JP3491938B2 - Dnaの回収方法 - Google Patents

Dnaの回収方法

Info

Publication number
JP3491938B2
JP3491938B2 JP31201893A JP31201893A JP3491938B2 JP 3491938 B2 JP3491938 B2 JP 3491938B2 JP 31201893 A JP31201893 A JP 31201893A JP 31201893 A JP31201893 A JP 31201893A JP 3491938 B2 JP3491938 B2 JP 3491938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
added
soil
coli
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31201893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163353A (ja
Inventor
哲哉 矢野
正浩 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31201893A priority Critical patent/JP3491938B2/ja
Publication of JPH07163353A publication Critical patent/JPH07163353A/ja
Priority to US08/755,350 priority patent/US5753466A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3491938B2 publication Critical patent/JP3491938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌より土壌微生物由
来のDNAを回収する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土壌には非常に多種、多様な微生物が存
在し、しかも、そのほとんどのものが分離培養条件すら
知られていない。このような微生物の同定、ポピュレー
ションの把握は、多くの困難がともない、このことが微
生物生態学の研究を阻んでいる。これまでにも、微生物
の分離培養法に改良を加えることにより、微生物生態学
上の研究が行われてきているが、生態学的に重要な微生
物が数多く存在しているといわれる土壌中においては、
その土壌中の微生物でこれまでの方法で分離培養が可能
なものは、現状ではたかだか0.1%であるといわれて
いる。このような分離培養の困難な微生物の生態を把握
することは、基礎科学のみならず廃水処理、環境浄化な
どの応用技術分野においてもとりわけ重要な研究課題で
ある。
【0003】近年、芳香族炭化水素、パラフィン、ナフ
テンなどの炭化水素、あるいはトリクロロエチレン、パ
ークロロエチレンなどの有機塩素系化合物などによる環
境汚染が問題となってきている。これらの深刻な環境汚
染の拡大を防止するとともに、すでに汚染されてしまっ
た環境を浄化し、もとの状態に戻していく技術の確立が
強く望まれている。この環境修復技術の例としては、曝
気処理、天日処理、真空釜、真空抽出などの物理化学的
手段が行われてはいるが、コスト、操作性、投下エネル
ギー量、処理範囲、難分解性物質の分解という根本的な
解決手段ではない、などの点を考慮すると微生物による
環境修復技術が強く望まれるものである。
【0004】ここで、土壌汚染を引き起こしている難分
解性化合物、例えば芳香族炭化水素や有機塩素系化合物
を分解する微生物は数多く知られており、実際、これら
の微生物を汚染土壌に撒くことにより、土壌中の汚染物
質の分解が図られている。さらには、分解活性を向上さ
せたDNA組み換え微生物の野外放出も検討されてきて
いる。このように、微生物を利用した環境浄化事業、あ
るいは農業生産活動などの応用分野も考えられるが、こ
れを普及させ、社会的に有用な技術として定着していく
ためには、さまざまな有用微生物の開発とともに、それ
らの導入環境における増殖、生残性の把握がとりわけ重
要である。
【0005】さて、DNA組み換え微生物の導入環境に
おける増殖、生残性の把握については、従来より抗生物
質耐性や色素産生性などのマーカー遺伝子を組み込み生
菌数を把握する手法が利用されてきた。しかし、マーカ
ー遺伝子の脱落、突然変異、あるいは生菌数測定の限
界、さらには、抗生物質耐性微生物の野外放出には疫学
上問題があること、などの欠点が指摘されている。ま
た、分離培養の困難な微生物の生態系の把握には、ほと
んど手段が講じられてきていなかったが、近年、分子生
物学の進展とともに、このようなDNA組み換え微生物
あるいは分離培養の困難な微生物の検出手段として係る
微生物のDNAを検出する手法が用いられるようになっ
てきた。
【0006】さて、DNAを検出手段として利用してい
くためには、まず環境試料から目的微生物由来のDNA
を含む全DNAの回収を行う必要がある。土壌からの菌
体由来のDNAの回収には、2種類の方法が知られてい
る。それは菌体回収法と直接溶菌法である。
【0007】菌体回収法では、土壌より細菌画分を分離
した後、集菌した菌体よりDNAを回収するというもの
である。これに対して、直接溶菌法は、土壌中で直接、
菌体を溶菌した後、DNAを回収するという手法であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】ここで、菌体回収
法では、土壌細菌の回収率が、40%以上の土壌もあれ
ば10%強の土壌もあるというように、土壌細菌の回収
率が土壌により大きくばらつく点が問題である。また、
回収されたDNA量については、100gの土壌より最
高で100μg、少ない場合では1〜2μgと非常に収
量の少ない点が問題となっている。しかしながら、回収
されたDNAの起源が明らかであり、純度の高いものが
得られるという利点がある。
【0009】これに対して、直接溶菌法ではDNA回収
量が100g土壌あたり1〜2mgと、菌体抽出法に比
べ10〜100倍も高収量であるという、きわめて優れ
た特徴を持つが、この回収されてきたDNAの起源に問
題がある、つまり、過去に死滅した細菌、糸状菌、原生
動物などのありとあらゆる微生物由来、あるいは植物由
来などのDNAで、いまだ分解されていないものが回収
されてきたDNAに混入してくる、という不都合な問題
がある。
【0010】しかしながら、両手法に共通するさらに大
きな課題は、菌体由来のDNAが回収途中で土壌粒子、
あるいは土壌有機物に吸着してしまうことであり、特に
土壌中の菌体の密度が低い場合、係る土壌からはDNA
がまったく回収できないということがある。
【0011】一般に堆積物、腐葉土などの栄養物に富む
環境においては、そこに生息する菌数も非常に多く、両
手法ともに十分量のDNAが回収可能であり、その後の
回収DNAの精製処理、精製DNAを用いた検出処理な
どを工夫することにより特定菌の検出が可能である。し
かしながら、その定量性については土壌粒子や有機物に
吸着してしまった分の見積もりはなされておらず、ある
程度のバイアスが存在すると考えられる。また検出限界
にも影響を与えると考えられる。さらに、1g土壌あた
りたかだか106程度の菌数しか生息していないような
環境においては、もともと回収可能なDNA量が非常に
わずか(106菌体の染色体DNA量は約5ng)であ
り、しかもこれらのDNAは土壌粒子、あるいは土壌有
機物などに吸着されてしまい、土壌からDNAをまった
く回収することができない、という大きな問題が生じ
る。
【0012】このように、DNAを土壌微生物の検出方
法として利用していくためには、土壌から菌体由来のD
NAを回収していく手法が不可欠であるが、従来用いら
れてきた手法には上述のような欠点があった。従って、
本発明の目的は、土壌粒子、土壌有機物などへ回収DN
Aを吸着させず優れた回収率でDNAを回収する方法を
提供することである。
【0013】係る目的は以下の本発明によって達成され
る。即ち、本発明は、土壌中の微生物由来のDNAを回
収する方法であって、土壌、及び該微生物を含む溶液に
アニオン性物質を加えることを特徴とするDNAの回収
方法である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記観点
より土壌中の微生物由来のDNAを回収する方法を種々
探索した結果、土壌粒子及び微生物等を含むサンプル溶
液に核酸を加えると、サンプル中の微生物のDNAが土
壌等へ吸着するのを防ぐことができることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0015】以下、本発明をより具体的に詳述する。
【0016】 本発明の主な特徴は土壌や微生物等を含
む懸濁液(サンプル溶液)に、核酸を加えることであ
る。
【0017】本発明に供することのできるアニオン性物
質は、塩酸、硫酸、リン酸、ヒ酸、硝酸、セレン酸など
の無機イオン、核酸などの有機イオンがあるが、物理
的、化学的性状が微生物由来DNAと同じである核酸を
用いることがより望ましい。即ち、核酸に代表される有
機イオンの土壌粒子、有機物への吸着は、有機イオンが
無機イオンよりも大きく、また構造が複雑であるため、
静電的な結合のほかに、水素結合、ファンデルワールス
結合、立体化学的性質などが関与する。そのため、微生
物由来のDNAが土壌等へ吸着するのを効率よくブロッ
クするためには、DNAにより性状が近いRNAあるい
はDNAそのものなどの核酸を用いることが好ましい。
【0018】アニオン性物質として用いるDNAとして
はCalf thymus、Salmon Teste
s、Herring Sperm、E.coli由来な
ど、常用されているDNAを用いれば良く、特にこれら
に限定されない。また、RNAとしては各種のリボソー
マルRNA、トランスファー等を用いることができる。
具体的にはBakers Yeast、Calf Li
ver、TorulaYeast、Fetal Cal
f Thymus、Wheat Germ、Bovin
e Liver、E.coli、Rabbit Liv
er、Brewers Yeast由来などの汎用され
る各種RNAが利用でき、特にこれらに限定されない。
【0019】また、その後の検出手段に、一般的なDN
A検出方法を用いる場合には、アニオン性物質としてR
NAを用いることがより好ましい。
【0020】上記アニオン性物質の添加量は、サンプル
土壌の(DNA等の)アニオン性物質吸着能を予め調べ
ておき、その吸着能に見合った量を加えることが望まし
い。この量は、用いるサンプル土壌の土質、及び用いる
アニオン性物質等により異なるので、それぞれの最適値
を予め調べておくことが好ましい。
【0021】また、用いるアニオン性物質が、回収した
DNAの検出に影響を与えないものであれば、予め吸着
能を調べておかず、アニオン性物質を過剰量加えても特
に問題はない。
【0022】本発明のアニオン性物質は、微生物を破砕
処理する前に、係る微生物及び、土壌を含む懸濁液に加
えることがより好ましく、顕著な効果が得られる。
【0023】これは、微生物を破砕処理する前に、アニ
オン性物質をサンプル溶液中に加えて、予め土壌粒子等
にアニオン性物質を吸着させてしまうことにより、その
後の破砕処理により微生物からでてくるDNAの土壌等
への吸着を防止することができるからと思われる。
【0024】係る微生物の破砕処理方法は、物理的方法
(フレンチプレス、超音波、ボルテックス等々)、界面
活性剤を加える等の化学的方法、及び酵素反応を用いる
方法等公知の方法であれば何れの方法でも用いることが
でき、直接溶菌法、菌体回収法等の公知の回収法と併用
することにより、DNAを回収することができる。直接
溶菌法、及び菌体回収法に関してはSteffanらの
報告に詳しい(Steffan.R.J.,J.Gok
soyr、A.K.Bej,and R.M.Atla
s.Recovery of DNA from So
ils andSediments.Appl.Env
iron.Microbiol.54:2908−29
15(1988))。
【0025】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明
するが、これらは本発明の範囲をなんら限定するもので
はない。
【0026】
【実施例】
実施例1 (1)サンプル土壌のアニオン性物質吸着能の測定 オートクレープした減菌ローム土を、0.5gずつ2m
l容のエッペンドルフチューブに分取した。これに1m
lのTE緩衝液(pH8.0)に溶解したDNA(fr
om Salmon Testes:シグマ社製)を所
定量(表1)加えた。ボルテックスにより混合の後、1
0%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を0.1ml加
え、ボルテックスにより混合し、70℃で1時間保温し
た。微量遠心機で15,000rpm、4℃、10分間
遠心し、上清を分取した。これに0.25m1の7.5
M酢酸アンモニウムを加え、5分間室温放置の後、上記
条件で遠心を行った。上清を分取し0.8mlのイソプ
ロパノールを加え、良く混合し10分間室温放置した。
これを微量遠心機で15,000rpm、15℃、10
分間遠心し、ペレットを回収し、風乾した。これに50
μlのTE緩衝液(pH8.0)を加え、DNAを溶解
した。
【0027】上記のようにして調製したDNA溶液の1
0μlを、アガロースゲル電気泳動させ、λ−DNA/
HindIII消化物のアガロースゲル電気泳動展開パ
ターンを標準として比較し、回収量を求めた。結果を表
1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】係る結果より、該サンプル土壌には、アニ
オン性物質としてDNAなら少なくとも15μg程度加
えれば十分その吸着箇所がブロックされることがわかっ
た。
【0030】 上記のようにして調整したDNA溶液の
10μlを、アガロースゲル電気泳動させ、(1)同様
に回収量を測定した。結果を表2に示す。
【0031】 係る結果から各E.coliの菌数中に
含まれているDNA量がわかる。
【0032】 ()サンプル土壌中に加えたE.co
li由来DNAの回収及び検出1オートクレープした滅
菌ローム土を、0.5gずつ2ml容のエッペンドルフ
チューブに分取した。これに1mlの0.1Mリン酸緩
衝液(pH8.0)に懸濁したE.coli HB10
1株(宝酒造)を所定量(表2)加えた。さらに本発明
のアニオン性物質として500mg/mlのRNA溶液
(from Bakers Yeast:シグマ社製)
を50μl(RNA25mg)加え、ボルテックスによ
り混合した。これに、10%SDS(ドデシル硫酸ナト
リウム)を0.1ml加え、ボルテックスにより混合
し、70℃で1時間保温した。微量遠心機で15,00
0rpm、4℃、10分間遠心し、上清を分取した。こ
れに0.25mlの7.5M酢酸アンモニウムを加え、
5分間室温放置の後、上記条件で遠心を行った。上清を
分取し0.8mlのイソプロパノールを加え、良く混合
し10分間室温放置した。これを微量遠心機で15,0
00rpm、15℃、10分間遠心し、ペレットを回収
し、風乾した。これに50μlのTE緩衝液(pH8.
0)を加え、DNAを溶解した。
【0033】 上記のようにして調製したDNA溶液の
10μlを、アガロースゲル電気泳動させ、(1)同様
に回収量を測定した。結果を表2に示す。
【0034】 得られた結果は下記参考例で得られた結
果とほぼ同じであり、少ない菌数のE.coliからも
本方法によればほぼDNAが回収できることがわかっ
た。
【0035】 参考例1 E.coli HB101株由来DNA量の測定 2ml容のエッペンドルフチューブに、1mlの0.1
Mリン酸緩衝液(pH8.0)に懸濁したE.coli
HB101株(宝酒造)を所定量(表2)加えた。ボ
ルテックスにより混合の後、10%SDS(ドデシル硫
酸ナトリウム)を0.1ml加え、ボルテックスにより
混合し、70℃で1時間保温した。微量遠心機で15,
000rpm、4℃、10分間遠心し、上清を分取し
た。これに0.25mlの7.5M酢酸アンモニウムを
加え、5分間室温放置の後、上記条件で遠心を行った。
上清を分取し0.8mlのイソプロパノールを加え、良
く混合し10分間室温放置した。これを微量遠心機で1
5,000rpm、15℃、10分間遠心し、ペレット
を回収し、風乾した。これに50μlのTE緩衝液(p
H8.0)を加え、DNAを溶解した。
【0036】比較例1 サンプル土壌中に加えたE.coli由来DNAの回収
及び検出 オートクレープした滅菌ローム土を、0.5gずつ2m
l容のエッペンドルフチューブに分取した。これに1m
lの0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)に懸濁した
E.coli HB101株(宝酒造)を所定量(表
2)加えた。ボルテックスにより混合の後、10%SD
S(ドデシル硫酸ナトリウム)を0.1ml加え、ボル
テックスにより混合し、70℃で1時間保温した。微量
遠心機で15,000rpm、4℃、10分間遠心し、
上清を分取した。これに0.25mlの7.5M酢酸ア
ンモニウムを加え、5分間室温放置の後、上記条件で遠
心を行った。上清を分取し0.8mlのイソプロパノー
ルを加え、良く混合し10分間室温放置した。これを微
量遠心機で15,000rpm、15℃、10分間遠心
し、ペレットを回収し、風乾した。これに50μlのT
E緩衝液(pH8.0)を加え、DNAを溶解した。
【0037】上記のようにして調製したDNA溶液の1
0μlを、アガロースゲル電気泳動させ、実施例1の
(1)同様に回収量を測定した。結果を表2に示す。
【0038】サンプル土壌中に多量のE.coli(菌
数109cell/ml)が存在しないとE.coli
由来DNAは回収できなかった。
【0039】 実施例2及び比較例2 サンプル土壌中に加えたE.coli由来DNAのPC
Rによる検出参考例1、及び実施例1の(2) 、ならびに比較例1で
調製したDNA溶液、及び、加える菌数を103、10
4、及び105(cell/ml)とした他は参考例
1、実施例1の(2)、ならびに比較例1で調製したも
のと同様に調製したDNA溶液、各々に、E.coli
由来のDNAが含まれているかを、E.coliの16
S ribosomal RNAをコードする遺伝子を
利用してPCR法を用い検出した。設定したプライマー
は、以下の2つである。
【0040】プライマー♯1 5′−AAGGGAGTAAAGTTAATACCTT
TG−3′ プライマー♯2 5′−GGCACATTCTCATCTCTGAAA−
3′ これら2つのプライマーにより、約0.6Kbの増幅産
物が得られる。
【0041】 PCRは0.5mlのエッペンドルフチ
ューブを用い、反応液の全量は50μlとした。この反
応液の上層にはミネラルオイルを加えてある。サーマル
サイクラーはPerkin Elmer Cetus社
のModel PJ−1000を用い、Taq DNA
polymeraseは宝酒造のAmpliTaqD
NA polymeraseを用いた。反応緩衝液は酵
素に添付のものを説明書記載の濃度で用いた。dNTP
は、それぞれ200μMの濃度で使用し、上記2プライ
マーはそれぞれ0.1μM濃度とした。これに、上記の
ように調製したDNA溶液をそれぞれ1μlずつ反応液
に加え、さらに、Taq DNA polymeras
eを1.0unit加えた後、90℃を1分間、55℃
を1分間、72℃を1分間のサイクルを30サイクル行
った。PCR後のサンプルをアガロースゲル電気泳動に
かけ、PCR増幅産物の有無を確認した。結果を表2に
示す(参考例1で調製したDNA溶液を用いた結果を参
考例2とする)
【0042】 (3)も参考例1と同様に103(ce
ll/ml)レベルの菌数のDNAが検出できた。一
方、比較例のサンプルは107(cell/ml)レベ
ルまでいかないと検出できなかった。
【0043】係る結果より、PCR増幅法と組み合わせ
れば、103(cells/ml)レベルという少ない
菌数でも十分に確認できることがわかった。
【0044】
【表2】
【0045】実施例3 サンプル土壌中に加えたE.coli由来DNAの回収
及び検出 オートクレープした滅菌ローム土を、0.5gずつ2m
l容のエッペンドルフチューブに分取した。これに1m
lの0.1Mリン酸緩衝液(pH8.0)に懸濁した
E.coli HB101株(宝酒造)を所定量(表
3)加えた(比較のため加えないものも用意した)。さ
らに300μg/mlのDNA溶液(from Sal
mon Testes:シグマ社製)を50μl(DN
A15μg)加え、ボルテックスにより混合した。これ
に、10%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を0.1
ml加え、ボルテックスにより混合し、70℃で1時間
保温した。微量遠心機で15,000rpm、4℃、1
0分間遠心し、上清を分取した。これに0.25mlの
7.5M酢酸アンモニウムを加え、5分間室温放置の
後、上記条件で遠心を行った。上清を分取し0.8ml
のイソプロパノールを加え、良く混合し10分間室温放
置した。これを微量遠心機で15,000rpm、15
℃、10分間遠心し、ペレットを回収し、風乾した。こ
れに50μlのTE緩衝液(pH8.0)を加え、DN
Aを溶解した。
【0046】(1)上記のようにして調製したDNA溶
液の10μlを、アガロースゲル電気泳動させ、実施例
1の(1)同様に回収量を測定した。結果を表3に示
す。
【0047】ここではアニオン性物質としてDNAを用
いたので、過剰量に加えたDNAもあわせて回収され回
収量が多くなってしまった。
【0048】(2)上記のようにして回収、調製したD
NA溶液に、E.coli由来のDNAが含まれている
かを、E.coliの16S ribosomal R
NAをコードする遺伝子を利用してPCR法を用い検出
した。設定したプライマーは、以下の2つである。
【0049】プライマー♯1 5′−AAGGGAGTAAAGTTAATACCTT
TG−3′ プライマー♯2 5′−GGCACATTCTCATCTCTGAAA−
3′ これら2つのプライマーにより、約0.6Kbの増幅産
物が得られる。
【0050】PCRは0.5mlのエッペンドルフチュ
ーブを用い、反応液の全量は50μlとした。この反応
液の上層にはミネラルオイルを加えてある。サーマルサ
イクラーはPerkin Elmer Cetus社の
Model PJ−1000を用い、Taq DNA
polymeraseは宝酒造のAmpliTaqDN
A polymeraseを用いた。反応緩衝液は酵素
に添付のものを説明書記載の濃度で用いた。dNTP
は、それぞれ200μMの濃度で使用し、上記2プライ
マーはそれぞれ0.1μM濃度とした。これに、調製し
たDNA溶液をそれぞれ1μlずつ反応液に加え、さら
に、Taq DNA polymeraseを1.0u
nit加えた後、90℃を1分間、55℃を1分間、7
2℃を1分間のサイクルを30サイクル行った。PCR
後のサンプルをアガロースゲル電気泳動にかけ、PCR
増幅産物の有無を確認した。結果を表3に示す。
【0051】得られた結果より、E.coli由来DN
Aだけを特異的に検出する方法を用いれば、アニオン性
物質としてDNAを用いてもE.coli由来のDNA
の存在を少ない菌数からでも確認できることがわかっ
た。
【0052】
【表3】
【0053】実施例4 実土壌サンプルからのDNAの回収 各種の実土壌サンプルを、0.5gずつ2ml容のエッ
ペンドルフチューブに分取した。これに1mlの0.1
Mリン酸緩衝液(pH8.0)を加え、さらに500m
g/mlのRNA溶液(from Bakers Ye
ast:シグマ社製)を50μl加え、ボルテックスに
より混合した。これに、10%SDS(ドデシル硫酸ナ
トリウム)を0.1ml加え、ボルテックスにより混合
し、70℃で1時間保温した。微量遠心機で15,00
0rpm、4℃、10分間遠心し、上清を分取した。こ
れに0.25mlの7.5M酢酸アンモニウムを加え、
5分間室温放置の後、上記条件で遠心を行った。上清を
分取し0.8mlのイソプロパノールを加え、良く混合
し10分間室温放置した。これを微量遠心機で15,0
00rpm、15℃、10分間遠心し、ペレットを回収
し、風乾した。これに50μlのTE緩衝液(pH8.
0)を加え、DNAを溶解した。
【0054】上記のようにして調整したDNA溶液の1
0μlを、アガロースゲル電気泳動させ、実施例1の
(1)同様に回収量を測定した。表4に示したように各
サンプルからDNAが回収された。
【0055】比較例3 実土壌サンプルからのDNAの回収 各種の実土壌サンプルを、0.5gずつ2ml容のエッ
ペンドルフチューブに分取した。これに1mlの0.1
Mリン酸緩衝液(pH8.0)を加え、ボルテックスに
より混合した。これに、10%SDS(ドデシル硫酸ナ
トリウム)を0.1ml加え、ボルテックスにより混合
し、70℃で1時間保温した。微量遠心機で15,00
0rpm、4℃、10分間遠心し、上清を分取した。こ
れに0.25mlの7.5M酢酸アンモニウムを加え、
5分間室温放置の後、上記条件で遠心を行った。上清を
分取し、0.8mlのイソプロパノールを加え、良く混
合し10分間室温放置した。これを微量遠心機で15,
000rpm、15℃、10分間遠心し、ペレットを回
収し、風乾した。これに50μlのTE緩衝液(pH
8.0)を加え、DNAを溶解した。
【0056】上記のようにして調製したDNA溶液の1
0μlを、アガロースゲル電気泳動させ、実施例1の
(1)同様に回収量を測定した。表3に示したように何
れのサンプルからもDNAは回収できなかった。
【0057】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Nannipieri P. et al., Soil.Biol.Bio chem., vol.18(3), p p.275−281 (1986) Arlene L. et al., Current Microbiol ogy, vol.22, pp.345− 348 (1991) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 JSTPlusファイル(JOIS) BIOSIS/MEDLINE/WPID S(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌中の微生物由来のDNAを回収する
    方法であって、 土壌、及び前記微生物を含む溶液に核酸を加える工程
    と、 前記微生物を破砕する工程とを有する ことを特徴とする
    DNAの回収方法。
  2. 【請求項2】 前記核酸がRNAである請求項1記載の
    DNAの回収方法。
  3. 【請求項3】 前記微生物が細菌である請求項1記載の
    DNAの回収方法。
JP31201893A 1993-12-13 1993-12-13 Dnaの回収方法 Expired - Fee Related JP3491938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31201893A JP3491938B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 Dnaの回収方法
US08/755,350 US5753466A (en) 1993-12-13 1996-11-25 Method for recovering DNA from soil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31201893A JP3491938B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 Dnaの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163353A JPH07163353A (ja) 1995-06-27
JP3491938B2 true JP3491938B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18024229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31201893A Expired - Fee Related JP3491938B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 Dnaの回収方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5753466A (ja)
JP (1) JP3491938B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368793B1 (en) 1998-10-14 2002-04-09 Microgenomics, Inc. Metabolic selection methods
JP2006204257A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子の破壊されたポリヒドロキシアルカノエート生産菌の同質遺伝子系統、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP2006204255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc アセチル−CoAアシルトランスフェラーゼ遺伝子破壊ポリヒドロキシアルカノエート生産菌、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP2006204258A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 新規ポリヒドロキシアルカノエート合成微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2007163185A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
JP2007163268A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
US20090011413A1 (en) * 2005-12-14 2009-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for screening colon cancer cells and gene set used for examination of colon cancer
US8187803B2 (en) * 2006-03-31 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
US8133668B2 (en) * 2006-03-31 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set, probe-immobilized carrier, and genetic testing method
CN100410377C (zh) * 2006-08-29 2008-08-13 中国科学院南海海洋研究所 从土壤中提取微生物基因组dna的试剂盒及方法
US8093060B2 (en) * 2008-02-28 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multisite phosphorylated peptide (protein) recognizing compound and detection method, imaging method, alzheimer's disease diagnosing method and reagent kit using the same
DK2443251T3 (da) * 2009-06-15 2014-11-03 Nationale Geol Undersøgelser For Danmark Og Grønland De Forbedring af DNA/RNA-ekstraktionsudbytte og ¿ekstraktionskvalitet fra jord med lav biomasse
JP5888734B2 (ja) 2012-03-13 2016-03-22 国立研究開発法人海洋研究開発機構 土壌微生物の調製方法およびその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE39517B1 (en) * 1973-06-27 1978-10-25 Bioresearch Sas Double salts of s-adenosyl-l-methhionine

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arlene L. et al., Current Microbiology, vol.22, pp.345−348 (1991)
Nannipieri P. et al., Soil.Biol.Biochem., vol.18(3), pp.275−281 (1986)

Also Published As

Publication number Publication date
US5753466A (en) 1998-05-19
JPH07163353A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
v. Wintzingerode et al. Determination of microbial diversity in environmental samples: pitfalls of PCR-based rRNA analysis
Roose-Amsaleg et al. Extraction and purification of microbial DNA from soil and sediment samples
EP1756136B1 (en) Kits and processes for removing contaminants from nucleic acids in environmental and biological samples
Steffan et al. DNA amplification to enhance detection of genetically engineered bacteria in environmental samples
Jacobsen Microscale detection of specific bacterial DNA in soil with a magnetic capture-hybridization and PCR amplification assay
LaMontagne et al. Evaluation of extraction and purification methods for obtaining PCR-amplifiable DNA from compost for microbial community analysis
Berthelet et al. Rapid, direct extraction of DNA from soils for PCR analysis using polyvinylpolypyrrolidone spin columns
Recorbet et al. Kinetics of the persistence of chromosomal DNA from genetically engineered Escherichia coli introduced into soil
JP4297687B2 (ja) 核酸を抽出するための組成物および方法
JP3491938B2 (ja) Dnaの回収方法
US9145553B2 (en) Method for isolating nucleic acids
Clegg et al. Direct extraction of microbial community DNA from humified upland soils
Ranjard et al. A single procedure to recover DNA from the surface or inside aggregates and in various size fractions of soil suitable for PCR-based assays of bacterial communities
Wechter et al. A rapid, cost-effective procedure for the extraction of microbial DNA from soil
HOSHINO et al. Skim milk drastically improves the efficacy of DNA extraction from andisol, a volcanic ash soil
Sei et al. Development of simple methods of DNA extraction from environmental samples for monitoring microbial community based on PCR
Cullen et al. Monitoring genetically modified rhizobia in field soils using the polymerase chain reaction
DE60026284T2 (de) Nukleinsäurefragmente zur identifizierung von dechlorierenden bakterien
US20070134683A2 (en) Probes and methods for identifying polycyclic aromatic hydrocarbon-degrading mycobacteria
Waterhouse et al. Differences in the hybridization pattern of Bacillus subtilis genes coding for rDNA depend on the method of DNA preparation
WO2024048755A1 (ja) 迅速無菌試験法
JP2001017168A (ja) 土壌及び廃棄物処理環境における微生物由来dnaの抽出方法
JP3450367B2 (ja) Dnaの抽出方法
Jung et al. Methods for the extraction of DNA from water samples for polymerase chain reaction
Zidan et al. Extraction of microbial community DNA from soil for polymerase chain reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees