JP3517384B2 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置

Info

Publication number
JP3517384B2
JP3517384B2 JP2000101880A JP2000101880A JP3517384B2 JP 3517384 B2 JP3517384 B2 JP 3517384B2 JP 2000101880 A JP2000101880 A JP 2000101880A JP 2000101880 A JP2000101880 A JP 2000101880A JP 3517384 B2 JP3517384 B2 JP 3517384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
hinge shaft
cam
leaf spring
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288958A (ja
Inventor
一吉 大嶋
克也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000101880A priority Critical patent/JP3517384B2/ja
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to CNB018008194A priority patent/CN1168885C/zh
Priority to KR1020017015309A priority patent/KR20020021641A/ko
Priority to PCT/JP2001/002142 priority patent/WO2001075258A1/ja
Priority to EP01912469A priority patent/EP1184532A4/en
Priority to TW090108088A priority patent/TW571020B/zh
Priority to US09/979,896 priority patent/US6588063B2/en
Publication of JP2001288958A publication Critical patent/JP2001288958A/ja
Priority to HK02104184.6A priority patent/HK1042537A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3517384B2 publication Critical patent/JP3517384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1042Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means being a cam and a torsion bar, e.g. motor vehicle hinge mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば携帯電話
の本体と蓋体とを回動可能に連結するために用いられる
ヒンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10および図11は、この種のヒンジ
装置が用いられた携帯電話の一例を示すものであり、こ
の携帯電話Aは、本体Bと、この本体Bにヒンジ装置
(図示せず)を介して回動可能に連結された蓋体Cとを
備えている。蓋体Cは、少なくとも本体Bに接触してそ
の前面を閉じた閉位置イから中立位置ロを経て開位置ハ
までの間を回動可能である。
【0003】上記携帯電話Aに用いられる従来のヒンジ
装置は、ヒンジ本体と、このヒンジ本体に回動可能に連
結されたヒンジ軸とを備えており、ヒンジ本体とヒンジ
軸とのうちの一方が携帯電話の本体Bに連結され、他方
が蓋体Cに連結される。これにより、蓋体Cを本体Bに
回動軸線L(この回動軸線Lはヒンジ軸の軸線と一致し
ている。)を中心として回動可能に連結するようになっ
ている。
【0004】また、ヒンジ本体には板ばね(弾性部材)
が設けられ、ヒンジ軸の外周面には板ばねが押圧接触す
るカム部が形成されている。カム部は、中立部と、この
中立部からヒンジ軸の周方向へ互いに逆向きに延びる第
1、第2カム面とを有している。中立部は、蓋体Cが中
立位置ロに回動したときに板ばねに接触するように配置
されている。第1カム部は、蓋体Cが閉位置イと中立位
置ロとの間に位置しているときに板ばねに接触するよう
に配置され、第2カム部は蓋体Cが中立位置ロと開位置
ハとの間に位置しているときに板ばねに接触するように
配置されている。
【0005】板ばねは、中立部に接触しているときには
ヒンジ軸を回動付勢しないが、第1カム面に接触してい
るときにはヒンジ軸を図11の矢印X方向へ回動付勢
し、第2カム面に接触しているときには図11の矢印Y
方向へ回動付勢する。よって、蓋体Cは、中立位置では
停止状態を維持するが、中立位置から外れると板ばねに
よって閉位置または開位置まで回動させられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヒンジ装置
においては、二つの問題を同時に解決するのが難しいと
いう問題があった。すなわち、形態電話Aでは、蓋体C
が中立位置ロから外れたら直ちに閉位置イまたは開位置
ハに回動するものであることが望ましい。これは、ヒン
ジ装置の第1、第2カム面の曲率半径を小さくすること
によって達成することができる。ところが、第1、第2
カム面の曲率半径を小さくすると、蓋体Cの一定の回動
角度に対する板ばねの弾性変形量が大きくなる。このた
め、板ばねが経時的に劣化して弾性を失い、閉位置また
は開位置において蓋体Cと本体Bとの間にガタが生じた
り、あるいは板ばねが破損するという問題が生じる。一
方、第1、第2カム面の曲率半径を大きくすれば、板ば
ねの蓋体Cの回動に伴う弾性変形量を小さくすることが
でき、それによって板ばねの経時的劣化を防止すること
ができるが、蓋体Cを中立位置から大きく離れるまで回
動させないと、板ばねが蓋体Cを閉位置イまたは開位置
ハに回動させることができないという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、ヒンジ本体と、このヒンジ本体に回
動可能に支持されたヒンジ軸とを備え、上記ヒンジ本体
には弾性部材が設けられ、上記ヒンジ軸の外周には上記
弾性部材が押圧接触するカム部が設けられ、上記カム部
が、上記弾性部材の押圧力を上記ヒンジ軸の回動中心に
向わせる中立部、およびこの中立部から上記ヒンジ軸の
周方向へ互いに逆向きに延び、上記弾性部材の押圧力
を、上記ヒンジ軸を互いに逆方向へ回動させる回動トル
クにそれぞれ変換する第1、第2カム面を有するヒンジ
装置において、上記第1、第2カム面の上記中立部近傍
部分(以下、近傍部という。)の曲率半径を上記第1、
第2カム面の上記近傍部に続く部分(以下、離間部とい
う。)の曲率半径より小さくしたことを特徴としてい
る。この場合、上記第1、第2カム面の各離間部を互い
に同一の円弧面によって形成し、上記中立部および上記
近傍部を、上記離間部を形成する円弧面より曲率半径が
小さい円弧面によって形成し、この円弧面の曲率中心
を、上記離間部を形成する円弧面の曲率中心を通り上記
ヒンジ軸の回動中心と直交する線上で、上記上記離間部
を形成する円弧面の曲率中心より上記回動軸線から離れ
た個所に配置するのが望ましい。また、上記カム部が、
上記ヒンジ軸の上記第1、第2カム面のうちの少なくと
も一方に続いて上記ヒンジ軸の外周に形成され、上記弾
性部材に上記ヒンジ軸の周方向に離れた少なくとも2箇
所で接することにより、上記ヒンジ軸を節度をもって所
定の回動位置に維持する回動規制部をさらに有している
ことが望ましい。さらに、上記カム部が上記ヒンジ軸の
回動軸線を中心として点対称に二つ設けられ、上記弾性
部材が各カム面に対応して二つ設けられていることが望
ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜第16を参照して説明する。図1〜図9は、
この発明を図10および図11に示す携帯電話Aのヒン
ジ装置に適用した一実施の形態を示すものであり、図4
〜図6に示すように、この実施の形態のヒンジ装置1
は、ヒンジ本体2、ヒンジ軸3および補強ばね4を備え
ている。なお、この発明は携帯電話A以外の携帯電話、
その他の回動可能に連結される二つの物品を回動可能に
連結するヒンジ装置にも適用可能である。
【0009】ヒンジ本体2は、断面略正方形の角筒状を
なしており、その一端(図5,6において左端)は開放
され、他端には底部21が形成されている。この底部2
1の中央部にはこれを貫通する係合孔21aが形成され
ている。また、底部21の対向する二つの辺部には、ヒ
ンジ本体2の内部を一端側へ向って延びる板ばね部(弾
性部材)22,22が形成されている。各板ばね部22
は、ヒンジ本体2の底部21側から開放部側へ向うにし
たがって他方の板ばね部22に接近するように傾斜して
おり、その先端から若干基端側に寄った部分が最も接近
した挟持部22aになっている。この挟持部22aから
先端までの間は、開放部側へ向うにしたがって他方の板
ばね部22から離間するように傾斜したガイド部22b
になっている。このように構成されたヒンジ本体2は、
図9に示すように、その軸線を回動軸線Lと一致させた
状態で、携帯電話Aの本体Bの孔Baに回動不能に嵌合
されている。
【0010】上記補強ばね4は、略コ字状をなしてお
り、基板部41とこの基板部41の両側部から同一方向
に延びる一対の補強板部42,42とを有している。基
板部41の中央部には、これを貫通する係合孔41aが
形成されている。係合孔41の内径は、係合孔21aの
内径と同一になっている。一対の補強板部42,42
は、基板部41から離れるのにしたがって互いに接近す
るように傾斜している。各補強板部42は、ヒンジ本体
2の板ばね部22とこれに対向する周壁部との間に形成
された隙間23(図1および図5参照)を通してヒンジ
本体2内に挿入されている。各補強板部42は、基板部
41が底部21に突き当たるまで挿入されており、その
状態では、補強板部42の基板部41側の端部がヒンジ
本体2の周壁部の内面に強く接触するとともに、補強板
部42の先端部が板ばね部22の先端部に突き当たって
いる。それにより、補強ばね4がヒンジ本体2に連結固
定されるとともに、一対の板ばね部22,22を互いに
接近するように付勢している。補強ばね4がヒンジ本体
2に固定された状態においては、係合孔41aがその軸
線を係合孔21aの軸線と一致させている。
【0011】ヒンジ軸3は、その一端から他端側へ向っ
て順次形成された、嵌合軸部31、ジャーナル部32、
一対のカム軸部33,33、フランジ部34および連結
軸部35を有している。嵌合軸部31、ジャーナル部3
2、フランジ部34および連結軸部35は、それぞれの
軸線をヒンジ軸3の軸線と一致させて形成されている。
カム軸部33,33は、ヒンジ軸3の軸線から離れ、か
つ平行であり、しかもヒンジ軸3の軸線に関して点対象
に配置されている。
【0012】嵌合軸部31は、断面正方形状をなしてお
り、ヒンジ本体2から外部に突出している。この嵌合軸
部31は、図9に示すように、携帯電話Aの蓋体Cの回
動軸線L上に形成された孔Caに回動不能に嵌合されて
いる。これにより、ヒンジ軸3が蓋体Cに回動不能に連
結されている。したがって、ヒンジ軸3は蓋体Cと共に
回動する。
【0013】ジャーナル部32および連結軸部35は断
面円形をなしており、ジャーナル部32はヒンジ本体2
の開放側端部に、連結軸部35は係合孔21aにそれぞ
れ回動可能に嵌合している。これにより、ヒンジ軸3が
ヒンジ本体2に回動可能に連結され、ひいては、蓋体C
が本体Bに回動可能に連結されている。連結軸35の先
端部は、係合孔21aおよび補強ばね4の係合孔41a
を貫通しており、そこには環状の係合部35aが形成さ
れている。この係合部35aが基板部41に係合するこ
とにより、ヒンジ軸3がヒンジ本体2の開放部側から抜
け出るのを防止している。
【0014】上記カム軸部33,33の外周面には、カ
ム部5がぞれぞれ形成されている。各カム部5,5は、
互いに同一形状を有しており、回動軸線Lに関して点対
称に配置されている。そこで、一方のカム部5について
のみ説明すると、カム部5は、蓋体Cが閉位置イと開位
置ハとの間のいずれの位置に回動しているときでも常時
板ばね部22の挟持部22aに接触するよう、カム軸部
33の外周面のうち回動軸線Lと逆側を向く部分にその
大部分が形成されており、第1〜第5円弧面51〜55
を有している。
【0015】図7に示すように、第1円弧面51は、回
動軸線Lから離れた個所に曲率中心C1を有しており、
曲率半径がR1になっている。第2、第3円弧面52,
53は、同一の曲率中心C2、同一の曲率半径R2を有
している。曲率中心C2は、曲率中心C1を通り、かつ
回動軸線Lと直交する線(以下、直交線という。)Lp
上で、曲率中心C1と回動軸線Lとの間の個所に配置さ
れている。しかも、曲率中心C1,C2間の距離をDc
としたとき、距離Dcは曲率半径R2,R3の差(R2
−R1)より若干小さく設定されている。これにより、
第2、第3円弧面52,53の各一端部が、カム軸部3
3の周方向における第1円弧面51の両端部とそれぞれ
交差させられている。第2、第3円弧面の他端部は、第
1円弧部51からカム軸部33の周方向へ互いに逆向き
同一長さだけ延びている。
【0016】第4、第5円弧面54,55は、曲率中心
C4,C5、曲率半径R4,R5をそれぞれ有してい
る。曲率半径R4,R5は同一の大きさに設定されてい
る。第4、第5円弧面54,55の一端部は、第2、第
3円弧面52,53の他端部にそれぞれ接している。第
4、第5円弧面54,55の他端部は、曲率中心C4
(C5)を通り、かつ直交線Lpと直交する線と交差
し、さらにその交差部57,58からカム軸部33の周
方向へ同一長さだけ延びている。なお、第1〜第5円弧
面51〜55の上記構成から明らかなように、カム部5
は、直交線Lpに関して対称に形成されている。
【0017】図1に示すように、第1円弧面51は、蓋
体Cが中立位置に回動しているとき、第1円弧面51と
直交線Lpとの交差部56に板ばね部22が接するよう
に配置されている。板ばね部22が交差部56に接触し
た状態においては、板ばね部22の付勢力が直交線Lp
上に作用する。したがって、板ばね部22の付勢力がヒ
ンジ軸3を回動させる回動トルクとして作用することは
ない。これから明らかなように、交差部56が中立部に
なっている。そこで、以下においては、交差部56を中
立部と称する
【0018】蓋体Cが中立位置ロから正逆方向へ回動す
ると、板ばね部22が中立部56から離れる。板ばね部
22は、蓋体Cの回動角度が小さいうちは、第1円弧面
51に接し、蓋体Cの回動角度が大きくなると第2円弧
面52または第3円弧面53に接触する。板ばね部22
が第1円弧面51に接しているときには、板ばね部22
の付勢力がその接点から曲率中心C1に向い、板ばね2
2が第2円弧面52または第3円弧面53に接している
ときには、板ばね部22の付勢力がその接点から第2、
第3円弧面52,53の曲率中心C2に向う。したがっ
て、板ばね部22の付勢力の作用線が回動軸線Lから外
れ、板ばね部22の付勢力はヒンジ軸3を回動させる回
動トルクとして作用する。この場合、板ばね部22が中
立部56から第2カム面52側においてカム部5と接触
しているときには、板ばね部22による回動トルクが蓋
体Cを閉位置側へ回動させる方向に作用し、板ばね部2
2が中立部56から第3カム面53側においてカム部5
と接触しているときには、板ばね部22による回動トル
クが蓋体Cを開位置側へ回動させる方向に作用する。
【0019】図2に示すように、蓋体Cが閉位置イに回
動したときには、板ばね部22が第2円弧面52と第4
円弧面54との接触部またはその近傍部分と接触する。
その結果、板ばね部22の付勢力は、その接触個所から
曲率中心C2またはC4に向うことになり、ヒンジ軸3
を蓋体Cが中立位置ロ側から閉位置イ側へ向う方向へ回
動させようとする。したがって、蓋体Cは本体Bに突き
当たった状態に維持される。つまり、閉位置に維持され
る。
【0020】図3に示すように、蓋体Cが開位置ハに回
動したときには、板ばね部22が一方のカム軸部33の
交差部57と他方のカム軸部33の交差部58とに同時
に接触する。したがって、板ばね部22は、ヒンジ軸3
を所定の大きさの力をもって停止状態に維持する。よっ
て、蓋体Cが開位置ハに節度をもって維持される。これ
から明らかなように、交差部57,58によって回動規
制部が構成されている。
【0021】上記構成のヒンジ装置1が用いられた携帯
電話において、いま図7に示すように、蓋体Cが中立位
置から閉位置イまたは開位置側へ僅かに回動し(図7に
おいては、蓋体Cを位置固定し、本体Bを相対的に回動
させている。)、板ばね部22が第1円弧部51の中立
部56から若干離れた個所に接触しているものとする。
このときには、板ばね部22の付勢力F1が第1円弧部
51との接触個所から曲率中心C1に向う方向に作用す
る。この付勢力Fの作用線と回動軸線Lとの間の距離を
D1とすると、ヒンジ軸3には、板ばね部22の付勢力
により(F1×D1)の大きさの回動トルクが作用す
る。
【0022】一方、仮に第1円弧部51が形成されず、
その代わりに第2、第3円弧部52,53が直交線Lp
まで延びているものとした場合には、板ばね部22は、
第2円弧部52または第3円弧部54に接触する(図7
では、第2円弧部52に接触している。)。このときの
板ばね22の付勢力F2は、板ばね部22と第2円弧部
52との接触個所から曲率中心C2に向って作用する。
この付勢力の作用線と回動軸線Lとの間の距離をD2と
すると、ヒンジ軸3には、板ばね部22の付勢力により
(F2×D2)の大きさの回動トルクが作用する。
【0023】ここで、付勢力F1,F2は、ほぼ等しい
大きさである。しかるに、距離D1は距離D2より大幅
に大きい。したがって、第1円弧面51が形成されたこ
のヒンジ装置1では、蓋体Cを中立位置ロから閉位置イ
または開位置ハ側へ僅かに回動させたときの板ばね部2
2による回動トルク(=F1×D1)を、第1円弧部5
1に代えて第2、第3円弧部52,53を直交線Lpま
で延ばしたもの(従来のヒンジ装置)の回動トルク(=
F2×D2)より大きくすることができる。よって、蓋
体Cを中立位置ロから僅かに回動させると、蓋体Cを直
ちに閉位置イまたは開位置ハへ向って回動させることが
できる。
【0024】なお、上記内容から明らかなように、この
実施の形態では、第1円弧部51の中立部56から一方
の半分、第2円弧部52および第4円弧部54(交差部
57以降の部分を除く。)によって第1カム面が構成さ
れ、第1円弧部51の他方の半分、第3円弧部53およ
び第5円弧部55(交差部58以降の部分を除く。)に
よって第2カム面が構成されている。また、第1円弧面
51により、第1、第2カム面の中立部56近傍部が構
成され、第2円弧部52によって第1カム面の近傍部に
続く離間部が構成され、第3円弧部53によって第2カ
ム面の近傍部に続く離間部が構成されている。
【0025】蓋体Cが開位置ハに回動した場合には、図
8において実線で示すように、板ばね部22が回動軸線
Lに接近するように弾性変位して、第4円弧部54に接
触する。一方、仮に第2円弧部52および第4円弧部5
4が形成されず、それらに代えて第1円弧部51が延長
して形成された場合には、第1円弧部51の曲率半径が
第2円弧部52の曲率半径R2より小さいため、図8に
おいて想像線で示すように、板ばね部22は、第4円弧
部54に接触する場合より回動軸線Lに接近し、蓋体C
が中立位置ロから開位置ハまで回動する間に大きく弾性
変位する。このため。板ばね部22の変形量が大きくな
り、早期に疲労破壊し易くなる。換言すれば、第2円弧
部52の曲率半径R2が第1円弧部51の曲率半径R1
より大きいので、板ばね部22の弾性変形量を小さくす
ることができ、それによって板ばね部22が早期に疲労
破壊するのを防止することができる。
【0026】次に、この発明の他の実施の形態について
説明する。なお、以下の実施の形態においては、上記の
実施の形態と異なる構成についてのみ説明することと
し、上記の実施の形態と同様な構成部分には同一符号を
付してその説明を省略する。
【0027】図12および図13は、この発明の第2の
実施の形態を示すものであり、この実施の形態のヒンジ
装置1Aにおいては、ヒンジ軸3に連結軸部35が形成
されていない。このため、補強ばね4は、連結軸部35
によってヒンジ本体2の底部21に連結されておらず、
補強ばね4の両端部が板ばね部22,22の各先端部に
押圧接触することにより、板ばね部22,22に連結さ
れている。したがって、この実施の形態では、係合孔2
1a,41aについては形成する必要がない。また、板
ばね部22,22がフランジ部34の両側部の開放部側
の端縁部34a,34aに接触することにより、ヒンジ
本体2の底部21側から開放部側へ向う方向へのヒンジ
軸3の抜け止めが行われている。しかも、ヒンジ軸3の
抜け止めをより確実に行うために、フランジ部34の端
縁部34a,34aは直線状に形成され、板ばね部2
2,22と線接触するようになっている。
【0028】図14はこの発明の第3の実施の形態を示
すものである。この実施の形態のヒンジ装置1Bにおい
ては、連結軸部35が設けられているが、連結軸部35
には係合部35aが形成されていない。このため、図1
2および図13に示す実施の形態と同様に、補強ばね4
が板ばね部22,22に連結され、板ばね部22,22
によってヒンジ軸3の抜け止めが行われている。
【0029】図15および図16はこの発明の第4の実
施の形態を示すものである。この実施の形態のヒンジ装
置1Cにおいては、板ばね部22の中間部に係合孔22
aが形成されている。そして、この係合孔22aにフラ
ンジ部34の側部に形成された突部34bが係合するこ
とにより、ヒンジ軸3が抜け止めされている。なお、こ
の実施の形態では、補強ばね4の補強板部42にも係合
孔42aが形成されているが、この係合孔42aには突
部34bが係合しないので、必ずしも形成する必要はな
い。勿論、係合孔42aにも突部34bを係合させるこ
とにより、ヒンジ軸3および補強ばね4を抜け止めする
ようにしてもよい。
【0030】なお、この発明は上記の実施の形態に限定
されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上記
の実施の形態においては、ヒンジ本体2を携帯電話Aの
本体Bに、ヒンジ軸3を蓋体Cにそれぞれ回動不能に連
結しているが、ヒンジ本体2を蓋体Cに、ヒンジ軸3を
本体Bにそれぞれ回動不能に連結してもよい。また、上
記の実施の形態においては、回動軸線Lから離れた二つ
のカム軸部33,33を形成し、二つのカム軸部33,
33間に空間を形成しているが、この空間が無くなるよ
う、二つのカム軸部44,44を一体に形成してもよ
い。その場合には、第4、第5円弧部54,55の板ば
ね部22との接触する個所の間の部分を板ばね部22に
面接触する平面(回動規制部)としてもよく、あるいは
板ばね部22に接触しなように凹ませてもよい。また、
弾性部材としての板ばね部22をヒンジ本体2と一体に
形成しているが、別体に形成してヒンジ本体に固定する
ようにしてもよい。さらに、中立部56をカム軸部33
の周方向における1点として形成しているが、中立部5
6をヒンジ軸3の回動中心Lを中心とする円弧面によっ
て形成し、周方向に幅を持たせてもよい。さらにまた、
カム部5および板ばね部22をそれぞれ二つ形成してい
るが、一つずつ形成してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、形態電話の本体と蓋体との陽に『回動可能に連結す
べき一方が物品が中立位置から回動したとき、当該一方
の物品を弾性部材により直ちに回動させることができ、
しかも弾性部材が早期に疲労破壊するのを防止すること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す図9のX−
X線に沿う拡大断面図であって、蓋体を中立位置に回動
させた状態で示す図である。
【図2】蓋体を閉位置に回動させた状態で示す図1と同
様の断面図である。
【図3】蓋体を開位置に回動させた状態で示す図1と同
様の断面図である。
【図4】同実施の形態の分解斜視図である。
【図5】同実施の形態を組立前の状態で示す断面図であ
る。
【図6】同実施の形態を組立後の状態で示す断面図であ
る。
【図7】同実施の形態のカム部と板ばね部との、蓋体が
中立位置から若干回動したときにおける関係を示す図で
ある。
【図8】同実施の形態のカム部と板ばね部との、蓋体が
開位置に回動したときにおける関係を示す図である。
【図9】同実施の形態のヒンジ装置が用いられた携帯電
話を示す図11のZ−Z線に沿う拡大断面図である。
【図10】同携帯電話の平面図である。
【図11】同携帯電話の側面図である。
【図12】この発明の第2の実施の形態を示す分解斜視
図である。
【図13】同第2の実施の形態の断面図である。
【図14】この発明の第3の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図15】この発明の第4の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図16】同第4の実施の形態を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
A 携帯電話 B 本体 C 蓋体 C1 第1円弧面の曲率中心 C2 第2、第3円弧面の曲率中心 L 回動軸線 1 ヒンジ装置 1A ヒンジ装置 1B ヒンジ装置 1C ヒンジ装置 2 ヒンジ本体 3 ヒンジ軸 5 カム部 22 板ばね部(弾性部材) 51 第1円弧面 52 第2円弧面 53 第3円弧面 54 第4円弧面 55 第5円弧面 56 交差部(中立部) 57 交差部(回動規制部) 58 交差部(回動規制部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−55032(JP,A) 特開 平8−247134(JP,A) 特開 平10−68412(JP,A) 特開 平9−195611(JP,A) 特開 平11−230155(JP,A) 特開 平8−121462(JP,A) 特開 平7−133686(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 1/12 F16C 11/10 H05K 5/02 H05K 5/03 E05D 11/10 H04M 1/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンジ本体と、このヒンジ本体に回動可
    能に支持されたヒンジ軸とを備え、上記ヒンジ本体には
    弾性部材が設けられ、上記ヒンジ軸の外周には上記弾性
    部材が押圧接触するカム部が設けられ、上記カム部が、
    上記弾性部材の押圧力を上記ヒンジ軸の回動中心に向わ
    せる中立部、およびこの中立部から上記ヒンジ軸の周方
    向へ互いに逆向きに延び、上記弾性部材の押圧力を、上
    記ヒンジ軸を互いに逆方向へ回動させる回動トルクにそ
    れぞれ変換する第1、第2カム面を有するヒンジ装置に
    おいて、 上記第1、第2カム面の上記中立部近傍部分(以下、近
    傍部という。)の曲率半径を上記第1、第2カム面の上
    記近傍部に続く部分(以下、離間部という。)の曲率半
    径より小さくしたことを特徴するヒンジ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1、第2カム面の各離間部を互い
    に同一の円弧面によって形成し、上記中立部および上記
    近傍部を、上記離間部を形成する円弧面より曲率半径が
    小さい円弧面によって形成し、この円弧面の曲率中心
    を、上記離間部を形成する円弧面の曲率中心を通り上記
    ヒンジ軸の回動中心と直交する線上で、上記上記離間部
    を形成する円弧面の曲率中心より上記回動軸線から離れ
    た個所に配置したことを特徴とする請求項1に記載のヒ
    ンジ装置。
  3. 【請求項3】 上記カム部が、上記ヒンジ軸の上記第
    1、第2カム面のうちの少なくとも一方に続いて上記ヒ
    ンジ軸の外周に形成され、上記弾性部材に上記ヒンジ軸
    の周方向に離れた少なくとも2箇所で接することによ
    り、上記ヒンジ軸を節度をもって所定の回動位置に維持
    する回動規制部をさらに有していることを特徴とする請
    求項1または2に記載のヒンジ装置。
  4. 【請求項4】 上記カム部が上記ヒンジ軸の回動軸線を
    中心として点対称に二つ設けられ、上記弾性部材が各カ
    ム面に対応して二つ設けられていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載のヒンジ装置。
JP2000101880A 2000-04-04 2000-04-04 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP3517384B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101880A JP3517384B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 ヒンジ装置
KR1020017015309A KR20020021641A (ko) 2000-04-04 2001-03-16 힌지장치
PCT/JP2001/002142 WO2001075258A1 (fr) 2000-04-04 2001-03-16 Charniere
EP01912469A EP1184532A4 (en) 2000-04-04 2001-03-16 HINGE
CNB018008194A CN1168885C (zh) 2000-04-04 2001-03-16 一种铰链装置
TW090108088A TW571020B (en) 2000-04-04 2001-04-04 Hinge assembly
US09/979,896 US6588063B2 (en) 2000-04-04 2001-05-16 Hinge assembly
HK02104184.6A HK1042537A1 (zh) 2000-04-04 2002-05-31 鉸鏈裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101880A JP3517384B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288958A JP2001288958A (ja) 2001-10-19
JP3517384B2 true JP3517384B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18615847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101880A Expired - Fee Related JP3517384B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 ヒンジ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6588063B2 (ja)
EP (1) EP1184532A4 (ja)
JP (1) JP3517384B2 (ja)
KR (1) KR20020021641A (ja)
CN (1) CN1168885C (ja)
HK (1) HK1042537A1 (ja)
TW (1) TW571020B (ja)
WO (1) WO2001075258A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039161A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Nifco Inc ヒンジユニット及びヒンジ構造
KR100446492B1 (ko) * 2001-07-05 2004-09-01 삼성전자주식회사 저장고용 힌지장치 및 이를 갖춘 저장고
JP4021184B2 (ja) * 2001-12-06 2007-12-12 スガツネ工業株式会社 キャッチ付きヒンジ
US20040098834A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a mobile phone
US20040098833A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a mobile phone
JP4150615B2 (ja) * 2003-03-10 2008-09-17 京セラ株式会社 ヒンジ装置
KR100560682B1 (ko) 2003-06-19 2006-03-16 삼성전자주식회사 저장고
CN1916434B (zh) * 2005-08-19 2010-06-02 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
KR100717476B1 (ko) * 2005-10-13 2007-05-14 엘지전자 주식회사 김치냉장고용 힌지장치
US7383618B2 (en) * 2005-11-23 2008-06-10 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a portable device
JP4854072B2 (ja) * 2006-04-06 2012-01-11 株式会社新川 ホーンホルダ揺動型ボンディング装置
US20080040887A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Dickerson Harry L Friction hinge for electronic apparatus
PL2245397T3 (pl) * 2007-12-31 2017-09-29 Arçelik Anonim Sirketi Urządzenie chłodzące
CN101541153B (zh) * 2008-03-19 2011-12-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置的转轴结构及组装该转轴结构的方法
TWI402029B (zh) * 2008-04-03 2013-07-11 Fih Hong Kong Ltd 攜帶式電子裝置之鉸鏈結構及組裝該鉸鏈結構之方法
KR101166285B1 (ko) * 2008-08-07 2012-07-17 엘지전자 주식회사 진공 청소기
KR101253832B1 (ko) * 2009-09-25 2013-04-12 가토오덴키가부시키가이샤 전자기기의 개폐장치 및 전자기기
CN102116346B (zh) * 2009-12-30 2013-05-29 比亚迪股份有限公司 一种可半自动翻转的转轴结构及使用该转轴结构的手机
CN108533607B (zh) * 2017-03-03 2024-04-09 深圳市富世达通讯有限公司 扭力装置及扭力片
JP7049947B2 (ja) * 2018-06-28 2022-04-07 河村電器産業株式会社 分電盤ハウジング
US11564538B2 (en) 2019-10-21 2023-01-31 Bemis Manufacturing Company Hinge post for toilet seat
US11486535B2 (en) * 2020-06-25 2022-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Compact leaf spring assemblies
CN112145544B (zh) * 2020-09-29 2023-02-21 重庆大学 串联结构的固定旋转中心多轴全柔性铰链
KR20220165967A (ko) * 2021-06-09 2022-12-16 삼성전자주식회사 힌지 장치 및 힌지 장치를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669774B2 (ja) * 1993-11-10 1997-10-29 株式会社加藤スプリング製作所 ヒンジ装置
JP3007552B2 (ja) * 1994-08-30 2000-02-07 株式会社加藤スプリング製作所 ヒンジ装置
US5715575A (en) * 1995-03-13 1998-02-10 Kato Spring Works Co., Ltd. Hinge device
US5649309A (en) * 1995-05-18 1997-07-15 Motorola, Inc. Wireless communication device having an axially aligned cover release mechanism
JPH08317027A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Sony Corp 携帯型無線電話機
GB2322906B (en) * 1996-12-23 2001-04-04 Nokia Mobile Phones Ltd Spring biased hinge for a foldable radiotelephone
JP3228694B2 (ja) * 1997-03-14 2001-11-12 株式会社東郷製作所 ヒンジ構造
JP2906346B1 (ja) * 1998-02-09 1999-06-21 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
US6035491A (en) * 1998-05-04 2000-03-14 Hartigan; Michael J. Hinge control mechanism for a foldable device
FI982564A (fi) * 1998-11-26 2000-05-27 Nokia Mobile Phones Ltd Saranoitu elektroninen laite
DE69918515T2 (de) * 1998-12-03 2005-08-18 Strawberry Corp., Kawagoe Scharniereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020021641A (ko) 2002-03-21
TW571020B (en) 2004-01-11
WO2001075258A1 (fr) 2001-10-11
EP1184532A1 (en) 2002-03-06
CN1168885C (zh) 2004-09-29
US6588063B2 (en) 2003-07-08
EP1184532A4 (en) 2004-05-26
US20020157213A1 (en) 2002-10-31
JP2001288958A (ja) 2001-10-19
CN1366572A (zh) 2002-08-28
HK1042537A1 (zh) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517384B2 (ja) ヒンジ装置
US7870644B2 (en) Hinge and interference assembly thereof
US6785936B2 (en) Hinge device
US7526835B2 (en) Stable hinge
JP3732619B2 (ja) ヒンジ装置
US6588062B2 (en) Spring loaded pop-up friction hinge assembly
EP1316875A2 (en) Hinge device
US7797797B2 (en) Wobble-resistant hinge structure
KR20130020791A (ko) 개폐장치
US20110023271A1 (en) Hinge
KR20130030762A (ko) 힌지장치
JP4360593B2 (ja) ヒンジ構造及びモバイル情報端末機器
US20130127318A1 (en) Clamshell device
US20100024171A1 (en) Hinge and collapsible device utilizing the same
TWI221888B (en) Hinge assembly
JP4084459B2 (ja) ヒンジ装置
CN215110046U (zh) 枢纽器
JP4397225B2 (ja) ヒンジ装置
JP5763316B2 (ja) ヒンジ機構
JPWO2009025046A1 (ja) 折り畳み型機器
JP3381677B2 (ja) ヒンジ機構およびその使用方法
US20090320238A1 (en) Cam interference assembly of hinge and foldable device
JP4062322B2 (ja) 回転支持機構および携帯端末
JPH1025948A (ja) 開閉カバー用回動保持装置
KR100797103B1 (ko) 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees