JP3520197B2 - 立体カメラ装置 - Google Patents

立体カメラ装置

Info

Publication number
JP3520197B2
JP3520197B2 JP08685798A JP8685798A JP3520197B2 JP 3520197 B2 JP3520197 B2 JP 3520197B2 JP 08685798 A JP08685798 A JP 08685798A JP 8685798 A JP8685798 A JP 8685798A JP 3520197 B2 JP3520197 B2 JP 3520197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
object light
eye
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08685798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285025A (ja
Inventor
藤 肇 須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08685798A priority Critical patent/JP3520197B2/ja
Publication of JPH11285025A publication Critical patent/JPH11285025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520197B2 publication Critical patent/JP3520197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は両眼立体視に供する
ための映像を撮像するための立体カメラ装置に関する。 【0002】 【従来の技術】立体映像を観察者に提供する立体視シス
テムとして、両眼視差方式のものが知られている。図6
に、両眼視差方式による従来の立体視システムの概略を
示す。 【0003】この方式においては、水平面上を揺動自在
の2つのテレビカメラ101、102を有する立体カメ
ラ装置100が用いられ、この立体カメラ装置100の
各カメラ101、102により、観察対象104を互い
に異なる角度をもって見込んだ左眼用映像105と右眼
用映像106とがそれぞれ撮像される。 【0004】撮像された映像105、106は、適当な
映像呈示装置108に表示される。観察者は呈示される
左眼用映像105および右眼用映像106を、左眼10
9および右眼110でそれぞれ観察して両映像105、
106を脳内で合成して立体映像112を感得する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】適正に立体視を行うた
めには、図6に示すように、(1)垂直方向の位置ずれ
がなく、(2)水平方向には適正な視差が設定され、
(3)両映像の大きさが等しい、という条件を満たした
左眼用映像および右眼用映像を呈示する必要があるが、
上述した従来の立体カメラ装置では、上記3条件を満足
する映像を得ることが困難である。 【0006】すなわち、両カメラ101、102の光軸
がなす角度(輻輳角に相当する)が適正でない場合、例
えば大きすぎる場合には、図7(a)に示すように視差
が過度に大きい場合には、呈示される両画像の融合が困
難となり二重像が感得されることになってしまう。ま
た、両カメラ101、102の光学系の個体差や、フォ
ーカスまたはズーム調整時における両カメラ101、1
02の間の機械的なずれ等の原因により、図7(b)に
示すように呈示される両映像のサイズ差が所定の許容値
を超えてしまう場合にも両画像の融合が困難となる。さ
らには、2台のカメラ101、102の設置誤差や各々
のカメラに取着されるレンズのフォーカス・ズーム走査
時に光軸ズレが生じると、図7(c)に示すように両画
像に垂直方向のずれが生じ、この場合も両画像の融合が
困難となる。 【0007】上記問題の解決に当っては、各カメラおよ
びその取付部の高精度化や、手間をかけて光学的特性の
揃ったレンズの選定を行う必要がある。また、両カメラ
が観察対象を見込む角度(輻輳角に相当する角度)を変
える為の機構の高精度化も必要となる。このため、従来
の立体カメラ装置は、機構的に大型堅牢化を余儀なくさ
れ、また費用的にも高価なものになっている。 【0008】本発明は、上記実状に鑑み為されたもの
で、機構が小型で簡便に構成され、かつ複数の映像の視
差の適正化およびこれら映像の寸法差・垂直ずれの少な
い立体カメラ装置の提供を目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、立体視に供する複数の映像を撮影するた
めの立体カメラ装置において、撮像素子と、前記撮像素
子に観察対象からの物体光を結像させる結像用光学系と
を有し、所定周期で映像信号を生成する撮像部と、所定
の回転軸線を中心として回転可能に設けられ、その回転
角度に応じて入射してくる光の方向を変更することがで
きる光学素子と、前記光学素子を経由して観察対象から
第1の光路を形成して入射してくる第1の物体光と、第
1の光路に対して角度をなす第2の光路を形成して観察
対象から入射してくる第2の物体光と、を合成して前記
撮像部に導く物体光合成手段と、第1および第2の物体
光に互いに異なる偏光状態を与える偏光フィルタ手段
と、前記物体光合成手段および偏光フィルタ手段を経た
第1および第2の物体光の光路上に設けられ、前記映像
信号の周期に同期して、第1および第2の物体光のいず
れか一方のみを選択的に通過させるシャッタ手段と、前
記撮像素子への物体光の結像状態に基づいて、前記結像
用光学系を調節する合焦制御手段と、調節された前記結
像用光学系の状態に基づいて、前記撮像部から観察対象
までの距離を算出する物体距離演算手段と、前記距離に
基づいて、第1の物体光による映像および第2の物体光
による映像が同一サイズになるような修正倍率を定める
倍率設定手段と、設定された修正倍率に基づいて、第1
の物体光による映像および第2の物体光による映像の少
なくとも一方のサイズを変更して、両映像を互いに同一
サイズとするサイズ補正手段と、観察対象に参照光を投
射する参照光投射手段と、第1および第2の物体光によ
る映像から、投射された参照光の照射位置を検出する輝
点検出手段と、検出された参照光の照射位置の差異に基
づいて、両映像中における参照光照射位置が一致するよ
うな前記光学素子の回転角度を算出する輝点差異検出手
段と、前記輝点差異検出手段の演算結果に基づいて、前
記光学素子の回転角度を調節する回転角制御手段と、
備えたことを特徴とする立体カメラ装置を提供する。 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。 【0014】[第1の実施形態]まず、図1乃至図3に
より、第1の実施形態について説明する。本実施形態に
係る立体カメラ装置1は、本体1Aと制御部とから構成
されている。 【0015】図1に示すように、本体1Aは、撮像部1
0を備えており、この撮像部10は、光軸方向に長いロ
ッド型のレンズ(結像用光学系)11と、CCD等の撮
像素子12と、撮像素子12の電荷信号から所定のフィ
ールド周波数の映像信号を形成する信号処理回路14と
を有する。レンズ11と撮像素子12との間には、長波
長の光を遮断する光学ガラス13が設けられている。 【0016】また、撮像部10は、レンズ11を移動さ
せ焦点調節を行うための焦点調節機構15を有する。焦
点調節機構15は、静電気力あるいは電磁力等によりレ
ンズ11を軸方向に移動するアクチュエータ装置からな
る。本例では、このアクチュエータ装置は、レンズ11
を保持する可動子15aと、本体1Aの筐体16に固着
された固定子15bとからなる。 【0017】次に、観察対象Sを2方向から見込む互い
に異なる複数の映像、ここでは左右眼用の2つの映像を
前記撮像部10に提供するための光学系20について説
明する。 【0018】光学系20は、本体1Aの撮像部10の前
方に設けられている。この光学系20は、誘電体被膜が
蒸着された反射・合成面21cを有する偏光ビームコン
バイナ(以下、「PBC」という)21と、このPBC
21の側面21bに観察対象Sからの物体光を導く反射
鏡(光学素子)22と、この反射鏡の角度φ(回転角
度)を変える反射鏡回転機構23と、波長板(1/2λ
波長板)24と、LCDシャッタ(液晶シャッタ、すな
わちシャッタ手段)25とから構成されている。なお、
これら各要素21〜25のうち、反射鏡22について
は、その回転角度に応じて入射してくる光の方向を変更
することができる機能を有する他の光学素子に置換する
ことも可能である。 【0019】反射鏡回転機構23は、反射鏡22を図1
の紙面垂直方向に延びる回転軸線回りに回転させるもの
であり、例えば静電気力あるいは電磁力等により駆動さ
れる回転型アクチュエータ装置からなる。 【0020】以上述べたように、本実施形態に係る立体
カメラ装置の本体1Aは、撮像部10に対して、光学系
20を追加的に設けた構成となっており、用いられるカ
メラは1台のみでよい。したがって、従来の立体カメラ
装置の構成に比べて非常に簡潔な構造とすることができ
る。 【0021】観察対象Sからの物体光は、PBC21の
正面21aに直接入射する右眼用物体光(第1の物体
光)Rの光路(第1の光路)と、右眼用物体光Rの光路
に対してある角度φで傾斜する反射鏡22を経て、PB
C21の側面21bに入射する左眼用物体光(第2の物
体光)Lの光路(第2の光路)とを形成する。右眼用物
体光Rと左眼用物体光Lとは、輻輳角に相当する角度θ
をなす。 【0022】PBC21は、入射してくる右眼用物体光
Rおよび左眼用物体光Lを、互いに直交する偏光状態に
変調するとともに合成し、レンズ11の光軸上に導く。
PBC21を経た右眼用物体光Rおよび左眼用物体光L
は、波長板24により、それぞれの偏光方向が回転させ
られる。すなわちPBC21の反射・合成面21cの誘
電体被膜および波長板24により、右眼用物体光Rおよ
び左眼用物体光Lに互いに異なる偏光状態を与える偏光
フィルタ手段が形成されていることになる。 【0023】そしてLCDシャッタ25は、偏光変調さ
れた右眼用物体光および左眼用物体光のいずれか一方を
遮断して、選択的に撮像部10に導く。そして右眼用物
体光Rおよび左眼用物体光Lは、交互に撮像素子12に
導かれる。撮像素子12に接続された信号処理回路14
は、所定のフィールド周波数で映像信号を出力する。 【0024】次に、図2を参照して立体カメラ装置の制
御部の構成および作用について説明する。なお、以下の
説明においては、観察対象Sが、レンズ11の焦点深度
を考慮した上で立体カメラ装置の本体1Aから十分に遠
い位置にあり、観察対象Sから撮像素子12までの右眼
用物体光と左眼用物体光との光路長差に関わらず、両物
体光がレンズ11の位置を変更することなく撮像素子1
2上に実用上問題なく合焦することを前提として説明す
る。 【0025】制御部は、信号処理回路14からの信号に
基づいて撮像素子12に対する合焦調節を行う合焦制御
部(合焦制御手段)30を備えている。合焦制御部30
は、焦点ズレ検出部31およびレンズ駆動部(ドライ
バ)32を有する。焦点ズレ検出部31において、撮像
素子12への物体光の合焦状態を検出して撮像素子12
への適切な合焦がなされるようなレンズ11の位置補正
量が算出され、この算出した補正量に基づいてレンズ駆
動部32が焦点調節機構15を駆動する駆動信号を生成
する。 【0026】また、信号処理回路14にはLCD切替部
26が接続されており、このLCD切替部26は、信号
処理回路14から受信した映像信号のフィールド切換に
同期して、右眼用物体光Rおよび左眼物体光Lが交互に
LCDシャッタ25を通過するように、LCDシャッタ
25の状態を切り替える。これにより信号処理回路14
からは、前記フィールド周波数にあわせて右眼用映像信
号および左眼映像信号が交互に出力されるようになる。 【0027】更に、信号処理装置14にはフィールド検
出部36が接続されており、このフィールド検出部36
は、信号処理装置14から出力される映像信号を右眼用
フィールド映像信号と左眼用フィールド映像信号とに分
離する。 【0028】本例では、右眼用フィールド映像信号は、
後述するような左眼用フィールド映像信号に施されるよ
うな処理を行われることなく立体像呈示装置50に送ら
れる。立体像呈示手段50は右眼用フィールド映像信号
に基づいて右眼用フィールド映像を観察者に呈示する。 【0029】なお、立体像呈示装置50としては、ヘッ
ドアップディスプレイや偏光眼鏡を併用するスクリーン
への投射装置等、両眼立体視用の公知のあらゆる映像呈
示装置を用いることができる。 【0030】ところで、本例においては、観察対象物S
から撮像素子13までの左眼用物体光の光路長は、反射
鏡22を経由する分だけ右眼用物体光の光路長より長く
なるため、撮像素子12に投影される映像は、左眼用の
ものが方が右眼用のものより小さくなる。従って、左眼
用映像を立体像呈示装置50にそのまま呈示したので
は、右眼用映像に比べて左眼用映像の方が小さくなる。
このことは、従来技術の項で説明したように、立体映像
感得の妨げとなる。 【0031】本実施形態においては、上記問題点を解決
するため、立体カメラ装置の制御部は、物体距離演算部
(物体距離演算手段)34、拡大率設定部(倍率設定手
段)38および映像拡大処理部(サイズ補正手段)40
を備える。 【0032】このうち物体距離演算部34は、この立体
カメラ装置の撮像部10から観察対象Sまでの距離を算
出するためのものであり、焦点調節部30に接続されて
いる。なお、前記距離とは、典型的には、撮像素子12
から、観察対象S上の注視点までの距離を意味する。以
下、本明細書においては、文章の簡略化のため、「立体
カメラ装置の撮像部10から観察対象Sまでの距離」の
ことを、単に「距離d」ということとする。 【0033】物体距離演算部34は、物体光が撮像素子
12に正しく合焦する場合に成立するレンズ11の位置
と前記距離dと間の既知の関係に基づいて、距離dの算
出を行う。すなわち、物体距離演算部34は、レンズ1
1の焦点調節を行う焦点調節部30を含むフィードバッ
ク制御系からレンズ11の位置情報(結像用光学系の状
態に関する情報)を取り出し、この位置情報に基づいて
前記距離dを算出するものである。 【0034】拡大率設定部62は、物体距離演算部34
により算出された前記距離dに基づいて、右眼用物体光
Rと左眼用物体光Lとの光路長の比率を算出する。 【0035】なお、両光路長の比率は、反射鏡22の角
度φに依存するが、この角度φは、後述するように、前
記距離dに基づいて一意的に定められるため、両光路長
の比率は、物体距離演算部34により算出された距離d
が決まれば、一意的に定められる。 【0036】そして両光路長の比率が求まれば、レンズ
11の既知の特性に基づいて、撮像素子12に投影され
る左眼用映像と右眼用映像とのサイズの比率が求まる。
これに基づいて、拡大率設定部38は、右眼用映像およ
び左眼用映像のサイズが互いに等しくなるように、左眼
用映像の拡大倍率(修正倍率)を定める。 【0037】フィールド検出部36からの左眼用フイー
ルド映像信号を取り込んだ映像拡大処理部40は、拡大
率設定部38により決定された拡大倍率に基づいて、左
眼用フイールド映像信号を処理して左眼用フイールド映
像の拡大処理(サイズ補正)を行う。 【0038】なお、本実施形態においては、光路長の長
い左眼用フイールド映像に拡大処理を施したが、右眼用
フイールド映像を処理しても構わず、この時は映像拡大
処理部40による画像的な拡大処理は逆に縮小処理に変
更される。また、本実施形態においては、反射鏡22を
介して左眼用映像を取得するようにした例を示したが、
これに代えて右眼用映像を反射鏡22を介して取得する
ようにしてもよい。 【0039】以上説明したように、立体像呈示装置50
に呈示される左右眼用映像の寸法差は解消され、また左
右眼用映像を取得するためのレンズ系は共通なので焦点
調節に起因する光軸ズレもない。 【0040】ここで残された問題は、左右眼用映像間に
適正な視差を設定することである。以下、左右眼用映像
間の視差を決定する反射鏡22の角度φの制御方法につ
いて説明する。 【0041】立体カメラ装置の制御部は、上記機能を実
現するため、視差演算部42、反射鏡角演算部(回転角
演算手段)44および反射鏡駆動部(回転角制御手段)
46を備える。 【0042】このうち視差演算部42は前述した物体距
離演算部34に接続されている。この物体距離演算部3
4によって、計測された前記距離dに基づいて、立体像
の成立に必要なパラメタ(具体的には、立体虚像を空間
の任意の位置で感得するのに必要な左右眼用物体光の両
光路が成す視差)の計算が行われる。 【0043】視差演算部42の計算結果をもとに、反射
鏡角演算部44では上記視差を確保し、前記PBC21
からの両光路の出射光が概ね一致するために必要な反射
鏡22の角度φ、すなわち傾き角が計算される。 【0044】反射鏡角演算部44で計算された反射鏡2
2の角度φは、反射鏡回転機構23のドライバとして機
能する反射鏡駆動部46に送られ、この反射鏡駆動部4
6において具体的な駆動信号となり、この駆動信号によ
り反射鏡回転機構23が駆動される。 【0045】ところで、立体映像の成立位置は、原理的
にはある範囲内で任意に設定できるが、呈示画面より大
幅に飛び出ていたり引っ込んでいる場合には、立体視に
よる疲労を誘発するだけでなく、不特定の観察者に必要
な平均的な立体映像には必ずしもなっていない。 【0046】一般的には、観察者の観察対象物への注視
点が映像呈示面と同一平面に位置していることが好まし
く、このようにするには、観察対象を見込む左右眼用の
両光路が観察対象S上の注視点P(図3参照)上で概ね
一致するようにすることが好ましい。 【0047】なお、図面の簡略化のため、図1および図
2においては観察対象Sは1個とされているが、図3に
示すように、図示された観察対象Sの前後に他の観察対
象S1およびS2がある場合も多い。このような場合に
最も観察者が注目するであろう観察対象が観察対象Sで
あるとした場合、映像を呈示する際に、観察対象S上の
注視点Pを立体像呈示装置50の呈示面と一致する位置
で感得させ、他の観察対象を前記呈示面の前後で感得さ
せることが好ましい。 【0048】このようにするには、図3に示すように、
観察対象S上の注視点Pからの右眼用物体光Rと左眼用
物体光Lとが同軸となるように合成されるようにすれば
よい。 すなわち図3において、注視点Pから直接PB
C21に到達する右眼用物体光と、注視点Pから反射鏡
22上の点Qを経てPBC21に到達する左眼用物体光
とが、PBC21内で合成される位置を点Cとした場
合、前記各点P,QおよびCを各頂点とする三角形が角
PCQが直角となる直角三角形となるように反射鏡22
の角度φを定めればよいことになる。ここで距離dが既
知であるならば、回転角度φは簡単な幾何学的演算によ
り容易に算出することができる。なお、この幾何学的演
算は、前記視差演算部42および反射鏡角演算部44に
より行われる。 【0049】視差演算部42などで演算される立体像成
立位置や奥行き深さ或いは画像歪は、必要に応じて像パ
ラメタ呈示装置52を通じ、観察者に呈示される。ま
た、上記説明においては、反射鏡を適正な角度に設定す
る過程は、自動的になされるように記載されているが、
観察者の好みの立体感を得ることができるように、観察
者が手動的に反射鏡を操作できるような構成を加えても
よい。この時には上記の像パラメタ呈示装置52の役割
が大きい。 【0050】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、機構が小型で簡便に構成され、左右眼用映像の視差
の適正化を図ることができ、左右眼用映像相互間での寸
法差および垂直ずれの問題もなく、常に良好な立体像を
観察できる立体カメラ装置が実現できる。すなわち、本
実施形態によれば、装置全体の小型化と立体像消失の回
避を同時に達成できる立体カメラ装置を得ることができ
る。 【0051】[第2の実施形態]次に、図4により第2
の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1
の実施形態に対して、反射鏡22の角度φを定める手順
が異なっており、他は第1の実施形態と略同一である。 【0052】第2の実施形態において、立体カメラ装置
の本体1Aには、観察対象Sに参照光を照射するための
投射型マーカ(参照光照射手段)27が設けられてい
る。この投射型マーカ27は、具体的には、例えば赤色
のレーザ光を観察対象Sの所定位置(通常は、注視点と
なる位置)に局所的に(スポット的に)照射するレーザ
光発生装置からなり、PBC21の側面21dに取り付
けられている(図1において破線で示す)。 【0053】また、第2の実施形態に係る立体カメラ装
置の制御部は、第1の実施形態に係る立体カメラ装置の
制御部と比べて、視差演算部42および反射鏡角演算部
44を、後述する右映像輝点検出部60、左映像輝点検
出部62および輝点差異検出部64により置換した点が
異なり、他部の構成は略同一である。従って、図4にお
いては、図面の簡略化のため、制御部の構成のうち第1
の実施形態と異なる部分のみ示すこととする。 【0054】図4に示すように、本実施形態において
は、フィールド検出部36からの右眼用フィールド映像
信号および左眼用フィールド映像信号は、右映像輝点検
出部60および左映像輝点検出部62にそれぞれ送られ
る。これら右映像輝点検出部60および左映像輝点検出
部62において画像解析が行われ、輝点が各フィールド
映像のいずれの位置に存在するかが検出される。すなわ
ち、各フィールド映像における赤色(赤色レーザ光が照
射される場合)で輝度の高い部位の位置が検出される。 【0055】輝点差異検出部64は、求められた左右両
フィールド映像内の輝点位置の差を求め、これに基づい
て、左右両フィールド映像内の輝点位置が同一位置にく
るように(すなわち輝点位置における視差が0となるよ
うに)反射鏡22の回転すべき方向と量を算出する。そ
して輝点差異検出部64からの信号は、反射鏡駆動部4
6に送られ、反射鏡駆動部46は、反射鏡22を駆動す
る。 【0056】以上説明したように、フィールド検出部3
6、左右映像輝点検出部60、62、輝点差異検出手段
64および反射鏡駆動部46を含むフィードバック制御
系により、呈示される立体像のうち観察対象Sのうち参
照光が投射されている位置(輝点位置)が立体像呈示装
置50の呈示面と同一面(呈示面より奥または手前では
ない)に位置しているように観察者が感じるように、左
右両フィールド映像の視差が制御されることになる。 【0057】なお、以上の手順は自動的に制御されてい
るが、参照光が可視的なものであれば、反射鏡22の回
転角度φを可変とすることができる操作装置を設けれ
ば、視差調節操作を観察者が手動的(自動制御で行うの
ではないという意味)に行うこともできる。具体的に
は、例えば、立体像提示装置50(図2参照)により映
像をモニタしながら、投写型マーカ27により観察対象
S上に投射される輝点が一致するように、若しくは適正
な間隔となるように、反射鏡22の回転角度φを使用者
が操作するようにしてもよい。 【0058】また、図4に示す実施形態においては、投
写型マーカ27が観察対象に直接参照光を投射するよう
になっていたが、これに限定されるものではない。すな
わち図5に示すように、投写型マーカ27から出射され
る参照光をPBC21により分割して観察対象Sに照射
するようにしてもよい。この場合、投写型マーカ27か
ら出射されPBC21により反射され観察対象Sに至る
参照光光路Raによるマーカ像(輝点)Caと、PBC
21を通過して反射鏡22で反射され観察対象Sに至る
参照光光路Rbによるマーカ像(輝点)Cbとが一致する
ように、あるいは適正な間隔となるように反射鏡22の
角度を定めることにより、左右両眼用映像の視差を定め
てもよい。 【0059】なお、投写型マーカ27が参照光を常時照
射するものであるならば、以上の構成でよいが、参照光
が呈示される映像に常時写り込むと映像が見ずらくなる
ことも考えられる。このような場合は、投写型マーカ2
7の発光を制御する輝点制御部70を設ければよい。 【0060】この輝点制御部70は、所定の時間間隔を
もって断続的に投写型マーカ27を発光させるものであ
ってもよいし、観察対象Sと立体カメラ装置の本体1A
との位置関係が変化したことを検知して、当該変化が生
じた場合にのみ投写型マーカ27を発光させるものであ
ってもよい。なお、後者の場合には、観察対象Sと本体
1Aとの位置関係の変化は、輝点制御部70と焦点ズレ
検出部31とを接続して、焦点ズレ検出部31からの信
号を利用することにより検出することができる。 【0061】輝点制御部70は、投射型マーカ27の発
光制御と同時にフィールド検出部36に信号を送る。フ
ィールド検出部36には、信号処理装置14からの映像
信号も与えられるので、この信号と輝点制御部70から
の信号とを比較することにより参照光が右眼用フィール
ド映像と左眼用フィールド映像のいずれが撮像されてい
る瞬間に参照光が照射されたかがわかる。 【0062】従って、右映像輝点検出部60および左映
像輝点検出部62において、参照光の情報を含む右眼用
フィールド映像信号と左眼用フィールド映像信号のみに
基づいて、輝点位置の演算を行えばよい。 【0063】上述した2つの実施形態においては、説明
の簡略化の為にいずれのレンズ部も焦点距離が一定とし
て扱ってきたが、組み合わせレンズなどにより焦点距離
を変更できるズームレンズを使用する場合においても同
様の手段の適用が可能である。 【0064】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機構が小型で簡便に構成され、複数の映像の視差の適正
化を図ることができ、これら映像相互間での寸法差およ
び垂直ずれが少ない立体像を観察できる立体カメラ装置
が実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る立体カメラ装置の第1の実施形態
を示す図であって、立体カメラ装置の本体の構成を概略
的に示す断面図。 【図2】本発明に係る立体カメラ装置の第1の実施形態
を示す図であって、立体カメラ装置の制御部およびこの
制御部と本体との関連を示すブロック図的構成図。 【図3】第1の実施形態において、反射鏡の回転角度の
設定方法を説明する図。 【図4】本発明に係る立体カメラ装置の第2の実施形態
を示す図。 【図5】第2の実施形態の変形例を示す図。 【図6】従来の代表的な立体カメラ装置の概略構成を示
す図。 【図7】従来の立体カメラ装置の問題点を示す図。 【符号の説明】 11 結像用光学系(レンズ) 12 撮像素子 21 物体光合成手段(偏光ビームコンバイナ) 22 光学素子(反射鏡) 23 回転駆動機構 21c、24 偏光ビームコンバイナおよび波長板(偏
光フィルタ手段) 25 シャッタ手段(LCDシャッタ) 27 参照光投射手段(投写型マーカ) 30 合焦制御手段(合焦制御部) 34 物体距離演算手段(物体距離演算部) 38 倍率設定手段(拡大率設定部) 40 サイズ補正手段(映像拡大処理部) 42 視差演算手段(視差演算部) 44 回転角演算手段(反射鏡角演算部) 46 回転角制御手段(反射鏡駆動部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/02 G03B 35/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】立体視に供する複数の映像を撮影するため
    の立体カメラ装置において、 撮像素子と、前記撮像素子に観察対象からの物体光を結
    像させる結像用光学系とを有し、所定周期で映像信号を
    生成する撮像部と、 所定の回転軸線を中心として回転可能に設けられ、その
    回転角度に応じて入射してくる光の方向を変更すること
    ができる光学素子と、 前記光学素子を経由して観察対象から第1の光路を形成
    して入射してくる第1の物体光と、第1の光路に対して
    角度をなす第2の光路を形成して観察対象から入射して
    くる第2の物体光と、を合成して前記撮像部に導く物体
    光合成手段と、 第1および第2の物体光に互いに異なる偏光状態を与え
    る偏光フィルタ手段と、 前記物体光合成手段および偏光フィルタ手段を経た第1
    および第2の物体光の光路上に設けられ、前記映像信号
    の周期に同期して、第1および第2の物体光のいずれか
    一方のみを選択的に通過させるシャッタ手段と、 前記撮像素子への物体光の結像状態に基づいて、前記結
    像用光学系を調節する合焦制御手段と、 調節された前記結像用光学系の状態に基づいて、前記撮
    像部から観察対象までの距離を算出する物体距離演算手
    段と、 前記距離に基づいて、第1の物体光による映像および第
    2の物体光による映像が同一サイズになるような修正倍
    率を定める倍率設定手段と、 設定された修正倍率に基づいて、第1の物体光による映
    像および第2の物体光による映像の少なくとも一方のサ
    イズを変更して、両映像を互いに同一サイズとするサイ
    ズ補正手段と、 観察対象に参照光を投射する参照光投射手段と、第1および第2の物体光による映像から、投射された参
    照光の照射位置を検出する輝点検出手段と、 検出された参照光の照射位置の差異に基づいて、両映像
    中における参照光照射位置が一致するような前記光学素
    子の回転角度を算出する輝点差異検出手段と、 前記輝点差異検出手段の演算結果に基づいて、前記光学
    素子の回転角度を調節する回転角制御手段と、 を備えたことを特徴とする立体カメラ装置。
JP08685798A 1998-03-31 1998-03-31 立体カメラ装置 Expired - Fee Related JP3520197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08685798A JP3520197B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 立体カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08685798A JP3520197B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 立体カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285025A JPH11285025A (ja) 1999-10-15
JP3520197B2 true JP3520197B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=13898496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08685798A Expired - Fee Related JP3520197B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 立体カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520197B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531562B2 (en) 2004-12-03 2013-09-10 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera with a laser pointer
US7538326B2 (en) 2004-12-03 2009-05-26 Fluke Corporation Visible light and IR combined image camera with a laser pointer
US7535002B2 (en) 2004-12-03 2009-05-19 Fluke Corporation Camera with visible light and infrared image blending
JP2012128096A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc ステレオ撮影装置
WO2012090257A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Olympus Visual Communications Corp. 3-dimensional image capturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285025A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155876B2 (ja) 画像表示装置及びそれに用いられる画像の撮像方法
EP0921694B1 (en) Stereoscopic image pick-up apparatus
JP4635403B2 (ja) 立体画像作成方法およびその装置
JP3905736B2 (ja) ステレオ画像撮像装置及び自動輻輳調整装置
US8284234B2 (en) Endoscopic imaging using reflection holographic optical element for autostereoscopic 3-D viewing
US20020140835A1 (en) Single sensor chip digital stereo camera
US20010019450A1 (en) Stereoscopic image pickup system
KR100220888B1 (ko) 이동 개구를 이용한 다시야 3차원 영상 구현 방법 및 시스템
JPH07218864A (ja) 立体画像表示装置
JP3520197B2 (ja) 立体カメラ装置
JP2006284989A (ja) 立体像撮影用光学アダプター
JPH06105339A (ja) 立体カメラ装置
JPH08205200A (ja) 立体撮像装置
JP2000152282A (ja) 立体映像撮影装置
JPH0784326A (ja) 立体画像撮影像・表示システム
JP2001016619A (ja) 撮像装置、その輻輳距離決定方法、記憶媒体および光学装置
JP2001016620A (ja) 撮像装置、その輻輳距離決定方法、記憶媒体および光学装置
JP2001016617A (ja) 撮像装置、その輻輳制御方法、記憶媒体および光学装置
JPH11168755A (ja) 立体映像撮像装置
US20060077545A1 (en) Apparatus to align stereoscopic display
JP2002027498A (ja) 立体映像撮影装置
JP2002084555A (ja) 立体映像撮影装置
JP2002191059A (ja) 立体撮影装置
JP2004101665A (ja) 立体像撮影方法及びその装置
JP2003092769A (ja) 立体映像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees