JP3518816B2 - オキサジアゾール化合物およびその製造方法 - Google Patents

オキサジアゾール化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3518816B2
JP3518816B2 JP15807894A JP15807894A JP3518816B2 JP 3518816 B2 JP3518816 B2 JP 3518816B2 JP 15807894 A JP15807894 A JP 15807894A JP 15807894 A JP15807894 A JP 15807894A JP 3518816 B2 JP3518816 B2 JP 3518816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
group
substituted
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15807894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083150A (ja
Inventor
一清 永井
千波矢 安達
望 田元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15807894A priority Critical patent/JP3518816B2/ja
Publication of JPH083150A publication Critical patent/JPH083150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518816B2 publication Critical patent/JP3518816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光増白剤として、あ
るいは有機電界発光素子用材料、特に電子輸送材料とし
て有用な、新規オキサジアゾール化合物、及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光素子用の材料として種々の
オキサジアゾール化合物が知られている。例えば、日本
化学会誌,1991,(11),p.1540−154
8には発光材料及び電子輸送材料としてオキサジアゾー
ル化合物を使用した例が記載されている。また、特開平
3−205479号公報、特開平4−212286号公
報、特開平4−363891号公報、特開平4−363
894号公報にもオキサジアゾール化合物を使用した例
が記載されている。しかしながら、未だに薄膜の安定性
に問題があり、高輝度、高信頼性の有機電界発光素子は
得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機電界発
光素子用の材料として、安定した製膜性を有し、特に発
光材料、電子輸送材料等として有用であり、しかも長期
保存によっても変質しにくい新規オキサジアゾール化合
物およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討した結果、ある特定な構造を有
するオキサジアゾール化合物が有効であることを見い出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明によ
れば、下記一般式(I)(化1)で表わされるオキサジ
アゾール化合物が提供される。
【化1】 (式中、Aは、各々置換もしくは無置換の芳香族炭化水
素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表し、そ
れぞれ同じでも異なっていても良い。又、Rは、水素原
子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、ヒドロキシル基を
表す。) また、下記一般式(II)(化2)
【化2】 (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ
基、ヒドロキシル基を表す。Xはハロゲン原子を表
す。)で表される酸ハライド化合物を、下記一般式(II
I)(化3)あるいは一般式(IV)(化4)
【化3】
【化4】 (式中、Aは、各々置換もしくは無置換の芳香族炭化水
素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す。)
で表されるテトラゾール化合物とを反応させて前記一般
式(I)(化1)で表されるオキサジアゾール化合物を
製造することを特徴とするオキサジアゾール化合物の製
造方法が提供される。
【0005】前記一般式(I)において、Aにおける芳
香族炭化水素基あるいは芳香族複素環基の具体例として
は、スチリル、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、
ナフチル、アントリル、アセナフテニル、フルオレニ
ル、フェナントリル、インデニル、ピレニル、ピリジ
ル、ピリミジル、フラニル、ピロニル、チオフェニル、
キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イン
ドリル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサ
リル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ジベンゾフラ
ニル、ジベンゾチオフェニル、オキサゾリル、オキサジ
アゾリル基等が挙げられる。
【0006】これらの芳香族炭化水素基あるいは芳香族
複素環基は更に一つ以上のハロゲン原子、水酸基、シア
ノ基、ニトロ基、アミノ基、トリフルオロメチル基、炭
素数1から12、好ましくは1から6のアルキル基、炭
素数1から12、好ましくは1から6のアルコキシ基、
アリールオキシ基、フェニル基、スチリル基、ナフチル
基、チオフェニル基、アラルキル基、ビフェニル基、ビ
チオフェニル基、フラニル基、ビフラニル基、ピロニル
基、ビピロニル基、等の置換基を有していてもよい。
【0007】また、前記一般式(I)において、Rにお
ける置換もしくは無置換のアルキル基としては、炭素数
1〜12、好ましくは1〜6のアルキル基が挙げられ、
その置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、フェニル
基、アルコキシ基又はアミノ基等が挙げられる。置換も
しくは無置換のアルコキシ基としては、炭素数1〜1
2、好ましくは1〜6のアルコキシ基が挙げられ、その
置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基等が
挙げられる。
【0008】一般式(I)で表される本発明のオキサジ
アゾール化合物は、前記した如く、下記一般式(II)
(化2)
【化2】 (式中、R及びXは前記に同じ。)で表される酸ハライ
ド化合物を、下記一般式(III)(化3)あるいは一般
式(IV)(化4)
【化3】
【化4】 (式中、Aは、前記に同じ。)で表されるテトラゾール
化合物とを反応させることにより得られる。
【0009】一般式(II)(化2)で表される酸ハライ
ド化合物は、下記一般式(V)(化5)
【化5】 (式中、Rは前記に同じ。)で表されるカルボン酸化合
物を塩化チオニル、五塩化リン、ホスゲン、塩化アルミ
ニウム等のハロゲン化剤で処理することにより合成され
る。
【0010】一般式(III)(化3)及び一般式(IV)
(化4)のテトラゾール化合物は互変異性の関係にあっ
て互いに変化しやすく、別々に取り出すことが困難なも
のであり、両者が混在したものであるのが一般的であ
り、本発明でも混在したものを使用できる。ここで使用
される一般式(III)(化3)及び一般式(IV)(化
4)で表されるテトラゾール化合物は従来公知の方法で
製造される。例えば、Synthesis 71(1973)に記
載の方法で合成できる。
【0011】また、一般式(II)(化2)で表される酸
ハライドと一般式(III)(化3)及び一般式(IV)
(化4)で表されるテトラゾール化合物との反応は、R.
D.Huisgenらのオキサジアゾール合成法に準じて行われ
る。例えば、Angew.Chem.,72,366(1960),
Chem.Ber.,93,2106(1960),Tetrahedro
n,11,241(1960),Chem.Ber.,98,29
66(1965)に記載の方法を適用することができ
る。
【0012】反応はテトラゾール基とハロゲン化カルボ
ニル基との反応であり、一般式(II)(化2)で表され
る化合物と一般式(III)(化3)及び一般式(IV)
(化4)で表される化合物の前記官能基が交換された原
料からも一般式(I)(化1)で表されるオキサジアゾ
ール化合物を合成することができる。すなわち下記一般
式(VI)(化6)で表されるテトラゾール化合物と一般
式(VII)(化7)との反応によっても一般式(I)
(化1)で表されるオキサジアゾール化合物を合成する
ことができる。
【化6】 (式中、テトラゾール基は互変異性体を含んでもよい。
Rは前記に同じ。)
【化7】 A−COX ・・・ (VII) (式中、Aは前記に同じ。Xはハロゲン原子を表す。)
【0013】また、一般式(I)(化1)で表されるオ
キサジアゾール化合物は次の反応によっても合成するこ
とができる。すなわち、下記一般式(II)(化2)
【化2】 (式中、Rは前記に同じ。)で表される酸ハライド化合
物と、下記一般式(VIII)(化8)の化合物
【化8】 A−CONHNH2 ・・・ (VIII) (式中、Aは前記に同じ。)で表される化合物とを反応
させて、下記一般式(IX)(化9)
【化9】 (式中、A、Rは前記に同じ。)で表される化合物を製
造し、さらに脱水反応を行うことにより、前記一般式
(I)(化1)で表されるオキサジアゾール化合物を製
造することができる。
【0014】更にまた、一般式(I)(化1)で表され
るオキサジアゾール化合物は、下記一般式(VII)(化
7)
【化7】 A−COX ・・・ (VII) (式中、A、Xは前記に同じ。)で表される化合物と、
下記一般式(X)(化10)
【化10】 (式中、Rは前記に同じ。)で表される化合物とを反応
させて、前記一般式(IX)(化9)で表される化合物を
製造し、さらに脱水反応を行うことにより、前記一般式
(I)(化1)で表されるオキサジアゾール化合物を製
造することができる。
【0015】出発原料として使用される一般式(X)
(化10)で表される化合物は下記一般式(XI)(化1
1)
【化11】 (式中、Rは前記に同じ、R’はアルキル基を表す。)
で表されるエステル誘導体と、ヒドラジンとの反応によ
り容易に製造することができる。
【0016】前記一般式(IX)(化9)で表される化合
物の前記2種の合成工程は通常塩基性触媒の存在下で行
なわれる。塩基性触媒としては、ピリジン、及びその誘
導体、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタ
ノールアミン、キノリン、ピペラジン、モルホリンなど
の有機塩基あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基が挙げられるが、特
に有機の塩基性触媒が好ましい。該工程の反応溶媒とし
ては前記一般式(IX)(化9)で表される化合物を少し
でも溶解するものであればすべてのものが使用できる
が、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ベ
ンゼン、トルエン、クロルベンゼン、ニトロベンゼン等
の芳香族系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等が好ましい。又、前記したピリジン
等の有機の塩基性触媒を過剰に用い、溶媒としても良
い。
【0017】また、前記一般式(IX)(化9)で表され
る化合物を脱水反応させ、閉環させる工程は、オキシ塩
化リン、塩化チオニル、ポリリン酸、ホウ酸、トルエン
スルホン酸等の脱水剤の存在下に行なう。この時の反応
溶媒としては前記工程で示した溶媒が使用できるが、ク
ロルベンゼン、ジクロルベンゼン、キシレン、ニトロベ
ンゼン等の芳香族系溶媒、トリクロルエタン、トリクロ
ルメタン等のハロゲン系溶媒等が特に好ましい。脱水剤
の使用量は出発原料化合物1モルに対して1モルから1
0モル程度が適切であるが、例えば、オキシ塩化リンを
大過剰に用い、溶媒としても良い。通常、反応は、50
℃から300℃で数分から10時間で完了する。
【0018】本発明に係わる一般式(I)(化1)で表
されるオキサジアゾール化合物の具体例を表1に示す。
【0019】
【表1−(1)】
【0020】
【表1−(2)】
【0021】本発明の一般式(I)で示されるオキサジ
アゾール化合物は、有機電界発光素子の構成成分として
特に優れており、例えば、真空蒸着法、溶液塗布法等に
より薄膜化し、陽極及び陰極で直接または間接的に挟持
することにより素子を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明する。尚、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。
【0023】合成例1 下記構造式(化12)で表され
る化合物の合成〔一般式(II),R=H、X=Cl〕
【化12】 1,2,3−ベンゼントリカルボン酸の水和物を10g
と五塩化リン44gを反応容器に入れ、90℃で15分
間加熱した後150℃で7時間反応させた。その後、オ
キシ塩化リンを蒸留により取り除き、ジクロルメタン4
0mlを加えて析出物を濾過により取り出し、ヘキサン
300mlで洗浄して粗生成物8.23g(収率76.
3%)を得た。これをシクロヘキサン105mlで再結
晶し、無色針状晶の目的生成物6.79(収率63.0
%)を得た。この化合物の融点は117.5℃〜11
8.5℃であった。
【0024】合成例2 下記構造式(化13)で表され
る化合物の合成〔一般式(III),A=ビフェニル−4
−イル〕
【化13】 p−シアノビフェニル20.0gとアジ化ソーダ7.9
8gと塩化アンモニウム6.57gを反応容器に入れ、
溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミドを55ml加
え、100℃〜110℃にて15時間加熱還流した。放
冷後、水500mlに反応物を注ぎ、濾過し、水500
mlで水洗を行い、粗生成物24.0g(収率96.8
%)を得た。これをジオキサン650mlにて再結晶を
行い、9.94g(収率40.1%)の白色粉末物を得
た。この化合物の分解点は239.5℃〜240.3℃
であった。赤外線吸収スペクトルは、3200cm-1
2500cm-1にかけてテトラゾールのN−H伸縮振動
に帰属されるブロードなピークが観察され、目的物であ
ることを確認した。
【0025】合成例3 下記構造式(化14)で表され
る化合物の合成〔一般式(III),A=1−ナフチル〕
【化14】 α−ナフトニトリル30gとアジ化ソーダ14.01g
と塩化アンモニウム11.52gを反応容器に入れ、溶
媒としてN,N−ジメチルホルムアミド82mlを加
え、100℃〜110℃にて24時間加熱還流した。そ
の後、エバポレータで溶媒を除き、水450mlを加
え、塩酸でpH=1とした後濾過、水洗して粗生成物3
4.95gを得た。これをジオキサンとトルエンの混合
溶媒で再結晶し、さらにメタノールと水で再沈殿を行
い、白色粉末状の目的生成物25.97gを得た(収率
67.6%)。この化合物の分解点は215.0℃〜2
15.6℃であった。
【0026】合成例4 化合物No.1の合成〔一般式
(I)A=フェニル,R=H〕 合成例1で得られた酸クロリド化合物2.65g(0.
01mol)と5−フェニル−テトラゾール化合物4.
38g(0.03mol)を反応容器に入れ、モレキュ
ラシーブで脱水処理したピリジン60mlを溶媒として
加え、24時間加熱還流した。放冷後、水800mlに
反応物をあけ、析出物を濾過、乾燥し、粗生成物2.0
6gを得た。その後、カラムクロマトグラフ(展開溶媒
CHCl3、THF=30:1)で精製し、さらに、ト
ルエン80mlで再結晶を行ない目的生成物0.85g
を得た。この化合物の融点は243.0〜244.5℃
であった。赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図
1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】合成例5 化合物No.22の合成〔一般
式(I)A=1−ナフチル,R=H〕 合成例1で得られた酸クロライド化合物1.0gと合成
例3で得られたテトラゾール化合物2.44g反応容器
に入れ、モレキュラシーブで脱水処理したピリジン30
mlを溶媒として加え、20時間加熱還流した。放冷
後、メタノール70mlを加え析出物をろ過、メタノー
ル洗浄して粗生成物.26gを得た。その後N,N−ジ
メチルホルムアミドで2回再結晶し、無色針状晶の目的
生成物1.03g(収率41.4%)を得た。この化合
物の融点は279.6℃〜280.1℃であった。赤外
線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】合成例6 化合物No.26の合成〔一般
式(I)A=4−ビフェニルイル,R=H〕 合成例1で得られた酸クロライド化合物1.0gと合成
例2で得られたテトラゾール化合物2.77gを反応容
器に入れ、モレキュラシーブで脱水処理したピリジン3
0mlを溶媒として加え、53時間加熱還流した。放冷
後、メタノール70mlを加え析出物をろ過、メタノー
ル洗浄して粗生成物1.71gを得た。その後、ジオキ
サンとトルエンの混合溶媒で再結晶し、さらにクロロホ
ルムとTHFの混合溶媒で煮沸洗浄し、さらにジオキサ
ン溶媒で再結晶して目的生成物0.67g(収率24.
1%)を得た。この化合物の融点は287.0℃〜28
7.8℃であった。赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤
法)を図3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】応用例1 ガラス基板上に大きさ2mm×2mm、厚さ170n
の酸化錫インジウム(ITO)による陽極を形成し、そ
の上に下記式(XV)(化15)で示されるジアミン誘導
体からなるホール輸送層40nm、下記式(XVI)(化
16)で示されるジアミン誘導体からなる発光層15n
m、前記化合物No.1からなる電子輸送層20nm、
下記式(XVII)(化17)で示される電子輸送層30n
m、10:1原子比のMgAg電極を300nm、各々
真空蒸着により形成し、電界発光素子を作製した。蒸着
時の真空度は0.7×10-6Torrであり、基板温度
は室温である。このようにして作製した素子の陽極及び
陰極にリード線を介して直流電源を接続したところ、電
流密度200mA/cm2において印加電圧が11.5
Vであり、輝度2250cd/m2の青色の発光が観測
された。なお、この素子は3カ月保存後においても明瞭
に発光が確認された。
【化15】
【化16】
【化17】
【0033】応用例2 前記化合物No.1の代りに化合物No.22する以外
は応用例1と同様にして電界発光素子を作製した。作製
した素子の陽極及び陰極にリード線を介して直流電源を
接続したところ、電流密度460mA/cm2において
印加電圧が13Vであり、輝度2300cd/m2の青
色の発光が観察された。又、初期輝度125cd/
2、30mA/cm2の定電流条件で連続駆動したとこ
ろ、輝度半減時間は100時間以上であった。なお、こ
の素子は3ケ月保存後においても明瞭に発光が確認され
た。
【0034】応用例3 前記化合物No.1の代わりに化合物No.26を使用
する以外は応用例1と同様にして電界発光素子を作製し
た。作製した素子の陽極及び陰極にリード線を介して直
流電源を接続したところ印加電圧が12Vで電流密度が
500mA/cm2で輝度が2200cd/m2の青色発
光が観察された。なお、この素子は3カ月保存後におい
ても明瞭な発光が確認された。
【0035】比較例 前記化合物No.1の代わりに下記化合物(XVIII)
(化18)を用いた以外は応用例1と同様にEL素子を
作製した。この素子に直流電圧を印加したところ、明瞭
な青緑色の発光が認められた。しかし、1ケ月保存後に
おいては、EL発光は認められなかった。
【化18】
【0036】
【発明の効果】本発明のオキサジアゾール化合物は新規
化合物であって、蒸着等によって容易に均質な透明膜を
形成することができ、有機電界発光素子用の電子輸送材
料としての優れた機能も備えており、且つ経時での変質
が少ないので高信頼性有機電界発光用材料として有用で
ある。また、本発明により、該オキサジアゾール化合物
の有利な製造法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオキサジアゾール化合物〔一般式
(I)においてA=フェニル,R=H〕の赤外線吸収ス
ペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図2】本発明のオキサジアゾール化合物〔一般式
(I)においてA=1−ナフチル,R=H〕の赤外線吸
収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図3】本発明のオキサジアゾール化合物〔一般式
(I)においてA=4−ビフェニルイル,R=H〕の赤
外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C07D 413/14 C07D 271:10 271:10 333:10 333:10) C07D 213:16 (C07D 413/14 209:32 213:16 C07D 215:04 271:10) 307:79 (C07D 413/14 209:32 271:10) (C07D 413/14 215:04 271:10) (C07D 413/14 271:10 307:79) (56)参考文献 特開 平4−363891(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 271/10 C07D 413/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)(化1)で表されるオ
    キサジアゾール化合物。 【化1】 (式中、Aは、各々置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表し、そ
    れぞれ同じでも異なっていても良い。又、Rは、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
    置換もしくは無置換のアルコキシ基、ヒドロキシル基を
    表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)(化2) 【化2】 (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは
    無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ
    基、ヒドロキシル基を表す。Xはハロゲン原子を表
    す。)で表される酸ハライド化合物を、下記一般式(II
    I)(化3)あるいは一般式(IV)(化4) 【化3】 【化4】 (式中、Aは、各々置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す。)
    で表されるテトラゾール化合物とを反応させて下記一般
    式(I)(化1) 【化1】 (式中、Aは、各々置換もしくは無置換の芳香族炭化水
    素基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表し、そ
    れぞれ同じでも異なっていても良い。又、Rは、水素原
    子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
    置換もしくは無置換のアルコキシ基、ヒドロキシル基を
    表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。)で表さ
    れるオキサジアゾール化合物を製造することを特徴とす
    るオキサジアゾール化合物の製造方法。
JP15807894A 1994-06-16 1994-06-16 オキサジアゾール化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3518816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15807894A JP3518816B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 オキサジアゾール化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15807894A JP3518816B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 オキサジアゾール化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083150A JPH083150A (ja) 1996-01-09
JP3518816B2 true JP3518816B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=15663822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15807894A Expired - Fee Related JP3518816B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 オキサジアゾール化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518816B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590678B2 (ja) * 2000-04-05 2010-12-01 東レ株式会社 発光素子
JP4610918B2 (ja) * 2004-03-25 2011-01-12 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物
US7812341B2 (en) 2004-03-25 2010-10-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group, and organic electroluminescent device
JP4879734B2 (ja) * 2004-03-25 2012-02-22 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200720263A (en) * 2005-09-12 2007-06-01 Hodogaya Chemical Co Ltd Compound having aromatic heterocycle-connected oxadiazole ring structure and organic electroluminescence device
JP6432124B2 (ja) * 2012-10-22 2018-12-05 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイスおよび有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083150A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341090B2 (ja) オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3300827B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造法
KR101321500B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
JP3496080B2 (ja) オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
JP3539995B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP5175099B2 (ja) ピリジル基で置換されたトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101453873B1 (ko) 사이클로펜타페난트렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 발광소자
JP2011016807A (ja) 新規な有機化合物及びこれを利用した有機発光素子
KR20120083243A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JPH10289786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3549555B2 (ja) 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法
JP3518816B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP5203935B2 (ja) ピリジル基で置換されたチアジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0913026A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3537869B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP3525227B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP3520880B2 (ja) オキサジアゾール誘導体及びその製造方法
KR101774374B1 (ko) 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP3496081B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JPH09104679A (ja) オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
JPH0920885A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3465422B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4879734B2 (ja) ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003073311A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物、メチルスチリル化合物、及びそれらの製造方法
JPH08193075A (ja) オキサジアゾール誘導体ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees