフェナントレンなどの構造を
有する多環芳香族化合物;インドール、カルバゾール、
オキサジアゾール及びピラゾリンなどの含窒素環式化合
物;ヒドラゾン化合物;スチリル化合物;及びセレン、
セレン−テルル、非晶質シリコン及び硫化カドミウムな
どの無機化合物が挙げられる。
【0069】また、これら電荷輸送物質を分散させる結
着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリメタクリル酸エステル、ポリスチレン樹脂、
アクリル樹脂、ポリアミド樹脂などの樹脂、ポリ−N−
ビニルカルバゾールやポリビニルアントラセンなどの有
機光導電性ポリマーなどが挙げられる。
【0070】単層型の感光層は、上記電荷発生物質、電
荷輸送物質及び結着樹脂を含有する溶液を塗工すること
によって形成される。
【0071】本発明において用いられる感光体は、支持
体より最も離れた層、即ち表面層として電荷注入層を有
する。この電荷注入層の体積抵抗値は、十分な帯電性が
得られ、また、画像流れを起こしにくくするために、1
×108Ωcm〜1×1015Ωcmであることが好まし
く、特には画像流れの点から1×1010Ωcm〜1×1
15Ωcm、更に環境変動なども考慮すると、1×10
10Ωcm〜1×1013Ωcmであることが好ましい。1
×108Ωcm未満では高湿環境で帯電電荷が表面方向
に保持されないため画像流れを生じ易くなることがあ
り、1×1015Ωcmを超えると帯電部材からの帯電電
荷を十分注入、保持できず、帯電不良を生じる傾向にあ
る。このような機能層を感光体表面に設けることによっ
て、帯電部材から注入された帯電電荷を保持する役割を
果たし、更に光露光時にこの電荷を感光体支持に逃がす
役割を果たし、残留電位を低減させる。また、本発明に
係わる帯電部材と感光体を用いることでこのような構成
をとることによって、帯電開始電圧Vthが小さく、感
光体帯電電位を帯電部材に印加する電圧の直流成分のほ
とんど90%以上に収束させること、即ち、注入帯電を
行うことが可能になった。
【0072】例えば、帯電部材に絶対値で100〜20
00Vの直流電圧を1000mm/分以下のプロセスス
ピードで印加したとき、本発明の電荷注入層を有する電
子写真感光体の帯電電位を印加電圧の80%以上、更に
は90%以上にすることができる。これに対し、従来の
放電を利用した帯電によって得られる感光体の帯電電位
は、印加電圧が絶対値で700Vの直流電圧であれば、
約30%に過ぎない絶対値で200V程度であった。
【0073】この電荷注入層は金属蒸着膜などの無機の
層あるいは導電性微粒子を結着樹脂中に分散させた導電
性微粒子樹脂分散層などによって構成され、蒸着膜は蒸
着、導電性微粒子樹脂分散膜はディッピング塗工法、ス
プレー塗工法、ロール塗工法及びビーム塗工法などの適
当な塗工法にて塗工することによって形成される。ま
た、絶縁性の結着樹脂に光透過性の高いイオン導電性を
持つ樹脂を混合、もしくは共重合させて構成するもの、
または中抵抗で光導電性のある樹脂単体で構成するもの
でもよい。導電性微粒子分散膜の場合、導電性微粒子の
添加量は結着樹脂に対して2〜190重量%であること
が好ましい。2重量%未満の場合には、所望の体積抵抗
値を得にくくなり、また190重量%を超える場合には
膜強度が低下してしまい電荷注入層が削り取られ易くな
り、感光体の寿命が短くなる傾向になるからである。
【0074】電荷注入層の結着樹脂としては、ポリエス
テル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、あるいはこれらの樹脂の硬化剤な
どが単独あるいは2種以上組み合わされて用いられる。
更に、多量の導電性微粒子を分散させる場合には、反応
性モノマーや反応性オリゴマーなどを用い、導電性微粒
子などを分散して、感光体表面に塗工した後、光や熱に
よって硬化させることが好ましい。また、感光層がアモ
ルファスシリコンである場合は、電荷注入層はSiCで
あることが好ましい。
【0075】また、電荷注入層の結着樹脂中に分散され
る導電性微粒子の例としては、金属や金属酸化物などが
挙げられ、好ましくは、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ス
ズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、
酸化スズ被覆酸化チタン、スズ被膜酸化インジウム、ア
ンチモン被膜酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの超微
粒子がある。これらは単独で用いても2種以上を混合し
て用いても良い。一般的に電荷注入層に粒子を分散させ
る場合、分散粒子による入射光の散乱を防ぐために入射
光の波長よりも粒子の粒径の方が小さいことが必要であ
り、本発明における表面層に分散される導電性、絶縁性
粒子の粒径としては0.5μm以下であることが好まし
い。
【0076】また、本発明においては、電荷注入層が滑
材粒子を含有することが好ましい。その理由は、帯電時
に感光体と帯電部材の摩擦が低減されるために帯電ニッ
プが拡大し、帯電特性が向上するためである。特に滑材
粒子として臨界表面張力の低いフッ素系樹脂、シリコー
ン系樹脂またはポリオレフィン系樹脂を用いることが好
ましい。更に好ましくはフッ素系樹脂、中でもポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。この場
合、滑材粒子の添加量は、結着樹脂に対して2〜50重
量%、好ましくは5〜40重量%である。2重量%未満
では、滑材粒子の量が十分ではないために、帯電特性の
向上が十分ではなく、また50重量%を超えると、画像
の分解能、感光体の感度が大きく低下してしまうからで
ある。
【0077】かかるフッ素系樹脂粒子はポリテトラフル
オロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリジクロロジフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−
エチレン共重合体及びテトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体から選ばれた1種または2種以上から構成
されているものである。市販のフッ素系樹脂粒子をその
まま用いることが可能である。0.3万〜500万の数
平均分子量のものが使用可能であり、0.01〜10μ
m、好ましくは0.05〜2.0μmの粒径のものが使
用可能である。
【0078】本発明における電荷注入層の膜厚は0.1
〜10μmであることが好ましく、特には1〜7μmで
あることが好ましい。膜厚が0.1μm未満であると微
小な傷に対する耐性がなくなり、結果として注入不良に
よる画像欠陥を生じ、10μmを超えると注入電荷の拡
散により画像が乱れ易くなってしまう。
【0079】本発明における露光手段としては、レーザ
ーやLEDなど公知の手段を用いることができる。な
お、図1中、Lは露光手段からの露光光である。
【0080】現像手段としては、特に選ばないが、現像
手段が実質的なクリーニング手段でもあるシステム、す
なわち、転写位置と帯電位置の間及び帯電位置と現像位
置の間に転写後の電子写真感光体上に残留したトナーを
回収し、貯蔵するクリーニング手段を有さない、所謂ク
リーナーレスシステムの場合、反転現像が好ましく、ま
た、現像剤と感光体が接触するような構成が好ましい。
例えば、接触二成分現像法、接触一成分法などが好適な
現像方法として挙げられる。現像剤と転写残りトナーが
感光体上にて接触している場合、静電気的力に、摺擦力
が加わり、効果的に転写残りのトナーを現像手段にて回
収できる傾向にあるからである。現像に印加されるバイ
アスについては、その直流成分は、黒字部(反転現像の
場合、露光部分)と白地部の電位の間にすることが好ま
しい。
【0081】転写手段としては、コロナ、ローラー及び
ベルトなど公知の方法が用いられる。
【0082】本発明においては、電子写真感光体と帯電
部材、必要に応じて現像手段を一体に支持しカートリッ
ジ化し、電子写真装置本体に着脱自在のプロセスカート
リッジにすることができる。図1中の23である。本発
明においては、現像手段を電子写真感光体と帯電部材を
有するカートリッジとは別体のカートリッジとすること
ができる。
【0083】本発明においては、転写残りトナーを一時
的に回収した帯電器から、感光体表面を利用して、現像
部分に搬送し回収再利用するために、感光体帯電バイア
スを変更する必要はない。但し、実用上、転写材ジャム
が生じた場合、あるいは画像比率の高い画像を連続して
得る場合は、帯電器に混入する転写トナーが非常に多く
なることがある。
【0084】この場合は、電子写真装置の動作中、感光
体上に画像を形成しない時を利用して、帯電器から現像
機へとトナーを移動させても良い。この非画像形成時と
は、前回転時、後回転時、転写材間などである。その場
合、トナーが帯電器より感光体に移り易いような帯電バ
イアスに変更することも好ましく用いられる。帯電器か
ら放出し易くする方法としては、交流成分のピーク間電
圧を小さめにする、あるいは直流成分のみとする、さら
に、ピーク間電圧を変えずに、波形を変更して交流実効
値を下げる、などが挙げられる。
【0085】本発明に用いられるトナーは、重量平均粒
径が1〜9μmであり、外添剤として重量平均粒径が
0.012〜0.4μmの粒子を有している。外添剤の
平均粒径は、好ましくは0.02〜0.3μmであり、
より好ましくは0.03〜0.2μmである。
【0086】前述のように、帯電磁気ブラシ内では、現
像の場合に比較して、磁性粒子同士の摺擦による負荷が
非常に大きいが、本発明においては、磁気ブラシ中に混
入するトナー表面に前記粒径を有する外添剤が存在する
ことにより、磁性粒子のトナーへの摺擦を柔らげること
ができるからである。特に、転写残りのトナーを再利用
するクリーナーレスシステムにおいては、現像の観点か
らのトナーの劣化を防ぐことができるので好ましい。
【0087】粒径が0.012μmに満たないと上記効
果を得にくくなり、また、トナーが帯電部材から離れに
くくなり、蓄積してしまう。一方、0.4μmを超える
と、トナーから脱落し易く、上記効果を得にくくなり、
また、トナーの流動性も悪くなり易く、トナーへの帯電
が不均一になってしまう。
【0088】トナーとしては、上記条件以外に特に制限
はないが、トナー飛散の観点からその転写効率において
好ましい形態が存在する。つまり、磁気ブラシに突入す
る転写残りのトナーが少なければ、飛散する可能性のあ
るトナーの絶対量が少ないため本発明の電子写真装置と
の組み合わせ効果が大きい。トナーのその形状係数にお
いて、SF−1が100〜160であり、SF−2が1
00〜140、特にはSF−1が100〜140であ
り、SF−2が100〜140の範囲のものは、転写性
がいい傾向にある。特に重合法により形成され、形状係
数が上記範囲にあるものが特に転写効率が良く好まし
い。
【0089】SF−1、SF−2について、以下のよう
に計測される。
【0090】例えば、日立製作所製FE−SEM(S−
800)を用い1000倍に拡大した2μm以上のトナ
ー像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報
をインターフェエースを介して、例えばニコレ社製画像
解析装置(Luzex III)に導入し、解析を行い
下式より得られた値とする。
【0091】
【数1】 式中、MXLNGは粒子の絶対最大長、PERIMEは
粒子の周囲長、AREAは粒子の投影面を示す。SF−
1は、粒子の丸さの度合いを示し、SF−2は、粒子の
凹凸を示す。両者が100に近ければ近い程形状が真球
に近いことを示す。
【0092】本発明に用いられるトナーの外添剤として
は、前述の特性を満足する0.012〜0.4μmのも
のであれば何ら構わないが、帯電の安定性や白色である
という点で、疎水化処理されたシリカ、チタニア、ジル
コニアあるいはアルミナが好ましく、さらに、トナーの
流動性付与や環境安定性の点で、チタニアあるいはアル
ミナ、特にアモルファスアルミナが、さらに注入帯電性
を阻害しないという点で、中抵抗のアナターゼ型チタニ
アが、より好ましい。
【0093】上記疎水化処理剤としては、例えばシラン
カップリング剤、チタンカップリング剤及びアルミニウ
ムカップリング剤の如きカップリング剤、シリコーンオ
イル,フッ素系オイル及び各種変性オイルの如きオイル
が挙げられる。
【0094】上記の疎水化処理剤の中でも特にカップリ
ング剤が、トナーの帯電の安定化、流動性付与の点で好
ましい。
【0095】よって、本発明に用いる外添剤としては、
特に好ましくは、カップリング剤を加水分解しながら表
面処理を行ったアナターゼ型酸化チタン微粒子が、帯電
の安定化や流動性の付与の点で極めて有効である。
【0096】上記の疎水化処理された無機微粉体は、好
ましくは20〜80%、より好ましくは40〜80%の
疎水化度を有することが良い。
【0097】無機微粉体の疎水化度が20%より小さい
と、高湿下での長期放置による帯電量低下が大きくなり
易く、ハード側での帯電促進の機構が必要となり、装置
の複雑化となり、疎水化度が80%を超えると無機微粉
体自身の帯電コントロールが難しくなり、結果として低
湿下でトナーがチャージアップし易くなる。
【0098】疎水化度の測定法は後述する。
【0099】トナーの重量平均粒径が1μm未満の場合
には、キャリアとの混合性が低下し、トナー飛散やカブ
リ等の欠陥を生じ易くなり、9μmを超える場合には、
微小ドット潜像の再現性の低下、あるいは転写時の飛び
散りなどが生じ易くなり、高画質化の妨げとなる。
【0100】本発明に使用されるトナーに含有される着
色剤としては、公知の染顔料、例えばフタロシアニンブ
ルー、インダスレンブルー、ピーコックブルー、パーマ
ネントレッド、レーキレッド、ローダミンレーキ、ハン
ザイエロー、パーマネントイエロー及びベンジジンイエ
ローを使用することができる。その含有量としては、O
HP用フィルムの透過性に対し敏感に反映するよう、ト
ナー100重量部に対して好ましくは12重量部以下、
より好ましくは2〜10重量部が良い。
【0101】本発明に用いるトナーには必要に応じてト
ナーの特性を損ねない範囲で添加剤を混合しても良い
が、そのような添加剤としては、例えばテフロン、ステ
アリン酸亜鉛及びポリフッ化ビニリデンの如き滑剤、あ
るいは定着助剤(例えば低分子量ポリエチレン、低分子
量ポリプロピレンなど)、シリカ粒子、シリコーン樹脂
粒子、アルミナ粒子及び有機樹脂粒子などの転写助剤が
あげられる。
【0102】本発明に用いるトナーの製造にあたって
は、熱ロール、ニーダー及びエクストルーダーの如き熱
混練機によって構成材料を良く混練した後、機械的な粉
砕や分級によって得る方法、結着樹脂溶液中に着色剤の
如きトナー原料を分散した後、噴霧乾燥することにより
得る方法、または、結着樹脂を構成し得る重合性単量体
に所定材料を混合した後、この懸濁液を重合させること
によりトナーを得る重合トナー製造方法が応用できる。
【0103】本発明のトナーに使用する結着樹脂として
は、各種の樹脂が用いられる。例えば、ポリスチレン、
スチレン−ブタジエン共重合体及びスチレン−アクリル
共重合体の如きスチレン系共重合体、ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−ビニルアル
コール共重合体のようなエチレン系共重合体、フェノー
ル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリルフタレート樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂及びマレイン酸系樹
脂があげられる。いずれの樹脂もその製造方法などは特
に制約されるものではない。
【0104】本発明では特に比較的容易に粒度分布がシ
ャープで4〜8μm粒径の微粒子トナーが得られる常圧
下での、または、加圧下での懸濁重合方法が特に好まし
い。低軟化点物質を内包化せしめる具体的方法として
は、水系媒体中での材料の極性を主要単量体より低軟化
点物質の方を小さく設定し、更に、少量の極性の大きな
樹脂または単量体を添加せしめることで低軟化点物質を
外殻樹脂で被覆した、所謂コア/シェル構造を有するト
ナーを得ることができる。トナーの粒度分布制御や粒径
の制御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする
分散剤の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件例
えばローター周速・パス回数・撹拌羽根形状などの撹拌
条件や容器形状、または、水溶液中での固形分濃度など
を制御することにより所定のトナーを得ることができ
る。
【0105】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナーを十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日間
硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要に
より四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイ
ヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプ
ルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナーの
断層形態を測定する方法が挙げられる。本発明において
は、用いる低軟化点物質と外殻を構成する樹脂との若干
の結晶化度の違いを利用して材料間のコントラストを付
けるため四三酸化ルテニウム染色法を用いることが好ま
しい。
【0106】本発明に用いられる外殻樹脂としては、一
般的に用いられるスチレン−(メタ)アクリル共重合
体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂及びスチレン−ブ
タジエン共重合体を利用することができる。重合法にお
いては、それらの単量体が好ましく用いられる。具体的
には、スチレン、o−(m−,p−)−メチルスチレン
及びm(p−)−エチルスチレンなどのスチレン系単量
体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アク
リル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メ
タ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル
及び(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルなどの
(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエン、イ
ソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニトリル
及びアクリル酸アミドなどのエン系単量体が好ましく用
いられる。
【0107】これらは、単独または一般的には出版物ポ
リマーハンドブック第2版III−P139〜192
(John Wiley & Sons社製)に記載の
理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すよ
うに単量体を適宜混合し用いられる。理論ガラス転移温
度が40℃未満の場合には、トナーの保存安定性や現像
剤の耐久安定性の面から問題が生じ、一方、75℃を超
える場合は定着点の上昇をもたらし、特にフルカラート
ナーの場合においては各色トナーの混色が不十分となり
色再現性に乏しく、更にOHP画像の透明性を著しく低
下させ高画質の面から好ましくない。
【0108】外殻樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー)により測定される。具
体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをソック
スレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行っ
た後、ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せし
め、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解し得
ない有機溶剤例えばクロロホルムなどを加え十分洗浄を
行った後、THF(テトラヒドロフラン)に可溶した溶
液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メンブランフィルタ
ーでろ過したサンプルをウォーターズ社製150Cを用
い、カラム構成は昭和電工製A−801,802,80
3,804,805,806,807を連結し標準ポリ
スチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を測定し得る。
得られた樹脂成分の数平均分子量(Mn)は,5000
〜1000000であり、重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、2〜100
を示す外殻樹脂が本発明には好ましい。
【0109】本発明においては、コア/シェル構造を有
するトナーを製造する場合、外殻樹脂中に低軟化点物質
を内包化せしめるため、外殻樹脂の他に更に極性樹脂を
添加せしめることが特に好ましい。本発明に用いられる
極性樹脂としては、スチレンと(メタ)アクリル酸の共
重合体、マレイン酸共重合体、飽和ポリエステル樹脂及
びエポキシ樹脂が好ましく用いられる。該極性樹脂は、
外殻樹脂または単量体と反応し得る不飽和基を分子中に
含まないものが特に好ましい。仮に不飽和基を有する極
性樹脂を含む場合においては、外殻樹脂層を形成する単
量体と架橋反応が起き、特に、フルカラー用トナーとし
ては、極めて高分子量になり四色トナーの混色には不利
となり好ましくない。
【0110】また、本発明においては、トナーの表面に
さらに最外殻樹脂層を設けても良い。
【0111】該最外殻樹脂層のガラス転移温度は、耐ブ
ロッキング性のさらなる向上のため外殻樹脂層のガラス
転移温度以上に設計されること、さらに定着性を損なわ
ない程度に架橋されていることが好ましい。また、該最
外殻樹脂層には帯電性向上のため極性樹脂や荷電制御剤
が含有されていることが好ましい。
【0112】該最外殻層を設ける方法としては、特に限
定されるものではないが例えば以下のような方法が挙げ
られる。
【0113】重合反応後半、または終了後、反応系中
に必要に応じて、極性樹脂,荷電制御剤及び架橋剤など
を溶解、分散したモノマー組成物を添加し、重合粒子に
吸着させ、重合開始剤を添加し重合を行う方法。
【0114】必要に応じて、極性樹脂,荷電制御剤及
び架橋剤などを含有したモノマー組成物から生成した乳
化重合粒子またはソープフリー重合粒子を反応系中に添
加し、重合粒子表面に凝集、必要に応じて熱などにより
固着させる方法。
【0115】必要に応じて、極性樹脂,荷電制御剤及
び架橋剤などを含有したモノマー組成物から生成した乳
化重合粒子またはソープフリー重合粒子を乾式で機械的
にトナー粒子表面に固着させる方法。
【0116】一方、本発明の二成分系現像剤を構成する
磁性キャリアとして従来好ましく用いられている鉄粉あ
るいは、銅−亜鉛−フェライトやニッケル−亜鉛−フェ
ライトなどを使用すると、電子写真感光体上の潜像が乱
され易い。そのため、現像用磁性キャリアの体積抵抗値
1が電子写真感光体の表面層の体積抵抗値Sより小さ
いことが好ましい。S≧D1の場合には、潜像電位が、
現像用キャリアとの摺擦によって、特に現像バイアス印
加時に、現像バイアスの影響で電圧が印加注入され、潜
像が乱れてしまう。
【0117】そのようなキャリア芯材としては、下記式
(I)で示されるフェライトキャリア、あるいは懸濁重
合法によって製造されるマグネタイト含有重合法樹脂キ
ャリアが好ましい。
【0118】 (Fe23x(A)y(B)z 式(I) [式中、AはMgO,Ag2O又はそれらの混合物を示
し、BはLi2O,MnO,CaO,SrO,Al
23,SiO2またはそれらの混合物を示し、x,y及
びzは重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦x≦0.95 , 0.005≦y≦0.3 0<z≦0.795 , x+y+z≦1 を満足する。] 一方、重合法樹脂キャリアとしては、Fe34の他に、
Fe23,Al23,SiO2,CaO,SrO,Mg
O,MnOまたはそれらの混合物を含有するのが好まし
い。
【0119】Fe34量aとしては、すべての酸化物基
準で0.2〜0.8(重量比)であることが好ましい。
【0120】上記式(I)において、xが0.2未満の
場合及び重合法樹脂キャリアにおいてFe34の量aが
0.2未満の場合には、磁気特性が低くなりキャリアの
飛散や感光体表面の傷を生じさせやすく、xが0.95
を超える場合あるいはaが0.8を超える場合には、キ
ャリア芯材の抵抗が低くなりやすく、芯材表面に多量の
樹脂等を被覆しなくてはならず、キャリア粒子の合一な
どが生じ易くなり、好ましくない。
【0121】さらにフェライトキャリアにおいては、y
が0.005未満の場合には適正な磁気特性が得られに
くく、yが0.3を超える場合にはキャリア粒子表面に
均質化と球状化が達成できなくなることがある。さらに
zが0の場合すなわち(B)が含まれない場合には、シ
ャープな粒度分布のものが得にくく、キャリアの超微粉
による感光体表面の傷、あるいは焼成時の合一が激しく
キャリア製造が難しくなる。zが0.795を超える場
合には、磁気特性が低くなり、キャリアの飛散が悪化す
る。
【0122】さらに上記式(I)におけるBは、LiO
2,MnO,CaO,SrO,Al23,SiO2であ
り、中でも、高電圧印加時にも抵抗変化の小さい点でM
nO,CaO,SiO2及びAl23が好ましく、特に
補給トナーとのなじみやすさの点でMnO及びCaOが
より好ましい。
【0123】重合法樹脂キャリアとしては、その製法
上、形状が球状になりやすく、かつシャープな粒度分布
が達成できるので、通常のフェライトキャリアよりも小
粒径化しても、キャリアの感光体への付着に対しては有
利である。したがってキャリアの50%粒径は10〜4
5μm、好ましくは15〜40μmを有することが良
い。
【0124】本発明の磁性キャリア芯材粒子の表面を被
覆する樹脂としては、特定の架橋性シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂あるいはアクリル樹脂が好ましく使用できる。
【0125】磁性キャリア芯材粒子表面に樹脂被覆層を
形成する方法としては、樹脂組成物を適当な溶媒に溶解
し、得られる溶液中に磁性キャリア芯材粒子を浸漬し、
しかる後に、脱溶媒,乾燥及び高温焼付けする方法、あ
るいは磁性キャリア芯材粒子を流動化系中で浮遊させ、
前記樹脂組成物の溶解した溶液を噴霧・塗付し、乾燥及
び高温焼付けする方法、単に磁性キャリア芯材粒子と樹
脂組成物の粉体あるいは水系エマルションとを混合する
方法などがいずれも使用できる。
【0126】本発明においては、ケトン類やアルコール
類の如き極性溶媒を5重量%以上、好ましくは20重量
%以上含む溶媒100重量部中に水を0.1〜5重量
部、好ましくは0.3〜3重量部含有させた混合溶媒を
使用する方法が、反応性シリコーンレジンを磁性キャリ
ア芯材粒子に強固に付着させるために好ましい。水が
0.1重量部未満では、反応性シリコーンレジンの加水
分解反応が十分に行われず、磁性キャリア芯材粒子表面
への薄層かつ均一な被覆が難しくなり、5重量部を超え
ると、反応制御が難しくなり、逆に被覆強度が低下して
しまう。
【0127】本発明において、キャリアとトナーとを混
合して二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は
二成分系現像剤中のトナー濃度として、1〜15重量
%、好ましくは3〜12重量%、さらに好ましくは5〜
10重量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー
濃度が1重量%未満では画像濃度が低くなり易く、15
重量%を超えるとカブリや機内飛散を増加せしめ、二成
分系現像剤の耐用寿命を短くすることがある。
【0128】一方、一成分系現像剤を用いて画像形成を
行う場合は、上記キャリアの機能を、トナー担持体に持
たせる。
【0129】即ち、静電潜像の現像に、潜像担持体の表
面にトナー担持体に担持されている一成分系現像剤の現
像剤層を接触させて現像する接触現像方式を用い、該ト
ナー担持体の表面層は、体積抵抗値(D2)が109〜1
15Ωcmであり、S<D2を満足することが好まし
い。S≧D2の場合には、前述の現像用キャリアの摺擦
と同じ理由で、潜像に乱れが生じ易くなる。
【0130】より詳細に説明する。図7は、本発明のト
ナーを使用して非磁性一成分現像を行う場合の現像装置
の一例を示すが、必ずしもこれに限定されるものではな
い。171は電子写真感光体であり、潜像形成は図示し
ない電子写真プロセス手段または静電記録手段により形
成される。172は現像剤担持体であり、シリコーンゴ
ム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びポリ
アミド樹脂などの弾性ゴムスリーブからなるのが好適で
ある。本発明においては、必要に応じて好適な体積抵抗
値を有するために、有機樹脂を含有させても良いし、有
機微粒子あるいは無機微粒子を分散させてもよい。
【0131】非磁性一成分トナーは、ホッパー173に
貯蔵されており、供給ローラー174により現像剤担持
体上へ供給される。なお、供給ローラー174は現像後
の現像剤担持体上のトナーのはぎとりも行っている。現
像剤担持体上に供給されたトナーは、現像剤塗布ブレー
ド175によって均一かつ薄層に塗布される。176は
電源である。
【0132】現像剤塗布ブレードと現像剤担持体との当
接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として3〜250g
/cm、好ましくは10〜120g/cmが有効であ
る。当接圧力が3g/cmより小さい場合、トナーの均
一塗布が困難になり、トナーの帯電量分布がブロードに
なり、カブリや飛散の原因となる。また当接圧力が25
0g/cmを超えると、トナーに大きな圧力がかかるた
め、トナー同士が凝集したり、あるいは粉砕されてしま
うため好ましくない。当接圧力を3〜250g/cmに
調整することで小粒径トナー特有の凝集をほぐすことが
可能になり、またトナーの帯電量を瞬時に立ち上げるこ
とが可能になる。現像剤塗布ブレードは、所望の極性に
トナーを帯電するに適した摩擦帯電系列の材質のものを
用いることが好ましい。本発明においては、シリコーン
ゴム、ウレタンゴム及びスチレン−ブタジエンゴムなど
が好適である。さらにポリアミド樹脂などでコートして
も良い。また導電性ゴムなどを使用すれば、トナーが過
剰に帯電するのを防ぐことができて好ましい。
【0133】なお、本発明で提案した非磁性一成分現像
において、充分な画像濃度を得るために、現像剤担持体
上のトナー層の厚さを現像剤担持体と電子写真感光体と
の対向空隙長よりも小さくし、この空隙に交流電圧を印
加しても良いが、本発明において特に好ましくは、転写
後の残余のトナーを現像領域において、良好に回収、再
利用するために、現像剤を電子写真感光体に接触させな
がら、現像バイアスを印加することにより行うことが好
ましい。その際現像バイアスは、直流電圧だけでも良い
し、必要に応じて交流電圧を重畳してもよい。
【0134】次に、上記二成分系現像剤を用いた本発明
の電子写真装置について説明する。
【0135】この電子写真装置は、トナー及びキャリア
を有する二成分系現像剤を現像剤担持体上で循環搬送
し、現像領域で電子写真感光体上の静電潜像を該現像剤
担持体上の二成分系現像剤のトナーで現像するものであ
る。
【0136】本発明の電子写真装置においては、現像ス
リーブ(現像剤担持体)とこれに内蔵されたマグネット
ローラのうち、例えばマグネットローラを固定して現像
スリーブを単体で回転し、二成分系現像剤を現像スリー
ブ上で循環搬送し、該二成分系現像剤にて電子写真感光
体表面に保持された静電潜像を現像するものである。
【0137】キャリアの磁気特性は現像スリーブに内蔵
されたマグネットローラによって影響され、現像剤の現
像特性及び搬送性に大きく影響を及ぼすものである。
【0138】本発明の電子写真装置においては、該マ
グネットローラが反発極を有する極構成とし、現像領
域における磁束密度が500〜1200ガウスであり、
キャリアの飽和磁化が20〜50Am2/kgである
場合には、画像の均一性や階調再現性にすぐれ好適であ
る。
【0139】本発明の電子写真装置においては、現像領
域で現像バイアスを印加して静電潜像を二成分系現像剤
のトナーで現像することが好ましい。
【0140】特に好ましい現像バイアスについて以下に
詳述する。
【0141】本発明の電子写真装置においては、電子写
真感光体と現像剤担持体の間の現像領域に現像電界を形
成するため、現像剤担持体に図3に示すような非連続の
交流成分を有する現像電圧を印加することにより、電子
写真感光体上の静電潜像を現像剤担持体上の二成分系現
像剤のトナーで現像することが好ましい。この現像電圧
は、具体的には、現像領域で電子写真感光体から現像剤
担持体にトナーを向かわせる第1電圧と、現像剤担持体
から電子写真感光体にトナーを向かわせる第2電圧と、
該第1電圧と該第2電圧の間の第3電圧とから構成され
る。
【0142】さらに、第1電圧と第2電圧とを現像剤担
持体に印加する合計時間、即ち、交流成分の作用してい
る時間(T1)よりも、該第1電圧と該第2電圧との間
の第3電圧を現像剤担持体に印加する時間、すなわち、
交流成分の休止している時間(T2)を長くすること
が、潜像担持体上でトナーを再配列させ潜像に忠実に再
現する目的で特に好ましい。
【0143】具体的には、現像領域で電子写真感光体と
現像剤担持体との間に、電子写真感光体から現像剤担持
体にトナーが向かう電界と現像剤担持体から電子写真感
光体にトナーが向かう電界を少なくとも1回形成した後
に、画像部ではトナーが現像剤担持体から電子写真感光
体に向かい、非画像部では、トナーが電子写真感光体か
ら現像剤担持体に向かう電界を所定時間形成することに
より、電子写真感光体上の静電潜像を現像剤担持体に担
持されている二成分系現像剤のトナーで現像するもので
あり、この電子写真感光体から現像剤担持体にトナーが
向かう電界と現像剤担持体から電子写真感光体にトナー
が向かう電界を形成する合計時間(T1)より、画像部
ではトナーが現像剤担持体から電子写真感光体に向か
い、非画像部では、トナーが電子写真感光体から現像剤
担持体に向かう電界を形成する時間(T2)の方を長く
することが好ましい。
【0144】前述の特定の現像電界、すなわち交番電界
を形成して現像する現像方法で、定期的に交番をオフす
る現像電界を用いて現像を行なうと、電子写真感光体へ
のキャリア付着がより発生しづらくなる。この理由は、
いまだ明確ではないが以下のように考えられる。
【0145】従来の連続的な正弦波あるいは矩形波にお
いては、高画質濃度を達成しようとして電界強度を強く
すると、トナーとキャリアは一体となって潜像担持体と
現像剤担持体の間を往復運動し、結果として電子写真感
光体にキャリアが強く摺擦し、キャリア付着が発生す
る。この傾向は微粉キャリアが多い程顕著である。
【0146】しかるに、上述のような特定の交流電圧を
印加すると、1パルスではトナーあるいはキャリアが現
像剤担持体と電子写真感光体間を往復しきらない往復運
動をするため、その後の電子写真感光体の表面電位と現
像バイアスの直流成分の電位差VcontがVcont<0の場
合には、Vcontがキャリアを現像剤担持体から飛翔させ
るように働くが、キャリアの磁気特性とマグネットロー
ラの現像領域での磁束密度をコントロールすることによ
って、キャリア付着は防止でき、Vcont>0の場合に
は、磁界の力およびVcontがキャリアを現像剤担持体側
に引きつけるように働き、キャリア付着は発生しない。
【0147】本発明の二成分系現像剤による画像形成を
実施し得る電子写真装置を図1を用いて説明する。
【0148】図1において、電子写真装置は、電子写真
感光体(感光ドラム)1を有し、現像装置4にて、現像
容器16の内部は、隔壁17によって現像室(第1室)
1と撹拌室(第2室)R2とに区画され、撹拌室R2
上方には隔壁17を隔ててトナー貯蔵室R3が形成され
ている。現像室R1及び撹拌室R2内には現像剤19が収
容されており、トナー貯蔵室R3内には補給用トナー
(非磁性トナー)18が収容されている。なお、トナー
貯蔵室R3には補給口20が設けられ、消費されたトナ
ーに見合った量の補給用トナー18がこの補給口20を
通って撹拌室R2内に落下補給される。
【0149】現像室R1内には搬送スクリュー13が設
けられており、この搬送スクリュー13の回転駆動によ
って現像室R1内の現像剤19は、現像スリーブ11の
長手方向に向けて搬送される。同様に、貯蔵室R2内に
は搬送スクリュー14が設けられ、搬送スクリュー14
の回転によって、補給口20から撹拌室R2内に落下し
たトナーを現像スリーブ11の長手方向に沿って搬送す
る。
【0150】現像剤19は、非磁性トナー19aと現像
キャリア19bとを有した二成分系現像剤である。
【0151】現像容器16の感光ドラム1に近接する部
位には開口部が設けられ、該開口部から現像スリーブ1
1が外部に突出し、現像スリーブ11と感光ドラム1と
の間には間隙が設けられている。非磁性材にて形成され
る現像スリーブ11には、図示されないバイアスを印加
するためのバイアス印加手段が配置されている。
【0152】現像スリーブ11内に固定された磁界発生
手段としてのマグネットローラ、即ち磁石12は、上述
したように、現像磁極Nとその下流に位置する磁極S
と、現像剤19を搬送するための磁極N、S、Sとを有
する。磁石12は、現像磁極Sが感光ドラム1に対向す
るように現像スリーブ11内に配置されている。現像磁
極Sは、現像スリーブ11と感光ドラム1との間の現像
部の近傍に磁界を形成し、該磁界によって磁気ブラシが
形成される。
【0153】現像スリーブ11の下方に配置され、現像
スリーブ11上の現像剤19の層厚を規制する規制ブレ
ード15は、アルミニウムやSUS316の如き非磁性
材料で作製される非磁性ブレード15の端部と現像スリ
ーブ11面との距離は300〜1000μm、好ましく
は400〜900μmである。この距離が300μmよ
り小さいと、磁性キャリアがこの間に詰まり現像剤層に
ムラを生じやすいと共に、良好な現像を行うのに必要な
現像剤を塗布することができず、濃度が薄く、ムラの多
い現像画像しか得られないという問題点がある。現像剤
中に混在している不用粒子による不均一塗布(所謂ブレ
ードづまり)を防止するためには400μm以上が好ま
しい。1000μmより大きいと現像スリーブ11上へ
塗布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が
行えず、感光ドラム1への磁性キャリア粒子の付着が多
くなると共に現像剤の循環、非磁性ブレード15による
現像規制が弱まりトナーのトリボが不足しカブリ易くな
るという問題点がある。
【0154】この磁性キャリア粒子層は、現像スリーブ
11が矢印方向に回転駆動されても磁気力や重力に基づ
く拘束力と現像スリーブ11の移動方向への搬送力との
釣合によってスリーブ表面から離れるに従って動きが遅
くなる。もちろん重力の影響により落下するものもあ
る。
【0155】従って、磁極NとNの配設位置と現像キャ
リア粒子の流動性及び磁気特性を適宜選択することによ
り、現像キャリア粒子層は現像スリーブに近い程磁極N
方向に搬送し移動層を形成する。この現像キャリア粒子
の移動により現像スリーブ11の回転に伴なって現像領
域へ現像剤は搬送され現像に供される。
【0156】感光体1は、帯電用磁性粒子保持部材21
に担持された磁性粒子22によって接触帯電された後、
図示されない露光手段によって静電潜像が形成され、ト
ナーによって現像像が形成される。
【0157】図6は、本発明の画像形成方法を実施可能
な別の電子写真装置の概略図を示す。
【0158】電子写真装置本体には、第1画像形成ユニ
ットPa、第2画像形成ユニットPb、第3画像形成ユ
ニットPc及び第4画像形成ユニットPdが併設され、
各々異なった色の画像が潜像、現像及び転写のプロセス
を経て転写材上に形成される。
【0159】電子写真装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に
挙げて説明する。
【0160】第1の画像形成ユニットPaは、30φの
電子写真感光体(感光ドラム)61aを具備し、この感
光ドラム61aは矢印a方向へ回転移動する。62aは
帯電手段としての一次帯電器であり、感光ドラム61a
と接触の16φスリーブに担持された磁気ブラシ帯電器
が用いられている。67aは、一次帯電器62aにより
表面が均一に帯電されている感光ドラム61aに静電潜
像を形成するための露光装置からの露光光である。63
aは、感光ドラム61a上に担持されている静電潜像を
現像してトナー画像を形成するための現像手段としての
現像器であり、カラートナーを保持している。65aは
トナーホッパーで、66aは補給ローラである。64a
は感光体ドラム61aの表面に形成されたカラートナー
画像をベルト状の転写材担持体68によって搬送されて
来る転写材の表面に転写するための転写手段としての転
写ブレードであり、この転写ブレード64aは、転写材
担持体68の裏面に当接してバイアス印加手段60aに
より転写バイアスを印加される。
【0161】この第1の画像形成ユニットPaは、一次
帯電器62aによって感光ドラム61aの感光ドラムを
均一に一次帯電した後、露光光67aにより感光体に静
電潜像を形成し、現像器63aで静電潜像をトナーを用
いて現像し、この現像されたトナー画像を第1の転写部
(感光体と転写材の当接位置)で転写材を担持搬送する
ベルト状の転写材担持体68の裏面側に当接する転写ブ
レード64aから転写バイアスを印加することによって
転写材の表面に転写する。
【0162】本電子写真装置は、図6に示すように上記
のような第1の画像形成ユニットPaと同様の構成であ
り、現像器に保有されるトナーの色の異なる第2の画像
形成ユニットPb、第3の画像形成ユニットPc及び第
4の画像形成ユニットPdの4つの画像形成ユニットを
併設するものである。例えば、第1の画像形成ユニット
Paにイエロートナー、第2の画像形成ユニットPbに
マゼンタトナー、第3の画像形成ユニットPcにシアン
トナー、及び第4の画像形成ユニットPdにブラックト
ナーをそれぞれ用い、各画像形成ユニットの転写部で各
トナーの転写材上への転写が順次行なわれる。この工程
で、レジストレーションを合わせつつ、同一転写材上に
一回の転写材の移動で各カラートナーは重ね合わせら
れ、終了すると分離帯電器69によって転写材担持体6
8上から転写材が分離され、搬送ベルトの如き搬送手段
によって定着器70に送られ、ただ一回の定着によって
最終のフルカラー画像が得られる。
【0163】定着器70は、40φの定着ローラ71と
30φの加圧ローラ72を有し、定着ローラ71は、内
部に加熱手段75及び76を有している。73は、定着
ローラ上の汚れを除去するウェッブであり、78は定着
ローラ温度検知手段である。
【0164】転写材上に転写された未定着のカラートナ
ー画像は、この定着器70の定着ローラ71と加圧ロー
ラ72との圧接部を通過することにより、熱及び圧力の
作用により転写材上に定着される。
【0165】なお、図6において、転写材担持体68
は、無端のベルト状部材であり、このベルト状部材は、
80の駆動ローラによって矢印e方向に移動するもので
ある。79は転写ベルトクリーニング装置であり、81
はベルト従動ローラであり、82はベルト除電器であ
る。83は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持体6
8に搬送するためのレジストローラであり、84は給紙
ローラである。
【0166】転写手段としては、転写ブレードに代えて
ローラ状の転写ローラを用いることが可能である。
【0167】さらに、上記の接触転写手段に代えて一般
的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で配
置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加して
転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能であ
る。
【0168】しかしながら、転写バイアス印加時のオゾ
ンの発生量を制御できる点で接触転写手段を用いること
がより好ましい。
【0169】以下に、本発明における各物性の測定方法
について述べる。
【0170】(1)キャリアの磁気特性の測定 装置は、BHU−60型磁化測定装置(理研測定製)を
用いる。測定試料は約1.0g秤量し内径7mmφ、高
さ10mmのセルにつめ、前記の装置にセットする。測
定は印加磁場を徐々に加え最大3,000エルステッド
まで変化させる。次いで印加磁場を減少せしめ、最終的
に記録紙上に試料のヒステリシスカーブを得る。これよ
り、飽和磁化,残留磁化及び保磁力を求める。
【0171】(2)キャリアの体積抵抗値の測定 図2に示すセルを用いて測定した。即ち、セルAにサン
プルを充填し、該充填サンプル33に接するように電極
31及び32を配し、該電極間に1000Vの直流電圧
を印加し、その時流れる電流を電流計で測定することに
より求めた。その測定条件は、温度23℃、相対湿度6
5%の環境で、充填サンプルのセルとの接触面積2cm
2、厚み(d)3mm、上部電極の荷重15kgとす
る。
【0172】(3)トナー粒度(重量平均粒径)の測定 トナーの平均粒径及び粒度分布はコールターカウンター
TA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コー
ルター社製)を用いて測定可能であるが、本発明におい
てはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用
い、個数分布及び体積分布を出力するインターフェイス
(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピュータ
ー(NEC製)を接続し、電解液は1級塩化ナトリウム
を用いて1%NaCl水溶液を調製する。例えば、IS
OTON R−II(コールターサイエンティフィック
ジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電
解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性
剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.
1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行ない前記コールターマルチサイザーによりア
パーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2
μm以上のトナーの体積及び個数を測定して体積分布と
個数分布とを算出した。それから、本発明に係わる体積
分布から求めた体積基準の体積平均粒径(Dv:各チャ
ンネルの中央値をチャンネルの代表値とする)、重量平
均粒径(D4)、個数分布から求めた個数基準の長さ平
均粒径(D1)、及び体積分布から求めた体積基準の粒
子比率)、個数分布から求めた個数基準の粒子比率を求
めた。
【0173】(4)外添剤の重量平均粒径の測定 微量の界面活性剤を加えた蒸留水30〜50ml中に適
量の試料を投入し、超音波発生機((株)トミー精工U
D−200型)を用いて、出力2〜6で2〜5分間分散
する。得られた分散液をセルに移し、気泡が抜けた後、
あらかじめ測定温度を50℃に設定しておいたコールタ
ーカウンターN4(コールター社製)にセットする。試
料を定温にするため10〜20分経過した後、測定を開
始し、体積平均粒度分布及び重量平均粒径を求める。
【0174】(5)外添剤の疎水化度の測定 サンプル0.2gを容量250mlの三角フラスコ中の
水50mlに添加する。マグネチックスターラーで溶液
を撹拌しながら、ビューレットを用いてメタノールを滴
下する。全サンプルが溶液中に懸濁されるまでに用いた
メタノールの量の、メタノールと水の全量に対する割合
を外添剤の疎水化度とする。
【0175】(6)表面層の体積抵抗値の測定 本発明における電子写真感光体の表面層及びトナー担持
体の表面層の体積抵抗値は、表面に金を蒸着させたポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム上に表面層
と同様の層(厚さ3μm)を作製し、これを体積抵抗測
定装置(ヒューレットパッカード社製4140B pA
MATER)にて、温度23℃、相対湿度65%の環境
で100Vの電圧を印加して測定する。
【0176】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。「部」は「重量部」を
示す。
【0177】(帯電用磁性粒子製造例1)MgO8部,
MnO8部,SrO4部,Fe2380部をそれぞれ微
粒化した後、水を添加混合し、造粒した後、1300℃
にて焼成し、粒度を調整した後、平均粒径28μmのフ
ェライト粒子(飽和磁化63Am2/kg,保磁力55
エルステッド)を得た。
【0178】上記フェライト粒子100部を、イソプロ
ポキシトリイソステアロイルチタネート(化合物
(1))10部をトルエンに混合させた溶液を用いて、
存在量が0.1部となるように表面処理して、帯電用磁
性粒子aを得た。
【0179】この磁性粒子の平均粒径は28μmであ
り、体積抵抗値は3×107Ωcmであり、加熱減量は
0.1重量%であった。
【0180】(帯電用磁性粒子製造例2)MgO6部,
CaO5部,Fe2389部を使用する以外は、帯電用
磁性粒子製造例1と同様にして、帯電用磁性粒子bを得
た。
【0181】この磁性粒子の平均粒径は28μmであ
り、体積抵抗値は2×1011Ωcmであり、加熱減量は
0.1重量%であり、飽和磁化は60Am2/kgであ
り、保磁力は75エルステッドであった。
【0182】(帯電用磁性粒子製造例3)帯電用磁性粒
子製造例2において用いたフェライト粒子に、トルエン
/メチルエチルケトン溶媒(50/50)100部に、
カーボンブラックを2部分散したフッ化ビニリデン/メ
チルメタクリレート共重合体10部を溶解した溶液を、
コート量が1部となるように塗布することによって、帯
電用磁性粒子cを得た。
【0183】この粒子の平均粒径は29μmであり、体
積抵抗値は5×108Ωcmであり、加熱減量は0.0
5重量%であり、飽和磁化は60Am2/kgであり、
保磁力は75エルステッドであった。
【0184】(帯電用磁性粒子製造例4)NiO8部,
Li2O8部,ZnO4部,Fe2380部を使用する
以外は、帯電用磁性粒子製造例1と同様にして、帯電用
磁性粒子dを得た。
【0185】この粒子の平均粒径は29μmであり、体
積抵抗値は3×103Ωcmであり、加熱減量は0.0
5重量%であり、飽和磁化は55Am2/kgであり、
保磁力は100エルステッドであった。
【0186】(帯電用磁性粒子製造例5)カップリング
剤として、イソプロポキシトリドデシルベンゼンスルホ
ニルチタネート(化合物例(2))を使用する以外は、
帯電用磁性粒子製造例1と同様にして、帯電用磁性粒子
eを得た。
【0187】この粒子の平均粒径は28μmであり、体
積抵抗値は3×107Ωcmであり、加熱減量は0.0
5重量%であり、飽和磁化は63Am2/kgであり、
保磁力は55エルステッドであった。
【0188】(帯電用磁性粒子製造例6)カップリング
剤として、n−ヘキシルトリメトキシシラン(化合物例
(10))を使用する以外は、帯電用磁性粒子製造例1
と同様にして、帯電用磁性粒子fを得た。
【0189】この粒子の平均粒径は28μmであり、体
積抵抗値は3×107Ωcmであり、加熱減量は0.1
重量%であり、飽和磁化は63Am2/kgであり、保
磁力は55エルステッドであった。
【0190】(帯電用磁性粒子製造例7)フェライト粒
子として、平均粒径65μm、体積抵抗値4×107Ω
cm、飽和磁化61Am2/kg、保磁力ほぼ0の銅亜
鉛フェライト粒子を用い、カップリング剤として、n−
ペンチルトリエトキシシラン0.05部を用いた以外
は、帯電用磁性粒子製造例1と同様にして、帯電用磁性
粒子gを得た。
【0191】この粒子の平均粒径は65μmであり、体
積抵抗値は4×107Ωcmであり、加熱減量は0.0
5重量%であった。
【0192】(感光体製造例1)感光体は負帯電用の有
機光導電物質を用いた感光体であり、φ30mmのアル
ミニウム製のシリンダー上に機能層を5層設けた。
【0193】第1層は導電層であり、アルミニウムシリ
ンダーの欠陥などをならすため、またレーザ露光の反射
によるモアレの発生を防止するために設けられている厚
さ約20μmの導電性粒子分散樹脂層である。
【0194】第2層は正電荷注入防止層(下引き層)で
あり、アルミニウムシリンダーから注入された正電荷が
感光体表面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する
役割を果たし、6−66−610−12−ナイロンとメ
トキシメチル化ナイロンによって106Ωcm程度に抵
抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0195】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、露
光を受けることによって正負の電荷対を発生する。
【0196】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散した厚さ20μmの層であ
り、P型半導体である。従って、感光体表面に帯電され
た負電荷はこの層を移動することはできず、電荷発生層
で発生した正電荷のみを感光体表面に輸送することがで
きる。
【0197】第5層は電荷注入層であり、光硬化性のア
クリル樹脂にSnO2超微粒子、さらに帯電部材と感光
体との接触時間を増加させて、均一な帯電を行うために
粒径約0.25μmの四フッ化エチレン樹脂粒子を分散
した厚さ3μmの層である。具体的には、酸素を欠損さ
せて低抵抗化した粒径約0.03μmのSnO2粒子を
樹脂100部に対して160部、さらに四フッ化エチレ
ン樹脂粒子を30部、分散剤を1.2部分散したもので
ある。
【0198】これによって感光体1の表面層の体積抵抗
値は、電荷輸送層単体の場合5×1015Ωcmだったの
に比べ、5×1011Ωcmにまで低下した。
【0199】(感光体製造例2)SnO2粒子を光硬化
性のアクリル樹脂100部に対して300部用いた以外
は、感光体製造例1と同様に感光体2を作製した。
【0200】これによって感光体表面層の体積抵抗値
は、4×107Ωcmにまで低下した。
【0201】(感光体製造例3)SnO2を使用しない
以外は同様にして、体積抵抗値4×1015Ωcmの表面
層を有する感光体3を作製した。
【0202】〔シアントナー製造例1〕イオン交換水7
10gに、0.1M−Na3PO4水溶液450gを投入
し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。
これに1.0M−CaCl2水溶液68gを徐々に添加
し、Ca3(PO42を含む水系媒体を得た。
【0203】一方、 (モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g (着色剤) C.I.ピグメントブルー15:3 15g をボールミルにより微分散した後、 (荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン)飽和ポリエテル樹脂 10g (離型剤) エステルワックス(融点70℃) 50g を加え、60℃に加温したTK式ホモミキサー(特殊機
化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶
解,分散した。これに、重合開始剤2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0204】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK式ホモ
ミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合
性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹
拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合
反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、
塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過,水
洗,乾燥をして、重量平均粒径6.3μmのシャープな
着色懸濁粒子を得た。
【0205】得られた粒子100部に対して、水媒体中
でイソブチルトリメトキシシランで処理した平均粒径
0.05μm,BET100m2/gのアナターゼ型疎
水性酸化チタン(7×109Ωcm)を1.0部、及び
ヘキサメチルジシラザンで処理した平均粒径0.06μ
m,BET40m2/gのシリカ微粉末1.0部を外添
し、懸濁重合トナー1を得た。このトナーの重量平均粒
径は6.3μm、SF−1は107、SF−2は115
であった。
【0206】 〔シアントナー製造例2〕 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸およびトリメリット酸を 縮合して得られたポリエステル樹脂 100部 フタロシアニン顔料 4部 ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミ化合物 4部 低分子量ポリプロピレン 4部 上記原料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに
得られた微粉砕物を分級した後、機械的衝撃により球形
化処理を行い、重量平均粒径が5.8μmの青色の粉体
(トナー粒子)を得た。
【0207】上記青色粉体100部と、水媒体中でn−
49−Si−(OCH33を親水性アナターゼ型酸化
チタン微粉末100部に対して20部で処理した重量平
均粒径0.05μm,疎水化度55%のアナターゼ型酸
化チタン微粉末(3×1010Ωcm)1.5部とをヘン
シェルミキサーで混合しシアントナー2を得た。このト
ナーの重量平均粒径は5.8μm、SF−1は128、
SF−2は121であった。
【0208】〔シアントナー製造例3〕アナターゼ型酸
化チタンのかわりに、ジメチルジクロロシランで処理し
たシリカ微粒子(平均粒径0.04μm,疎水化度80
%,BET110m2/g,抵抗4×1014Ωcm)を
使用する以外は、シアントナー製造例1と同様にして、
シアントナー3を得た。このトナーの重量平均粒径は
6.3μm、SF−1は107、SF−2は115であ
った。
【0209】〔シアントナー製造例4〕アナターゼ型酸
化チタンのかわりに、ジメチルジクロロシラン10部で
処理したシリカ微粒子(平均粒径0.01μm,疎水化
度90%,BET230m2/g,抵抗4×1013Ωc
m)を使用する以外は、シアントナー製造例1と同様に
して、シアントナー4を得た。このトナーの重量平均粒
径は6.3μm、SF−1は108、SF−2は115
であった。
【0210】〔シアントナー製造例5〕外添剤として、
粒径0.45μm,疎水化度50%,体積抵抗8×10
13Ωcmのルチル型酸化チタン粒子 2%だけ使用する
以外は、シアントナー製造例1と同様にして、シアント
ナー5を得た。このトナーの重量平均粒径は6.3μ
m、SF−1は108、SF−2は116であった。
【0211】(現像キャリア製造例1)水媒体中にフェ
ノール/ホルムアルデヒドモノマー(50:50)を混
合分散した後、モノマー100部に対して、チタンカッ
プリング剤で表面処理した0.25μmのマグネタイト
粒子600部、0.6μmのヘマタイト粒子400部を
均一に分散させ、アンモニアを適宜添加しつつモノマー
を重合させ、磁性粒子内包球状磁性樹脂キャリア芯材
(平均粒径33μm,飽和磁化38Am2/kg)を得
た。
【0212】一方、トルエン20部,ブタノール20
部,水20部,氷40部を四つ口フラスコにとり、撹拌
しながらCH3SiCl3 15モルと(CH32SiC
210モルとの混合物40部を加え、更に30分間撹
拌した後、60℃で1時間縮合反応を行った。その後縮
合生成物であるシロキサンを水で十分に洗浄し、トルエ
ン−メチルエチルケトン−ブタノール混合溶媒に溶解し
て固型分10%のシリコーンワニスを調製した。
【0213】このシリコーンワニスにシロキサン固型分
100部に対して2.0部のイオン交換水及び2.0部
の下記硬化剤
【0214】
【化2】 と、1.0部の下記アミノシランカップリング剤
【0215】
【化3】 及び5.0部のシランカップリング剤
【0216】
【化4】 を同時添加し、現像キャリア被覆溶液Iを作製した。こ
の溶液Iを塗布機(岡田精工社製:スピラコータ)によ
り、前述のキャリア芯材100部に、樹脂コート量が1
部となるように塗布し、現像キャリアIを得た。この現
像キャリアの50%粒径は33μmで、体積抵抗値は4
×1013Ωcmであった。また、この現像キャリアの飽
和磁化は38Am2/kgで、保磁力は10エルステッ
ドであった。
【0217】(現像キャリア製造例2)マグネタイト1
000部を使用する以外は現像キャリア製造例1と同様
にして、現像キャリアIIを得た。この現像キャリアの
50%粒径は34μmで、体積抵抗値は9×1011Ωc
mであった。また、この現像キャリアの飽和磁化は65
Am2/kgで、保磁力は78エルステッドであった。
【0218】(現像キャリア製造例3)NiO15部,
ZnO15部,Fe2370部を使用して微粒化した
後、水を添加し造粒した後、1200℃にて焼成し、粒
度調整した後、平均粒径35.8μmのフェライトキャ
リア芯材を得た。
【0219】上記芯材に、上記溶液Iにカーボンブラッ
クを1%含有させた溶液を現像キャリア製造例1と同様
にしてコートし、50%粒径が34μmで、体積抵抗値
が6×104Ωcmの現像キャリアIIIを得た。この
現像キャリアの飽和磁化は36Am2/kgで、保磁力
は67エルステッドであった。
【0220】(現像キャリア製造例4)MgO15部,
MnO10部,Fe2375部を使用する以外はキャリ
ア製造例3と同様にして、50%粒径が35μmで、体
積抵抗値が2×1012Ωcmの現像キャリアIVを得
た。この現像キャリアの飽和磁化は55Am2/kg
で、保磁力は7エルステッドであった。
【0221】(現像キャリア製造例5)シリコーンワニ
スの代りに、フッ化ビニリデン/メチルメタクリレート
共重合体を使用する以外はキャリア製造例1と同様にし
て、50%粒径が34μmで、体積抵抗値が5×1014
Ωcmの現像キャリアVを得た。この現像キャリアの飽
和磁化は38Am2/kgで、保磁力は10エルステッ
ドであった。
【0222】実施例1〜5 感光体として感光体製造例1の感光体、帯電用磁性粒子
として帯電用磁性粒子製造例1、2、4、5及び6の磁
性粒子を用い、8時間連続運転前後の摩擦帯電量を測定
した。
【0223】用いた電子写真装置及び評価方法は以下の
通りである。
【0224】(電子写真装置)電子写真装置としてレー
ザービームを用いたデジタル複写機(キヤノン製:GP
55)を用意した。該装置の概略は、感光体の帯電手段
としてコロナ帯電器を備え、現像手段として一成分ジャ
ンピング現像方法を採用した一成分現像器を備え、転写
手段としてコロナ帯電器、ブレードクリーニング手段、
帯電前露光手段を備える。また、帯電器、クリーニング
手段及び感光体は一体型のユニット(プロセスカートリ
ッジ)となっている。プロセススピードは150mm/
sである。このデジタル複写機を以下のように改造し
た。
【0225】現像部分を一成分ジャンピング現像から、
二成分現像剤を使用可能に改造を施した。更に、帯電部
分にマグネットローラー105を内包した16φ導電性
非磁性スリーブ106を配し、帯電用磁気ブラシ107
を形成する(図4)。帯電用の導電性スリーブと感光体
とのギャップは、0.5mmと設定した。また、現像バ
イアスは−500Vの直流成分にピーク間電圧1000
V、周波数3KHzの矩形波の交流成分を重畳する。更
にコロナ帯電器を用いた転写手段をローラー転写方式に
変更し、帯電前露光手段を取り除いた。
【0226】更にクリーニングブレードを取り去り、ク
リーナーレス複写装置とした。
【0227】(評価方法)評価は以下に挙げる項目と方
法によった。
【0228】帯電用磁性粒子の摩擦帯電特性及びその耐
久性については、まず、トナー製造例1において作製し
たトナーと帯電用磁性粒子の摩擦帯電量を前述の方法で
測定し、初期摩擦帯電量とする。次いで、該磁性粒子の
コーティング密度が180mg/cm2となるように帯
電器に装着し、感光体を装着する。この状態で、該帯電
器を225mm/sの周速で、150mm/sの周速で
回転する感光体と対向に回転させる。8時間連続運転し
その後、帯電器より磁性粒子を回収し、前記と同様に摩
擦帯電量を測定する。
【0229】これにより、磁性粒子同士の摺擦、感光体
との摺擦による摩擦帯電性という観点での表面劣化を評
価することが可能である。
【0230】結果を表1に示す。
【0231】比較例1及び2 帯電用磁性粒子として帯電用磁性粒子製造例3及び7の
磁性粒子を用いる以外は実施例1と同様にして摩擦帯電
量を評価した。
【0232】結果を表1に示す。
【0233】
【表1】
【0234】実施例6 シアントナー1と現像キャリアIとをトナー濃度8%で
混合してシアン現像剤を作製した。
【0235】実施例1で用いた電子写真装置及び上記シ
アン現像剤を用いて、トナー飛散及び画像について評価
した。但し、感光体の周速を150mm/s、帯電器の
周速を180mm/sとし、直流/交流電界(−700
V,1kHz/1.2kVpp)を重畳印加し、クリー
ニングユニットを取り外し、現像コントラスト250
V、カブリとの反転コントラスト−150Vに設定し、
図3の非連続の交流電界を使用し、23℃/65%下で
画出しを行い、さらに画像面積比率10%のオリジナル
原稿を用いて、3万枚の連続複写を行った。結果を表2
に示す。
【0236】表2より、上述の電子写真装置は、画質も
良好で、連続複写による画像変化も小さく、トナー飛散
も問題なく非常に良好であることがわかる。さらに、ト
ナー再利用による問題がないことがわかる。
【0237】なお、トナー飛散は装置内の汚れを目視で
評価した。Aは優、Bは良、Cは不良を示す。画像濃度
は、マクベス濃度計RD−918を用いて画像のベタ部
分について測定した。値が大きい方が濃度が濃いことを
示す。カブリは反射濃度計REFLECTOMETER
MODEL TC−6DS(TOKYO DENSH
OKU CO.,LTD社製)を用いて測定した。プリ
ント後の白地部の反射濃度5点の平均値をDs、プリン
ト前の白地部の反射濃度5点の平均値をDrとしたとき
の、Ds−Drをカブリ量とした。ベタ濃度ムラは、画
像のベタ部分を上記マクベス濃度計で5点測定し、最大
値から最小値を引いた値とした。
【0238】比較例3 感光体2を使用する以外は実施例6と同様にして画出し
を行ったところ、トナー飛散は問題がないものの、画像
濃度が低下し、画像がボケてしまった。これは、感光体
の抵抗が低くなりすぎ潜像電荷が十分に保持できなかっ
たためと考えられる。
【0239】比較例4 感光体3を使用する以外は実施例6と同様にして画出し
を行ったところ、トナー飛散は問題がないものの、カブ
リ抑制が悪化し、感光体周期での画像ゴーストが発生し
た。これは、感光体の抵抗が高く、注入による帯電能力
が不十分だったためと考えられる。
【0240】実施例7 トナー2を使用する以外は実施例6と同様にして画出し
を行った。1万枚の連続複写では、実施例6同様良好な
結果が得られた。但し、さらに3万枚まで継続したとこ
ろ、トナー飛散がわずかに認められ、カブリが1.2〜
1.5%と若干悪化したものの、実用上問題のないレベ
ルであった。これは、トナーが粉砕法による球形化処理
のため、実施例6に比べて若干転写性が低下し、トナー
再利用により、トナーへのトリボ付与能が若干低下した
ためと推測される。
【0241】実施例8 トナー3を使用する以外は実施例6と同様にして画出し
を行ったところ、トナー飛散は問題はなく、3万枚の評
価で若干ベタの均一性が低下したものの、実用上問題の
ないレベルであった。これは、トナーの外添剤が、実施
例6のアナターゼ型酸化チタンに比べて高いので、帯電
部材にとり込まれ、若干感光体の潜像電位にムラが生じ
たためと推測される。
【0242】比較例5 トナー4を使用する以外は実施例6と同様にして画出し
を行ったところ、トナー飛散がやや多く、1万枚の時点
でカブリ抑制が悪化した。これは、外添剤の粒径が小さ
いために、帯電部材にとり込まれすぎて、感光体の電位
がとれなくなったためと再利用トナーの劣化のためと推
測される。
【0243】比較例6 トナー5を使用する以外は実施例6と同様にして画出し
を行ったところ、初期から画像濃度が低く、カブリ抑
制,ベタ均一性も悪かった。これは、トナーの外添剤
が、粒径が大きくトナーの帯電量が均一に達成できなか
ったためと推測される。また、1万枚の時点でトナー飛
散はやや多かった。
【0244】比較例7 磁性粒子bを使用する以外は実施例6と同様にして画出
しを行ったところ、初期は良好であったが、1万枚の時
点で、トナー飛散は問題がないものの、画像にムラが発
生した。これは、磁性粒子の抵抗が高いため、連続複写
によって感光体の帯電が均一に達成されなかったためと
推測される。
【0245】比較例8 磁性粒子cを使用する以外は実施例7と同様にして画出
しを行ったところ、トナー飛散が多く、光学系の清掃を
繰り返した。画像は1万枚までは良好であったが、3万
枚の時点ではカブリ抑制が悪化してしまった。これは、
コート材が、カーボンブラックを分散させた樹脂である
ために、連続複写によって、抵抗が均一でなくなったた
めと推測される。
【0246】比較例9 磁性粒子dを使用する以外は実施例6と同様にして画出
しを行ったところ、初期から画像に異常が発生した。こ
れは、磁性粒子の抵抗が低いために、リークが発生して
しまったためと推測される。そこで、帯電部材と電源の
間に0.1MΩの抵抗を直列に配置し、画出しを行った
ところ、1万枚までトナー飛散は問題なかった。
【0247】実施例9 磁性粒子eを使用する以外は実施例6と同様にして画出
しを行ったところ、良好な結果が得られた。
【0248】実施例10 磁性粒子fを使用する以外は実施例6と同様にして画出
しを行ったところ、トナー飛散が若干みられ、3万枚の
時点でカブリ抑制が若干悪化したものの、まったく問題
のないレベルであった。これは、カップリング剤の炭素
数が6であるため、耐久寿命が若干低下したためと推測
される。
【0249】実施例11 現像キャリアIIを使用する以外は実施例6と同様にし
て画出しを行ったところ、トナー飛散が若干みられ、3
万枚の時点で若干ベタの均一性が低下したものの、まっ
たく問題のないレベルであった。これは、現像キャリア
の磁気特性が高いために、若干現像領域におけるトナー
へのダメージが大きく、現像性に影響したものと推測さ
れる。
【0250】実施例12 現像用キャリアIIIを使用する以外は実施例6と同様
にして画出しを行ったところ、初期からカブリ抑制が悪
化し、画像濃度も低下した。これは、現像領域におい
て、現像キャリアを通じて電荷が感光体表面に注入さ
れ、潜像が乱されたためと推測される。但し、トナー飛
散は1万枚まで問題はなかった。
【0251】実施例13 現像キャリアIVを使用する以外は実施例6と同様にし
て画出しを行ったところ、良好な結果が得られた。
【0252】実施例14 現像キャリアVを使用する以外は実施例6と同様にして
画出しを行ったところ、トナー飛散は問題がなく、3万
枚の時点で若干ベタの均一性が低下したものの、まった
く問題のないレベルであった。これは、現像キャリアの
コート材が変わったため、連続複写によるトナースペン
トが若干多かったためと推測される。
【0253】実施例15 使用したシアン現像剤と同様にして、イエロー現像剤、
マゼンタ現像剤、ブラック現像剤を得た。上記4色の現
像剤を図6に示す構成の電子写真装置を入れ、クリーニ
ングユニットを使用せず、イエロー,マゼンタ,シア
ン,ブラックの色順で3万枚の画出しを行ったところ、
画像濃度変化も小さく、カブリもない良好な結果が得ら
れた。但し、印加電圧などは実施例6と同様で、各トナ
ーの製造方法は以下の通りである。
【0254】[イエロートナーの製造例]C.I.ピグ
メントブルー15:3に代えてC.I.ピグメントイエ
ロー17を用いることを除いては、シアントナー製造例
1と同様にしてイエロートナー粒子を得、同様にアナタ
ーゼ型酸化チタン微粉末と混合してイエロートナーを得
た。
【0255】[マゼンタトナーの製造例]C.I.ピグ
メントブルー15:3に代えてキナクリドン顔料を用い
ることを除いては、シアントナー製造例1と同様にして
マゼンタトナー粒子を得、同様にアナターゼ型酸化チタ
ン微粉末と混合してマゼンタトナーを得た。
【0256】[ブラックトナーの製造例]C.I.ピグ
メントブルー15:3に代えてカーボンブラックを用い
ることを除いては、シアントナー製造例1と同様にして
ブラックトナー粒子を得、同様にアナターゼ型酸化チタ
ン微粉末と混合してブラックトナーを得た。
【0257】実施例16 図7に示す非磁性一成分系現像方式の現像装置を用い
て、トナー担持体の表面層に、体積抵抗値が2×1013
Ωcmとなるように、メチルメタクリレート樹脂粒子を
分散させたポリアミド樹脂層を設けた弾性ウレタンゴム
スリーブを使用し、ブレードとして、シリコーンゴムを
使用して、実施例6と同様にしてシアントナー1を用い
て3000枚の画出しを行ったところ、良好な結果が得
られた。
【0258】
【表2】
【0259】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、トナー
飛散もなく電子写真感光体への注入帯電性に優れ、現像
領域における潜像の乱れなども発生しない、高画質及び
高耐久性の電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカ
ートリッジを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の概略図を示す。
【図2】磁性粒子の抵抗測定に用いる装置の概略断面図
を示す。
【図3】実施例で用いる交流電圧を示す図である。
【図4】磁気ブラシ帯電器の概略図を示す。
【図5】トナーの摩擦帯電量を測定するために用いる装
置の説明図である。
【図6】本発明の電子写真装置の他の例を示す図であ
る。
【図7】非磁性一成分現像を行う場合の現像装置の概略
図である。
【符号の説明】 1 電子写真感光体(感光ドラム) 11 現像スリーブ(現像剤担持体) 12 マグネットローラ 18 補給用トナー 19 現像剤 19a トナー 19b キャリア 21 搬送スリーブ 22 磁性粒子 23 プロセスカートリッジ L 露光光 60a 転写バイアス印加手段(接地していても良い) 61a 感光ドラム 62a 一次帯電器 63a 現像器 64a 転写ブレード 65a トナーホッパー 66a 補給ローラ 67a 露光装置 68 転写材担持体 69 分離帯電器 70 定着器 71 定着ローラ 72 加圧ローラ 73 ウェッブ 75,76 加熱手段 78 温度検知手段 79 転写ベルトクリーニング装置 80 駆動ローラ 81 ベルト従動ローラ 82 ベルト除電器 83 レジストローラ 84 給紙ローラ 104 磁気ブラシ帯電器 105 マグネットロール 106 非磁性スリーブ 107 導電磁性粒子 110 感光ドラム 111 基体 112 有機光導電体層 113 電荷注入層 E 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/02 101 G03G 9/10 321 351 (72)発明者 會田 修一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−65235(JP,A) 特開 平7−72667(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02

Claims (72)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体の周囲に、該電子写真感
    光体に接触配置された磁性粒子からなる帯電部材を有す
    る帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を、この
    順に有する電子写真装置において、 該電子写真感光体の表面層が108〜1015Ωcmの体
    積抵抗値を有し、 該磁性粒子が104〜109Ωcmの体積抵抗値を有し、
    その表面に6以上の炭素数を有する直鎖状のアルキル基
    を有するカップリング剤を有し、 該現像手段が外添剤を有するトナーを有し、該トナーが
    1〜9μmの重量平均粒径を有し、該外添剤が0.01
    2〜0.4μmの重量平均粒径を有することを特徴とす
    る電子写真装置。
  2. 【請求項2】 転写手段と帯電手段の間、及び帯電手段
    と現像手段の間に、転写後の電子写真感光体上に残留す
    るトナーを回収し貯蔵するクリーニング手段を有さない
    請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 アルキル基が8以上の炭素数を有する請
    求項1又は2に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 アルキル基が12以上の炭素数を有する
    請求項3に記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 アルキル基が30以下の炭素数を有する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 カップリング剤の存在量が磁性粒子全質
    量に対し0.0001〜0.5重量%である請求項1乃
    至5のいずれかに記載の電子写真装置。
  7. 【請求項7】 存在量が0.001〜0.2重量%であ
    る請求項6に記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 磁性粒子の加熱減量が0.5重量%以下
    である請求項1乃至7のいずれかに記載の電子写真装
    置。
  9. 【請求項9】 加熱減量が0.2重量%以下である請求
    項8に記載の電子写真装置。
  10. 【請求項10】 カップリング剤の中心元素がチタン、
    アルミニウム及びケイ素から選択される請求項1乃至9
    のいずれかに記載の電子写真装置。
  11. 【請求項11】 磁性粒子の平均粒径が5〜100μm
    である請求項1乃至10のいずれかに記載の電子写真装
    置。
  12. 【請求項12】 平均粒径が50μm以下である請求項
    11に記載の電子写真装置。
  13. 【請求項13】 平均粒径が35μm以下である請求項
    12に記載の電子写真装置。
  14. 【請求項14】 トナーのSF−1が100〜160で
    あり、SF−2が100〜140である請求項1乃至1
    3のいずれかに記載の電子写真装置。
  15. 【請求項15】 SF−1が100〜140であり、S
    F−2が100〜140である請求項14に記載の電子
    写真装置。
  16. 【請求項16】 現像手段が反転現像手段である請求項
    1乃至15のいずれかに記載の電子写真装置。
  17. 【請求項17】 現像手段がトナーと磁性キャリアを有
    する二成分現像手段である請求項1乃至16のいずれか
    に記載の電子写真装置。
  18. 【請求項18】 磁性キャリアが15〜45μmの重量
    平均粒径を有する請求項17に記載の電子写真装置。
  19. 【請求項19】 磁性キャリアが20〜50Am2/k
    gの飽和磁化及び5〜200エルステッドの保持力を有
    する請求項17又は18に記載の電子写真装置。
  20. 【請求項20】 磁性キャリアが、下記式(I) (Fe23x(A)y(B)z 式(I) [式中、AはMgO,Ag2Oまたはそれらの混合物を
    示し、BはLi2O,MnO,CaO,SrO,Al2
    3,SiO2またはそれらの混合物を示し、x,y及びz
    は重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦x≦0.95 , 0.005≦y≦0.3 0<z≦0.795 , x+y+z≦1 を満足する。]で示される磁性フェライト成分で形成さ
    れる請求項17乃至19のいずれかに記載の電子写真装
    置。
  21. 【請求項21】 磁性キャリアが、下記式(II) (Fe34α(C)β 式(II) [式中、CはFe23,Al23,SiO2,CaO,
    SrO,MgO,MnOまたはそれらの混合物を示し、
    α,βは重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦α≦0.8 , α+β≦1 を満足する。]で示される化合物を結着樹脂中に分散し
    て行う重合法によって製造された球状キャリアである請
    求項17乃至20のいずれかに記載の電子写真装置。
  22. 【請求項22】 磁性キャリアが、架橋性シリコーン樹
    脂及び/またはフッ素原子含有樹脂で被覆されている請
    求項17乃至21のいずれかに記載の電子写真装置。
  23. 【請求項23】 磁性キャリアが109〜1015Ωcm
    の体積抵抗値(D1)を有し、 電子写真感光体の表面層の体積抵抗値(S)、磁性粒子
    の体積抵抗値(M)及び磁性キャリアの体積抵抗値(D
    1)は、下記関係 M<S<D1 を満足する請求項17乃至22のいずれかに記載の電子
    写真装置。
  24. 【請求項24】 現像手段が、電子写真感光体の表面に
    トナー担持体に担持されている一成分系トナーの層を接
    触させて現像する接触現像手段であり、 該トナー担持体の表面層は、109〜1015Ωcmの体
    積抵抗値(D2)を有し、 該電子写真感光体の表面層の体積抵抗値(S)、磁性粒
    子の体積抵抗値(M)及び該トナー担持体の表面層の体
    積抵抗値(D2)は、下記関係 M<S<D2 を満足する請求項1乃至16のいずれかに記載の電子写
    真装置。
  25. 【請求項25】 電子写真感光体に接触配置された磁性
    粒子からなる帯電部材に電圧を印加することにより、該
    電子写真感光体を帯電する帯電工程、該帯電された電子
    写真感光体に光を照射することにより静電潜像を形成す
    る露光工程、該形成された静電潜像をトナーを用いて現
    像することによりトナー画像を形成する現像工程、及び
    現像されたトナー画像を転写材に転写する転写工程を有
    する画像形成方法において、 該電子写真感光体の表面層が108〜1015Ωcmの体
    積抵抗値を有し、 該磁性粒子が104〜109Ωcmの体積抵抗値を有し、
    その表面に6以上の炭素数を有する直鎖状のアルキル基
    を有するカップリング剤を有し、 該現像工程に用いるトナーが、1〜9μmの重量平均粒
    径を有し、かつ0.012〜0.4μmの重量平均粒径
    を有する外添剤を有することを特徴とする画像形成方
    法。
  26. 【請求項26】 転写工程と帯電工程の間、及び帯電工
    程と現像工程の間に、転写工程後の電子写真感光体上に
    残留するトナーを回収し貯蔵するクリーニング工程を有
    さない請求項25に記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 アルキル基が8以上の炭素数を有する
    請求項25又は26に記載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 アルキル基が12以上の炭素数を有す
    る請求項27に記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 アルキル基が30以下の炭素数を有す
    る請求項25乃至28のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  30. 【請求項30】 カップリング剤の存在量が磁性粒子全
    質量に対し0.0001〜0.5重量%である請求項2
    5乃至29のいずれかに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 存在量が0.001〜0.2重量%で
    ある請求項30に記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 磁性粒子の加熱減量が0.5重量%以
    下である請求項25乃至31のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  33. 【請求項33】 加熱減量が0.2重量%以下である請
    求項32に記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 カップリング剤の中心元素がチタン、
    アルミニウム及びケイ素から選択される請求項25乃至
    33のいずれかに記載の画像形成方法。
  35. 【請求項35】 磁性粒子の平均粒径が5〜100μm
    である請求項25乃至34のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  36. 【請求項36】 平均粒径が50μm以下である請求項
    35に記載の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 平均粒径が35μm以下である請求項
    36に記載の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 トナーのSF−1が100〜160で
    あり、SF−2が100〜140である請求項25乃至
    37のいずれかに記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 SF−1が100〜140であり、S
    F−2が100〜140である請求項38に記載の画像
    形成方法。
  40. 【請求項40】 現像工程が反転現像工程である請求項
    25乃至39のいずれかに記載の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 現像工程がトナーと磁性キャリアを用
    いる二成分現像工程である請求項25乃至40のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  42. 【請求項42】 磁性キャリアが15〜45μmの重量
    平均粒径を有する請求項41に記載の画像形成方法。
  43. 【請求項43】 磁性キャリアが20〜50Am2/k
    gの飽和磁化及び5〜200エルステッドの保持力を有
    する請求項41又は42に記載の画像形成方法。
  44. 【請求項44】 磁性キャリアが、下記式(I) (Fe23x(A)y(B)z 式(I) [式中、AはMgO,Ag2Oまたはそれらの混合物を
    示し、BはLi2O,MnO,CaO,SrO,Al2
    3,SiO2またはそれらの混合物を示し、x,y及びz
    は重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦x≦0.95 , 0.005≦y≦0.3 0<z≦0.795 , x+y+z≦1 を満足する。]で示される磁性フェライト成分で形成さ
    れる請求項41乃至43のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  45. 【請求項45】 磁性キャリアが、下記式(II) (Fe34α(C)β 式(II) [式中、CはFe23,Al23,SiO2,CaO,
    SrO,MgO,MnOまたはそれらの混合物を示し、
    α,βは重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦α≦0.8 , α+β≦1 を満足する。]で示される化合物を結着樹脂中に分散し
    て行う重合法によって製造された球状キャリアである請
    求項41乃至44のいずれかに記載の画像形成方法。
  46. 【請求項46】 磁性キャリアが、架橋性シリコーン樹
    脂及び/またはフッ素原子含有樹脂で被覆されている請
    求項41乃至45のいずれかに記載の画像形成方法。
  47. 【請求項47】 磁性キャリアが109〜1015Ωcm
    の体積抵抗値(D1)を有し、 電子写真感光体の表面層の体積抵抗値(S)、磁性粒子
    の体積抵抗値(M)及び磁性キャリアの体積抵抗値(D
    1)は、下記関係 M<S<D1 を満足する請求項41乃至46のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  48. 【請求項48】 現像工程が、電子写真感光体の表面に
    トナー担持体に担持されている一成分系トナーの層を接
    触させて現像する接触現像工程であり、 該トナー担持体の表面層は、109〜1015Ωcmの体
    積抵抗値(D2)を有し、 該電子写真感光体の表面層の体積抵抗値(S)、磁性粒
    子の体積抵抗値(M)及び該トナー担持体の表面層の体
    積抵抗値(D2)は、下記関係 M<S<D2 を満足する請求項25乃至40のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  49. 【請求項49】 電子写真感光体、及び該電子写真感光
    体に接触配置された磁性粒子からなる帯電部材を有する
    帯電手段を一体に支持し、電子写真装置に着脱自在であ
    るプロセスカートリッジにおいて、 該電子写真装置が、該電子写真感光体の周囲に、該帯電
    手段、露光手段、現像手段及び転写手段をこの順に有
    し、 該電子写真感光体の表面層が108〜1015Ωcmの体
    積抵抗値を有し、 該磁性粒子が104〜109Ωcmの体積抵抗値を有し、
    その表面に6以上の炭素数を有する直鎖状のアルキル基
    を有するカップリング剤を有し、 該現像手段が外添剤を有するトナーを有し、該トナーが
    1〜9μmの重量平均分子量を有し、該外添剤が0.0
    12〜0.4μmの重量平均分子量を有することを特徴
    とするプロセスカートリッジ。
  50. 【請求項50】 電子写真装置が転写手段と帯電手段の
    間、及び帯電手段と現像手段の間に、転写後の電子写真
    感光体上に残留するトナーを回収し貯蔵するクリーニン
    グ手段を有さない請求項49に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  51. 【請求項51】 アルキル基が8以上の炭素数を有する
    請求項49又は50に記載のプロセスカートリッジ。
  52. 【請求項52】 アルキル基が12以上の炭素数を有す
    る請求項51に記載のプロセスカートリッジ。
  53. 【請求項53】 アルキル基が30以下の炭素数を有す
    る請求項49乃至52のいずれかに記載のプロセスカー
    トリッジ。
  54. 【請求項54】 カップリング剤の存在量が磁性粒子全
    質量に対し0.0001〜0.5重量%である請求項4
    9乃至53のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  55. 【請求項55】 存在量が0.001〜0.2重量%で
    ある請求項54に記載のプロセスカートリッジ。
  56. 【請求項56】 磁性粒子の加熱減量が0.5重量%以
    下である請求項49乃至55のいずれかに記載のプロセ
    スカートリッジ。
  57. 【請求項57】 加熱減量が0.2重量%以下である請
    求項56に記載のプロセスカートリッジ。
  58. 【請求項58】 カップリング剤の中心元素がチタン、
    アルミニウム及びケイ素から選択される請求項49乃至
    57のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  59. 【請求項59】 磁性粒子の平均粒径が5〜100μm
    である請求項49乃至58のいずれかに記載のプロセス
    カートリッジ。
  60. 【請求項60】 平均粒径が50μm以下である請求項
    59に記載のプロセスカートリッジ。
  61. 【請求項61】 平均粒径が35μm以下である請求項
    60に記載のプロセスカートリッジ。
  62. 【請求項62】 トナーのSF−1が100〜160で
    あり、SF−2が100〜140である請求項49乃至
    61のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  63. 【請求項63】 SF−1が100〜140であり、S
    F−2が100〜140である請求項62に記載のプロ
    セスカートリッジ。
  64. 【請求項64】 現像手段が反転現像手段である請求項
    49乃至63のいずれかに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  65. 【請求項65】 現像手段がトナーと磁性キャリアを有
    する二成分現像手段である請求項49乃至64のいずれ
    かに記載のプロセスカートリッジ。
  66. 【請求項66】 磁性キャリアが15〜45μmの重量
    平均粒径を有する請求項65に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  67. 【請求項67】 磁性キャリアが20〜50Am2/k
    gの飽和磁化及び5〜200エルステッドの保持力を有
    する請求項65又は66に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  68. 【請求項68】 磁性キャリアが、下記式(I) (Fe23x(A)y(B)z 式(I) [式中、AはMgO,Ag2Oまたはそれらの混合物を
    示し、BはLi2O,MnO,CaO,SrO,Al2
    3,SiO2またはそれらの混合物を示し、x,y及びz
    は重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦x≦0.95 , 0.005≦y≦0.3 0<z≦0.795 , x+y+z≦1 を満足する。]で示される磁性フェライト成分で形成さ
    れる請求項65乃至67のいずれかに記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  69. 【請求項69】 磁性キャリアが、下記式(II) (Fe34α(C)β 式(II) [式中、CはFe23,Al23,SiO2,CaO,
    SrO,MgO,MnOまたはそれらの混合物を示し、
    α,βは重量比を示し、かつ下記条件 0.2≦α≦0.8 , α+β≦1 を満足する。]で示される化合物を結着樹脂中に分散し
    て行う重合法によって製造された球状キャリアである請
    求項65乃至68のいずれかに記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  70. 【請求項70】 磁性キャリアが、架橋性シリコーン樹
    脂及び/またはフッ素原子含有樹脂で被覆されている請
    求項65乃至69のいずれかに記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  71. 【請求項71】 磁性キャリアが109〜1015Ωcm
    の体積抵抗値(D1)を有し、 電子写真感光体の表面層の体積抵抗値(S)、磁性粒子
    の体積抵抗値(M)及び磁性キャリアの体積抵抗値(D
    1)は、下記関係 M<S<D1 を満足する請求項65乃至70のいずれかに記載のプロ
    セスカートリッジ。
  72. 【請求項72】 現像手段が、電子写真感光体の表面に
    トナー担持体に担持されている一成分系トナーの層を接
    触させて現像する接触現像手段であり、 該トナー担持体の表面層は、109〜1015Ωcmの体
    積抵抗値(D2)を有し、 該電子写真感光体の表面層の体積抵抗値(S)、磁性粒
    子の体積抵抗値(M)及び該トナー担持体の表面層の体
    積抵抗値(D2)は、下記関係 M<S<D2 を満足する請求項49乃至64のいずれかに記載のプロ
    セスカートリッジ。
JP16672198A 1997-06-13 1998-06-15 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3524386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16672198A JP3524386B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15562997 1997-06-13
JP9-155629 1997-06-13
JP16672198A JP3524386B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165281A JPH1165281A (ja) 1999-03-05
JP3524386B2 true JP3524386B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26483578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16672198A Expired - Fee Related JP3524386B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524386B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950582B2 (ja) * 1999-06-11 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP4708574B2 (ja) * 2001-01-15 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004045668A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
JP4039629B2 (ja) * 2003-03-07 2008-01-30 株式会社リコー 二成分現像剤、二成分現像剤用トナー及び画像形成装置
US7384722B2 (en) 2003-06-23 2008-06-10 Ricoh Company Limited Method for preparing functional particulate organic material, toner using the functional particulate organic material, and image forming method and apparatus using the toner
JP4037329B2 (ja) 2003-06-25 2008-01-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006215532A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5591148B2 (ja) * 2011-02-18 2014-09-17 シャープ株式会社 非磁性一成分現像用トナーおよびそれを備えた現像装置、画像形成装置
JP6369447B2 (ja) * 2015-10-28 2018-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2023058573A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165281A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684074B2 (ja) トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
US5698354A (en) Image-forming method and image-forming apparatus
JP5115615B2 (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2008293039A (ja) 画像形成方法
JP3684073B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
EP0844536B1 (en) Image forming method
JP3524386B2 (ja) 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
EP0892319B1 (en) Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge
JP5509163B2 (ja) 正帯電性トナー
JP3950582B2 (ja) 画像形成方法
JPH08278673A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JP2001013767A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP5514752B2 (ja) 2成分現像剤
JP2007139845A (ja) 画像形成方法
JP2002174910A (ja) カラー用画像形成装置
JP2001013737A (ja) 電子写真装置
JP2003066639A (ja) 電子写真画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2002082515A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP3472141B2 (ja) 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4040420B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPH09211978A (ja) 画像形成装置
JP3592064B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees