JP3486752B2 - キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法 - Google Patents

キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3486752B2
JP3486752B2 JP51011797A JP51011797A JP3486752B2 JP 3486752 B2 JP3486752 B2 JP 3486752B2 JP 51011797 A JP51011797 A JP 51011797A JP 51011797 A JP51011797 A JP 51011797A JP 3486752 B2 JP3486752 B2 JP 3486752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
lower alkyl
alkyl group
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51011797A
Other languages
English (en)
Inventor
一義 宮田
保久 黒木
恭大 堺
可彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3486752B2 publication Critical patent/JP3486752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、キナゾリン−4−オン誘導体、特に糖尿病
治療剤等の医薬化合物の合成中間体として、或いはそれ
自体糖尿病治療剤有効成分として有用な、新しいキナゾ
リン−4−オン誘導体の製造方法に関する。
従来技術 従来よりキナゾリン−4−オン誘導体の製造方法とし
ては、例えばJ.Org.Chem.,41(10),1763(1976)に記
載の方法が、一般に知られている。該方法は、ジアミド
誘導体を加熱して環化するものであるが、加熱温度が25
0℃以上と高温であるため、得られるキナゾリン−4−
オン誘導体の収率が極めて低くなり、副生成物も多くな
る欠点がある。
従って、本発明の目的は医薬品乃至その合成中間体と
して有用な一連のキナゾリン−4−オン誘導体を、より
高収率で且つ副生物の生成を抑制して、製造可能とする
新しい方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、上記目的が下記方法
により達成されることを見いだし、ここに本発明を完成
するに至った。
発明の開示 即ち、本発明は、一般式 〔式中R1、R2、R3及びR4は同一又は異なって水素原子、
低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルコ
キシ基、シアノ基、N−低級アルキルカルバモイル基、
低級アルコキシカルボニル基又はハロゲン置換低級アル
キル基を、R5は置換基として低級アルキル基、低級アル
コキシ基及びハロゲン原子から選ばれる基の1〜3個を
有することのあるフェニル基、低級アルキル基、フェニ
ル環上に置換基としてハロゲン原子を有することのある
フェニル低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
コキシ低級アルキル基又は低級アルキニル基を、R6は低
級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アル
コキシカルボニル基又は置換基として低級アルキル基も
しくは基 (式中Aは酸素原子又は単結合を、Zは低級アルキレン
基を、R7は低級アルキル基を、R8は低級アルコキシ基、
フェニル基又はフェニル環上にハロゲン原子を有するこ
とのあるフェニル低級アルコキシ基を表す)を有するこ
とのあるフェニル基をそれぞれ示す。〕 で表される化合物に、塩基の存在下、ハロゲン化トリア
ルキルシランを作用させて環化反応を行なうことを特徴
とする、一般式 〔式中R1、R2、R3、R4、R5及びR6は上記に同じ。〕で表
されるキナゾリン−4−オン誘導体の製造方法に係わ
る。
特に、本発明によれば、塩基が3級アミンである上記
方法、ハロゲン化トリアルキルシランがクロロトリアル
キルシランである上記方法、塩基及びハロゲン化トリア
ルキルシランの使用量がそれぞれ3〜20当量である上記
方法、及び反応温度が0〜100℃である上記方法が提供
される。
本発明方法により提供されるキナゾリン−4−オン誘
導体を表わす上記一般式において、R1〜R6で定義される
各基としては、次の各基を例示できる。即ち、ハロゲン
原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子を、低級アルコキシ基としては、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシ基等を、低級アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル基等を、それぞれ例示できる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子を有するこ
とのあるフェニル低級アルキル基としては、例えばベン
ジル、α−フェネチル、β−フェネチル、1−フェニル
プロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−
フェニルヘキシル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベ
ンジル、4−ブロモベンジル、4−クロロベンジル、4
−フルオロベンジル、4−ヨードベンジル、2−ブロモ
−4−フルオロベンジル、2−フルオロ−4−ブロモベ
ンジル、2−クロロ−4−フルオロベンジル、2−フル
オロ−4−クロロベンジル、2−ブロモ−4−クロロベ
ンジル、2−クロロ−4−ブロモベンジル、2−ヨード
−4−ブロモベンジル、3−クロロ−5−ブロモベンジ
ル、3−ブロモ−5−フルオロベンジル、3−クロロ−
5−フルオロベンジル、3−ヨード−5−ブロモベンジ
ル、3−クロロ−5−ヨードベンジル基等を例示でき
る。
低級アルケニル基としては、例えばビニル、1−メチ
ルビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテ
ニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2,2−ジメチルビ
ニル、2−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニ
ル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニ
ル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル
基等を例示できる。
ハロゲン置換低級アルキル基としては、例えばトリフ
ルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ
プロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペン
チル、トリデカフルオロヘキシル、クロロメチル、ブロ
モメチル、ヨードメチル、2−クロロエチル、3−クロ
ロプロピル、4−クロロブチル、5−クロロペンチル、
6−クロロヘキシル基等を例示できる。
低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えばメト
キシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブト
キシメチル、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシメ
チル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4
−メトキシブチル、5−メトキシペンチル、6−メトキ
シヘキシル基等を例示できる。
低級アルキニル基としては、例えばエチニル、2−プ
ロピニル、3−ブチニル、4−ペンチニル、5−ヘキシ
ニル基等を例示できる。
フェニル環上にハロゲン原子を有することのあるフェ
ニル低級アルコキシ基としては、例えばベンジルオキ
シ、2−フェニルエトキシ、3−フェニルプロポキシ、
4−フェニルブトキシ、5−フェニルペンチルオキシ、
6−フェニルヘキシルオキシ、4−クロロベンジルオキ
シ、3−クロロベンジルオキシ、2−クロロベンジルオ
キシ、4−ブロモベンジルオキシ基等を例示できる。
低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン基等を例示できる。
N−アルキルカルバモイル基としては、例えばN−メ
チルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロ
ピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−ペン
チルカルバモイル、N−ヘキシルカルバモイル基等を例
示できる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル基等を例示できる。
低級アルカノイルオキシ基としては、例えばアセトキ
シ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオ
キシ、ピバロイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタ
ノイルオキシ基等を例示できる。
置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基及び
ハロゲン原子から選ばれる基の1〜3個を有することの
あるフェニル基としては、フェニル基に加えて、例えば
2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチル
フェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニ
ル、4−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニル、4−
ヘキシルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメ
チルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,4,5−トリメ
チルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニ
ル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ヨ
ードフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジクロロ
フェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2−メトキシ
フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−エトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、
4−ブトキシフェニル、4−ペンチルオキシフェニル、
4−ヘキシルオキシフェニル、2,3−ジメトキシフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、3,4,5−トリメトキシフェニル、4−クロロ−2−
メチルフェニル、2−クロロ−4−メチルフェニル、4
−メトキシ−3−メチルフェニル、3−メトキシ−4−
メチルフェニル、4−クロロ−2−メトキシフェニル、
2−クロロ−4−メトキシフェニル、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−メトキシフェニル基等を例示できる。
また、R6で定義される基の内で、前述した置換基を有
することのあるフェニル基としては、フェニル基に加え
て、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、
4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピ
ルフェニル、4−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニ
ル、4−ヘキシルフェニル、4−〔(ジエトキシホスホ
リル)メチル〕フェニル、3−〔(ジエトキシホスホリ
ル)メチル〕フェニル、2−〔(ジエトキシホスホリ
ル)メチル〕フェニル、4−〔(ジメトキシホスホリ
ル)メチル〕フェニル、4−〔(ジプロポキシホスホリ
ル)メチル〕フェニル、4−〔(ジイソプロポキシホス
ホリル)メチル〕フェニル、4−〔(ジブトキシホスホ
リル)メチル〕フェニル、4−〔(ペンチルオキシホス
ホリル)メチル〕フェニル、4−〔(ジヘキシルオキシ
ホスホリル)メチル〕フェニル、4−〔2−(ジエトキ
シホスホリル)エチル〕フェニル、4−〔3−(ジエト
キシホスホリル)プロピル〕フェニル、4−〔4−(ジ
エトキシホスホリル)ブチル〕フェニル、4−〔5−
(ジエトキシホスホリル)ペンチル〕フェニル、4−
〔6−(ジエトキシホスホリル)ヘキシル〕フェニル、
4−〔(エトキシフェニルホスホリル)メチル〕フェニ
ル、4−〔(メトキシフェニルホスホリル)メチル〕フ
ェニル、4−〔(フェニルプロポキシホスホリル)メチ
ル〕フェニル、4−〔(ブトキシフェニルホスホリル)
メチル〕フェニル、4−〔(ペンチルオキシフェニルホ
スホリル)メチル〕フェニル、4−〔(ヘキシルオキシ
フェニルホスホリル)メチル〕フェニル、4−〔(ベン
ジルオキシエトキシホスホリル)メチル〕フェニル、4
−〔〔(4−クロロベンジルオキシ)エトキシホスホリ
ル〕メチル〕フェチル、4−〔〔(3−クロロベンジル
オキシ)エトキシホスホリル〕メチル〕フェニル、4−
〔〔(2−クロロベンジルオキシ)エトキシホスホリ
ル〕メチル〕フェニル、4−〔(ジエトキシホスホリ
ル)メトキシ〕フェニル、3−〔(ジエトキシホスホリ
ル)メトキシ〕フェニル、2−〔(ジエトキシホスホリ
ル)メトキシ〕フェニル、4−〔2−(ジエトキシホス
ホリル)エトキシ〕フェニル、4−〔3−(ジエトキシ
ホスホリル)プロポキシ〕フェニル、4−〔4−(ジエ
トキシホスホリル)ブトキシ〕フェニル、4−〔5−
(ジエトキシホスホリル)ペンチルオキシ〕フェニル、
4−〔6−(ジエトキシホスホリル)ヘキシルオキシ〕
フェニル基等を例示できる。
本発明方法における一般式(I)で表わされる化合物
(出発物質)の環化反応は、該化合物に、不活性溶媒
中、塩基の存在下、ハロゲン化トリアルキルシランを作
用させることにより行なわれる。
ここで、不活性溶媒としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、石油エーテル等の芳香族乃至脂肪族炭
化水素類、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジクロロ
メタン、ジクロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類等を使用できる。塩基
としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジエチルア
ニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチ
ルアミノピリジン等の3級アミンを好ましく使用し得
る。また、ハロゲン化トリアルキルシランとしては、例
えばクロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラ
ン、クロロエチルジメチルシラン、クロロジメチルプロ
ピルシラン、クロロブチルジメチルシラン、クロロトリ
プロピルシラン、トリブチルクロロシラン、クロロエチ
ルメチルプロピルシラン等のクロロトリアルキルシラン
を好適に使用できる。
上記ハロゲン化トリアルキルシラン及び塩基の使用量
は、特に限定されないが、一般に1〜過剰当量、好まし
くは3〜20当量とするのがよく、反応は通常0〜100℃
で、0.5〜20時間程度で完了する。
尚、本発明における出発物質は、例えば下記反応工程
式に示す方法により得ることができる。
〔式中R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記に同じ。Yはハ
ロゲン原子を示す。〕 上記反応工程式において、化合物(A)と酸ハロゲン
化物(B)との反応は、不活性溶媒中、脱酸剤の存在下
で実施できる。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、石油エーテル等の芳香族炭化水素乃至脂
肪族炭化水素類やジエチルエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケト
ン類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を使用
できる。また脱酸剤としては、トリエチルアミン、N,N
−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン等のアミン類を好適に
利用できる。
酸ハロゲン化物(B)の使用量は、化合物(A)に対
して等モル量〜少過剰量とし、脱酸剤の使用量は、化合
物(A)に対して等モル量〜過剰量とするのがよい。反
応は、一般に0℃〜室温付近の温度条件下に0.5〜50時
間程度を要して行ない得る。
かくして、本発明によれば容易に高収率で所望のキナ
ゾリン−4−オン誘導体を収得できる。得られるキナゾ
リン−4−オン誘導体は、糖尿病治療剤などの医薬品合
成中間体として、またそれ自体糖尿病治療剤有効成分化
合物として有用である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明方法
に出発物質として利用する化合物の製造例を参考例とし
て挙げ、次いで本発明方法の実施例を挙げる。
参考例 1 4−〔(ジエトキシホスホリル)メチル〕安息香酸2
7.2gをジクロロメタン60ml及びDMF2mlに懸濁させ、これ
に塩化チオニル13.1gを加えて1時間還流した。反応終
了後、放冷した反応混合物を、2−(N−メチルカルバ
モイル)−5−クロロアニリン18.5gのピリジン50ml及
びジクロロメタン30ml溶液中に、氷冷下撹拌しながらゆ
っくり滴下した。滴下終了後、室温で48時間撹拌し、反
応混合物中に水50mlを加え、析出した結晶を濾取し、水
で充分洗浄後、乾燥して、ジエチル 4−{〔5−クロ
ロ−2−(N−メチルカルバモイル)フェニル〕カルバ
モイル}ベンジルホスホナート23.6gを得た。
実施例 1 参考例1で得られた化合物80g(182.3mmol)をトリエ
チルアミン221g(2184.0mmol)とジクロロメタン2000mm
olに溶かし、室温下に撹拌しながらクロロトリメチルシ
ラン87g(800.8mmol)をゆっくり滴下した。滴下終了
後、40℃で17時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合
物を濃縮し、残渣に1規定塩酸1000mlを加え、ジクロロ
メタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に溶媒を留去した。残留物にジイソプロピ
ルエーテルを加えて結晶化させ、結晶を濾取した。粗結
晶をエタノール−水より再結晶して、目的とするジエチ
ル 4−(7−クロロ−3−メチル−4(3H)−キナゾ
リノン−2−イル)ベンジルホスホナート88.6gを得
た。
実施例 2〜13 参考例1及び実施例1と同様にして、第1表及び第2
表に記載の各化合物を製造した。各表には、各化合物の
構造、融点及び収率を記載する。
尚、表中Meはメチル基を、Etはエチル基を、Phはフェ
ニル基を示す。
実施例14〜49 参考例1及び実施例1と同様にして、第3表及び第4
表に記載の各化合物を高収率で製造することができる。
尚、表中Me、Et及びPhは前記に同じであり、iPrはイ
ソプロピル基を、Acはアセチル基をそれぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/90 C07D 239/91 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中R1、R2、R3及びR4は同一又は異なって水素原子、
    低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルコ
    キシ基、シアノ基、N−低級アルキルカルバモイル基、
    低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイルオキシ
    基又はハロゲン置換低級アルキル基を、R5は置換基とし
    て低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子
    から選ばれる基の1〜3個を有することのあるフェニル
    基、低級アルキル基、フェニル環上に置換基としてハロ
    ゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル基、
    低級アルケニル基、低級アルコキシ低級アルキル基又は
    低級アルキニル基を、R6は低級アルキル基、ハロゲン置
    換低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基又は置
    換基として低級アルキル基もしくは基 (式中Aは酸素原子又は単結合を、Zは低級アルキレン
    基を、R7は低級アルキル基を、R8は低級アルコキシ基、
    フェニル基又はフェニル環上にハロゲン原子を有するこ
    とのあるフェニル低級アルコキシ基を表す)を有するこ
    とのあるフェニル基をそれぞれ示す。〕 で表される化合物に、塩基の存在下、ハロゲン化トリア
    ルキルシランを作用させて環化反応を行なうことを特徴
    とする、一般式 〔式中R1、R2、R3、R4、R5及びR6は上記に同じ。〕で表
    されるキナゾリン−4−オン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】塩基が3級アミンである請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】ハロゲン化トリアルキルシランがクロロト
    リアルキルシランである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】塩基及びハロゲン化トリアルキルシランの
    使用量が、それぞれ3〜20当量である請求項1〜3のい
    ずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】反応温度が、0〜100℃である請求項1〜
    4のいずれかに記載の方法。
JP51011797A 1995-08-30 1996-08-26 キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3486752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22151895 1995-08-30
JP7-221518 1995-08-30
JP7-232146 1995-09-11
JP23214695 1995-09-11
PCT/JP1996/002388 WO1997008153A1 (fr) 1995-08-30 1996-08-26 Procede de production de derives de quinazolin-4-one

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3486752B2 true JP3486752B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=26524361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51011797A Expired - Fee Related JP3486752B2 (ja) 1995-08-30 1996-08-26 キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5922866A (ja)
JP (1) JP3486752B2 (ja)
KR (1) KR100263434B1 (ja)
CN (1) CN1090621C (ja)
CA (1) CA2230237C (ja)
TW (1) TW359670B (ja)
WO (1) WO1997008153A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948775A (en) * 1997-03-19 1999-09-07 American Home Products Corporation 2- or 3-(substitutedaminoalkoxyphenyl)quinazolin-4-ones
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6753428B2 (en) * 2001-11-20 2004-06-22 Cytokinetics, Inc. Process for the racemization of chiral quinazolinones
JP2005529076A (ja) * 2002-02-15 2005-09-29 サイトキネティクス・インコーポレーテッド キナゾリノンの合成
MXPA04011074A (es) * 2002-05-09 2005-06-08 Cytokinetics Inc Compuestos de pirimidinona, composiciones y metodos.
WO2003097053A1 (en) 2002-05-09 2003-11-27 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1513820A4 (en) * 2002-05-23 2006-09-13 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
CA2489367A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004009036A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Cytokinetics, Inc. Compounds compositions and methods
JP2005536553A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2006501306A (ja) 2002-09-30 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JPWO2005036541A1 (ja) * 2003-10-10 2007-11-22 三井化学株式会社 光記録媒体および該光記録媒体に用いる化合物
JP2007510652A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 サイトキネティクス・インコーポレーテッド ピリミジン−4−オン化合物、組成物、および方法
US20050148593A1 (en) * 2003-11-07 2005-07-07 Gustave Bergnes Compounds, compositions, and methods
WO2005061460A1 (en) * 2003-12-08 2005-07-07 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
CN100506802C (zh) * 2004-06-04 2009-07-01 中国科学院上海药物研究所 一类甲酰肽样受体-1调节剂、其制备方法和用途
WO2006045096A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Resverlogix Corp. Flavanoids and isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
NZ566180A (en) * 2005-07-29 2011-04-29 Resverlogix Corp Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
PL2118074T3 (pl) * 2007-02-01 2014-06-30 Resverlogix Corp Związki chemiczne do celów profilaktyki i leczenia chorób układu sercowo-naczyniowego
CN101429166B (zh) * 2007-11-07 2013-08-21 上海特化医药科技有限公司 喹唑啉酮衍生物及其制备方法和用途
CN101531638B (zh) * 2008-03-13 2011-12-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用作***相关受体调节剂的化合物及其应用
ES2532402T3 (es) 2008-06-26 2015-03-26 Resverlogix Corporation Métodos de preparación de derivados de quinazolinona
CN101628913B (zh) 2008-07-18 2013-01-23 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用作***相关受体调节剂的化合物及其应用
EP2350085B1 (en) * 2008-11-19 2013-06-19 Council Of Scientific & Industrial Research Quinazolinone linked pyrrolo[2,1 -c][1.4]benzodiazepine hybrids as potential anticancer agents and process forthe preparation thereof
ES2542835T3 (es) 2009-01-08 2015-08-12 Resverlogix Corporation Compuestos para la prevención y el tratamiento de enfermedades cardiovasculares
EP2408454A2 (en) 2009-03-18 2012-01-25 Resverlogix Corp. Novel anti-inflammatory agents
JP5813626B2 (ja) 2009-04-22 2015-11-17 レスバーロジックス コーポレイション 新規抗炎症剤
KR102011641B1 (ko) 2011-11-01 2019-08-19 리스버로직스 코퍼레이션 치환된 퀴나졸리논을 위한 경구 즉시 방출 제형
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
MX2015007921A (es) 2012-12-21 2016-03-03 Zenith Epigenetics Corp Compuestos heterociclicos novedosos como inhibidores de bromodominio.
JO3789B1 (ar) 2015-03-13 2021-01-31 Resverlogix Corp التراكيب والوسائل العلاجية المعتمدة لمعالجة الامراض المتعلقة بالمتممة

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215599B2 (ja) * 1973-10-15 1977-04-30
JPS59128376A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd キナゾリノン誘導体
JPH02282378A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 酸無水物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997008153A1 (fr) 1997-03-06
CA2230237A1 (en) 1997-03-06
CA2230237C (en) 2002-02-26
US5922866A (en) 1999-07-13
AU6755496A (en) 1997-03-19
KR19990044236A (ko) 1999-06-25
TW359670B (en) 1999-06-01
CN1090621C (zh) 2002-09-11
AU697199B2 (en) 1998-10-01
KR100263434B1 (ko) 2000-08-01
CN1193967A (zh) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486752B2 (ja) キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法
JP2848811B2 (ja) トリアゾール系抗真菌薬製造に有用な中間体
US5798344A (en) Phosphonic ester derivatives of quinazolinones
CA2169719C (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivative
PL184942B1 (pl) Nowe podstawione aminopirazole i pośrednie aminopirazole
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
JPS6339875A (ja) ピリミジン誘導体
KR20140044878A (ko) 종양표적 약물 Combretastatin A4 유도체
US4822780A (en) Carboxamide compounds
CN109912571B (zh) 具有生物活性的新型苯并喹啉取代三氮唑类化合物及其合成方法和应用
AU2003253776A1 (en) Cck-1 receptor modulators
CN109942547B (zh) 具有生物活性的新型喹啉取代三氮唑类化合物及其合成方法和应用
PL156483B1 (en) Method of obtaining novel 1h-imidazole derivatives
JP2787407B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
PL184060B1 (pl) Podstawione związki fenylowe do zastosowania jako środki antagonistyczne endoteliny
JP3140818B2 (ja) 殺昆虫性、殺線虫性および殺ダニ性の2−ハロ−3−置換−5−アリールピロール化合物の製法
JPS6361945B2 (ja)
Pasternak et al. Synthesis and some heterocyclization reactions of new diethyl (1, 1-difluoro-3, 3-dicyano-2-trifluoromethylallyl) phosphonate and ethyl 3, 3-dicyano-2-[(diethoxyphosphoryl) difluoromethyl] acrylate
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
JP3670309B2 (ja) 二環性複素環化合物
JP3163413B2 (ja) 鎮痛剤
AU646708B2 (en) Imidazol-2-yl derivatives of substituted bicyclic compounds and process for their preparation
JPH04243888A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体
US4546102A (en) 1-(6,7-Dimethoxyquinazol-4-yl)semicarbazides
JP2005068036A (ja) 置換ピリドン類の製造方法、その原料化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees