JP3500873B2 - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JP3500873B2
JP3500873B2 JP27332596A JP27332596A JP3500873B2 JP 3500873 B2 JP3500873 B2 JP 3500873B2 JP 27332596 A JP27332596 A JP 27332596A JP 27332596 A JP27332596 A JP 27332596A JP 3500873 B2 JP3500873 B2 JP 3500873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
scanning
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27332596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09189855A (ja
Inventor
健司 竹下
伸夫 金井
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP27332596A priority Critical patent/JP3500873B2/ja
Priority to US08/740,870 priority patent/US6097421A/en
Publication of JPH09189855A publication Critical patent/JPH09189855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500873B2 publication Critical patent/JP3500873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査光学系に関す
るものであり、更に詳しくは、プリンタやデジタル複写
機の画像書き込み手段に好適な走査光学系に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、光源から射出された光束を偏
向する偏向器と、偏向された光束を被走査面上に結像さ
せる結像レンズと、によって、被走査面の走査を行う走
査光学系が、プリンタやデジタル複写機の画像書き込み
手段に用いられている。このような走査光学系に偏向器
としてポリゴンミラーを用いた場合、ポリゴンミラーの
反射面(以下「ポリゴン反射面」ともいう。)の傾き誤差
に起因して、被走査面に形成される1ライン画像に位置
ズレ(言い換えれば、ピッチむら)が発生することがあっ
た。
【0003】上記位置ズレを補正するため、ポリゴン反
射面と被走査面とを副走査方向において光学的に共役に
する構成が知られている(以下、このような副走査方向
の光学系の構成を「面倒れ補正光学系」と記す。)。こ
の面倒れ補正光学系を採用した走査光学系によると、通
常、光源から射出された光束は、ポリゴン反射面近傍
で、一旦、主走査方向に延びた線状に結像され、その
後、主走査方向と副走査方向とで異なる作用を行う結像
レンズによって、被走査面上に結像される。
【0004】光束の偏向走査はポリゴンミラーの回転に
よって行われるが、このポリゴンミラーの回転が、ポリ
ゴン反射面で反射される光束の副走査方向の結像位置
を、結像レンズの光軸を中心として非対称に変化させ
る。つまり、ポリゴンミラーが回転することによって、
副走査方向における光束の結像位置とポリゴン反射面で
の光束の反射点(即ち、偏向点)との相対的な位置関係が
逐次変化し、光束の副走査方向の結像位置が偏向点より
前側にある状態と偏向点より後側にある状態とが生じて
しまうのである。その結果、副走査方向においては結像
レンズの物点位置(つまり、物体距離)が逐次変化するこ
とになり、副走査方向における被走査面又はその近傍で
の光軸方向の結像位置(言い換えれば、副走査方向の像
面湾曲)が、結像レンズの光軸を中心として主走査方向
の走査の上流側と下流側とで非対称に変化してしまうの
である。
【0005】このような問題を解決するため、特開平5
−2145号公報では、主走査方向と副走査方向とで屈
折力の異なるトーリックレンズを結像レンズに用い、ト
ーリックレンズの中心軸を他のレンズの光軸から離間さ
せて配置した走査光学系が提案されている。また、特公
平7−69521号公報では、結像レンズの焦点距離が
主走査方向と副走査方向とで異なり、副走査方向の焦点
距離が結像レンズの中心軸から主走査方向に離れるに従
って左右非対称に単調増加する走査光学系が提案されて
いる。
【0006】また、従来の走査光学系では、光学系の副
走査方向の倍率(即ち、副走査倍率)が、ポリゴン反射面
での偏向角ごとに異なっている。つまり、従来の走査光
学系によると、結像レンズの中心部を透過する光束の副
走査倍率に比べて、結像レンズの周辺部を透過する光束
の副走査倍率の方が小さくなってしまうのである。
【0007】このように、ポリゴン反射面での偏向角ご
とに副走査倍率が異なっていると、ボウと呼ばれる被走
査面上での像点の位置ずれ誤差に対する感度が高くなる
といった問題が生じる。ここで、ボウとは、アナモフィ
ックな結像レンズの母線がポリゴン反射面に面倒れ誤差
がないときの被走査面に対して副走査方向にシフトして
いる場合(つまり、アナモフィックな結像レンズの母線
と主走査方向とが一致していない場合)、ポリゴン反射
面に面倒れ誤差が発生している場合、及び前記結像レン
ズの誤差(副走査方向のシフト)と面倒れ誤差とを両方と
も有している場合に発生する、1ライン画像が円弧状に
湾曲して形成される現象のことをいう。また、副走査方
向のビーム径が一定にならないといった問題も生じる。
【0008】このような問題を解決するには、走査光学
系の副走査倍率がポリゴン反射面での偏向角によらず略
一定になるような結像レンズを設計すればよい。そし
て、このような結像レンズの一例として、結像レンズ中
にTSL(Transformed SaddleLens)を用いた走査光学系
が、米国特許第4,804,981号明細書で提案されている。
ここで、TSLとは、主走査方向には屈折力が無く副走
査方向にのみ屈折力を有しているとともに、中心部から
主走査方向に遠ざかるに従って副走査方向の曲率半径が
大きくなる形状の面を有するレンズのことをいう。この
TSLをアナモフィックな結像レンズとして用いること
によって、走査光学系の副走査倍率をポリゴン反射面で
の偏向角によらず略一定にすることができ、ボウが発生
しにくく、副走査方向のビーム径も一定になる走査光学
系を実現することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】通常、結像レンズの主
走査方向の屈折力は、光束を被走査面上で結像させると
ともに、ポリゴンミラーによって等角速度で偏向された
光束を被走査面において略等速度で走査させる作用を有
している。ところが、前述の特開平5−2145号公報
で提案されている走査光学系では、主走査方向にも屈折
力を有するトーリックレンズの中心軸を他のレンズの光
軸から離間させているため、主走査方向の結像性能が劣
化して、主走査方向の像面湾曲や歪曲収差(fθ特性)が
新たに発生するといった問題が生じてしまう。
【0010】前述の特公平7−69521号公報で提案
されている走査光学系では、副走査倍率が高い場合、副
走査方向の像面湾曲を充分に補正することが困難であ
り、さらに、結像レンズの位置誤差や製造誤差の感度が
大きくなるといった問題が生じてしまう。また、結像レ
ンズの主走査方向の曲率半径には主走査方向の性能を出
すための制約があるので、副走査方向の像面湾曲を充分
に補正するための設計自由度がないといった問題もあ
る。
【0011】前述のTSL(米国特許第4,804,981号)の
ように副走査方向の屈折力が主走査方向の入射位置によ
り変化しているレンズでは、ガラス等を直接加工するこ
とによって製造を行うことは、その形状からいって難し
い。したがって、プラスチックを成形加工することによ
って製造することが望ましい。このようなレンズのプラ
スチック成形型は、トーリックレンズに対する成形型の
ように形状が中心軸に対して回転対称ではないため、旋
盤によって加工することができず、フライス盤にて加工
する必要がある。しかし、旋盤加工とフライス盤加工と
を比較した場合、フライス盤加工の方が高精度加工を行
うことは難しいため、高精度のレンズを製造することが
困難であり、一定の形状誤差が生じることは避けられな
い。レンズが大きな形状誤差を有している場合(特に、
副走査方向の曲率半径に大きな形状誤差がある場合)に
は、被走査面上でのスポット径が設計値から外れるた
め、画像の劣化が生じてしまう。
【0012】本発明は、上述した問題点に鑑みてなされ
たものであって、第1の目的は、主走査方向の結像性能
を劣化させることなく副走査方向の像面湾曲を良好に補
正することができる走査光学系を提供することにある。
第2の目的は、副走査倍率が偏向角によらず略一定であ
る走査光学系において、結像レンズの形状誤差による画
像への影響を小さくし、良好な画像を出力する走査光学
系を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、第1の発明の走査光学系は、光源から射出さ
れた光束を偏向する偏向器と、該偏向器で偏向された光
束が被走査面上で結像するように作用する結像レンズ
と、によって、前記被走査面の走査を行う走査光学系に
おいて、前記結像レンズは、第1レンズ群と、シリンド
リカルレンズを含む第2レンズ群と、を含み、前記シリ
ンドリカルレンズは、前記被走査面の走査のために前記
偏向器によって光束が偏向される主走査方向には屈折力
が無く、かつ、前記主走査方向に対して直交する副走査
方向の屈折力が、主走査方向において前記第1レンズ群
の光軸に対す上流側と下流側とで非対称に変化す
とを特徴とする。
【0014】上記第1の目的を達成するために、第2の
発明の走査光学系は、第1の発明の構成において、前記
シリンドリカルレンズは、副走査方向の屈折力が最も大
きくなる位置から主走査方向に遠ざかるに従って副走査
方向の屈折力が小さくなる形状を有することを特徴とす
る。
【0015】上記第1の目的を達成するために、第3の
発明の走査光学系は、第2の発明の構成において、前記
シリンドリカルレンズは、副走査方向の屈折力が最も大
きくなる位置が、前記第1レンズ群の光軸に対して離間
されて位置するように配置されていることを特徴とす
る。
【0016】上記第1の目的を達成するために、第4の
発明の走査光学系は、第3の発明の構成において、前記
シリンドリカルレンズの副走査方向の屈折力は、副走査
方向の屈折力が最も大きくなる位置に対して、主走査方
向の走査の上流側と下流側とで対称に変化することを特
徴とする。
【0017】上記第2の目的を達成するために、第5の
発明の走査光学系は、光源から射出された光束を偏向す
る偏向器と、該偏向器で偏向された光束が被走査面上で
結像するように作用する結像レンズと、によって、前記
被走査面の走査を行う走査光学系において、前記光源と
前記偏向器との間には第1シリンドリカルレンズが配置
され、前記偏向器と前記被走査面との間には第2シリン
ドリカルレンズを含む前記結像レンズが配置され、前記
第1,第2シリンドリカルレンズは、前記被走査面の走
査のために前記偏向器によって光束が偏向される主走査
方向には屈折力が無く、かつ、前記主走査方向に対して
直交する副走査方向にのみ屈折力を有し、前記偏向器に
よって偏向された何れの光束の副走査倍率も偏向角によ
らず略一定であるとともに、以下の条件式(1)を満足す
ることを特徴とする。 0.5≦βs≦2.0 …(1) ただし、 βs:全系の副走査倍率 である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る走査光学系の実施の形態について説明する。
【0019】《1.走査光学系の構成》図1は、本発明
に係る走査光学系を適用したプリンタ装置の画像書き込
み光学系の一例を示している。図1に示す走査光学系
は、概略、光源であるレーザダイオード1と、偏向器で
あるポリゴンミラー5と、レーザダイオード1とポリゴ
ンミラー5との間に配置された第1結像部G1と、ポリ
ゴンミラー5と被走査面である感光体ドラム9との間に
配置された第2結像部G2と、から構成されている。
【0020】第1結像部G1は、レーザダイオード1側
から順に、主走査方向,副走査方向に共に正の屈折力を
有し、レーザダイオード1から射出されたレーザビーム
を平行光にするコリメータレンズ2と、副走査方向にの
み正の屈折力を有し、レーザビームをポリゴンミラー5
の反射面近傍で主走査方向に延びた線状に結像させる第
1シリンドリカルレンズ3と、第1折り返しミラー4
と、から成っている。ポリゴンミラー5は、八角柱形状
をなし、側面が鏡面加工された反射面となっており、図
示しないモータによって矢印a方向(図1)に回転駆動さ
れる。
【0021】第2結像部G2は、ポリゴンミラー5側か
ら順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G
r1と、第2レンズ群Gr2と、から成るアナモフィッ
クな結像レンズであり、ポリゴン反射面で反射したレー
ザビームを被走査面上に結像させる。第1レンズ群Gr
1は、いわゆるfθレンズ系であり、球面の両凹形状で
負の屈折力を有する第1球面レンズ6aと、感光体ドラ
ム9側に球面の凸面を向けた平凸形状で正の屈折力を有
する第2球面レンズ6bと、から成っている。第2レン
ズ群Gr2は、主走査方向に長尺に延びた第2折り返し
ミラー7と、感光体ドラム9側に平面を向けポリゴンミ
ラー5側に凸面を向けたTSLである第2シリンドリカ
ルレンズ8と、から成っている。
【0022】前述したように、TSLとは、主走査方向
には屈折力が無く副走査方向にのみ屈折力を有している
とともに、中心部から主走査方向に遠ざかるに従って副
走査方向の曲率半径が大きくなる形状の面を有するレン
ズのことをいう(図2)。また、第2シリンドリカルレン
ズ8は、TSLの副走査方向の曲率半径が最も小さい位
置(つまり、屈折力が最も大きい位置)である中心部を通
る中心軸(例えば対称軸であるが、後述するように対称
軸に限らない。)と、第1レンズ群Gr1の光軸とが、
図4に示すように、主走査方向の走査の上流方向に所定
距離(図4中、符号D)だけ平行に離間されて位置するよ
うに配置されている。
【0023】《2.走査光学系の作用》次に、本実施の
形態の走査光学系の作用を説明する。レーザダイオード
1から射出されたレーザビームは、コリメータレンズ2
で主走査方向,副走査方向共に略平行光に整形されて、
コリメータレンズ2から射出される。その後、レーザビ
ームは、第1シリンドリカルレンズ3によって副走査方
向にのみ収束光となり、第1折り返しミラー4で反射さ
れた後、ポリゴンミラー5の反射面に到る。このとき、
レーザビームは、前述の第1シリンドリカルレンズ3の
作用によって副走査方向にはポリゴン反射面近傍で結像
されるが、主走査方向には平行光のままである。したが
って、レーザビームは、主走査方向に延びた線状に集光
される。そして、レーザビームは、ポリゴンミラー5の
反射面で反射されて矢印b方向(図1)に偏向走査され
る。
【0024】ポリゴン反射面で反射されたレーザビーム
は、第2結像部G2の第1レンズ群Gr1の第1,第2
球面レンズ6a,6bに入射する。前述したようにfθ
レンズ系である第1レンズ群Gr1は、主走査方向にお
いて、等角速度で入射したレーザビームを感光体ドラム
9上で略等速度で走査させるとともに感光体ドラム9上
に結像させる。
【0025】第1レンズ群Gr1から射出したレーザビ
ームは、第2折り返しミラー7で感光体ドラム9方向に
折り曲げられた後、第2シリンドリカルレンズ8に入射
する。この結果、レーザビームは、副走査方向におい
て、第1レンズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との合成
屈折力によって、感光体ドラム9上に結像される。以上
のようにして、感光体ドラム9には、順次、レーザスポ
ットが形成されていく。
【0026】《3.第2シリンドリカルレンズ8》次
に、第2シリンドリカルレンズ8の形状と配置位置につ
いて、さらに詳しく説明する。
【0027】〈第2シリンドリカルレンズ8の形状〉本
実施の形態では、図2に示すように、第2シリンドリカ
ルレンズ8の形状としてTSL形状を採用している。T
SL形状を採用することによって、その中心部(つま
り、副走査方向の屈折力が最も大きくなる位置)から主
走査方向に遠ざかるに従って副走査方向の屈折力を小さ
くすることができる。これにより、感光体ドラム9上で
の副走査方向の像面湾曲の補正を行うことができる。
【0028】また、本実施の形態では、副走査方向の像
面湾曲の補正を第2シリンドリカルレンズ8のみに負担
させるとともに、第1レンズ群Gr1には主走査方向の
収差補正を負担させている。したがって、走査光学系の
調整に際しては、始めに第1レンズ群Gr1で主走査方
向のスポットを調整した後、第2シリンドリカルレンズ
8で副走査方向のスポット調整を行えばよい。このよう
に、本実施の形態の走査光学系によると、走査光学系の
調整において、各方向のスポットを独立したレンズ群で
調整することができ、トーリック面を有する走査光学系
と比較して、各レンズ群の光軸に対する位置の決定が容
易である。
【0029】さらに、第2シリンドリカルレンズ8とし
てTSLを採用しているため、走査光学系の副走査倍率
がレーザビームの偏向角によらず略一定になっている。
副走査倍率がレーザビームの偏向角によらず一定である
と、副走査方向のスポット径をレーザビームの偏向角に
よらず一定にすることができるとともに、TSLの母線
が主走査方向と一致していなくても、前述のボウが発生
しにくくなる。以下、この点について更に詳しく説明す
る。
【0030】図3は、第2結像部G2の被走査面(感光
体ドラム9)近傍の配置を模式的に示す主走査断面図で
ある。そして、図3(b)は、本実施の形態における第2
結像部G2を表しており、図3(b)中の10bは、第2
シリンドリカルレンズ8に相当するTSLである。一
方、図3(a)は、図3(b)中のTSL10bをトーリッ
クレンズ10aに置き換えた構成を表している。なお、
第1レンズ群Gr1も副走査方向に屈折力を有している
が、トーリックレンズ10aやTSL10bの屈折力と
比べて小さいので、以下の説明では、第1レンズ群Gr
1の副走査方向の屈折力は考慮しないものとする。
【0031】[図3(a):第2結像部G2がトーリック
レンズ10aを含む場合]図3(a)に示すように、トー
リックレンズ10aの中心軸上を透過する軸上光線B0
の副走査方向について、物点からトーリックレンズ10
aの前側主点までの距離をS0とし、トーリックレンズ
10aの後側主点から像点までの距離をS0’とする。
このとき、軸上光線B0の副走査倍率β0は、以下の式
(2)で表される。 β0=S0/S0’ …(2)
【0032】同様に、トーリックレンズ10aの中心軸
上を透過する軸上光線B0に対し主走査方向に角θをな
す方向に偏向された軸外光線Bθの副走査方向につい
て、物点からトーリックレンズ10aの前側主点までの
距離をSθとし、トーリックレンズ10aの後側主点か
ら像点までの距離をSθ’とする。このとき、軸外光線
Bθの副走査倍率βθは、以下の式(3)で表される。 βθ=Sθ/Sθ’ …(3)
【0033】トーリックレンズ10aを第2結像部G2
に含む走査光学系では、トーリックレンズ10aの副走
査方向の屈折力が、トーリックレンズ10aに入射する
画角によらず一定であるから、被走査面上で光線を結像
させるためには、上記式(3)の値は当然画角θに応じて
変化する。したがって、β0とβθとの関係は、一般に
以下の式(4)に示すようになる。 β0≠βθ …(4)
【0034】つまり、トーリックレンズ10aが用いら
れた従来の走査光学系では、副走査倍率βsが光線の画
角により異なることになる。このような関係は、トーリ
ックレンズ10aの代わりに通常のシリンドリカルレン
ズを用いた場合にも発生する。
【0035】[図3(b):第2結像部G2がTSL10
bを含む場合]一方、図3(b)に示すように、TSL1
0bの中心軸上を透過する軸上光線B0の副走査方向に
ついて、物点からTSL10bの前側主点までの距離を
S0とし、TSL10bの後側主点から像点までの距離
をS0’とする。このとき、軸上光線B0の副走査倍率
β0は、上記式(2)で表される。
【0036】同様に、TSL10bの中心軸上を透過す
る軸上光線B0に対し主走査方向に角θをなす方向に偏
向された軸外光線Bθの副走査方向について、物点から
TSL10bの前側主点までの距離をSθとし、TSL
10bの後側主点から像点までの距離をSθ’とする。
このとき、軸外光線Bθの副走査倍率βθは、上記式
(3)で表される。
【0037】ところが、TSL10bは主走査方向には
屈折力を有していないので、物点からTSL10bの前
側主点までの光線と、TSL10bの後側主点から像点
までの光線と、は平行である。また、TSL10bは、
中心部(副走査方向の曲率半径が最も小さい位置)から主
走査方向に遠ざかるに従って副走査方向の屈折力を減少
させることにより、物点と像点の共役関係を保持してい
る。したがって、この光学構成は、以下の式(5),(6)で
示す関係を満足している。 Sθ =S0/cosθ …(5) Sθ’=S0’/cosθ …(6)
【0038】これらの式(5),(6)を式(3)に代入すると、
以下の式(3)'が得られる。 βθ=(S0/cosθ)/(S0’/cosθ) =S0/S0’ …(3)'
【0039】したがって、TSL10bを用いた走査光
学系では、S0とS0’との比を常に略一定にすること
ができるため、以下の式(4)'で示す関係が成り立つ。 β0=βθ …(4)'
【0040】式(4)'に示すように、TSL10bを用い
た走査光学系では、副走査倍率βθが偏向角θによらず
副走査倍率β0と同じになるので、いずれの偏向角θで
偏向された光束に対しても副走査倍率βsは略一定にな
る。したがって、走査光学系が前述のボウの発生原因を
有していてもボウは発生しにくくなり、また、被走査面
上のスポット径も常に一定になる。
【0041】〈第2シリンドリカルレンズ8の配置位
置〉前述したように、ポリゴンミラー5の反射面近傍で
は、レーザビームが主走査方向に延びた線状に結像され
るが、ポリゴンミラー5の反射面で反射される光束の収
束状態は、ポリゴンミラー5の回転によって、第1レン
ズ群Gr1の光軸を中心として非対称に変化する。つま
り、前述したように、ポリゴンミラー5の回転に伴って
ポリゴン反射面の位置が逐次変化(つまり、偏向点移動)
するため、光束の副走査方向の結像位置がポリゴン反射
面より前側にある状態とポリゴン反射面より後側にある
状態とが生じてしまうのである。その結果、副走査方向
の像面湾曲が、第1レンズ群Gr1の光軸を中心として
主走査方向の走査の上流側と下流側とで非対称に変化す
るため、走査の上流側のレーザビームは後ピン傾向にな
り、逆に、走査の下流側のレーザビームは前ピン傾向に
なってしまう。
【0042】本実施の形態の走査光学系では、上記した
ような副走査方向の像面湾曲の非対称性を改善するた
め、図4に示すように、第2シリンドリカルレンズ8の
最も曲率半径が小さくなる位置(最も屈折力が大きくな
る位置)を通る中心軸(例えば、対称軸)を、第1レンズ
群Gr1の光軸から主走査方向の走査の上流側(図4
中、符号A側)に距離Dだけ平行に離間させて配置して
いる。
【0043】このような構成を採用することにより、偏
向点変化による物点の画角ごとの非対称な光軸方向の位
置変化を、第1レンズ群Gr1の光軸に対して主走査方
向の走査の上流側と下流側とで非対称な、第2シリンド
リカルレンズ8の副走査方向の屈折力の配置(つまり、
曲率半径の並び)で相殺させることができる。したがっ
て、感光体ドラム9上での副走査方向の像面湾曲の非対
称性を改善することができる。また、第2シリンドリカ
ルレンズ8は主走査方向に屈折力を有していないので、
第2シリンドリカルレンズ8の中心軸を、第1レンズ群
Gr1の光軸から主走査方向の走査の上流側に距離Dだ
け平行に離間させても、第1,第2球面レンズ6a,6
bによって良好に補正されている主走査方向の収差性能
{歪曲収差(fθ特性)等}が影響を受けることはない。
【0044】上記のように、第2シリンドリカルレンズ
8の副走査方向の屈折力は、第1レンズ群Gr1の光軸
に対して主走査方向の走査の上流側と下流側とで非対称
に変化するが、副走査方向の屈折力が最も大きくなる中
心部に対しては、その屈折力の変化が主走査方向の走査
の上流側と下流側とで対称であってもよく非対称であっ
てもよい。対称である場合、第2シリンドリカルレンズ
8の中心軸は対称軸であり、TSL形状は、副走査方向
の曲率半径の主走査方向での並びの式を表す後記式(A)
に関する偶数項(例えば、a2,2,a2,4,a2,6,…)の
みで表される。一方、非対称である場合、第2シリンド
リカルレンズ8の中心軸は非対称軸であり、TSL形状
は、副走査方向の曲率半径の主走査方向での並びの式を
表す後記式(A)に関する偶数項(例えば、a2,2,a2,4,
a2,6,…)と奇数項(例えば、a2,1,a2,3,a2,5,
…)とで表される。
【0045】第2シリンドリカルレンズ8の中心軸を第
1レンズ群Gr1の光軸に一致させたままで、副走査方
向の屈折力が最も大きくなる中心部に対して副走査方向
の屈折力の変化を非対称にしても、中心軸付近の像面湾
曲は残存する。つまり、第2シリンドリカルレンズ8の
最も屈折力が大きくなる位置が、第1レンズ群Gr1の
光軸に対して離間されて位置するように、第2シリンド
リカルレンズ8を配置することによって、被走査面全体
にわたって副走査方向の像面湾曲の非対称性を改善する
ことができるのである。
【0046】《4.条件式(1)の範囲》本実施の形態の
走査光学系は、以下の条件式(1)を満足している。 0.5≦βs≦2.0 …(1) ただし、 βs:走査光学系の副走査倍率 である。
【0047】条件式(1)は、走査光学系が満足すべき副
走査倍率βsについて定めている。条件式(1)の下限を超
えると、副走査倍率βsが小さくなり過ぎるので、TS
L(第2シリンドリカルレンズ8)の形状誤差によって面
倒れ補正能が低下しすぎることになる。したがって、ポ
リゴン反射面に面倒れ誤差があった場合、面倒れによっ
て発生した被走査面上での1ライン画像の位置ズレを補
正することができなくなる。さらに、レンズが大型化す
るといった不具合も生じる。逆に、条件式(1)の上限を
超えると、副走査倍率βsが大きくなり過ぎるので、面
倒れによって発生した被走査面上での1ライン画像の位
置ズレが拡大されてしまう。さらに、偏向点移動の非対
称性の誤差の拡大率も増加する。特に、副走査倍率βs
=3〜5の場合、物点の誤差が9〜25倍に拡大されるた
め、像面湾曲を0に抑えることが困難になる。
【0048】以下、条件式(1)の下限値,上限値につい
て、更に詳細に説明を行う。条件式(1)の下限値は、次
のようにして定められる。前述したように、TSLは、
ガラス等を直接加工して製造することが難しい形状を有
しているため、プラスチックを成形加工することによっ
て製造することが望ましい。しかし、TSL形状のプラ
スチック成形型は、旋盤により加工することができな
い。このため、トーリックレンズに対する成形型とTS
L形状のプラスチック成形型とを、同一の形状精度で製
造しようとすると、TSL形状のプラスチック成形型の
方がどうしても製造コストが高くなってしまう。したが
って、製造に必要なコストを低減するためにも、TSL
にとって許容可能な形状誤差は可能な限り大きい方が望
ましい。しかしながら、TSLにおいて形状誤差(特
に、副走査方向の曲率半径の大きな形状誤差)を許容し
た場合、副走査倍率βsが小さ過ぎると、ポリゴンミラ
ーの面倒れ補正能が低下してしまうといった問題が生じ
る。
【0049】具体的な設計例を以下に示して、上記問題
を更に詳しく説明する。表1は、走査光学系に対する曲
率半径の形状誤差の影響を、副走査倍率βsごとに計算
したものである。ここでは、製造工程で発生した曲率半
径の形状誤差によって、TSLの中心部の焦点距離が1
%だけ長くなった場合を想定している。
【0050】
【表1】
【0051】表1中、 f :TSLの焦点距離の設計値(mm)、 f’:TSLの焦点距離の設計値に1%の誤差を付した
値(mm)、 Δt(X):ポリゴン反射面上の反射位置と被走査面上の
像点位置との間の距離がX(mm)の場合に、TSLの焦
点距離がfからf’に変化したときの、TSLの中心部
を透過する光束に対する副走査方向の物点と像点との間
の距離の変動量(mm;ここでは、X=400,300の場合
を挙げる。)である。
【0052】表1からも確認できるように、副走査倍率
βsが小さいほど、副走査方向の物点と像点との間の距
離の、TSLの形状誤差に起因する誤差が大きくなる。
例えば、ポリゴン反射面上の反射位置と被走査面上の像
点位置との間の距離Xが400mmで、副走査倍率βs
が0.25倍の場合、TSLの形状誤差によって焦点距
離が1%変化すると、副走査方向の物点と像点との間の
距離Δt(400)は最大で16.7mmも変化してしま
う。
【0053】通常、TSLは初期調整されて被走査面上
に像点が形成される位置を基準として配置される。した
がって、副走査方向の物点と像点との間の距離の誤差
は、物点位置の誤差として表される。つまり、大きな形
状誤差を有するTSLを走査光学系に使用すると、TS
Lに対する副走査方向の物点は、ポリゴン反射面から変
動量Δt(X)だけ、光源(レーザダイオード1)側に移動
することになる。もちろん、TSLの焦点距離が短くな
った場合には、物点の移動方向は逆に被走査面(感光体
ドラム9)側になることは明らかである。つまり、TS
Lにおいて副走査方向の曲率半径の大きな形状誤差を許
容した場合、物点位置の変化によって、物点がポリゴン
反射面から遠ざかってしまう。特に、副走査倍率βsが
小さいほど、物点の移動量は大きく、物点とポリゴン反
射面との間の距離は大きくなる。
【0054】一方、面倒れ補正光学系においては、物点
とポリゴン反射面とが一致している状態が理想的であ
り、この状態が面倒れに対する補正能の最も高い状態で
ある。したがって、TSLの副走査方向の曲率半径に大
きな形状誤差があるとき、副走査倍率βsが小さいと、
ポリゴンミラー5の面倒れが充分補正されなくなってし
まう。
【0055】また、前述のTSLの物点位置の移動に対
しては、ポリゴンミラー5より光源側にある第1シリン
ドリカルレンズ3の結像点を調整する必要が生じるた
め、第1シリンドリカルレンズ3を光軸方向に移動しな
ければならなくなる。ところが、上記のように副走査倍
率βsが小さいほど、TSLの物点の移動量が大きくな
るため、第1シリンドリカルレンズ3の調整による移動
量も必然的に大きくなる。このことは、第1シリンドリ
カルレンズ3の調整しろを確保するために、光源(レー
ザダイオード1)とポリゴンミラー5との間の距離を予
め長めに設計することにつながり、走査光学系全体の大
型化を招来してしまう。
【0056】以上の説明は、TSLの中心部の焦点距離
の絶対値が変化した場合であるが、例えば、TSLの中
心部と周辺部との焦点距離の比が設計値から外れて、中
心部と周辺部との物点どうしの距離が離れてしまう場合
おいても、副走査倍率βsが低いと、TSLの周辺部に
おいてポリゴンミラー5の面倒れが充分補正されなくな
ってしまう。
【0057】条件式(1)の下限値は、以上の状況に鑑み
て設定されたものであり、TSLの形状誤差の許容幅と
面倒れ補正光学系の補正能とをバランスよく満足する副
走査倍率βsの下限値を示している。
【0058】一方、条件式(1)の上限値は、以下のよう
にして定められる。副走査倍率βsが大きすぎると、ポ
リゴンミラー5の面倒れ誤差が拡大されることになって
しまう。面倒れ誤差が拡大されると、被走査面上での画
像性能が劣化してしまうので、副走査倍率βsの上限値
は、被走査面上での所望の画像性能を考慮して定められ
なければならない。
【0059】ポリゴン反射面が主走査方向まわりにΘだ
け回転して、面倒れを起こしたときの被走査面上での1
ライン画像の副走査方向のズレ量ΔW(ビームウォブル
量)は、以下の式(7)で表される。 ΔW=ΔP・βs・sin(2・Θ) …(7) ただし、 ΔP:副走査方向の物点と面倒れにより移動した反射面
上での反射位置との間の距離である。
【0060】上記の式(7)によると、ビームウォブル量
ΔWは、ΔP,βs,sin(2・Θ)に比例して増大する。こ
のうち、ΔPはΘから走査光学系ごとに一義的に決定さ
れる定数である。したがって、許容されるビームウォブ
ル量ΔWの最大値を定めると、βs・sin(2・Θ)の最大値
が走査光学系ごとに決定される。
【0061】また、ポリゴンミラー5で許容できる面倒
れ量Θをあまりにも小さくすると、ポリゴンミラー5の
形状精度を非常に高めなければならず、ポリゴンミラー
5の製造コストアップを招来するので望ましくない。し
たがって、画像性能上、許容されるビームウォブル量Δ
Wに対する副走査倍率βsの最大値を決定するに際して
は、現実的に許容できるポリゴンミラー5の面倒れ量Θ
の上限値も考慮しなければならない。
【0062】ビームウォブル量ΔWは、10μmを越え
ると画像に顕著な影響を与えることが経験的に確認され
ている。本願の発明者は、以上の条件を検討し、ビーム
ウォブル量ΔWが10μm以下となる範囲でポリゴンミ
ラー5の現実的な形状誤差を許容するには、許容可能な
副走査倍率βsの最大値としては2倍が適切であるとの
知見を得た。
【0063】例えば、代表的なΘとして120'',ΔP
として2500μmを上記式(7)に代入し、副走査倍率
βsの最大値を2として、ビームウォブル量ΔWを求め
ると、以下のようになる。 ΔW=ΔP・βs・sin(2・Θ) =2500×2×sin(2×120'') =6
【0064】上記計算によって、ビームウォブル量ΔW
として6μmが得られた。このΔWは明らかに10μm
以下であるので、副走査倍率βsが2のときポリゴンミ
ラー5に面倒れ誤差があっても、その面倒れ誤差は画像
に影響を与えないことが分かる。
【0065】前述した特公平7−69521号の走査光
学系では、副走査倍率が高い場合、副走査方向の像面湾
曲を充分に補正することが困難であり、さらに、結像レ
ンズの位置誤差や製造誤差の感度が大きくなるといった
問題が生じてしまう。また、結像レンズの主走査方向の
曲率半径には主走査方向の性能を出すための制約がある
ので、副走査方向の像面湾曲を充分に補正するための設
計自由度がないといった問題もある。したがって、副走
査方向における像面湾曲は±2mmが限界である。像面
湾曲を±2mm以内にすると、加工誤差を現実的に許容
困難な0.1%程度にしなければならなくなる。本実施
の形態のように、条件式(1)を満たす低い副走査倍率βs
に設定すれば、像面湾曲をほぼ0にすることができるた
め、記録の高密度化に対応可能となる。
【0066】
【実施例】以下に、本発明に係る実施例の第2結像部G
2のコンストラクションデータを、比較例の第2結像部
G2のコンストラクションデータと併せて示す。ただ
し、各コンストラクションデータ中、Si(i=1,2,・・・)は
ポリゴンミラー5側から数えて第i番目の面、ri(i=1,2,
・・・)はポリゴンミラー5側から数えて第i番目の面Siの
曲率半径、r5Mはポリゴンミラー5側から数えて第5番
目の面S5の主走査方向の曲率半径、r5Sはポリゴンミラ
ー5側から数えて第5番目の面S5の副走査方向の曲率半
径(ただし、最も屈折力が大きい部分の曲率半径)、di(i
=1,2,・・・)はポリゴンミラー5側から数えて第i番目の面
Siと第i+1番目の面Si+1との間の軸上面間隔、Ni(i=1,2,
・・・)はポリゴンミラー側から数えて第i番目のレンズの
波長780nmの光に対する屈折率である。また、βs
は各実施例の副走査倍率であり、Dは第1レンズ群Gr
1の光軸から第2シリンドリカルレンズ8の最も屈折力
が大きい部分を通る中心軸までの距離{主走査方向の走
査の上流側(図4中の符号A側)が正である。}である。
【0067】また、各実施例,比較例において、ポリゴ
ンミラー5側から第5番目の面S5(TSLである第2シ
リンドリカルレンズ8のポリゴンミラー5側の面形状)
は、以下に表す拡張トーリック面の一般式(A)によって
定義される。ただし、式(A)は、3次元座標空間(x:光
軸方向座標、y:主走査方向座標、z:副走査方向座
標)で定義されているものとする。
【0068】 x=[κ・y2/{1+(1−μ・κ2・y2)1/2}]+ρ+A …(A) ただし、 κ=Κ/(1−Κ・ρ) …(B) ρ=c・z2/{1+(1−ε・c2・z2)1/2} …(C) であり、式(A)中のAは次の式(D)で表される。
【0069】
【数1】
【0070】ただし、式(D)中、 a0,0≡0 ai,1≡0 a1,j≡0 である。
【0071】上記の拡張トーリック面は、基準zトーリ
ック面に2次元的な付加項A(y,z)を加えたものとし
て得られる。ここで、主走査断面における曲線を主曲
線、副走査断面における曲線をプロファイル曲線とする
と、Κ,cはそれぞれ面頂点での主曲線方向,プロファ
イル曲線方向の曲率(正確には、それぞれΚ+2a0,2,
c+2a2,0)を表し{つまり、1/Κ:主曲線の面頂点
曲率半径,1/c:プロファイル曲線の曲率半径(主曲
線の面頂点での副走査方向曲率半径)である。}、μ,ε
はそれぞれ主曲線方向,プロファイル曲線方向の2次曲
線パラメータ(負のときは双曲線、ゼロのときは放物
線、正のときは楕円、特に1のときは円)を表す。各実
施例,比較例における面S5の各パラメータの値を、以下
のコンストラクションデータに併せて示す。
【0072】《実施例1の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=0.75 D=1.7
【0073】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-1.16×10-7 a2,4= 1.78×10-12
【0074】《実施例2の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=0.50 D=1.3
【0075】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-1.06×10-7 a2,4= 1.27×10-12
【0076】《実施例3の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=2.00 D=2.0
【0077】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-2.96×10-7 a2,4= 9.86×10−12
【0078】《実施例4の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=0.50 入射瞳位置:面S1の前方33mm位置
【0079】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,1=-1.56478×10-7 a2,2=-1.06887×10-7 a2,3=-9.08483×10-12 a2,4= 1.36547×10-12 a2,5=-1.97000×10-16
【0080】《実施例5の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=2.00 入射瞳位置:面S1の前方33mm位置
【0081】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,1=-7.12553×10-7 a2,2=-3.04063×10-7 a2,3=-5.19053×10-11 a2,4= 1.42551×10-11 a2,5= 4.51101×10-15 a2,6=-4.99222×10-16 a2,7= 1.59286×10-19
【0082】《実施例6の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=0.50 D=1.5 入射瞳位置:面S1の前方33mm位置
【0083】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-1.06×10-7 a2,4= 1.27×10-12
【0084】《実施例7の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=2.00 D=1.5 入射瞳位置:面S1の前方33mm位置
【0085】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-2.96×10-7 a2,4= 9.86×10-12
【0086】《比較例1の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=0.75 D=0.0
【0087】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-1.16×10-7 a2,4= 1.78×10-12
【0088】《比較例2の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=0.50 D=0.0 入射瞳位置:面S1の前方33mm位置
【0089】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-1.06×10-7 a2,4= 1.27×10-12
【0090】《比較例3の第2結像部G2のコンストラ
クションデータ》 βs=2.00 D=0.0 入射瞳位置:面S1の前方33mm位置
【0091】[面S5のパラメータ] ε=1.000 μ=1.000 a2,2=-2.96×10-7 a2,4= 9.86×10-12
【0092】以下に、実施例1〜7及び比較例2,3の
像面での収差データ(左から順に、ANGLE,DS,DM,IMG Y,D
IS)を示す。収差データ中、ANGLEは、第1レンズ群Gr
1の光軸を中心に主走査方向に光線を偏向したときの偏
向角であり、主走査方向の走査の上流側(図4中、符号
A側)を正としている。また、DSは副走査方向の像面湾
曲量であり、DMは主走査方向の像面湾曲量である。IMG
Yは第1レンズ群Gr1の光軸と像面との交点を原点と
した場合の主走査方向の像点の座標であり、DISは歪曲
収差量である。
【0093】《実施例1の収差データ》 βs=0.75
【0094】《実施例2の収差データ》 βs=0.50
【0095】《実施例3の収差データ》 βs=2.00
【0096】《実施例4の収差データ》 βs=0.50
【0097】《実施例5の収差データ》 βs=2.00
【0098】《実施例6の収差データ》 βs=0.50 D=1.5
【0099】《実施例7の収差データ》 βs=2.00 D=1.5
【0100】《比較例2の収差データ》 βs=0.50 D=0.0
【0101】《比較例3の収差データ》 βs=2.00 D=0.0
【0102】各実施例,比較例において、第2シリンド
リカルレンズ8は、アモルファスポリオレフィンを材料
とするプラスチックレンズである。アモルファスポリオ
レフィンのような材料を用いることによって、長尺で非
球面形状の第2シリンドリカルレンズ8を、例えば、樹
脂成形加工で安価に製造することができる。
【0103】図5は、実施例1の走査光学系の像面湾曲
DM,DSを示す収差図であり、図6は、比較例1の走
査光学系の像面湾曲DM,DSを示す収差図である。各
収差図中、DMは主走査方向の像面湾曲を表し、DSは
副走査方向の像面湾曲を表している。実施例1では第2
シリンドリカルレンズ8が第1レンズ群Gr1に対して
偏心している。つまり、シリンドリカルレンズ8は、副
走査方向の屈折力が最も大きくなる位置が、第1レンズ
群Gr1の光軸に対して離間されて位置するように配置
されている。一方、比較例1では第2シリンドリカルレ
ンズ8と第1レンズ群Gr1とが共軸になっており(即
ち、D=0.0である。)、そのほかは、実施例1と比較例
1とは同様に構成されている。
【0104】図5,図6において、横軸は、光線を第1
レンズ群Gr1の光軸を中心に主走査方向に±30°偏
向させたときの、被走査面(感光体ドラム9)上での第1
レンズ群Gr1の光軸からの距離(単位mm)に対応して
おり、主走査方向の走査の上流側(図4中、符号A側)を
正としている。また、縦軸は、被走査面からの光軸方向
の焦点位置ズレ量(像面湾曲,単位mm)に対応してお
り、被走査面のポリゴンミラー5側を負としている。ま
た、図5,図6中、DMは主走査方向、DSは副走査方
向の焦点位置(像面湾曲)に対応している。
【0105】実施例1では第2シリンドリカルレンズ8
の中心軸(第2シリンドリカルレンズ8の中心部を通る
対称軸)が第1レンズ群Gr1の光軸に対して距離Dだ
け離間されて位置するような配置となっているのに対
し、比較例1では第2シリンドリカルレンズ8の中心軸
(第2シリンドリカルレンズ8の中心部を通る対称軸)と
第1レンズ群Gr1の光軸とが一致した配置となってい
る。この配置の違いが、図5に示す像面湾曲と図6に示
す像面湾曲との差異となって表れている。つまり、図
5,図6から分かるように、第2シリンドリカルレンズ
8の中心部を通る対称軸を第1レンズ群Gr1の光軸に
対して距離Dだけ離間させて配置することによって、副
走査方向の像面湾曲が絶対値,対称性とも改善される。
一方、主走査方向の像面湾曲は、その影響を受けていな
い。
【0106】図7は、実施例1〜3の走査光学系におい
て、第2シリンドリカルレンズ8の母線を副走査方向に
0.5mmシフトさせたとき(ポリゴンミラー5に0.
1°の面倒れ誤差が発生したときと同様である。)の被
走査面上での副走査方向の像点移動量(ボウ)を表すグラ
フである。図8は、実施例1〜3の走査光学系の副走査
方向の像面湾曲DSを示す収差図である。図7におい
て、横軸は、図5,図6と同様であり、縦軸は、前記ボ
ウの値(単位mm)を示しており、ボウが生じていない場
合の像点位置を原点とし、被走査面のポリゴンミラー5
側を負としている。図8における横軸及び縦軸は、図5
〜図7と同様である。
【0107】図9は、実施例1〜3の走査光学系の歪曲
収差(fθ特性)DISを示す収差図である。図9におい
て、横軸は図5〜図8と同様であり、縦軸は歪曲収差量
(単位%)に対応している。実施例1〜3の走査光学系で
は、第2シリンドリカルレンズ8が主走査方向の屈折力
を有していないので、第2シリンドリカルレンズ8を主
走査方向に移動しても、また、シリンドリカル面の形状
が異なっても、主走査方向のfθ特性は影響を受けな
い。したがって、第2シリンドリカルレンズ8の中心部
を通る対称軸を第1レンズ群Gr1の光軸に対して距離
Dだけ離間させて配置しても、図9のグラフは変化せ
ず、実施例1〜3の歪曲収差は同一の値を示すのである
(つまり、図9の歪曲収差図は共通である。)
【0108】図10は、実施例4の走査光学系の主走査
方向の像面湾曲DMと副走査方向の像面湾曲DSを示す
収差図であり、図11は、実施例5の走査光学系の主走
査方向の像面湾曲DMと副走査方向の像面湾曲DSを示
す収差図である。図11,図12における横軸及び縦軸
は、図5,図6と同様である。
【0109】図12は、実施例4,6;比較例2の走査
光学系の副走査方向の像面湾曲DSを示す収差図であ
り、図13は、実施例5,7;比較例3の走査光学系の
副走査方向の像面湾曲DSを示す収差図である。図1
2,図13において、横軸は、光線を第1レンズ群Gr
1の光軸を中心に主走査方向に±40°偏向させたとき
の、被走査面(感光体ドラム9)上での第1レンズ群Gr
1の光軸からの距離(単位mm)に対応しており、主走査
方向の走査の上流側(図4中、符号A側)を正としてい
る。また、縦軸は、被走査面からの光軸方向の焦点位置
ズレ量(像面湾曲,単位mm)に対応しており、被走査面
のポリゴンミラー5側を負としている。
【0110】図14は、実施例4,比較例2に用いられ
ているTSLの、副走査方向の曲率半径の主走査方向に
おける変化を示すグラフであり、図15は、実施例5,
比較例3に用いられているTSLの、副走査方向の曲率
半径の主走査方向における変化を示すグラフである。図
14,図15において、縦軸は副走査方向の曲率半径で
あり、横軸は被走査面(感光体ドラム9)上での第1レン
ズ群Gr1の光軸からの距離(主走査方向の像高,単位
mm)である{主走査方向の走査の上流側(図4中、符号
A側)を正としている。}。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、第1〜第4の発明
によれば、副走査方向の像面湾曲の補正が主走査方向の
結像性能に影響を与えないので、主走査方向の結像性能
を劣化させることなく副走査方向の像面湾曲を良好に補
正することができる。したがって、第1〜第4の発明に
係る走査光学系を、プリンタやデジタル複写機等の装置
の画像書き込み手段に適用することによって、当該装置
から出力される画像品質の向上に寄与することができ
る。また、上述したトーリックレンズの欠点を改良し、
主走査方向のfθ特性,像面湾曲を全く劣化させること
なく、副走査方向の像面湾曲の非対称性を解消し、その
像面湾曲量を充分に抑えることが可能である。例えば、
面倒れ補正光学系を採用した場合でも、主走査方向に影
響を全く与えずに、副走査方向の像面湾曲を光軸に対称
にし、かつ、湾曲量を低減することができる。
【0112】第5の発明によれば、副走査倍率が偏向角
によらず略一定である走査光学系において、結像レンズ
の形状誤差を許容するとともに画像への影響を小さくす
ることができる副走査倍率が定められているため、結像
レンズの製造コストを満足しつつ良好な結像性能が得ら
れる。また、結像レンズの像点調整の際の調整しろを小
さくすることができ、走査光学系を小型化することがで
きる。したがって、第5の発明に係る走査光学系を、プ
リンタやデジタル複写機等の装置の画像書き込み手段に
適用することによって、当該装置から出力される画像品
質の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走査光学系を適用したプリンタの
画像書き込み光学系の斜視図。
【図2】TSLから成る第2シリンドリカルレンズを示
す拡大斜視図。
【図3】TSLの作用を説明するために第2結像部の被
走査面近傍の配置を模式的に示す主走査断面図。
【図4】本発明に係る走査光学系を適用したプリンタの
画像書き込み光学系の平面図。
【図5】実施例1の走査光学系の像面湾曲を示す収差
図。
【図6】比較例1の走査光学系の像面湾曲を示す収差
図。
【図7】実施例1〜3の走査光学系の副走査方向の像点
移動量を示すグラフ。
【図8】実施例1〜3の走査光学系の副走査方向の像面
湾曲を示す収差図。
【図9】実施例1〜3の走査光学系の歪曲収差を示す収
差図。
【図10】実施例4の走査光学系の像面湾曲を示す収差
図。
【図11】実施例5の走査光学系の像面湾曲を示す収差
図。
【図12】実施例4,6;比較例2の走査光学系の副走
査方向の像面湾曲を示す収差図。
【図13】実施例5,7;比較例3の走査光学系の副走
査方向の像面湾曲を示す収差図。
【図14】実施例4,比較例2に用いられているTSL
の、副走査方向の曲率半径の主走査方向における変化を
示すグラフ。
【図15】実施例5,比較例3に用いられているTSL
の、副走査方向の曲率半径の主走査方向における変化を
示すグラフ。
【符号の説明】
1 …レーザダイオード 3 …第1シリンドリカルレンズ 5 …ポリゴンミラー 8 …第2シリンドリカルレンズ 9 …感光体ドラム G1 …第1結像部 G2 …第2結像部(結像レンズ) Gr1…第1レンズ群 Gr2…第2レンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−230308(JP,A) 特開 平3−288810(JP,A) 特開 平1−210921(JP,A) 特開 平5−341215(JP,A) 特開 平7−64006(JP,A) 特開 昭60−133416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 13/00 G02B 13/18 G02B 26/10 103

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から射出された光束を偏向する偏向
    器と、該偏向器で偏向された光束が被走査面上で結像す
    るように作用する結像レンズと、によって、前記被走査
    面の走査を行う走査光学系において、 前記結像レンズは、第1レンズ群と、シリンドリカルレ
    ンズを含む第2レンズ群と、を含み、 前記シリンドリカルレンズは、前記被走査面の走査のた
    めに前記偏向器によって光束が偏向される主走査方向に
    は屈折力が無く、かつ、前記主走査方向に対して直交す
    る副走査方向の屈折力が、主走査方向において前記第1
    レンズ群の光軸に対す上流側と下流側とで非対称に変
    化すことを特徴とする走査光学系。
  2. 【請求項2】 前記シリンドリカルレンズは、副走査方
    向の屈折力が最も大きくなる位置から主走査方向に遠ざ
    かるに従って副走査方向の屈折力が小さくなる形状を有
    することを特徴とする請求項1に記載の走査光学系。
  3. 【請求項3】 前記シリンドリカルレンズは、副走査方
    向の屈折力が最も大きくなる位置が、前記第1レンズ群
    の光軸に対して離間されて位置するように配置されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の走査光学系。
  4. 【請求項4】 前記シリンドリカルレンズの副走査方向
    の屈折力は、副走査方向の屈折力が最も大きくなる位置
    に対して、主走査方向の走査の上流側と下流側とで対称
    に変化することを特徴とする請求項3に記載の走査光学
    系。
  5. 【請求項5】 光源から射出された光束を偏向する偏向
    器と、該偏向器で偏向された光束が被走査面上で結像す
    るように作用する結像レンズと、によって、前記被走査
    面の走査を行う走査光学系において、 前記光源と前記偏向器との間には第1シリンドリカルレ
    ンズが配置され、 前記偏向器と前記被走査面との間には第2シリンドリカ
    ルレンズを含む前記結像レンズが配置され、 前記第1,第2シリンドリカルレンズは、前記被走査面
    の走査のために前記偏向器によって光束が偏向される主
    走査方向には屈折力が無く、かつ、前記主走査方向に対
    して直交する副走査方向にのみ屈折力を有し、 前記偏向器によって偏向された何れの光束の副走査倍率
    も偏向角によらず略一定であるとともに、以下の条件式
    を満足することを特徴とする走査光学系; 0.5≦βs≦2.0 ただし、 βs:全系の副走査倍率 である。
JP27332596A 1995-10-16 1996-10-16 走査光学系 Expired - Fee Related JP3500873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27332596A JP3500873B2 (ja) 1995-11-10 1996-10-16 走査光学系
US08/740,870 US6097421A (en) 1995-10-16 1996-11-04 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29311295 1995-11-10
JP29310995 1995-11-10
JP7-293112 1995-11-10
JP7-293109 1995-11-10
JP27332596A JP3500873B2 (ja) 1995-11-10 1996-10-16 走査光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189855A JPH09189855A (ja) 1997-07-22
JP3500873B2 true JP3500873B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=27336084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27332596A Expired - Fee Related JP3500873B2 (ja) 1995-10-16 1996-10-16 走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6097421A (ja)
JP (1) JP3500873B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107382A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Brother Ind Ltd 走査光学系
FR2832583B1 (fr) * 2001-11-16 2004-02-27 Cit Alcatel Procede d'acces a une application interne d'un terminal de radiocommunication et terminal mettant en oeuvre ce procede
KR100452852B1 (ko) * 2002-01-09 2004-10-14 삼성전자주식회사 확대 광학계 및 그것을 갖는 화상형성 장치
US7369296B2 (en) * 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
US7352789B2 (en) * 2006-01-12 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser light irradiation apparatus and laser light irradiation method
US20210314462A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893021A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Ricoh Co Ltd 偏向面の倒れ補正効果を有する2群構成fθレンズ
JPH0627904B2 (ja) * 1986-02-06 1994-04-13 旭光学工業株式会社 レーザービームの走査光学系
US4804981A (en) * 1988-02-18 1989-02-14 International Business Machines Corporation Aspheric lens for polygon mirror tilt error correction and scan bow correction in an electrophotographic printer
JPH0769521B2 (ja) * 1988-07-13 1995-07-31 株式会社日立製作所 光走査装置及び走査レンズ
JP3222498B2 (ja) * 1990-09-27 2001-10-29 旭光学工業株式会社 走査光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US6097421A (en) 2000-08-01
JPH09189855A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069724A (en) Optical scanning lens and optical scanning apparatus
US6222662B1 (en) Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP3445050B2 (ja) 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JP3222498B2 (ja) 走査光学系
JP3445092B2 (ja) 走査光学装置
JPH07113950A (ja) 光ビーム走査装置及び結像レンズ
JP3500873B2 (ja) 走査光学系
JPH08240768A (ja) 走査光学系
JPH1090620A (ja) 光走査光学装置
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JP3627781B2 (ja) レーザー走査装置
JPH07174998A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP3003065B2 (ja) 光走査装置
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JP3121452B2 (ja) 光走査装置
JP2010271722A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
US6643044B1 (en) Scanning optical system
JPH1184304A (ja) 光走査装置
JP2811949B2 (ja) 光走査光学系
JP2982041B2 (ja) 非球面反射鏡及び光ビーム走査光学系
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JP3364525B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPH112769A (ja) 光走査装置
JPH09146030A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees