JP3491571B2 - 半導体薄膜の形成方法 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP3491571B2
JP3491571B2 JP22997999A JP22997999A JP3491571B2 JP 3491571 B2 JP3491571 B2 JP 3491571B2 JP 22997999 A JP22997999 A JP 22997999A JP 22997999 A JP22997999 A JP 22997999A JP 3491571 B2 JP3491571 B2 JP 3491571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
laser
film
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22997999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028440A (ja
Inventor
浩 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22997999A priority Critical patent/JP3491571B2/ja
Priority to US09/614,286 priority patent/US6989300B1/en
Priority to KR10-2000-0040063A priority patent/KR100383419B1/ko
Priority to GB0017261A priority patent/GB2354111A/en
Publication of JP2001028440A publication Critical patent/JP2001028440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491571B2 publication Critical patent/JP3491571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • H01L21/0268Shape of mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に用いら
れる半導体薄膜及びその形成方法に関し、特に、結晶性
シリコン薄膜トランジスタに用いるシリコン薄膜を光照
射によって形成する技術、また、このシリコン膜上にゲ
ート絶縁膜を形成して電界効果型トランジスタを得る技
術、更にはこれら半導体薄膜あるいは電界効果型薄膜ト
ランジスタにより構成されるディスプレイ、センサー等
の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】初めに、上記技術分野における現状技術
についてその問題点指摘を含めて詳細に説明する。ガラ
ス基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を形成する代表
的な技術として、水素化アモルファスシリコンTFT技
術及び、多結晶シリコンTFT技術が挙げられる。前者
の作製プロセス最高温度は300℃程度であり、移動度
1cm/Vsec程度のキャリア移動度を実現してい
る。この技術は、アクティブマトリクス型(AM−)液
晶ディスプレイ(LCD)における各画素のスイッチン
グトランジスタとして用いられており、画面周辺に配置
されたドライバー集積回路(IC、単結晶シリコン基板
上に形成されたLSI)によって駆動される。各画素毎
にスイッチング素子TFTがついているため、別体の周
辺ドライバ回路から液晶駆動用の電気信号を送るパッシ
ブマトリクス型LCDに比べ、クロストーク等が低減さ
れ良好な画像品質を得られるという特徴を有している。
【0003】一方後者は、例えば石英基板を用い100
0℃程度のLSIと類似した高温プロセスを用いること
で、キャリア移動度30〜100 cm/Vsecの
性能得ることができる。このような高いキャリア移動度
が実現できることは、たとえば液晶ディスプレイに応用
した場合、各画素を駆動する画素TFTと同時に、周辺
駆動回路部までもを同一ガラス基板上に同時に形成する
ことができる結果、製造プロセスコストの低減、機器の
小型化に寄与する利点がある。装置の小型化、高解像度
化に伴いAM−LCD基板と周辺ドライバー集積回路の
接続ピッチは狭小化を余儀なくされ、タブ接続やワイヤ
ボンディング法にては対処しきれないからである。
【0004】ところが、多結晶シリコンTFT技術にお
いて、上述のような高温プロセスを用いるためには、前
者のプロセスであれば用いることができる安価な低軟化
点ガラスを用いることができない。この点を改善するた
め多結晶シリコンTFTプロセスにおける温度低減化が
必要になっており、これに対応すべくレーザ結晶化技術
を応用した多結晶シリコン膜の低温形成技術が研究・開
発されている。
【0005】周知のように、一般にこれらのレーザ結晶
化はパルスレーザ照射装置を用いて実現される。図11
にパルスレーザ照射装置の構成の一例を概略図で示す。
パルスレーザ光源(1101)から供給されるレーザ光
はミラー(1102,1103,1105)及び空間的
な強度の均一化を行うべく設置されるビームホモジナイ
ザ(1104)等の光学素子群によって規定される光路
を介し、被照射体であガラス基板(1109)上のシリ
コン薄膜(1107)に到達する。一般にガラス基板に
比べ1照射範囲が小さいため、xyステージ(110
9)上のガラス基板を移動させることにより基板上の任
意の位置へのレーザ照射が行われている。xyステージ
の代わりに、上述の光学素子群を移動させることや、光
学素子群とステージを組み合わせる方法も行われてい
る。
【0006】例えば、文献;J.Im and R.S
posili,”Crystalline Si fi
lms for integrated active
−matrix−liquid−crystal di
splays”,Materials Researc
h Society Bulletin誌,vol.2
1,(1996),39(公知文献1)の、Figur
e6には、基板をx−方向ステージに、ホモジナイザを
y−方向ステージに載置するようにした例が示されてい
る。
【0007】なお、レーザ照射は真空チャンバ内で真空
中あるいは高純度ガス雰囲気下で行われることもある。
また、必要に応じてシリコン薄膜付きガラス基板入りカ
セット(1110)と基板搬送機構(1111)を有
し、機械的にカセットとステージ間の基板の取りだし収
納を行うことについても触れられている。
【0008】また、短波長パルスレーザ光を照射し非晶
質基板上の非晶質シリコン薄膜を結晶化し、薄膜トラン
ジスタに応用する技術が特公平7−118443号公報
に開示されている。開示手法によれば基板全体を高温に
することなく非晶質シリコンの結晶化が可能であるた
め、液晶ディスプレイ等の大面積かつガラス等の安価な
基板上への半導体素子、半導体集積回路を作製できると
いう利点がある。
【0009】然しながら、該公報中においても述べられ
ているように、短波長レーザによる非晶質シリコン薄膜
の結晶化には50−500mJ/cm程度の照射強度
を必要とする。一方、現在一般に入手できるパルスレー
ザ装置の発光出力は最大のものでIJ/pulse程度
であるから、単純換算によっても一度に照射処理可能な
面積は2−20cm程度にすぎない。したがって、た
とえば基板サイズ47×37cmの基板全面をレーザ結
晶化するためには、少なくとも87箇所、条件によって
は870箇所にレーザ照射を行うことが必要となる。基
板サイズ1m角というように、基板が拡大すれば、対応
して必要となる照射箇所数も増加する。この場合のレー
ザ結晶化も既述した図11に示した構成のパルスレーザ
照射装置を用いて行われる。
【0010】上記の方法を適用して大面積基板上に薄膜
半導体素子群を均一に形成するためには、特願平3−3
15863公報に開示されているような技術、即ち素子
群をレーザのビームサイズよりも小さな領域に分割し、
ステップアンドリピートにより数パルス照射+照射領域
の移動+数パルス照射+照射領域の移動+…、を順に繰
り返す方法が有効であることが知られている。図14
(a)のレーザ運転方法に示すように、レーザの発振と
ステージ(すなわち基板)もしくはビームの移動とが交
互に行われるように制御する方法である。
【0011】ところが、本手法によっても現在入手しう
る発振強度均一性±5〜10%(連続発振時)程度のパ
ルスレーザ装置を用いたとしても、たとえば1パルス〜
20パルス/場所程度の照射を繰り返すような用い方の
場合には、発振強度バラツキは±5〜10%を超えてし
まい、結果として得られる多結晶シリコン薄膜並びに多
結晶シリコン薄膜トランジスタ特性の均一性は十分なも
のとはならないという問題点があった。特にスパイキン
グと呼ばれるレーザ発振初期の放電の不安定に起因する
強光あるいは弱光の発生が不均一化の要因の一つとなっ
ている。
【0012】この難点の補正を行うべく、積算強度結果
により次の発振時の印加電圧を制御するような方法も知
られているがこれは、スパイキングの発生は抑制できる
もののかえって弱光を発振してしまうという問題点があ
る。すなわち、図13に示すように、照射時間と非発振
時間とが交互に連続する場合、各照射時間に発振される
第1のパルス強度が、最も不安定でありバラツキやす
く、また照射箇所によって照射強度履歴が異なるため、
基板面内でのトランジスタ素子及び薄膜集積回路の十分
な均一性が得られないという問題が生じる。
【0013】このようなスパイキングの別な回避方法と
しては、図14(b)に示すように、レーザ発振を、素
子形成領域への照射開始以前から開始することにより回
避する方法が知られているが、図14(a)に示したよ
うなレーザの発振とステージの移動とを断続的に繰り返
す場合には応用することはできない。
【0014】これらの問題を回避すべく、特開平5−9
0191号公報にはパルスレーザ光源を連続発振させる
と共にステージの移動期間には光遮蔽装置を用いて基板
への照射を行わない方法が提案されている。すなわち、
図14(c)に示すようにレーザをある周波数で連続発
振させるようにし、所望の照射位置へのステージの移動
と光路の遮蔽・開放を同期させることによって、強度の
安定したレーザ光を所望の照射位置へ照射することを可
能にしている。しかしこの方法の難点として、レーザビ
ームの安定した基板への照射が可能になるものの、多結
晶シリコン薄膜形成に寄与することのない無駄なレーザ
発振が増え、高価なレーザ光源や励起ガスの寿命に対す
る多結晶シリコン薄膜の生産性及び、レーザ発振に要す
る電力等に対する多結晶シリコン薄膜の生産効率が低下
するため、生産コストの上昇を招くという点が挙げられ
る。
【0015】その他にも、レーザが露光される基板も、
照射強度ばらつきによって所望の値に比べ過度な強光が
照射されると、基板ダメージが生じる慮がある。特に、
LCD等のイメージングデイスでは基板を透過する光
が、基板上のダメージを受けた領域において光散乱等を
引き起こし画像品質の低下が生じるという問題が生じ
る。
【0016】次に、光マスク上のパターンをシリコン薄
膜上に縮小投影しレーザ結晶化する技術は、例えば、文
献;R.Sposili and J.Im,”Seq
uential lateral solidific
ation of thnsilicon films
onSiO”,Applied Physics
Letters誌、vol.69,(1996),28
64(公知文献2)、及び、文献;J.Im,R.Sp
osili and M.Crowder,”Sing
le−crystal Si films for t
hin film transistor devic
es”,Applied Physics Lette
rs 誌、vol.70,(1997),3434(公
知文献3)に開示されている。
【0017】上記各文献によれば、308nm exc
imer laser,variable−energ
yattenuator,variable−focu
sfield lens,patterned−mas
k,two−element imaging len
s,sub−micrometer−precisio
n translation stage を用いて、
1:5程度の縮小投影を行うことによって、μmオーダ
のビームサイズとμmオーダの基板ステージの移動ピッ
チが実現されている。
【0018】ところが本方法を上記のような大型の基板
処理に用いる場合、光マスク上に照射されるレーザビー
ムが光源に依存して空間的な強度プロファイルを持つた
め、例えばマスク上の中心と周辺とを透過した露光パタ
ーンに致命的な強度分布偏差が生じ、所望の均一性を持
った結晶性シリコン薄膜を得ることができないという問
題があった。さらに、波長の短い紫外光を縮小投影する
からビームの焦点深度が小さく、基板のそり、たわみに
よる照射深度ずれが生じやすいという問題があった。ま
た、基板が大きくなるにつれてステージの機械的精度を
確保することが困難になり、ステージの傾きや移動時の
ステージ上での基板のずれが、所望のレーザ照射条件を
妨げるという問題もあった。
【0019】さて上記のようなレーザ照射を行う際に、
複数のパルスをある遅延時間をもたせて照射する方法
が、文献;Ryoichi Ishihara et
al.”Effects of light puls
e duration oneximer laser
crystallization characte
ristics of silicon thin f
ilms”,Japanes journal of
applied physics,vol.34,N
o.4A,(1995)pp1759(公知文献4)に
開示されている。上記公知文献に従えば、レーザ再結晶
化プロセスにおける溶融シリコンの結晶化固化速度は1
m/sec以上であり、良好な結晶成長を得るために
は、固化速度の低減化が必要である。固化が完了した直
後に第2のレーザパルスを照射することにより第2の照
射によってより固化速度の小さな再結晶化過程を得よう
とするものである。
【0020】さて、図12に示すようなシリコンの温度
変化(時間履歴曲線)によれば、レーザエネルギー(例
えば図15に波形を示す強度パルス)の照射とともにシ
リコンの温度が上昇し、出発材料がa−Si の場合、
a−Siの融点を経た後さらに温度が上昇、エネルギー
の供給が温度上昇に必要な値を下回ると、冷却が始ま
る。結晶Siの凝固点において、凝固時間を経て固化が
終了した後、雰囲気温度まで冷却される。ここで、シリ
コンの固化がシリコン−基板界面を起点に膜厚方向に進
むとすると、上記固化速度の平均値は次式で表される。
【0021】固化速度の平均値=シリコンの膜厚/凝固
時間 すなわち、シリコンの膜厚が一定であれば、固化速度を
小さくするためには凝固時間の長時間化が必要となる。
したがって、熱平衡学的に理想的な状態を維持したプロ
セスであれば、理想的な投入するエネルギーすなわちレ
ーザ照射エネルギーを大きくすることで、凝固時間の拡
大が可能である。ところが上記公知文献においても指摘
されているとおり、照射エネルギーの増大は膜の非晶質
化、微結晶化を引き起こすという問題がある。現実的な
溶融・再結晶化工程においては図12のような理想的な
温度変化は得られず、一般に加熱時には温度の過上昇、
冷却時には過冷却過程を経て安定状態に到達する。特に
冷却時の冷却速度が大きく過度の過冷却過程を経る場
合、凝固点近傍での結晶化が生ずることなく、急速冷却
固化によりアモルファス(非晶質)固体が形成されるた
めである。薄膜においては上記公知文献中でも述べられ
ているとおり、条件に依存してアモルファスではなく、
微結晶体を形成することもある。微結晶体は、多結晶薄
膜あるいは単結晶薄膜に比べその粒径が極端に小さいた
めに、粒界ポテンシャルの大きな結晶粒界が多数存在
し、たとえば薄膜トランジスタへ応用し場合にはオン電
流の低下、あるいはオフリーク電流の増大を招くといっ
た問題を生じる。
【0022】図16に膜厚75nmのシリコン薄膜に波
長308nmのエキシマレーザを照射した場合の、数値
計算から求めた最大冷却速度(Cooling rat
e,K/sec)、レーザ照射後の膜のSEM観察から
得られた結晶化−微結晶化の照射強度のしきい値を示
す。実験に用いたレーザの発光パルス波形は図15のも
のである。3つの主ピークを呈し発光時間は約120n
sec に及ぶ。このようなパルス波形は、上記公知
文献4で想定・記載されているパルス幅21.4n s
ecの矩形パルスに比べて5倍以上に達する発光時間を
有することから、単一パルス照射であっても上記公知文
献4中で述べられているような固化速度の低減といった
効果が期待できる。
【0023】さて、このようなパルス波形を用いたレー
ザ再結晶化時の数値計算から求めたシリコンの温度−時
間曲線は図17に示すようになる。図17はシリコン膜
厚75nm、基板にSiO、XeClレーザ(波長3
08nm)照射強度450mJ/cmの時のシリコン
薄膜の温度変化を示す。第2の発光ピークがほぼ終了す
る約60n sec 後に最高温度に達し冷却へと転じ
る(なお、本数値計算では溶融・凝固点として非晶質シ
リコンの値を用いており、凝固点付近の振る舞いは現実
のものとは異なる。特に結晶化膜が得られる場合は、結
晶シリコンの凝固点で結晶化が完了する)。いったん大
きな傾きを持って冷却が開始されるが、第3のピークが
存在する100n sec 程度の傾きは非常に小さく
なることがわかる。完全に発光が終了する120n s
ec 以降では、再び急速な冷却過程を経て凝固する。
一般に、熱平衡過程を大きくはずれるような“急冷”を
経た液体からの固化過程の場合、結晶構造の形成に必要
な十分な凝固時間を得ることができず、アモルファス
(非晶質)固体が形成される。
【0024】先の図16は、図17に示すようなシリコ
ンの温度−時間曲線を基に各照射強度に対し発光終了後
の最大冷却速度を見積もった結果を示したものである。
照射強度の増大とともに冷却速度が増加することがわか
る。一方、レーザ照射後のシリコン薄膜の構造を走査型
電子顕微鏡を用いて観察したところ、図16に示すよう
に照射強度の増大とともにいったん粒径は増大するもの
の、470mJ/cm程度の設定照射強度条件におい
て、微結晶化が観測された。同様に照射パルス数を3パ
ルスにした場合、470mJ/cm程度の設定照射強
度条件においても、部分的に微結晶化領域が残るものの
1パルスの時とは異なり粒径の飛躍的な増大が観測され
た(図18;「各照射強度及び照射回数に対するレーザ
再結晶化シリコン薄膜の結晶形態」参照)。なお、実照
射強度は、エキシマレーザの特に最初の数パルスにおい
て、設定値に比べ5〜10%程度高くなるため、微結晶
化が生じるしきい強度は500mJ/cm程度と見積
もることができる。以上のような結果から、図16の5
00mJ/cm条件から冷却速度を見積もることによ
り、微結晶化は約1.6×1010℃/sec以上の冷
却速度条件で生じることがわかった。被照射膜がa−S
iの場合、約500mJ/cm以上の照射強度で微結
晶化が、同様に、被照射膜がpoly−Siの場合にこ
の冷却速度を当てはめると、a−Siに比べ約30mJ
/cm大きい照射強度が示唆される。したがって、冷
却速度を1.6×1010℃/sec以下に制御するこ
とによって、微結晶化、アモルファス化を防ぐことがで
き、良好な結晶成長過程を得ることが可能になる。
【0025】次に、第2のレーザ光を第1のレーザ光に
遅延して導入した場合について述べる。すでに述べたよ
うに、発光後期のレーザ光が冷却速度の増大を緩和する
とともに、発光終了後の冷却速度が結晶化を支配する。
すなわち、最終的に投入されたエネルギーによりそれ以
前の冷却過程は初期化されると考えられる。更に付加的
なエネルギーを投入することによって、それ以前の固化
過程において急冷による非晶質化、微結晶化が生じてい
ても、エネルギーは保存されている(ナノ秒オーダと短
時間のため、基板への熱伝導、雰囲気への放射は小さい
と考えられる。もちろん十分な熱の放出が可能な時間は
考慮しない)ため一旦初期化され、再度固化過程を繰り
返すものと考えられる。したがって再度投入されたエネ
ルギーによる2次加熱終了後の冷却速度に注目すること
によって、良好な結晶成長が期待できる。図19の最大
冷却速度と凝固点近傍の冷却速度を示す図に示すよう
に、遅延時間を制御することによって冷却速度を所望の
値にコントロールする。
【0026】一方で、被レーザ照射材料であるa−Si
薄膜の形成工程、レーザ照射工程、プラズマ水素化工
程、ゲート絶縁膜の形成工程を順次あるいは順を変え
て、大気暴露することなく行う技術が、以下に列記する
各特許公報に開示されている。 ・特開平5−182923号公報;非晶質半導体薄膜を
加熱処理した後、レーザを照射する工程を大気暴露する
ことなく行う。 ・特開平7−99321号公報;レーザ結晶化多結晶シ
リコン薄膜を有する基板を大気暴露することなくプラズ
マ水素化、ゲート絶縁膜の形成工程に基板搬送する。 ・特開平9−7911号公報;レーザ結晶化多結晶シリ
コン薄膜を有する基板を大気暴露することなくゲート絶
縁膜の形成工程に基板搬送する。 ・特開平9−17729号公報;レーザ結晶化多結晶シ
リコン薄膜を有する基板を大気暴露することなくゲート
絶縁膜の形成工程に基板搬送し多結晶シリコン表面への
不純物の付着を防ぐ。 ・特開平9−148246号公報;非晶質シリコン薄膜
の形成、レーザ結晶化、水素化、ゲート絶縁膜の形成を
大気暴露することなく連続して行う。 ・特開平10−116989号公報;非晶質シリコン薄
膜の形成、レーザ結晶化、水素化、ゲート絶緑膜の形成
を大気暴露することなく連続して行う。 ・特開平10−149984号公報;非晶質シリコン薄
膜の形成、レーザ結晶化、水素化、ゲート絶縁膜の形成
を大気暴露することなく連続して行う。 ・特開平11−17185号公報;非晶質シリコン薄膜
の形成、レーザ結晶化、ゲート絶縁膜の形成、ゲート電
極の形成を大気暴露することなく連続して行う。これら
の各公報に示されている思想、技術は、レーザ結晶化に
よって形成されたシリコン表面が非常に活性であるため
大気中に曝すことにより不純物が付着しやすくなり、結
果として形成されるTFTの特性を劣化させる、あるい
はその特性にばらつきを生じさせるという問題を解決す
るために創案されたものである。
【0027】上述技術評価のため、出願人らはエキシマ
レーザ結晶化技術と酸化シリコン膜形成技術を同一装置
(大気に曝さず別の装置に基板を搬送することを含む)
で行い、いったん大気に曝した場合との製造物の性能比
較を行った。その結果、ゴミ、パーティクルの付着防止
効果による製品の歩留まり率の向上には大きな効果が確
認されたが、一方でこの効果の程度についてはクリーン
ルーム環境のクリーン度を高めることに依ってある程度
同等の効果が得られることが確認された。
【0028】歩留まり率の向上には、成膜装置よりも同
一装置内に基板の洗浄機構を組み込んだものが最も効果
が大きい。例えばa−Siの形成工程の形成条件によっ
ては成膜中に基板上にパーティタルが付着し、いったん
大気中に解放して洗浄工程を必要とするものもあった。
一方で、薄膜トランジスタの性能に着目すると、上記製
造プロセスの違いは顕著な差異をもたらさなかった。こ
の理由は以下のように考察できる。
【0029】本出願人らは、例えば、文献;K.Yud
a et al.”Improvement of s
tructural and electrical
properties in low−tempera
turegate−oxides for poly−
Si TFTs by controlling 02
/SiH4 ratios”,Digest of t
echnical papers 1997 inte
rnational workshop onacti
ve matrix liquid crystal
displays,September 11−12,
1997,Kogakuin Univ.,Toky
o,Japan−,87(公知文献5)、において、3
00〜350℃程度の温度でプラズマを用いて形成され
るシリコン酸化膜や600℃程度の熱処理を経て形成さ
れるシリコン酸化膜の固定酸化膜電荷密度(1011
1012cm−2)や、シリコン基板との間の界面準位
密度( 〜6×1010cm−2eV−2)を開示して
いる。この場合、上記シリコン基板は一般にRCA洗浄
と呼ばれる硫酸/過酸化水素水、塩酸/過酸化水素水/
水、アンモニア/過酸化水素水/水、フッ酸/水等の酸
性(必要に応じて加熱)洗浄液をもちいて洗浄、水洗
後、成膜装置内に導入される。したがって、上記界面準
位密度値は、単結晶シリコン基板ではあるものの、清浄
界面形成(洗浄)後いったん大気に曝され、成膜工程に
移った試料から得たものである。
【0030】ここで一方のレーザ結晶化シリコン膜のト
ラップ準位密度に注目する。本出願人らは、例えば、文
献;H.Tanabe et al.,”Excime
r laser crystallization o
f amorphous silicon film
s”,NEC Research and Devel
opment誌,vol.35,(1994),254
(公知文献6)、において、レーザ結晶化シリコン膜を
有する薄膜トランジスタから、結晶化シリコン膜中のト
ラップ準位密度(1012〜1013cm−2)を開示
している。しかもこれらのトランジスタが示す電界効果
移動度は、40〜140cm/Vsecと良好な特性
を示している。
【0031】ところで、上記シリコン膜中のトラップ準
位密度と、界面準位密度(あるいは固定酸化膜電荷密
度)を比較すると明らかにトラップ準位密度の値のほう
が大きい。すなわち、同一装置内で大気の曝すことなく
シリコン膜/ゲート絶縁膜を形成した試料において、そ
の清浄性の効果を得るためには、シリコン膜の性能(ト
ラップ準位密度)が十分ではないという問題があること
が判明した。
【0032】本発明に係る分野に関連するものとして、
プラズマダメージを低減し良質なゲート絶縁膜を形成す
る手段としてリモートプラズマCVD(化学的気相成
長)法が提案されている。例えば、特開平5−2139
3号公報には、プラズマ発生室と基板処理室を分離する
構成が開示されている。このような構成をとることによ
り、上述のような低固定酸化膜電荷密度(1011〜1
12cm−2)や、低界面準位密度( 〜6×10
10cm−2eV−2)が実現できると推察できるが、
この効果は前述したように予め形成されるシリコン膜の
性能により制限されてしまうという問題があった。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これまでに
詳細に述べてきた諸問題を克服すべくなされたもので、
トラップ準位密度の小さいシリコン薄膜を光照射によっ
て形成する技術を提供すると共に、大面積基板上に再現
性よくその技術を応用するための技術を提供することを
目的とする。また、それらの良質なシリコン膜上に良質
なゲート絶縁膜を形成することにより、良好な半導体−
絶縁膜界面すなわち優れた特性を有する電界効果型トラ
ンジスタを提供するためのものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明では半導体薄膜
を、基板上に形成され、光照射による改質を経た領域と
光照射を経ない領域とが混在する半導体薄膜と、この半
導体薄膜の表面に該半導体薄膜とは組成の異なる薄膜を
積層して積層膜を形成した構成とする。
【0035】また、前記積層膜の一部が基板上から除去
された構成とする。
【0036】更には、前記光照射による改質を経た領域
と前記光照射を経ない領域との光学的な色を異ならせた
構成にする。
【0037】また、前記基板上に所定のアライメントマ
ークを具備し、このアライメントマークを基準に決定し
た領域を光照射により改質した構成とする。
【0038】上記構成では、予め設けられたアライメン
トマークを基準に露光領域を決定することによって、所
望の場所に所望の露光条件で露光改質されたシリコン薄
膜を形成することができるため、例えばトランジスタの
チャネル領域のみを露光改質することができる。すなわ
ち改質した領域に対応して、ソース・ドレイン、チャネ
ル領域を順次次の工程でパターン形成することができ
る。
【0039】また、本発明方法では、光の照射工程を有
する半導体薄膜の形成方法において、光が光マスク上に
形成したパターンを半導体薄膜上に投影露光して、半導
体薄膜上の所定の領域を改質する工程と、上記半導体薄
膜上に絶縁膜を連続的に形成する工程とを含むようにす
る。
【0040】このようにすることによって、高性能、多
機能半導体形成装置の提供、低コスト、高再現性薄膜ト
ランジスタ製造プロセスの提供、及び高性能薄膜トラン
ジスタの提供がそれぞれ可能になる。具体的には、1)
薬液による洗浄工程削減が可能な安定性の高い半導体薄
膜プロセスの提供、2)同一装置において多工程を処理
可能な多機能型装置を提供することによって、トータル
の工場設置面積を小さくできる(省スペース半導体プロ
セス)、3)シリコン清浄表面(界面)を薬液を用いる
ことなく維持可能な低コスト、高性能薄膜トランジスタ
の製造、がそれぞれ可能になる。
【0041】また、上記方法において特に前記光照射に
よる改質を経た領域と光学的な色が異なる光照射を経な
い領域との色差を用いてアライメントマークを形成す
る。
【0042】このようにすることによって、レーザ照射
によって基板上の所定の領域が改質された半導体薄膜を
基準に、その後の薄膜トランジスタ製造工程でのデバイ
ス素子形成領域の指定が可能になる。このとき半導体薄
膜及び絶縁膜以外のアライメントマーク形成用の異種材
料が存在しないために、清浄な半導体−絶縁膜界面の形
成が容易にできる。
【0043】更には、前記アライメントマークを基準
に、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程、並び
に上記半導体薄膜の上記積層膜の一部を基板上から除去
する工程に際しての位置決めを行うようにする。また、
フォトリソグラフィ工程後に、前記半導体薄膜とこの半
導体薄膜上に連続的に形成された前記絶縁膜との一部
を、基板上から除去する。
【0044】
【発明の実施の形態】第1図は本願発明の実施の形態を
表した例で縮小投影光学系を有した露光装置の主要部の
概略配置を示している。第1のエキシマレーザ(EL
1)及び第2のエキシマレーザ(EL2)から供給され
るパルスUV光は、ミラー類(opt3,opt
3’)、レンズ類(opt4)を介してホモジナイザ
(opt20’)に導かれる。ここでビームの強度プロ
ファイルが光学マスク(opt21)で所望の均一度、
例えば面内分布±5%、になるように整形する。エキシ
マレーザから供給されるオリジナルなビームはその強度
プロファイルや総エネルギー量が、パルス間毎に変化す
る場合があるため、光学マスク上での強度が、空間的分
布、パルス間ばらつきについて、より均一化されるため
の機構が設けられることが望ましい。ホモジナイザとし
ては、フライアイレンズやシリンドリカルレンズを用い
たものが一般的に用いられる。
【0045】上記光学マスクによって形成された光パタ
ーンは縮小投影露光装置(opt23’)、レーザ導入
窓(W0)を介して、真空チャンバ(C0)内に設置さ
れた基板(sub0)に照射される。上記基板は、基板
ステージ(S0)上に載置されており、基板ステージの
操作によって所望の領域、例えばパターン転写領域(e
x0)、に光パターンを露光することができる。
【0046】図1では縮小投影光学系の例を示したが、
条件が合致するならば等倍、拡大投影を行ってもかまわ
ない。基板ステージの移動(図内X−Y方向)によって
基板(sub0)上の任意の領域にレーザビーム光の照
射が行われる。また、上記光学マスク(opt21)は
マスクステージ(図示せず)上に設置されており、露光
可能領域内であれば、上記光学マスクを移動することに
より基板上に照射されるビームを操作することも可能で
ある。
【0047】次に所望の光パターンを所望の条件で基板
上に照射するために必要な機構について例示する。光軸
の調整には微妙な調整が必要となるため再度の調整を避
けて、いったん調整を終えた光軸については固定して基
板の位置を調整する方法を示す。光軸に対する基板照射
面の位置は、焦点(Z)方向位置及び光軸に対する垂直
度を補正する必要がある。したがって、図中に示した
(θxy)傾き補正方向、(θxz)傾き補正方向、
(θyz)傾き補正方向 、(X)露光領域移動方向
、(Y)露光領域移動方向、(Z)焦点合わせ方向の
うち、(θxy)傾き補正方向、(θxz)傾き補正方
向、(θyz)傾き補正方向の調整によって光軸に対す
る垂直度を補正する。また、(z)焦点合わせ方向を調
整することにより光学系の焦点深度にあった位置に基板
照射面が配置されるように制御がなされる。
【0048】図2は上記の被調整部品や基板のアライメ
ント機構を説明する側面図である。露光軸(L0)に対
し、光学マスク(opt21)、縮小投影露光装置(o
pt23’)、レーザ導入窓(W0)が軸を平行にして
図のように順に配置される。真空チャンバ(C0)内に
配置された基板(sub0)は、基板吸着機構付きヒー
タ(H0)、基板XYZ−θxy,θxzθpyzステ
ージ(S0’)上に配置される。真空チャンバを用いて
いるが実際の光照射は真空排気後に置換・充填された不
活性ガス、水素、酸素、あるいは窒素等の雰囲気中で行
われることが望ましく、雰囲気圧も大気圧前後の圧力で
あってもよい。
【0049】基板吸着機構付きヒータを用いることによ
って光照射時に、室温〜400℃程度の範囲の基板加熱
条件に設定することができる。上記のように雰囲気圧を
大気圧力程度にすることによって、真空チャック機能に
よる基板の吸着が可能でため、チャンバ内での基板ステ
ージの移動等があってもずれを防止でき、また、投入さ
れた基板に多少のそり、たわみがあっても基板ステージ
に確実に固定することができる。さらに加熱に起因する
基板のそり、たわみによる焦点深度ずれを最小限に抑え
ることができている。
【0050】図中、レーザ干渉計(i1,i2)は、測
長用窓(W−i)、測長用ミラー(opt−i)を介し
て基板のアライメント及び基板のZ方向位置の精密測定
を行う。アライメントには、基板上に付されたアライメ
ントマークをオフアクシス顕微鏡(m0)、顕微鏡用光
源(Lm)、顕微鏡用素子(opt−m)を用いて計測
し、レーザ干渉計からの基板位置情報を用いて所望の露
光位置を計測できる。
【0051】図2は『オフアクシス法』を例示している
が、この他、『Through The Lens方
式』や『Through The Mask(Reti
cle)方式』を応用することも可能である。また、複
数の計測地点から線形座標を最小2乗法を用いて決定す
ることにより、計測時に生じる測定誤差を平均化する手
法をとることもできる。
【0052】図3(a)〜(c)はマスクパターンとア
ライメントマークの関係について示す説明図である。マ
スクは第1マスク(非露光部;mask1)と第2マス
ク(露光部;mask2)とから構成される。例えばエ
キシマレーザを光源にする場合、紫外光が透過する石英
基板上にアルミニウム、クロム、タングステンなどの金
属や、誘電体多層膜といった紫外光を吸収、反射する膜
を形成し、フォトリソグラフィとエッチング技術を用い
て所定のパターンを形成する。マスク上の所望の透過パ
ターン(図3(a)においては白色部で示される)に応
じて、シリコン膜が露光され図3(b)に示されるよ
うに非露光Si(Si1)内に露光Si部(Si2)が
形成される。すなわち、光照射による改質を経た領域と
光照射を経ない領域とが連続して一体となって混在する
シリコン薄膜が得られる。このとき、必要に応じてマス
ク上マーク(mark1)が基板上マーク(mark
2)に一致するようにアライメント調整した後に露光す
ることによって、シリコン薄膜上の予め設計された部分
(位置)を露光することが可能となる。
【0053】また、上記シリコン薄膜を用いた薄膜トラ
ンジスタ形成工程において、露光プロセスが位置決めを
必要とする第1工程(最初の工程)の場合(すなわちア
ライメントマークが予め形成されていない場合)、シリ
コン薄膜への露光工程時に露光形成マーク(mark
3)を同時に露光することによって、a−Siと結晶S
iとの光学的差を利用したアライメントマークを形成す
ることができる。a−Siと結晶Siの色相差によって
実用上充分機能するアライメントマークが得られるので
ある。
【0054】このようにして得られたアライメントマー
クを基準に後工程におけるフォトリソグラフィ等を行う
ことによって、露光改質された所望の領域に、トランジ
スタや所望の機構、機能を正確に位置を一致させて順に
作り込むことができる。露光工程後にシリコン薄膜上に
Si酸化膜を形成し、シリコン層の所望の領域がエッチ
ング除去された状態を図3(c)に示す。Si除去部
(Si3)は積層されたシリコン膜とSi酸化膜がエッ
チング除去された領域であり、非露光Si部(Si1)
と露光Si部(Si2)上にSi酸化膜(Si4,Si
5)が積層された形状が示されている。このようにして
酸化膜で覆われたシリコン膜からなる島状構造を作り込
むことによって素子間分離された薄膜トランジスタのチ
ャネル/ソース・ドレイン領域や後工程のアライメント
に必要なマークを形成することができる。
【0055】図4(a)(b)に装置の主要動作のタイ
ミングチャートを示す。図4(a)の制御例1では基板
ステージの操作により所望の露光位置へと基板を移動さ
せる。次に焦点合わせやアライメント調整動作を行い精
密に露光位置を調整する。このときには、例えば0.1
μm〜100μm程度といった、所望の設定誤差精度に
はいるように調整する。この位置調整動作が完了し次
第、基板への光照射が実行される。これらの一連の動作
を終了した時点で次の露光領域へ合わせて基板が移動
し、基板上の必要な箇所を全て照射する。全ての必要箇
所への照射が終了すると、基板が交換され次の処理基板
上で同様の一連の所定処理を行う。
【0056】図4(b)に示す制御例2においては基板
ステージの動作により所望の露光位置に基板を移動させ
る。次に焦点合わせやアライメント動作を行い精密に露
光位置を調整する。このとき、例えば0.1μm〜10
0μm程度といった、所望の設定誤差精度にはいるよう
に調整する。その動作が完了した時点で、マスクステー
ジの移動動作を開始させる(始動)。始動時の移動ステ
ップ量のばらつきを避けるために、基板への光照射はマ
スクステージ動作の開始よりもあとから開始される制御
を示したチャートである。もちろんステージの移動によ
りアライメント位置から離れた地点に露光されることに
なるから、その分のオフセット量は予め考慮する必要が
あることはいうまでもない。
【0057】基板への光照射よりも早く光源の運転を開
始し、光源の出力強度の安定性が高まった時点で、シャ
ッタ等を開き基板への光照射を行うことも可能である。
特にエキシマレーザを光源に用い、発振期間と停止期間
とが繰り返されるような制御法をとった場合、初期の数
10パルスは特に不安定なことが知られており、これら
の不安定なレーザパルスを照射したくない場合には、マ
スクステージの動作に合わせてビームを遮断する方式を
とることができる。これら一連の動作を終了した時点で
次の露光領域へ基板が移動し、基板上の必要な全箇所を
照射終了する。その後、基板が交換され第2の処理基板
上で同様な所定の一連の処理が繰り返される。
【0058】〔実験例〕膜厚75nmのa−Si薄膜に
対して2μm×50μmのビームを短軸方向に0.5μ
mピッチで走査した。一つの光源を用いてレーザ照射強
度は照射面で470mJ/cmとしたところ、走査方
向に連続する単結晶シリコン薄膜が得られた。さらに、
第2光源を照射面で150mJ/cmとなるように、
100nsec遅延させて照射した条件では1.0μm
の走査ピッチ条件でも走査方向に連続する単結晶シリコ
ン薄膜が得られた。上記結晶化シリコン膜中のトラップ
準位密度は1012cm−2より低い値を示した。
【0059】図5は、本発明の実施の形態をより具体的
に示す半導体薄膜形成装置の側面図である。プラズマC
VD室(C2)、レーザ照射室(C5)、基板搬送室
(C7)から構成され、ゲートバルブ(GV2,GV
5)を介して基板の搬送が装置外部の雰囲気に触れるこ
となく真空中、不活性ガス、窒素、水素、酸素等の雰囲
気かつ高真空、減圧、加圧状態で可能である。レーザ照
射室(C5)においては400℃程度まで加熱可能な基
板ステージ(S5)上にチャック機構を用いて基板が設
置される。プラズマCVD室(C2)では、400℃程
度まで加熱可能な基板ホルダー(S2)上に基板が設置
される。この例ではガラス基板(Sub0)上にシリコ
ン薄膜(Si1)が形成された状態でレーザ照射室(C
5)に導入され、表面のシリコン薄膜がレーザ照射によ
り結晶性シリコン薄膜(Si2)に改質され、プラズマ
CVD室(C2)に搬送された状態を示している。
【0060】レーザ照射室に導入されるレーザ光は、エ
キシマレーザ1(EL1)、エキシマレーザ2(EL
2)から供給されるビームが第1のビームライン(L
1)、第2のビームライン(L2)を通り、レーザ合成
光学装置(opt1)、ミラー(opt11)、透過ミ
ラー(opt12)、レーザ照射光学装置(opt
2)、ホモジナイザ(opt20)、光学マスクステー
ジ(opt22)に固定された光学マスク(opt2
1)、投影光学装置(opt23)、レーザ導入窓(W
1)を介して基板表面に到達する。ここでは2台のエキ
シマレーザを図示しているが、光源としては1台以上所
望の台数を設置することもできる。またエキシマレーザ
に限らず、炭酸ガスレーザ、YAGレーザ等のパルスレ
ーザや、アルゴンレーザ等のCW光源と高速シャッタを
用いてパルス状に供給してもよい。
【0061】一方プラズマCVD室はRF電極(D1)
とプラズマ閉じこめ電極(D3)によりプラズマ形成領
域(D2)が基板が配置される領域とは離れた位置に形
成される。プラズマ形成領域には例えば酸素とヘリウム
を、原料ガス導入装置(D4)を用いてシランガスを供
給することにより、基板上に酸化シリコン膜を形成する
ことができる。
【0062】図6に本発明の実施の形態を示す半導体薄
膜形成装置の平面図を示す。ロード/アンロード室(C
1)、プラズマCVD室(C2)、基板加熱室(C
3)、水素プラズマ処理室(C4)、レーザ照射室(C
5)、基板搬送室(C7)がそれぞれゲートバルブ(G
V1〜GV6)を介して接続されている。第1のビーム
ライン(L1)、第2のビームライン(L2)から供給
されるレーザ光がレーザ合成光学装置(opt1)、レ
ーザ照射光学装置(opt2)、レーザ導入窓(W1)
を介して基板表面に照射される。また、それぞれのプロ
セス室、搬送室はガス導入装置(gas1〜gas
7)、排気装置(vent1〜vent7)が接続され
ており、所望のガス種の供給、プロセス圧の設定、排
気、真空が調整される。図に点線で示すように処理基板
(sub2,sub6)が平面上に配置される。
【0063】図7はC2プラズマCVD室の構成を模式
的に示した概略側面図である。高周波電源(RF1)
(13.56MHzあるいはそれ以上の高周波が適す
る)から電力が高周波電極(RF2)に供給される。ガ
ス供給穴付き電極(RF3)と高周波電極(RF2)の
間にプラズマが形成され、反応形成されたラジカルがガ
ス供給穴付き電極を通り基板が配置された領域に導かれ
る。平面型ガス導入装置(RF4)によりプラズマに曝
すことなく別のガスが導入され、気相反応を経て基板
(sub2)上に薄膜が形成される。基板ホルダー(S
2)はヒータ等により室温から500℃程度までの加熱
行うように設計されている。図のように、排気装置(v
en2)、ガス導入装置(gas2)、酸素ライン(g
as21)、ヘリウムライン(gas22)、水素ライ
ン(gas23)、シランライン(gas24)、ヘリ
ウムライン(gas25)、アルゴンライン(gas2
6)を用いて酸素ラジカルとシランガスを反応させるこ
とによって酸化シリコン膜を形成できる。
【0064】基板温度300℃、圧力0.1torr,
RF電力100W、シラン流量10sccm、酸素流量
400sccm、ヘリウム流量400sccmの条件で
膜形成を行ったところ、固定酸化膜電荷密度(5×10
11cm−2)と良好な特性を有するシリコン酸化膜の
形成が確認できた。また、シランに対する酸素流量比を
大きくすることでより良好な酸化膜の形成が可能であ
る。プラズマCVD室の形態としては上述のような平行
平板型のRFプラズマCVD装置ばかりでなく、減圧C
VDや常圧CVDといったプラズマを利用しない方法
や、マイクロ波やECR(Electron Cycr
otron Resonance)効果を用いたプラズ
マCVD法を用いることも可能である。
【0065】下記の表1は図7に示すプラズマCVD装
置を酸化シリコン膜以外の薄膜形成に用いる場合に必要
なガス種の例を示している。
【0066】
【表1】
【0067】窒化シリコン膜(Si3N4)の形成には
N2(窒素)(あるいはアンモニア)、キャリアガスと
してAr(アルゴン)、SiH4(シラン)、キャリア
ガスとしてアルゴン等を用いることができる。Siシリ
コン薄膜の形成にはH2(水素)とシラン、水素(キャ
リアガスとしてアルゴン)とSiF4(4フッ化シラ
ン、キャリアガスとしてアルゴン)等の原料ガスを用い
ることができる。また、成膜プロセスではないが、水素
プラズマを利用してシリコン薄膜や酸化シリコン膜の水
素プラズマ処理も可能である。
【0068】図8の(a)〜(e),(f1),(f
1),(g1),(g2)は本発明の半導体薄膜形成装
置を薄膜トランジスタの製造工程に応用した場合の工程
フロー図である。
【0069】(a);洗浄によって有機物や金属、微粒
子等を除去したガラス基板(sub0)上に基板カバー
膜(T1)、シリコン薄膜(T2)を順次形成する。基
板カバー膜としてLPCVD(減圧化学的気相成長)法
でシランと酸素ガスを原料とし、450℃で酸化シリコ
ン膜を1μm形成する。LPCVD法を用いることによ
り基板保持領域を除き基板外表面全体をカバーすること
も可能である(図示せず)。あるいはTEOS(テトラ
エトキシシラン)と酸素を原料としたプラズマCVD、
TEOSとオゾンを原料とした常圧CVD、図8に示す
ようなプラズマCVD等を利用することも可能であり、
基板材料(アルカリ金属濃度を極力低減したガラス、表
面を研磨加工した石英・ガラス等)が含む半導体デバイ
スに有害な不純物の拡散防止ができる材料が基板カバー
膜として有効である。シリコン薄膜はLPCVDでジシ
ランガスを原料として500℃で厚さ75nm形成す
る。この場合膜中に含まれる水素原子濃度が1原子%以
下となるため、レーザ照射工程での水素放出による膜荒
れ等を防ぐことができる。あるいは図7に示すようなプ
ラズマCVD法や広く普及しているプラズマCVD法を
用いても、基板温度や水素/シラン流量比、水素/4フ
ッ化シラン流量比等を調整することによって水素原子濃
度が低いシリコン薄膜を形成できる。
【0070】(b);上記(a)工程で準備した基板
を、有機物や金属、微粒子、表面酸化膜等を除去するた
めの洗浄工程を経た後、本発明の薄膜形成装置に導入す
る。レーザ光(L0)が照射し、シリコン薄膜を結晶化
シリコン薄膜(T2’)に改質する。レーザ結晶化は9
9.9999%以上の高純度窒素700torr以上の
雰囲気で行わる。
【0071】(c);上記工程を経た基板は、ガスが排
気された後基板搬送室を介してプラズマCVD室に搬送
される。第1のゲート絶縁膜(T3)として、シラン、
ヘリウム、酸素を原料ガスとして基板温度350度で酸
化シリコン膜を10nm堆積する。このあと必要に応じ
て水素プラズマ処理や加熱アニールを行う。ここまでが
本発明の薄膜形成装置において処理される。
【0072】(d);次に、フォトリソグラフィとエッ
チング技術を用いてシリコン薄膜と酸化シリコン膜積層
膜のアイランドを形成する。このとき、シリコン薄膜に
比べ酸化シリコン膜のエッチングレートが高いエッチン
グ条件を選択することがこのましい。図に示すようにパ
ターン断面が階段状(あるいはテーパ状)に形成するこ
とによって、ゲートリークを防ぎ信頼性の高い薄膜トラ
ンジスタを提供できる。
【0073】(e);次に、有機物や金属、微粒子等を
除去するための洗浄を行った後、上記アイランドを被覆
するようにT4第2のゲート絶縁膜を形成する。ここで
は、LPCVD法でシランと酸素ガスを原料とし、45
0℃で酸化シリコン膜を30nm形成した。あるいはT
EOS(テトラエトキシシラン)と酸素を原料としたプ
ラズマCVD、TEOSとオゾンを原料とした常圧CV
D、図8に示すようなプラズマCVD等を利用すること
も可能である。次にゲート電極としてn+シリコン膜を
80nm、タングステンシリサイド膜を110nm形成
する。n+シリコン膜はプラズマCVDやLPCVD法
で形成された結晶性のリンドープシリコン膜が望まし
い。その後、フォトリソグラフィとエッチング工程を経
て、パターン化されたゲート電極(T5)を形成する。
【0074】(f1,f2);次に、ゲートをマスクと
して不純物注入領域(T6,T6’)を形成する。CM
OS型回路を形成する場合は、フォトリソグラフィを併
用してn+領域が必要なn−channel TFT
及びp+領域を要するp−channel TFT を
作り分ける。注入される不純物イオンの質量分離を行わ
ないイオンドーピングや、イオン注入、プラズマドーピ
ング、レーザドーピング等の方法を採ることができる。
そのとき用途や不純物導入方法によって図(f1)(f
2)のように表面の酸化シリコン膜を残したまま、ある
いは除去した後に不純物の導入を行う。
【0075】(g1)(g2);層間分離絶縁膜(T
7,T7’)を堆積、コンタクトホールを開口後、金属
を堆積、フォトリソグラフィとエッチングにより金属配
線(T8)を形成する。層間分離絶縁膜としては、膜の
平坦化が図れるTEOS系酸化膜やシリカ系塗布膜、有
機塗布膜を用いることができる。コンタクトホール開口
はフォトリソグラフィとエッチングにより、金属配線は
抵抗の低いアルミニウム、銅あるいはそれらをベースと
した合金、タングステンやモリブデンといった高融点金
属が応用できる。以上のような工程を行うことによっ
て、性能、信頼性の高い薄膜トランジスタを形成するこ
とができる。
【0076】図9は予めアライメントマークを設け、ア
ライメントマークに応じたレーザ照射を行った場合の実
施例、図10はレーザ照射と同時にアライメントマーク
を形成する場合の実施例について、TFT製造工程フロ
ーをもとに説明する。基本的には図8の説明と類似して
いるため、特に異なる点のみ中心に説明する。
【0077】図9(a);洗浄によって有機物や金属、
微粒子等を除去したガラス基板(sub0)上に基板カ
バー膜(T1)、タングステンシリサイド膜を順次形成
する。アライメントマークの形成のために、フォトリソ
グラフィとエッチングによりパターン化しアライメント
マーク(T9)を基板上に形成する。次にアライメント
マークを保護するためにマーク保護膜(T10)を形成
し、シリコン薄膜を形成する。
【0078】図9(b);レーザ光露光時にはアライメ
ントマークを基準に所望の領域が露光される。その後
は、予め設けられたアライメントマータや、結晶化シリ
コン薄膜パターニングによって形成されるアライメント
マーク(図示せず)を基準に、次工程のアライメントを
行うことができる。
【0079】図10(b);シリコン薄膜への露光と同
時に露光/非露光による改質の相違を利用した結晶化ア
ライメントマーク(T9’)をシリコン薄膜に形成す
る。
【0080】図10(d);結晶化アライメントマーク
(T9’)を利用して、フォトリソグラフィ時の目合わ
せを行い、エッチング工程を経てシリコン薄膜と酸化シ
リコン膜積層膜のアイランドを形成する。
【0081】以上説明した製造過程によれば、シリコン
膜が堆積された基板上に形成されたマークに対しアライ
メント機能を利用したビームの位置合わせをおこなうこ
とにより、所望の領域へμmオーダ以上の位置精度を持
たせて露光することが可能になった。その結果、最終的
にエッチング除去される領域へのレーザ照射を最小限に
抑えることができた。特に、LCDのようなイメージン
グデバイスへの応用時には光源の強度ばらつきに起因し
た基板ダメージ、それによる画像品質の低下を防ぐこと
が可能になった。
【0082】
【発明の効果】レーザ照射によって部分的に改質され表
面が部分的に活性になった薄膜の表面を他の薄膜を用い
て覆うことによって、次工程での活性な表面に対する汚
染、不要物の結合等を防ぐことが実現され、信頼性、再
現性の高い薄膜トランジスタが得られる。
【0083】レーザ照射工程でシリコン薄膜の改質とア
ライメントマークの形成を同時に行うことによって、付
加的なアライメント形成工程が不要となり、素子の汚染
防止や製造工程の短縮につながり、結果、製造コストを
大きく低減でき産業上の効果大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態を示す縮小投影光学系を
有した露光装置の主要部の概略配置を示す全体図であ
る。
【図2】露光装置における被調整部品や基板のアライメ
ント機構を説明する側面図である。
【図3】露光装置に係るマスク及び各パターンを説明す
る平面図である。
【図4】(a)、(b)は露光装置における制御動作の
タイミングチャートである。
【図5】本発明の一実施形態を説明する半導体薄膜形成
装置の側断面図である。
【図6】本発明の一実施形態を説明する半導体薄膜形成
装置の平面図である。
【図7】プラズマCVD室の構成を模式的に示す概略側
面図である。
【図8】(a)〜(e),(f1),(f1),(g
1),(g2)は本発明に係る半導体薄膜形成装置によ
る薄膜トランジスタの製造工程を説明する工程フロー図
である。
【図9】(a)〜(e),(f1),(f1),(g
1),(g2)はアライメントマークを用いた本発明に
係る薄膜トランジスタの製造工程を説明する工程フロー
図である。
【図10】(a)〜(e),(f1),(f1),(g
1),(g2)はアライメントマークを同時形成するよ
うにした薄膜トランジスタの製造工程を説明する工程フ
ロー図である。
【図11】従来のパルスレーザ照射装置の構成の一例を
示す概略図である。
【図12】シリコン膜の温度変化を示す時間履歴曲線で
ある。
【図13】連続レーザパルスの強度のパルス間での分布
の一例を示す説明図である。
【図14】(a)〜(c)は既知のレーザ運転方法を説
明するタイミングチャートである。
【図15】レーザパルスの強度波形を示す波形図であ
る。
【図16】照射強度と冷却速度等の一例を示した図であ
る。
【図17】シリコン薄膜温度変化の実験値例を示す図で
ある。
【図18】各照射強度及び照射回数に対するレーザ再結
晶化シリコン薄膜の結晶形態を説明する電子顕微鏡写真
である。
【図19】第2パルス投入後の最大冷却速度と凝固点近
傍の冷却速度を示す図である。
【符号の説明】
1101:パルスレーザ光源 1102:ミラー 1103:ミラー 1104:ビームホモジナイザ 1105:ミラー 1106:光路 1107:シリコン薄膜 1108:ガラス基板 1109:XYステージ 1110:ガラス基板入りカセット 1111:基板搬送装置 C0:真空チャンバ C1:ロード/アンロード室 C2:プラズマCVD室 C3:基板加熱室 C4:水素プラズマ処理室 C5:レーザ照射室 C7:基板搬送室 D1RF:電極 D2:プラズマ形成領域 D3:プラズマ閉じ込め電極 D4:原料ガス導入装置 EL1:第1のエキシマレーザ EL2:第2のエキシマレーザ GV1〜GV6:ゲートバルブ GV2:ゲートバルブ GV5:ゲートバルブ H0:基板吸着機構付きヒータ L0:露光軸レーザ光 L1:第1のビームライン L2:第2のビームライン Lm:顕微鏡用光源 RF1:高周波電源 RF2:高周波電極 RF3:ガス供給穴付き電極 RF4:平面型ガス導入装置 S0:基板ステージ S0’:基板XYZθXYθXZθYZステージ S2:基板ホルダー S5:基板ステージ Si1:シリコン薄膜非露光Si Si2:結晶シリコン薄膜露光Si部 Si3:Si除去部 Si4:Si酸化膜 Si5:Si酸化膜 Sub0:ガラス基板 T1:基板カバー膜 T10:マーク保護膜 T2:シリコン薄膜 T2’:結晶化シリコン薄膜 T3:第1のゲート絶縁膜 T4:第2のゲート絶縁膜 T5:パターン化されたゲート電極 T6,T6’:不純物注入領域 T7,T7’:層間分離絶縁膜 T8:金属配線 T9:アライメントマーク W−i:測長用窓 W0:レーザ導入窓 W1:レーザ導入窓 X:露光領域移動方向 Y:露光領域移動方向 Z:露光領域移動方向 ex0:パターン転写領域 gas1〜gas7:ガス導入装置 gas21:酸素ライン gas22:ヘリウムライン gas23:水素ライン gas24:シランライン gas25:ヘリウムライン gas26:アルゴンライン i1:レーザ干渉計 i2:レーザ干渉計 m0:オフアクシス顕微鏡 mark1:マスク上マーク mark2:基板上マーク mark3:露光形成マーク mask1:マスク(非露光部) mask2:マスク(露光部) opt−i:測長用ミラー opt−m:顕微鏡用素子 opt1:レーザ合成光学装置 opt11:ミラー opt12:透過ミラー opt2:レーザ照射光学装置 opt20:ホモジナイザ opt20’:ホモジナイザ opt21:光学マスク opt22:光学マスクステージ opt23:投影光学装置 opt23’:縮小投影露光装置 opt3:ミラー類 opt3’:ミラー類 opt4:レンズ類 sub0:ガラス基板 sub0:基板 sub2,sub6:処理基板 sub2:基板ホルダー vent1〜vent7:排気装置 θXY:傾き補正方向 θXZ:傾き補正方向 θYZ:傾き補正方向
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/20 H01L 21/027

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面上に半導体薄膜を形成する工程
    と、前記半導体薄膜上の光マスクに形成したパターンを
    前記半導体薄膜に投影露光して、前記半導体薄膜の露光
    された所定の領域を改質することにより、投影露光によ
    る改質を経た領域と投影露光による改質を経ない領域を
    形成すると共に、前記投影露光による改質を経た領域と
    光学的な色が異なる光照射を経ない領域との色差を用い
    て前記半導体薄膜にアライメントマークを形成する工程
    と、前記半導体薄膜上に絶縁膜を連続的に形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記アライメントマークを基準に、フォ
    トリソグラフィ工程に際しての位置決めを行うことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記フォトリソグラフィ工程後に、前記
    投影露光による改質を経た領域を含む素子形成領域とこ
    の素子形成領域上に形成された前記絶縁膜とを残すエッ
    チング工程を行うことを特徴とする請求項2に記載の半
    導体薄膜の形成方法。
JP22997999A 1999-07-13 1999-07-13 半導体薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3491571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997999A JP3491571B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体薄膜の形成方法
US09/614,286 US6989300B1 (en) 1999-07-13 2000-07-12 Method for forming semiconductor films at desired positions on a substrate
KR10-2000-0040063A KR100383419B1 (ko) 1999-07-13 2000-07-13 기판상의 소망하는 위치에 반도체막을 형성하는 방법
GB0017261A GB2354111A (en) 1999-07-13 2000-07-13 Method for forming semiconductor films at desired portions on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997999A JP3491571B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体薄膜の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118214A Division JP3496678B1 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 半導体薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028440A JP2001028440A (ja) 2001-01-30
JP3491571B2 true JP3491571B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=16900710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997999A Expired - Fee Related JP3491571B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体薄膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6989300B1 (ja)
JP (1) JP3491571B2 (ja)
KR (1) KR100383419B1 (ja)
GB (1) GB2354111A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400510B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화 장치와 실리콘 결정화 방법
TWI279052B (en) * 2001-08-31 2007-04-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US6700096B2 (en) * 2001-10-30 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
US20040097103A1 (en) * 2001-11-12 2004-05-20 Yutaka Imai Laser annealing device and thin-film transistor manufacturing method
US7050878B2 (en) * 2001-11-22 2006-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductror fabricating apparatus
US7078322B2 (en) 2001-11-29 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JP2003229359A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7133737B2 (en) 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
EP1329946A3 (en) * 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
KR100478758B1 (ko) * 2002-04-16 2005-03-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화방법
KR100478757B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화방법
CN1975567A (zh) * 2002-04-23 2007-06-06 株式会社液晶先端技术开发中心 移相掩模
JP4813743B2 (ja) * 2002-07-24 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置の製造方法
KR100496139B1 (ko) 2002-12-30 2005-06-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광학용 마스크, 이를 이용한 비정질 실리콘막의 결정화방법 및 어레이 기판의 제조 방법
US7387922B2 (en) * 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
KR100611218B1 (ko) * 2003-02-25 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP4694101B2 (ja) * 2003-03-18 2011-06-08 大日本印刷株式会社 露光方法及びパターン形成装置
JP2004335839A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Nec Corp 半導体薄膜、薄膜トランジスタ、それらの製造方法および半導体薄膜の製造装置
KR100531416B1 (ko) 2003-09-17 2005-11-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Sls 장비 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
KR100707026B1 (ko) * 2003-11-26 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 비정질실리콘막의 결정화 방법
WO2005093801A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
CN100530549C (zh) * 2004-08-23 2009-08-19 株式会社半导体能源研究所 激光照射设备、照射方法和制备半导体器件的方法
WO2006075525A1 (en) 2004-12-24 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light exposure apparatus and manufacturing method of semiconductor device using the same
JP4801440B2 (ja) * 2004-12-24 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5125436B2 (ja) * 2007-11-14 2013-01-23 大日本印刷株式会社 半導体装置の製造方法
US20090325391A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Asm International Nv Ozone and teos process for silicon oxide deposition
US8574960B2 (en) * 2010-02-03 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming cavity adjacent to sensitive region of semiconductor die using wafer-level underfill material
DE102012212465B3 (de) 2012-07-17 2013-11-07 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Elektroadhäsionsgreifer zum Halten von Werkstücken
WO2017072921A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN108973160B (zh) * 2017-06-05 2021-10-12 中国商用飞机有限责任公司 一种复合材料热隔膜预成型的预浸料定位方法
JP7072225B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-20 株式会社Joled 表示パネル製造装置および表示パネル製造方法
CN114762118A (zh) * 2020-10-29 2022-07-15 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1919991C3 (de) * 1969-04-19 1973-11-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur automatischen Aus richtung von zwei aufeinander einzu justierenden Objekten
JPS57148351A (en) 1981-03-10 1982-09-13 Toshiba Corp Laser annealing apparatus for semiconductor element
GB2133618B (en) 1983-01-05 1986-09-10 Gen Electric Co Plc Fabricating semiconductor circuits
EP0178447B1 (en) 1984-10-09 1993-02-17 Fujitsu Limited A manufacturing method of an integrated circuit based on semiconductor-on-insulator technology
JPH0631074B2 (ja) * 1986-07-14 1994-04-27 古野電気株式会社 自動操舵装置
US4724219A (en) 1986-07-16 1988-02-09 Sprague Electric Company Radiation melting of semiconductor surface areas through a remote mask
JPS63292619A (ja) 1987-05-26 1988-11-29 Fujitsu Ltd レ−ザ−アニ−ル方法
JP2730089B2 (ja) 1988-10-12 1998-03-25 株式会社ニコン 投影露光装置及び方法
JPH05142745A (ja) 1991-01-07 1993-06-11 Hitachi Ltd 位相シフトマスク及びマスクの製造方法
JPH05182923A (ja) 1991-05-28 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法
JPH0521343A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH0590191A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Sony Corp パルスレーザアニール装置
JP3180481B2 (ja) 1992-11-24 2001-06-25 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ用単結晶シリコン層の形成方法
JPH06320292A (ja) 1993-04-28 1994-11-22 Nippon Steel Corp レーザーアニール装置及びレーザーアニール方法
JPH0799321A (ja) 1993-05-27 1995-04-11 Sony Corp 薄膜半導体素子の製造方法および製造装置
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
JP3398434B2 (ja) 1993-10-27 2003-04-21 東洋ゴム工業株式会社 トラック・バス用ラジアルタイヤ
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
JP3442500B2 (ja) * 1994-08-31 2003-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
JP3457072B2 (ja) 1994-10-20 2003-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5477058A (en) 1994-11-09 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Attenuated phase-shifting mask with opaque reticle alignment marks
TW294831B (ja) * 1995-04-26 1997-01-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH097911A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Sony Corp 半導体製造装置
JPH0917729A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP3596188B2 (ja) 1995-09-22 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09148246A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Ulvac Japan Ltd 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
US6136632A (en) * 1995-12-26 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, method of producing an active matrix substrate, liquid crystal display device, and electronic equipment
JPH10149984A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Ulvac Japan Ltd 多結晶シリコンの形成方法及び形成装置
JPH1117185A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3941164B2 (ja) 1997-06-26 2007-07-04 株式会社日立製作所 結晶化方法及び装置
JP3642546B2 (ja) 1997-08-12 2005-04-27 株式会社東芝 多結晶半導体薄膜の製造方法
KR100269312B1 (ko) 1997-10-14 2000-10-16 윤종용 실리콘막의결정화방법및이를이용한박막트랜지스터-액정표시장치(tft-lcd)의제조방법
JP2001023918A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6989300B1 (en) 2006-01-24
JP2001028440A (ja) 2001-01-30
KR100383419B1 (ko) 2003-05-12
GB2354111A (en) 2001-03-14
GB0017261D0 (en) 2000-08-30
KR20010029934A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491571B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
KR100738295B1 (ko) 박막 처리 방법 및 박막 처리 장치
KR100534501B1 (ko) 박막 처리 방법 및 박막 처리 장치
US8710507B2 (en) Semiconductor thin film, thin film transistor, method for manufacturing same, and manufacturing equipment of semiconductor thin film
JP5393726B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100382868B1 (ko) 반도체박막 가열장치
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP3393469B2 (ja) 薄膜半導体素子の製造方法及び薄膜半導体形成装置
US6863733B1 (en) Apparatus for fabricating thin-film semiconductor device
JP4322373B2 (ja) 膜体部改質装置及び膜体部改質方法
JP4900128B2 (ja) 半導体薄膜改質方法
JP3496678B1 (ja) 半導体薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees