JP3523107B2 - Cmp用スラリおよびcmp法 - Google Patents

Cmp用スラリおよびcmp法

Info

Publication number
JP3523107B2
JP3523107B2 JP07161099A JP7161099A JP3523107B2 JP 3523107 B2 JP3523107 B2 JP 3523107B2 JP 07161099 A JP07161099 A JP 07161099A JP 7161099 A JP7161099 A JP 7161099A JP 3523107 B2 JP3523107 B2 JP 3523107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
slurry
cmp
alumina
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07161099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265161A (ja
Inventor
学 南幅
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07161099A priority Critical patent/JP3523107B2/ja
Priority to TW089104250A priority patent/TWI254739B/zh
Priority to KR10-2000-0013287A priority patent/KR100369762B1/ko
Priority to US09/527,600 priority patent/US6444139B1/en
Publication of JP2000265161A publication Critical patent/JP2000265161A/ja
Priority to US10/155,015 priority patent/US7364667B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3523107B2 publication Critical patent/JP3523107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Al膜やW膜等の
金属膜の研磨に有効なCMP用スラリおよびCMP法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造分野では、微細
化および高密度化が進み、種々の微細加工技術が研究開
発されている。その中でもCMP技術は、ダマシン配線
を形成する上で欠かすことのできない重要技術である。
【0003】従来技術でメタルCMPを行う場合、アル
ミナ粒子をベースとしたスラリが用いられる。その理由
としてはアルミナ自体に高い研磨能力があることと、酸
化剤として硝酸などの強酸(pH:〜2)が使用される
ことが多く、この領域でアルミナ粒子の分散性が良いこ
となどがあげられる。
【0004】しかしながら、アルミナベースのスラリに
は、以下に示す3つの問題が存在する。
【0005】第1の問題は、Cu膜やAl膜などの金属
膜を研磨するためには、スラリのpHを中性付近にする
必要があるが、アルミナベースのスラリは中性付近で分
散性が不安定であるため、安定したポリッシュ特性を得
ることが難しいということである。
【0006】第2の問題は、絶縁膜に対する金属膜の選
択比(金属膜研磨速度/絶縁膜研磨速度)を十分に確保
できないということである。ダマシン配線を形成する場
合、絶縁膜に対する金属膜の選択比を十分に確保する必
要がある。そのために一般にアルミナ濃度を下げるなど
して絶縁膜の研磨速度を下げるようにしている。しか
し、同時に金属膜の研磨速度も低下してしまうため、高
選択比を得ることは難しく、シンニング(絶縁膜の膜減
り)を抑制することができない。
【0007】第3の問題は、ディッシング(溝内の金属
膜の後退)が大きいことである。特に、オーバーポリッ
シュマージンが小さく、ウェハ全面で深さが均一のダマ
シン配線を形成することができない。その対策として、
弾性変形の小さい硬質研磨パッドが用いられているが、
Alのように柔らかい材料の場合には、傷とのトレード
オフの関係にあるため、スラリを工夫しなければ解決す
ることは難しい。
【0008】また、シリカ粒子をベースとしたスラリを
用いたメタルCMPも試みられているが、十分な研磨速
度が得られなかったり、研磨面のモフォロジが悪いなど
の問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のメ
タルCMPでは、アルミナ粒子をベースとしたスラリが
用いられていたが、この種のスラリを用いた場合には、
中性付近で安定したポリッシュ特性を得ることが難しか
ったり、絶縁膜に対する金属膜の選択比を十分に確保で
きなかったり、ディッシングが大きいなどの問題があっ
た。
【0010】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、中性付近での安定した
ポリッシュ特性、絶縁膜と導電膜との間での高い選択
性、ディッシングの抑制を実現できるCMP用スラリお
よびCMP法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、CMP用スラリ(以下、単にスラリと
いう)として、シリカとアルミナとの混晶粒子からなる
研磨粒子を含み、pHが4〜7の範囲に設定されている
ものを使用する。
【0012】本発明者らの研究によれば、研磨粒子がシ
リカとアルミナとの混晶粒子であるスラリを用いたCM
Pは研磨速度の荷重依存性が大きく、ディッシングの増
加を効果的に抑制できることが分かった。
【0013】また、この種のスラリは、混晶粒子を形成
するシリカ及びアルミナ中、アルミナの混晶比率を、1
0〜90%の範囲に設定することにより、CMP用スラ
リのpHに関係なく、絶縁膜に対する導電膜の選択比、
または導電膜に対する絶縁膜の選択比を十分に大きくす
ることができ、絶縁膜と導電膜との間での高い選択性が
取れることが分かった。
【0014】さらに、この種のスラリは、pHを4〜
の範囲に設定すると、研磨粒子のアグリゲーション化
(凝集しても元に戻れる可逆的な凝集)を実現でき、こ
れにより分散性が低下せず、安定したポリッシュ特性が
得られることが分かった。また、アグリゲーション化し
た粒子を効率良く基板にこすりつけるために、有機酸を
添加すると、研磨速度が向上することが分かった。これ
は粒子の研磨パッドの保持が改善されるからである。
【0015】さらにまた、酸化剤としてペルオキソニ硫
酸アンモニウムまたは過酸化水素水を使用すれば、4〜
の範囲でCMP用スラリのpHを変えずに済むことが
分かった。
【0016】したがって、このようなスラリおよびこれ
を用いたCMP法によれば、中性付近での安定したポリ
ッシュ特性、絶縁膜と導電膜との間での高い選択性、デ
ィッシングの抑制を実現できるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0018】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るAlダマシン配線の形成方法を示す工
程断面図である。
【0019】まず、図1(a)に示すように、素子(不
図示)が形成されたシリコン基板1上に層間絶縁膜とし
てのSiO2 膜2を堆積する。
【0020】次に図1(b)に示すように、SiO2
2の表面に配線溝3を形成した後、配線溝3の内部を充
填する厚さ600nmのAl膜4を全面に堆積する。
【0021】最後に、図1(c)に示すように、研磨粒
子がシリカとアルミナとの混晶粒子、pHが7のスラリ
を用いたCMPによって、配線溝3の外部の余剰なAl
膜4を除去することによって、Alダマシン配線4が完
成する。
【0022】本実施形態のスラリを用いれば、図2に示
すように、シリカに対するアルミナのアルミナ濃度
[%](アルミナ/シリカ混晶比)を変えるだけで、S
iO2 膜に対するAl膜の選択比(Al研磨速度/Si
2 研磨速度)を制御できるようになる。
【0023】例えば、アルミナ濃度が10%、シリカ濃
度が90%のシリカとアルミナとの混晶粒子(固形分:
3wt%)、pHが7のスラリを用い、荷重:300g
/cm2 、トップリング回転数:60rpm、テーブル
回転数:100rpmの条件でCMPを行えば、SiO
2 膜に対するAl膜の選択比は106(=Al研磨速
度:159[nm/min]/SiO2 研磨速度:1.
5[nm/min])となる。
【0024】従来のCMPでは30程度の選択比しか取
れないので、本実施形態によれば従来に比べて3倍以上
も高い選択比が得られることになる。したがって、本実
施形態によれば、従来に比べてシンニングが十分に小さ
いAlダマシン配線4を実現できるようになる。また、
第2の実施形態で詳細に説明するように、ディッシング
の増加も効果的に抑制できる。
【0025】また、本実施形態によれば、従来に比べて
速い研磨速度が得られるので、従来よりも速い研磨速度
を保ったまま、スラリ濃度を低くすることが可能とな
る。スラリ濃度を低くできれば、その分コストを削減で
き、またスラリの廃棄量が減り環境に対して優しいプロ
セスが可能となる。
【0026】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態に係るAlダマシン配線の形成方法を示す工
程断面図である。本実施例ではライナ膜としてNb膜を
使用したAlダマシン配線の形成方法について説明す
る。
【0027】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板11上に層間絶縁膜としてのSOG膜12を堆積
し、次にSOG膜12の表面に配線溝13を形成する。
ここまでは、層間絶縁膜の種類を除いて第1の実施形態
と同じである。
【0028】次に図3(b)に示すように、厚さ30n
mのNbライナ膜14を全面に堆積した後、配線溝13
の内部を充填する厚さ600nmのAl膜15をNbラ
イナ膜14上に堆積する。
【0029】次に図3(c)に示すように、研磨粒子が
シリカ(40%)とアルミナ(60%)との混晶粒子
(固形分:0.5wt%)、pHが5〜6.5、酸化剤
としてペルオキソニ硫酸アンモニウムを1%、パッド上
の粒子の保持力を上げることおよび酸化抑制のためのキ
ナルジン酸を0.05wt%含むスラリを用い、荷重:
300g/cm2 、トップリング回転数:60rpm、
テーブル回転数:100rpm、研磨時間:2分の条件
のCMPによって、Nbライナ膜14の表面が現れるま
でAl膜15を研磨する。
【0030】この工程で、ペルオキソニ硫酸アンモニウ
ムとキナルジン酸を含むスラリを用いた理由は、Al膜
15の研磨速度を速めることができるからである。
【0031】具体的には、従来のシリカベースのスラリ
およびアルミナベースのスラリにそれぞれ酸化剤を添加
した場合には、図4に示すように、Al膜の研磨速度は
それぞれ高々200nm/min、280nm/min
であるのに対し、研磨粒子としてシリカとアルミナとの
混晶粒子を用いたスラリにペルオキソニ硫酸アンモニウ
ムとキナルジン酸を添加した場合には、Al膜の研磨速
度は700nm/minとなる。すなわち、本実施形態
によれば、従来の2倍の研磨速度が得られる。
【0032】Al膜15の膜厚は通常600〜800n
mである。一方、Al膜15の研磨時間はスループット
の観点から2分程度であることが好ましい、したがっ
て、本実施形態のスラリを用いなければ、このような好
ましい研磨時間でもって余剰なAl膜15を除去するこ
とは困難なことであるといえる。
【0033】また、酸化剤であるペルオキソニ硫酸アン
モニウムは、スラリのpHを変えないという利点もあ
る。以上述べた効果は、酸化剤として過酸化水素水を用
いた場合にも得られる。
【0034】また、図3(c)の工程を従来のスラリを
用いて行うと、従来技術の問題の一つであるAl膜15
にディッシングが大きく入ってしまうが、本方法によれ
ばディッシングの発生を効果的に抑制することができ
る。
【0035】実際にオーバーポリッシング(ジャスト+
50%)を行ってディッシングの配線幅依存性を調べた
ところ、図5に示すように本方法によれば従来の1/5
程度にディッシングを押さえ込むことができるようにな
る。
【0036】この結果は、図6に示すように、シリカと
アルミナとの混晶粒子(本発明)は従来の研磨粒子に比
べて研磨速度の荷重依存性、すなわち荷重の増加に対し
ての研磨速度の増加が大きいからだと考えられる。
【0037】その理由は次の通りである。研磨中、パッ
ドの弾性変形により配線溝13内のAl膜15上面の研
磨は進行する。基本的にはこの部分は低荷重であり、一
方他の部分すなわちSOG膜12は高荷重である。その
ため、荷重が低いほど研磨速度の遅いスラリほどディシ
ングは小さくなることになる。
【0038】したがって、シリカとアルミナとの混晶粒
子のように、荷重の増加に対しての研磨速度の増加が大
きい研磨粒子を用いたスラリであれば、ディッシングの
発生を効果的に抑制できるようになる。
【0039】また、シリカとアルミナとの混晶粒子はS
OG膜12上での研磨速度が速い(例えば荷重300g
/cm2 で研磨速度700nm/min)ため、オーバ
ーポリッシング時間を短くできるようになる。
【0040】最後に、図3(d)に示すように、配線溝
13の外部の余剰なAl膜15およびNbライナ膜14
をCMPまたはCDE等のドライエッチングによって除
去してAlダマシン配線15が完成する。
【0041】ここで、CMPで除去する場合には、例え
ば研磨粒子がシリカ(40%)とアルミナ(60%)と
の混晶粒子(固形分:3Wt%)、キナルジン酸を0.
05%含むスラリを用いる。
【0042】いわゆるタッチアップCMP(例えば図8
(c)のCMP)では、凹部の金属膜の残りや、配線部
および絶縁膜部の傷を取ることを目的とするため、柔ら
かい研磨パッドを用いる。このため、ディッシングが大
きく生じてしまう。例えば、荷重300g/cm2 、ト
ップリング回転数60rpm、テーブル回転数100
pmの条件で行う。
【0043】本発明のスラリでは、図7に示すように、
フィールド上の研磨速度よりもディッシング速度を小さ
くすることができるため、エロージョンの小さなダマシ
ン配線を形成できる。これはキナルジン酸によって研磨
パッドと研磨粒子の相互作用が大きくなり、ディッシン
グの原因となる遊離粒子の溝部への溜まりが少なくなる
ためと考えられる。
【0044】また、スラリは酸化剤を含んでいなくても
良い。CDEで除去する場合には、反応ガスとして例え
ばCF4 /O2 ガスを用いる。
【0045】(第3の実施形態)図7は、本発明の第3
の実施形態に係るWダマシン配線の形成方法を示す工程
断面図である。
【0046】まず、図8(a)に示すように、素子(不
図示)が形成されたシリコン基板21上に層間絶縁膜と
してのSiO2 膜22を堆積し、次にSiO2 膜22の
表面に配線溝23を形成する。
【0047】次に図8(b)に示すように、厚さ30n
mのTiライナ膜24を全面に堆積し、続いて500℃
の窒化アニールによってTiライナ膜24の表面にTi
Nライナ膜25を形成した後、配線溝23の内部を充填
する厚さ500nmのW膜26をTiNライナ膜25上
に堆積する。
【0048】次に図8(c)に示すように、酸化剤とし
て過酸化水素3%、酸化抑制剤にコハク酸3%、シリカ
(60%)アルミナ(40%)混晶粒子3%のスラリを
用い、荷重250g/cm2 、トップリング回転数50
rpm、テーブル回転数50rpmの条件のスラリを用
いたCMPによってTiNライナ膜25の表面が現れる
までW膜26を研磨する。
【0049】最後に、図8(d)に示すように、研磨粒
子がシリカ(40%)とアルミナ(60%)との混晶粒
子(固形分:0.5wt%)のスラリを用い、荷重:3
00g/cm2 、トップリング回転数:60rpm、テ
ーブル回転数:100rpm、研磨時間:1分の条件の
CMPによって、シリコン基板1の表面が現れるまでW
膜26、TiNライナ膜25およびTiライナ膜24を
研磨して、Wダマシン配線26が完成する。
【0050】図8(d)の工程での各膜22,24,2
5の研磨速度は速くないほうが好ましい。図8の工程で
使用したスラリの場合には、各膜22,24,25の研
磨速度は10〜20nm/minの範囲で収まり、研磨
速度が速くなりすぎないようにできる。さらに各膜2
2,24,25の研磨を同じ条件で行うことができ、ま
たオーバーポリッシュマージンも大きく、ディッシング
やシニングの無い安定したポリッシングを実現できるよ
うになる。
【0051】また、従来のW膜のCMPはpH1〜2の
強酸で行っていたが、本実施形態によれば、W膜のCM
PをpH5の中性領域で行えるので、W膜の腐食の問題
も無い。
【0052】なお、上記実施形態では本発明が適用され
るデバイスについては言及しなかったが、例えばDRA
M等の半導体メモリがあげられる。さらにはロジック混
載回路、ロジック回路等があげられる。
【0053】また、配線となる導電膜(Al膜,W膜)
は上述した実施形態で説明したものに限定されるもので
はなく、W、Ti、Mo、Nb、TaおよびVからなる
金属群から選ばれた金属からなる単層金属膜もしくはC
u、Al、W、Ti、Mo、Nb、TaおよびVからな
る金属群から選ばれた積層金属膜、または上記金属群か
ら選ばれた金属を主成分とする合金膜、窒化膜、ホウ化
膜もしくは酸化膜を用いることもできる。いずれの導電
膜の場合にもアルミナとシリカの混晶比を変えることで
ディッシングやシニングを防止することが可能となる。
【0054】また、CMPを行う際には、研磨すべき導
電膜の表面に予め酸化膜を形成しておく方が好ましい。
【0055】また、上記実施形態ではダマシン配線の場
合について説明したが、本発明はデュアルダマシン配線
に対しても有効である。
【0056】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0057】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、研
磨粒子としてシリカとアルミナとの混晶粒子を用いるこ
とにより、中性付近での安定したポリッシュ特性、絶縁
膜と金属膜との間での高い選択性、ディッシングの抑制
を実現できるCMP用スラリおよびCMP法を実現でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るAlダマシン配
線の形成方法を示す工程断面図
【図2】シリカとアルミナとの混晶粒子のアルミナ濃度
(アルミナ/シリカ混晶比)と選択比(Al膜研磨速度
/SiO2 膜研磨速度)との関係を示す特性図
【図3】本発明の第2の実施形態に係るAlダマシン配
線の形成方法を示す工程断面図
【図4】シリカとアルミナとの混晶粒子、シリカベース
およびアルミナベースのスラリに酸化剤を添加した場合
のそれぞれのAl研磨速度を示す特性図
【図5】シリカとアルミナとの混晶粒子およびアルミナ
ベースのスラリを用いた場合のそれぞれの配線幅とディ
ッシングとの関係を示す特性図
【図6】シリカとアルミナとの混晶粒子およびアルミナ
ベースのスラリを用いた場合のそれぞれの荷重とAl研
磨速度との関係を示す特性図
【図7】シリカとアルミナとの混晶粒子およびアルミナ
ベースのスラリにキナルジン酸を添加した場合のアルミ
研磨速度を示す特性図
【図8】本発明の第3の実施形態に係るWダマシン配線
の形成方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…SiO2 膜 3…配線溝 4…Al膜(Alダマシン配線) 11…シリコン基板 12…SOG膜 13…配線溝 14…Nbライナ膜 15…Al膜(Alダマシン配線) 21…シリコン基板 22…SiO2 膜 23…配線溝 24…Tiライナ膜 25…TiNライナ膜 26…W膜(Wダマシン配線)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−3540(JP,A) 特開 平7−193034(JP,A) 特開 平10−46140(JP,A) 特開 平10−279926(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/14 B24B 37/00 - 37/04 H01L 21/304

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカとアルミナとの混晶粒子からなる
    研磨粒子を含み、pHが4〜7の範囲に設定されている
    ことを特徴とするCMP用スラリ。
  2. 【請求項2】 前記混晶粒子を形成するシリカ及びアル
    ミナ中、前記アルミナの混晶比率は、10〜90%の範
    囲に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の
    CMP用スラリ。
  3. 【請求項3】 酸化剤としてペルオキソニ硫酸アンモニ
    ウムまたは過酸化水素を含むことを特徴とする請求項1
    に記載のCMP用スラリ。
  4. 【請求項4】 酸化抑制剤、有機酸の少なくともいずれ
    かを含むことを特徴とする請求項1に記載のCMP用ス
    ラリ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のCMP用スラリを用いて、導電膜を研磨することを
    特徴とするCMP法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のCMP用スラリを用いて、溝を有する絶縁膜上に形
    成された導電膜を、前記絶縁膜の表面が露出するまで研
    磨することによって、前記溝の内部に前記導電膜を選択
    的に残置させることを特徴とするCMP法。
  7. 【請求項7】 前記導電膜は、Al、W、Cu、Ti、
    Mo、Nb、TaおよびVからなる金属群から選ばれた
    金属からなる単層金属膜もしくは積層金属膜、または前
    記金属群から選ばれた金属を主成分とする合金膜、窒化
    膜、ホウ化膜もしくは酸化膜であることを特徴とする請
    求項5または請求項6に記載のCMP法。
JP07161099A 1999-03-17 1999-03-17 Cmp用スラリおよびcmp法 Expired - Fee Related JP3523107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07161099A JP3523107B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 Cmp用スラリおよびcmp法
TW089104250A TWI254739B (en) 1999-03-17 2000-03-09 Slurry for using CMP and CMP method
KR10-2000-0013287A KR100369762B1 (ko) 1999-03-17 2000-03-16 Cmp용 슬러리 및 cmp법
US09/527,600 US6444139B1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Slurry for CMP and CMP method
US10/155,015 US7364667B2 (en) 1999-03-17 2002-05-28 Slurry for CMP and CMP method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07161099A JP3523107B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 Cmp用スラリおよびcmp法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265161A JP2000265161A (ja) 2000-09-26
JP3523107B2 true JP3523107B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=13465603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07161099A Expired - Fee Related JP3523107B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 Cmp用スラリおよびcmp法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6444139B1 (ja)
JP (1) JP3523107B2 (ja)
KR (1) KR100369762B1 (ja)
TW (1) TWI254739B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188714B1 (en) 2000-01-25 2015-03-04 Nippon Aerosil Co., Ltd. Oxide powder and method for preparing the same, and product using the same
JP3837277B2 (ja) * 2000-06-30 2006-10-25 株式会社東芝 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
JP2002164307A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
KR100359216B1 (ko) * 2000-12-13 2002-11-04 제일모직주식회사 반도체 소자의 금속층 연마용 슬러리
KR100398834B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-19 제일모직주식회사 Cmp용 슬러리 조성물
EP1234800A1 (de) * 2001-02-22 2002-08-28 Degussa Aktiengesellschaft Wässrige Dispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US7416680B2 (en) * 2001-10-12 2008-08-26 International Business Machines Corporation Self-cleaning colloidal slurry composition and process for finishing a surface of a substrate
KR100421928B1 (ko) * 2001-11-21 2004-03-11 제일모직주식회사 반도체 웨이퍼의 금속배선 연마용 슬러리 조성물
KR100442962B1 (ko) * 2001-12-26 2004-08-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 콘택플러그 형성방법
JP3748410B2 (ja) * 2001-12-27 2006-02-22 株式会社東芝 研磨方法及び半導体装置の製造方法
KR100525076B1 (ko) * 2002-12-10 2005-11-02 매그나칩 반도체 유한회사 화학적 기계적 연마용 슬러리
DE10320854A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 Degussa Ag Dispersion zum chemisch-mechanischen Polieren
US7955519B2 (en) * 2005-09-30 2011-06-07 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for planarizing surfaces
KR101134589B1 (ko) 2005-11-30 2012-04-09 삼성코닝정밀소재 주식회사 아민화제로 표면처리된 알루미나를 포함하는 금속 배선용 연마 슬러리
US7344987B2 (en) * 2006-06-02 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated Method for CMP with variable down-force adjustment
US8404129B1 (en) * 2010-03-31 2013-03-26 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a curved surface in a magnetic recording head
US8211775B1 (en) 2011-03-09 2012-07-03 United Microelectronics Corp. Method of making transistor having metal gate
US8519487B2 (en) 2011-03-21 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US9127187B1 (en) 2014-03-24 2015-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US9303190B2 (en) 2014-03-24 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
JP7431038B2 (ja) * 2019-12-27 2024-02-14 ニッタ・デュポン株式会社 研磨用スラリー

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475251A (en) * 1975-01-15 1977-06-01 Colgate Palmolive Co Oral preparations
US4183788A (en) * 1978-02-28 1980-01-15 Howard A. Fromson Process for graining an aluminum base lithographic plate and article thereof
US4264529A (en) * 1980-03-24 1981-04-28 Mallinckrodt, Inc. Method for preparing p-aminophenol
US4659504A (en) * 1984-11-30 1987-04-21 Colgate-Palmolive Company Preparation of phytate-salt free gel dentifrice
JPS63166713A (ja) 1986-12-27 1988-07-09 Kyoritsu Yogyo Genryo Kk ケイ酸アルミニウムの製造法
US5051164A (en) * 1987-09-04 1991-09-24 Mobil Oil Corporation Crystalline porous silicate composite and its use in catalytic cracking
JPH07193034A (ja) 1993-03-26 1995-07-28 Toshiba Corp 研磨方法
JP3509188B2 (ja) 1994-06-22 2004-03-22 ソニー株式会社 化学機械研磨用微粒子の製造方法及びこれを用いた研磨方法
US5693239A (en) 1995-10-10 1997-12-02 Rodel, Inc. Polishing slurries comprising two abrasive components and methods for their use
JP3507628B2 (ja) 1996-08-06 2004-03-15 昭和電工株式会社 化学的機械研磨用研磨組成物
US5783489A (en) * 1996-09-24 1998-07-21 Cabot Corporation Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
SG68005A1 (en) 1996-12-02 1999-10-19 Fujimi Inc Polishing composition
JPH10204416A (ja) 1997-01-21 1998-08-04 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk 研磨用組成物
KR100253083B1 (ko) 1997-03-15 2000-04-15 윤종용 반도체용웨이퍼의일렉트론왁스제거를위한왁스세정조성물및이를이용한일렉트론왁스제거방법
JPH10279926A (ja) 1997-04-01 1998-10-20 Toshiba Corp 研磨液
US6083419A (en) * 1997-07-28 2000-07-04 Cabot Corporation Polishing composition including an inhibitor of tungsten etching
US6149895A (en) * 1998-02-17 2000-11-21 Kreativ, Inc Dental bleaching compositions, kits & methods
US6077337A (en) * 1998-12-01 2000-06-20 Intel Corporation Chemical-mechanical polishing slurry

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076877A (ko) 2000-12-26
TWI254739B (en) 2006-05-11
US20020148997A1 (en) 2002-10-17
JP2000265161A (ja) 2000-09-26
US6444139B1 (en) 2002-09-03
US7364667B2 (en) 2008-04-29
KR100369762B1 (ko) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523107B2 (ja) Cmp用スラリおよびcmp法
US6293848B1 (en) Composition and method for planarizing surfaces
US7029373B2 (en) Chemical mechanical polishing compositions for metal and associated materials and method of using same
US6692546B2 (en) Chemical mechanical polishing compositions for metal and associated materials and method of using same
JP4044287B2 (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP4261058B2 (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP5766289B2 (ja) タングステン研磨用cmpスラリー組成物
JP3895949B2 (ja) Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2001036555A1 (en) Composition and method for planarizing surfaces
US20050103743A1 (en) Slurry and use thereof for polishing
JP2004511916A (ja) 銅ダマシン構造の化学機械的研磨用スラリー
US6530824B2 (en) Method and composition for polishing by CMP
JP4756814B2 (ja) ルテニウムcmp用溶液及びこれらを利用するルテニウムパターン形成方法
JP6542766B2 (ja) 金属膜研磨スラリー組成物、及びこれを利用した金属膜研磨時に発生するスクラッチの減少方法
JP2001085372A (ja) 金属用研磨液及び基板の研磨方法
JP2006049479A (ja) 化学的機械研磨方法
JP2001148360A (ja) 化学及び機械的研磨用スラリー及びこれを利用した化学及び機械的研磨方法
TWI306895B (en) Slurry for mechanical polishing (cmp) of metals and use thereof
KR100495975B1 (ko) 텅스텐 금속막 연마용 화학-기계적 연마 슬러리 조성물
US7052620B2 (en) Polishing slurry for aluminum-based metal, and method of manufacturing semiconductor device
JP4231950B2 (ja) 金属膜用研磨剤
JP3910785B2 (ja) 化学機械研磨用スラリーおよび半導体装置の製造方法
JP2002270545A (ja) 導体用研磨液及びこれを用いた研磨方法
CN112399999B (zh) 化学机械研磨组合物、化学机械研磨浆料及基板研磨方法
CN113122146B (zh) 一种化学机械抛光液及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees