JP3474130B2 - Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web - Google Patents

Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web

Info

Publication number
JP3474130B2
JP3474130B2 JP26165999A JP26165999A JP3474130B2 JP 3474130 B2 JP3474130 B2 JP 3474130B2 JP 26165999 A JP26165999 A JP 26165999A JP 26165999 A JP26165999 A JP 26165999A JP 3474130 B2 JP3474130 B2 JP 3474130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
www
voice mail
server
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26165999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000138757A (en
Inventor
ポーター、ローレンス、レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP26165999A priority Critical patent/JP3474130B2/en
Publication of JP2000138757A publication Critical patent/JP2000138757A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3474130B2 publication Critical patent/JP3474130B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はボイス・メール・シ
ステムに関するものであり、更に詳しく云えば、そのよ
うなボイス・メール・システムをアクセスする方法の改
良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to voice mail systems and, more particularly, to improvements in methods of accessing such voice mail systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】ボイス・メール・システム(ボイス・メ
ッセージング・システムとも呼ばれる)はPBXを介し
て電話網に付属し、意図された受領者が不在であるか或
いは通話中である時、着信コールからのメッセージを記
憶するために使用される。
BACKGROUND OF THE INVENTION A voice mail system (also called a voice messaging system) attaches to a telephone network via a PBX and allows incoming calls to be made when the intended recipient is absent or busy. Used to store messages.

【0003】その後、その意図された受領者は、いつか
将来、それらの記憶されたメッセージを聴取することが
できる。
The intended recipient can then, at some future time, listen to those stored messages.

【0004】ボイス・メール・システムは、一般的に
は、特別目的のコンピュータ・ハードウエアにおいて、
或いは適当な電話インターフェースを備えた標準的なコ
ンピュータ・ワークステーションにおいて実施される。
Voice mail systems are commonly used in special purpose computer hardware.
Alternatively, it may be implemented on a standard computer workstation equipped with a suitable telephone interface.

【0005】そのようなボイス・メール・システムはよ
く知られている。
Such voice mail systems are well known.

【0006】その一例は、IBM社から入手可能な「D
irectTalkMail」システムであり、そのシ
ステムは「DirectTalk/6000」音声処理
システム(これもIBM社から入手可能である)と関連
して動作する。
One example is "D" available from IBM Corporation.
The "DirectTalkMail" system, which works in conjunction with the "DirectTalk / 6000" voice processing system (also available from IBM Corp.).

【0007】ボイス・メール・システムのもう1つの例
が米国特許第5,136,648号及び欧州特許出願05
88576号に開示されている。
Another example of a voice mail system is US Pat. No. 5,136,648 and European patent application 05.
No. 88576.

【0008】非常によく知られているものとしては、ロ
ータス社から入手可能な「Lotus Notes」の
ようなコンピュータ実行の電子メール(Eメール)シス
テムがあり、それによって、コンピュータ・ファイル、
主として、テキスト・ファイルを一方のコンピュータ・
ユーザから他方のコンピュータ・ユーザに送ることが可
能である。
Very well known are computer-implemented electronic mail (Email) systems, such as "Lotus Notes" available from Lotus, which allow computer files,
Primarily text files on one computer
It is possible for a user to send to another computer user.

【0009】最近、ロータス社は、ワールド・ワイド・
ウェブを介してインターネット上で同社の電子メールを
利用可能にする戦略を発表した。
Recently, Lotus has been
Announced a strategy to make the company's email available on the internet via the web.

【0010】一般に、コンピュータ電子メール・システ
ムはボイス・メール・システムとは完全に別なものとな
っている。
Generally, computer electronic mail systems are completely separate from voice mail systems.

【0011】前者は、通常、デスク・トップ・コンピュ
ータを介してアクセスされ、後者は電話を介してアクセ
スされる。
The former is usually accessed via a desk top computer and the latter via a telephone.

【0012】しかし、ここ数年、テキスト・メッセージ
及びボイス・メッセージの両方を処理することができる
より統一化されたメール・システムを提供しようとする
試みが行われている(そのようなシステムは、マルチメ
ディア・システムと呼ばれることもある)。
However, in recent years, attempts have been made to provide a more unified mail system capable of handling both text and voice messages. Sometimes called a multimedia system).

【0013】例えば、「Lotus−Notes」は
「Phone Notes」を含み、それによって、電
話を介して入れられた音声情報が「Note」の中に取
り込まれる。
[0013] For example, "Lotus-Notes" includes "Phone Notes", whereby voice information entered via the telephone is captured in "Note".

【0014】そこで、その「Note」は、他の何れの
「Note」とも同様の方法で扱われる。
Therefore, the "Note" is treated in the same manner as any other "Note".

【0015】本質的には、「Phone Notes」
は、音声が「Notes」アプリケーションに統合され
ることを可能にする発展環境である。
In essence, "Phone Notes"
Is a development environment that allows voice to be integrated into the "Notes" application.

【0016】それは、本格的なマルチユーザ・ボイス・
メッセージ・システムを提供するものではない。
[0016] It is an authentic multi-user voice
It does not provide a message system.

【0017】対照的に、国際公報(WO)87/078
01号は、ボイス・メール・システム及びコンピュータ
電子メール・システムを結合した統合システムを開示し
ている。
In contrast, International Publication (WO) 87/078
No. 01 discloses an integrated system that combines a voice mail system and a computer electronic mail system.

【0018】この統合システムでは、ユーザは、すべて
のメッセージに対する一次受領者として一方のメール・
システム(即ち、ボイス・メール・システム又はコンピ
ュータ電子メール・システム)を指定することができ
る。
In this integrated system, the user is the primary recipient of all messages for one mail
A system (i.e., voice mail system or computer email system) can be specified.

【0019】例えば、一次受領者としてコンピュータが
選択される場合、電話及び電子メール着信メッセージの
両方の通知がデスクトップ・コンピュータにおいて与え
られる。
For example, if a computer is selected as the primary recipient, notification of both telephone and email incoming messages is provided at the desktop computer.

【0020】代替方法として、ボイス・メール・システ
ムを通してすべてのメッセージの通知を受領することを
選択することも可能である。
Alternatively, it is possible to choose to receive notification of all messages through the voice mail system.

【0021】後者の場合、テキスト(即ち、電子メー
ル)メッセージが電話を通してアクセスされることを可
能にするために、テキスト・ツー・スピーチ・システム
も使用可能である。
In the latter case, a text-to-speech system can also be used to allow text (ie electronic mail) messages to be accessed over the telephone.

【0022】この方法は、種々のタイプの媒体に対する
複数のサーバに基づいた統合メッセージング・システム
を教示する米国特許第5,333,266号において詳述
されている。
This method is detailed in US Pat. No. 5,333,266, which teaches an integrated messaging system based on multiple servers for various types of media.

【0023】例えば、ボイス・メールは本質的には通常
のボイス・メッセージング・システムに記憶され、一
方、コンピュータ・メール・メッセージを記憶するため
に別のサーバが使用される。
For example, voice mail is stored essentially in a normal voice messaging system, while another server is used to store computer mail messages.

【0024】その統合メッセージング・システムは、す
べてのタイプの媒体に対して同期メール・インバスケッ
トを保持し、それによって、媒体に関係なく、コンピュ
ータ又は電話からすべてのメールにアクセスすることを
可能にする。
The integrated messaging system maintains a synchronous mail inbasket for all types of media, thereby allowing access to all mail from a computer or telephone, regardless of media. .

【0025】統合された又は単一化されたメッセージン
グを提供する商業的に入手可能な製品は、Applied Voic
e Technology 社から得られる「CallXpress3 DeskTop f
or Windows」及び VMX 社(現在、Octel Communication
s 社の一部)から入手可能な「VMX Desktop for Window
s」を含む。
A commercially available product that provides integrated or unified messaging is Applied Voic.
CallXpress3 DeskTop f from e Technology
or Windows ”and VMX (currently Octel Communication
"VMX Desktop for Window" available from
s "is included.

【0026】これらの両方とも、デスクトップ・コンピ
ュータを介してボイス・メール・システムにグラフィカ
ル・ユーザ・インターフェース(GUI)フロント・エ
ンドを与える。
Both of these provide a graphical user interface (GUI) front end to the voice mail system via a desktop computer.

【0027】例えば、ユーザがスクリーン上の特定のボ
イス・メッセージを選択する場合、ボイス・メール・シ
ステムは、そのワークステーションと関連した電話を鳴
らすように、そしてその選択されたメッセージを再生す
るように命じられる。
For example, if the user selects a particular voice message on the screen, the voice mail system will cause the telephone associated with that workstation to ring and play that selected message. Ordered.

【0028】もう1つのマルチメディア・メッセージン
グ・システムはAT&T社からの「Intuity」で
ある。
Another multimedia messaging system is "Intuity" from AT & T.

【0029】Computer Reseller News 誌 November 28
1994, p12 に開示されているように、これは、ユーザが
ファックス・メッセージを聴取するか或いはボイス・メ
ール・メッセージを読むことができるように、メッセー
ジが1つのフォーマットから他のフォーマットに変換さ
れることを可能にすることを意図されている。
[0029] Computer Reseller News Magazine November 28
As disclosed in 1994, p12, this converts a message from one format to another so that the user can listen to fax messages or read voice mail messages. It is intended to be able to.

【0030】この開発の一部として、AT&T社は、音
声認識及びテキスト音声ソフトウエア次第で、電話を介
したワールド・ワイド・ウェブへのアクセスも与えるで
あろう。
As part of this development, AT & T will also provide access to the World Wide Web via telephone, depending on voice recognition and text-to-speech software.

【0031】更に、メッセージが電話から又はコンピュ
ータから管理されることを可能にするために、「Int
uity」が「Lotus Notes」電子メールシ
ステムと統合されることが1995年1月23日に発表
された。
Furthermore, in order to allow messages to be managed from the telephone or from a computer, "Int
It was announced on January 23, 1995 that "uity" will be integrated with the "Lotus Notes" email system.

【0032】EPC 54(3)条の範囲における同時継
続出願である公開公報(WO)96/20553号は、
グローバル・ボイス・メール・システムを提供するため
にインターネットを使用することができる統合メッセー
ジング・システムを開示している。
The copending application (WO) 96/20553 within the scope of EPC Article 54 (3) is:
Disclosed is an integrated messaging system that can use the Internet to provide a global voice mail system.

【0033】そのような統合システムの代表的なデスク
トップ・コンピュータ・インターフェースは、ユーザと
ボイス・メール・システムとの間のこれまで実用可能で
あった情報交換よりもずっと大きい且つ更に融通性のあ
る情報交換を与える。
The typical desktop computer interface of such an integrated system is much larger and more flexible than the previously feasible exchange of information between the user and the voice mail system. Give exchange.

【0034】従って、ユーザは、ボイス・メール・シス
テムから再生された情報及び命令を最早覚えようとする
必要がなく、むしろ、これはコンピュータ・スクリーン
上に都合よく表示可能である。
Thus, the user no longer has to try to remember the information and commands reproduced from the voice mail system, but rather it can be conveniently displayed on a computer screen.

【0035】同様に、ボイス・メール・システムへのユ
ーザ入力コマンドは、最早、電話キーパッド上の通常の
12個のタッチトーン(DTMF)キーに制限されず、
むしろ、コンピュータ・キーボード全体及びGUIの全
能力を活用することができる。
Similarly, user input commands to the voice mail system are no longer limited to the usual twelve touchtone (DTMF) keys on the telephone keypad,
Rather, the full power of the computer keyboard and GUI can be fully utilized.

【0036】勿論、ユーザがボイス・メール及び電子メ
ールの両方を同じセッションにおいて処理し得ることも
統合メール・システムの更なる利点である。
Of course, it is a further advantage of the integrated mail system that the user can handle both voice mail and e-mail in the same session.

【0037】それにもかかわらず、ボイス・メール・シ
ステムに対するそのようなコンピュータ・インターフェ
ースを開発する場合、問題点がある。
Nevertheless, there are problems in developing such a computer interface to a voice mail system.

【0038】従って、通常のボイス・メール・システム
の大きな利点は、ユーザが世界のどこにおける標準的な
電話からもそれらをアクセスすることができることであ
る。
Thus, a great advantage of conventional voice mail systems is that they allow users to access them from standard telephones anywhere in the world.

【0039】それは、電話が画一的であり、しかも遍在
しているためである。
This is because telephones are uniform and ubiquitous.

【0040】対照的に、コンピュータの世界は異種性に
満ちている。
In contrast, the computer world is full of heterogeneity.

【0041】ユーザは、単一の組織においても種々のコ
ンピュータを備えていることが多い。
Users often have various computers even in a single organization.

【0042】例えば、エンジニアリング部門の人達はU
NIXベースのワークステーションを使用し、マーケテ
ィング部門の人達はApple社のMacIntosh
コンピュータを使用し、経理及び他の部門の人達はOS
/2オペレーティング・システムを走らせるIBM P
Cワークステーションを使用するかもしれない。
For example, engineering department
Using a UNIX-based workstation, the marketing people are Apple's MacIntosh
Using computers, people in accounting and other departments have OS
IBM P running a / 2 operating system
You might use a C workstation.

【0043】[0043]

【発明が解決しようとする課題】各異なる環境(UNI
X、Apple、OS/2)に対して、そのボイス・メ
ッセージング・システムに対する異なるフロント・エン
ドが開発及びサポートされる必要があろう。
[Problems to be Solved by the Invention] Different environments (UNI
X, Apple, OS / 2), different front ends for that voice messaging system will need to be developed and supported.

【0044】これは、長い時間を要し、しかも費用のか
かることである。
This is time consuming and expensive.

【0045】更に、それらのフロント・エンドが環境に
よって異なる場合、部門が変わりそれによって一方の環
境から他方の環境に移動するユーザは新たな環境におい
て再教育される必要があろう。
Furthermore, if their front ends differ from environment to environment, users who change departments and therefore move from one environment to another may need to be retrained in the new environment.

【0046】これも又、更なる望ましくない損失を意味
する。
This again means an additional undesirable loss.

【0047】もう1つの重要な問題点は、電話ネットワ
ークを介するよりもコンピュータ・ネットワークを介す
る方がボイス・メール・システムに対するリモート・ア
クセスがずっと困難であるということである。
Another important issue is that remote access to voice mail systems is much more difficult over computer networks than over telephone networks.

【0048】そのため、恐らく、ユーザはリモート・ワ
ークステーションからコンピュータ・ネットワークを介
してボイス・メール・システムにナビゲートする方法を
知らないか或いは知ることができないであろう。
As such, perhaps the user will not or will not know how to navigate from the remote workstation through the computer network to the voice mail system.

【0049】更に、リモート・ワークステーションは、
任意のメール・メッセージを効果的にアクセスするため
にユーザが必要とするそのボイス・メール・システムに
対するGUIフロント・エンドを提供すること或いはサ
ポートすることができないであろう。
Further, the remote workstation is
It would not be possible to provide or support a GUI front end for that voice mail system that the user needs to effectively access any mail message.

【0050】[0050]

【課題を解決するための手段】従って、本発明は、ボイ
ス・メール・システムに記憶されたメッセージを、イン
ターネット・ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を介
してアクセスするための方法にして、次のステップを含
む方法を提供する。 (a)WWWクライアント端末からの特定のURLを指
定するクライアント・リクエストを、前記ボイス・メー
ル・システムから隔離されているWWWサーバにして、
前記WWWとは別個の通信ネットワークを通して前記ボ
イス・メール・システムへのリンクを有している前記W
WWサーバにより受領するステップ。 (b)前記URLを解析して当該URLが一のメッセー
ジ・クライアント・アプリケーションに対応するか否か
を判定し、もしそうであれば、当該メッセージ・クライ
アント・アプリケーションを起動するステップ。 (c)前記URLから抽出された少なくとも1つのパラ
メータを前記メッセージ・クライアント・アプリケーシ
ョンに引き渡すステップ。 (d)前記メッセージ・クライアント・アプリケーショ
ンからのネットワーク・リクエストを、前記通信ネット
ワークを通して前記ボイス・メール・システム上で実行
中のメッセージ・サーバ・アプリケーションに送信する
ステップ。 (e)前記ネットワーク・リクエストに応答する前記メ
ッセージ・サーバ・アプリケーションにより、前記少な
くとも1つのパラメータに依存し且つ前記記憶されたボ
イス・メール・メッセージに関する情報を検索するステ
ップ。 (f)前記情報を前記メッセージ・サーバ・アプリケー
ションから前記メッセージ・クライアント・アプリケー
ションに戻すステップ。 (g)前記情報を前記メッセージ・クライアント・アプ
リケーションによりフォーマットするステップ。 (h)前記フォーマットされた情報を、表示のために、
前記メッセージ・クライアント・アプリケーションから
前記WWWサーバ及び前記WWWを通して前記WWWク
ライアント端末に戻すステップ。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a boiler.
Messages stored in your email system
Via the Internet World Wide Web (WWW)
Access to the site and include the following steps:
Method. (A) Specify a specific URL from the WWW client terminal
The client request to specify
A WWW server that is isolated from the
Through a communication network separate from the WWW,
Said W having a link to the chair mail system
Steps of receiving by WW server. (B) A message in which the URL is analyzed and the URL is one
Whether to support the client application
And if so, the message client
Steps to launch an Ant application. (C) At least one parameter extracted from the URL
Meter to the message client application
Step to hand over. (D) The message client application
Network request from the communication network
Run on the voice mail system through work
To the active message server application
Step. (E) the message that responds to the network request
Due to the sage server application,
Dependent on at least one parameter and said stored
Steps to find information about your chair mail message.
Up. (F) The information is transferred to the message server application
From the message client application
Step to return to the option. (G) The information is transferred to the message client application.
Format by application. (H) For displaying the formatted information,
From the message client application
Through the WWW server and the WWW, the WWW client
The step of returning to the client terminal.

【0051】本発明は、ワールド・ワイド・ウェブ(W
WW)フロント・エンドが、そのWWWへの一般的なア
クセスを与えられているすべての商業的に重要なプラッ
トフォームにとって既に使用可能なものであるという事
実を利用する。
The present invention is based on the World Wide Web (W
Taking advantage of the fact that the (WW) front end is already available for all commercially important platforms that are given general access to that WWW.

【0052】従って、そのボイス・メール・システムへ
の別個のフロント・エンドを開発又は保守する必要はな
く、むしろ、一般的に入手可能なクライアント・ソフト
ウエアを使用することが可能である。
Therefore, there is no need to develop or maintain a separate front end to the voice mail system, but rather, publicly available client software can be used.

【0053】ここ数年のうちに、WWWクライアント・
ソフトウエアはほとんどすべての新しいコンピュータ・
ワークステーションに事前ロードされそうなので、やが
て、そのWWWを介したアクセスが世界中の大多数のコ
ンピュータから得られるであろう。
In the last few years, WWW clients
Software is almost all new computer
As it is likely to be preloaded on the workstation, access via its WWW will eventually be gained from the vast majority of computers around the world.

【0054】更に、ユーザは、既に、WWWに慣れてい
るので、非常にわずかな追加のトレーニングしか必要と
しない。
Moreover, the user is already accustomed to the WWW and thus requires very little additional training.

【0055】ユーザにとって事実上透明にWWWをサポ
ートするに必要なすべてのネットワーキングをインター
ネットが提供することも明らかであろう。
It will also be apparent that the Internet provides all the networking needed to support WWW virtually transparently to the user.

【0056】従って、リモート・ユーザは、インターネ
ット内での単一のアドレス(実際には電話番号に等し
い)を覚えることができる場合、この接続をサポートし
ているネットワーク構造に関する如何なる知識も(例え
ば、どのゲートウェイを使用すべきか等を)必要とする
ことなく、WWWを通したボイス・メールへのアクセス
を高速に且つ容易に得ることができる。
Thus, if the remote user can remember a single address (actually equal to a telephone number) within the Internet, he or she will have no knowledge of the network structure supporting this connection (eg, Access to voicemail through the WWW can be obtained quickly and easily without the need for (such as which gateway to use).

【0057】更に、インターネットの基本施設を活用す
ることが、両サイト間でコミュニケートする非常にコス
ト効果のある方法であることは明らかであろう。
Furthermore, it will be clear that utilizing the basic facilities of the Internet is a very cost effective way to communicate between both sites.

【0058】好適な実施例では、そのボイス・メール・
システムは、更に、記憶されたボイス・メール・メッセ
ージに関する情報を維持するためのディレクトリ手段を
含み、サーバ・システムは前記記憶されたボイス・メー
ル・メッセージに関する情報を得るために前記ディレク
トリ手段と対話する。
In the preferred embodiment, the voice mail
The system further includes directory means for maintaining information about the stored voice mail messages, and the server system interacts with the directory means to obtain information about the stored voice mail messages. .

【0059】各ユーザは自分のボイス・メール・メッセ
ージを記憶するためのメール・ボックスを有し、前記W
WWを介して受領された前記リクエストは、特定のメー
ル・ボックスにおけるボイス・メール・メッセージに関
連する情報であってその検索されそしてWWWクライア
ント端末に戻された情報でもって、その特定のメールボ
ックスを識別する。
Each user has a mail box for storing his voice mail message, said W
The request received via the WW will send the request to the particular mailbox with the information relating to the voice mail message in the particular mailbox that was retrieved and returned to the WWW client terminal. that identifies.

【0060】特定のメールボックスにおけるボイス・メ
ール・メッセージに関連する情報であってその検索され
そしてWWWクライアント端末に戻された情報は、その
メールボックスにおける各メッセージの受領の日付及び
時間に関する情報を含んでいる。
The information associated with voice mail messages in a particular mailbox, the information retrieved and returned to the WWW client terminal, includes information regarding the date and time of receipt of each message in that mailbox. I'm out.

【0061】前記サーバ・システムは、更に、特定の記
憶されたメッセージを識別する前記WWWを介して受領
されたリクエストに応答して、前記特定の記憶されたメ
ッセージに対応する音声データを検索し、前記音声デー
タをWWWクライアント端末に戻す。
The server system further retrieves voice data corresponding to the particular stored message in response to a request received via the WWW identifying the particular stored message, The voice data is returned to the WWW client terminal.

【0062】前記サーバ・システムは、前記リクエスト
を前記WWWクライアント端末から受領することに応答
して起動されるアプリケーション・プログラムを含むこ
とも望ましい。
It is also preferable that the server system includes an application program activated in response to receiving the request from the WWW client terminal.

【0063】前記アプリケーション・プログラムは、ボ
イス・メッセージを検索するためにボイス・メール・メ
ッセージを記憶するための手段とコミュニケートする。
The application program communicates with a means for storing voice mail messages for retrieving voice messages.

【0064】望ましくは、そのサーバ・システムは、更
に、ユーザからパスワードを得るための手段と、記憶さ
れたボイス・メール・メッセージに関する情報をユーザ
に与える前に、そのパスワードを検証のためにボイス・
メール・メッセージを記憶するための手段に伝送するた
めの手段と、そのパスワードをその記憶されたボイス・
メール・メッセージに関する前記情報と共に隠蔽形式で
ユーザに書き戻すための手段とを含み、その隠蔽形式の
パスワードは、ユーザがそのパスワードを明示的に再入
力する必要なくそのユーザからの更なるリクエストのパ
スワード検証を可能にするために、その更なるリクエス
トに自動的に含まれる。
Preferably, the server system further provides a means for obtaining a password from the user and a voice password for verification of the password before providing the user with information about the stored voice mail message.
A means for transmitting a mail message to a means for storing, and its password for the stored voice
Means for writing back to the user in hidden form along with the information about the mail message, the hidden password being the password of a further request from the user without the user having to explicitly re-enter the password. It is automatically included in the further request to allow verification.

【0065】パスワード制御は、ボイス・メール・メッ
セージに対する未承認アクセスを防ぐために広く使用さ
れている。
Password control is widely used to prevent unauthorized access to voice mail messages.

【0066】しかし、ユーザが正式に検証されたパスワ
ードを入力した時には、例えば、聴取するための特定の
メッセージが選択される場合、追加の各リクエストに対
してそのパスワードを再入力するようにユーザに強要す
ることは望ましくない。
However, when the user enters a formally verified password, for example, if a particular message for listening is selected, the user may be prompted to re-enter the password for each additional request. Extortion is not desirable.

【0067】これは、その検証されたパスワードをWW
Wクライアントに書き戻してその後のリクエストに対し
それを再び取り出し可能にすることによって回避するこ
とができる。
This is the WW of the verified password.
This can be avoided by writing it back to the W client and making it available again for subsequent requests.

【0068】[0068]

【0069】[0069]

【0070】次に、図面を参照して、本発明の実施例を
詳細に説明することにする。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0071】[0071]

【発明の実施の形態】第1図は、システム・ユニット2
0、ディスプレイ・スクリーン12、及びキーボード1
4を含む通常のコンピュータ・ワークステーションを基
礎としたボイス・メール・システムの単純化した図であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a system unit 2
0, display screen 12, and keyboard 1
1 is a simplified diagram of a voice mail system based on a conventional computer workstation including 4.

【0072】そのシステム・ユニットは、バス28を介
して共に接続されたマイクロプロセッサ22、ROM/
RAM24、及びディスク記憶装置26を含む。
The system unit comprises a microprocessor 22, ROM / ROM connected together via a bus 28.
It includes a RAM 24 and a disk storage device 26.

【0073】ボイス・メール・ユニットとして動作させ
るために、そのコンピュータ・ワークステーションはデ
ィジタル・トランク・プロセッサ(DTP)64及びデ
ィジタル・トランク・アダプタ・カード(DTA)62
を介して電話線66に接続される。
To operate as a voice mail unit, the computer workstation has a digital trunk processor (DTP) 64 and a digital trunk adapter card (DTA) 62.
Via telephone line 66.

【0074】そのボイス・メール・システムは、そのボ
イス・メール・システムをコンピュータ・ネットワーク
(例えば、LAN)に接続するためのネットワーク・ア
ダプタ・カード(NA)30も含む。
The voice mail system also includes a network adapter card (NA) 30 for connecting the voice mail system to a computer network (eg LAN).

【0075】そのボイス・メール・システムは、音声収
集/再生カード、CD−ROM、及びマウス(図示され
てない)のような他の既知のコンポーネントも含み得る
ものである。
The voice mail system may also include other known components such as a voice collection / playback card, a CD-ROM, and a mouse (not shown).

【0076】第1図に示されたボイス・メール・システ
ムは、IBM社から入手可能な「DirectTalk
/6000」音声処理システムを基礎にしている。
The voice mail system shown in FIG. 1 is a "DirectTalk" available from IBM Corporation.
/ 6000 "voice processing system.

【0077】このシステムのハードウエア・コンポーネ
ントは、「RISC System/6000」コンピ
ュータ・ワークステーションにディジタル・トランク・
プロセッサ及びディジタル・トランク・アダプタを加え
たものである。
The hardware components of this system are digital trunks to a "RISC System / 6000" computer workstation.
It is the addition of a processor and digital trunk adapter.

【0078】その「DirectTalk/6000」
システムは、T1又はE1ディジタル・トランク・ライ
ン66を介して(及び、ほとんどのインストレーション
では、PBXを介して)電話網に接続している。
The "DirectTalk / 6000"
The system is connected to the telephone network via a T1 or E1 digital trunk line 66 (and, in most installations, via the PBX).

【0079】そのディジタル・トランク・プロセッサ
は、トランク・ラインにおける着信信号をデマルチプレ
ックスするために、及び発信信号をマルチプレックスす
るために使用され、しかも、ログ・リニア変換を適宜行
うために使用される。
The digital trunk processor is used to demultiplex the incoming signal on the trunk line and to multiplex the outgoing signal, as well as to perform log-linear conversion accordingly. It

【0080】そのディジタル・トランク・プロセッサ
は、圧縮/圧縮解除を行うためにも使用される。
The digital trunk processor is also used to perform compression / decompression.

【0081】ディジタル・トランク・アダプタは、ワー
クステーション自身とディジタル・トランク・プロセッ
サとの間のインターフェースとしても効果的に作用す
る。
The digital trunk adapter also effectively acts as an interface between the workstation itself and the digital trunk processor.

【0082】「DirectTalk/6000」音声
処理システムに関する更なる詳細は、マニュアル「IB
M Callpath DirectTalk/600
0一般情報及び計画(IBM Callpath DirectTalk/6000,
General Information andPlanning)」(資料番号 GC2
2-0100-04)及びそこに参照された他のマニュアルにお
いて見ることができる。
Further details regarding the "DirectTalk / 6000" voice processing system can be found in the manual "IB
M Callpath DirectTalk / 600
0 General information and plans (IBM Callpath DirectTalk / 6000,
General Information and Planning) "(Document number GC2
2-0100-04) and other manuals referenced therein.

【0083】第2図は、第1図のボイス・メール・シス
テムにおいて走るメイン・ソフトウエア・コンポーネン
トの簡単なブロック図である。
FIG. 2 is a simplified block diagram of the main software components running in the voice mail system of FIG.

【0084】「RISC System/6000」で
は、そのワークステーション用のすべてのオペレーティ
ング・システムの第1のもの、この場合は「AIX」1
10が走り、次に、「DirectTalk/600
0」ソフトウエア120自体が走る。
In "RISC System / 6000" the first of all operating systems for that workstation, in this case "AIX" 1
10 ran, and then "DirectTalk / 600
The "0" software 120 itself runs.

【0085】更に、その「RISC System/6
000」ワークステーションでは、「DirectTa
lkMail」130が「DirectTalk/60
00」のトップにおけるアプリケーションとして走る。
Furthermore, the "RISC System / 6
000 ”workstation,“ DirectTa ”
lkMail ”130 is“ DirectTalk / 60
It runs as an application at the top of "00".

【0086】それは、標準的なボイス・メッセージング
機能を与える。
It provides standard voice messaging functionality.

【0087】第1図及び第2図に示されたようなボイス
・メール・システムが周知であること及び図示のシステ
ムにおける多くの変更も周知であることは明らかであろ
う。
It will be appreciated that voice mail systems such as those shown in FIGS. 1 and 2 are well known and many variations in the systems shown are well known.

【0088】例えば、電話線66がアナログである多く
のシステムが存在し、その場合、ディジタル・トランク
・プロセッサが省かれることが多く、それの機能は適当
な電話アダプタ・カードによって適宜遂行される。
For example, there are many systems in which the telephone line 66 is analog, in which case the digital trunk processor is often omitted, the function of which is appropriately performed by a suitable telephone adapter card.

【0089】ボイス・メール・システムにおいて使用さ
れる正確なハードウエア構成は本発明の理解には関係な
く、従って、これ以上言及しないことにする。
The exact hardware configuration used in the voice mail system is irrelevant to an understanding of the present invention and will therefore not be discussed further.

【0090】「DirectTalkMail」ボイス
・メッセージング・システム自体は、メールボックスに
基づく1つの形式のデータベース・システムと考えるこ
とができる。
The "DirectTalkMail" voice messaging system itself can be thought of as a form of database system based on mailboxes.

【0091】従って、各ユーザは、そのユーザに対する
すべての情報、例えば、そのユーザの内線番号、パスワ
ード、そのユーザが有する新しいメッセージの数、その
ユーザの現在の挨拶文等をそれと関連付けているメール
ボックスを有する。
Thus, each user has a mailbox to which he associates all information for that user, such as his extension number, password, the number of new messages he has, his current salutation, etc. Have.

【0092】メールボックスは、そのユーザに対するデ
ィジタル化された記憶メッセージも論理的に含む(しか
し、物理的には、音声記録は他の情報とは異なるロケー
ションに記憶可能である)。
The mailbox also logically contains a digitized store message for that user (but physically, the voice record can be stored in a different location than other information).

【0093】各メールボックスは番号又は名前のような
特有の識別子を有する。
Each mailbox has a unique identifier such as a number or name.

【0094】例えば、各メールボックスは、そのメール
ボックスと関連したユーザの内線番号を割り当てられて
もよい。
For example, each mailbox may be assigned the extension of the user associated with that mailbox.

【0095】「DirectTalkMail」ボイス
・メッセージング・システムは、発呼者がデータベース
にメッセージを電話で入れること、及び電話を通して聴
取するために、及びメッセージの発送のような他の機能
のために、ユーザがデータベースからメッセージを取り
出すことを可能にする。
[0095] "DirectTalkMail" voice messaging system is, that the caller put a message to the database by telephone, and in order to listen through the phone, and for other functions, such as sending messages, user To retrieve messages from the database.

【0096】そのような方法におけるボイス・メール・
システムの動作は周知であり、従って、これ以上言及し
ないことにする。
Voice mail in such a method
The operation of the system is well known and will therefore not be discussed further.

【0097】第3図は、インターネット・ワールド・ワ
イド・ウェブ(WWW)を介してボイス・メール・シス
テムにおけるボイス・メール・メッセージへのアクセス
を行うことができるようにするアーキテクチャを概略的
に示す。
FIG. 3 schematically illustrates an architecture that allows access to voice mail messages in a voice mail system via the Internet World Wide Web (WWW).

【0098】更に詳しく云えば、WWWクライアント3
10におけるユーザは、インターネットWWW通信ネッ
トワーク320及びWWWサーバ330を介してそのユ
ーザのボイス・メールへのアクセスを得ることができ
る。
More specifically, the WWW client 3
A user at 10 may gain access to his voicemail via the Internet WWW communication network 320 and WWW server 330.

【0099】更に、そのサーバは、メッセージ・サーバ
370とコミュニケートするメッセージ・クライアント
350に接続される。
In addition, the server is connected to a message client 350 that communicates with the message server 370.

【0100】そのメッセージ・サーバのコンポーネント
は「DirectTalk/6000」音声処理システ
ムにおけるアプリケーションであり、そのアプリケーシ
ョンは、ボイス・メッセージそのものを含むボイス・メ
ッセージ情報をアクセスするために、及びリクエストし
たWWWクライアントにこれを戻すために使用される。
The message server component is an application in the "DirectTalk / 6000" voice processing system, which is responsible for accessing voice message information, including the voice message itself, and for requesting WWW clients. Used to bring back.

【0101】次に、WWWの構造を再考すると、これ
は、WWW上の特定のページ又はファイルを指定するも
のと見なし得るユニバーサル・リソース・ロケータ(U
RL)を基礎としている。
Next, reconsidering the structure of the WWW, it shows that it can be considered to specify a particular page or file on the WWW.
RL).

【0102】そのURLは、サーバ・マシン及びそのマ
シンにおける特定のファイル又はページを表す。
The URL represents the server machine and the particular file or page on that machine.

【0103】単一のサーバ上に多くのページ又はURL
が存在する。
Many pages or URLs on a single server
Exists.

【0104】WWWクライアント310におけるユーザ
がWWWサーバ330上のURLを選択する場合、その
サーバはそのページに特有のアクションを遂行する。
When a user at WWW client 310 selects a URL on WWW server 330, that server performs an action specific to that page.

【0105】場合によっては、これはそのサーバにアプ
リケーションを起動させることができるが、多くの場
合、そのサーバは、記憶されたページのデータベース3
40からそのリクエストされたページを検索し、そして
これは、ユーザに表示するために、WWW320を介し
てWWWクライアント310へ返送される。
In some cases this may cause the server to launch the application, but in many cases the server will be able to store a database of stored pages 3
Retrieve the requested page from 40, and this is returned to WWW client 310 via WWW 320 for display to the user.

【0106】それらのページは、HTMLとして知られ
た標準的なフォーマットに従ってフォーマットされる。
The pages are formatted according to the standard format known as HTML.

【0107】多くのページが、そのサーバにおける別の
グラフィックス・ファイルに、例えば、標準的な ".gi
f" 又は ".jpeg" フォーマットで記憶されるイメージを
含む。
Many pages are stored in another graphics file on the server, for example, a standard ".gi".
Includes images stored in f "or" .jpeg "format.

【0108】HTMLテキストはこれらのグラフィック
ス・ファイルへの参照を含み、それは、その指定された
ファイルをサーバから検索するようにクライアントに指
示し、それによって、クライアントがHTMLテキスト
及び関連のイメージの両方を表示することを可能にする
ものである。
The HTML text contains references to these graphics files, which instruct the client to retrieve the specified file from the server, which causes the client to retrieve both the HTML text and the associated image. It is possible to display.

【0109】WWWにおいて得られる他のページは、例
えば、最新のフィルム又はコンパクト・ディスク・レコ
ーディングを宣伝するスタジオからのビデオ又は音声の
抜粋を含む。
Other pages available on the WWW include, for example, video or audio excerpts from studios promoting the latest film or compact disc recordings.

【0110】WWWクライアント310は、ユーザがW
WWネットワーク320を介して種々のURLにナビゲ
ートすることを可能にする簡単なGUIをユーザに提供
する。
The WWW client 310 allows the user to set the W
It provides users with a simple GUI that allows them to navigate to various URLs over the WW network 320.

【0111】時には、ユーザは名前によって特定のUR
Lを指定するであろうが、更に頻繁に、ユーザは1つの
ページにおける参照によって1つのURLから他のUR
Lにジャンプするであろう(いわゆる、「ハイパーリン
ク」)。
At times, a user may specify a particular UR by name.
Will specify L, but more often, a user will be able to reference one page from another URL to another UR.
Will jump to L (so-called "hyperlink").

【0112】従って、例えば、関連のロケーションにお
いてマウスをクリックすることによるワード又は記号の
選択がクライアントに他のURLから1つのページを検
索及び表示させるように、そのページにおける特定のワ
ード又は記号を他のURLと関連付けることができる。
Thus, for example, selecting a word or symbol by clicking the mouse at the relevant location will cause the client to retrieve and display a page from another URL, and so on. Can be associated with the URL.

【0113】この新しいページを、第1のページとは完
全に異なるサーバにおいて見つけることができる。
This new page can be found on a server that is completely different from the first page.

【0114】他のURLにマップするワード又は記号は
「ホット・ボタン」と呼ばれることがある。
Words or symbols that map to other URLs are sometimes called "hot buttons."

【0115】単一のページに数多くのホット・ボタン又
はハイパーリンクが存在してもよい。
There may be many hot buttons or hyperlinks on a single page.

【0116】商業的に入手可能な種々のウェブ・クライ
アント、例えば、IBM社からの「Web Explo
rer」及びNCSAからの「Mosaic」が存在す
る。
A variety of commercially available web clients, such as "Web Explo" from IBM Corporation.
“Rer” and “Mosaic” from NCSA.

【0117】そのようなクライアントはすべてHTML
及び他のWWW標準フォーマットを理解して、ファイル
をこれらのフォーマットで正しく表示又は出力すること
ができる。
All such clients are HTML
And other WWW standard formats can be understood and files can be properly displayed or output in these formats.

【0118】同様に、種々のURL相互間でナビゲート
するための機構も理解され、そのようなプログラムによ
って実施される。
Similarly, mechanisms for navigating between various URLs are also understood and implemented by such programs.

【0119】ワールド・ワイド・ウェブに関する更なる
情報は、Andrew Ford による「ウェブのスピニング(Sp
inning the Web)」(International Thomson Publishi
ng,London 1955)及び John December 及び Neil Randa
ll による「解放されたワールド・ワイド・ウェブ(The
World Wide Web Unleashed)」(SAMS Publishing,Ind
ianapolis 1994)において見ることができる。
For more information on the World Wide Web, see Andrew Ford's "Spinning the Web".
inning the Web) "(International Thomson Publishi
ng, London 1955) and John December and Neil Randa
The Liberated World Wide Web (The
World Wide Web Unleashed) "(SAMS Publishing, Ind
ianapolis 1994).

【0120】WWWを介してボイス・メールをアクセス
するために、ユーザは、先ず、そのボイス・メール・シ
ステムに対応するURLを、次に、自分自身のメールボ
ックス番号を知る必要がある。
In order to access voicemail via the WWW, the user first needs to know the URL corresponding to the voicemail system and then his / her own mailbox number.

【0121】これらは(ローカル/地区コードが落とさ
れることがあり、国際アクセス・コードが変更されるこ
とのある電話番号とは違って)ユーザのロケーションに
関係なく同じであることに留意して欲しい。
Note that these are the same regardless of the user's location (unlike telephone numbers where the local / district code can be dropped and international access codes can change). .

【0122】ユーザがそのボイス・メール・システムの
URLを入力する時、この結果として、リクエストがサ
ーバ330に送られる。
When a user enters the URL of their voice mail system, this results in a request being sent to server 330.

【0123】そこで、サーバは、第4図に示されるよう
なスクリーン表示を生じさせる対応したHTMLファイ
ルをデータベース340から検索する。
Then, the server searches the database 340 for the corresponding HTML file that causes the screen display as shown in FIG.

【0124】このスクリーンの最上部にはコントロール
・バー410があり、それは、ユーザがWWWとの対話
を制御することを可能にするように、WWWクライアン
トによって既知の方法で与えられる。
At the top of this screen is a control bar 410, which is provided in a known manner by the WWW client to allow the user to control the interaction with the WWW.

【0125】例えば、そのコントロール・バー上のボタ
ンは、前にアクセスされたURLに戻るために、及び現
在リクエストされているURLへのアクセスを中止する
ために、及び現在のURLのロケーションを表示する等
のために使用可能である。
For example, the button on the control bar displays the location of the current URL, to return to the previously accessed URL, and to stop accessing the currently requested URL. Can be used for etc.

【0126】WWWサーバによって実際に供給された情
報によって、一般的な修辞とは別に、関連ある2つの主
要な特徴がある。
Depending on the information actually supplied by the WWW server, apart from the general rhetoric, there are two main characteristics that are relevant.

【0127】第1の特徴は、ユーザが自分のメールボッ
クス番号を入れるように指示されるボックス420であ
る。
The first feature is the box 420 where the user is instructed to enter his mailbox number.

【0128】この方法におけるデータ・エントリはWW
Wオペレーションではよく知られている。
The data entry in this method is WW
Well known for W operation.

【0129】第2に、ユーザが自分のボイス・メールへ
のリモート・アクセスを得るために選択するホット・ボ
タン或いはハイパーリンク30が存在する。
[0129] in the second, hot-button or hyperlink 4 30 selected for the user to obtain remote access to your voice mail is present.

【0130】標準的な方法では、ハイパーリンク430
が作動される場合、WWWクライアント310は、この
結果のメッセージをWWWサーバ330に返送する。
In the standard way, hyperlink 430
When WWW is activated, the WWW client 310 sends the resulting message back to the WWW server 330.

【0131】このメッセージも、ユーザによって入力さ
れたメールボックス番号を含む。
This message also contains the mailbox number entered by the user.

【0132】本実施例では、WWWサーバ330は、第
4図に示されたページ及びハイパーリンク430の両方
に対するホストであるが、実際には、その必要はない。
In this example, the WWW server 330 is the host for both the page and hyperlink 430 shown in FIG. 4, but in practice this is not necessary.

【0133】WWWサーバは、データベース340から
の1ページの情報(第4図に表示されたような)よりも
むしろ1つのアプリケーションにそれが対応することを
表す情報を、ハイパーリンク430に対する常駐ターゲ
ットとして維持する。
The WWW server makes the information that it corresponds to an application, rather than a page of information from database 340 (as displayed in FIG. 4), a resident target for hyperlink 430. maintain.

【0134】従って、ハイパーリンクの作動に応答し
て、WWWサーバはハイパーリンクURLに対応したア
プリケーションを識別及び起動する。
Therefore, in response to the activation of the hyperlink, the WWW server identifies and activates the application corresponding to the hyperlink URL.

【0135】このアプリケーションは、第3図において
MSGクライアント350として示される。
This application is shown as MSG client 350 in FIG.

【0136】本実施例では、MSGクライアントはWW
Wサーバと同じマシン上に置かれる。
In this embodiment, the MSG client is WW.
It is located on the same machine as the W server.

【0137】MSGクライアント350は、それが作動
される時、他のアプリケーションであるMSGサーバ3
70とのコミュニケーションを開始する。
MSG client 350 is another application when it is activated, MSG server 3
Start communication with 70.

【0138】そのMSGサーバ370は、第3図に示さ
れるように、ボイス・メッセージング・ソフトウエア3
85と並列に「DirectTalk/6000」音声
処理システム380の上で効果的に走る。
The MSG server 370, as shown in FIG.
Runs effectively in parallel with 85 on the "DirectTalk / 6000" voice processing system 380.

【0139】そのようなコミュニケーションを開始する
ために、MSGクライアントはMSGサーバ370に対
するネットワーク・アドレス及び所定のポート番号を知
り、標準的なUNIXソケットがそれら2つの間で設定
されることを可能にする。
To initiate such a communication, the MSG client knows the network address and predetermined port number for the MSG server 370, allowing a standard UNIX socket to be set up between the two. .

【0140】これは、MSGクライアント及びMSGサ
ーバが既知の態様でコミュニケートすることを可能にす
る。
This allows the MSG Client and MSG Server to communicate in a known manner.

【0141】そのWWWサーバは、幾つかの開始パラメ
ータ、詳しく云えば、選択されたメールボックス番号及
びゼロにセットされるメッセージ・タイプと呼ばれる制
御パラメータもMSGクライアント・アプリケーション
に送る。
The WWW server also sends to the MSG client application some start parameters, in particular the selected mailbox number and a control parameter called message type which is set to zero.

【0142】MSGクライアント及びMSGサーバに対
する基本的なオペレーション・モードは、このメッセー
ジ・タイプ及びデータ構造を含むメッセージを後者が前
者に送ることである。
The basic mode of operation for the MSG Client and MSG Server is for the latter to send a message containing this message type and data structure to the former.

【0143】そのメッセージ・タイプはリクエストの形
式を表す。
The message type represents the format of the request.

【0144】本実施例では、「0」のメッセージ・タイ
プは指定されたメールボックス内のすべてのメッセージ
に関する情報をリクエストし、一方、「1」のメッセー
ジ・タイプは指定されたメッセージに対する実際の音声
データをリクエストする。
In this embodiment, a message type of "0" requests information about all messages in the specified mailbox, while a message type of "1" is the actual voice for the specified message. Request data.

【0145】前述のように、MSGクライアントが開始
される時、WWWサーバは、MSGクライアントがその
指定されたメールボックス(即ち、第4図に示されたス
クリーンに入れられたメールボックス)におけるメッセ
ージをすべてリストするようにリクエストを開始しなけ
ればならないことを表す「0」のメッセージ・タイプを
それに送る。
As mentioned above, when the MSG client is started, the WWW server will send messages to the MSG client in its designated mailbox (ie, the mailbox put on the screen shown in FIG. 4). Send it a message type of "0" indicating that the request should be initiated to list all.

【0146】「0」のメッセージ・タイプに対しては、
そのリクエストに含まれたデータ構造が、実際には、ア
クセスされるべきメールボックスのアイデンティティを
含む必要があるだけである。
For a message type of "0",
The data structure contained in the request need only actually contain the identity of the mailbox to be accessed.

【0147】MSGクライアント及びMSGサーバが同
じロケーションに置かれることは一般には都合がよいこ
とである。
It is generally convenient for the MSG Client and MSG Server to be co-located.

【0148】これは、それら2つの間のリンク360を
比較的短い且つ簡単な接続にすることを可能にして高帯
域幅の通信を可能にする。
This allows for a high bandwidth communication by allowing the link 360 between the two to be a relatively short and simple connection.

【0149】しかも、MSGクライアント及びMSGサ
ーバが相互に適度に近い場合、それらの間の互換性を維
持することは、実用上の見地から、一般には容易であ
る。
Furthermore, when the MSG client and the MSG server are close to each other, maintaining compatibility between them is generally easy from a practical point of view.

【0150】しかし、別の環境では、それらが別々のロ
ケーションにあってもよく、単一のMSGサーバによっ
て操作される多数のWWWサーバ及びMSGクライアン
トがあってもよい。
However, in other environments they may be in different locations and there may be multiple WWW servers and MSG clients operated by a single MSG server.

【0151】「0」のメッセージ・タイプを受領する
と、MSGサーバ370は、リクエストにおいて指定さ
れたボイス・メールボックスに属するメッセージに関連
した情報を検索する。
Upon receipt of a "0" message type, MSG server 370 retrieves information associated with the message belonging to the voice mailbox specified in the request.

【0152】これを行うために、MSGサーバ・アプリ
ケーションは、ボイス・メール・データベース390の
構造に関して「DirectTalkMail」ボイス
・メッセージング・アプリケーション385自体と同じ
知識を備えている。
To do this, the MSG server application has the same knowledge of the structure of the voice mail database 390 as the "DirectTalkMail" voice messaging application 385 itself.

【0153】この知識は、MSGサーバが「Direc
tTalkMail」プログラムと同じ方法でボイス・
メール・データベースを問い合わせ及びアクセスするこ
とを可能にする。
This knowledge is stored in the "Direc
Voice in the same way as the "tTalkMail" program
Allows you to query and access your mail database.

【0154】「DirectTalkMail」プログ
ラムは、それ自体、「DirectTalk/600
0」ボイス処理システムの上にあってメールボックス及
びボイス・メッセージを管理するためにその「Dire
ctTalk/6000」システムのカスタム・サーバ
・インターフェースを活用するプログラムであるので、
MSGサーバが同じインターフェースを使用してボイス
・メールも管理することは簡単なことである。
The "DirectTalkMail" program is itself a "DirectTalk / 600".
On top of the "0" voice processing system, its "Dire" to manage mailboxes and voice messages.
Since it is a program that utilizes the custom server interface of the ctTalk / 6000 "system,
It is straightforward for the MSG server to manage voicemail as well using the same interface.

【0155】事実、MSGサーバが「DirectTa
lkMail」プログラム内に組み込まれることは1つ
の可能性のあることであろう。
In fact, the MSG server is "DirectTa
It would be one possibility to be incorporated into the "lkMail" program.

【0156】そこで、MSGクライアントによって検索
された情報は、1つのデータ構造でそのMSGクライア
ントに戻される。
The information retrieved by the MSG client is then returned to that MSG client in one data structure.

【0157】ソケット相互間でデータを送るための標準
的なUNIX機構を使用して、そのようなデータ通信が
再び行われる。
Such data communication takes place again using the standard UNIX mechanism for sending data between sockets.

【0158】そのデータ構造は、メールボックスに関す
る幾つかの一般的情報(例えば、未決のメッセージの
数、現在選択されているボイス・メールの挨拶文等)に
加えて、各メッセージに特有の情報(例えば、受領され
た日付及び時間、メッセージの起点等)を持ったその指
定されたメールボックスにメッセージのリストを含む。
The data structure contains some general information about the mailbox (eg the number of pending messages, the currently selected voicemail salutation, etc.) as well as information specific to each message ( For example, it contains a list of messages in its designated mailbox with the date and time it was received, the origin of the message, etc.).

【0159】そこで、MSGクライアントはその検索さ
れた情報を、その指定されたメールボックスに対するボ
イス・メール内容を表す別のHTMLページにフォーマ
ットする。
The MSG client then formats the retrieved information into another HTML page representing the voice mail content for the specified mailbox.

【0160】しかる後、このフォーマットされたぺージ
は、WWWサーバに戻され、そして表示のために、そこ
からWWWを介してWWWクライアントに戻される。
The formatted page is then returned to the WWW server and from there to the WWW client for display via the WWW.

【0161】MSGクライアントに関する限り、それ
は、単に、HTMLページを標準の出力に書くだけであ
ることに注意して欲しい。
Note that as far as the MSG client is concerned, it simply writes the HTML page to standard output.

【0162】WWWサーバ(勿論、MSGクライアント
を開始させた)は、標準的なWWWサーバ・オペレーシ
ョンではそこから出力を取り出しそしてそれをWWWク
ライアントに送信するように働く。
The WWW server (which, of course, started the MSG client) serves to take output from and send it to the WWW client in standard WWW server operation.

【0163】第5図は、メールボックスにおける現在の
メール・メッセージを聴取するというようなページを説
明するものである。
FIG. 5 illustrates a page such as listening to the current mail message in the mailbox.

【0164】第5図のスクリーンは、第4図に関連して
前に説明したように、WWWクライアント・コントロー
ル・バー510に加えて、このURLに特有の情報を含
む。
The screen of FIG. 5 contains information specific to this URL in addition to the WWW client control bar 510, as previously described in connection with FIG.

【0165】従って、ヘッダ520は関連のメールボッ
クス番号(第5図では、"XXXXXX"として概略的に示され
る)を表す。
Accordingly, the header 520 represents the associated mailbox number (shown schematically as "XXXXXX" in FIG. 5).

【0166】次は、メールボックスに関する一般的な情
報530であり、本実施例では、新しいメッセージ及び
古いメッセージの数である。
Next is general information 530 about the mailbox, which in this example is the number of new and old messages.

【0167】ここで表示されてもよい他の情報は現在の
挨拶文及びそのメールボックスへの最後のアクセスの時
間である。
Other information that may be displayed here is the current greeting and the time of the last access to that mailbox.

【0168】次に、そのメールボックスにおける各メッ
セージ540はそれの番号542、受領の日付548及
び時間546、並びに発呼者の内線番号544(入手可
能な場合)をリストされる。
Each message 540 in that mailbox is then listed with its number 542, the date of receipt 548 and time 546, and the caller's extension number 544 (if available).

【0169】1つの可能性のあることは、MSGクライ
アント又はMSGサーバが、内線番号をその内線と関連
する人(たぶん、そのコールを行った人)の名前でもっ
て置換するために、その内線番号に関してデータベース
・ルックアップを遂行することであろう。
One possibility is that the MSG client or MSG server will replace the extension number with the name of the person associated with the extension (probably the person who made the call). Would perform a database lookup.

【0170】第5図は、事実上、ハイパーリンク430
に対応したデータのページであることがわかるであろ
う。
FIG. 5 is effectively a hyperlink 430.
You will find that the page is for data corresponding to.

【0171】原理的には、標準的なWWWナビゲーショ
ン機構を使用して、第5図に対応したURLを、ハイパ
ーリンク430を介するのではなく直接にリクエストす
ることが可能であろう。
In principle, the standard WWW navigation mechanism could be used to request the URL corresponding to FIG. 5 directly rather than via the hyperlink 430.

【0172】しかし、この経路を使用すること(即ち、
第4図に示されたステージをバイパスすること)は、メ
ール番号が入力されなかったことを意味し、従って、第
5図に対応したURLに直接に進もうとする試みは失敗
するであろうということを意味する。
However, using this route (ie
Bypassing the stage shown in FIG. 4) means that the email number was not entered, so attempts to go directly to the URL corresponding to FIG. 5 will fail. It means that.

【0173】第5図では、各メッセージ番号542が下
線を付されていることを留意して欲しい。
Note that in FIG. 5, each message number 542 is underlined.

【0174】実際の実施例では、これらはテキストの残
り(下線を付されていない)とは異なるカラーであり、
それらがハイパーリンクも表すことを示している。
In a practical example, these are different colors than the rest of the text (not underlined),
It indicates that they also represent hyperlinks.

【0175】予想されるように、各ハイパーリンクは特
定のラインによって識別されたメッセージに対応し、し
かもMSGクライアントによって出力されたHTMLペ
ージにおいて指定されたURLが各ハイパーリンクと関
連付けられる。
As expected, each hyperlink corresponds to a message identified by a particular line, and the URL specified in the HTML page output by the MSG client is associated with each hyperlink.

【0176】従って、特定のメッセージをアクセスする
ためには、ユーザは対応するハイパーリンク542を選
択する。
Therefore, to access a particular message, the user selects the corresponding hyperlink 542.

【0177】この結果、そのURLに対するリクエスト
がWWWを介してWWWサーバに送られる。
As a result, the request for the URL is sent to the WWW server via the WWW.

【0178】それは、再び、そのURLがMSGクライ
アント・アプリケーション・プログラムに対応すること
を検出するというものである。
It is again to detect that the URL corresponds to an MSG client application program.

【0179】しかし、この場合、WWWサーバがMSG
クライアントを呼び出す時、それはメールボックス番号
のみならず、そのメールボックス内のそのリクエストさ
れたメッセージの識別子もまた指定する。
However, in this case, the WWW server is the MSG.
When calling the client, it specifies not only the mailbox number, but also the identifier of the requested message within that mailbox.

【0180】更に、そのメッセージのリクエスト・タイ
プは、今や、実際のボイス・メール・メッセージが望ま
しいことをMSGサーバに表す「1」である。
Furthermore, the request type of the message is now "1" which indicates to the MSG server that an actual voice mail message is desired.

【0181】WWWサーバがMSGクライアントを呼び
出す度に、任意の特定のユーザに対して同じコピーを使
用するのではなく、MSGクライアント・アプリケーシ
ョンの新しいコピーが起動される。
Each time the WWW server calls the MSG client, instead of using the same copy for any particular user, a new copy of the MSG client application is launched.

【0182】これが、WWWサーバがメッセージ・タイ
プを指定しなければならない理由である。
This is why the WWW server has to specify the message type.

【0183】そうでない場合、MSGクライアントは、
発呼者との対話が如何に遠く離れて進行したのかがわか
らない。
Otherwise, the MSG client
I do not know how far away the conversation with the caller went.

【0184】同様に、MSGクライアントの新たに呼び
出されたバージョンは、アクセスされるべきメールボッ
クスを知らされなければならない。
Similarly, the newly invoked version of the MSG client must be informed of the mailbox to be accessed.

【0185】これは、第5図のスクリーンを出力するよ
うに働くMSGクライアントの前のインスタンスによっ
て書き込まれたメールボックス番号を第5図のスクリー
ンから取り出すこと、及びMSGクライアントの新たに
作成されたバージョンにこの番号を戻すことによって行
うことができる。
This is to retrieve the mailbox number written by the previous instance of the MSG client from the screen of FIG. 5, which serves to output the screen of FIG. 5, and the newly created version of the MSG client. You can do this by returning this number to.

【0186】勿論、そのメールボックス番号を、たとえ
それがスクリーン上に特定的に表示されなくても、第5
図に対応するURLに含むことは可能である。
Of course, the mailbox number is changed to the fifth, even if it is not specifically displayed on the screen.
It is possible to include it in the URL corresponding to the figure.

【0187】ユーザは、このメールボックス番号を変更
することができなくてもよい。
The user may not be able to change this mailbox number.

【0188】別の方法で、ユーザは、他の人達のボイス
・メール・メッセージへの未承認アクセスを得ることが
できる。
Alternatively, the user may gain unauthorized access to other people's voice mail messages.

【0189】第5図のスクリーンは、メールボックス番
号が変更されるのを明示的に可能にするものでないけれ
ども、熟練したWWWユーザはこの効果を得ることがで
きるかもしれないので、後述のように、パスワードの使
用によってセキュリティを更に改良することが望まし
い。
Although the screen of FIG. 5 does not explicitly allow the mailbox number to be changed, a skilled WWW user may be able to obtain this effect, as described below. It is desirable to further improve security by using passwords.

【0190】この新たな呼出に対するMSGクライアン
トのオペレーションは、それが「1」のメッセージ・タ
イプの時にMSGサーバにメッセージを送るので、メッ
セージ・タイプ「0」に対するオペレーションに類似し
ている。
The operation of the MSG client for this new call is similar to the operation for message type "0" because it sends a message to the MSG server when it is a "1" message type.

【0191】このメッセージに含まれたデータ構造はメ
ールボックスを識別するのみならず、勿論ユーザにより
選択された特定のハイパーリンクによって決定されたそ
のメールボックス内の所望のメッセージも識別する。
The data structure contained in this message not only identifies the mailbox, but of course the desired message within that mailbox as determined by the particular hyperlink selected by the user.

【0192】MSGサーバは、所望のメール・メッセー
ジに対する実際の音声データを検索するために、メール
ボックス番号及びそのメールボックスにおけるメッセー
ジ番号を使用する。
The MSG server uses the mailbox number and the message number in that mailbox to retrieve the actual voice data for the desired mail message.

【0193】そこで、その音声データは、再び標準的な
UNIX通信機構を使用して、ディジタル形式でMSG
クライアントに返送される。
Therefore, the voice data is converted to MSG in digital form by using the standard UNIX communication mechanism again.
It will be returned to the client.

【0194】MSGクライアントは標準的なWWW音声
フォーマットに従ってそのメッセージをフォーマット
し、しかる後、搬送及びWWWクライアントにおける再
生のために、それをWWWサーバに戻す。
The MSG client formats the message according to the standard WWW voice format and then returns it to the WWW server for transport and playback at the WWW client.

【0195】2つの標準的なWWW音声フォーマット
は、例えば、「IBM Ultimedia」カードに
おいて使用される ".au" 及び「SoundBlast
er」カードによって使用される ".wav" である。
The two standard WWW audio formats are, for example, ".au" and "SoundBlast" used in the "IBM Ultimate" card.
The ".wav" used by the "er" card.

【0196】これらのフォーマットの間の相違は音声デ
ータそのものを実際に記憶するのではなく、主としてヘ
ッダを利用することである。
The difference between these formats is that they do not actually store the audio data itself, but primarily utilize the header.

【0197】ユーザが所望の音声出力ファイルの選択項
目を選ぶことを可能にするために、(多くのWWWサイ
トが種々の言語出力オプションの間にスイッチを設ける
方法とほとんど同じ方法で)スイッチが(例えば、第5
図のスクリーンに)設けられる。
To allow the user to choose the desired audio output file choice, the switch (in much the same way many WWW sites provide a switch between various language output options) For example, the fifth
Screen).

【0198】「DirectTalkMail」システ
ムに記憶されたボイス・メッセージは記憶装置要件を減
らすために実際には圧縮形式であることに注目して欲し
い。
Note that the voice messages stored in the "DirectTalkMail" system are actually in compressed form to reduce storage requirements.

【0199】メッセージは、それが再生のために検索さ
れる時、本実施例では、MSGサーバによって圧縮解除
される。
The message is decompressed by the MSG server in this embodiment when it is retrieved for playback.

【0200】MSGクライアントにおいて圧縮解除を行
うことも可能であり、それはリンク360における帯域
幅要件を減らすであろうし、リンク360の性質次第で
価値あることになり得る。
It is also possible to do decompression at the MSG client, which will reduce the bandwidth requirements on link 360 and can be valuable depending on the nature of link 360.

【0201】勿論、ボイス・メール・メッセージが、W
WW自体を通して送信される時に圧縮可能である場合、
それは更に効率的であるが、現在のWWWクライアント
は必要な圧縮解除を遂行することができない。
Of course, the voice mail message is W
If it is compressible when sent through the WW itself,
Although it is more efficient, current WWW clients are unable to perform the necessary decompression.

【0202】第6図は、WWWクライアントが第4図の
スクリーンに対応するURLをリクエストする(61
0)時に開始される上記の処理を要約する。
In FIG. 6, the WWW client requests the URL corresponding to the screen in FIG.
The above process started at 0) time is summarized.

【0203】WWWサーバはそのリクエストされたUR
Lページを検索し(615)、しかる後、そのページは
WWWクライアントに戻されて(620)表示される
(625)。
The WWW server is responsible for the requested UR
The L page is retrieved (615) and then the page is returned to the WWW client (620) and displayed (625).

【0204】今や、ユーザは自分のメールボックス番号
を第4図のスクリーンに入れ(630)、ハイパーリン
クを作動してこのメールボックスに対する情報をリクエ
ストする(635)。
The user now enters his mailbox number in the screen of FIG. 4 (630) and activates the hyperlink to request information for this mailbox (635).

【0205】WWWサーバは、MSGクライアントを作
動する(640)ことによってこのリクエストに応答す
る。
The WWW server responds to this request by activating 640 the MSG client.

【0206】MSGはその情報に対するリクエストをM
SGサーバに送る(645)。
MSG requests M for the information.
Send to SG server (645).

【0207】MSGサーバは、そのボイス・メール・シ
ステムのデータベースをアクセスして(650)そのリ
クエストされた情報を得る。
The MSG server accesses (650) its voice mail system database to obtain the requested information.

【0208】そこで、その情報はMSGクライアントに
戻される(655)。
The information is then returned to the MSG client (655).

【0209】しかる後、MSGクライアントはこの情報
を出力する(660)。
The MSG client then outputs this information (660).

【0210】この情報はWWWサーバによってピックア
ップされ、表示のためにWWWクライアントに送られて
(665)表示される(670)。
This information is picked up by the WWW server and sent to the WWW client for display (665) and displayed (670).

【0211】今や、ユーザは、ハイパーリンクを作動す
ることによってその表示されたリストから特定のメッセ
ージを選択する(675)。
[0211] The user now selects a particular message from the displayed list by activating a hyperlink (675).

【0212】これは、リクエストをWWWサーバへ送ら
せ(680)、それに応答して、WWWサーバはMSG
クライアントを起動する(685)。
This causes the request to be sent to the WWW server (680), and in response, the WWW server sends the MSG
The client is activated (685).

【0213】MSGクライアントはそのリクエストをM
SGサーバに送信する(690)。
The MSG client sends the request to M
It is sent to the SG server (690).

【0214】MSGサーバは、そのリクエストされたメ
ッセージに対する音声データをボイス・メール・データ
ベースから検索する(700)。
The MSG server retrieves 700 voice data from the voice mail database for the requested message.

【0215】そのメッセージ音声データはMSGクライ
アントに戻され(705)、MSGクライアントはそれ
をWWWサーバに出力する(710)。
The message voice data is returned to the MSG client (705), and the MSG client outputs it to the WWW server (710).

【0216】一方、WWWサーバはその音声データをW
WWクライアントに送る(715)。
On the other hand, the WWW server sends the voice data to the W
Send to WW client (715).

【0217】そこで、WWWクライアントは、受領され
た音声出力を使用してその選択されたメッセージをユー
ザに再生する(720)。
The WWW client then plays the selected message to the user using the received voice output (720).

【0218】WWWクライアントにおいてボイス・メー
ル・メッセージを聴取する能力は(何らかの音声認識機
構が使用されない場合)適当な音声ハードウエアを必要
とするけれども、マルチメディア・マシンは益々一般的
になりつつあり、そのような音声ハードウエアはほとん
どのパーソナル・コンピュータ・ワークステーションに
おいて間もなく標準的なものになり得る。
Although the ability to listen to voice mail messages in WWW clients requires appropriate voice hardware (unless some voice recognition mechanism is used), multimedia machines are becoming more common, Such voice hardware can soon become standard on most personal computer workstations.

【0219】音声出力を管理するためのソフトウエアは
既に通常のWWWクライアントにおいて存在し、従っ
て、特別に開発され、インストールされ、又は保守され
る必要はない。
The software for managing the voice output already exists in a normal WWW client and therefore does not need to be specially developed, installed or maintained.

【0220】上記の実施例に加えられた有用な向上策
は、WWWを介したボイス・メール・メッセージへのア
クセスに対してパスワード保護を与えることである。
A useful enhancement added to the above embodiment is to provide password protection for access to voice mail messages over the WWW.

【0221】大多数のボイス・メール・システムは、通
常の電話アクセスのための各メールボックスに対してパ
ス・ワード保護を与える。
The majority of voice mail systems provide password protection for each mailbox for normal telephone access.

【0222】WWWアクセスに対する同程度の保護をサ
ポートするために、パスワードを入力し得る第4図のス
クリーンにパスワード・エントリ・ボックスが加えられ
る(スクリーン上のパスワードの実際の表示は標準的な
技法を使用して禁止される)。
To support the same degree of protection against WWW access, a password entry box has been added to the screen of FIG. 4 where the password can be entered (the actual display of the password on the screen is standard practice). Prohibited to use).

【0223】そこで、パスワードは検証のために、MS
Gクライアントによって、メールボックス番号と共にM
SGサーバに伝送される。
Therefore, the password is the MS
G client with mailbox number M
It is transmitted to the SG server.

【0224】そのパスワードが正しい場合、MSGサー
バは第4図のスクリーンに対する情報を戻す。
If the password is correct, the MSG server returns the information for the screen in FIG.

【0225】そうでない場合、それはエラー・メッセー
ジを戻し、そのエラー・メッセージはWWWクライアン
トに送られる。
If not, it returns an error message, which is sent to the WWW client.

【0226】メールボックス番号の場合のように、ユー
ザが1つのセッションにおける各トランザクションに対
してパスワードを入れる必要がないようにすることが望
ましい(即ち、第4図のスクリーンにパスワードを入れ
た場合、ユーザは第5図のスクリーンに対して再びその
パスワードを再入力する必要がないようにすべきであ
る)。
It is desirable that the user not have to enter a password for each transaction in a session, as in the case of mailbox numbers (ie, if the password is entered on the screen of FIG. The user should not have to re-enter the password on the screen of FIG. 5).

【0227】従って、メールボックス番号の場合のよう
に、パスワードは第5図のスクリーンに対するHTML
出力を含まれてもよい。
Therefore, as in the case of the mailbox number, the password is the HTML for the screen of FIG.
Outputs may be included.

【0228】しかし、セキュリティ上の理由で、パスワ
ードは、その分野で知られているように、暗号化され又
はスクランブルされそして潜在フィールドとして含まれ
るので、それは実際にはWWWクライアントにおいて表
示されない。
However, for security reasons, the password is not actually displayed at the WWW client because it is encrypted or scrambled and included as a hidden field, as is known in the art.

【0229】第5図に示されたハイパーリンクの1つが
選択される時、パスワードはMSGクライアントの次の
インスタンテーション(instantation)に
戻され、暗号解読され、そして新たな検証のためにMS
Gサーバに送られるデータ構造に含まれる。
When one of the hyperlinks shown in FIG. 5 is selected, the password will be returned to the MSG client's next instantiation, decrypted, and the MS verified for new verification.
It is included in the data structure sent to the G server.

【0230】本実施例は、選択されたメッセージを第5
図のスクリーンから実際に聴取するのをサポートするだ
けであるけれども、他のメッセージ・オペレーション、
例えば、メッセージを削除すること、それを他のメール
ボックスに送ること、或いはそれを保管すること(即
ち、それを「新リスト」から「保管リスト」に転送する
こと)をカバーするようにこのスキームを拡張すること
は簡単である。
In this embodiment, the selected message is added to the fifth message.
Other message operations, though only supporting actual listening from the screen in the figure,
For example, this scheme to cover deleting a message, sending it to another mailbox, or storing it (ie transferring it from a "new list" to a "storage list") Is easy to extend.

【0231】そのようなオプションを与えるためには、
メッセージ番号は最早1つのハイパーリンクではなく、
むしろ、各メッセージ・ラインは複数のハイパーリン
ク、例えば、「聴取」に対するもの、「削除」に対する
もの、及び「保管」に対するものを付加されるであろ
う。
To give such an option,
Message numbers are no longer just one hyperlink,
Rather, each message line would have multiple hyperlinks added, for example to "listen", to "delete", and to "store".

【0232】これらの3つのアクションの各々は異なる
メッセージタイプを有するであろう。
Each of these three actions will have a different message type.

【0233】従って、「削除」はメッセージ・タイプ2
よく、「保管」メッセージ・タイプ3でよく、勿
論、「聴取」は、前述のようにメッセージ・タイプ1で
よい。
Therefore, "delete" is message type 2
In well, "storage" may in the message type 3, of course, "listening" may be a message type 1 as described above.

【0234】メッセージ・タイプ2又は3を受領した
時、MSGサーバは、ボイス・メール・データベース内
のメッセージに対するリクエストされたオペレーション
を遂行するであろう。
Upon receipt of message type 2 or 3, the MSG server will perform the requested operation on the message in the voice mail database.

【0235】[0235]

【0236】[0236]

【0237】[0237]

【0238】[0238]

【0239】[0239]

【0240】[0240]

【0241】[0241]

【0242】[0242]

【0243】[0243]

【0244】[0244]

【0245】[0245]

【0246】[0246]

【0247】[0247]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1図は、ボイス・メール・システムの単純化
した図である。
FIG. 1 is a simplified diagram of a voice mail system.

【図2】第2図は、第1図のボイス・メール・システム
の主要なソフトウエア・コンポーネントの単純化した図
である。
FIG. 2 is a simplified diagram of the major software components of the voice mail system of FIG.

【図3】第3図は、本発明に従って、インターネット・
ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を介してボイス・
メールへのアクセスを行うためのシステムの概略図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of an Internet connection according to the present invention.
Voice over the World Wide Web (WWW)
1 is a schematic diagram of a system for accessing an email.

【図4】第4図は、ボイス・メール・システムにアクセ
スを行うWWWスクリーンを表した図である。
FIG. 4 is a representation of a WWW screen for accessing a voice mail system.

【図5】第5図は、特定のメールボックスにおけるメッ
セージにアクセスを行うWWWスクリーンを表した図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a WWW screen for accessing a message in a specific mailbox.

【図6】第6図は、そのWWWを介してボイス・メール
・システムにアクセスを行うために使用される方法のフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a method used to access a voice mail system via its WWW.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04L 12/66 H04L 12/66 A H04M 3/42 H04M 3/42 J (72)発明者 ポーター、ローレンス、レオン イギリス国ハンプシャー、リンドハース ト、エミリー・ダウン、シーンクロフト (番地なし) (56)参考文献 特開 平4−14942(JP,A) 特開 平5−136880(JP,A) 特開 平6−149693(JP,A) 国際公開94/22259(WO,A1) M.Frans Kaashoek et al:“Dynamic Doc uments:Mobile Wire less Access to the WWW”,IEEE Worksho p on Mobile Comput ing Systems and Ap plications(Dec.8− 9,1994),p179−184 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42,3/533 G06F 13/00 H04L 12/58,12/66 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI H04L 12/66 H04L 12/66 A H04M 3/42 H04M 3/42 J (72) Inventor Porter, Lawrence, Leon Hampshire, UK Lindhurst, Emily Down, Sheencroft (No Address) (56) Reference JP-A-4-14942 (JP, A) JP-A-5-136880 (JP, A) JP-A-6-149693 (JP, A) ) International Publication 94/22259 (WO, A1) M.P. Fran Kashoek et al: "Dynamic Documents: Mobile Wire less Access to the WWW", IEEE Workshop, 1994, 1994, 1994. Int.Cl. 7 , DB name) H04M 3 / 42,3 / 533 G06F 13/00 H04L 12 / 58,12 / 66

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ボイス・メール・システムに記憶されたメ
ッセージをインターネット・ワールド・ワイド・ウェブ
(WWW)(320)を介してアクセスするための方法
にして、 (a)WWWクライアント端末(310)からの特定の
URLを指定するクライアント・リクエストを、前記ボ
イス・メール・システムから隔離されているWWWサー
バ(330)にして、前記WWW(320)とは別個の
通信ネットワークを通して前記ボイス・メール・システ
ムへのリンク(360)を有している前記WWWサーバ
(330)により受領するステップと、 (b)前記URLを解析して当該URLが一のメッセー
ジ・クライアント・アプリケーション(350)に対応
するか否かを判定し、もしそうであれば、当該メッセー
ジ・クライアント・アプリケーションを起動するステッ
プと、 (c)前記URLから抽出された少なくとも1つのパラ
メータを前記メッセージ・クライアント・アプリケーシ
ョンに引き渡すステップと、 (d)前記メッセージ・クライアント・アプリケーショ
ンからのネットワーク・リクエストを、前記通信ネット
ワークを通して前記ボイス・メール・システム上で実行
中のメッセージ・サーバ・アプリケーション(370)
に送信するステップと、 (e)前記ネットワーク・リクエストに応答する前記メ
ッセージ・サーバ・アプリケーションにより、前記少な
くとも1つのパラメータに依存し且つ前記記憶されたボ
イス・メール・メッセージに関する情報を検索するステ
ップと、 (f)前記情報を前記メッセージ・サーバ・アプリケー
ションから前記メッセージ・クライアント・アプリケー
ションに戻すステップと、 (g)前記情報を前記メッセージ・クライアント・アプ
リケーションによりフォーマットするステップと、 (h)前記フォーマットされた情報を、表示のために、
前記メッセージ・クライアント・アプリケーションから
前記WWWサーバ及び前記WWWを通して前記WWWク
ライアント端末に戻すステップと、 を含む方法。
1. A method for accessing a message stored in a voice mail system via an Internet World Wide Web (WWW) (320), comprising: (a) from a WWW client terminal (310). A WWW server that has been isolated from the voice mail system for client requests that specify a particular URL of
In the server (330), comprising the steps of: receiving by the link the WWW server having a (360) (330) of the A WWW (320) to the voice mail system via a separate communications network, (b ) Analyzing the URL to determine if the URL corresponds to a message client application (350), and if so, launch the message client application (c) ) Passing at least one parameter extracted from the URL to the message client application, and (d) sending a network request from the message client application over the communication network to the voice mail system. so Message server application in a row (370)
And (e) retrieving, by the message server application in response to the network request, information about the stored voice mail message that is dependent on the at least one parameter. (F) returning the information from the message server application to the message client application; (g) formatting the information by the message client application; (h) the formatted information. For display
Returning from the message client application to the WWW client terminal through the WWW server and the WWW.
【請求項2】前記記憶されたボイス・メール・メッセー
ジに関する情報をディレクトリに維持するステップと、 前記記憶されたボイス・メール・メッセージに関する情
報を得るために前記ディレクトリと対話するステップ
と、 を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. further comprising maintaining information about the stored voice mail message in a directory, and interacting with the directory to obtain information about the stored voice mail message. The method of claim 1, wherein:
【請求項3】各ユーザは自身のボイス・メール・メッセ
ージを記憶するためのメールボックスを有すること、及
び 前記WWWを介して受領された前記リクエストは特定の
メールボックスを識別し、前記検索されそして前記WW
Wクライアント端末に戻された情報は前記メールボック
スにおけるボイス・メール・メッセージに関連すること を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
3. Each user has a mailbox for storing his or her voice mail message, and the request received via the WWW identifies a particular mailbox and is searched for and The WW
Method according to claim 1 or 2, characterized in that the information returned to the W client terminal is associated with a voice mail message in the mailbox.
【請求項4】特定のメールボックスにおけるボイス・メ
ール・メッセージに関連する検索されそしてWWWクラ
イアント端末に戻された情報はそのメールボックスにお
ける各メッセージの受領の日付及び時間に関する情報
(540)を含むことを特徴とする請求項3に記載の方
法。
4. Information retrieved and returned to a WWW client terminal relating to a voice mail message in a particular mailbox includes information (540) regarding the date and time of receipt of each message in that mailbox. The method according to claim 3, characterized in that
【請求項5】特定の記憶されたメッセージを識別する前
記WWWを介して受領されたリクエストに応答して、 前記特定の記憶されたメッセージに対応する音声データ
を検索するステップと、 前記音声データを前記WWWクライアント端末に戻すス
テップと、 を更に含むことを特徴とする請求項1乃至4の1つに記
載の方法。
5. Retrieving voice data corresponding to the particular stored message in response to a request received via the WWW identifying the particular stored message; 5. The method according to claim 1, further comprising the step of returning to the WWW client terminal.
JP26165999A 1999-09-16 1999-09-16 Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web Expired - Lifetime JP3474130B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26165999A JP3474130B2 (en) 1999-09-16 1999-09-16 Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26165999A JP3474130B2 (en) 1999-09-16 1999-09-16 Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53545496A Division JP3369571B2 (en) 1995-05-26 1995-08-24 How to access your voice mail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138757A JP2000138757A (en) 2000-05-16
JP3474130B2 true JP3474130B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=17364989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26165999A Expired - Lifetime JP3474130B2 (en) 1999-09-16 1999-09-16 Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474130B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101621482A (en) * 2008-06-30 2010-01-06 中兴通讯股份有限公司 Audio and video mail box device and realization method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149693A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Hitachi Ltd Electronic mail driving type computer system and file operating method
JPH08172450A (en) * 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Store voice communicating method utilysing voice electronic mail

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.Frans Kaashoek et al:"Dynamic Documents:Mobile Wireless Access to the WWW",IEEE Workshop on Mobile Computing Systems and Applications(Dec.8−9,1994),p179−184

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138757A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369571B2 (en) How to access your voice mail system
US7934148B2 (en) Systems and method for storing, delivering, and managing messages
US6181781B1 (en) Voice mail system that downloads an applet for managing voice mail messages
US6350066B1 (en) Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
US5737395A (en) System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US20020019225A1 (en) Communication control system using telephone directory management system of mobile phone
US20030135647A1 (en) Web browser control of telephone directories
US6493434B1 (en) Update of web audio messages via audio user interface
JP3474130B2 (en) Method for accessing messages stored in a voice mail system via the Internet World Wide Web
MXPA00001374A (en) Methods and apparatus for remotely accessing call originating information
JP2001251437A (en) Method and device for information access
WO2001011440A2 (en) Method and system for database retrieving information

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term