JP3487860B2 - 逆ミセル(l2)構造または正常ミセル(l1)構造を形成する制御放出組成物 - Google Patents

逆ミセル(l2)構造または正常ミセル(l1)構造を形成する制御放出組成物

Info

Publication number
JP3487860B2
JP3487860B2 JP51754296A JP51754296A JP3487860B2 JP 3487860 B2 JP3487860 B2 JP 3487860B2 JP 51754296 A JP51754296 A JP 51754296A JP 51754296 A JP51754296 A JP 51754296A JP 3487860 B2 JP3487860 B2 JP 3487860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
mixture
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51754296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510260A (ja
Inventor
ラーソン,コーレ
イユースベルイ−ヴアーレン・ヘレーナ
Original Assignee
ゲー・エス・デイベロツプメント・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲー・エス・デイベロツプメント・アクチエボラーグ filed Critical ゲー・エス・デイベロツプメント・アクチエボラーグ
Publication of JPH10510260A publication Critical patent/JPH10510260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487860B2 publication Critical patent/JP3487860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1274Non-vesicle bilayer structures, e.g. liquid crystals, tubules, cubic phases, cochleates; Sponge phases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、生物学的活性物質を、多くの異なる技術分
野で望まれているそれらの制御または持続放出を達成す
るため、たとえば医薬的に活性な物質に長期持続作用も
しくは遅延作用をもたせるため、カプセルに封入する分
野に包含される。さらに詳しくは、本発明は、生物活性
化合物の再現性が高い持続放出(生物学的変動の低減)
を可能にする新規なカプセル封入または担体材料または
システムに基づくものである。最後に挙げた性質に関連
する「制御放出」の語は、本明細書の記述および請求の
範囲を通して、活性化合物の所望の持続放出が本発明に
より制御された様式で達成できる事実を強調して一般的
に使用されるものである。
発明の背景 約30年前に、本発明者らの一人であるK.Larssonは、
正式名グリセロールモノヘキサノエートもしくはグリセ
ロールモノカプロネートである脂質のモノカプロインの
含水系がすべての組成において単一の液相を形成するこ
とをZ.Phys.Chem.56(1967),173に報告した。当時、こ
れは単一の両親媒性(サーファクタント)分子としては
独特の注目すべき挙動であった。サーファクタントおよ
びコサーファクタントの混合物のみが、組成を無水状態
から純水状態に向けて変化させた場合に例外的にこのよ
うな相転移の欠落を示すことが知られていたにすぎなか
ったからである。
薬物送達の分野内での最近の研究は、酵素分解に対し
て保護される必要のある分子(たとえば、ペプチド)に
とくに関連して、いわゆるマイクロエマルジョンもしく
はL2相が有用な担体系を提供することを明らかにしてき
た。このようなL2系の例は欧州特許明細書第314,689号
に開示されている。この特許には、C16〜C22−トリグリ
セライドと相互作用するC16〜C22−モノグリセライドお
よび極性液体の利用が開示されている。
モノカプロインの相特性はかなり古くから知られてい
たにもかかわらず、この異常なミセル相がたとえば薬物
送達に関連して効率の高い担体を提供できることは、本
願出願人の知る限りではこれまで認識されていなかっ
た。その主たる理由は多分、このような短い炭化水素鎖
をもつ分子は脂質としてではなく有機溶媒としか考えら
れなかったこと、そのため、薬物を会合コロイド型の構
造に効率的に可溶化する能力をもつとは期待されなかっ
たことによるものと思われる。
通常のミセル溶液(L1溶液)を形成する両親媒性シス
テムが薬物送達に用いられる場合にも、比較的長い炭化
水素鎖が利用されてきた[K.A.Johnson,G.B.Westermann
−Clark & D.Shah,Pharmaceut.Res.6(1989),239参
照]。
さらに付け加えるとEricsson & HeggはProgr.Colloi
d & Polymer Sci.70(1985),92に1−モノカプロイン
のサーファクタント挙動および希釈水溶液中におけるオ
バルブミンとの相互作用の研究を報告している。モノカ
プロインの臨界ミセル濃度(cmc)は160mMであることが
見出されている。彼らの結果は、この特定のタンパク質
とモノカプロインの間には分子相互作用がないことを示
している。本発明者らは全く予期せずに、本発明による
ミセル系がすべてのタンパク質と、高濃度においてもす
なわちL1型の構造がL2型の構造に変化する領域までおよ
びその領域を含めて完全な相溶性を示すことを見出した
のである。
発明の一般的説明 したがって本発明は、モノカプロインが両親媒性の生
物活性物質とくに薬物分子の可溶化に高い効率を示し、
そのミセル溶液のL2型からL1型への相分離を伴わない連
続的変化が酵素分解しやすい分子の保護、さらにはとく
に薬物投与たとえば経口投与の場合の持続放出に有用な
機構を提供することの予期せぬ発見に基づくものであ
る。
また、本発明による新規な組成物のリパーゼ分解は、
以前に開示されたグリセライドベースの処方に比較して
著しく遅いことも見出された。本技術分野の熟練者には
明らかなように、これは、とくに経口投与薬物の担体系
には極めて重要な要素である。
脂質ベースの処方による薬物の経口送達において特筆
すべき問題には、さらに薬物処方の脂質と食物中の脂質
の間の干渉がある。再現性ある薬物の吸収を達成するた
めには、したがって、薬物を空腹時に摂取することが勧
められ、それが必須とされる場合もあり、これはもちろ
ん欠点である。食物中の脂肪および油脂は両親媒性分
子、通常は極性脂質の表面層によって覆われていること
が多く、これらの表面脂質と油脂/脂肪の主要コアは胃
腸管内では常に乳化状態にある。従来知られている脂質
ベースの薬物送達系との関連での一般的な難点は、食物
に由来するこれらのエマルジョンが薬物担体系と相互作
用することであり、これは食物の組成が薬物の吸収に影
響することを意味する。
従来記載されている脂質系と異なり、モノカプロイン
のとくに注目すべき予期されなかった性質はその水相が
トリグリセライド油脂または脂肪を可溶化せず、いわゆ
る中鎖トリグリセライドあるいは純粋なトリカプリリン
さえ可溶化しないことである。
薬物の経口投与に際して考慮すべきさらに他の因子に
は、胃および腸の粘膜層を覆っているリン脂質表面層が
ある(B.A.Hills,The Biology of Surfactant,Cambridg
e University Press,Cambridge,1988参照)。本発明の
新規なミセル組成物は、これらのリン脂質との相互作用
が少なく、該当する薬物担体系において、従来知られて
いる脂質薬物担体に関する場合とは異なり、上述の相互
作用は無視できる。
さらに特定すれば、本発明の第一の態様では、生物活
性物質の新規な制御放出組成物は、 a) モノカプロイン、所望によりC8〜C10−脂肪酸モ
ノグリセライドからなる群より選ばれるモノグリセライ
ド、すなわちモノカプリリンおよび/またはモノカプリ
ンとの混合物、および b) a)とL2相を形成できる極性液体からなる群より
選ばれる極性液体との混合物、ならびに c) a)およびb)の上記混合物中に溶解または分散
された生物活性物質 からなり、この場合、 a)は、この組成物中にa)+b)の総重量に基づき、
a)およびb)の混合物が逆ミセル(L2)構造を形成す
る下限からa)100重量%までの量存在し、ただし、
a)およびb)の上記混合物はまた上記L2構造が外部極
性液体と接触したときに正常ミセル(L1)構造に変化す
る、状態図における特定のL2構造領域内に本質的にある
ことを特徴とする組成物によって達成される。
すなわち、最初にモノカプロイン−水の二成分系を考
えるとすると、上記系はほぼ室温から約100℃の間の温
度範囲で、すべての濃度において逆転L2型の構造をもつ
ミセルの分子集合を示し、これは水の比率を増加させる
と連続的に通常のミセル溶液(L1)に変換する。これら
の2つのミセル相は親油性物質の効率の高い可溶化剤で
あり、L2→L1の連続的な相変化は親油性物質を著しく持
続的にもしくは制御して放出させ、また同時に上述の付
加的な利点を与えることが明らかにされた。
モノカプロインと水の二成分系を用いる特定の実施態
様に関連して、本発明はまたモノカプロイン100%の極
限まで適用可能であることが強調されなければならな
い。すなわち本発明は、最初に事実上、水や他の極性液
体が存在しない場合も包含するものである。通常のカプ
セルは耐水性ではないので、これは以前から知られてい
る含水処方とは異なる重要な利点である。
a)およびb)の混合物はまた、外部極性液体と接触
した場合にL1構造への変化のみが達成されるL2構造の特
定領域内に「本質的に」あるとの記述に関して、これは
特定の適用において第二の相たとえばLα微量または無
視できる量の存在が許容される限界例であることを意味
する。ここに特定の図は示さないがその態様はケース毎
に本技術分野の熟練者には容易に考慮されるものであ
る。
本発明による放出または送達への適用に関連して極め
て重要な特徴はまた、水が本発明に関して言及したL2相
を形成できる任意の他の極性液体で置換できることの発
見である。すなわち、他の極性液体でも、L2からL1への
上記連続的相変化を示す同じタイプの会合コロイド構造
が存在することが見出された。
所望の生物活性物質の溶解度が低い場合には、C8〜C
10−脂肪酸モノグリセライドの添加により、その添加が
独特の1相性挙動に影響しない方法で行われることを条
件に、溶解度を上昇できることが見出されている。すな
わち、上記添加は周囲たとえば腸または胃からの水また
は他の極性液体と接触した場合にL2からL1への所望の連
続的相変化が起こるL2領域の特定の部分内に保持するも
のでなければならない。それぞれの別個の場合に用いら
れる特定の組成は以下に図面との関連でさらに例示する
ように、状態図を用いることにより本技術分野の熟練者
には容易に決定される。
発明の一般的概念からは、C4−モノグリセライドすな
わちモノブチリンにも、原理的にはモノカプロインの場
合と同様の作用が期待されることを付記できる。しかし
ながら、実用上はとくに不安定性および不快な味と臭気
により、現実には代替物にはならないように思われる。
本発明の組成物の好ましい実施態様に関しては、以下
の組成物を挙げることができる。
任意に存在させることができる上述のC8〜C10−脂肪
酸グリセライドに関しては、本発明に使用される1相領
域の範囲で考慮する場合、添加されるモノカプリンの効
果にはモノカプリリンと比較して大差はない。モノカプ
リンに比較してモノカプリリンを用いた場合の方が、第
二の相を生じることなく上記長鎖モノグリセライド/モ
ノカプロインの比をわずかに高くすることが可能であ
る。この関連で挙げられる他の相違は、これらの系にお
いて20〜25℃で生じる成層液体−結晶相Lαである第二
の相が、モノカプリリン系では、温度を40℃に上昇させ
た場合に別のL2相に溶融することである。
純粋な化合物モノカプリリンおよび/またはモノカプ
リンを用いる場合とは別に、本発明の組成物の上記任意
成分は、いわゆる中鎖トリグリセライドから調製される
工業用モノグリセライド混合物の形でも使用できる。こ
の混合物は上述のモノカプリンまたはモノカプリリンに
比較して中間の挙動を示すようである。
本発明の組成物の成分b)として用いられる極性液体
は好ましくは、水、グリセロール、エチレングリコール
およびプロピレングリコールからなる群より選択され
る。他の有用な極性液体は低級アルカノールたとえばエ
タノールである。
L2構造からL1構造への変化に関連して述べた外部極性
液体に関しては、本発明の薬物についての態様との関連
では、一般に胃液または他の体液であるが、本発明は薬
物の制御放出のみに厳密に限定されるものではないの
で、上記極性液体はまた上述の任意の極性液体であって
もよい。すなわち、上記外部極性液体はまた、生物活性
成分の持続放出が望まれる請求された組成物の非医薬用
途に関しても、好ましくは水、グリセロール、エチレン
グリコールまたはプロピレングリコールである。
生物活性物質は一般に、両親媒性および親油性物質か
らなる群より選択され、好ましくは医薬親油性化合物で
ある。本発明の関係でとくに好ましい医薬化合物の例に
は、抗生物質、タンパク質、ペプチド、ステロイド、ビ
タミン、核酸およびワクチンがある。
とくに興味がある生物活性化合物は、タンパク質また
はペプチド、好ましくはシクロスポリン、デスモプレッ
シン(dDAVP)もしくはバソプレッシンまたはカルシト
ニンである。本発明の関連での上記シクロスポリンのと
くに好ましい使用は免疫抑制剤としてである。
上述したように、請求される組成物の成分a)は、
a)+b)の総重量に基づき100重量%まで存在させる
ことができる。一般的にこれは、a)が50〜100重量%
さらに好ましくは80〜100重量%の範囲内で存在するこ
とを意味する。
生物活性物質は、本発明の組成物中にa)+b)の総
重量に基づき、0.1〜20重量%、さらに好ましくは0.2〜
12重量%の量で存在させる。
唾液、胃粘膜中のリパーゼおよびもちろん最も重要な
膵臓リパーゼは、脂質をベースとした経口薬物送達系に
おける脂質を分解する。リパーゼがトリグリセライド以
外の他の脂質たとえばリン脂質、糖脂質、ジグリセライ
ドおよびモノグリセライド(1−アイソマー)も攻撃す
ることはよく知られている。この酵素分解には(それが
正当な速度で起こるには)、水と、リパーゼが局在する
現実の脂質相の間にインターフェーズの存在が必要であ
る。本発明の新規組成物またはシステムの興味ある特徴
はこのようなインターフェーズを欠くことである。これ
は胃腸系内での物質の保護が、水相と共存して別個の相
を形成する脂質系中における保護よりはるかに効果的で
あることを意味する。経口送達におけるペプチドの保護
においてはこの性質が極めて重要であることを考慮すべ
きである。
腸内でのモノカプロインミセルの寿命を延長するため
には、微量の食品乳化剤を添加して腸内酵素に対する薬
物の保護の改良に使用することができる。したがって、
本発明の他の好ましい実施態様は、食品乳化剤、好まし
くはポリオキシエチレン鎖を含む乳化剤を含有する組成
物によって表現される。
本発明のさらに他の好ましい実施態様は、モノカプロ
インが1−アイソマーまたは2−アイソマーのいずれか
からなる組成物、すなわちモノカプロインが実質的に純
粋な1−モノカプロインまたは実質的に純粋な2−モノ
カプロインである組成物である。
本発明は薬物送達との関連でとくに重要であるから、
本発明の他の態様は医薬組成物としての使用、すなわち
薬物または医薬化合物の形での生物活性物質の主として
制御された放出のための上に定義した組成物によって表
現される。
このような組成物の好ましい実施態様は、既に制御放
出組成物それ自体に関して開示された実施態様である。
したがって、ここではその詳細は繰り返さないことにす
る。
しかしながら、医薬組成物に関してはそれが好ましく
は薬物の経口送達に適合されていることを付記しなけれ
ばならない。このような実施態様はとくに、タンパク質
との関連において興味がある。水溶液中のタンパク質に
は空位−水のインターフェーズにおいてフォールディン
グが解ける傾向があるが、モノカプロインがCMC(臨界
ミセル濃度)より多く存在すると、それが空気/水イン
ターフェーズからタンパク質を排除すからである。した
がって、このような薬物送達系はタンパク質の安定性に
対して保護作用も有する。
タンパク質または他の医薬物質が水溶液中で不安定で
ある場合には、本発明は極性液体としてプロピレングリ
コールまたはグリセロールを使用することが好ましい。
このような系は水−モノカプロイン系より安定だからで
ある。すなわち、グリセロール−モノカプロインは水−
モノカプロインの場合と同タイプの会合コロイドを形成
し、前者の系はこのようなタンパク質の経口送達に好ま
しい。
さらに、モノカプロインが通常の脂質を可溶化するこ
となく界面張力を低下させることができるとの所見は、
それが角質層上の生理的に重要な脂質障壁を破壊するこ
となく皮膚の透過性を増大できることを意味する。した
がって、本発明のミセル系による皮膚を通しての薬物送
達は、迅速かつ効率的な薬物の透過が所望の場合にとく
に適した適用を提供する。すなわち、請求された医薬組
成物のさらに他の好ましい実施態様は薬物の経皮送達に
適合された組成物である。
本発明のさらに他の態様においては、本発明は活性医
薬化合物としてのタンパク質またはペプチドからなり医
薬化合物の経口または経皮投与に適合された医薬の製造
のための、上に定義された組成物の使用として定義でき
る。
これに関連してとくに興味ある医薬化合物は、主とし
て免疫抑制剤として使用されるシクロスポリンである。
生物活性非医薬物質については、本発明はまた、上記
非医薬物質の制御された放出のための上に定義された組
成物の使用として定義することができる。
このような非医薬物質の例には、バイオテクノロジー
に適用するための酵素があるが、本技術分野の熟練者に
は容易に認識されるように、もちろん様々な他の物質お
よび適用が本発明の範囲内において可能である。
本発明はまた、定義された制御放出組成物を製造する
方法において、一般的にa)およびb)を定義されたL2
構造が形成されるように混合し、a)およびb)の混合
時または混合後に、その中にc)を上記制御放出組成物
が得られるように溶解または分散する方法に関する。
組成物のこの一般的製造方法は熟練者には何の問題も
なく実施可能であり、これに関連してさらに詳細な説明
はここでは不要であろう。
しかしながらさらに付加すれば、生物活性物質と組成
物の成分a)の間に相互作用がある場合には、a)およ
びb)のL2構造を形成させ、それをc)とは別に使用時
まで好ましくは2コンパートメント送達系に保持し、制
御放出組成物の使用時に上記L2構造中にc)を溶解また
は分散することからなる方法が好ましい実施態様であ
る。
最後に、タンパク質またはペプチドの担体としてのモ
ノカプロインの顕著に優れた性質の発見に基づく本発明
の他の態様はまた、 a) モノカプロイン、所望によりモノカプリリンおよ
び/またはモノカプリンとの混合物、ならびに b) 好ましくは、水、グリセロール、エチレングリコ
ールおよびプロピレングリコールからなる群より選択さ
れる極性液体 の混合物からなり、この場合、a)およびb)はそれら
がエアゾル形態においてミセル構造を形成する相互比で
組成物中に存在するスプレー送達組成物中にタンパク質
またはペプチドを含有することを特徴とする経鼻投与用
医薬組成物として使用するための組成物によって表現さ
れる。
すなわち、本発明のこの態様によれば、a)は、上記
経鼻投与用組成物中に既に最初から正常ミセル(L1)構
造として存在する少量のみを含有させることができる。
換言すれば、タンパク質またはペプチドは既にスプレー
組成物中で送達または放出のために事実上準備されてい
てもよい。しかしながら、組成物のこのスプレー送達態
様はまた、ミセルL2構造の範囲内でも同様に構成するこ
とができる。これは一般的に、このようなスプレー送達
組成物中に、a)はa)+b)の総重量に基づき、約2
〜70重量%、好ましくは2〜50重量%、とくに好ましく
は2〜20重量%の量を含有させることができることを意
味する。
経鼻投与用医薬組成物として使用するための上記エア
ゾル組成物は好ましくはタンパク質またはペプチドとし
てインスリンからなるかまたは主としてインスリンから
構成される。
本発明は他に、生物活性物質を哺乳動物とくにヒトに
投与する方法において、上に定義された組成物を準備
し、その有効量を哺乳動物の生体に投与して、その組成
物の制御された放出を達成することからなる方法によっ
ても表現される。
図 図は、モノカプロイン(C6MG)/H2O/モノカプリリン
(C8MG)またはモノカプリン(C10MG)の25℃〜40℃に
おける3相系を模式的に示す。
「LIQ」の語はL2またはL1の形で一つの単一相が存在
する領域を示すのに用いられる。示した系内に生じうる
他の相は成層液体−結晶相Lαであり、L2+H2Oおよび
α+H2Oの表現は2相領域を指示し、この領域を通っ
ては本質的に本発明の概念を利用することはできない。
すなわち、本発明の所望の効果を達成するためには、水
の添加がL2からL1への連続的構造変化を意味するLIQ領
域の範囲内に出発しなければならない。
上述のようにこの図は単に模式的な図であり、特定の
場合には、本発明の実施に必要な正確な情報を関連する
特定の状態図から得ることができる。
実施例 実施例 1 86mgのシクロスポリンAを860mgのモノカプロインに
溶解した。この溶液に水20gを加えた。
このサンプルの偏光中での顕微鏡検査では複屈折は認
められなかった。これはシクロスポリンがモノカプロイ
ン相に溶解していたことを示す。
実施例 2 9g量のシクロスポリンを91gのモノカプロインに溶解
した。得られた溶液を、カプセルが胃領域を通過する間
に保護作用を示す固体脂肪フィルムで被覆した100mgゼ
ラチンカプセルに充填した。
実施例 3 60gのモノカプロイン中30gのモノカプリンから溶液を
調製した。この溶液をヘパリン10,000IE/ml含有溶液に
添加した。このヘパリン経口送達用製剤を実施例2の場
合と同種のカプセルにより供給する。
実施例 4 Novo Nordiskからのヒトインスリン製剤Insulatard
(100IE/ml)を、単にモノカプロインを4%(w/w)の
濃度に添加することにより、スプレーとしての経鼻送達
用製剤に変換した。
実施例 5 ペプチドdDAVP(デスモプレッシン)の水溶液(1070
μg/ml)をモノカプロイン(Larodan,Malm,Swedenか
らのモノヘキサノイン)と1:9の重量比で混合して最終
濃度107μg/mlとすることにより均一なサンプルを調製
した。この溶液1mg/kg体重を8匹のラットに胃内投与
し、また同様にdDAVPの相当する食塩水溶液を投与し
た。
dDAVPの生物学的利用性は、モノカプロイン含有溶液
からでは2.0%、食塩水溶液からでは0.2%であった。
すなわち、この実施例から明らかなように、本発明の
組成物によりペプチドの生物学的利用性は劇的に増大す
る。
実施例 6 薬物の多くの製剤学的処方は極性溶媒を含有する。モ
ノカプロインの極性溶媒との優れた混和性を証明するた
め、以下の混合物を調製して肉眼的に検査した。以下の
表はその結果を示す。澄明な低粘性の外観により、それ
が溶液であることが確認される。
フロントページの続き (56)参考文献 米国特許5151272(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 9/107 A61K 47/14

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生物活性物質の制御放出組成物において、 a)モノカプロイン、および b)a)とL2相を形成できる極性液体からなる群より選
    ばれる極性液体からなる混合物、ならびに c)a)およびb)の上記混合物中に溶解または分散さ
    れた生物活性物質からなり、そして a)は、この組成物中にa)+b)の総重量に基づき、
    a)およびb)の混合物が逆ミセル(L2)構造を形成す
    る下限からa)100重量%までの量で存在するが、 ただし、a)およびb)の上記混合物は、また上記L2構
    造が外部極性液体と接触した場合に正常ミセル(L1)構
    造に変化する、状態図における特定のL2構造領域内に本
    質的にあること ことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】生物活性物質の制御放出組成物において、 a)モノカプロイン、モノカプリリンおよび/またはモ
    ノカプリンとの混合物、および b)a)とL2相を形成できる極性液体からなる群より選
    ばれる極性液体からなる混合物、ならびに c)a)およびb)の上記混合物中に溶解または分散さ
    れた生物活性物質からなり、そして a)は、この組成物中にa)+b)の総重量に基づき、
    a)およびb)の混合物が逆ミセル(L2)構造を形成す
    る下限からa)100重量%までの量で存在するが、 ただし、a)およびb)の上記混合物は、また上記L2構
    造が外部極性液体と接触した場合に正常ミセル(L1)構
    造に変化する、状態図における特定のL2構造領域内に本
    質的にあること ことを特徴とする組成物。
  3. 【請求項3】モノカプリリンおよび/またはモノカプリ
    ンはC8〜C10−脂肪酸トリグリセライドから得られる混
    合物の形で存在することを特徴とする請求項2記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】極性液体は水、グリセロール、エチレング
    リコールおよびプロピレングリコールからなる群より選
    択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】生物活性物質は両親媒性および親油性物質
    からなる群より選択されることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】両親媒性または親油性物質は医薬化合物で
    あることを特徴とする請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】医薬化合物は抗生物質、タンパク質、ペプ
    チド、ステロイド、ビタミン、核酸およびワクチンから
    なる群より選択されることを特徴とする請求項6記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】タンパク質またはペプチドはシクロスポリ
    ン、デスモプレッシンもしくはバソプレッシンまたはカ
    ルシトニンであることを特徴とする請求項7記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】a)は組成物中にa)+b)の総重量に基
    づき、50〜100重量%の量存在することを特徴とする請
    求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】a)は組成物中にa)+b)の総重量に
    基づき、80〜100重量%の量存在することを特徴とする
    請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】生物活性物質c)はa)+b)の総重量
    に基づき、0.1〜20重量%の量存在することを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】生物活性物質c)はa)+b)の総重量
    に基づき、0.2〜10重量%の量存在することを特徴とす
    る請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】食品乳化剤を含有することを特徴とする
    請求項1〜12のいずれかに記載の組成物。
  14. 【請求項14】食品乳化剤はポリオキシエチレン鎖を含
    む乳化剤であることを特徴とする請求項13記載の組成
    物。
  15. 【請求項15】モノカプロインは純粋な1−モノカプロ
    インまたは純粋な2−モノカプロインからなることを特
    徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の組成物。
  16. 【請求項16】請求項1〜15のいずれかに記載の制御放
    出組成物が製造する方法において、a)およびb)を定
    義されたL2構造が形成されるように混合し、a)および
    b)の混合時または混合後に、それにc)を上記制御放
    出組成物が得られるように溶解または分散することを特
    徴とする方法。
  17. 【請求項17】a)およびb)のL2構造を形成させ、そ
    れをc)とは別に使用時まで保持し、制御放出組成物の
    使用時にL2構造中にc)を溶解または分散することを特
    徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】a)およびb)のL2構造は、それをc)
    とは別に使用時まで2コンパートメント送達系に保持す
    ることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】経鼻用医薬組成物として用いる組成物に
    おいて、タンパク質またはペプチドを、 a)モノカプロイン、および b)水、グリセロール、エチレングリコールおよびプロ
    ピレングリコールからなる群より選択される極性液体 の混合物からなり、この場合、a)およびb)はそれら
    がエアゾル形態でミセル構造を形成する相互比で組成物
    中に存在するスプレー送達組成物中に含有することを特
    徴とする組成物。
  20. 【請求項20】経鼻用医薬組成物として用いる組成物に
    おいて、タンパク質またはペプチドを、 a)モノカプロイン、モノカプリリンおよび/またはモ
    ノカプリンとの混合物、ならびに b)水、グリセロール、エチレングリコールおよびプロ
    ピレングリコールからなる群より選択される極性液体 の混合物からなり、この場合、a)およびb)はそれら
    がエアゾル形態でミセル構造を形成する相互比で組成物
    中に存在するスプレー送達組成物中に含有することを特
    徴とする組成物。
  21. 【請求項21】a)は組成物中にa)+b)の総重量に
    基づき、2〜70重量%の量存在させることを特徴とする
    請求項19または20記載の組成物。
  22. 【請求項22】a)は組成物中にa)+b)の総重量に
    基づき、2〜50重量%の量存在させることを特徴とする
    請求項21記載の組成物。
  23. 【請求項23】a)は組成物中にa)+b)の総重量に
    基づき、2〜20重量%の量存在させることを特徴とする
    請求項22記載の組成物。
  24. 【請求項24】タンパク質またはペプチドはインスリン
    を含むことを特徴とする請求項19または20記載の組成
    物。
JP51754296A 1994-12-09 1995-12-08 逆ミセル(l2)構造または正常ミセル(l1)構造を形成する制御放出組成物 Expired - Fee Related JP3487860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9404289A SE518619C2 (sv) 1994-12-09 1994-12-09 Komposition för reglerad frisättning innehållande monokaproin
SE9404289-2 1994-12-09
PCT/SE1995/001479 WO1996017597A1 (en) 1994-12-09 1995-12-08 Controlled release composition forming a reversed micellar (l2) structure or a normal micellar (l1) structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510260A JPH10510260A (ja) 1998-10-06
JP3487860B2 true JP3487860B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=20396276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51754296A Expired - Fee Related JP3487860B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-08 逆ミセル(l2)構造または正常ミセル(l1)構造を形成する制御放出組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5906831A (ja)
EP (1) EP0790822B1 (ja)
JP (1) JP3487860B2 (ja)
AT (1) ATE213932T1 (ja)
AU (1) AU4276896A (ja)
BR (1) BR9509897A (ja)
CA (1) CA2207218C (ja)
DE (1) DE69525761T2 (ja)
ES (1) ES2170171T3 (ja)
FI (1) FI972415A0 (ja)
NO (1) NO972614D0 (ja)
SE (1) SE518619C2 (ja)
WO (1) WO1996017597A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765177B2 (en) * 1997-09-12 2014-07-01 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive progressive hydration tablets
US7153845B2 (en) * 1998-08-25 2006-12-26 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive progressive hydration tablets
US6761903B2 (en) 1999-06-30 2004-07-13 Lipocine, Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions containing a therapeutic agent
US6458383B2 (en) 1999-08-17 2002-10-01 Lipocine, Inc. Pharmaceutical dosage form for oral administration of hydrophilic drugs, particularly low molecular weight heparin
US20020153508A1 (en) * 2000-06-29 2002-10-24 Lynch Matthew Lawrence Cubic liquid crystalline compositions and methods for their preparation
US8460693B2 (en) 2001-11-08 2013-06-11 Atrium Medical Corporation Intraluminal device with a coating containing synthetic fish oil and a therapeutic agent
JP2005515197A (ja) * 2001-12-03 2005-05-26 ドー バイオファーマ インコーポレイテッド 安定化された逆ミセル組成物およびその使用
GB0210397D0 (en) 2002-05-07 2002-06-12 Ferring Bv Pharmaceutical formulations
EP1811935B1 (en) 2004-09-28 2016-03-30 Atrium Medical Corporation Heat cured gel and method of making
US9000040B2 (en) 2004-09-28 2015-04-07 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
US9012506B2 (en) 2004-09-28 2015-04-21 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
US20060083768A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-20 Atrium Medical Corporation Method of thickening a coating using a drug
US20060067977A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Atrium Medical Corporation Pre-dried drug delivery coating for use with a stent
US8312836B2 (en) 2004-09-28 2012-11-20 Atrium Medical Corporation Method and apparatus for application of a fresh coating on a medical device
US9801982B2 (en) 2004-09-28 2017-10-31 Atrium Medical Corporation Implantable barrier device
US8367099B2 (en) 2004-09-28 2013-02-05 Atrium Medical Corporation Perforated fatty acid films
US20060127437A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Misty Anderson Kennedy Semisolid system and combination semisolid, multiparticulate system for sealing tissues and/or controlling biological fluids
US20070059350A1 (en) * 2004-12-13 2007-03-15 Kennedy John P Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US8535709B2 (en) * 2004-12-13 2013-09-17 Southeastern Medical Technologies, Llc Agents for controlling biological fluids and methods of use thereof
US9278161B2 (en) 2005-09-28 2016-03-08 Atrium Medical Corporation Tissue-separating fatty acid adhesion barrier
US8574627B2 (en) 2006-11-06 2013-11-05 Atrium Medical Corporation Coated surgical mesh
US9427423B2 (en) 2009-03-10 2016-08-30 Atrium Medical Corporation Fatty-acid based particles
AU2006304590A1 (en) 2005-10-15 2007-04-26 Atrium Medical Corporation Hydrophobic cross-linked gels for bioabsorbable drug carrier coatings
US7670997B2 (en) * 2006-06-08 2010-03-02 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions comprising a branched, glycerol monoalkyl compound and a fatty acid monoester
US9492596B2 (en) 2006-11-06 2016-11-15 Atrium Medical Corporation Barrier layer with underlying medical device and one or more reinforcing support structures
CA2695634C (en) 2007-08-06 2018-01-23 Serenity Pharmaceuticals Corporation Methods and devices for desmopressin drug delivery
DK3225250T3 (da) * 2008-05-21 2019-11-04 Ferring Bv Orodispersibel desmopressin til forlængelse af den indledende søvnperiode, som ikke forstyrres af nykturi
US11963995B2 (en) 2008-05-21 2024-04-23 Ferring B.V. Methods comprising desmopressin
US20100286045A1 (en) 2008-05-21 2010-11-11 Bjarke Mirner Klein Methods comprising desmopressin
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
US20110038910A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Atrium Medical Corporation Anti-infective antimicrobial-containing biomaterials
WO2012009707A2 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Atrium Medical Corporation Composition and methods for altering the rate of hydrolysis of cured oil-based materials
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US20180153904A1 (en) 2010-11-30 2018-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US20120148675A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basawaraj Chickmath Testosterone undecanoate compositions
US9867880B2 (en) 2012-06-13 2018-01-16 Atrium Medical Corporation Cured oil-hydrogel biomaterial compositions for controlled drug delivery
US9744542B2 (en) 2013-07-29 2017-08-29 Apeel Technology, Inc. Agricultural skin grafting
WO2016033549A2 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. (17-ß)-3-OXOANDROST-4-EN-17-YL TRIDECANOATE COMPOSITIONS AND METHODS OF THEIR PREPARATION AND USE
WO2016033556A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. BIOAVAILABLE SOLID STATE (17-β)-HYDROXY-4-ANDROSTEN-3-ONE ESTERS
WO2016187581A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions and methods of preparation thereof
US10266708B2 (en) 2015-09-16 2019-04-23 Apeel Technology, Inc. Precursor compounds for molecular coatings
WO2017100636A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions for forming protective coatings
TWI731928B (zh) 2016-01-26 2021-07-01 美商aPEEL科技公司 製備及保存經消毒產品之方法
CN110087475B (zh) 2016-11-17 2023-04-11 阿比尔技术公司 由植物提取物形成的组合物及其制备方法
CA3078723A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Nachiappan Chidambaram Oral testosterone undecanoate therapy
JP2023516406A (ja) 2020-03-04 2023-04-19 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 被覆された農産物及び対応する方法
IL302360A (en) 2020-10-30 2023-06-01 Apeel Tech Inc Preparations and methods of their preparation
JP2023548536A (ja) * 2020-11-04 2023-11-17 イノレックス インベストメント コーポレイション バイオベースのグリセリルヘプタノエートエステル組成物並びにそれを製造及び使用する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151272A (en) 1982-11-26 1992-09-29 Fluid-Carbon International Ab Method of preparing controlled-release preparations for biologically active materials and resulting compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE457693B (sv) * 1986-07-01 1989-01-23 Drilletten Ab Komposition med reglerad frigoering vari ett biologiskt material aer loest eller dispergerat i en l2-fas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151272A (en) 1982-11-26 1992-09-29 Fluid-Carbon International Ab Method of preparing controlled-release preparations for biologically active materials and resulting compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790822B1 (en) 2002-03-06
CA2207218C (en) 2002-02-12
FI972415A (fi) 1997-06-06
BR9509897A (pt) 1997-12-30
SE518619C2 (sv) 2002-10-29
US5906831A (en) 1999-05-25
ES2170171T3 (es) 2002-08-01
DE69525761T2 (de) 2002-10-24
NO972614L (no) 1997-06-06
JPH10510260A (ja) 1998-10-06
WO1996017597A1 (en) 1996-06-13
FI972415A0 (fi) 1997-06-06
SE9404289L (sv) 1996-06-10
SE9404289D0 (sv) 1994-12-09
CA2207218A1 (en) 1996-06-13
EP0790822A1 (en) 1997-08-27
ATE213932T1 (de) 2002-03-15
DE69525761D1 (de) 2002-04-11
AU4276896A (en) 1996-06-26
NO972614D0 (no) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487860B2 (ja) 逆ミセル(l2)構造または正常ミセル(l1)構造を形成する制御放出組成物
US5665379A (en) Lipid particle forming matrix, preparation and use thereof
Constantinides Lipid microemulsions for improving drug dissolution and oral absorption: physical and biopharmaceutical aspects
US5688761A (en) Convertible microemulsion formulations
US5206219A (en) Oral compositions of proteinaceous medicaments
JP5127466B2 (ja) 医薬脂質組成物
US6951655B2 (en) Pro-micelle pharmaceutical compositions
JP3391961B2 (ja) サイクロスポリン含有軟質カプセル剤組成物
JP2002507966A (ja) 薬学的組成物の調製
KR20020066778A (ko) 체내 난흡수 물질의 흡수촉진용 조성물과 제형 및 그의제조방법
PT100400B (pt) Formulacoes de microemulsoes convertiveis
CA2224734A1 (en) Lipid vehicle drug delivery composition containing vitamin e
JP2855594B2 (ja) 脂質粒子形成マトリックス及びその製造方法
JP2002531518A (ja) インスリン含有医薬組成物
EP0746331B1 (en) Convertible microemulsion formulations
WO1998056352A1 (fr) Nouveaux vecteurs liposomaux de principes actifs
WO2000061113A1 (en) Lipid aggregate forming compositions and their uses
FR2553661A1 (fr) Nouvelles microemulsions pharmaceutiquement acceptables
EP1244427B1 (fr) Compositions pharmaceutiques destinees a une administration par voie orale
TW200526200A (en) Therapeutic compositions
JP2877725B2 (ja) マイクロエマルジョンを生じる経口摂取可能な組成物
Souto et al. Lipid Matrix Nanoparticles in Diabetes
FR2809958A1 (fr) Composition pharmaceutique sous forme liquide destinee a l'administration par voie orale d'un principe actif, ayant un gout desagreable, notamment un gout amer
FR2828101A1 (fr) Utilisation des lipoaminoacides dans une composition pharmaceutique comme promoteurs d'absorption et systeme disperse a usage pharmaceutique contenant de tels composes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees