JP3498201B2 - 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置 - Google Patents

引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置

Info

Publication number
JP3498201B2
JP3498201B2 JP23150697A JP23150697A JP3498201B2 JP 3498201 B2 JP3498201 B2 JP 3498201B2 JP 23150697 A JP23150697 A JP 23150697A JP 23150697 A JP23150697 A JP 23150697A JP 3498201 B2 JP3498201 B2 JP 3498201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pressure
suction
sample analysis
sample
analysis tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23150697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1156821A (ja
Inventor
道男 仲
浩二 平山
善彦 樋口
益史 小池
久 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP23150697A priority Critical patent/JP3498201B2/ja
Priority to US09/137,169 priority patent/US6325975B1/en
Priority to DE69825107T priority patent/DE69825107T2/de
Priority to AT98306900T priority patent/ATE271421T1/de
Priority to EP98306900A priority patent/EP0903180B1/en
Publication of JPH1156821A publication Critical patent/JPH1156821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498201B2 publication Critical patent/JP3498201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150099Means for enhancing collection by negative pressure, other than vacuum extraction into a syringe by pulling on the piston rod or into pre-evacuated tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150343Collection vessels for collecting blood samples from the skin surface, e.g. test tubes, cuvettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15105Purely manual piercing, i.e. the user pierces the skin without the assistance of any driving means or driving devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引圧による強制吸
引方式を採用した検体分析用具において、その引圧を発
生させるための引圧発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】分析科学の分野においては、様々な検体
があり、特に、医療の分野では、血液、尿、髄液および
唾液等の体液が重要な分析対象となっている。そして、
これらの検体を大量にかつ一括して分析することが要請
されている。
【0003】このような要請にもとづき、予め試薬を含
浸させた試薬フィルムを板状小片に貼着した検体分析用
具が開発されて実用に供されている。この検体分析用具
は、前記試薬フィルムに血液等を供給し、試薬と反応さ
せて発色物を生成させることにより試薬フィルムを呈色
させ、この呈色程度をデンシトメーター等の光学的測定
装置により分析するのである。この検体分析用具を用い
れば、試薬の調合操作や検体との反応操作を簡略化で
き、分析操作全体をルーチン化できる。
【0004】このような検体分析用具において、前記試
験フィルムに検体を供給する方法としては、毛細管現象
を利用する方法、上部点着方法、ディッピング法等があ
げられるが、このなかでも、毛細管現象を利用する方法
が、汎用されている。これは、光学的測定では、外部光
を遮断する必要があるため、検体分析用具を光学的測定
装置にセットした際、検体の供給点と分析部とを隔てる
必要がある。このため、検体分析用具において、検体を
移動させる必要があり、この移動手段として、毛細管現
象を利用するのである。毛細管現象を利用した検体分析
用具としては、例えば、特開平4−188065号公報
あるいは特開昭57−132900号公報に記載のもの
があげられる。
【0005】毛細管現象を利用した検体分析用具の一例
を図10に示す。図示のように、この検体分析用具は、
アクリル樹脂製の透明な基体47の前面44の略中央部
に三角形状に突出したサンプリング先端42を備え、こ
のサンプリング先端42から溝46が、基体47後方に
向かって延び、その延長部としてスロット45が形成さ
れている。そして、基体47の前面44側の上面には、
溝46を覆う状態で試験フィルム48が貼着されてい
る。この試薬フィルム48の構成は、検体の種類に応じ
て適宜決定されるが、例えば、血液の血漿成分の分析の
場合は、濾過層、試薬層、透明保護層、不透明保護層
が、この順序で下から積層された積層構造をとり、前記
不透明保護層の略中央部には、入光のための観察窓50
が形成されている。
【0006】この検体分析用具を用いての分析は、つぎ
のようにして行われる。すなわち、まず、被検者から採
取した一滴の血液を、サンプリング先端42に接触させ
る。すると、血液は、毛細管現象により、溝46へ吸引
され溝全体が血液で充填される。そして、溝46上部を
覆う試験フィルム48に血液が浸透すると、まず、濾過
層により赤血球等の血球成分が分離され、血漿成分が試
薬層に到達し、ここで試薬との反応が起きて発色物が生
成し、この発色物により、試薬層が呈色する。この状態
で、検体分析用具を、デンシトメーター等の光学的測定
装置にセットし、前記観察窓50から光を照射して前記
試薬層の呈色程度を測定するのである。
【0007】しかしながら、毛細管現象を利用した場合
は、つぎのような問題点がある。
【0008】まず、毛細管現象が発現するためには、毛
細管導入路が、検体で常に満たされる必要があるため、
分析に必要な量以上の検体量が必要となる。また、検体
の導入に時間がかかり、この結果、迅速な測定を行うこ
とができない。そして、血液等の体液は、毛細管現象に
影響を及ぼす粘性等の物性に個人差があり、分析部等へ
の導入時間を同一とすることができないため、試薬反応
時間等の分析に要する時間を一定にすることが困難とな
り、分析結果に誤差が生じるおそれがある。また、毛細
管現象による吸引力は、微弱であるため、重力による影
響を受けやすい。このため、検体を導入する際に、検体
分析用具の傾きが限定され、また光学的測定装置の構造
も限定される。そして、毛細管現象による吸引力が弱い
ことから、検体供給点と分析部との距離を大きくとるこ
とができないため、光学的測定装置において、検体導入
時の測定装置の汚染や外部光の影響を完全に排除できな
いおそれもある。
【0009】他方、上部点着方法は、血液を検体とする
場合、サンプリング箇所が指先に限定され、耳や腹部か
らのサンプリングが困難であるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、少量の検体を迅速かつ正確に分析することを実現す
るために引圧による強制吸引方式を採用した検体分析用
具において、その引圧を発生するための引圧発生装置を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の第1番目の引圧発生装置は、弾性を有する
引圧発生室と、これと連通する吸引流路とこの吸引流
路の途中に形成された分析部と、前記吸引流路の先端に
形成された吸引口とを備えた検体分析用具の前記引圧発
生室に引圧を発生させるための装置であり、前記引圧発
生室を圧縮する手段と、この圧縮を解除する手段と、前
記検体分析用具を差し込み、ここに保持するための通路
を備える。
【0012】先に、本出願人は、引圧による強制吸引方
式を採用した検体分析用具に関する発明を別に出願して
いる(特願平8−107310号、特願平8−2361
31号、特願平9−102204号公報)。これを用い
れば、少量の検体を迅速かつ正確に分析することができ
る。そして、本出願人は、この強制吸引式の検体分析用
具の操作性を向上させて適用範囲をさらに広げるべく、
本発明の引圧発生装置を開発したのである。すなわち、
前記検体分析用具の一般的な使用方法では、まず、前記
検体分析用具を手動で操作し引圧を発生させて検体を吸
引した後、検査機械にセットする必要があり、これは煩
雑である場合が多い。そこで、本発明は、前記引圧発生
室を圧縮する手段と、この圧縮を解除する手段とを備え
る装置を提供することにより、引圧発生の自動化を実現
する。すなわち、本発明の装置は、これに前記検体分析
用具をセットするだけで、引圧発生室の圧縮が自動的に
行われる。したがって、本発明の装置を検査機器等に装
着すれば、分析作業の省力化を図ることが可能となる。
【0013】つぎに、本発明の第2番目の装置は、前記
第1番目の装置において、検体分析用具を差し込みここ
に保持するための通路を有し、この通路途中に前記検体
分析用具を差し込んだ際に引圧発生室を圧縮できる突起
部を有し、この突起部が移動可能であり、前記圧縮後に
前記突起部を移動することにより前記圧縮を解除できる
態様である。
【0014】すなわち、この装置では、前記検体分析用
具を前記通路に差し込むことにより自動的に引圧発生室
が前記突起部により圧縮された状態となる。この状態
で、前記検体分析用具の吸引口を血液等の検体に接触さ
せ、その後、前記突起を移動させて圧縮を解除すれば、
引圧発生室が元の形状に戻る際に引圧が発生し、この引
圧により検体が分析部まで移動する。その後、デンシト
メトリー等の光学的手法により検体を分析する。
【0015】つぎに、本発明の第3番目の装置は、前記
第1番目の装置において、空気抜き孔が形成された引圧
発生室に引圧を発生させるための装置であり、検体分析
用具の差し込みが2段階で行われ、検体分析用具の前記
通路への1段階目の差し込みにより前記引圧発生室を圧
縮できるような第1の突起部を有し、2段階目の検体分
析用具の通路奥までの差し込みにより前記引圧発生室の
空気抜き孔を閉塞できるような第2の突起部を有し、か
つこの2段階目の差し込みにより前記引圧発生室の圧縮
が解除可能な態様である。
【0016】この装置は、引圧発生室に空気抜き孔を有
する検体分析用具に適用するものである。この装置は、
例えば、つぎのように使用する。すなわち、まず、検体
分析用具の吸引口に検体を接触させ、毛細管現象により
吸引口付近の吸引流路に検体を保持する。この状態で、
前記検体分析用具を前記通路に、まず1段階目の差し込
みを行い前記第1の突起により前記引圧発生室を圧縮す
る。この圧縮において、引圧発生室内の空気は空気抜き
孔から排出されるため、吸引口付近の吸引流路に保持さ
れた検体が押し出されることはない。つぎに、2段階目
の差し込みにより検体分析用具を通路奥まで移動させる
と、前記第2の突起部が前記空気抜き孔を閉塞し、また
前記第1の突起部による圧縮が解除される。この結果、
引圧発生室が元の形状に戻る際に引圧が発生し、これに
より検体が分析部まで移動する。その後、前述同様、光
学的手法等により検体の分析を行う。
【0017】この装置によれば、検体分析用具を差し込
むという操作のみで検体の移動を行うことができ、検体
のサンプリングが容易となる。なお、前記1段階目の差
し込みの後、検体分析用具の吸引口付近の吸引流路に検
体を保持する操作を行ってもよい。
【0018】なお、この前記装置において、1段階目の
差し込みと2段階目の差し込みは、連続して行うことが
でき、この場合は、1回の差し込み工程により検体が分
析部まで移動することになる。
【0019】つぎに、本発明の第4番目の装置は、弾性
を有する引圧発生管と、これと連通する吸引流路と、こ
の吸引流路の途中に形成された分析部と、前記吸引流路
の先端に形成された吸引口とを備え、前記引圧発生管の
一端が開口し他端が前記吸引流路と連通しており、前記
引圧発生管がその開口先端を吸引口側に向けた状態で配
置された検体分析用具の前記引圧発生管に引圧を発生さ
せる装置であり、前記検体分析用具を差し込みここに保
持するための通路を有し、この通路途中に、前記検体分
析用具を差し込む際に前記引圧発生管を扱くことができ
る突起部を有する。
【0020】この第4番目の装置は、引圧を発生させる
手段として引圧発生管を備えた検体分析用具に適用する
ものである。前記引圧発生管は、これを扱くことにより
引圧を発生するものである。この装置は、例えば、つぎ
のように使用する。すなわち、まず、検体分析用具の吸
引口を検体に接触させ、毛細管現象により検体を吸引口
付近の吸引流路に保持する。そして、この検体分析用具
を、前記通路に差し込むことにより、前記引圧発生管が
前記突起部により扱かれて引圧が発生し、これにより前
記検体が分析部まで移動する。その後、この検体を光学
的手段等により分析するのである。
【0021】つぎに、本発明の検体分析装置は、前記本
発明の引圧発生装置と、検体の分析手段を備える。この
検体分析装置において、前記引圧発生装置以外の構成部
分は従来公知のものが使用できる。前記検体分析手段と
しては、例えば、光照射部および光検知部とからなる光
学的分析手段、電気信号付与手段と電気信号検出手段と
からなる電気的分析手段等があげられる。これらの手段
も従来公知のものが使用できる。
【0022】
【発明の実施の形態】つぎに、図面に基づき、本発明を
説明する。
【0023】(実施形態1)まず、図1に、本発明の第
1番目および第2番目の引圧発生装置に適用できる検体
分析用具の例を示す。図1(A)は、検体分析用具の平
面図であり、図1(B)は、図1(A)のIII−III方向
断面図である。図示のように、この検体分析用具は、複
数のフィルムを積層して形成されたものであり、その本
体形状は、略長方形板状となっている。
【0024】この検体分析用具では、前記略長方形板状
本体の中心から一端側(図において右側)にずれた部分
に引圧発生室1が突出した状態で形成されており、この
引圧発生室1の下方から、吸引流路2が、略長方形板状
本体の前記引圧発生室1と反対側の一端(他端)に向か
って延びており、その途中には分析部3が形成され、ま
た前記吸引流路2の先端は、液溜部9を介し、前記略長
方形板状本体の他端に形成された吸引口4と連通してい
る。前記分析部3の下方には、窓部10が形成されてい
る。この窓部10は、必要に応じて形成されるものであ
る。例えば、試薬としてグルコースオキシダーゼ(GO
D)を用いた場合、この試薬は発色反応に酸素を必要と
するため、酸素供給用として窓部が形成される。しか
し、このような場合を除き、分析部3に光が入光できる
ように、分析部3に対応するフィルム部分が透明であれ
ば、窓部を形成する必要はない。また、前記分析部3の
下方には、前記窓部10を覆う状態で試薬を含浸させた
試験フィルム7が配置されている。そして、前記引圧発
生室1と前記分析部3との間の吸引流路2bの途中にお
いて、引圧発生室1側の部分に気体透過性液遮断性部8
が形成されている。この気体透過性液遮断性部8は、吸
引流路2b途中に疎水性多孔質膜を配置することにより
形成されている。
【0025】また、前記液溜部9と分析部3との間の吸
引流路2aの途中から空気抜き流路25が分岐してお
り、その先端26は本体外部に向かって開口された状態
となっている。このように、開口とすることで空気抜き
流路25によって毛細管現象が生じる。
【0026】また、空気抜き流路25の流路断面積の大
きさは、液溜部9の流路断面積の大きさより小さく形成
されており、これにより、空気抜き流路25の液抵抗が
液溜部9の液抵抗より大きくなっている。具体的には、
液溜部9の幅は、吸引流路2および空気抜き流路25の
幅の約4倍であり、液溜部9の厚みは、吸引流路2およ
び空気抜き流路25の厚みの約2倍となっている。
【0027】このようなフィルム積層の検体分析用具
は、例えば、図2に示すように、各種形状に成形された
フィルム11、12、13、14を、試験フィルム7と
疎水性多孔質膜8を介して積層することにより作製でき
る。
【0028】フィルム14は、検体分析用具の裏面を形
成するフィルムであり、窓部10が形成されている。フ
ィルム13は、液溜部9、空気抜き流路25、分析部3
および吸引流路2を形成するための切り込み部が形成さ
れている。フィルム12は、液溜部9の厚み(流路断面
積の大きさ)を確保するためのものであり、液溜部9の
形成のための切り込み部と、空気抜き流路25の先端を
開口にするための円形の切り欠き部および吸引流路2b
を引圧発生室1に導くための円形切り欠き部が形成され
ている。フィルム11は、引圧発生室1を形成するため
の略円柱状の凸部が突出して形成されており、また空気
抜き流路25の先端を開口にするための円形切り欠き部
が形成されている。
【0029】そして、フィルム14とフィルム13との
間に試験フィルム7を分析部3の形成位置に配置し、フ
ィルム13とフィルム12の間に疎水性多孔質膜8を吸
引流路2bの途中の位置となる位置に配置し、この状態
で、前記4つのフィルム14、13、12、11を下か
らこの順序で積層して一体化すると図1に示すような、
検体分析用具を作製することができる。
【0030】前記疎水性多孔質膜としては、例えば、疎
水性樹脂多孔質膜があげられ、具体例としては、ポリエ
チレン多孔質膜、ポリプロピレン多孔質膜、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)多孔質膜等があげられ
る。本発明に適当な疎水性樹脂多孔質膜としては、セル
ガード(商品名、ヘキストセラニーズ社製)、ハイポア
(商品名、旭化成社製)があげられる。なお、前記疎水
性樹脂多孔質膜の孔平均径は、通常、0.1〜1μmで
あり、好ましくは0.3〜0.7μmである。また、前
記疎水性樹脂多孔質膜の厚みは、通常、10〜100μ
mである。このような疎水性樹脂多孔質膜は、例えば、
前記疎水性樹脂を用いてフィルムを形成し、このフィル
ムを一軸若しくは二軸延伸すること等により作製でき
る。
【0031】前記試験フィルム7は、フィルムに試薬を
含浸させたものであるが、その試薬は分析対象に応じ適
宜選択される。この試薬フィルムの構成も、分析対象物
の種類により適宜決定されるものである。例えば、血液
の血漿成分を分析対象とする場合は、血球を分離する濾
過層、試薬を含浸させた試薬層および基材が、この順序
で積層された構成が一般的である。そして、濾過層が血
液(液状検体)と接するように、試薬フィルム7を分析
部3に配置する。なお、この試薬フィルムの各層の材質
等は、従来公知のものを使用できる。
【0032】本発明の検体分析用具の作製の際の前記フ
ィルムの一体化は、接着剤を用いて各フィルム相互を接
着してもよいし、加圧若しくは加熱によるラミネートで
もよい。
【0033】また、検体分析用具を構成するフィルムの
材質としては、例えば、ポリエチレン、ポレエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル等があげられ、このなかでも、加工性がよいという理
由から、PETが好ましい。
【0034】この図1に示す検体分析用具の大きさは、
全体大きさが、通常、縦15〜60mm、横5〜20m
m、厚み1〜3mmである。また、引圧発生室1の大き
さは、通常、直径3〜15mm、高さ0.5〜3mmで
あり、吸引流路2の大きさは、通常、全長10〜40m
m、流路幅0.5〜2mm、流路厚み0.1〜0.5m
m、吸引流路2aの長さ5〜30mm、吸引流路2bの
長さ5〜30mmである。また、分析部3の大きさは、
通常、直径2〜10mm、高さ0.1〜1mmである。
液溜部9の大きさは、通常、長さ2〜10mm、幅2〜
10mm、厚み0.2〜1mmである。空気抜き流路2
5の大きさは、通常、全長2〜10mm、流路幅0.5
〜2mm、流路厚み0.1〜0.5mm、開口直径0.
5〜5mmである。吸引口4の大きさは、通常、幅2〜
10mm、厚み0.2〜1mmである。
【0035】つぎに、この検体分析用具の引圧発生室1
に引圧を発生させる本発明の第2番目の引圧発生装置の
例を、図3および図4に示す。
【0036】図3は、前記装置の分解斜視図である。図
示のように、この装置は、蓋板61、中板62、底板6
3および操作板64の4つの部品から構成されている。
前記操作板64の下側のほぼ中央部には、引圧発生室を
圧縮するための突起部642が形成されており、また前
記操作板64の上側のほぼ中央部には操作のための突起
部(つまみ)641が形成されている。前記底板63
は、そのほぼ中央部に検体分析用具を導入するための通
路631が形成されており、この通路631の所定部分
に光照射のための孔632が穿孔されている。前記孔6
32の形成位置は、検体分析用具を通路に差し込んだ際
に、分析部3の位置と対応する。前記中板62には、前
記操作板64を篏入させるための凹部623が形成さ
れ、この凹部623の中央部分に、前記操作板64の下
側突起部642を突出させるための窓部621が形成さ
れている。また、前記中板62中には、光センサー等の
検出機を配置するために開口部622が形成されてい
る。前記蓋板61には、前記操作板64の上側突起部6
41を突出させるための窓部611が形成されている。
【0037】この装置の大きさは、用いる検体分析用具
の大きさ等により適宜決定されるが、例えば、前述の検
体分析用具に適用する場合は、以下の通りである。ま
ず、底板63の大きさは、通常、厚さ2〜10mm、通
路幅5〜20mm、通路深さ1〜5mm、通路長さ20
〜60mmであり、前記孔632の大きさは、直径2〜
10mmである。前記操作板64の大きさは、通常、長
さ15〜50mm、幅5〜20mm、厚さ1〜10m
m、上側突起部641高さ2〜5mm、下側突起部64
2高さ1〜5mmである。前記中板62の大きさは、通
常、長さ20〜60mm、幅20〜60mm、厚さ1〜
5mmであり、操作板64を設置するための凹部の大き
さは、長さ20〜70mm、幅5〜20mmであり、前
記凹部に形成された窓部621の大きさは、長さ10〜
30mm、幅3〜10mmである。前記蓋板61の大き
さは、通常、長さ20〜60mm、幅20〜60mm、
厚さ1〜5mmであり、前記操作板64の上側突起部6
41を突出させるための窓部611の大きさは、長さ1
0〜30mm、幅3〜10mmである。
【0038】この装置の形成材料は、特に制限されず、
例えば、操作板64は、アルミニウム、鉄、真ちゅう等
の金属から形成され、その他の部品の形成材料は、アク
リロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体(ABS
樹脂)、ポリアセタール樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂等が使用される。
【0039】図4に、この装置を組み立てて検体分析用
具(図1参照)を差し込んだ状態を示す。図4(A)は
平面図であり、図4(B)は図4(A)のI−I方向断
面図である。図4において、図1および図3と同一部分
には同一符号を付している。なお、643は、操作板6
4の下側突起部642を常に通路中央部に配置させるた
めの針金状のバネである。図4(B)の断面図に示すよ
うに、この装置では、検体分析用具を通路631に差し
込めば突起部642により引圧発生室1が圧縮される。
そして、図4(A)に示すように、操作板64は、通路
631に対し垂直方向(同図において矢印で示す上下方
向)にスライドさせることができ、これにより下側突起
部642が移動可能となっている。
【0040】つぎに、図4および図5に基づき、この実
施形態1の装置および検体分析用具(図1参照)を用い
た検体のサンプリングおよび分析を説明する。なお、図
5では、図1と同一部分には同一符号を付している。
【0041】図4(B)に示すように、この装置の通路
631に検体分析用具を差し込みセットすると、下側突
起642により引圧発生室1が圧縮される。この状態
で、前記検体分析用具の吸引口4を検体15に接触させ
る。すると、図5(A)に示すように、空気抜き流路2
5により発生した毛細管現象により吸引口4から検体1
5が吸引され液溜部9に保持される。そして、図4
(A)に示すように、前記操作板64を矢印で示す方向
のどちらか一方の方向にスライドさせれば、下側突起部
642が移動し、前記引圧発生室1の圧縮が解除され
る。この結果、引圧発生室1の形状復元に伴い発生する
引圧により、図5(B)に示すように、前記液溜部9に
保持された検体15が、吸入流路2aを通じて分析部3
に導入される。この分析部3への導入は、毛細管現象に
よる吸引に比べて極めて短時間であり、しかも検体の粘
性等の物性の影響をほとんど受けない。また、この吸引
において、液溜部9と空気抜き流路25の液抵抗を前述
のように調整しているため、図示のように空気抜き流路
25に検体15の一部が残留し、空気の混入が防止され
る。そして、過剰の引圧が発生しても、気体透過性液遮
断性部8が形成されていることから、検体15が引圧発
生室1に流出することがなく、確実に分析部3に導入す
ることができる。そして、前記分析部3において、検体
15と試薬フィルム7の試薬とが反応して発色物が生成
し、試薬フィルム7が呈色する。そして、検体分析用具
裏面の窓部10から光を照射し、上記デンシトメトリー
の場合は反射光を検知部で検知し、呈色程度を測定す
る。なお、この測定において、分析部3全体が透明であ
り、試薬フィルム7も透明である場合は、透過光によっ
ても分析できる。また、検体分析用具を装置から抜け
ば、針金状のバネ643により操作板64が自動的に元
の位置に移動する。
【0042】(実施形態2)つぎに、図6の断面図に、
引圧発生室に空気抜き孔が形成された検体分析用具の例
を示す。
【0043】図6に示すように、この検体分析用具は、
空気抜き孔1aが形成されている以外は、図1に示す前
記実施形態1の検体分析用具と同様の構成であり、同一
部分には同一符号を付している。前記空気抜き孔1aの
大きさは、通常、直径0.1〜5mmの範囲である。
【0044】つぎに、図7の断面図に、この検体分析用
具に適用される本発明の第3番目の装置の構成例および
使用例を示す。
【0045】図示のように、この装置は、通路66を有
し、この途中に二つの突起部67a,67bを有してい
る。この装置の大きさは、用いる検体分析用具により異
なる。例えば、図6に記載の検体分析用具に適用する場
合、通路66の大きさは、通常、長さ20〜60mm、
高さ2〜10mm、幅5〜20mm、突起部67aの高
さ0.5〜9mm、突起部bの高さ0.5〜9mmであ
る。また、この装置の形成材料は、前述と同様である。
【0046】この装置は、例えば、つぎのようにして使
用する。すなわち、まず、検体分析用具の吸引口4に検
体を接触させ、液溜部9に検体15を保持する。そし
て、検体分析用具を通路66に差し込むと、図7(B)
に示すように、まず突起部67aによって引圧発生室が
圧縮される。このとき、引圧発生室1中の空気は、空気
抜き孔1aから逃げるため、引圧発生室1の空気に押さ
れて検体が吸引口4から排出されることはない。さら
に、検体分析用具を通路66の奥まで差し込めば、突起
部67aによる圧縮が解除され(図7(C))、かつ空
気抜き孔1aが突起部67bによって塞がれる。この
時、圧縮が解除された引圧発生室が、元の形状に復元す
る際に引圧が発生し、これによって、検体15が吸引流
路2内を移動し、分析部3に導入される(図7
(D))。その後の操作は、前述と同様である。なお、
この装置において、検体分析用具の通路への差し込み
は、2段階に分けておこなってもよく、若しくは一気に
通路奥まで差し込んでもよい。2段階に分けて検体分析
用具を差し込む場合は、まず引圧発生室が圧縮される状
態となるまで差し込み、この状態で、吸引口を検体に接
触させて毛細管現象により検体を液溜部まで吸引して保
持し、更に通路奥まで差し込む2段階目の差し込みを行
うことにより引圧を発生させて検体を分析部まで移動さ
せることもできる。
【0047】(実施形態3)つぎに、本発明の第4番目
の装置の実施形態について説明する。まず、図8の断面
図に、この装置に適用される検体分析用具の例を示す。
【0048】図8に示すように、この検体分析用具は、
引圧発生室に代えて引圧発生管21を備える他は、図1
に示す検体分析用具と同様であり、同一部分には同一符
号を付している。前記引圧発生管21は、例えば、検体
分析用具本体の上に、樹脂シートを長手方向断面形状が
略逆U字状になるように湾曲させて設置することにより
形成できる。この場合、引圧発生管の一端は、気体透過
性液遮断性部8を介して吸引流路2と連通し、他端は開
口(開口部21a)している。この引圧発生管の大きさ
は、通常、前記シートの厚みが0.01〜2mmの範
囲、管内部の高さが0.5〜5mmの範囲、管内部幅が
1〜10mmの範囲、管の長さが5〜30mmの範囲で
ある。この引圧発生管21は、吸引流路2や分析部3等
と重ならないように形成することが望ましい。引圧発生
管21で引圧を発生させるためには、それを加圧して扱
く必要があるが、この加圧によって吸引流路等が変形す
るおそれがあるからである。前記樹脂シートの形成材料
としては、例えば、軟質塩化ビニル樹脂、軟質シリコー
ン樹脂、天然ゴム等があげられる。また、この引圧発生
管の長手方向断面形状は、前記逆U字状に限定されず、
例えば、矩形状等であってもよい。
【0049】つぎに、図9の断面図に、この検体分析用
具に適用される本発明の第4番目の装置の構成例および
使用例を示す。
【0050】図示のように、この装置は、通路68bを
有し、この通路68bの出口付近に突起部68aを有し
ている。この装置の大きさは、用いる検体分析用具によ
り異なる。例えば、図8に記載の検体分析用具に適用す
る場合、通路68bの大きさは、通常、長さ20〜60
mm、高さ2〜10mm、幅5〜20mm、突起部68
aの高さ0.5〜9mmである。また、この装置の形成
材料は、前述と同様である。
【0051】この装置は、例えば、つぎのようにして使
用する。まず、検体分析用具の吸引口4に検体を接触さ
せ、液溜部9に検体15を保持する。そして、図9
(B)に示すように、この検体分析用具を通路68bに
差し込むと引圧発生管21の吸引流路2との連通部分が
加圧される。そして、図9(B),(C),(D)に順
次示すように、この検体分析用具を更に通路奥に差し込
むに従い前記突起部68aにより引圧発生管21が扱か
れて引圧が発生し、これによって、検体15が吸引流路
2内を移動し、分析部3に導入される。この後の分析操
作は、前記実施形態と同様である。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の引圧発生装置
は、引圧による強制吸引方式を採用した検体分析用具に
おいて、その引圧を自動的に発生させることができる。
このため、本発明の適用により、前記検体分析用具の操
作性を向上させ、かつ適用範囲を広げるものである。し
たがって、本発明の引圧発生装置の適用により、例え
ば、医療分野において、煩雑な分析業務の簡略化に貢献
できる。また、本発明の引圧発生装置の構造は、極めて
簡単であるため容易に実施でき、この装置の検査機器等
への適用も簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは検体分析用具の一例を示す平面図であり、
Bはその断面図である。
【図2】前記検体分析用具の分解斜視図である。
【図3】本発明の引圧発生装置の一実施例の分解斜視図
である。
【図4】Aは前記引圧発生装置の平面図であり、Bはそ
の断面図である。
【図5】Aは前記検体分析用具の液溜部に検体を保持し
た状態を示す平面図であり、Bは分析部まで検体を移動
させた状態を示す平面図である。
【図6】検体分析用具のその他の例を示す断面図であ
る。
【図7】A〜Dは、本発明の引圧発生装置のその他の実
施例の構成と使用例を示す断面図である。
【図8】検体分析用具のさらにその他の例を示す断面図
である。
【図9】A〜Dは、本発明の引圧発生装置のさらにその
他の実施例の構成と使用例を示す断面図である。
【図10】従来の検体分析用具の構成を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
61 蓋板 62 中板 63 底板 64 操作板 611、621、開口部 623 凹部 631 通路 641 上側突起部 642 下側突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 益史 京都府京都市南区東九条西明田町57番地 株式会社京都第一科学内 (72)発明者 奥田 久 京都府京都市南区東九条西明田町57番地 株式会社京都第一科学内 (56)参考文献 特開 平4−151534(JP,A) 特開 平8−247946(JP,A) 特公 昭49−23429(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/15 G01N 1/00 101 G01N 1/10 G01N 33/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性を有する引圧発生室と、これと連通
    する吸引流路とこの吸引流路の途中に形成された分析
    部と、前記吸引流路の先端に形成された吸引口とを備え
    た検体分析用具の前記引圧発生室に引圧を発生させるた
    めの装置であり、前記引圧発生室を圧縮する手段と、こ
    の圧縮を解除する手段と、前記検体分析用具を差し込
    み、ここに保持するための通路とを備えた引圧発生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記通路の途中に前記検体分析用具を差
    し込んだ際に引圧発生室を圧縮できる突起部を有し、こ
    の突起部が移動可能であり、前記圧縮後に前記突起が移
    動することにより前記圧縮を解除できる請求項1記載の
    引圧発生装置。
  3. 【請求項3】 圧縮解除後、移動した前記突起部が、自
    動的に元の位置に戻る請求項2記載の引圧発生装置。
  4. 【請求項4】 前記突起部にはバネが連結しており、こ
    のバネの弾性力により前記突起部が元の位置に戻る請求
    項3記載の引圧発生装置。
  5. 【請求項5】 空気抜き孔が形成された引圧発生室に引
    圧を発生させるための装置であり、検体分析装置を差し
    込み、ここに保持するための通路を有し、前記検体分析
    用具の差し込みが2段階で行われ、前記検体分析用具の
    前記通路への1段階目の差し込みにより前記引圧発生室
    を圧縮できるような第1の突起部を有し、2段階目の検
    体分析用具の前記通路奥までの差し込みにより前記引圧
    発生室の空気抜き孔を閉塞できるような第2の突起部を
    有し、かつこの2段階目の差し込みにより前記引圧発生
    室の圧縮が解除可能な請求項1記載の引圧発生装置。
  6. 【請求項6】 弾性を有する引圧発生管と、これと連通
    する吸引流路と、この吸引流路の途中に形成された分析
    部と、前記吸引流路の先端に形成された吸引口とを備
    え、前記引圧発生管の一端が開口し他端が前記吸引流路
    と連通しており、前記引圧発生管がその開口先端を吸引
    口側に向けた状態で配置された検体分析用具の前記引圧
    発生管に引圧を発生させる装置であり、前記検体分析用
    具を差し込みここに保持するための通路を有し、この通
    路途中に、前記検体分析用具を差し込む際に前記引圧発
    生管を扱くことができる突起部を有する引圧発生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の引圧
    発生装置と、検体分析手段とを備える検体分析装置。
JP23150697A 1997-08-27 1997-08-27 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置 Expired - Lifetime JP3498201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23150697A JP3498201B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置
US09/137,169 US6325975B1 (en) 1997-08-27 1998-08-20 Suction generating device and sample analysis apparatus using the same
DE69825107T DE69825107T2 (de) 1997-08-27 1998-08-27 Unterdruckerzeugungsvorrichtung und Probenanalysenvorrichtung zur Verwendung mit einer solchen Unterdruckerzeugungsvorrichtung
AT98306900T ATE271421T1 (de) 1997-08-27 1998-08-27 Saugvorrichtung, sowie probenanalysevorrichtung mit einer solchen saugvorrichtung
EP98306900A EP0903180B1 (en) 1997-08-27 1998-08-27 Suction generating device and sample analysis apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23150697A JP3498201B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156821A JPH1156821A (ja) 1999-03-02
JP3498201B2 true JP3498201B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16924569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23150697A Expired - Lifetime JP3498201B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6325975B1 (ja)
EP (1) EP0903180B1 (ja)
JP (1) JP3498201B2 (ja)
AT (1) ATE271421T1 (ja)
DE (1) DE69825107T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11890452B2 (en) 2012-10-11 2024-02-06 Magnolia Medical Technologies, Inc. Systems and methods for delivering a fluid to a patient with reduced contamination

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959098A (en) 1996-04-17 1999-09-28 Affymetrix, Inc. Substrate preparation process
DE19753847A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement mit Kapillarkanal
DE19753850A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Probennahmevorrichtung
US6521182B1 (en) * 1998-07-20 2003-02-18 Lifescan, Inc. Fluidic device for medical diagnostics
IT1304488B1 (it) * 1998-09-29 2001-03-19 Castellini Spa Metodo e dispositivo per il rilevamento di elementi biologici su unpaziente, in particolare in studi medico-dentistici.
DE19933458B4 (de) * 1999-07-15 2015-08-20 Eppendorf Ag Einrichtungen und Systeme zum Handhaben von Flüssigkeitsproben
DE10001116C2 (de) * 2000-01-13 2002-11-28 Meinhard Knoll Vorrichtung und Verfahren zur optischen oder elektrochemischen quantitativen Bestimmung chemischer oder biochemischer Substanzen in flüssigen Proben
US6612111B1 (en) * 2000-03-27 2003-09-02 Lifescan, Inc. Method and device for sampling and analyzing interstitial fluid and whole blood samples
IT1320969B1 (it) 2000-03-31 2003-12-18 Castellini Spa Gruppo rilevatore di fattori contaminanti, in particolare per studidentistici, e riunito dentale provvisto di detto gruppo rilevatore.
US6908593B1 (en) * 2000-03-31 2005-06-21 Lifescan, Inc. Capillary flow control in a fluidic diagnostic device
US6652814B1 (en) * 2000-08-11 2003-11-25 Lifescan, Inc. Strip holder for use in a test strip meter
EP1267165A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-18 CASTELLINI S.p.A. System for detecting contaminating agents in the oral cavity and a dental unit equipped with such a system
US6713023B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-30 Agilent Technologies, Inc. Flow cell for chemical reactions
US6660527B2 (en) * 2002-03-28 2003-12-09 David Karl Stroup Fluid-transfer collection assembly and method of using the same
DE10222478A1 (de) * 2002-05-22 2003-12-04 Bartels Mikrotechnik Gmbh Verteilelement für Flüssigkeiten und Gase, Lab-on-a-Cip, Lab-on-a-Card
EP1637889A1 (en) * 2003-06-19 2006-03-22 Arkray, Inc. Analyzer instrument with liquid storage portion
DE10354806A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-02 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Probenträger
US20050178218A1 (en) * 2004-01-28 2005-08-18 Jean Montagu Micro-volume blood sampling device
DE102005052752A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
US7802467B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-28 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors and methods of use
WO2009037810A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Panasonic Corporation 測定デバイス、測定装置及び測定方法、並びにサンプリング方法
GB2453744B (en) * 2007-10-16 2009-10-21 Porvair Filtration Group Ltd Testing apparatus and method with dosing mechanism
JP5234749B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-10 株式会社堀場製作所 被検液分析用チップ
WO2010025282A2 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Infusion Innnovations, Inc Check valve-less fluid-transfer collection assembly and method of using the same
JP5726167B2 (ja) 2009-04-13 2015-05-27 マイクロニクス, インコーポレイテッド マイクロ流体臨床分析器
WO2011007309A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluid actuation system
CA2786569C (en) 2010-01-29 2019-04-09 Micronics, Inc. Sample-to-answer microfluidic cartridge
US9022950B2 (en) 2012-05-30 2015-05-05 Magnolia Medical Technologies, Inc. Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling
US9060724B2 (en) 2012-05-30 2015-06-23 Magnolia Medical Technologies, Inc. Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling
CN104955392B (zh) 2012-11-30 2018-11-02 木兰医药技术股份有限公司 用于体液取样的基于注射器的转移机构
JP6498125B2 (ja) 2012-12-21 2019-04-10 マイクロニクス, インコーポレイテッド 流体回路および関連する製造方法
EP3549674B1 (en) 2012-12-21 2020-08-12 PerkinElmer Health Sciences, Inc. Low elasticity films for microfluidic use
KR20150097764A (ko) 2012-12-21 2015-08-26 마이크로닉스 인코포레이티드. 휴대형 형광 검출 시스템 및 미량분석 카트리지
US10386377B2 (en) 2013-05-07 2019-08-20 Micronics, Inc. Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching
EP2994532B1 (en) 2013-05-07 2017-11-15 Micronics, Inc. Methods for preparation of nucleic acid-containing samples using clay minerals and alkaline solutions
CA2911308C (en) 2013-05-07 2021-10-19 Micronics, Inc. Device for preparation and analysis of nucleic acids
CA2925205A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Quick Llc Sample collection device for optical analysis
EP3769681B1 (en) 2015-06-12 2022-03-02 Magnolia Medical Technologies, Inc. Bodily-fluid sampling and transfer device
BR112018000067A2 (pt) 2015-07-02 2018-09-11 Andrew Koska Marc dispositivo de liberação de uso único previamente preenchido com um agente reconstituível
WO2017001922A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Marc Andrew Koska Biological sample collection device
JP6876897B2 (ja) * 2015-09-18 2021-05-26 イービーエム株式会社 血流解析装置、その方法、及びそのコンピュータソフトウェアプログラム
MX2018012967A (es) 2016-04-25 2019-03-06 Koska Family Ltd Sistema de suministro medico.
DE102016222040A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung
JP7204742B2 (ja) 2017-09-12 2023-01-16 マグノリア メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 流体制御デバイス及び流体制御デバイスを使用する方法
CN111615409A (zh) 2017-11-17 2020-09-01 科斯卡家族有限公司 用于流体输送歧管的***和方法
EP3721086A4 (en) 2017-12-07 2021-11-10 Magnolia Medical Technologies, Inc. FLUID CONTROL DEVICES AND METHODS OF USING THEREOF
JP6677273B2 (ja) * 2018-05-31 2020-04-08 佳則 山口 マイクロサンプリングチップ及びそのマイクロサンプリングチップを用いる検査装置
JP7064069B2 (ja) * 2018-12-10 2022-05-10 テクノグローバル株式会社 マイクロサンプリングチップ
AU2020218544A1 (en) 2019-02-08 2021-09-16 Magnolia Medical Technologies, Inc. Devices and methods for bodily fluid collection and distribution
CN113784793B (zh) 2019-03-11 2023-09-19 木兰医药技术股份有限公司 流体控制装置及其使用方法
USD992110S1 (en) 2021-08-10 2023-07-11 Koska Family Limited Sealed fluid container

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620676A (en) 1969-02-20 1971-11-16 Sterilizer Control Royalties A Disposable colorimetric indicator and sampling device for liquids
SE399768B (sv) 1975-09-29 1978-02-27 Lilja Jan E Kyvett for provtagning, blandning av, provet med ett reagensmedel och direkt utforande av, serskilt optisk, analys av det med reagensmedlet blandade provet
US4065263A (en) 1976-04-02 1977-12-27 Woodbridge Iii Richard G Analytical test strip apparatus
US4195526A (en) 1978-02-09 1980-04-01 Corning Glass Works Hand-held pipetter
GB2090659A (en) 1981-01-02 1982-07-14 Instrumentation Labor Inc Analytical device
US4624928A (en) 1984-11-01 1986-11-25 Allied Corporation Liquid handling process
US4650662A (en) 1984-11-13 1987-03-17 Cedars-Sinai Medical Center Portable blood typing apparatus and method
JPH0658338B2 (ja) 1988-05-18 1994-08-03 松下電器産業株式会社 バイオセンサ
WO1989009397A1 (en) 1988-03-31 1989-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and process for its production
US5188455A (en) * 1990-11-13 1993-02-23 The Pennsylvania Research Corporation Apparatus for remote mixing of fluids
JPH04188065A (ja) 1990-11-21 1992-07-06 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 液体試料分析用具および分析方法
US5192415A (en) 1991-03-04 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor utilizing enzyme and a method for producing the same
US5264103A (en) 1991-10-18 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and a method for measuring a concentration of a substrate in a sample
US5354448A (en) 1992-05-22 1994-10-11 Biomedical Sensors Ltd. Electrochemical sensor
US5262037A (en) 1992-05-22 1993-11-16 Biomedical Sensors, Ltd. Electrochemical sensor
US5387327A (en) 1992-10-19 1995-02-07 Duquesne University Of The Holy Ghost Implantable non-enzymatic electrochemical glucose sensor
FR2710411B1 (fr) 1993-09-21 1995-11-17 Asulab Sa Dispositif de mesure pour capteurs multizones amovibles.
JP3027306B2 (ja) 1994-06-02 2000-04-04 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびその製造方法
US5700695A (en) 1994-06-30 1997-12-23 Zia Yassinzadeh Sample collection and manipulation method
CA2156226C (en) 1994-08-25 1999-02-23 Takayuki Taguchi Biological fluid analyzing device and method
US5582697A (en) 1995-03-17 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same
US6001307A (en) * 1996-04-26 1999-12-14 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Device for analyzing a sample

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11890452B2 (en) 2012-10-11 2024-02-06 Magnolia Medical Technologies, Inc. Systems and methods for delivering a fluid to a patient with reduced contamination

Also Published As

Publication number Publication date
ATE271421T1 (de) 2004-08-15
EP0903180B1 (en) 2004-07-21
DE69825107D1 (de) 2004-08-26
EP0903180A3 (en) 2000-03-22
JPH1156821A (ja) 1999-03-02
US6325975B1 (en) 2001-12-04
EP0903180A2 (en) 1999-03-24
DE69825107T2 (de) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498201B2 (ja) 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置
US6991762B1 (en) Device for analyzing a sample
US6001307A (en) Device for analyzing a sample
US5096669A (en) Disposable sensing device for real time fluid analysis
US5916522A (en) Electrochemical analytical cartridge
JP5232003B2 (ja) 多部分体液試料採取及び分析カートリッジ
JP3213566B2 (ja) 検体分析用具およびそれを用いた検体分析方法並びに検体分析装置
JP2937568B2 (ja) 自己計測式流体分析器具
EP1404232B1 (en) Blood sampling apparatus and method
JP2004354387A (ja) 流体試料中の分析対象物を収集し、検出するための診断試験片及び同試験片を使用する方法
CA2487350A1 (en) Cartridge arrangement, fluid analyzer arrangement, and methods
US11052389B2 (en) Microfluidic metering and delivery system
US20120045375A1 (en) Body fluid analysis fixture
JP2000199761A (ja) 体液成分測定具
JP7150324B2 (ja) 使い捨て検査具及び該検査具を用いる分析装置
JP3460142B2 (ja) 余剰液溜めを有する毛細管により液体試料を分析する試験具
JP3527980B2 (ja) 複数の排気口を有する毛細管により液体試料を分析する試験具
KR102572756B1 (ko) 모세관 팁 결합용 소켓
JP7174741B2 (ja) マイクロサンプリングチップ及びそのマイクロサンプリングチップを用いる検査装置
JP4953441B2 (ja) 採血具
JP3460143B2 (ja) 試験液を吸引する引圧発生手段を備えた試験具
JPH0943154A (ja) 試験器具
JP2020094808A (ja) マイクロサンプリングチップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term