JP3479041B2 - Iii族金属窒化物薄膜の製造方法 - Google Patents

Iii族金属窒化物薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP3479041B2
JP3479041B2 JP2000364147A JP2000364147A JP3479041B2 JP 3479041 B2 JP3479041 B2 JP 3479041B2 JP 2000364147 A JP2000364147 A JP 2000364147A JP 2000364147 A JP2000364147 A JP 2000364147A JP 3479041 B2 JP3479041 B2 JP 3479041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
vapor deposition
chemical vapor
group iii
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000364147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199800A (ja
Inventor
同和 琴
志華 李
鎮相 金
柱成 金
Original Assignee
コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー filed Critical コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2001199800A publication Critical patent/JP2001199800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479041B2 publication Critical patent/JP3479041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性状態の窒素原
子(N*、以下「活性化窒素原子」という)を窒素供給
源として使用して、有機金属化合物化学蒸着法(Organo
metallic Compound Chemical Vapor Deposition Metho
d;以下「MOCVD法 」という)により、基板上にII
I族金属窒化物を形成する方法に関する。より具体的に
は、本発明は、III族元素の供給源として有機金属化合
物1種以上およびV族元素である窒素の供給源として活
性化窒素原子を使用して、700℃〜1,000℃の比
較的低い温度の基板上にIII族金属窒化物薄膜を化学蒸
着させて、単結晶、非晶質または多結晶のIII族金属窒
化物薄膜を成長させるMOCVD法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、基板上に、窒化物系化合物半導体
素子としてのIII族金属窒化物薄膜を成長させるために
は、MOCVD法が用いられている。この時、III族元
素の供給源として、アルキル基、たとえばメチル基また
はエチル基、を有する有機金属化合物が、V族元素であ
る窒素の供給源として、アンモニア(NH3)ガスが用
いられている。
【0003】しかしながら、基板上にIII族金属窒化物
薄膜を成長させるMOCVD法において、窒素供給源と
してアンモニアを使用する場合には、次のような問題点
があった。
【0004】第一に、アンモニアは、窒素と水素のN−
H結合力が非常に強く、1,000℃におけるアンモニ
アの平衡分圧は0.76mmHg以下と非常に小さい。した
がって、有機金属化合物の解離温度は、たかだか500
℃程度と低温であるにもかかわらず、アンモニアを熱分
解させて窒素原子を十分供給するためには、窒化物薄膜
形成温度、すなわち基板の温度、を1,000℃以上の
高温に加熱しなければならなかった。
【0005】第二に、アンモニアを熱分解して得られた
窒素原子(N)と水素原子(H)は寿命が短いため、分
解と同時に再結合が起こり、再びアンモニアを生成す
る。したがって、III族元素の供給源である有機金属化
合物の解離温度と、窒素供給源としてのアンモニアの熱
分解温度と、の不均衡を克服するために、有機金属化合
物量の500〜1000倍程度に相当する、必要量より
はるかに多量のアンモニアを供給しなければならなかっ
た。また、このような過剰量のアンモニアを使用するに
もかかわらず、III族金属窒化物薄膜成長における窒素
欠乏が依然として問題となっていた。
【0006】第三に、多量の未分解アンモニア、または
一時的に分解したのち再結合したアンモニアがそのまま
排気されるため、化学蒸着反応後に、アンモニアを回収
または再処理するための特別な装置が必要になり、さら
に真空ポンプを定期的に掃除しなければならないという
問題があった。
【0007】一方、従来のMOCVD法によりIII族金
属窒化物薄膜を成長させるためには、化学蒸着反応温度
が1,000℃以上の高温でなければならない。このた
め、基板として、1,000℃以上の高温でも安定な材
料、たとえばサファイア(α−Al23)を使用しなけ
ればならないという制約があった。
【0008】また、基板材料と蒸着される窒化物とは、
相互に異なる格子常数と熱膨張係数を有するため、基板
上に、その基板と特定の方位関係を有する単結晶薄膜で
あるエピタキシャル薄膜を成長させることが困難であ
り、多結晶形態の窒化物薄膜が形成されるのが一般的で
あった。エピタキシャル薄膜が成長する場合にも、形成
した窒化物薄膜は、電位密度が高く、積層欠陥のような
格子欠陥が多発し、また残留応力が高いので、ひどい場
合には室温に冷却させた薄膜層にクラックが多数発生す
る。たとえば、従来のMOCVD法で成長させたGaN
薄膜は、108〜109/cm2の電位密度を有し、格子欠陥
が多発し、電気的および光学的性質が不良であるという
問題があった。
【0009】したがって、GaNのような窒化物のエピ
タキシャル薄膜形成において、格子欠陥の発生頻度を抑
えるために、MOCVD法を改善するための種々の試み
がされてきた。たとえば、緩衝層を成長させたり、窒化
処理法のような基板の前処理方法などが開発されてお
り、LOG法(Lateral Over Growth)または多段階成
長法のような新しい製造方法に関する研究も行なわれて
いる。しかしながら、これらの方法でも、上述したMO
CVD法に基づく問題点を完全に解決するには至ってい
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来の
MOCVD法における上述の問題点を解決するために鋭
意研究を重ねた結果、窒素の供給源として活性化窒素原
子を使用することにより、基板温度が約700℃〜1,
000℃程度の比較的低温であっても、基板上に単結
晶、非晶質または多結晶のIII族金属窒化物薄膜を形成
し得ることを見出して本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の目的は、窒素の供給源
として、アンモニアに代わり活性化窒素原子を使用し
て、基板上にIII族金属窒化物薄膜を成長させるMOC
VD法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
基板上にIII族金属窒化物薄膜を成長させるMOCVD
法において、窒素の供給源として活性化窒素原子、特に
誘電体障壁放電を用いて活性化させた窒素原子を使用す
ることにより達成することができる。
【0013】本発明によると、III族金属元素の供給源
として有機金属化合物1種以上を使用し、窒素の供給源
として活性化窒素原子を使用して、化学蒸着反応器内の
基板の温度を約700℃〜1,000℃にして化学蒸着
反応させることを特徴とする、基板上にIII族金属窒化
物薄膜を成長させる方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、III族金
属元素としては、Al、GaまたはInなどがあげられ
る。また、これらの有機金属化合物として、アルキル
基、たとえばメチル基またはエチル基を有する有機金属
化合物、たとえば、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリエチルガリ
ウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウムが
あげられる。これらの有機金属化合物は、単独でも、ま
たその混合物でも使用することができる。後者は、特
に、AlGaN、GaInNのような化合物半導体素子
を製造する際に、必要である。
【0015】V族元素である窒素の供給源には、活性化
窒素原子が用いられる。活性化窒素原子は、活性化状態
の窒素原子を意味しており、活性化窒素原子供給装置を
用いて生成することができる。活性化窒素原子供給装置
は、活性化窒素原子を発生させる装置であれば、いずれ
のものを使用することができる。望ましくは、いわゆる
誘電体障壁放電反応(Dielectric Barrier Discharge:
DBD)を起こす装置である。ここで、誘電体障壁放電
とは、0.1〜5mmの間隔で離隔された金属電極と高誘
電率物質の間の誘電体障壁に、周波数50〜1,000
kHzの交流電源を印加し、誘電体に導電された電荷を瞬
間的に放電させる電子衝撃(マイクロ放電反応)を連続
的に起こすことを意味する。
【0016】誘電体障壁反応により活性化窒素原子を発
生させる場合、窒素ガスを、0.1〜5mmの間隔で離隔
された金属電極と高誘電率物質の間の誘電体障壁に、周
波数50〜1,000kHzの交流電源を印加しながら通
過させる。この時、誘電体障壁放電が起こり、窒素ガス
は次の反応式により、原子(N)、活性状態の原子(N
*)、原子イオンもしくは分子イオン(N+、N2 +)、ま
たは活性状態の分子(N2 *)等に分解される。 N2 + e- → N、N*、N+、N2 +、N2 *
【0017】このように誘電体障壁放電で分解された原
子(N、N*)、活性状態の分子(N2 *)、およびイオ
ン(N2 +、N+)は、それぞれ次の反応経路を通して再
結合し、最終的に分子状態の窒素に還元される。
【0018】 N + N → N2* +N* → N2 + hν(黄色) N2 * +e- →N+ 2 + 2e-2 + +e- →N+ + N + 2e-+ + 2e- →N2+ hν
【0019】誘電体障壁放電領域を通過するガスは、活
性状態の窒素原子(N*)と窒素分子(N2 *)で構成さ
れ、時間の経過とともに全てが分子状態の窒素(N2
に回帰する。活性状態の原子の寿命は約9msであり、イ
オンの寿命の約10nsに比べて約1000倍程度長い。
したがって、窒素イオンの再結合反応は、窒素原子の再
結合反応に比べてはるかに速く進行する。特に、活性化
窒素原子(N*)の再結合反応過程は、黄色発光反応で
観察することができるので、NO−滴定法で分析する
と、活性化窒素原子の存在およびその生成量を正確に分
析することができる。
【0020】誘電体障壁放電により製造された活性化窒
素原子の生成量は、誘電体障壁の間隔、窒素ガスの流入
量、誘電体障壁に印加される電力、周波数および化学蒸
着反応器の圧力により変化する。たとえば、窒素流入量
1L/分であり、誘電体障壁印加電力が100Wであ
る場合、活性化窒素原子の量は4×10+18個/秒で検
出される。この検出量は2.4μmol/分に相当する。
【0021】本発明では、活性化窒素原子は、活性化窒
素原子供給装置から化学蒸着反応器へと供給される。こ
の時、化学蒸着反応器の内部圧力は、活性化窒素原子を
生成する領域の圧力(100〜400mmHg)より低い約
10〜100mmHgであるので、生成された活性化窒素原
子は、圧力が低い化学蒸着反応器へと自然に供給され
る。
【0022】活性化窒素原子供給装置としては、水平式
の石英管反応装置または垂直式のステンレスチャンバを
使用することができる。両装置の差異は、基板材料に活
性化窒素原子を供給する方法と装置の幾何学的な配列に
ある。
【0023】本発明によると、III族金属窒化物薄膜を
形成させるための活性化窒素原子を熱分解方式で供給し
ないので、従来のアンモニアを使用する場合のように高
温に加熱する必要がない。したがって、化学蒸着反応を
約700℃〜1,000℃の比較的低温で行わせること
ができるので、基板材料として、1,000℃以上の高
温でも安定な単結晶形サファイア(α−Al23)のみ
ならず、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)
もしくは石英ウェハー、またはシリカガラス(SiO2
−ガラス)などを使用することができる。
【0024】本発明において、化学蒸着反応器内の基板
の温度は、目的とする窒化物薄膜の品質とその他の工程
条件により決定されるが、一般に約700℃〜1,00
0℃が好ましい。
【0025】また、有機金属化学蒸着反応器の圧力は、
約10〜100mmHg(1,333〜13,330N/m
2)に維持し、基板の表面を不純物が全くない状態に維
持する。
【0026】本発明によれば、III族金属元素の供給源
である有機金属化合物は、キャリアガスである窒素ガス
または水素ガスでバブリングした後、数十μmol/分程
度の流量で化学蒸着反応器に供給される。この供給量
は、活性化窒素原子供給装置から化学蒸着反応器に供給
される活性化窒素原子の量に相当する水準である。
【0027】キャリアガスは、従来のMOCVD法と同
様に、窒化物薄膜の形成反応を制御するために、有機金
属化合物と共に化学蒸着反応器に流す気体であり、適切
な量の窒素ガスまたは水素ガスを用いることができる。
III族元素の有機金属化合物が十分解離される程度に加
熱された容器にキャリアガスを流すことにより、基板に
供給される有機金属化合物の流量を調節することができ
る。キャリアガスの流量は、基板の温度、反応器の圧
力、反応気体の供給方法などにより調節される。
【0028】反応器内で加熱された基板に到達した有機
金属化合物は熱分解し、活性化窒素原子と、表面反応ま
たは気相反応を行うことにより、基板に対して特定な結
晶方位関係を有するエピタキシャル成長したIII族金属
窒化物の単結晶薄膜、またはそれの非晶質薄膜もしくは
多結晶薄膜を形成する。また、未反応有機金属化合物、
キャリアガス、分解生成物(たとえば、III族元素であ
るAl、GaまたはInとCH4)、再結合した窒素(N
2)ガスなどは排出器を通じて排気される。
【0029】以下に、添付図面を参照して本発明の望ま
しい実施様態を説明する。図1は、誘電体障壁放電を利
用した活性化窒素原子供給装置の概略図であり、図2は
図1のA領域の部分拡大図である。
【0030】活性化窒素原子供給装置(6)は、石英管
(4)のような高誘電率物質の管の中央に、金属電極
(3)、たとえばタングステン電極を配置したものであ
り、このタングステン電極(3)と石英管(4)の間に
周波数50〜1,000kHzの交流電源を印加し、誘電
体石英管(4)に導電された電荷が瞬間的に放電される
電子衝撃、すなわちマイクロ放電反応を連続的に起こす
環境下で純度99.999%以上の高純度の窒素
(N2)ガスを通過させることにより、活性化状態の窒
素を生成し、このようにして生成した活性化窒素原子を
蒸着反応器へと供給する。
【0031】誘電体障壁放電を起こす活性化窒素原子供
給装置(6)は、窒素(N2)ガスの代わりに、窒素と
アルゴンの混合ガス(N2+Ar)を供給しながら、誘
電体と電極との間に上記周波数範囲の交流電源を印加す
ることもできる。窒素とアルゴンの混合ガスを使用する
と、マイクロ放電を極大化できるので有利である。これ
は、マイクロ放電によるArの解離がN2の解離効率よ
り優勢であり、それによるArの2次衝突によりN2
解離が促進されるためである。実際には、混合ガス中の
Arの混合比が80%以上あるとき、Arの影響が大き
く現われる。Arの混合比が80%のとき、N2の解離
効率は約0.47%であるが、Arの混合比が増加し9
5%Arのときは、N2の解離効率が約2.26%に達
する。
【0032】印加電力は、誘電体障壁の大きさにより決
定されるが、石英を誘電体物質として使用する場合に
は、200〜600W程度の電力であれば充分である。
本発明の望ましい実施様態によると、窒素供給源とし
て、誘電体障壁放電により製造した活性化窒素原子を、
活性化窒素原子供給装置(6)から化学蒸着反応器へ供
給し、この時、III族金属元素、たとえばAl、Gaま
たはInの供給源であるこれらの有機金属化合物を、窒
素ガスなどのキャリアガスと共にMOCVD化学蒸着反
応器に供給し、基板温度を約700℃〜1,000℃に
加熱して化学蒸着反応させることにより、基板上にIII
族金属窒化物薄膜を成長させることができる。この方法
を、特に誘電体障壁放電による有機金属化合物化学蒸着
法(DBD−MOCVD工程)という。
【0033】
【実施例】本発明によるMOCVD法およびそれから得
られる効果は、下記の実施例により一層明確に理解され
る。もちろん、本発明の範囲がこの実施例により制限さ
れるものではない。
【0034】実施例1(GaN薄膜の製造) 活性化窒素原子供給装置(6)において、タングステン
電極(3)と石英管(4)の間に、220〜260kHz
の交流電源を300Wの電力で印加し、誘電体石英管
(4)に導電された電荷を瞬間的に放電させる電子衝撃
を連続的に起こさせる環境下で、純度99.999%以
上の高純度窒素(N2)を0.6L/分通過させ、誘電
体障壁放電により活性化状態の窒素(活性化窒素原子)
を製造した。
【0035】水平式MOCVD蒸着反応器内を真空ポン
プで排気して、圧力を10〜100mmHgに維持し、70
0℃の温度に加熱した(0001)方位を有するサファ
イア(α−Al23)基板上に、4〜10μmol/分の
流量のトリメチルガリウム(TMG)を、前記の誘電体
障壁放電で製造した活性化窒素原子とともに、前記反応
器に供給した。窒化物形成反応を制御するために、キャ
リアガスとして窒素ガスまたは水素ガスを0.8L/分
流した。
【0036】蒸着されたGaN薄膜をX線2重回折法
(DCXRD)およびオージェ分光法(AES)で分析
した結果、GaN薄膜は、炭素または酸素などの不純物
を含まない純粋なGaN組成であることが判明した。
【0037】走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微
鏡(X−TEM)で観察した結果、GaN薄膜は、均一
かつ特定の結晶方位で配列された薄膜に成長しているこ
とを確認した。
【0038】本実施例で使用した適切な反応温度である
700℃では、(0001)方位のサファイア(α−A
23)上に、六方晶構造、すなわち Wurtzite 構造の
GaN(0001)結晶面が基板と平行に成長している
エピタキシャル薄膜が形成された。この、(0001)
方位のサファイア(α−Al23)基板上に成長した
(0001)GaNエピタキシャル薄膜の電気的性質と
光学的性質は、4点プローブとフォトルミネッセンス
(PL)で測定した結果、従来のMOCVD法で製造し
たGaNエピタキシャル薄膜の特性値と同等である。ま
た、エピタキシャル薄膜に形成された電位と積層欠陥の
種類、分布、密度も、従来法で形成した薄膜と同等であ
った。
【0039】実施例2(GaN薄膜の製造) DBD−MOCVD工程で使用した条件が、表1に示す
とおりであることを除いては、実施例1と同様の方法で
GaN薄膜を製造した。GaN薄膜の結晶型および配位
を表1に示した。
【0040】実施例3(GaN薄膜の製造) DBD−MOCVD工程で使用した条件が、表1に示す
とおりであることを除いては、実施例1と同様の方法で
GaN薄膜を製造した。GaN薄膜の結晶型および配位
を表1に示した。
【0041】実施例4(GaN薄膜の製造) DBD−MOCVD工程で使用した条件が、表1に示す
とおりであることを除いては、実施例1と同様の方法で
GaN薄膜を製造した。GaN薄膜の結晶型および配位
を表1に示した。
【0042】実施例5(AlN薄膜の製造) 有機金属化合物がトリメチルアルミニウム(TMA)で
あり、DBD−MOCVD工程で使用した条件が、表1
に示すとおりであることを除いては、実施例1と同様の
方法でAlN薄膜を製造した。AlN薄膜の結晶型およ
び配位を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明における、窒素供給源として活性
化窒素原子を使用するMOCVD法は、アンモニアを窒
素供給源として使用する従来のMOCVDとは異なり、
十分な量の活性化窒素原子を化学蒸着反応器に供給する
ことができる。このため、基板温度を、アンモニアが十
分に熱分解する温度である1,000℃以上の高温に加
熱する必要がなく、700℃〜1,000℃程度の比較
的低温で化学蒸着することができる。したがって、1,
000℃以上の温度で安定なサファイア(α−Al
23)のみならず、高温では不安定なシリコン(S
i)、ガリウム砒素(GaAs)もしくは石英ウェハ
ー、またはシリカガラス基板上に、III族金属窒化物薄
膜を形成することができる。
【0045】また、誘電体障壁放電装置の作動変数を調
節して、活性化窒素原子の供給量を有機金属化合物と等
量に調整することが容易にできるので、アンモニアを使
用する場合のように窒素供給源を多量に供給することを
必要とせず、必要に応じて十分な量の活性化窒素原子を
供給できるので、III-V 族窒化物薄膜の成長速度を、従
来のMOVCVD法より、はるかに大きくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる、誘電体障壁放電を利用した活
性化窒素原子供給装置の概略図である。
【図2】図1のA領域の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 同調回路 2 交流電源供給装置 3 タングステン電極 4 誘電体石英 5 アルミニウム電極 6 活性化窒素原子供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 鎮相 大韓民国ソウル特別市永登浦区永登浦洞 8街82番地 クローバアパート3−812 (72)発明者 金 柱成 大韓民国仁川広域市延壽区東春2洞929 番地 プンリム2次アパート105−703 (56)参考文献 特開 平8−310900(JP,A) 特開 平11−130597(JP,A) 米国特許3551312(US,A) Ki−Sung KIM et a l.,Epitaxial Growt h of GaN by Helico n Wave Plasma Assi sted Metal Organic Chemical Vapor・・・ Process,Japanese J ournal of Applied Physics,1998年12月30日,Pa rt 1, Vol.37, No.12 B,pp.6946−6950 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 C23C 16/34 H01L 21/205 CA(STN) EUROPAT(QUESTEL)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III族金属窒化物薄膜を化学蒸着によ
    り製造する方法であって、 0.1〜5mmの間隔で離隔した金属電極と高誘電率の物
    質間の誘電体の障壁に周波数50〜1,000kHzの交
    流電源を印加して、前記誘電体に導電された電荷を連続
    的にマイクロ放電させる環境下において、窒素ガスを通
    過させる誘電体障壁放電により、活性化窒素原子を発生
    させる工程と、 前記誘電体障壁放電により発生させた前記活性化窒素原
    子を、化学蒸着反応器内に供給する工程と、 III族金属の有機金属化合物の1種以上を、キャリア
    ガスと共に前記化学蒸着反応器内に供給する工程と、 前記 化学蒸着反応器内で前記活性化窒素原子と前記II
    I族金属の有機金属化合物の1種以上を基板上に化学
    蒸着させる工程と、 を含む ことを特徴とするIII族金属窒化物薄膜の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記活性化窒素原子を発生させる領域の
    圧力が、100〜400mmHgである、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記化学蒸着が、基板温度700〜1,
    000℃で行う、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記基板が、単結晶形のサファイア、シ
    リコン、ガリウム砒素、石英ウェハ、またはシリカガラ
    スである、請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記誘電体障壁放電において、前記窒素
    ガスに加えて、さらにアルゴンガスを含む混合ガスを通
    過させる、請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記有機金属化合物が、トリアルキルア
    ルミニウム、トリアルキルガリウム、またはトリアルキ
    ルインジウムである、請求項1〜5のいずれか1項記載
    の方法。
JP2000364147A 1999-11-30 2000-11-30 Iii族金属窒化物薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3479041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990053735A KR100346015B1 (ko) 1999-11-30 1999-11-30 질소 공급원으로서 질소 원자-활성종을 사용하는 유기금속화학증착에 의한 iii족 금속 질화물 박막의 성장 방법
KR53735/1999 1999-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199800A JP2001199800A (ja) 2001-07-24
JP3479041B2 true JP3479041B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=19622610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364147A Expired - Fee Related JP3479041B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-30 Iii族金属窒化物薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3479041B2 (ja)
KR (1) KR100346015B1 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ki−Sung KIM et al.,Epitaxial Growth of GaN by Helicon Wave Plasma Assisted Metal Organic Chemical Vapor・・・Process,Japanese Journal of Applied Physics,1998年12月30日,Part 1, Vol.37, No.12B,pp.6946−6950

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001199800A (ja) 2001-07-24
KR20010048874A (ko) 2001-06-15
KR100346015B1 (ko) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006224282B2 (en) System and process for high-density,low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
US20060035446A1 (en) Apparatus of catalytic molecule beam epitaxy and process for growing III-nitride materials using the apparatus
JP5234968B2 (ja) n型導電性窒化アルミニウム半導体結晶及びその製造方法
US9773667B2 (en) Apparatus and method for producing group III nitride semiconductor device and method for producing semiconductor wafer
JP3198912B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
Sato Plasma‐assisted low‐pressure metalorganic chemical vapor deposition of GaN on GaAs substrates
US9396936B2 (en) Method for growing aluminum indium nitride films on silicon substrate
US7518216B2 (en) Gallium nitride baseplate, epitaxial substrate, and method of forming gallium nitride
JPH09251957A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3399642B2 (ja) 半導体発光素子層の形成方法
JPH09295890A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP3479041B2 (ja) Iii族金属窒化物薄膜の製造方法
JP2020007202A (ja) Iii族窒化物基板およびiii族窒化物結晶の製造方法
JP7120598B2 (ja) 窒化アルミニウム単結晶膜及び半導体素子の製造方法
JPH09134881A (ja) 窒化物系化合物半導体の製造方法
JPH11268996A (ja) 化合物半導体混晶の成長方法
JP2631286B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
TWI768927B (zh) 結晶性之氮化鎵薄膜之製造方法
JP3112445B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長装置
JP5071703B2 (ja) 半導体製造装置
JPH09186091A (ja) Iii−v族化合物半導体の製造方法
JP2021188127A (ja) 結晶性の窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPH01173708A (ja) 半導体素子
JPH0878728A (ja) 青色発光窒化ガリウムのヘテロエピタキシャル成長方法
JP3063317B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees