JP3496802B2 - 呼接続方法 - Google Patents

呼接続方法

Info

Publication number
JP3496802B2
JP3496802B2 JP26538597A JP26538597A JP3496802B2 JP 3496802 B2 JP3496802 B2 JP 3496802B2 JP 26538597 A JP26538597 A JP 26538597A JP 26538597 A JP26538597 A JP 26538597A JP 3496802 B2 JP3496802 B2 JP 3496802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
call
channels
receiving side
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26538597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11113034A (ja
Inventor
勇 後藤
博幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP26538597A priority Critical patent/JP3496802B2/ja
Publication of JPH11113034A publication Critical patent/JPH11113034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496802B2 publication Critical patent/JP3496802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置間の呼接
続方法、特に、ISDNに加入している通信装置間の複
数のBチャネルを束ねて高速通信を行う際の呼接続方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ISDNの複数のBチャネルを束ね、公
衆網を介して高速通信を提供するサービスの規定とし
て、TTC(The Telecommunication Technology C
ommittee;電信電話技術委員会)標準JS−13871
等があり、従来からテレビ会議システム、LAN(Loc
al Area Network)、PBX(Private Branch Exc
hange)などで使用されている。
【0003】図3は、従来の呼接続方法を説明するため
のシーケンス図である。以下、同図に沿って従来の動作
を説明する。 (1)発信側通信装置は着信側通信装置の任意の電話番
号を発呼し、Bチャネルを1本接続する。接続した1本
のBチャネルを用いて(インバンドで)、高速通信を行
うために必要な情報の交換を行う。まず、発信側通信装
置から、これから通信を行うために希望する通信モード
および束ねるBチャネルのチャネル数等を送出する
(a)。着信側通信装置はこれらの通信モードおよび束
ねるBチャネルのチャネル数を受信し、自装置が通信可
能な通信モードおよび自装置が束ね得るBチャネルのチ
ャネル数等を発信側通信装置に返送する(b)。
【0004】(2)発信側通信装置では、着信側通信装
置から受信した通信モードおよび束ね得るチャネル数に
基づいて、以降の通信で実施される通信モードおよび着
信側通信装置で束ねるBチャネルのチャネル数等を決定
し、これらの情報を着信側通信装置に送信する(c)。 (3)着信側通信装置では、発信側通信装置で決定され
送信されてきた実施される通信モードと着信側通信装置
で束ねるべきチャネル数(正確には、最初に接続された
1チャネルがあるので、その1チャネルを除いた、束ね
るBチャネルのチャネル数−1)を受信し、該チャネル
数分の自装置の電話番号を返送する(d)。
【0005】(4)発信側通信装置は、着信側通信装置
から受け取った(束ねるBチャネルのチャネル数−1)
個の電話番号を一定時間間隔で順次発呼し、(決定され
たチャネル数−1)本分のBチャネルを接続する(e〜
p)。これにより、最初に接続した1本のBチャネルと
合わせて束ねるBチャネルのチャネル数分が全て接続さ
れる。
【0006】(5)発信側通信装置、着信側通信装置と
も接続された回線を用いて、同期キャラクタ,フレーム
番号,チャネル番号,束化するグループ番号等を含む制
御フレームを各Bチャネルから同時刻に送信を開始する
(q)。ここで、同期キャラクタは制御フレームの先頭
に位置し、制御フレーム内の情報を正常に受け取るため
の制御フレームの開始位置を示す固定パタンであり、フ
レーム番号は制御フレームの通し番号で、各Bチャネル
間の受信データ到達時間差を算出するために用いられる
ものであり、チャネル番号は送信データを複数のBチャ
ネルに分割して送る場合、送信データを分割する順序
と、受信した各Bチャネルのデータを多重化する順序を
一致させるために使用しチャネル毎に付与するものであ
り、グループ番号は接続依頼した着信側通信装置が発信
した回線を確認するためのものである。
【0007】(6)受信側通信装置の各Bチャネルは同
期キャラクタを検出し制御フレームの同期を確立し、フ
レーム番号を受け取り、受け取ったフレーム番号を基に
最もデータ到達が遅いBチャネルの検出と、その最も遅
いBチャネルと他のBチャネル(i)との受信データ到
達時間差(△Ti)を算出し、Bチャネル(i)の受信
データを△Tiの時間だけメモリ素子等で遅延し、全て
のBチャネルが同時刻に到達したように遅延補償すると
ともに、チャネル間の同期確立完了フラグをオンにした
制御フレームを発信側通信装置へ送信することにより発
信側通信装置にチャネル間の同期が確立したことを通知
する(q)。
【0008】(7)チャネル間の同期確立の通知を受け
た発信側通信装置は上記(5)で送信していた各Bチャ
ネルの制御フレームの送信を停止し、その代わりに高速
入力データをチャネル番号が付与されている順のBチャ
ネルに順次分割し、各Bチャネルは分割された入力デー
タを送信する(q)。 (8)受信側通信装置では、上記(6)で同期確立を受
けた場合、遅延補償状態をそのままにしてチャネル番号
が付与されている順のBチャネルの出力データを順に多
重化して元の高速データに戻しこれを出力する(r)。
以上の動作により、高速で入力したデータを伝播遅延時
間が異なる複数のBチャネルに分割して伝送しても、受
信側通信装置で各Bチャネルの遅延補償と多重化を行う
ことにより、高速通信が可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の呼接続方法によって、ISDNの複数のBチャ
ネルを束ね、公衆網等を介して、高速データ通信を行う
場合は次のような問題点がある。すなわち、上記(4)
において、発信側通信装置は、着信側通信装置から受け
取った各Bチャネルの電話番号を呼び出し、(決定され
たチャネル数−1)本分のBチャネルを接続する必要が
あるが、このとき、電話番号の呼び出しは1装置での同
時に複数の読み出しを行うことは不可能であり、しかも
その間隔は一定の間隔をあけなければならない。そのた
め、束化するBチャネルのチャネル数が多くなればなる
ほど接続時間が増加する。
【0010】電話番号の呼び出しの間隔を非常に小さく
して単位時間当たりの呼び出し回数を非常に多くする
(例えば、100回/秒)ことができれば接続時間の増
加はあまり問題にはならないが、単位時間当たりの呼び
出し回数を多くすることができない場合には問題とな
る。例えば、交換機を介する通信の場合、通常、交換機
の処理能力の限界によって2秒間で3発呼の発呼間隔が
要望されており、Bチャネルを24本束ねて高速通信
(1.536Mbps)を行う場合で、交換機を介する場
合には、(24−1)・2/3秒、すなわち約15秒と
なり、長い接続時間が必要となる。本発明は、上記問題
点を解決し、短時間に必要なBチャネルを接続するとと
もに、交換機の呼制御の負荷を軽減するバルク転送にお
ける呼接続方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の呼接続方法は、
上記目的を達成するために、発信側通信装置から着信側
通信装置に接続依頼する複数のBチャネルのチャネル数
分の発信側通信装置の電話番号を転送するとともに、着
信側通信装置から発信側通信装置に残りのBチャネルの
チャネル数分の着信側通信装置の電話番号を転送し、発
信側通信装置と着信側通信装置の双方から呼接続を行う
ことによって、短時間に必要なBチャネルの接続を行う
ようにしたものである。
【0012】更に具体的には、所定の通信速度の信号を
伝送する複数の回線を束ねて該複数倍の通信速度の信号
を前記複数の回線に分割して通信を行う場合の呼接続方
法において、発信側通信装置(A)が、着信側通信装置
(B)の任意の電話番号を発呼して1回線接続し、該回
線を用いてこれから通信するために必要な束ねる回線数
を着信側通信装置(B)に通知する第1のステップ(図
2のa)と、着信側通信装置(B)が、自装置が束ね得
る回線数を発信側通信装置(A)に返送する第2のステ
ップ(同b)と、発信側通信装置(A)が、束ね得る回
線数を決定し、この情報および着信側通信装置(B)に
発呼依頼する回線数とそれら回線の電話番号を着信側通
信装置(B)に転送する第3のステップ(同c)と、着
信側通信装置(B)が、これから発信側通信装置(A)
が発呼する回線の着信側通信装置電話番号を発信側通信
装置(A)に返送する第4のステップ(同d)と、発信
側通信装置(A)および着信側通信装置(B)とも相手
側通信装置から受け取った上記電話番号を用いて一定時
間間隔で順次発呼し、回線を接続する第5のステップ
(同e〜j,e’〜k’)とを有することを特徴として
いる。
【0013】また、前記第3のステップ(同c)は、さ
らに束化する回線を識別するためのグループ番号を着信
側通信装置(B)に転送すること、前記第5のステップ
(同e〜j,e’〜k’)における一定時間間隔は、発
信側通信装置(A)から指定するか、あるいは予め通信
装置に固定的に設定してあること、前記一定時間間隔は
3発呼/2秒であること、などを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の呼接続方法を図面
を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の呼接続方法
を実現するための通信装置のブロック構成図の一例であ
る。同図に示すように、発信側および着信側に用いられ
る本発明の呼接続方法を実現するための通信装置10
は、装置全体の制御、操作制御、回線の発着信制御等の
通信制御機能(着信側通信装置への発信制御機能を含
む)、束ね得るチャネル数の決定等の多束通信モードの
ネゴシェーション機能等を有する主制御部11、回線に
接続され、回線の終端、チャネルの発着信機能および切
断機能を有する回線インタフェース部12を具備してい
る。
【0015】さらに、本発明の呼接続方法を実現するた
めの通信装置10は、チャネル間の同期確立・遅延補正
機能、チャネルを束化し高速データとして後述する端末
側インタフェースに送信するとともに、端末側からの高
速データを分割し回線側の各チャネルへデータを送信す
る機能を有するチャネル多束・分割部13、および、テ
レビ会議システムなどの高速通信を必要とする端末(図
示せず)に接続され、端末の終端をするとともに、端末
との間でデータ送受信を行う機能を有する端末側インタ
フェース部14、制御ソフトウェアを蓄積するROM
(リード・オンリ・メモリ)15、プログラム実行用の
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)16を具備して
いる。
【0016】図2は、本発明の呼接続方法を説明するた
めのシーケンス図である。以下、図2のシーケンス図を
用いて本発明の呼接続方法を説明する。本実施例では、
Bチャネルを24本束ねて高速通信(1.536Mbp
s)を行う場合で、かつ発呼間隔が2秒間で3発呼の場
合の例を用いて動作順に説明する。発呼間隔はネットワ
ーク環境によって決まる値を発信側通信装置(A)で指
定し着信側通信装置(B)に通知するようにしてもよい
が、通常の交換機を介する場合は、本例のように「3発
呼/2秒」の発呼間隔を通信装置に予め固定的に設定し
ておいてもよい。
【0017】(1)発信側通信装置(A)は着信側通信
装置(B)の任意の電話番号を呼び出し、Bチャネルを
1チャネル接続し、接続したBチャネルを用いて、高速
通信を行うために必要な情報の交換を行う。まず、発信
側通信装置(A)から、これから通信を行うために希望
する通信モードおよび束ね得るBチャネルのチャネル数
等を送出する(a)。着信側通信装置(B)はこれらの
通信モードおよび束ね得るBチャネルのチャネル数を受
信し、自装置が通信可能な通信モードおよび自装置が束
ね得るBチャネルのチャネル数等を発信側通信装置
(A)に返送する(b)。本例では、発信側通信装置
(A)が束ね得るBチャネルのチャネル数=着信側通信
装置(B)が束ね得るBチャネルのチャネル数=24で
ある。
【0018】(2)発信側通信装置(A)では、着信側
通信装置(B)から受信した通信モードおよび束ね得る
チャネル数に基づいて、以降の通信で実施される通信モ
ードおよび着信側通信装置(B)で束ねるBチャネルの
チャネル数等を決定し、これらの情報、および着信側通
信装置(B)に接続依頼するBチャネルのチャネル数
(束化するBチャネルのチャネル数/2)とそれらの電
話番号および束化するグループ番号を着信側通信装置
(B)に転送する(c)。ここで束化するグループ番号
は、発信側通信装置がその束化するグループに付与する
ユニークな番号であり、これは接続依頼された着信側通
信装置が発信したものか、あるいは、全く別の装置から
の発信かを識別するために設けたもので、前者の発信の
ときにのみ接続したBチャネルを使用して返送する。
【0019】(3)着信側通信装置(B)では、発信側
通信装置(A)で決定されて送信されてきた上記情報を
受信し、発信側通信装置(A)が発信するBチャネルの
チャネル数(正確には、最初に接続された1チャネルが
あるので、その1チャネルを除いた、束ねるBチャネル
のチャネル数/2−1)分の着信側通信装置(B)の電
話番号を返送する(d)。本例では、着信側通信装置
(B)に接続依頼するBチャネルのチャネル数=12発
信側通信装置(A)が発信するBチャネルのチャネル数
=11となる。
【0020】(4)本例では、発信側通信装置(A)
は、着信側通信装置(B)から受け取った(束ねるBチ
ャネルのチャネル数/2−1)分の着信側通信装置
(B)の電話番号を一定時間間隔(2/3秒)で順次呼
び出し、(決定されたチャネル数の半分−1)チャネル
分のBチャネルを接続する(e〜j)。また、着信側通
信装置(B)も発信側通信装置(A)と同様に発信側通
信装置(A)から受け取った(束化するBチャネルのチ
ャネル数/2)分の電話番号を一定時間間隔(2/3
秒)で呼び出し、決定されたチャネルの半分を接続する
(e’〜k’)。
【0021】以上のようにして、発信側通信装置(A)
および着信側通信装置(B)の両方からの接続により、
最初に接続したBチャネルと合わせて束ねるBチャネル
の全チャネル数分を接続する。以降、従来技術の動作概
要の(5)〜(8)と同様な動作を行う。なお、主とし
て、上記(1)および(4)の処理は主制御部11と回
線インタフェース部12により、上記(2)および
(3)の処理は主制御部11により、上記(5)〜
(8)の処理はチャネル多束・分割部13により、実行
される。
【0022】本実施例の呼接続方法を採用すると、通信
装置間の通信において、一方の通信装置に高速で入力し
たデータを複数のBチャネルを束化して高速に他通信装
置に通信することが可能になる。さらに詳細には、 (1)発信側通信装置と着信側通信装置の双方から呼接
続を行うため、呼接続時間が約1/2となる。 (2)1台の装置から発生する呼制御が従来の約1/2
となり、交換機の呼制御負荷を軽減する。 (3)発信側通信装置と着信側通信装置の双方から呼接
続を行う方法は、アナログ回線、ISDNの基本インタ
フェース、1次群速度インタフェースのいずれにも適用
可能である。 (4)発信側通信装置と着信側通信装置の双方からの呼
接続の比率を任意に設定可能になり、発信側通信装置と
着信側通信装置の通信コストの負担分率も任意に設定可
能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の呼接続方
法によれば、発信側通信装置と着信側通信装置の双方か
らBチャネルの呼接続を行うようにしているため、短時
間に必要なBチャネルを接続することが可能になるとと
もに、交換機の呼制御の負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の呼接続方法を実現するための通信装置
のブロック構成図の一例である。
【図2】本発明の呼接続方法を説明するためのシーケン
ス図である。
【図3】従来の呼接続方法を説明するためのシーケンス
図である。
【符号の説明】
10:通信装置 11:主制御部 12:回線インタフェース部 13:チャネル多束・分割部 14:端末側インタフェース部 15:ROM 16:RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−88457(JP,A) 特開 平8−130587(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/58 H04M 3/00 H04L 12/00 H04M 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信速度の信号を伝送する複数の
    回線を束ねて該複数倍の通信速度の信号を前記複数の回
    線に分割して通信を行う場合の呼接続方法において、 発信側通信装置において着信側通信装置の任意の電話番
    号を発呼して1回線接続し、該回線を用いてこれから通
    信するために必要な束ねる回線数を着信側通信装置に通
    知する第1のステップと、 着信側通信装置において自装置が束ね得る回線数を発信
    側通信装置に返送する第2のステップと、 発信側通信装置において束ねる回線数を決定し、この情
    報および着信側通信装置に発呼依頼する回線数とそれら
    回線の電話番号を着信側通信装置に転送する第3のステ
    ップと、 着信側通信装置においてこれから発信側通信装置が発呼
    する回線の着信側通信装置電話番号を発信側通信装置に
    返送する第4のステップと、 発信側通信装置および着信側通信装置とも相手側通信装
    置から受け取った上記電話番号を用いて一定時間間隔で
    順次発呼し、回線を接続する第5のステップとを有する
    ことを特徴とする呼接続方法。
  2. 【請求項2】 前記第3のステップは、さらに束化する
    回線を識別するためのグループ番号を着信側通信装置に
    転送することを特徴とする請求項1記載の呼接続方法。
  3. 【請求項3】 前記第5のステップにおける一定時間間
    隔は、発信側通信装置から指定するか、あるいは予め通
    信装置に固定的に設定してあることを特徴とする請求項
    1または2記載の呼接続方法。
  4. 【請求項4】 前記一定時間間隔は3発呼/2秒である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    呼接続方法。
JP26538597A 1997-09-30 1997-09-30 呼接続方法 Expired - Fee Related JP3496802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26538597A JP3496802B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 呼接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26538597A JP3496802B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 呼接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113034A JPH11113034A (ja) 1999-04-23
JP3496802B2 true JP3496802B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17416450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26538597A Expired - Fee Related JP3496802B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 呼接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496802B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031818A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Fujitsu Limited Systeme de transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11113034A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537478B2 (ja) 会議電話装置
EP0323083B1 (en) Communication terminal apparatus
US6285667B1 (en) Page response on existing radio signaling channel
US4609778A (en) Trunk call processing services for host computer interconnections
JPH05260045A (ja) デ−タ端末装置の通信方法
EP0164611B1 (en) Switching system and method for network having a plurality of terminal control equipment units
EP0777398B1 (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
JPS6281155A (ja) 2つの加入者の間に形成存続中の電話接続路に付加的電話接続路及び音声信号を割込接続する方法
CA2188075C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JP3496802B2 (ja) 呼接続方法
JP3441231B2 (ja) 電話番号転送方法
JP2954304B2 (ja) 代表呼接続方法
JP2930095B2 (ja) Atm網のタンデム接続システム
JP3511351B2 (ja) 多重化通信装置
US7321586B2 (en) Method for establishing communication links in an exchange in a switching system
JP3001534B1 (ja) 多方向多重通信システムにおけるisdnサービス方法
JPH0366869B2 (ja)
JP3287380B2 (ja) 構内交換装置
JPH0343821B2 (ja)
JP3137553B2 (ja) デジタル構内交換機における呼び返しと再発呼防止方法
JPH0244955A (ja) ディジタル通信網交換システムのパス設定方法
JP2819915B2 (ja) ユーザ・ユーザ情報転送方式
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法
JPH01143444A (ja) 多重・多重分離処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees