JP3504166B2 - フリップチップボンディング装置 - Google Patents

フリップチップボンディング装置

Info

Publication number
JP3504166B2
JP3504166B2 JP33426398A JP33426398A JP3504166B2 JP 3504166 B2 JP3504166 B2 JP 3504166B2 JP 33426398 A JP33426398 A JP 33426398A JP 33426398 A JP33426398 A JP 33426398A JP 3504166 B2 JP3504166 B2 JP 3504166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
suction nozzle
recognition device
optical recognition
opening window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33426398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164640A (ja
Inventor
滋 福家
正毅 横浜
滋 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP33426398A priority Critical patent/JP3504166B2/ja
Priority to TW088113512A priority patent/TW418471B/zh
Priority to KR1019990046520A priority patent/KR100347425B1/ko
Priority to US09/447,997 priority patent/US6311391B1/en
Publication of JP2000164640A publication Critical patent/JP2000164640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504166B2 publication Critical patent/JP3504166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイ(半導体チッ
プ)を反転させて基板上に直接ボンディングするフリッ
プチップボンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フリップチップボンディング装置
として、例えば特許第2725701号公報に示すもの
が知られている。このボンディング装置は、次のような
方法によりボンディングを行う。バンプ(電極)が上面
に向けられてウェーハシートに多数配置されたダイを吸
着ノズルによってピックアップして吸着保持し、次にダ
イを吸着した状態で吸着ノズルがダイ反転装置により上
下方向に回転させられてダイを反転する。次に吸着ノズ
ルに吸着保持されたダイをボンディングノズルが受け取
り、続いてボンディングノズルがダイを基板上に移送
し、該基板上にダイをボンディングする。
【0003】上記従来技術には、吸着ノズルによりピッ
クアップするウェーハシート上に配置されたダイの認識
及びダイの位置ずれ修正手段は何ら開示されていない
が、一般に次のような構造となっている。XY軸方向及
びθ方向に駆動される周知のXYテーブル及びウェーハ
ホルダ上には、吸着ノズルを有するダイ反転装置と、ウ
ェーハシート上のダイを認識するために前記吸着ノズル
より一定距離オフセットして配設された光学認識装置と
が搭載されている。この光学認識装置によりダイの良品
と不良品の認識及び良品ダイの位置ずれ量の算出等の認
識が行われる。
【0004】そこで、XYテーブル及びウェーハホルダ
を駆動して光学認識装置の開口窓をピックアップするダ
イの上方に移動させる。そして、該ダイを認識してダイ
の位置ずれ量を算出した後、光学認識装置と吸着ノズル
のオフセット量及び前記ダイの位置ずれ量を加味してX
Yテーブル及びウェーハホルダを駆動(オフセット移
動)して吸着ノズルをピックアップするダイの上方に移
動させる。このようにしてダイの位置ずれを解決する。
次に吸着ノズルが下降してウェーハシート上よりダイを
ピックアップして吸着保持する。続いて前記したよう
に、ダイを吸着した状態で吸着ノズルがダイ反転装置に
より回転させられてダイを反転する。次にピックアップ
するダイを認識するには、XYテーブル及びウェーハホ
ルダを駆動して光学認識装置の開口窓をピックアップす
るダイの上方に移動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ダイ
反転装置と光学認識装置とが独立してXYテーブル及び
ウェーハホルダ上に配設されているので、装置が大型化
する。また光学認識装置を前記オフセット移動させるの
で、光学認識装置のXY方向の位置決めに機械的な誤差
が生じ易い。また吸着ノズルでダイをピックアップして
ダイ反転装置で吸着ノズルを反転させた後に光学認識装
置の開口窓をピックアップするダイの上方に移動させる
必要があり、即座にダイの認識が行えなく、生産時間が
かかる。
【0006】本発明の第1の課題は、装置の小型化及び
ダイの位置ずれ量の認識精度の向上が図れるフリップチ
ップボンディング装置を提供することにある。
【0007】本発明の第2の課題は、総合的なボンディ
ング時間の時間の短縮が図れ、生産性の向上が図れるフ
リップチップボンディング装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1及び第2の課題
を解決するための本発明の第1の手段は、バンプが上面
に向けられてウェーハシート又はトレイ上に配置された
ダイをピックアップして吸着保持する吸着ノズルと、こ
の吸着ノズルが取付けられ、ダイを吸着した状態で該吸
着ノズルをダイのピックアップ位置方向及び受け渡し位
置方向に回転させてダイの上面と下面とを反転させるダ
イ反転装置と、開口窓が下面に設けられ、前記ウェーハ
シート又はトレイ上に配置された前記ダイの画像を認識
する光学認識装置とを備えたフリップチップボンディン
グ装置において、前記吸着ノズルが前記開口窓に対応し
た外側部分でダイのピックアップ位置方向及び受け渡し
位置方向に回転可能に、前記ダイ反転装置を前記光学認
識装置に設けたことを特徴とする。
【0009】上記第1及び第2の課題を解決するための
本発明の第2の手段は、バンプが上面に向けられてウェ
ーハシート又はトレイ上に配置されたダイをピックアッ
プして吸着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取
付けられ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイの
ピックアップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させ
てダイの上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開
口窓が下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ
上に配置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置
とを備えたフリップチップボンディング装置において、
前記開口窓に対応した前記光学認識装置の側面に垂直面
内で回転可能に設けられた回転部材と、前記光学認識装
置に設けられ、前記回転部材を回転させる駆動手段とを
備え、前記吸着ノズルが前記開口窓に対向するように前
記回転部材に前記吸着ノズルを固定したことを特徴とす
る。
【0010】上記第1及び第2の課題を解決するための
本発明の第3の手段は、前記第2の手段において、前記
回転部材は第1の歯車よりなり、前記駆動手段は、前記
第1の歯車に噛合する第2の歯車と、この第2の歯車を
回転させるモータ等の駆動源とよりなることを特徴とす
る。
【0011】上記第1及び第2の課題を解決するための
本発明の第4の手段は、バンプが上面に向けられてウェ
ーハシート又はトレイ上に配置されたダイをピックアッ
プして吸着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取
付けられ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイの
ピックアップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させ
てダイの上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開
口窓が下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ
上に配置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置
とを備えたフリップチップボンディング装置において、
前記開口窓に対応した前記光学認識装置の側面に垂直面
内で回転可能及び水平移動可能に設けられた回転部材
と、前記光学認識装置に設けられ、前記回転部材を回転
させる駆動手段とを備え、前記吸着ノズルが前記開口窓
に対向するように前記回転部材に前記吸着ノズルを固定
したことを特徴とする。
【0012】上記第1及び第2の課題を解決するための
本発明の第5の手段は、バンプが上面に向けられてウェ
ーハシート又はトレイ上に配置されたダイをピックアッ
プして吸着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取
付けられ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイの
ピックアップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させ
てダイの上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開
口窓が下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ
上に配置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置
とを備えたフリップチップボンディング装置において、
前記開口窓の近傍で前記光学認識装置に回転可能及び水
平移動可能に設けたスライダと、前記光学認識装置に設
けられ、前記スライダを回転及び水平移動させる駆動手
段とを備え、前記スライダに前記吸着ノズルを固定し、
前記駆動手段により前記吸着ノズルをダイのピックアッ
プ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させると共に、
前記開口窓に対向させることを特徴とする。
【0013】上記第1及び第2の課題を解決するための
本発明の第6の手段は、前記第5の手段において、前記
駆動手段は、前記スライダに固定された第1の歯車と、
この第1の歯車に噛合する第2の歯車と、前記光学認識
装置に水平移動可能に設けられ、前記第2の歯車を回転
させる第1の駆動源と、前記光学認識装置に設けられ、
前記第1の駆動源を水平移動させる第2の駆動源とより
なることを特徴とする。
【0014】上記第1の課題を解決するための本発明の
第7の手段は、バンプが上面に向けられてウェーハシー
ト又はトレイ上に配置されたダイをピックアップして吸
着保持する吸着ノズルと、開口窓が下面に設けられ、ダ
イを吸着した状態で前記ウェーハシート又はトレイ上に
配置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置とを
備えたフリップチップボンディング装置において、前記
光学認識装置は、前記開口窓が垂直面内で回転するよう
に回転可能に設けられ、前記吸着ノズルは、前記開口窓
の回転面内に位置するように前記光学認識装置に固定さ
れ、前記光学認識装置を回転駆動させる駆動手段を備え
たことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1乃至
図3により説明する。ウェーハリング1に取付けられた
ウェーハシート2には、バンプが上面に向けられてダイ
3が多数取付けられている。ウェーハリング1はXY方
向に駆動されるXYテーブル4上に固定され、図示しな
い回転駆動手段によってウェーハリング1をθ方向に回
転させるウェーハホルダ5に位置決め保持される。ウェ
ーハシート2の下方には、ダイ3を突き上げる突き上げ
ピン6が配設されている。
【0016】ダイ3がボンディングされる基板10は、
相対向して配設されたガイドレール11に沿って図示し
ないフィーダにより送られ、ボンディング位置で位置決
めされる。また後記する吸着ノズル35よりダイ3を受
け取って基板10にボンディングするボンディングノズ
ル12が設けられており、ボンディングノズル12には
吸着穴12aが設けられている。この吸着穴12aは図
示しないボンディングノズル用電磁弁を介して真空源に
接続されている。ボンディングノズル12は、図示しな
い上下駆動手段で上下駆動されると共に、図示しないX
YテーブルによりXY方向に移動させられる。
【0017】ウェーハホルダ5の上方には、ダイ3を認
識する光学認識装置20が配設され、光学認識装置20
にはダイ反転装置30が取付けられている。ダイ反転装
置30の上方には、前記ボンディングノズル12が設け
られている。
【0018】まず、光学認識装置20の構成について説
明する。本体21の下面には、ダイ3に照射光を照射及
びダイ3の画像を撮像する開口窓21aが設けられてい
る。本体21内には、開口窓21aに対応してプリズム
22が配設され、このプリズム22より順次右方に結像
レンズ23、ハーフミラー24、撮像素子25が配設さ
れている。またハーフミラー24に対応して本体21外
には照明26が設けられている。この照明26には図示
しない光源からの光が光ファイバ27を通して供給され
ており、この光はハーフミラー24、結像レンズ23及
びプリズム22を経て開口窓21a下のダイ3に照射さ
れるようになっている。
【0019】次にダイ反転装置30の構成について説明
する。図3に示すように、本体21の開口窓21a側の
両側面部には、支軸31が固定されており、支軸31に
は歯車32が回転自在に支承されている。ここで、支軸
31は図1に示す前記光学認識装置20の光軸28の中
心28aに軸心が来るように設けられている。前記本体
21の下面にはモータ等の駆動源33が固定され、駆動
源33の出力軸には、歯車32に噛合する歯車34が固
定されている。歯車32には吸着ノズル35が固定され
ており、吸着ノズル35には吸着穴35aが設けられて
いる。吸着穴35aにはチューブ36の一端が接続さ
れ、チューブ36の他端は図示しない吸着ノズル用電磁
弁を介して真空源に接続されている。
【0020】次に作用について説明する。まず、図1及
び図3(a)に示す状態で、XYテーブル4及びウェー
ハホルダ5が駆動されてピックアップするダイ3が光軸
28上に位置させられ、ダイ3は光学認識装置20によ
り認識される。即ち、図示しない光源からの光は光ファ
イバ27、照明26、ハーフミラー24、結像レンズ2
3、プリズム22、開口窓21aを経てダイ3を照射す
る。ダイ3の像は開口窓21a、プリズム22、結像レ
ンズ23を経てハーフミラー24を通過し、撮像素子2
5により撮像され、電気信号に変換される。この電気信
号は図示しない電気回路により画像処理されて認識さ
れ、最終的にダイ3の位置ずれ量が算出される。そこ
で、このダイ3の位置ずれを修正するように、即ちピッ
クアップされるダイ3の水平方向の中心が光軸28に位
置するようにXYテーブル4及びウェーハホルダ5が駆
動される。
【0021】ダイ3を認識して位置ずれ量を算出する間
に駆動源33を駆動する。駆動源33の出力軸の回転
は、歯車34により歯車32に伝達され、図2及び図3
(b)に示すように、吸着ノズル35は下方向に回転
し、吸着ノズル35の吸着部35cがダイ3に対向した
ピックアップ位置に位置する。続いて光学認識装置20
の本体21が図示しない上下駆動手段で下降させられ
る。吸着ノズル35の吸着部35cがダイ3に接近する
と同時に、図示しない吸着ノズル用電磁弁を開いて吸着
ノズル35の吸着穴35aに真空の供給を開始し、また
突き上げピン6が図示しない上下駆動手段で上昇してダ
イ3を突き上げる。これにより、吸着ノズル35はダイ
3を真空吸着保持してウェーハシート2よりピックアッ
プする。続いて本体21が上昇して元の位置に戻る。
【0022】次に駆動源33が前記と逆方向に駆動し、
歯車32、34を介して吸着ノズル35は上方向に逆回
転して2点鎖線の状態となる。これにより、吸着ノズル
35に真空吸着保持されたダイ3は、待機しているボン
ディングノズル12に対向した受け渡し位置に位置す
る。次にボンディングノズル12が図示しない上下駆動
手段で駆動されて下降してダイ3に接近すると、図示し
ないボンディングノズル用電磁弁を開き、ボンディング
ノズル12の吸着穴12aに真空の供給を開始する。ま
た図示しない吸着ノズル用電磁弁を閉じて吸着ノズル3
5の吸着穴35aへの真空の供給を停止し、ダイ3は吸
着ノズル35よりボンディングノズル12に受け渡され
る。
【0023】次にボンディングノズル12は上昇し、続
いて図示しないXYテーブルにより駆動され、位置決め
されている基板10の上方に移動する。次にボンディン
グノズル12は下降して基板10にダイ3をボンディン
グする。ボンディング後、図示しないボンディングノズ
ル用電磁弁が閉じてボンディングノズル12の吸着穴1
2aへの真空の供給を停止し、ボンディングノズル12
は前記と逆の移動により図1の状態となる。
【0024】前記したように、ウェーハシート2から吸
着ノズル35へのダイ3のピックアップが完了すると、
XYテーブル4及びウェーハホルダ5が駆動され、次に
ピックアップするダイ3が光軸28上に位置するように
駆動される。また前記したように、ダイ3を真空吸着し
た吸着ノズル35が上方に回転して該吸着ノズル35が
開口窓21aの下方より離れると、前記したように光学
認識装置20によりダイ3を認識して位置ずれ量の算出
が行われ、XYテーブル4及びウェーハホルダ5が駆動
してダイ3の位置ずれが修正される。また吸着ノズル3
5よりダイ3のボンディングノズル12への受け渡しが
完了し、かつダイ3の画像の撮像が完了すると、駆動源
33が駆動して吸着ノズル35が下方に回転する。吸着
ノズル35の回転中はダイ3の撮像された画像の認識及
び位置ずれ量の算出を並行して行う。このようにして吸
着ノズル35の吸着部35cがピックアップするダイ3
に対向する動作が行われる。
【0025】このように、吸着ノズル35を開口窓21
aに対応した外側部分でダイ3のピックアップ位置方向
及びボンディングノズル12への受け渡し位置方向に回
転可能に、ダイ反転装置30を光学認識装置20に設け
たので、装置の小型化が図れる。また光学認識装置20
は水平移動しないでピックアップするダイ3を認識する
ことができるので、ダイ3の位置ずれ量の認識精度の向
上が図れる。また吸着ノズル35がダイ反転装置30で
回転すると、即座にダイ3の認識動作が開始できるの
で、オフセット移動のための時間が削減されて総合的な
ボンディング時間の短縮が図れ、生産性が向上する。
【0026】本発明の第2の実施の形態を図4乃至図6
により説明する。なお、図1乃至図3と同じ又は相当部
材には同一符号を付し、その説明は省略する。本体21
は円筒状となっており、またダイ反転装置30が前記実
施の形態と異なっている。以下、前記実施の形態と異な
る構成のみについて説明する。
【0027】本体21には、スライダ40を介して吸着
ノズルホルダ41が回転及び摺動自在に設けられ、吸着
ノズルホルダ41には吸着ノズル35が固定されてい
る。スライダ40の外輪には歯車32が固定されると共
に、リング状のストッパ42が設けられている。本体2
1の下面には駆動源33が摺動自在に設けられ、駆動源
33の出力軸に固定された歯車34は前記歯車32に噛
合している。駆動源33には、本体21の下面に固定さ
れたシリンダ43の作動ロッド43aが連結されてい
る。
【0028】次に作用について説明する。図4の状態に
おいては、吸着ノズル35の軸心35bは光軸28より
長さLだけオフセットされている。この状態より、前記
実施の形態と同様に、ピックアップされるダイ3の位置
ずれが光学認識装置20により認識され、その後XYテ
ーブル4及びウェーハホルダ5が駆動されてダイ3の位
置ずれが修正される。
【0029】次に駆動源33を駆動して歯車34が回転
すると共に、シリンダ43が作動して作動ロッド43a
が引っ込む。歯車34が回転すると、スライダ40を介
して吸着ノズル35が回転し、吸着ノズル35の吸着部
35cは下方に向く。作動ロッド43aが引っ込むと、
駆動源33も共に移動し、歯車34がストッパ42を引
いてスライダ40及び吸着ノズル35が同方向に移動
し、吸着ノズル35の軸心35bは光軸28に一致す
る。これにより、吸着ノズル35の吸着部35cはダイ
3に対向したピックアップ位置に位置する。
【0030】次に前記実施の形態と同様に、本体21が
下降して吸着ノズル35がダイ3に接近すると同時に、
吸着ノズル35の吸着穴35aへの真空の供給が開始さ
れ、また突き上げピン6が上昇してダイ3を突き上げ
る。これにより、吸着ノズル35はダイ3を真空吸着保
持してウェーハシート2よりピックアップする。続いて
本体21が上昇して元の位置に戻る。
【0031】次に駆動源33を前記と逆方向に回転する
と共に、シリンダ43の作動ロッド43aが突出し、吸
着ノズル35は上方向に逆回転すると共に、光軸28よ
り長さLだけオフセットして2点鎖線の状態となる。こ
れにより、吸着ノズル35に真空吸着保持されたダイ3
は、待機しているボンディングノズル12に対向した受
け渡し位置に位置する。
【0032】次にボンディングノズル12は、前記実施
の形態と同様に下降してダイ3に接近し、ボンディング
ノズル12の吸着穴12aへの真空の供給が開始され、
また吸着ノズル35の吸着穴35aへの真空の供給が停
止され、ダイ3は吸着ノズル35よりボンディングノズ
ル12に受け渡される。次にボンディングノズル12は
上昇、基板10の上方への移動、下降の動作を行い、基
板10にダイ3をボンディングする。
【0033】このように、吸着ノズル35を開口窓21
aに対応した外側部分でダイのピックアップ位置方向及
び受け渡し位置方向に回転可能及び水平移動可能に、ダ
イ反転装置30を光学認識装置20に設けたので、前記
実施の形態と同様に装置の小型化が図れる。また光学認
識装置20は水平移動しないでピックアップするダイ3
を認識することができるので、前記実施の形態と同様に
光学認識装置20の位置決め精度の向上が図れる。また
吸着ノズル35がダイ反転装置30によって回転する
と、即座にダイ3の認識動作が行えるので、前記実施の
形態と同様にオフセット移動のための時間が削減されて
総合的なボンディング時間の短縮が図れ、生産性が向上
する。
【0034】図7は、前記第1及び第2の実施の形態に
おける光学認識装置20の変形例を示す。ハーフミラー
24の右方にミラー50を配設し、ミラー50の上方に
撮像素子25を配設した。その他の構成は前記第1及び
第2の実施の形態と同じである。このように、ミラー5
0を設けて撮像素子25を垂直に配設することにより、
光学認識装置20の横長さを短くすることができ、スペ
ースを有効に使えるという効果が得られる。なお、この
場合には、前記第1及び第2の実施の形態におけるダイ
3の像はミラー50により反転した像となるので、これ
を補正する手段を経てダイ3の位置ずれ量を算出するこ
とは言うまでもない。
【0035】なお、前記各実施の形態の光学認識装置2
0においては、開口窓21aの上方に配設したプリズム
22として、ペンタゴナルプリズムを用いた場合を説明
したが、ペンタゴナルプリズムに代えてルーフプリズム
を用いても、またこれらや他の光学部品の組合せであっ
てもよい。しかし、図示のようにプリズム22にペンタ
ゴナルプリズムを用いた場合には、該ペンタゴナルプリ
ズムは反射回数が多く、また光路長が長く取れるので、
結像レンズ23をプリズム22に近づけることができ、
光学認識装置20の小型化が図れる。
【0036】本発明の第3の実施の形態を図8乃至図1
1により説明する。なお、前記実施の形態と同じ又は相
当部材には同一符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。前記各実施の形態は本体21に吸着ノズル35を回
転自在に設けた。本実施の形態は、本体21に吸着ノズ
ル35を固定し、本体21が回転駆動される。その他の
構成は前記実施の形態と同じである。
【0037】光学認識装置20は回転軸60に固定され
ており、回転軸60は図示しない回転駆動手段で軸心6
0aを中心に回転させられる。本体21の内部には、開
口窓21aから順次結像レンズ61、ハーフミラー6
2、照明用レンズ63、発光ダイオードやハロゲンラン
プ等からなる光源64が配設されている。またハーフミ
ラー62の側方には撮像素子25が配設されている。
【0038】次に作用について説明する。まず、図9に
示す状態で、XYテーブル4及びウェーハホルダ5が駆
動されてピックアップするダイ3が光軸28上に位置さ
せられ、光学認識装置20により認識される。即ち、光
源64の光は照明用レンズ63、ハーフミラー62より
結像レンズ61を通過し、開口窓21aを経てダイ3を
照射する。ダイ3の像は開口窓21a、結像レンズ6
1、ハーフミラー62を経て撮像素子25により撮像さ
れ、電気信号に変換される。この電気信号は図示しない
電気回路により画像処理されて認識され、最終的にダイ
3の位置ずれ量が算出される。そこで、このダイ3の位
置ずれを修正するように、即ちピックアップされるダイ
3の水平方向の中心が光軸28上に位置するようにXY
テーブル4及びウェーハホルダ5が駆動される。
【0039】ダイ3を認識して位置ずれ量を算出する間
に回転軸60が回転する。回転軸60と共に光学認識装
置20が回転すると、図10に示すように、吸着ノズル
35の吸着部35cがダイ3に対向したピックアップ位
置に位置した状態となる。続いて回転軸60が図示しな
い上下駆動手段で下降させられる。吸着ノズル35の吸
着部35cがダイ3に接近すると同時に、吸着ノズル3
5の吸着穴35aへの真空の供給が開始され、また突き
上げピン6が図示しない上下駆動手段で上昇してダイ3
を突き上げる。これにより、吸着ノズル35はダイ3を
真空吸着保持してウェーハシート2よりピックアップす
る。続いて回転軸60が上昇して本体21は元の位置に
戻る。
【0040】次に回転軸60が回転し、吸着ノズル35
は回転して図11に示す状態となる。これにより、吸着
ノズル35に真空吸着保持されたダイ3は、待機してい
るボンディングノズル12に対向した受け渡し位置に位
置する。
【0041】次にボンディングノズル12は前記各実施
の形態と同様に下降してダイ3に接近し、ボンディング
ノズル12の吸着穴12aへの真空の供給が開始され、
また吸着ノズル35の吸着穴35aへの真空の供給が停
止され、ダイ3は吸着ノズル35よりボンディングノズ
ル12に受け渡される。吸着ノズル35よりダイ3のボ
ンディングノズル12への受け渡しが完了すると、回転
軸60が回転して光学認識装置20の開口窓21aがピ
ックアップするダイ3に対向した状態となる。この動作
と並行して、前記したように、ウェーハシート2から吸
着ノズル35へのダイ3のピックアップが完了すると、
XYテーブル4及びウェーハホルダ5が駆動し、次にピ
ックアップするダイ3が光軸28上に位置するように駆
動される。またボンディングノズル12は上昇、基板1
0の上方への移動、下降の動作を行い、基板10にダイ
3をボンディングする。
【0042】このように、吸着ノズル35は、開口窓2
1aの回転面内に位置するように光学認識装置20に固
定したので、前記各実施の形態と同様に装置の小型化が
図れる。また光学認識装置20は水平移動しないでピッ
クアップするダイ3を認識することができるので、光学
認識装置の位置決め精度の向上が図れる。しかし、前記
各実施の形態は光学認識装置20が回転しなかったが、
本実施の形態は光学認識装置20が回転するので、従来
例より光学認識装置の位置決め精度の向上が図れるが、
前記各実施の形態よりは若干劣る。
【0043】なお、上記各実施の形態においては、バン
プが上面に向けられてウェーハシート2に配置されたダ
イ3を吸着ノズル35によりピックアップして吸着保持
する場合について説明したが、トレイ上に配置されたダ
イ3を吸着ノズル35によりピックアップして吸着保持
する場合にも適用できることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】発明が解決しようとする課題の項に記載
した第1乃至第7の手段によれば、吸着ノズルが取付け
られたダイ反転装置を光学認識装置に設けたので、装置
の小型化が図れる。また光学認識装置は水平移動しない
でピックアップするダイを認識することができるので、
ダイの位置ずれ量の認識精度の向上が図れる。また前記
第1乃至第6の手段によれば、吸着ノズルがダイ反転装
置で回転すると、即座にダイの認識動作が行えるので、
総合的なボンディング時間の短縮が図れ、生産性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフリップチップボンディング装置の第
1の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】図1の状態より吸着ノズルが回転してダイに対
向したピックアップ位置に位置した状態を示す縦断面図
である。
【図3】(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図2
のB−B線断面図である。
【図4】本発明のフリップチップボンディング装置の第
2の実施の形態を示す縦断面図である。
【図5】図4の状態より吸着ノズルが回転してダイに対
向したピックアップ位置に位置した状態を示す縦断面図
である。
【図6】(a)は図4のC−C線断面図、(b)は図5
のD−D線断面図である。
【図7】光学認識装置の他の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図8】本発明のフリップチップボンディング装置の第
3の実施の形態を示す平面図である。
【図9】図8のE−E線断面図である。
【図10】図9の状態より回転軸が回転して吸着ノズル
がダイに対向したピックアップ位置に位置した状態の断
面図である。
【図11】図10の状態より回転軸が回転して吸着ノズ
ルがボンディングノズルに対向した受け渡し位置に位置
した状態の断面図である。
【符号の説明】
3 ダイ 10 基板 12 ボンディングノズル 20 光学認識装置 21 本体 21a 開口窓 22 ペンタゴナルプリズム 25 撮像素子 26 照明 28 光軸 28a 光軸中心 30 ダイ反転装置 31 支軸 32 歯車 33 駆動源 34 歯車 35 吸着ノズル 35c 吸着部 41 吸着ノズルホルダ 43 シリンダ 60 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−252209(JP,A) 特開 平8−306764(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 21/60 H01L 21/68

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンプが上面に向けられてウェーハシー
    ト又はトレイ上に配置されたダイをピックアップして吸
    着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取付けら
    れ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイのピック
    アップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させてダイ
    の上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開口窓が
    下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ上に配
    置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置とを備
    えたフリップチップボンディング装置において、前記吸
    着ノズルが前記開口窓に対応した外側部分でダイのピッ
    クアップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転可能に、
    前記ダイ反転装置を前記光学認識装置に設けたことを特
    徴とするフリップチップボンディング装置。
  2. 【請求項2】 バンプが上面に向けられてウェーハシー
    ト又はトレイ上に配置されたダイをピックアップして吸
    着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取付けら
    れ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイのピック
    アップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させてダイ
    の上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開口窓が
    下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ上に配
    置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置とを備
    えたフリップチップボンディング装置において、前記開
    口窓に対応した前記光学認識装置の側面に垂直面内で回
    転可能に設けられた回転部材と、前記光学認識装置に設
    けられ、前記回転部材を回転させる駆動手段とを備え、
    前記吸着ノズルが前記開口窓に対向するように前記回転
    部材に前記吸着ノズルを固定したことを特徴とするフリ
    ップチップボンディング装置。
  3. 【請求項3】 前記回転部材は第1の歯車よりなり、前
    記駆動手段は、前記第1の歯車に噛合する第2の歯車
    と、この第2の歯車を回転させるモータ等の駆動源とよ
    りなることを特徴とする請求項2記載のフリップチップ
    ボンディング装置。
  4. 【請求項4】 バンプが上面に向けられてウェーハシー
    ト又はトレイ上に配置されたダイをピックアップして吸
    着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取付けら
    れ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイのピック
    アップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させてダイ
    の上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開口窓が
    下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ上に配
    置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置とを備
    えたフリップチップボンディング装置において、前記開
    口窓に対応した前記光学認識装置の側面に垂直面内で回
    転可能及び水平移動可能に設けられた回転部材と、前記
    光学認識装置に設けられ、前記回転部材を回転させる駆
    動手段とを備え、前記吸着ノズルが前記開口窓に対向す
    るように前記回転部材に前記吸着ノズルを固定したこと
    を特徴とするフリップチップボンディング装置。
  5. 【請求項5】 バンプが上面に向けられてウェーハシー
    ト又はトレイ上に配置されたダイをピックアップして吸
    着保持する吸着ノズルと、この吸着ノズルが取付けら
    れ、ダイを吸着した状態で該吸着ノズルをダイのピック
    アップ位置方向及び受け渡し位置方向に回転させてダイ
    の上面と下面とを反転させるダイ反転装置と、開口窓が
    下面に設けられ、前記ウェーハシート又はトレイ上に配
    置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置とを備
    えたフリップチップボンディング装置において、前記開
    口窓の近傍で前記光学認識装置に回転可能及び水平移動
    可能に設けたスライダと、前記光学認識装置に設けら
    れ、前記スライダを回転及び水平移動させる駆動手段と
    を備え、前記スライダに前記吸着ノズルを固定し、前記
    駆動手段により前記吸着ノズルをダイのピックアップ位
    置方向及び受け渡し位置方向に回転させると共に、前記
    開口窓に対向させることを特徴とするフリップチップボ
    ンディング装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段は、前記スライダに固定さ
    れた第1の歯車と、この第1の歯車に噛合する第2の歯
    車と、前記光学認識装置に水平移動可能に設けられ、前
    記第2の歯車を回転させる第1の駆動源と、前記光学認
    識装置に設けられ、前記第1の駆動源を水平移動させる
    第2の駆動源とよりなることを特徴とする請求項5記載
    のフリップチップボンディング装置。
  7. 【請求項7】 バンプが上面に向けられてウェーハシー
    ト又はトレイ上に配置されたダイをピックアップして吸
    着保持する吸着ノズルと、開口窓が下面に設けられ、ダ
    イを吸着した状態で前記ウェーハシート又はトレイ上に
    配置された前記ダイの画像を認識する光学認識装置とを
    備えたフリップチップボンディング装置において、前記
    光学認識装置は、前記開口窓が垂直面内で回転するよう
    に回転可能に設けられ、前記吸着ノズルは、前記開口窓
    の回転面内に位置するように前記光学認識装置に固定さ
    れ、前記光学認識装置を回転駆動させる駆動手段を備え
    たことを特徴とするフリップチップボンディング装置。
JP33426398A 1998-11-25 1998-11-25 フリップチップボンディング装置 Expired - Fee Related JP3504166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33426398A JP3504166B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 フリップチップボンディング装置
TW088113512A TW418471B (en) 1998-11-25 1999-08-07 Flip chip bonding device
KR1019990046520A KR100347425B1 (ko) 1998-11-25 1999-10-26 플립칩 본딩장치
US09/447,997 US6311391B1 (en) 1998-11-25 1999-11-23 Flip-chip bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33426398A JP3504166B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 フリップチップボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164640A JP2000164640A (ja) 2000-06-16
JP3504166B2 true JP3504166B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18275397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33426398A Expired - Fee Related JP3504166B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 フリップチップボンディング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6311391B1 (ja)
JP (1) JP3504166B2 (ja)
KR (1) KR100347425B1 (ja)
TW (1) TW418471B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504166B2 (ja) * 1998-11-25 2004-03-08 株式会社新川 フリップチップボンディング装置
EP1168907A1 (de) * 2000-06-22 2002-01-02 ESEC Trading S.A. Einrichtung zur Montage eines Flip-Chips auf einem Werkstück
KR100720408B1 (ko) * 2001-05-04 2007-05-22 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 이방성 도전필름을 이용한 플립칩 본딩장치 및 플립칩본딩방법
JP3745260B2 (ja) * 2001-10-02 2006-02-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
WO2004063351A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Macrogenics, Inc. IDENTIFICATION AND ENGINEERING OF ANTIBODIES WITH VARIANT Fc REGIONS AND METHODS OF USING SAME
DE102004007703B3 (de) * 2004-02-16 2005-06-23 Mühlbauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen und Umdrehen elektronischer Bauelemente
US7458761B2 (en) * 2004-09-24 2008-12-02 Asm Assembly Automation Ltd. Apparatus and method for flipping electronic components
KR100634869B1 (ko) * 2005-05-30 2006-10-17 삼성전자주식회사 멀티 다이 접착 장치
JP4585442B2 (ja) * 2005-12-16 2010-11-24 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置
KR100639149B1 (ko) * 2006-06-23 2006-10-31 김성철 반도체 칩 플립 어셈블리 및 이를 이용한 반도체 칩 본딩장치
US8371215B2 (en) * 2006-10-31 2013-02-12 Modilis Holdings Llc Method and arrangement for manufacturing optical products with complex three-dimensional forms
EP2938176B1 (en) * 2012-12-20 2018-02-14 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Die supply device
DE102015106298B4 (de) * 2015-04-24 2017-01-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung, Verfahren und Anlage zur inhomogenen Abkühlung eines flächigen Gegenstandes
DE102015013494B3 (de) 2015-10-16 2017-04-06 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Bauteilhandhabungsvorrichtung und Verfahren zum Entnehmen von Bauteilen von einem strukturierten Bauteilvorrat und zum Ablegen an einer Empfangseinrichtung
DE102015013495B4 (de) 2015-10-16 2018-04-26 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Empfangseinrichtung für Bauteile und Verfahren zum Entnehmen fehlerhafter Bauteile aus dieser
CN107134418B (zh) * 2016-02-29 2020-02-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 倒装芯片键合装置及键合方法
CN107134422A (zh) * 2016-02-29 2017-09-05 上海微电子装备(集团)股份有限公司 芯片键合装置及方法
CN107134446B (zh) * 2016-02-29 2019-05-31 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片键合装置及键合方法
US10679834B2 (en) * 2016-06-09 2020-06-09 Ge Aviation Systems Llc Hybrid solar generator
CN107546137B (zh) 2016-06-23 2019-11-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 芯片键合装置及其键合方法
CN107887295B (zh) * 2016-09-30 2019-07-23 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片键合装置及键合方法
CN107887294B (zh) 2016-09-30 2020-04-10 上海微电子装备(集团)股份有限公司 芯片通用批键合装置及方法
CN108511364B (zh) * 2017-02-28 2020-01-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片键合装置
US11056377B2 (en) * 2019-07-02 2021-07-06 Asm Technology Singapore Pte Ltd Collet inspection in a semiconductor pick and place apparatus
CN112158554B (zh) * 2020-10-30 2021-10-19 广东利元亨智能装备股份有限公司 纠偏方法及设备
CN113035728A (zh) * 2021-03-02 2021-06-25 北京无线电测量研究所 一种基于硅转接板的芯片倒装焊方法
CN113035766B (zh) * 2021-05-26 2021-09-28 广东阿达智能装备有限公司 一种MicroLED的巨量转移机构
CN113921450B (zh) * 2021-10-13 2024-01-12 深圳市哈德胜精密科技股份有限公司 一种芯片吸取方法及双吸头芯片吸取装置
CN114005779B (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 键合装置和键合方法
CN117238830B (zh) * 2023-10-23 2024-04-02 广州诺顶智能科技有限公司 一种固晶机倒装结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946931A (en) * 1974-11-27 1976-03-30 Western Electric Company, Inc. Methods of and apparatus for bonding an article to a substrate
US4899921A (en) * 1988-10-28 1990-02-13 The American Optical Corporation Aligner bonder
CA2044649A1 (en) * 1990-06-19 1991-12-20 Masanori Nishiguchi Method and apparatus for packaging a semiconductor device
JP3178181B2 (ja) * 1993-09-06 2001-06-18 松下電器産業株式会社 アウターリードボンディング装置およびアウターリードボンディング方法
US5370301A (en) * 1994-01-04 1994-12-06 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for flip-chip bonding
JP3747300B2 (ja) * 1997-01-31 2006-02-22 澁谷工業株式会社 ボンディング装置
JP3475776B2 (ja) * 1998-04-07 2003-12-08 三菱電機株式会社 フリップチップボンディング装置及びフリップチップボンディング方法
JP3504166B2 (ja) * 1998-11-25 2004-03-08 株式会社新川 フリップチップボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6311391B1 (en) 2001-11-06
TW418471B (en) 2001-01-11
JP2000164640A (ja) 2000-06-16
KR20000035067A (ko) 2000-06-26
KR100347425B1 (ko) 2002-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504166B2 (ja) フリップチップボンディング装置
KR100303960B1 (ko) 다이-본딩 머신
JP4308772B2 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
JP2002261491A (ja) 部品保持ヘッド、及びそれを用いた部品実装装置並びに部品実装方法
JPS6320846A (ja) 外部リ−ド接合装置
JP3879679B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3747515B2 (ja) チップマウント装置
JP3879680B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JPH10163252A (ja) フリップチップの実装装置
JP2002141376A (ja) フリップチップの実装装置およびフリップチップの実装方法
JPH0734116B2 (ja) 自動露光装置におけるワークの位置決め方法
JP4296826B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3397127B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP3672906B2 (ja) ボンディング装置
JP2534410B2 (ja) 部品装着装置
JP3815637B2 (ja) 部品搭載装置
JP2001177298A (ja) 電子部品の圧着装置および圧着方法
JP3778676B2 (ja) 部品搭載装置
JP2001332586A (ja) 半導体装置の製造方法及びその装置
JP3781233B2 (ja) 部品搭載装置
JP3473380B2 (ja) 電子部品の接合装置
JP3781232B2 (ja) 部品搭載装置
JPH0969540A (ja) チップ画像認識装置
JP2002134566A (ja) フリップチップの実装装置およびフリップチップの実装方法
JP3026853B2 (ja) 部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees