JP3473353B2 - 絶縁体ペースト - Google Patents

絶縁体ペースト

Info

Publication number
JP3473353B2
JP3473353B2 JP28505097A JP28505097A JP3473353B2 JP 3473353 B2 JP3473353 B2 JP 3473353B2 JP 28505097 A JP28505097 A JP 28505097A JP 28505097 A JP28505097 A JP 28505097A JP 3473353 B2 JP3473353 B2 JP 3473353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
sio
glass
insulating paste
glass powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28505097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11120823A (ja
Inventor
誠人 戸瀬
静晴 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28505097A priority Critical patent/JP3473353B2/ja
Priority to US09/165,476 priority patent/US6191186B1/en
Publication of JPH11120823A publication Critical patent/JPH11120823A/ja
Priority to US09/677,105 priority patent/US6270904B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3473353B2 publication Critical patent/JP3473353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/006Other inhomogeneous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31696Including polyene monomers [e.g., butadiene, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、絶縁体ペースト
に関するもので、特に、高周波回路に関連して電気絶縁
層を形成するために好適に用いられる、ガラス粉末を含
有する絶縁体ペーストに関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波電子機器の高密度化や高速信号化
に伴い、これら電子機器に備える高周波回路に関連して
用いられる電気絶縁材料は、低誘電率かつ高Qであるこ
とが求められている。このような電気絶縁材料は、たと
えば、高周波回路基板または高周波回路用電子部品にお
いて、2以上の電極または伝送線路を互いに離隔する電
気絶縁層を形成するために用いられる。
【0003】上述した電気絶縁層には、その上下の電極
または伝送線路を導体によって互いに電気的に接続する
ための穴、すなわちビアホールがしばしば設けられる。
このようなビアホールを有する電気絶縁層の形成には、
たとえば、ガラス粉末を含有する絶縁体ペーストが用い
られ、この絶縁体ペーストによってビアホールを有する
電気絶縁層を形成するように、たとえばスクリーン印刷
等の印刷が適用された後、絶縁体ペーストが乾燥され、
次いで焼成される。
【0004】また、たとえば感光性ポリイミド樹脂のよ
うな感光性絶縁樹脂を用いながら、フォトリソグラフィ
技術に基づき、微細ビアホールが設けられた電気絶縁層
を形成することも知られている。一方、ガラス粉末を光
硬化型の有機ビヒクル中に分散させて得られた絶縁体ペ
ーストを用いながら、フォトリソグラフィ技術に基づ
き、絶縁体を形成する、たとえば特開平9−11046
6号公報または特開平8−50811号公報に記載され
ている技術を、多層配線が必要な回路用電子部品等の微
細ビアホールを有する電気絶縁層の形成に応用すること
が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術のうち、印刷方式では、ペースト粘性に起因
する印刷にじみや印刷版等に起因する印刷解像度の問題
のため、たとえば直径150μm未満の微細ビアホール
を設けなければならない電気絶縁層の形成は困難であ
り、近年の回路基板および回路用電子部品等の小型化や
高密度化への対応が不可能である。
【0006】また、感光性絶縁樹脂を用いながら、フォ
トリソグラフィ技術に基づき、電気絶縁層を形成する方
法によれば、たとえば直径150μm未満といった微細
ビアホールの形成が可能ではあるが、得られた電気絶縁
層が、高温時の耐久性や酸性めっき液中での耐めっき性
に劣るという欠点がある。一方、同様にフォトリソグラ
フィ技術に基づき、微細ビアホールを有する電気絶縁層
の形成が可能と考えられる、ガラス粉末を光硬化型の有
機ビヒクル中に分散させた、特開平9−110466号
公報または特開平8−50811号公報に記載されてい
る絶縁材料は、そこに含まれるガラスの軟化点が比較的
低いため、これによって形成された電気絶縁層に接する
電極または伝送線路においてAg系材料を用いた場合、
電気絶縁層中へのAgの拡散が著しく生じ、高信頼性の
電気絶縁層の形成が困難であるという問題を含んでい
る。
【0007】そこで、この発明の目的は、微細なビアホ
ールを形成することが可能であり、かつ高温時の耐久性
および耐めっき性に優れ、また、高周波回路等に不可欠
な低誘電率および高Qを可能とし、さらに、電極材料
等、他の材料との反応性の小さい、そのような電気絶縁
層を形成するために有利に用いられる、絶縁体ペースト
を提供しようとすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る絶縁体ペ
ーストは、上述した技術的課題を解決するため、軟化点
が700〜1050℃の範囲内にあり、かつ平均粒子径
が0.1〜5.0μmの範囲内にある珪酸塩ガラス粉末
が、有機バインダ、光重合開始剤および光硬化性モノマ
ーを含む有機ビヒクル中に分散されたものであることを
特徴とするとともに、表面積対重量比をSS(m 2
g)、表面積対体積比をCS(m 2 /cc)および比重
をρとしたとき、ρ×SS/CSで表される珪酸塩ガラ
ス粉末の形状平滑指数は、1.0〜3.0であることを
特徴としている。
【0009】好ましくは、上述の珪酸塩ガラスの組成
は、SiO2 とB2 3 およびK2 Oの少なくとも一方
とを含み、これらSiO2 とB2 3 とK2 Oとの重量
組成比(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、添付の図1
に示す3元組成図において、点A(65,35,0)、
点B(65,20,15)、点C(85,0,15)お
よび点D(85,15,0)で囲まれた領域内にあるよ
うに選ばれる。
【0010】より好ましくは、添付の図1に示す3元組
成図において、SiO2 とB2 3とK2 Oとの重量組
成比(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、点E(75,
24.5,0.5)、点F(75,22,3)、点G
(85,12,3)および点H(85,14.5,0.
5)で囲まれた領域内にあるように選ばれる
【0011】また、上述の有機ビヒクルに含まれる有機
バインダは、側鎖にカルボキシル基とエチレン性不飽和
基とを有するアクリル系共重合体であることが好まし
い。また、このようなこの発明に係る絶縁体ペースト
は、好適には、これを焼成することによって、電子部品
における電気絶縁層を形成するために用いられる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明に係る絶縁体ペースト
は、前述したように、軟化点が700〜1050℃の範
囲内にあり、かつ平均粒子径が0.1〜5.0μmの範
囲内にある珪酸塩ガラス粉末が、有機バインダ、光重合
開始剤および光硬化性モノマーを含む有機ビヒクル中に
分散されたものである。
【0013】このように、この発明に係る絶縁体ペース
トは、珪酸塩ガラス粉末が、有機バインダ、光重合開始
剤および光硬化性モノマーを含む有機ビヒクル中に分散
されたものであるので、フォトリソグラフィ技術を用い
ることにより、印刷方式では困難な微細ビアホールを有
する電気絶縁層の形成を可能にする。また、この発明に
係る絶縁体ペーストは、珪酸塩ガラス粉末を含むので、
焼成後において、無機ガラス材料からなる電気絶縁層を
形成することになるので、樹脂系材料からなる電気絶縁
層に比べて、高温時の耐久性や酸性めっき液中での耐め
っき性を向上させることができる。特に、軟化点が70
0〜1050℃の範囲内にある珪酸塩ガラスが用いられ
るので、軟化点が700℃未満の場合に生じ得る電極材
料等、他の材料との反応の問題を解消できるとともに、
1050℃以下の温度で焼成することが可能で、加工性
を優れたものとすることができる。
【0014】また、この発明に係る絶縁体ペーストにお
いて、珪酸塩ガラス粉末の平均粒子径は、前述したよう
に、0.1〜5.0μmの範囲内にある。このような珪
酸塩ガラス粉末の平均粒子径は、後述する実験例3に基
づいて求められる。このように平均粒子径を5.0μm
以下とすることにより、活性線、たとえば紫外波長領域
(200〜450nm)にある活性線を照射したとき、
ガラス粉末表面における光散乱を抑制でき、したがっ
て、微細なビアホールを、良好なアスペクト比、良好な
解像度、高円形度、かつテーパを小さく抑制した状態で
形成することができる。また、平均粒子径を0.1μm
以上とすることにより、ガラス粒子に活性線が過度に吸
収されることがなくなり、その結果、十分な光重合反応
が達成され、応じて、緻密な膜を形成することができ
る。
【0015】好ましくは、上述の珪酸塩ガラスの組成
は、SiO2 とB2 3 およびK2 Oの少なくとも一方
とを含み、これらSiO2 とB2 3 とK2 Oとの重量
組成比(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、添付の図1
に示す3元組成図において、点A(65,35,0)、
点B(65,20,15)、点C(85,0,15)お
よび点D(85,15,0)で囲まれた領域内にあるよ
うに選ばれる。
【0016】このような珪酸塩ガラスの好ましい組成
は、後述する実験例1に基づいて求められる。このよう
に、珪酸塩ガラスの組成を選ぶことにより、ガラスの軟
化点を700〜1050℃の範囲にすることができ、そ
のため、電極材料等、他の材料との反応性が小さく、た
とえば900〜1050℃の焼成温度にて、焼結体を得
ることができるようになり、これによって形成した電気
絶縁層の絶縁性を優れたものとし、また、良好な加工性
も実現することができる。また、ガラスの比誘電率を
7.0未満と低くすることができ、高周波回路を有する
基板や電子部品への用途に適したものとすることができ
る。
【0017】より好ましくは、添付の図1に示す3元組
成図において、SiO2 とB2 3とK2 Oとの重量組
成比(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、点E(75,
24.5,0.5)、点F(75,22,3)、点G
(85,12,3)および点H(85,14.5,0.
5)で囲まれた領域内にあるように選ばれる。このよう
に、珪酸塩ガラスの組成を選ぶことにより、後述する実
験例1からわかるように、ガラスの軟化点を750〜9
40℃の範囲内にもたらすことができるので、電気絶縁
層を形成するため、950℃以下の温度で焼成して、焼
結させることができる。したがって、加工性が一層良好
となり、電極材料等、他の材料との反応性をさらに小さ
くすることができる。
【0018】また、この発明に係る絶縁体ペーストにお
いて、表面積対重量比をSS(m2/g)、表面積対体
積比をCS(m2 /cc)および比重をρとしたとき、
ρ×SS/CSで表される珪酸塩ガラス粉末の形状平滑
指数は、1.0〜3.0となるようにされる。この形状
平滑指数は、1.0に近いほど、ガラス粒子の表面凹凸
が少ないことになる。
【0019】なお、ガラス粒子の表面凹凸を少なくする
方法としては、ガラス粉末を高熱下へ噴霧し急冷する方
法、ガラス粉末をエッチング処理する方法、ガラス粉末
の溶液またはゾルを火炎雰囲気中に噴霧し急冷する方法
等がある。珪酸塩ガラス粉末の形状平滑指数のこのよう
な範囲は、後述する実験例2に基づいて求められる。
【0020】このように、形状平滑指数が3.0以下で
あると、ガラス粒子の表面凹凸が抑えられて、活性線の
光散乱量が少なくなり、円形度の高いビアホールやテー
パの小さいビアホールを形成することが可能になる。ま
た、上述の有機ビヒクルに含まれる有機バインダは、側
鎖にカルボキシル基とエチレン性不飽和基とを有するア
クリル系共重合体であることが好ましい。
【0021】このような有機バインダを用いることによ
り、現像液には、モノエタノールアミン等の有機系アル
カリおよび炭酸ナトリウム等の金属アルカリの水溶液を
使用できる。仮に、有機バインダの側鎖がエステル系で
エチレン性不飽和基を有するアクリル系重合体を用いれ
ば、現像液にキシレンや酢酸イソアミル、酢酸ブチル、
トルエン等の有害性の高い有機溶剤を使用しなければな
らない。
【0022】また、光重合開始剤としては、紫外線領域
の活性線照射において、フリーラジカルを発生させるも
ので、アントラキノン系、ベンゾフェノン系、アンスラ
キノン系、等の炭素環系化合物が有利に用いられる。ま
た、光硬化性モノマーとしては、フリーラジカルによっ
て連鎖成長付加重合し、ポリマーを形成する付加重合性
のエチレン系不飽和化合物を単独またはいくつかの組合
せで用いることができる。適当なモノマーとしては、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレートおよびテトラメ
タクリレート、または、ヘキサメチレングリコールジア
クリレートおよびジメタクリレート等が用いられる。
【0023】上述した有機バインダ、光重合開始剤およ
び光硬化性モノマーの組合せで市販の光硬化型樹脂組成
物として使用できるものとして、たとえば、東京応化社
製のPMER HCシリーズ、互応化学社製のSKシリ
ーズ、日本ペイント社製のオプトERシリーズ等が挙げ
られるが、有機バインダが、側鎖にカルボキシル基とエ
チレン性不飽和基とを有するアクリル系共重合体であれ
ば、他の市販の光硬化性樹脂組成物であってもよい。
【0024】なお、この発明に係る絶縁体ペースト中
に、必要に応じて、分散剤、沈降防止剤、消泡剤、シラ
ンカップリング剤、可塑剤等の添加剤を添加することが
できる。また、このようなこの発明に係る絶縁体ペース
トは、好適には、これを焼成することによって、電子部
品における電気絶縁層を形成するために用いられる。よ
り好適には、ビアホールを有する電気絶縁層の形成に用
いられ、たとえば、基板上への絶縁体ペーストの付与工
程、乾燥工程、露光工程、現像工程、水洗工程、乾燥工
程、焼成工程を順次実施して、ビアホールを有する電気
絶縁層が形成される。
【0025】このとき、絶縁体ペーストの付与工程は、
スクリーン印刷、ドクターブレード、スピンコータ等の
方法で実施され得る。また、露光工程では、近接露光、
圧着露光、密着露光のいずれの露光方法を採用してもよ
い。また、現像工程では、浸漬攪拌法、浸漬揺動法、ス
プレー法、シャワー法、パドル法等を用いることがで
き、また、現像液としては、有機アルカリ系の水溶液、
金属アルカリ系水溶液等を、0.1〜1.0%の濃度範
囲で使用できる。また、焼成工程において、焼成プロフ
ァイルは、絶縁体ペースト中のガラス粉末の粒子径や基
板および電極等の材料によって異なるが、通常、空気中
で、850〜950℃の温度で、10〜180分間保持
することが行なわれる。
【0026】
【実験例1/珪酸塩ガラスの組成について】この発明に
係る絶縁体ペーストにおいて、前述したように、好まし
くは、上述の珪酸塩ガラスの組成は、SiO2 とB2
3 およびK2 Oの少なくとも一方とを含み、これらSi
2 とB2 3 とK2 Oとの重量組成比(SiO2 ,B
2 3 ,K2 O)が、図1に示す3元組成図において、
点A(65,35,0)、点B(65,20,15)、
点C(85,0,15)および点D(85,15,0)
で囲まれた領域内にあるように選ばれる。
【0027】このような珪酸塩ガラスの好ましい組成お
よび組成比を求めるため、絶縁体ペーストに含有させる
べきガラス成分の出発原料として、SiO2 、B
2 3 、およびK2 CO3 をそれぞれ準備し、これらを
後の表1に示す重量組成比を有するガラス組成となるよ
うに混合した後、得られた各混合物を1700℃の温度
下で溶融させて溶融ガラスを作製した。そして、各溶融
ガラスを冷却ロールで急冷した後、粉砕して、ガラス粉
末を作製した。
【0028】なお、表1に示されたガラスの軟化点は、
「JIS R3104 ガラスの軟化点測定方法」に基
づき求めたものである。次いで、各ガラス粉末60wt%
に対して、アクリル樹脂をテレピネオール系溶剤に溶解
してなる有機ビヒクル40wt%を加え、これらを混練
し、ガラスペーストを作製した。
【0029】次いで、各ガラスペーストを用いて、厚膜
コンデンサを作製するため、まず、アルミナ基板上にA
gペーストをスクリーン印刷で塗布し、900℃で焼成
して、コンデンサの一方電極となる直径8mmの円板状の
下層導体を形成した。次いで、先に作製した各ガラスペ
ーストを、下層導体上にスクリーン印刷し、表1に示す
焼成温度にて焼成して、下層導体の上に直径6mmの円板
状のガラス焼結体からなる電気絶縁層を形成した。次
に、各電気絶縁層の上に、熱硬化性のAgペーストをス
クリーン印刷し、150℃にてこれを硬化させ、コンデ
ンサの他方電極となる直径4mmの円板状の上層導体を形
成した。
【0030】このようにして得られた評価用の厚膜コン
デンサを用いて、電気絶縁層を構成するガラス焼結体の
比誘電率を評価した。より詳細には、LCRメーターに
て、1MHz、25℃、1Vrmsの条件で、比誘電率
を評価した。表1には、各試料について評価した比誘電
率が示されている。
【0031】
【表1】
【0032】表1において、試料番号に*を付したもの
は、上述の好ましい組成範囲から外れている。このよう
な表1に示した軟化点および比誘電率に基づき決定され
た珪酸塩ガラスの好ましい組成範囲が図1に示されてい
る。図1の3元組成図には、表1に示した試料番号が記
入されている。好ましい組成範囲から外れた試料1が属
する領域Xでは、ガラスの軟化点が700℃未満と低
く、電極材料等、他の材料との反応性が大きくなる。ま
た、試料4が属する領域Yでは、ガラスの比誘電率が
7.0以上と高く、高周波回路を有する基板や電子部品
への用途には向かない。また、試料11が属する領域Z
では、ガラスの軟化点が1050℃を超えるため、10
50℃で焼成しても、焼結体が得られず、そのため、こ
れによって形成した電気絶縁層の絶縁性が損なわれ、ま
た、加工性が悪い。
【0033】これに対して、好ましい組成範囲にある試
料2、3、5〜10、および12〜15では、ガラスの
軟化点が700〜1050℃の範囲にあり、電極材料
等、他の材料との反応性が小さく、たとえば900〜1
050℃の焼成温度にて、焼結体が得られ、そのため、
これによって形成した電気絶縁層は優れた絶縁性を示
し、また、加工性も良好である。また、ガラスの比誘電
率が7.0未満と低く、高周波伝送線路を有する基板や
電子部品への用途に適している。
【0034】より好ましくは、図1に示す3元組成図に
おいて、SiO2 とB2 3 とK2Oとの重量組成比
(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、点E(75,2
4.5,0.5)、点F(75,22,3)、点G(8
5,12,3)および点H(85,14.5,0.5)
で囲まれた領域内にあるように選ばれる。このように、
珪酸塩ガラスの組成を選ぶことにより、表1の試料6、
7、および12〜15のように、ガラスの軟化点を75
0〜940℃の範囲内にもたらすことができるので、電
気絶縁層を形成するため、900〜1000℃の温度で
焼成して、焼結させることができる。したがって、加工
性が一層良好となり、電極材料等、他の材料との反応性
をさらに小さくすることができる。
【0035】
【実験例2/珪酸塩ガラス粉末の形状平滑指数につい
て】また、この発明において、表面積対重量比をSS
(m2 /g)、表面積対体積比をCS(m2 /cc)お
よび比重をρとしたとき、ρ×SS/CSで表される珪
酸塩ガラス粉末の形状平滑指数は、前述したように、
1.0〜3.0とされる。
【0036】このような珪酸塩ガラス粉末の形状平滑指
の範囲を求めるため、絶縁体ペーストに含有させるべ
きガラス成分の出発原料として、SiO2 、B2 3
およびK2 CO3 をそれぞれ準備し、これらを、SiO
2 /B2 3 /K2 Oが79/19/2(wt%)のガラ
ス組成となるように混合した後、得られた混合物を17
00℃の温度下で溶融させて溶融ガラスを作製した。そ
して、各溶融ガラスを冷却ロールで急冷した後、粉砕し
て、平均粒子径3.0μmのガラス粉末を作製した。さ
らに、得られたガラス粒子の表面凹凸を少なくするた
め、ガラス粉末を高熱下へ噴霧し急冷する処理を行なっ
た。この処理を実施するステップ数を1〜5の範囲で変
えることにより、後の表2に示すような種々の形状平滑
指数を有するガラス粉末を作製した。より詳細には、こ
のような表面凹凸を少なくするための処理を、試料16
は1ステップ、試料17は2ステップ、試料18は3ス
テップ、試料19は4ステップ、および試料20は5ス
テップ、それぞれ実施して得られたものである。
【0037】なお、形状平滑指数は、以下のように求め
た。すなわち、不活性ガス吸着式自動表面積計により表
面積対重量比SS(m2 /g)を求め、レーザドップラ
ー解析粒度分布計により表面積対体積比CS(m2 /c
c)を求め、また、比重計により比重ρを求めた。そし
て、ρ×SS/CSを算出し、これを形状平滑指数とし
た。
【0038】次いで、黄色蛍光灯室にて、試料16〜2
0に係る各ガラス粉末60wt%と、有機バインダ、光重
合開始剤および光硬化性モノマーが含まれている市販の
東京応化社製のPMER HCシリーズの光硬化性樹脂
組成物40wt%とをそれぞれ混合し、攪拌擂潰機および
3本ロールミルで混練して、絶縁体ペーストを作製し
た。
【0039】次に、電極を形成した基板の全面に、試料
16〜20に係る各絶縁体ペーストをスクリーン印刷法
によりそれぞれ塗布し、絶縁体ペースト膜を形成した。
スクリーン印刷版には、ステンレスメッシュ#325を
用い、スクリーン印刷は、スキージ圧5kg/cm2 、ス
キージスピード50mm/sec、アタック角70度、ス
クリーンディスタンス2.0mmの条件で行なった。
【0040】絶縁体ペースト膜の印刷塗布後、これを1
0分間以上レベリングさせ、乾燥設備で60分乾燥さ
せ、溶媒分を蒸発させた。次いで、乾燥設備から基板を
取り出した後、基板を乾燥前の寸法に戻すため、基板表
面温度が室温±2℃に達したことを確認した上で、直径
50μmのビアホールを形成すべく、フォトマスクを取
り付けた露光装置で50mj/cm2 の光量の紫外線を照
射した。露光方法としては、近接露光方法を採用した。
露光後、浸漬攪拌法による現像設備で未露光部分を取り
除いた。現像液には、炭酸ナトリウム0.5%水溶液を
使用した。
【0041】現像後、水洗工程にて、基板を十分に洗浄
し、再度、乾燥設備を用いて30分間乾燥を行ない、水
分を十分に蒸発させた。その後、昇温速度50℃/分、
最高焼成温度900℃、最高焼成温度保持時間10分、
冷却速度50℃/分のベルト式焼成設備で、絶縁体ペー
スト膜の焼成を行ない、基板上に電気絶縁層を形成し
た。
【0042】このようにして得られた試料16〜20に
係る電気絶縁層について、50μmのビアホールの形
状、50μmのビアホールのテーパ、ならびに1MHz
時の誘電率およびQを評価した。これらの結果が以下の
表2に示されている。なお、50μmのビアホールの形
状については、ビアホールを真上から顕微鏡により観察
し、ビアホールの円形度を、優れたものから順に、◎、
○、△、×のように評価したものであって、×と評価し
たものは、凹凸が激しく、全く円形になっていなかっ
た。また、50μmのビアホールのテーパについては、
顕微鏡測長機により、ビアホール断面での上下穴径の差
を求め、この差を「非常に大」、「大」、「小」、「非
常に小」のように評価したものである。
【0043】
【表2】
【0044】表2において、試料番号に*を付したもの
については、形状平滑指数が前述の範囲から外れてい
る。この範囲から外れた試料16および17のように、
形状平滑指数が3.0を超えると、ガラス粒子の表面凹
凸により、粒子表面での活性線、たとえば紫外領域での
活性線の光散乱量が多くなり、円形度の高いビアホール
やテーパの小さいビアホールを形成しにくくなる。
【0045】これに対して、試料18、19および20
のように、形状平滑指数が3.0以下であると、ガラス
粒子の表面凹凸が抑えられて、活性線の光散乱量が少な
くなり、円形度の高いビアホールやテーパの小さいビア
ホールを形成することが可能になる。形状平滑指数は、
1.0〜2.0であることがなお好ましい。すなわち、
試料19および20のように、形状平滑指数が2.0以
下であると、ガラス焼結体の緻密性がより向上し、表2
に示すように、1MHz時のQが1100を超えるもの
が得られる。
【0046】
【実験例3/珪酸塩ガラス粉末の平均粒子径について】
この発明に係る絶縁体ペーストに含まれる珪酸塩ガラス
粉末の平均粒子径は、前述したように、0.1〜5.0
μmの範囲内に選ばれる。このような珪酸塩ガラス粉末
の平均粒子径の好ましい範囲を求めるため、絶縁体ペー
ストに含有させるべきガラス成分の出発原料として、S
iO2 、B2 3、およびK2 CO3 をそれぞれ準備
し、これらを、SiO2 /B2 3 /K2 Oが79/1
9/2(wt%)のガラス組成となるように混合した後、
得られた混合物を1700℃の温度下で溶融させて溶融
ガラスを作製した。そして、各溶融ガラスを冷却ロール
で急冷した後、粉砕して、後の表3に示した試料21〜
25のように、平均粒子径7.3μm、5.5μm、
4.8μm、0.1μm、および0.05μmの各ガラ
ス粉末をそれぞれ作製した。さらに、得られた各ガラス
粒子の表面凹凸を少なくするため、ガラス粉末を高熱下
へ噴霧し急冷する処理を行ない、1.7の形状平滑指数
をそれぞれ有するガラス粉末とした。
【0047】次いで、黄色蛍光灯室にて、試料21〜2
5に係る各ガラス粉末60wt%と、有機バインダ、光重
合開始剤および光硬化性モノマーが含まれている市販の
東京応化社製のPMER HCシリーズの光硬化性樹脂
組成物40wt%とをそれぞれ混合し、攪拌擂潰機および
3本ロールミルで混練して、絶縁体ペーストを作製し
た。
【0048】次に、これら試料21〜25に係る絶縁体
ペーストによって、基板上に電気絶縁層を形成すべく、
前述した実験例2と同様の方法により、スクリーン印刷
工程、乾燥工程、露光工程、現像工程、水洗工程、乾燥
工程、焼成工程を順次実施した。このようにして得られ
た試料21〜25に係る電気絶縁層について、50μm
のビアホールの形状、50μmのビアホールのテーパ、
ならびに絶縁破壊電圧(膜厚25μm換算)を評価し
た。これらの結果が以下の表3に示されている。
【0049】
【表3】
【0050】表3において、試料番号に*を付したもの
については、珪酸塩ガラス粉末の平均粒子径が0.1〜
5.0μmの範囲から外れている。試料21および22
のように、平均粒子径が5.0μmを超えると、表3に
示すように、絶縁破壊電圧の劣化を引き起こす。また、
試料25のように、平均粒子径が1.0μm未満になる
と、ガラス粒子に活性線が過度に吸収され、基板表面で
十分な光量が得られず、光重合反応が阻害されるので、
膜緻密性が悪く、現像時に膜剥がれを引き起こし、ま
た、表3に示すように、円形度の高いビアホールの形成
やテーパの小さいビアホールの形成が不可能になる。
【0051】これに対して、試料23および24のよう
に、平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲にあると、
高い絶縁破壊電圧が得られ、また、円形度の高いビアホ
ールやテーパの小さいビアホールを形成することができ
る。
【0052】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る絶縁体ペ
ーストによれば、珪酸塩ガラス粉末が、有機バインダ、
光重合開始剤および光硬化性モノマーを含む有機ビヒク
ル中に分散された絶縁体ペーストであるので、フォトリ
ソグラフィ技術を用いることにより、印刷方式では困難
な微細ビアホールを有する電気絶縁層を形成することが
できる。
【0053】また、この発明に係る絶縁体ペーストは、
珪酸塩ガラス粉末を含むので、焼成後において、無機ガ
ラス材料からなる電気絶縁層を形成することになるの
で、樹脂系材料からなる電気絶縁層に比べて、高温時の
耐久性や酸性めっき液中での耐めっき性を向上させるこ
とができる。特に、軟化点が700〜1050℃の範囲
内にある珪酸塩ガラスが用いられるので、軟化点が70
0℃未満の場合に生じ得る電極材料等、他の材料との反
応の問題を解消できるとともに、1050℃以下の温度
で焼成することが可能で、加工性を優れたものとするこ
とができる。
【0054】また、この発明に係る絶縁体ペーストにお
いて、珪酸塩ガラス粉末の平均粒子径が、0.1〜5.
0μmの範囲内にあるので、活性線、たとえば紫外波長
領域(200〜450nm)にある活性線を照射したと
き、ガラス粉末表面における光散乱を抑制でき、したが
って、微細なビアホールを、良好なアスペクト比、良好
な解像度、高円形度、かつテーパを小さく抑制した状態
で形成することができるとともに、ガラス粒子に活性線
が過度に吸収されることがなくなり、その結果、十分な
光重合反応が達成され、応じて、緻密な膜を形成するこ
とができる。
【0055】この発明において、上述の珪酸塩ガラスの
組成が、SiO2 とB2 3 およびK2 Oの少なくとも
一方とを含み、これらSiO2 とB2 3 とK2 Oとの
重量組成比(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、添付の
図1に示す3元組成図において、点A(65,35,
0)、点B(65,20,15)、点C(85,0,1
5)および点D(85,15,0)で囲まれた領域内に
あるように選ばれると、ガラスの軟化点を700〜10
50℃の範囲にすることができ、そのため、電極材料
等、他の材料との反応性が小さく、たとえば900〜1
050℃の焼成温度にて、焼結体を得ることができるよ
うになり、これによって形成した電気絶縁層の絶縁性を
優れたものとし、また、良好な加工性も実現することが
できる。また、ガラスの比誘電率を7.0未満と低くす
ることができ、高周波伝送線路を有する基板や電子部品
への用途に適したものとすることができる。
【0056】また、この発明において、添付の図1に示
す3元組成図において、SiO2 とB2 3 とK2 Oと
の重量組成比(SiO2 ,B2 3 ,K2 O)が、点E
(75,24.5,0.5)、点F(75,22,
3)、点G(85,12,3)および点H(85,1
4.5,0.5)で囲まれた領域内にあるように選ばれ
ると、ガラスの軟化点を750〜940℃の範囲内にも
たらすことができるので、電気絶縁層を形成するため、
900〜1000℃の温度で焼成して、焼結させること
ができる。したがって、加工性が一層良好となり、電極
材料等、他の材料との反応性をさらに小さくすることが
できる。
【0057】また、この発明に係る絶縁体ペーストにお
いて、表面積対重量比をSS(m2/g)、表面積対体
積比をCS(m2 /cc)および比重をρとしたとき、
ρ×SS/CSで表される珪酸塩ガラス粉末の形状平滑
指数が、1.0〜3.0となるようにされるので、ガラ
ス粒子の表面凹凸が抑えられて、活性線の光散乱量が少
なくなり、円形度の高いビアホールやテーパの小さいビ
アホールをより確実に形成することが可能になる。
【0058】また、この発明において、有機ビヒクルに
含まれる有機バインダとして、側鎖にカルボキシル基と
エチレン性不飽和基とを有するアクリル系共重合体が用
いられると、現像液には、モノエタノールアミン等の有
機系アルカリおよび炭酸ナトリウム等の金属アルカリの
水溶液を使用できるようになり、キシレンや酢酸イソア
ミル、酢酸ブチル、トルエン等の有害性の高い有機溶剤
を使用することを回避できる。
【0059】また、この発明に係る絶縁体ペーストは、
前述したように、フォトリソグラフィ技術を用いること
により、印刷方式では困難な微細ビアホールを有する電
気絶縁層の形成を可能にするので、電子部品における電
気絶縁層の形成に有利に適用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る絶縁体ペーストに含まれる珪酸
塩ガラスの好ましい重量組成範囲を示す3元組成図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 3/08 H01B 3/00 C03C 8/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化点が700〜1050℃の範囲内に
    あり、かつ平均粒子径が0.1〜5.0μmの範囲内に
    ある珪酸塩ガラス粉末が、有機バインダ、光重合開始剤
    および光硬化性モノマーを含む有機ビヒクル中に分散さ
    れているとともに、表面積対重量比をSS(m 2
    g)、表面積対体積比をCS(m 2 /cc)および比重
    をρとしたとき、ρ×SS/CSで表される前記珪酸塩
    ガラス粉末の形状平滑指数が、1.0〜3.0である
    絶縁体ペースト。
  2. 【請求項2】 前記珪酸塩ガラスの組成は、SiO2
    2 3 およびK2Oの少なくとも一方とを含み、これ
    らSiO2 とB2 3 とK2 Oとの重量組成比(SiO
    2 ,B2 3 ,K2 O)が、添付の図1に示す3元組成
    図において、点A(65,35,0)、点B(65,2
    0,15)、点C(85,0,15)および点D(8
    5,15,0)で囲まれた領域内にある、請求項1に記
    載の絶縁体ペースト。
  3. 【請求項3】 前記SiO2 とB2 3 とK2 Oとの重
    量組成比(SiO2,B2 3 ,K2 O)が、添付の図
    1に示す3元組成図において、点E(75,24.5,
    0.5)、点F(75,22,3)、点G(85,1
    2,3)および点H(85,14.5,0.5)で囲ま
    れた領域内にある、請求項2に記載の絶縁体ペースト。
  4. 【請求項4】 前記有機バインダは、側鎖にカルボキシ
    ル基とエチレン性不飽和基とを有するアクリル系共重合
    体である、請求項1ないしのいずれかに記載の絶縁体
    ペースト。
  5. 【請求項5】 当該絶縁体ペーストは、これを焼成する
    ことによって、電子部品における電気絶縁層を形成する
    ために用いられる、請求項1ないしのいずれかに記載
    の絶縁体ペースト。
JP28505097A 1997-10-17 1997-10-17 絶縁体ペースト Expired - Lifetime JP3473353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28505097A JP3473353B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 絶縁体ペースト
US09/165,476 US6191186B1 (en) 1997-10-17 1998-10-02 Insulating paste
US09/677,105 US6270904B1 (en) 1997-10-17 2000-09-29 Insulating paste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28505097A JP3473353B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 絶縁体ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120823A JPH11120823A (ja) 1999-04-30
JP3473353B2 true JP3473353B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17686526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28505097A Expired - Lifetime JP3473353B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 絶縁体ペースト

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6191186B1 (ja)
JP (1) JP3473353B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388698B1 (ko) * 1998-01-30 2003-06-25 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 세라믹 캐필러리 리브 형성 방법, 그에 사용되는 세라믹 페이스트 및 그 형성 장치
JP2000284472A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Murata Mfg Co Ltd 感光性絶縁体ペースト及び厚膜多層回路基板
JP3460657B2 (ja) 2000-01-31 2003-10-27 株式会社村田製作所 多層配線回路板用感光性ガラスペースト及び多層配線回路板の製造方法
US6653214B1 (en) 2002-01-03 2003-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Measured via-hole etching
EP2952486A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-09 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken LLC Dielectric glass composition
JP7139676B2 (ja) * 2018-04-27 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 電磁鋼板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029605A (en) * 1975-12-08 1977-06-14 Hercules Incorporated Metallizing compositions
US4812422A (en) * 1985-06-17 1989-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric paste and method of manufacturing the paste
US5134175A (en) * 1987-12-16 1992-07-28 Michael Lucey Curable composition for electrical and electronic components
JP3067580B2 (ja) * 1995-04-04 2000-07-17 株式会社村田製作所 絶縁ペースト及びそれを用いた厚膜印刷多層回路
JPH1041633A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 多層配線板とそれに用いる感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11120823A (ja) 1999-04-30
US6191186B1 (en) 2001-02-20
US6270904B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597453B2 (ja) 有機高分子膜にパタンを作成する方法
JP2723975B2 (ja) 感光性セラミックコーテイング組成物
JP4769803B2 (ja) 光パターン化方法において使用するための水性の現像可能な光画像形成性前駆組成物
KR20120032551A (ko) 전극 및 이의 제조 방법
JPH03228861A (ja) 改良されたペースト組成物
KR100904145B1 (ko) 흑색 전도성 후막 조성물, 흑색 전극 및 그의 제조 방법
JPH11153857A (ja) 熱に補助された光感受性組成物およびそれについての方法
JP2009544116A (ja) 電極形成用感光性導電性ペーストおよび電極
KR100527805B1 (ko) 후막 회로 패턴화 방법
JPH10112216A (ja) 感光性導電ペースト、それを用いた電極およびその製造方法
JP2000284472A (ja) 感光性絶縁体ペースト及び厚膜多層回路基板
JP2723974B2 (ja) 半水系現像可能な感光性セラミックコーテイング組成物
JP3473353B2 (ja) 絶縁体ペースト
JP4062805B2 (ja) 焼成用感光性導電ペーストおよび微細電極パターン形成方法
EP0809150B1 (en) Photosensitive aqueous developable thick film composition employing vinylpyrrolidone polymer
JP2000243137A (ja) 感光性絶縁体ペースト及び厚膜多層回路基板
WO2017056793A1 (ja) 感光性ガラスペースト及び電子部品
JP2000016835A (ja) ディスプレイ用絶縁ペースト
JP2014024735A (ja) 感光性絶縁ペーストおよび積層型コイル部品
JP3620861B2 (ja) 光重合性導電ペースト及びその製造方法
JP2002082449A (ja) 厚膜パターンの形成方法及びそれに用いられる感光性ペースト
JP2002072472A (ja) 感光性ペースト
JP2001092118A (ja) 感光性ペーストおよび電子部品
JP2000199956A (ja) 感光性ペ―スト
JPH06231613A (ja) 光重合性導電ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term