JP3509232B2 - コンピュータシステムおよびその電力管理装置 - Google Patents

コンピュータシステムおよびその電力管理装置

Info

Publication number
JP3509232B2
JP3509232B2 JP28305594A JP28305594A JP3509232B2 JP 3509232 B2 JP3509232 B2 JP 3509232B2 JP 28305594 A JP28305594 A JP 28305594A JP 28305594 A JP28305594 A JP 28305594A JP 3509232 B2 JP3509232 B2 JP 3509232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
clock
power management
signal
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28305594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07200092A (ja
Inventor
リタ・エム・オブライエン
マイケル・ティー・ウィソール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH07200092A publication Critical patent/JPH07200092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509232B2 publication Critical patent/JP3509232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明はコンピュータシステムに関
し、特にコンピュータシステム内の割込制御装置および
電力管理に関する。
【0002】
【関連技術の説明】製造業者の現在進行中の開発上の目
標は、コンピュータシステムの電力消費を低減すること
である。電力消費の低減は、典型的にはシステムの熱発
生を低減し、それによって信頼性の向上およびコストの
削減がもたらされる。加えて、電力の低減は、電池電源
式のポータブルコンピュータシステムの動作寿命を最大
限に延ばす上で、特に重要である。
【0003】コンピュータシステムの電力消費の低減の
ため、さまざまな技術が考案されてきた。これらの技術
は、回路の集積度を高めることおよび改良された回路と
電力管理装置(PMU′s)との組込みを含む。1つの
具体的な電力の低減の技術は、非活動状態の回路部分を
駆動するクロック信号を停止させる能力を含む。このよ
うな技術を採用するシステムは、典型的には電力管理装
置を含み、この装置は非活動状態の回路部分を検出また
は予知し、それにしたがって非活動状態の回路部分に関
連したクロック信号を停止させる。非活動状態の回路部
分を駆動する“使用されない”クロックをオフにするこ
とにより、システムの電力消費全体が減少する。類似の
技術は、時間が臨界的でない動作モードの間、回路部分
を駆動するクロック信号の周波数を低減させる能力を含
む。
【0004】上に述べたような、選択されたクロック信
号の停止および/またはその信号の周波数の低減といっ
た電力管理技術は、よく割込駆動システムに採用され
る。割込駆動システムでは、キーボード、表示装置、タ
イマ、センサおよびその他の構成要素といった周辺装置
および入出力装置は、中央資源またはマイクロプロセッ
サから独立して特定のタスクを遂行するが、不定期な、
ランダムな、したがって非同期の間隔でマイクロプロセ
ッサと通信することを必要とする。こういったシステム
では、特定の周辺または入出力装置は割込信号を発生
し、この信号は、専用割込線またはチャネルを介してマ
イクロプロセッサに送られ、マイクロプロセッサがその
処理に割込み、特定の周辺または入出力装置にサービス
することを要求する。マイクロプロセッサは、活性状態
の割込要求を検出すると、特定の要求を処理するために
制御を転送する。
【0005】マイクロプロセッサは典型的には、一度に
1つの周辺装置しか利用できない単一入出力チャネルを
通して、多くの周辺装置にサービスする。したがって、
同時の割込要求を判別して最も緊急のものに他より先に
サービスするため、様々な周辺装置に優先順位が付けら
れる。従来のシステムは、割込の順序付けを集中的に分
類し、優先順位を付け、かつ制御するためのインタフェ
ース回路を、マイクロプロセッサと周辺装置との間に設
けることにより、重複割込源の問題を処理してきた。そ
ういった回路の1つに、アドバンスト・マイクロ・ディ
バイシズ・インコーポレイテッド(Advanced Micro Dev
ices, Inc.)により製造され、刊行物「MOSマイクロ
プロセッサおよび周辺装置」(MOS Microprocessors an
d Peripherals ),pp. 3−371から3−388(ア
ドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイ
テッド(Advanced Micro Devices, Inc.)1987)に
述べられている、8259Aシリーズプログラマブル割
込制御装置がある。この刊行物はその全文をここに引用
により援用する。
【0006】多くの割込制御装置は、8つまたはそれ以
上の周辺装置もしくは入出力装置からの割込要求を処理
する。各割込源は、割込要求を処理するために、特定の
ベクトルアドレスに、割込サービスルーチンを備える。
各割込源は、独自の割込要求線を有し、8259Aのよ
うなプログラマブル制御装置がシステムの初期化の際
に、様々な割込源の識別と優先順位決定とを可能にす
る。典型的な動作において、割込制御装置は、割込要求
を認識し、最優先要求をマイクロプロセッサに送る一方
で、それより優先度の低い要求は、マイクロプロセッサ
が進行中の割込の処理を完了するまで保持しておく。
【0007】割込駆動システム内の電力管理装置が、た
とえばマイクロプロセッサ、メモリサブシステムおよび
/または他の周辺装置に関連のクロック信号の停止また
はその周波数の低減を行なったとき、この電力管理装置
は、典型的には割込要求線を監視して後に続くシステム
の活動状態を検出する。割込要求信号が検出されると、
電力管理装置は、マイクロプロセッサおよび他の周辺構
成要素のクロック信号の再始動または信号の周波数の増
加を行ない、それにより、割込サービスルーチンの迅速
な遂行を可能にする。電力管理装置には、典型的にはい
つ特定の割込サービスルーチンが完了したかは不明なの
で、ある見積られた時間の経過後クロック信号の再停止
またはその信号の周波数の低減を行なう。
【0008】電力管理に関し、特別の考慮を要するイベ
ントは、タイマ音割込の発生である。システムの“心
拍”とも呼ばれるタイマ音割込は、コンピュータシステ
ム内の、タイミング機能を維持するための計時装置によ
り発生される割込である。タイマ音割込は、典型的なコ
ンピュータシステム内では、他のシステムの活動にかか
わらず、1秒に18.2回発生する。タイマ音割込がマ
イクロプロセッサに受取られると、たとえばシステムク
ロックを更新するといったようなタイマ音サービスルー
チンが遂行される。(大抵の他の割込要求信号とは反対
に)タイマ音割込の発生は、さらに起こり得るシステム
の活動とは関係付けられていないので、電力管理装置は
通常、特にコンピュータシステムを120マイクロ秒間
“目覚めさせる”(つまり、特定のクロック信号の再始
動および/または特定のクロック信号の周波数の増大を
行なう)ことにより、タイマ音割込を扱う。その後、電
力管理装置により、コンピュータシステムは、特定のク
ロック信号は再び停止および/または遅くされる“うた
た寝”の状態に戻される。あいにく、この見積りによる
目覚めの時間は不正確なことが多く、システムの電力の
浪費につながる。
【0009】
【発明の概要】上に述べられた問題の大部分は、この発
明に従った電力管理制御技術およびコンピュータシステ
ムにより解決される。1つの実施例では、電力保存状態
の間、コンピュータシステムのさまざまな部分を監視
し、CPUクロック信号およびシステムクロック信号の
周波数を低減させる電力管理装置が提供される。電力管
理装置は、システム設計者が、タイマ音割込のアサーシ
ョンに応答して生じる目覚めの時間の長さを変化させる
ことを可能にするための、プログラマブルカウンタを含
む。割込制御装置のインサービスレジスタは、電力管理
装置に結合され、電力管理装置が、タイマ音割込がマイ
クロプロセッサにより現在処理されているかどうかにつ
いての即時情報を得ることを可能にする。インサービス
レジスタのタイマ音状態ビットがセットされると、電力
管理装置はCPUクロック信号およびシステムクロック
信号を最大周波数で駆動する。タイマ音状態ビットがク
リアされると、プログラマブルカウンタはカウントを始
める。有利なことに、電力管理装置により、プログラマ
ブルカウンタで定められたある時間の間、クロック信号
は、最大周波数で駆動させられ、その後、カウント動作
が完了したときには、クロック信号は、低減された電力
保存周波数で駆動させられる。このようにしてコンピュ
ータシステムの目覚めの時間を正確に制御することによ
り、コンピュータシステムの電力消費は全体として低減
させることができる。
【0010】大まかに言って、この発明は、割込要求信
号をアサートできる周辺装置、および割込要求信号を受
取るための少なくとも1つの割込要求線を含む割込制御
装置を含む、コンピュータシステムを意図する。割込制
御装置は、割込要求信号のアサーションに応答して、マ
イクロプロセッサ割込信号を発生することができる制御
回路、およびマイクロプロセッサによりある特定の割込
要求が現在処理されているかどうかを示すデータを記憶
するためのインサービスレジスタを含む。電力管理装置
は、インサービスレジスタの出力線に結合され、電力管
理装置は、インサービスレジスタ内に記憶されたデータ
により、クロック信号またはコンピュータサブシステム
に供給される電力の制御を行なう。
【0011】この発明はさらに、第1の制御信号をアサ
ートでき、クロック信号の周波数を低減させるためのク
ロック制御装置、クロック制御装置に結合され、非活動
状態に応答してコンピュータシステムの非活動状態を検
出するための、かつ、クロック制御装置に第1の制御信
号のアサートを引起こすことができるシステムモニタ装
置、およびクロック制御装置に結合され、タイマ音割込
がコンピュータシステム内で発生したかどうか検出する
ための、かつ、タイマ音割込の発生が検出されたとき、
クロック制御装置に第1の制御信号のデアサートを引起
こすことができる割込検出回路を含む、コンピュータシ
ステムのための電力管理装置を意図するる。電力管理装
置はさらに、クロック制御装置に結合されたプログラマ
ブルタイマを含み、このタイマは第1の制御信号がデア
サートされる時間の長さを制御する。
【0012】この発明の他の目的および利点は、次の詳
細な説明を読み、添付の図面を参照することによって、
より明らかになるであろう。
【0013】この発明には、様々な変更および代替物が
適用できるが、特定の実施例が図面の例によって示され
ており、以降詳細に述べられるであろう。しかしなが
ら、図面や詳細な説明は、この発明を、開示された特定
の形に限定することを意図するものではなく、反対に、
前掲の特許請求の範囲により定義された本発明の精神と
範囲の範疇での、すべての変更、均等物および代替物を
カバーすることを意図することが、理解されるべきであ
る。
【0014】
【実施例】図面を参照して、図1および図2は、割込制
御装置20に結合された電力管理装置(PMU)10お
よび計時装置30を含む、コンピュータシステムの一部
分のブロック図である。さらに、クロック発生器32
が、電力管理装置10と、マイクロプロセッサ(CP
U)34、メモリ制御装置36、およびバスインタフェ
ース装置38との間に結合された形で示されている。
【0015】計時装置30は、たとえば現在の時間と日
付とを維持するために用いられる間隔計時装置である。
この実施例において、計時装置30は、1秒に18.2
回という予め定められた速度で、線31にタイマ音割込
信号を発生する。
【0016】クロック発生器32は、CPUクロック信
号およびシステムクロック信号を発生する回路である。
CPUクロック信号はマイクロプロセッサ34を駆動
し、システムクロック信号はとりわけメモリ制御装置3
6およびバスインタフェース装置38を駆動する。コン
ピュータシステムの通常の動作モードの間、クロック発
生器32は、たとえば最大周波数80MHzのCPUク
ロック信号を発生し、たとえば最大周波数40MHzの
システムクロック信号を発生する。クロック発生器32
は、線33で“スローコマンド信号”というラベルを付
けられた制御信号を受取ると、CPUクロック信号を周
波数5MHzに、システムクロック信号を周波数2MH
zに遅くする。このような低減された周波数での動作
は、結果としてコンピュータシステムの電力消費の低減
につながる。
【0017】電力管理装置10は、割込検出回路54、
プログラマブルカウンタ56、およびシステムモニタ5
8に結合されたクロック制御装置52を含む。以下にさ
らに詳細に述べられるように、電力管理装置10は、タ
イマ音割込が現在マイクロプロセッサ34により処理さ
れているかどうかを監視し、それにしたがって線33で
のスローコマンド信号をアサートまたはデアサートする
ことにより、CPUクロック信号およびシステムクロッ
ク信号の周波数を制御する。
【0018】割込制御装置20は、カスケードバッファ
/コンパレータ110、読取/書込論理回路112、お
よびデータバスバッファ回路116を含む。割込制御装
置20はさらに、制御論理回路118、割込要求レジス
タ120、優先順位分解器122、インサービスレジス
タ124、および割込マスクレジスタ126を含む。こ
れらの回路は、以下にさらに詳細に述べられる。
【0019】割込制御装置20は、プロセッサによる処
理の必要性を示すために割込信号を発生する1つまたは
それ以上の周辺装置(たとえば計時装置30)とマイク
ロプロセッサ34との間にインタフェースを与える。割
込制御装置20は入力/出力周辺装置としてマイクロプ
ロセッサに結合されている。しかしながら、割込制御装
置20とマイクロプロセッサ34との間の様々な接続
は、簡潔化のために図面からは省略されている。優先レ
ベル、割込信号モードなどの割込制御装置20のさまざ
まなパラメタは、システムの特定のニーズに合せるた
め、ユーザによりプログラムされるだろう。こうしたプ
ログラミングについての詳細は、当業者には周知であ
る。
【0020】割込制御装置20はマイクロプロセッサ3
4に以下のように接続する。/CSピンはチップ選択入
力で、イネーブルされると(ロー)、読取/書込論理回
路112をイネーブルし、割込制御装置20とプロセッ
サとの間の双方向内部バス114、データバスバッファ
回路116、および双方向システムデータバス(D7
0 )を介する通信を可能にする。
【0021】読取/書込論理回路112への書込(/W
R)入力は、(注:以下明細書では、反転、否定、相補
等を表わすバー記号に代えて/を用いる。)イネーブル
されると、制御装置20がプロセッサからプログラミン
グ命令を受諾することを許可する。これらの命令は、制
御装置20の動作のためのさまざまなパラメタをセット
する、動作コマンドワードを含むだろう。読取/書込論
理回路112の読取(/RD)入力をイネーブルするこ
とにより、マイクロプロセッサ34は、初期設定シーケ
ンスにおいてセットされたパラメタの状態を含む、制御
装置20の状態を示すデータを得ることを許可される。
論理回路112の/WR、/CSおよび/RD線に接続
したA0 アドレス線は、プロセッサからのさまざまなコ
マンドワードのデコーディングおよびプロセッサからの
状態要求を調節する。
【0022】データバスバッファ回路116は、制御装
置20とプロセッサとの間の制御、状態、および割込ア
ドレスデータの転送を許可する双方向バスインタフェー
スである。割込アドレスデータは、特定の周辺装置のた
めの割込サービスルーチンが記憶されている、プロセッ
サの読取可能メモリ内のアドレスを識別するベクトルポ
インタを含む。
【0023】制御論理回路118は、割込線(INT)
を介する割込要求のプロセッサへの伝送を制御し、割込
了解信号を割込了解線(INTA)を介してプロセッサ
から受取る。
【0024】割込制御装置20の動作の間、周辺装置に
より有効割込要求がアサートされると、割込制御装置2
0は、典型的にはプロセッサの割込入力端子に接続され
ている出力ピンINT上に、割込信号が与えられるよう
にする。INT線を介して割込要求を受取った後、マイ
クロプロセッサ34は割込了解信号を発生し、その信号
はINTA線を介して制御論理回路118に送られる。
INTA線上のイネーブル信号は、制御論理回路118
が、適切な割込サービスルーチンのベクトルアドレス
を、バッファ116を介してデータバスへ書込むことを
引起こす。
【0025】前に述べられたとおり、様々な周辺装置か
らの割込要求は、要求線IR0−IR7を介して受取ら
れる。これらは非同期要求である。割込要求レジスタ1
20は、割込を要求しているいずれかの割込線IR0−
IR7の識別子を受取り、記憶する。
【0026】割込要求レジスタ120は、カスケード構
成で優先順位分解器122に接続される。優先順位分解
器122は、処理中の割込線と処理を要求している割込
線との(ユーザにプログラムされた)優先順位レベルを
比較し、待機モードで優先順位の低い要求をラッチし、
最優先の割込の処理を指示する論理回路である。
【0027】優先順位分解器122の出力は、インサー
ビスレジスタ124に接続される。インサービスレジス
タ124は、プロセッサにより処理されているいずれか
の要求線IR0−IR7の識別を記憶する。図示された
構成では、インサービスレジスタ124のタイマ音状態
ビットは、タイマ音サービスルーチンが、要求線IR0
でのタイマ音割込に応答して、マイクロプロセッサによ
り現在実行されているかどうかを示す。
【0028】割込制御装置20は、外部に接続された装
置に、現在プロセッサにより処理されているいずれかの
割込線の識別を提供するために、インサービスレジスタ
124に結合されたバス130で構成されている。示さ
れた実施例では、電力管理装置10は、割込制御装置2
0の1組の端子131で、バス130に結合されてい
る。割込制御装置20は集積回路チップ上に作られてお
り、1組の端子131は集積回路チップの外部ピンであ
ることが注目される。以下にさらに詳細に説明されるよ
うに、電力管理装置10は、インサービスレジスタ12
4のタイマ音状態ビットを監視し、タイマ音割込が発生
したとき、様々なクロック信号の周波数を制御する。
【0029】次に、電力管理装置10の動作について考
える。このコンピュータシステムの動作の間、システム
モニタ58は、CPUクロック信号およびシステムクロ
ック信号の周波数を、電力保存のため低減してもよいか
どうかを決定するために、コンピュータのさまざまな部
分を監視する。たとえば、システムモニタ58は、他の
何よりも、CPU局部バス、システム周辺装置バス、お
よび割込要求信号を監視するだろう。もし予め定められ
た時間の間に活動が検出されなければ、システムモニタ
58は、クロック制御装置52にスロー命令信号をアサ
ートさせ、CPUクロック信号およびシステムクロック
信号の周波数を低減させる。システムモニタ58はその
後、CPUクロック信号およびシステムクロック信号の
周波数が最大周波数に増大されるべきかどうかを決定す
るため、システムを監視する。
【0030】システムモニタ58は様々な特定の回路構
成により実現され、様々な特定の電力管理アルゴリズム
を実現してもよい。電力管理のため、CPUクロック信
号およびシステムクロック信号の周波数を低減させるの
に適切な時間を決定するシステムモニタの例が、スミス
(Smith )らに1992年11月24日に発行された、
米国特許第5,167,024号の中に述べられてい
る。この特許は、その全文をここに引用により援用す
る。
【0031】システムモニタ58によりサポートされる
であろう様々な電力管理機能に加えて、電力管理装置1
0はまた、タイマ音割込が処理されているときに、CP
Uおよびシステムクロック信号の周波数を制御するため
の回路を含む。特に、動作中、割込検出回路54は、イ
ンサービスレジスタ124のタイマ音状態ビットを監視
することにより、マイクロプロセッサ34内でタイマ音
サービスルーチンが現在実行されているかどうかを検出
する。もし、インサービスレジスタ124のタイマ音状
態ビットがセットされれば、割込検出回路54はクロッ
ク制御装置54に“セット”信号を提供し、この信号に
よりスロー命令信号がデアサートされ、CPUクロック
信号およびシステムクロック信号を最大周波数に増大さ
せる。(これらの信号が、システムモニタ58により予
め定められた最大周波数で、既に動作を行なっていない
とき)。その後タイマ音サービスルーチンにより、イン
サービスレジスタ124のタイマ音状態ビットがクリア
されると、割込検出回路54はセット信号をデアサート
し、インサービスレジスタ124のタイマ音状態ビット
が既にクリアされたことを示す。それに応答して、クロ
ック制御装置52は、プログラマブルカウンタ56に事
前にプログラムされた時間の間カウントを始めさせる。
好ましい実施例では、プログラマブルカウンタは、12
5マイクロ秒から64ミリ秒の範囲内の移行時間がカウ
ントされるように、クロック制御装置52のプログラミ
ング入力線59を通してプログラムされるだろう。プロ
グラマブルカウンタ56により定められた移行時間が経
過すると、クロック制御装置52は、スロー命令信号を
再アサートし、これによりクロック発生器32によるC
PUクロック信号およびシステムクロック信号の周波数
の低減を引起こす。
【0032】結果として、インサービスレジスタのクリ
アに引続き、CPUクロック信号およびシステムクロッ
ク信号は、プログラマブルカウンタ56により決められ
たプログラム可能な時間の間、最大周波数で動作し続け
る。この移行時間が設けられる理由は、タイマ音サービ
スルーチンは、インサービスレジスタ124のタイマ音
状態ビットのクリアを引起こす割込終了命令を発行する
が、多くのタイマ音サービスルーチンは、タイマ音サー
ビスルーチンの一部分を構成するさらなるコードが実際
実行されないままで、割込終了命令が実行された後に続
いて実行されねばならないような構成だからである。こ
のようなタイマ音サービスルーチンにより、他の、時間
が臨界的な割込が、その後の割込のサービスルーチンを
タイマ音サービスルーチンの残りの部分内に嵌込むこと
で、より迅速に処理される。タイマ音サービスルーチン
を完了するのに必要な正確な時間は、いかなる嵌込みサ
ービスルーチンとも同様、システム設計者あるいはプロ
グラマによって決定され、したがって、プログラマブル
カウンタ56内で正確な電力管理のタイミングそして最
適効率が可能とされるようにプログラムされるだろう。
【0033】割込制御装置20に関するさらなる詳細
は、1994年9月20日に出願された、「コンピュー
タシステムおよび割込制御装置(Interrupt Controller
WithIn-Service Indication )」という名称の、同一
出願人による同時係属中の、出願番号特願平6−224
335号の中に見出されるであろう。
【0034】一旦上記開示が十分に熟読されると、数多
くの変形や変更が当業者には明らかになるだろう。たと
えばクロック制御装置52は、インサービスレジスタ1
24のタイマ音状態ビットのセッティングに応答して、
スロー命令信号をデアサートするが、クロック制御装置
54は、線31で検出されたタイマ音割込のアサーショ
ンに応答して、スロー命令信号をデアサートするよう
に、代わりに構成されることもあり得る。さらに、代替
の実施例では、クロック制御装置52は、タイマ音割込
が発生したときまたはインサービスレジスタ124のタ
イマ音状態ビットがセットされたときに、プログラマブ
ルカウンタ56がカウントを始めるように構成されるこ
ともできる。特許請求の範囲は、すべてのそういった変
形や変更を含むものとして解釈されることが、意図され
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従った割込制御装置および電
力管理装置を含む、コンピュータシステムを図示するブ
ロック図である。
【図2】図2も、図1と同様本発明に従った割込制御装
置および電力管理装置を含む、コンピュータシステムを
図示するブロック図である。
【符号の説明】
10 電力管理装置 20 割込制御装置 30 計時装置 52 クロック制御装置 54 割込検出回路 56 プログラマブルカウンタ 58 システムモニタ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・ティー・ウィソール アメリカ合衆国、78729 テキサス州、 オースティン、コッパー・クリーク、 9815、ナンバー・922 (56)参考文献 特開 平1−260517(JP,A) 特開 平5−53680(JP,A) 特開 昭59−95624(JP,A) 特開 平1−204121(JP,A) 米国特許239652(US,A) 米国特許758945(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/04 301

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムであって、 タイマ音割込信号をアサートするように構成された計時
    装置と、 前記タイマ音割込信号を受取るための少なくとも1つの
    割込要求線を含む割込制御装置とを含み、前記割込制御
    装置は、前記タイマ音割込信号のアサーションに応答し
    てマイクロプロセッサ割込信号を発生するように構成さ
    れた制御回路を含み、前記割込制御装置は、セット時、
    前記タイマ音割込信号がマイクロプロセッサにより現在
    処理されていることを示すデータを記憶するためのイン
    サービスレジスタをさらに含み、さらに前記インサービ
    スレジスタの出力線に結合された電力管理装置を含み、
    前記電力管理装置は、クロック信号を制御するように構
    成されたクロック制御装置を含み、それにより、前記ク
    ロック信号は、前記インサービスレジスタがセットされ
    たときは第1の周波数で駆動され、前記クロック信号は
    前記インサービスレジスタがクリアされてから予めプロ
    グラムされた期間後第2の周波数で駆動され、前記電力
    管理装置は、前記クロック制御装置に結合されたプログ
    ラマブルカウンタをさらに含み、前記プログラマブル
    ウンタは、前記インサービスレジスタがクリアされた時
    と前記クロック制御装置により前記クロック信号が前
    記第2の周波数で駆動され時点との間の予めプログラ
    ムされた時間の長さを制御し、前記インサービスレジス
    タは、前記マイクロプロセッサによって実行された割込
    終了コマンドに応答してクリアされる、コンピュータシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記クロック信号はCPUクロック信号
    である、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記クロック信号はシステムクロック信
    号である、請求項1に記載のコンピュータシステム。
  4. 【請求項4】 前記電力管理装置は、前記インサービス
    レジスタの前記出力線と前記クロック制御装置とに結合
    されかつ、前記インサービスレジスタのタイマ音状態ビ
    ットがセットされたかどうかを示す信号を供給するよう
    に構成された割込検出回路をさらに含む、請求項1に記
    載のコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】 前記クロック制御装置に結合されたクロ
    ック発生装置をさらに含み、前記クロック発生装置は、
    CPUクロック信号とシステムクロック信号とを発生す
    るように構成される、請求項1に記載のコンピュータシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記電力管理装置は、前記プログラマブ
    カウンタをプログラムするための入力ポートを含む、
    請求項1に記載のコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】 コンピュータシステムのための電力管理
    装置であって、前記コンピュータシステムは、現在活性
    した割込を示すインサービスレジスタを有する割込制御
    装置を含み、前記電力管理装置は、 第1の制御信号をアサートしてクロック信号の周波数を
    低減するように構成されたクロック制御装置と、 前記クロック制御装置に結合されて前記コンピュータシ
    ステムの非活動状態を検出しかつ、前記非活動状態に応
    答して、前記クロック制御装置前記第1の制御信号を
    アサートさせるように構成されたシステムモニタ装置
    と、 前記クロック制御装置に結合され、前記インサービスレ
    ジスタを監視することにより前記コンピュータシステム
    内でタイマ音割込が発生したかどうかを検出するように
    構成された割込検出回路とを含み、前記割込検出回路
    は、前記タイマ音割込の発生が検出されたとき、前記ク
    ロック制御装置前記第1の制御信号をデアサートさせ
    ように構成され、さらに前記クロック制御装置に結合
    されたプログラマブルタイマを含み、前記プログラマブ
    ルタイマは、割込終了コマンドに応答して、前記割込検
    出回路が前記インサービスレジスタのクリアを検出した
    後に前記第1の制御信号が再アサートされる時点を制御
    するように構成される、電力管理装置。
  8. 【請求項8】 前記クロック信号はCPUクロック信号
    である、請求項に記載の電力管理装置。
  9. 【請求項9】 前記クロック信号はシステムクロック信
    号である、請求項に記載の電力管理装置。
  10. 【請求項10】 前記プログラマブルタイマのプログラ
    ミングを可能にするように構成された入力ポートをさら
    に含む、請求項に記載の電力管理装置。
  11. 【請求項11】 前記プログラマブルタイマはプログラ
    マブルカウンタである、請求項に記載の電力管理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記割込検出回路は、前記コンピュー
    タシステム内の前記インサービスレジスタのタイマ音状
    態ビットを検出するように構成される、請求項に記載
    の電力管理装置。
  13. 【請求項13】 前記割込検出回路は、前記インサービ
    スレジスタの前記タイマ音状態ビットがセットされたと
    き、第2の制御信号をアサートするように構成される、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  14. 【請求項14】 前記クロック制御装置は、前記第2の
    制御信号のアサーションに応答して、前記第1の制御信
    号をデアサートして前記クロック信号の周波数を増大さ
    せるように構成される、請求項1に記載の電力管理装
    置。
  15. 【請求項15】 前記プログラマブルタイマは、前記第
    2の制御信号がアサートされた状態からデアサートされ
    た状態に移行したとき、カウントを始めるように構成さ
    れる、請求項1に記載の電力管理装置。
  16. 【請求項16】 前記クロック制御ユニットは、前記プ
    ログラマブルタイマが最終カウント値に達したとき、前
    記第1の制御信号を再アサートするように構成される、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  17. 【請求項17】 前記最終カウント値はプログラム可能
    である、請求項1に記載の電力管理装置。
JP28305594A 1993-11-23 1994-11-17 コンピュータシステムおよびその電力管理装置 Expired - Fee Related JP3509232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15688893A 1993-11-23 1993-11-23
US156888 1993-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200092A JPH07200092A (ja) 1995-08-04
JP3509232B2 true JP3509232B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=22561523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28305594A Expired - Fee Related JP3509232B2 (ja) 1993-11-23 1994-11-17 コンピュータシステムおよびその電力管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5664205A (ja)
EP (1) EP0654726B1 (ja)
JP (1) JP3509232B2 (ja)
DE (1) DE69415284T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301536B2 (en) 1993-09-10 2007-11-27 Geovector Corporation Electro-optic vision systems
DE69517712T2 (de) * 1994-01-10 2001-03-08 Sun Microsystems, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Leistungsaufnahme in einem Rechnersystem
EP0666525B1 (en) * 1994-02-04 2001-09-12 Intel Corporation Method and apparatus for control of power consumption in a computer system
US5752011A (en) 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US7167993B1 (en) * 1994-06-20 2007-01-23 Thomas C Douglass Thermal and power management for computer systems
JP3694084B2 (ja) * 1996-02-21 2005-09-14 三菱電機株式会社 携帯端末
EP1012725A4 (en) * 1996-05-22 2004-11-10 Geovector Corp METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING ELECTRONIC DEVICES IN DEPENDENCE ON SCANED CONDITIONS
US6804726B1 (en) 1996-05-22 2004-10-12 Geovector Corporation Method and apparatus for controlling electrical devices in response to sensed conditions
US6079022A (en) * 1996-10-11 2000-06-20 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting the clock speed of a bus depending on bus activity
DE19647637A1 (de) * 1996-11-18 1998-05-28 Siemens Ag Walzstraße mit zumindest einem Walzgerüst mit Drehstromantriebssystem
US5910930A (en) * 1997-06-03 1999-06-08 International Business Machines Corporation Dynamic control of power management circuitry
US7472215B1 (en) * 1999-03-31 2008-12-30 International Business Machines Corporation Portable computer system with thermal enhancements and multiple power modes of operation
US6457134B1 (en) * 1999-04-21 2002-09-24 Palm, Inc. Portable computer with differentiated time-out feature
US6510525B1 (en) * 1999-04-26 2003-01-21 Mediaq, Inc. Method and apparatus to power up an integrated device from a low power state
US6892315B1 (en) * 2000-05-24 2005-05-10 Cypress Semiconductor Corp. Adjustable microcontroller wake-up scheme that calibrates a programmable delay value based on a measured delay
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
DE10361364B4 (de) * 2003-12-29 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Vorrichtung zum Behandeln von Interruptereignissen, mit der pegel-sensitive bzw. level-sensitive Interruptanforderungen in flankengetriggerten Interruptnachrichten umgesetzt werden
JP2006107127A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8125243B1 (en) 2007-03-12 2012-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Integrity checking of configurable data of programmable device
US8060661B1 (en) 2007-03-27 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Interface circuit and method for programming or communicating with an integrated circuit via a power supply pin
US7774626B2 (en) * 2007-03-29 2010-08-10 Intel Corporation Method to control core duty cycles using low power modes
US7818592B2 (en) * 2007-04-18 2010-10-19 Globalfoundries Inc. Token based power control mechanism
US8442697B2 (en) * 2007-12-18 2013-05-14 Packet Digital Method and apparatus for on-demand power management
GB2476650A (en) * 2009-12-30 2011-07-06 1E Ltd Computer which enters a low power state when there is no user activity and no process requiring a high power state
US9395799B2 (en) 2012-08-09 2016-07-19 Nvidia Corporation Power management techniques for USB interfaces
US9760150B2 (en) 2012-11-27 2017-09-12 Nvidia Corporation Low-power states for a computer system with integrated baseband
EP2937962B1 (en) * 2012-12-18 2018-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Supply and demand control device and supply and demand control method
US20160077575A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Interface to expose interrupt times to hardware

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716523A (en) * 1985-06-14 1987-12-29 International Business Machines Corporation Multiple port integrated DMA and interrupt controller and arbitrator
US5237699A (en) * 1988-08-31 1993-08-17 Dallas Semiconductor Corp. Nonvolatile microprocessor with predetermined state on power-down
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
AU629019B2 (en) * 1989-09-08 1992-09-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer
US5239652A (en) * 1991-02-04 1993-08-24 Apple Computer, Inc. Arrangement for reducing computer power consumption by turning off the microprocessor when inactive
US5136180A (en) * 1991-02-12 1992-08-04 Vlsi Technology, Inc. Variable frequency clock for a computer system
WO1993006545A1 (en) * 1991-09-13 1993-04-01 Wang Laboratories, Inc. Power savings with ms-dos idle loop
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654726B1 (en) 1998-12-16
DE69415284T2 (de) 1999-08-19
DE69415284D1 (de) 1999-01-28
EP0654726A1 (en) 1995-05-24
US5664205A (en) 1997-09-02
JPH07200092A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509232B2 (ja) コンピュータシステムおよびその電力管理装置
KR100370641B1 (ko) 전력 보존 동작 모드를 지원하는 방법 및 장치
JP4070824B2 (ja) コンピュータシステムおよび割込制御装置
JP3406594B2 (ja) コンピュータ電力管理システム
US5546568A (en) CPU clock control unit
US5511203A (en) Power management system distinguishing between primary and secondary system activity
KR920002754B1 (ko) 전력 소비 절약용슬립 기능을 갖는 마이크로컴퓨터 시스템
EP0676686B1 (en) Power management architecture for computer systems
JP3442810B2 (ja) チップの消費電力を自動的に減少する方法および装置
US5586332A (en) Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
EP0666525B1 (en) Method and apparatus for control of power consumption in a computer system
US5551044A (en) Method and apparatus for interrupt/SMI# ordering
EP0889387A2 (en) Controlling a power state of a computer
EP0656578A2 (en) Portable computer system
JPH08328698A (ja) ポータブルコンピュータ
JPH0836445A (ja) コンピュータシステムのための電力管理システム
JPH07302139A (ja) 集積プロセッサ、コンピュータシステムおよびコンピュータシステム内の電力を管理する方法
JPH1153049A (ja) コンピュータシステム
JPH07311685A (ja) コンピュータシステムおよびコンピュータシステムのためのシステム管理割込源
JPH06222862A (ja) 消費電力制御装置
JP2001337736A (ja) コンピュータシステム
JPH075959A (ja) 周辺装置をパワーアップまたはパワーダウンする方法及び装置
JPH0922403A (ja) リセット制御機能付集積回路
JPH0561576A (ja) 半導体集積回路装置及びその電力制御方法
JP2001337737A (ja) コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees