JP3467049B2 - ビデオ・カメラおよびその測光方法 - Google Patents

ビデオ・カメラおよびその測光方法

Info

Publication number
JP3467049B2
JP3467049B2 JP35770592A JP35770592A JP3467049B2 JP 3467049 B2 JP3467049 B2 JP 3467049B2 JP 35770592 A JP35770592 A JP 35770592A JP 35770592 A JP35770592 A JP 35770592A JP 3467049 B2 JP3467049 B2 JP 3467049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
value
photometric value
luminance signal
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35770592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197265A (ja
Inventor
芳治 五反田
実 荒井
浩 島谷
泉 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35770592A priority Critical patent/JP3467049B2/ja
Publication of JPH06197265A publication Critical patent/JPH06197265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467049B2 publication Critical patent/JP3467049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,固体電子撮像素子から得られ
る映像信号を用いて被写体の測光を行い,露光条件を定
めるビデオ・カメラ(スチル/ムービ・ビデオ・カメラ
およびスチル・ビデオ・カメラを含む)およびその測光
方法に関する。
【0002】
【背景技術】自動露光(いわゆるAE)機能をもつカメ
ラにおいては,露光条件を定めるために測光が必要であ
る。測光のために種々の方式がある。その1つはカメラ
の前面に測光素子を配置するものである。この方式は構
成が簡単であるが,測光領域が撮影領域と一致しないと
いう本質的な問題を内包している。とくにズーム・レン
ズを用いて視野を変更する場合にこの問題は顕著に現わ
れる。この問題を解決するためには撮像系のズーム・レ
ンズに連動して測光素子の測光領域を変更する必要があ
り,そのために大がかりな機構が必要となる。
【0003】測光素子を撮像光学系内に組込み,測光領
域を撮像領域と一致させる方式(いわゆるTTL測光)
もある。この方式では撮像光学系内にビーム・スプリッ
タ,光路変更素子等が必要であり,光学系の大型化と光
の透過率の低下による感度の低下を招く。また,ミラー
を用いた場合には耐久性,信頼性の点で問題がある。
【0004】そこで,固体電子撮像素子(CCD等)を
備え,被写体像を表わす映像信号を得るビデオ・カメラ
においては,固体電子撮像素子から出力される映像信号
を適当な測光領域にわたって積分することにより測光値
を求める方式が考えられている。この方式によると,撮
像領域と測光領域が完全に一致し,しかも大型化を招く
余分な光学系を必要としないという利点がある。また,
固体電子撮像素子から得られる映像信号の電気的な処理
により,平均的な測光,部分的な測光,分割測光等のバ
リエーションが可能であり,様々な撮影環境に対応した
露光条件の設定が可能となって応用範囲が広がる。
【0005】しかしながら,CCDのダイナミック・レ
ンジは4EV程度が限度で狭い。このため測光領域内に
高輝度部分があったりすると,その高輝度部分の映像信
号が飽和して正確な測光値データを得ることができない
ばかりか,測光領域全体の測光値に誤差が生じてしまう
という問題がある。そうすると,ビデオ・カメラに適正
な露光条件が設定されず,被写体が適性露光されないと
いう問題がある。
【0006】
【発明の開示】この発明は,固体電子撮像素子から得ら
れる映像信号を用いて正確な測光を行い,適正な露光条
件を設定することができるビデオ・カメラおよびその測
光方法を提供することを目的とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】第1の発明は,入射する光像を映像信号に
変換して出力する固体電子撮像素子を含む撮像光学系を
備えたビデオ・カメラにおいて,上記固体電子撮像素子
から出力される映像信号から輝度信号に関する成分を抽
出する輝度信号成分抽出手段,上記輝度信号成分抽出手
段によって抽出される輝度信号に関する成分のうち,撮
影領域内の一部の部分領域から得られる輝度信号に関す
る成分にもとづいて部分測光値を算定する部分測光値算
定手段,上記輝度信号成分抽出手段によって抽出される
輝度信号に関する成分のうち,上記撮影領域内であって
上記部分領域よりも大きい全体領域から得られる輝度信
号に関する成分にもとづいて平均測光値を算定する平均
測光値算定手段,上記部分測光値算定手段によって算定
された部分測光値が,部分測光値用に定められた第1の
範囲内に収まっているかどうかを判定する判定手段,上
記判定手段によって,上記部分測光値が上記第1の範囲
内に収まっていないと判定されたときには上記部分測光
値が上記第1の範囲に,上記平均測光値が平均測光値用
に定められた第2の範囲にそれぞれ近づくように上記部
分測光値および上記平均測光値のうち少なくとも一方に
もとづいて測光値再算定処理用の新たな露出条件を決定
する露出条件決定手段,ならびに上記露出条件決定手段
によって決定された新たな露出条件にしたがって上記部
分領域および上記全体領域に対応する上記固体電子撮像
素子の受光領域からそれぞれ出力される映像信号から輝
度信号に関する成分をそれぞれ抽出し,抽出された輝度
信号に関する成分から部分測光値および平均測光値の測
光値再算定処理をするように上記輝度信号成分抽出手
段,上記部分測光値算定手段および上記平均測光値算定
手段を制御する制御手段を備えていることを特徴とす
る。
【0014】またこの発明は上記の測光方法も提供して
いる。
【0015】第1の発明によると,部分測光値および平
均測光値が算定される。算定された部分測光値が部分測
光値用に定められた第1の範囲内に収まっているかどう
かが判定される。部分測光値が第1の範囲内に収まって
いないときには,部分測光値が第1の範囲に,平均測光
値が平均測光値用に定められた第2の範囲にそれぞれ近
づくように部分測光値および平均測光値のうち少なくと
も一方にもとづいて測光値再算定処理用の新たな露出条
件が決定される。決定された新たな露出条件にしたがっ
て再び部分測光値および平均測光値の測光値再算定処理
が行われる。
【0016】
【0017】この発明によると算定された部分測光値の
信頼性が低い場合には部分測光値算定処理および平均測
光値算定処理が再び行なわれる。一部の領域に高輝度部
分があり,その高輝度部分の映像信号が飽和しその影響
により正確な平均測光値が得られないような場合であっ
ても,部分測光値が正確でないときは再び部分測光値算
定処理および平均測光値算定処理が繰返される。このた
め比較的正確な平均測光値が得られることになる。
【0018】測光値再算定処理は所定回数の繰返しで終
了することが好ましい。
【0019】第2の発明は,入射する光像を映像信号に
変換して出力する固体電子撮像素子を含む撮像光学系を
備えたビデオ・カメラにおいて,上記固体電子撮像素子
から出力される映像信号から輝度信号に関する成分を抽
出する輝度信号成分抽出手段,上記輝度信号成分抽出手
段によって抽出される輝度信号に関する成分のうち,撮
影領域のうちの複数の所定領域から得られる輝度信号に
関する成分にもとづいてそれぞれの測光値を算定する測
光値算定手段,上記測光値算定手段によって算定された
複数の測光値のすべてが,上記複数の所定領域にそれぞ
れ対応する範囲内に収まっているかどうかを判定する判
定手段,上記判定手段によって,上記複数の測光値のう
ち少なくとも1つの測光値が対応する上記範囲内に収ま
っていないと判定されたときには対応する上記範囲内に
収まっていないと判定された測光値が対応する上記範囲
内に近づくように上記複数の測光値のうち少なくとも1
つにもとづいて測光値再算定処理用の新たな露出条件を
決定する露出条件決定手段,ならびに上記露出条件決定
手段によって決定された新たな露出条件にしたがって上
記複数の所定領域に対応する上記固体電子撮像素子の受
光領域から出力される映像信号から輝度信号に関する成
分を抽出し,抽出された輝度信号に関する成分から上記
複数の所定領域に対応するそれぞれの測光値を算定する
ように上記輝度信号成分抽出手段および上記測光値算定
手段を制御する制御手段を備えていることを特徴とす
る。
【0020】またこの発明は上記の測光方法も提供して
いる。
【0021】第2の発明によると,撮影領域のうちの複
数の所定領域の明るさを表すそれぞれの測光値が算定さ
れる。算定された複数の測光値のすべてが複数の所定領
域にそれぞれ対応する範囲内に収まっているかどうかが
判定される。複数の測光値の少なくとも1つの測光値が
対応する範囲内に収まっていないときには,対応する範
囲内に近づくように,測光値再算定処理用の新たな露出
条件が決定される。決定された新たな露出条件にしたが
って,複数の所定領域に対応するそれぞれの測光値の再
算定処理が行われる。信頼性が高く,比較的正確な測光
値が得られる。
【0022】第2の発明においても上記測光値再算定処
理を,対応する上記適正範囲内に収まっていないと判定
された測光値が対応する上記適正範囲内と判定されるよ
うに繰返し,上記測光値再算定処理を所定回数繰返した
かどうかを計数し,所定回数計数したことに応じて,測
光値再算定処理を中止し,すでに算定した値を測光値と
することが好ましい。
【0023】これにより測光処理が不可能な極めて明る
い又は極めて暗い被写体の測光が行なわれる場合であっ
ても,測光値が得られることになる。
【0024】上記第1の発明および上記第2の発明のい
ずれにおいても上記範囲は,ビデオ・カメラに用いられ
る精度,誤差等に応じて,試行錯誤のもとにもっとも適
するように経験的に定められる。
【0025】
【実施例】以下,この発明をディジタル・スチル・カメ
ラに適用した実施例について,図面を参照しながら詳細
を説明する。
【0026】図1は,この発明の実施例のディジタル・
スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【0027】クロック信号発生回路(以下,CGとい
う)1は,クロック信号CLK,CCD4の水平転送路
を駆動するための水平転送パルスH,不要電荷掃出しの
ための基板抜きパルスSUB,Aフィールド垂直転送パ
ルスVAおよびBフィールド垂直転送パルスVBを発生
する。さらに,CG1はフィールド・インデックス信号
FI,ストロボ発光のためのXタイミング信号XTMを
発生する。
【0028】クロック信号CLKは,同期信号発生回路
(以下,SSGという)2に与えられ,SSG2はこの
クロック信号CLKに基づいて水平同期信号HDおよび
垂直同期信号VDを発生し,CG1に与える。
【0029】水平転送パルスHはCCD(固体電子撮像
素子)4に与えられ,基板抜きパルスSUBおよびAフ
ィールド垂直転送パルスVAはVドライバ5を介して,
Bフィールド垂直転送パルスVBはVドライバ6を介し
て,それぞれCCD4に与えられる。
【0030】フィールド・インデックス信号FI,Xタ
イミング信号XTMおよび水平同期信号HDは,CPU
3に与えられる。このCPU3からCG1には露光条件
が設定されたことを示すシャッタのイネーブル信号TS
ENおよびCCD4における露光を開始するための電子
シャッタ制御信号TS1が与えられる。
【0031】CCD4では,基板抜きパルスSUB,A
フィールド垂直転送パルスVA,Bフィールド垂直転送
パルスVBおよび水平転送パルスHによって,インター
レース撮影が行われ,AフィールドとBフィールドの映
像信号(GRGBの色順次信号)が1フィールド期間ご
とに交互に生成されて,順次読み出される。CCD4の
駆動(撮像および映像信号の読出し)は,少なくとも撮
影時と,それに先だつ測光処理において行われる。
【0032】絞り21はCPU3によって動作する絞り制
御回路22によって制御される。絞り21を介して被写体像
がCCD4上に結像され,被写体像を表わす映像信号が
出力される。
【0033】CCD4から出力されるAフィールドおよ
びBフィールドの映像信号は,相関二重サンプリング回
路(CDS)7を通して色分離回路8に与えられ,被写
体像を表わす3原色,G(緑),R(赤)およびB
(青)の色信号に分離される。
【0034】この色信号G,R,Bはゲイン・コントロ
ール回路(以下,GCAという)9で色バランスの調整
が行われた後,ガンマ補正回路10で階調補正が行われ
て,クランプおよびリサンプリング回路11に入力する。
【0035】クランプおよびリサンプリング回路11は,
3つの色信号R,G,Bをクランプし,かつリサンプリ
ングによってGRGB…の色順次信号に再変換する。こ
の色順次信号はゲイン・コントロールおよびブランキン
グ回路12に入力する。ゲイン・コントロールおよびブラ
ンキング回路12は,色順次信号を記録のために適当なレ
ベルに増幅するとともにこれにブランキング信号を加え
る。回路12の出力信号は続いてA/D変換器13でディジ
タル画像データに変換される。
【0036】後に詳述するように撮影に先だち,測光処
理および測光値に基づく露光制御(アイリスおよびシャ
ッタ速度の制御)が行われる。この測光処理はGCA9
の出力信号に基づいて行われる。このような測光処理お
よび露光制御の後に撮影が行われる。そして,撮影によ
りCCD4から得られる映像信号が上述した回路10,1
1,12および13を経てディジタル画像データとなり,画
像データ処理回路(図示略)でY/C分離,データ圧縮
等の加工が加えられたのち,メモリ・カード等の記録媒
体に記録されることになる。
【0037】測光処理のために,YL 合成回路14,ゲー
ト回路15,積分回路16および増幅回路17が設けられてい
る。これら回路の具体的な電気的構成の一例が図2に示
されている。CPU3はゲート回路15を制御するウイン
ドウ信号WINDおよび積分回路16をリセットするリセ
ット信号HLRSTを出力する。これらの信号WIND
およびHLRSTのタイミングについては後述する。ま
たこの実施例ではCPU3はA/D変換器18を内蔵して
いる。
【0038】ゲイン・コントロール回路9から出力され
る色信号R,GおよびBはYL 合成回路14で加算され,
相対的に低周波の輝度信号YL (以下単に輝度信号YL
という)が生成される。この輝度信号YL は,所要の水
平走査期間においてウインドウ信号WINDが与えられ
ている期間ゲート回路15を通過する。積分回路16はリセ
ット信号HLRSTが与えられたときにリセットされ,
その後ゲート回路15から入力する輝度信号YL を積分す
る。積分回路16の積分信号は増幅回路17で増幅されたの
ち,積分回路16がリセットされる直前にCPU3のA/
D変換器18によってディジタル積分データに変換され,
CPU3に取込まれる。積分回路16および増幅回路17の
基準分圧V1,V2はこれに適当なオフセットを与える
ものである。
【0039】この実施例では,視野内のほぼ全域の平均
的な明るさを測定するアベレージ測光(以下,AV測光
という),視野内のほぼ1/3の上部の平均的な明るさ
を測定するアベレージ上部測光(以下,AV上部測光と
いう),視野内のほぼ2/3の下部の平均的な明るさを
測定するアベレージ下部測光(以下,AV下部測光とい
う)および視野内の主要被写体の明るさを測定するスポ
ット測光(以下,SP測光という)が行なわれる。
【0040】視野内の主要被写体と背景との明るさが異
なり,それに応じた適切な露光条件を設定する必要のあ
る場合にSP測光が有効である。また屋外撮影の場合に
は視野内の上部領域に空が写ることが多い。このためA
V測光を行ないそれに応じて露光条件を定めて撮影する
と,視野内の下部領域が暗くなることがある。このよう
な場合にAV下部測光が有効である。
【0041】また,視野内の特定の部分に非常に暗いま
たは非常に明るい部分があると飽和などのために得られ
た測光値は正確なものではなくなる。このためにそれぞ
れの測光に応じた露出条件に応じた適正範囲がCPU3
に付随するメモリに記憶されており,得られた測光値が
適正範囲内でない場合には両測光が行なわれる。また,
AV測光が行なわれるときには,AV測光として得られ
た測光値が適正な範囲であっても一部では飽和している
ことがある。この場合にAV測光により得られた測光値
が適正なものであるとはいえない。このためAV上部測
光,AV下部測光またはSP測光により得られた各測光
値のうち1つでも適正範囲外の測光値が得られたときに
はAV測光について再測光が行なわれる。
【0042】1フレームを構成するAフィールド画像と
Bフィールド画像とはほぼ同時点の視野像を表わしてい
ると考えれるので,この実施例ではAフィールドの映像
信号がAV上部測光,AV下部測光およびAV測光のた
めに,Bフィールドの映像信号がSP測光のためにそれ
ぞれ用いられる。AV上部測光はAフィールドのほぼ前
半部において行なわれ,AV下部測光はAフィールドの
ほぼ後半部において行なわれる。AV測光の測光値はA
V上部測光のための積分値とAV下部測光のための積分
値から算定される。
【0043】また,この実施例では積分回路16による積
分とA/D変換器18によるA/D変換動作および加算処
理とが,水平走査期間ごとに交互に行なわれる。
【0044】図3はCCD4の撮影領域20内に設定され
たAV上部測光領域,AV下部測光領域,AV測光領域
およびSP測光領域をそれぞれ示すものである。
【0045】AV上部測光領域は,撮影領域20のほぼ1
/3の上部にわたって設定される。この実施例ではAV
上部測光領域は,横方向が水平同期信号HDの立下り
(水平走査期間の開始の時点)から16.15 μsの経過
後,40μsの期間に設定され,縦方向が第35番目の水平
走査ラインから第100 番目の水平走査ラインまでの間に
設定される。
【0046】AV下部測光領域は,撮影領域20のほぼ2
/3の下部領域にわたって設定される。この実施例では
AV下部測光領域は,横方向が水平同期信号HDの立下
り(水平走査期間の開始の時点)から16.15 μsの経過
後,40μsの期間に設定され,縦方向が第101 番目の水
平走査ラインから第246 番目の水平走査ラインまでの間
に設定される。
【0047】AV測光領域はAV上部測光領域とAV下
部測光領域とを合わせた領域であり,基本的に撮影領域
20のほぼ全域にわたって設定される。この実施例ではA
V測光領域は,横方向が水平同期信号HDの立下り(水
平走査期間の開始の時点)から16.15 μsの経過後,40
μsの期間となり,縦方向が第35番目の水平走査ライン
から第246 番目の水平走査ラインまでの間となる。
【0048】SP測光領域は,撮影領域20内の任意位置
に小さな領域として設定される。この実施例ではSP測
光領域は撮影領域20の中央部に設定され,横方向が水平
同期信号HDの立下りから29.15 μsの経過後の14μs
の期間に,縦方向が第101 番目の水平走査ラインから第
208 番目の水平走査ラインまでの間に設定されている。
【0049】AV上部測光とAV下部測光とはいずれも
Aフィールド期間において行なわれ,縦方向の水平走査
ラインの設定ラインが異なるのみである。このためにA
V上部測光およびAV下部測光のいずれにおいても図4
に示されているように,水平同期信号HDの立下りから
16.15 μs後にパルス幅40μsのウインドウ信号WIN
Dがゲート回路15に与えられる。このウインドウ信号W
INDが与えられている間,ゲート回路15は入力する輝
度信号YL を通過させ,この輝度信号YL は積分回路16
に入力する。
【0050】積分回路16は先行するフィールドにおいて
既にリセットされており,ゲート回路15を通過して入力
する輝度信号YL を積分する。ウインドウ信号WIND
がLレベルになって輝度信号YL の積分回路16への入力
が停止すると,積分回路16の積分出力はそのまま保持さ
れるとともにこの積分回路16の積分出力がCPU3に内
蔵されたA/D変換器18によってディジタル・データに
変換される。A/D変換に要する時間はこの実施例では
15μsである。この後,積分回路16は,CPU3から与
えられる水平ライン・リセット信号HLRSTによって
リセットされ次の積分動作に備える。
【0051】CPU3に付属したメモリ(たとえばRA
M)にはAV上部測光により得られたデータを記憶する
AV上部積分データ記憶領域と,AV下部測光により得
られたデータを記憶するAV下部積分データ記憶領域と
がある。
【0052】AV上部積分データ記憶領域は第34番目の
水平同期信号HDに同期してクリアされている。A/D
変換器18によってディジタル・データに変換された積分
値はこのAV上部積分データ記憶領域に先のデータ(第
1番目の場合にはクリアされているので零である)に加
算されて記憶される。
【0053】A/D変換器18によるA/D変換,積分回
路16のリセットおよび積分データの加算処理は,次の第
36番目の水平走査期間において行われる。
【0054】以上のようにして,AV上部測光領域内に
おける1本の水平走査ラインにそう積分回路16による輝
度信号YL の積分と,この積分により得られた積分信号
のA/D変換,積分回路16のリセットおよびメモリへの
積分データの加算とが,水平走査期間毎に交互に繰返し
て行われる。そして,この繰返しは,第100 番目の水平
走査期間まで行われる。
【0055】第101 番めの水平走査期間になると,AV
下部測光の処理となる。
【0056】AV下部積分データ記憶領域は第100 番目
の水平同期信号HDに同期してクリアされている。A/
D変換器18によってディジタル・データに変換された積
分値はこのAV下部積分データ記憶領域に先のデータ
(第1番目の場合にはクリアされているので零である)
に加算されて記憶される。
【0057】A/D変換器18によるA/D変換,積分回
路16のリセットおよび積分データの加算処理は,AV上
部測光と同様に次の102 番めの水平走査期間に行なわれ
る。
【0058】AV下部測光領域内における1本の水平走
査ラインにそう積分回路16による輝度信号YL の積分
と,この積分により得られた積分信号のA/D変換,積
分回路16のリセットおよびメモリへの積分データの加算
とが,AV上部測光と同様に水平走査期間毎に交互に繰
返して行われる。そして,この繰返しは,第246 番目の
水平走査期間まで,すなわちAV下部測光領域内の全域
に亘って行われる。
【0059】このようにしてAV上部積分データ記憶領
域に記憶されたデータとAV下部積分データ記憶領域に
記憶されたデータとからAV測光値が得られる。
【0060】Bフィールド期間におけるSP測光におい
ては,図5に示されているように,パルス幅14μsのウ
インドウ信号WINDが第101 番目の水平同期信号HD
の立下りから29.15 μs後にゲート回路15に与えられ,
この間,積分回路16は入力する輝度信号YL を積分す
る。ウインドウ信号WINDは1水平走査期間置きに第
207 番目の水平走査期間まで行われる。積分回路16から
出力される積分信号の積分データへのA/D変換,積分
回路16のリセットおよび積分データのメモリにおける加
算は上述のAV測光の場合と同様に,積分動作の次の一
水平走査期間において行われる。
【0061】このようにして,一水平走査期間おきに輝
度信号YL の積分が行われ,積分後の次の水平走査期間
においてA/D変換,その他の処理が行われるので,低
速のA/D変換器を用いても充分に対応できる。そし
て,一水平走査ラインおきに積分を行っても,SP測光
でさえ54本の水平走査ラインにそう積分が可能であるか
ら,測光値を得るために充分な量の積分データを得るこ
とができる。
【0062】上述の説明において,Aフィールド期間に
AV上部,AV下部およびAV測光を,Bフィールド期
間にSP測光を行っているが,逆にAフィールド期間に
SP測光を,Bフィールド期間にAV上部,AV下部お
よびAV測光を行うようにしてもよいし,両フィールド
または一方のフィールドでAV測光(AV上部,AV下
部測光)のみまたはSP測光のみを行うようにしてもよ
いのはいうまでもない。
【0063】図6は,CPU3のA/D変換器18に入力
するAV測光領域の1水平走査範囲ごとの電圧(検出電
圧)と輝度値との関係を示すグラフである。図6におい
て縦軸に示す検出電圧はAV測光領域の1水平走査範囲
(時間にして40[μs])の積分量に対応するものであ
り,この電圧をAV測光領域全体に加算した場合に算出
されるのが図6の横軸に示す輝度値である。
【0064】輝度値を算定するためのグラフA1 〜A4
は露光条件によってどのグラフを用いるかが決定され
る。絞りF3.5 ,シャッタ・スピード1/15秒のときは
1 のグラフが用いられ,絞りF3.5 ,シャッタ/スピ
ード1/120 秒のときはA2 のグラフが用いられ,絞り
F14,シャッタ・スピード1/60秒のときはA3 のグラ
フが用いられ,絞りF14,シャッタ・スピード1/240
秒のときはA4 のグララが用いられる。
【0065】このディジタル・スチル・カメラでは積分
誤差,A/D変換誤差などを考慮して比較的信頼できる
測光値を得るために測光精度範囲が定められている。こ
の測光精度範囲は検出電圧で375 [mv]程度から3000
[mV]程度に定められている。測光精度範囲はEV値
を用いて表わすと3EV程度である。得られた検出電圧
がこの測光範囲外のときは露光条件を変えて両測光が行
なわれる。
【0066】図6はAV測光領域についてのものである
が,AV上部測光領域,AV下部測光領域およびSP測
光領域についてもそれぞれ適正範囲が定められる。SP
測光領域はその水平走査範囲が狭いから適正範囲での検
出電圧の大きさも小さくなろう。
【0067】図7はCPU3が行なう測光処理の全体的
な動作を示すフローチャート,図8から図18は再測光判
定処理の手順を示すフローチャートである。また図19に
CPU3によって設定される測光パラメータと露光条件
(絞り値,シャッタ速度)と測光エリアの関係が示され
ている。
【0068】測光処理を開始するにあたって露光条件の
初期設定を行なうために測光パラメータが0に設定され
る(ステップ31)。また測光回数カウンタは0にセット
される(ステップ32)。
【0069】つづいて測光パラメータに応じた測光条件
に設定される(ステップ33)。初期設定では測光パラメ
ータが0にセットされているから,参照して測光条件が
EV10.5となるように絞りがF3.5 ,シャッタ速度が1
/120 に設定される。絞り21がその絞り値に設定されて
いなければ(ステップ34でNO),F3.5 とするのに必要
な駆動パルス数が演算され(ステップ35),測光条件に
合った絞り値となるように絞り駆動回路22によって絞り
21が駆動される(ステップ36)。
【0070】またドライバ5および6によってCCD4
測光条件に合ったシャッタ速度となるように駆動される
(ステップ37)。
【0071】CCD4から出力される映像信号は,CD
S7,色分離回路8およびGCA9を経てYL 合成回路
14に与えられる。これにより上述のようにYL 合成回路
14,ゲート回路15,積分回路16および増幅回路17が駆動
される(ステップ38)。AV上部測光データ,AV下部
測光データおよびSP測光データからAV上部輝度値,
AV下部輝度値,AV輝度値およびSP輝度値がそれぞ
れ演算される(ステップ39)。
【0072】演算されたそれぞれの輝度値が適正範囲外
ならば正確な露出制御ができない。このためにそれぞれ
の輝度値から再測光が必要かどうかが判定される(ステ
ップ40)。この再測光判定処理についてはその手順が図
8から図18に示されている。この処理については次に述
べる。
【0073】つづいて測光回数カウンタがインクレメン
トされる(ステップ41)。再測光が不要となると測光処
理が終了する(ステップ42)。
【0074】図8から図18の再測光判定処理の手順を示
すフローチャートのうち図8から図10が1回めの測光に
よる判定処理を示しており,図11から図17が2回めの測
光による判定処理を示しており,図18が3回めの測光処
理による判定処理を示している。
【0075】図8を参照して,1回めの測光処理におい
ては測光回数カウンタは0にセットされているからAV
輝度値(EV値)がEV9〜12の適正範囲内に収まって
いるかどうかが判定される(図8ステップ51でYES ,ス
テップ52)。つづいてAV下部輝度値がEV9〜12の適
正範囲内に収まっているかどうかが判定され(図8ステ
ップ53),適正範囲内に収まっていればさらにSP輝度
値がEV9〜12の適正範囲内に収まっているかどうかが
判断される(図8ステップ54)。SP輝度値も適正範囲
に収まっているときにはAV上部輝度値がEV9〜12の
適正範囲内に収まっているかどうかが判断される(図8
ステップ55)。
【0076】AV測光値,AV下部測光値,SP測光値
およびAV上部輝度値のすべてがEV9〜12の適正な輝
度範囲に収まっていると,測光パラメータは1にセット
されて測光処理は終了する(図8ステップ57,図7ステ
ップ42)。
【0077】AV輝度値またはAV下部輝度値がEV9
以下であると,測光パラメータが2に設定される(図8
ステップ58)。測光パラメータが2に設定されるとEV
7.5の測光条件となるようにシャッタ速度が遅くされ,
1/15秒に設定される。またすべてのエリアにもとづく
再測光が行なわれる(図7ステップ33)。
【0078】AV輝度値およびAV下部輝度値のいずれ
も適正範囲内に収まっていても,SP輝度値がEV9以
下であるときには(図8ステップ52〜54),AV上部輝
度値の値に応じて測光パラメータの設定が変えられる
(図8ステップ59)。
【0079】SP輝度値がEV9以下であり,かつAV
上部輝度値がEV9以下のときは測光パラメータは3に
設定される(ステップ60)。これにより絞り値F3.5 ,
シャッタ速度1/15秒にして,AV領域,AV上部領
域,AV下部領域およびSP領域の全エリアの再測光が
行なわれる(図8ステップ60)。
【0080】SP輝度値がEV9以下でありかつAV上
部輝度値がEV9〜12のときは測光パラメータは4に設
定され,絞り値がF3.5 ,シャッタ速度が1/15秒とな
りAV領域,AV下部領域およびSP領域の再測光が行
なわれる。AV上部輝度値は適正範囲であるから再測光
は行なわれない(図8ステップ61)。
【0081】AV上部輝度値がEV12以上のときは測光
パラメータは9に設定される。測光パラメータが9に設
定されるときはSP領域が暗いため正確な測光ができな
いときであり(図8ステップ54),かつAV上部領域が
明るすぎて正確な測光ができないときである(図8ステ
ップ59)。このときは誤差をなくしてAV輝度値を求め
ることはできず,すでに算出したAV輝度値をAV領域
の輝度値として用いる。ただし,SP領域とAV上部領
域における正確な輝度値を算出するためにAV上部領域
とSP領域に対して再測光が行なわれる(図8ステップ
62)。この場合は好ましくは再測光により得られたAV
上部輝度値とSP輝度値を参照してAV輝度値が補正さ
れよう。
【0082】AV輝度値,AV下部輝度値およびSP輝
度値のいずれもが適正範囲内であって,AV上部輝度値
がEV9以下のときは測光パラメータは5に設定される
(図8ステップ63)。この場合はAV上部領域のみが絞
り値3.5 ,シャッタ速度1/15秒で再測光が行なわれ
る。測光パラメータが5に設定されるときは,AV輝度
値,AV下部輝度値およびSP輝度値のすべてがEV9
〜12の適正範囲に入っており,かつAV上部領域のみが
暗い状態である(図8ステップ52〜55)。この状態にお
いては絞り値F3.5 ,シャッタ速度1/15秒によって再
測光が行なわれるとAV下部輝度値とSP輝度値が大き
くなりいずれも適正範囲に入らなくなってしまう。この
ためAV輝度値に多くの誤差が含まれることになる。し
たがってAV上部のみ再測光が行なわれる。
【0083】AV輝度値がEV12.5以上のときは(図8
ステップ52),SP輝度値の値に応じて測光パラメータ
の設定が変わる(図9ステップ71)。SP輝度値がEV
12.5以下のときは測光パラメータが12に設定され(図9
ステップ72),EV12.5以上のときは測光パラメータが
13に設定される(図9ステップ73)。この場合はいずれ
も絞り値F14,シャッタ速度1/60秒で再測光が行なわ
れるが,SP輝度値がEV12.5以下のときにはSP輝度
値は適正範囲内と考えられるのでSP領域以外のAV領
域,AV上部領域,AV下部領域が再測光される。SP
輝度値がEV12.5以上のときにはすべての領域が再測光
される。
【0084】AV輝度値がEV9〜12の適正範囲内であ
って(図8ステップ52),AV下部輝度値のEV12.5以
上のときもSP輝度値の値に応じて測光パラメータの設
定が変わる(図9ステップ74)。
【0085】SP輝度値がEV12.5以下のときは測光パ
ラメータが10に設定され(図9ステップ75),EV12.5
以上のときは測光パラメータが11に設定される(図9ス
テップ76)。この場合もいずれも絞り値F14,シャッタ
速度1/60秒で再測光が行なわれ,SP輝度値がEV1
2.5以下のときにはSP輝度値は適正範囲内と考えられ
るのでSP領域以外のAV領域,AV上部領域,AV下
部領域が再測光される。SP輝度値がEV12.5以上のと
きにはすべての領域が再測光される。
【0086】AV輝度値およびAV下部輝度値のいずれ
もEV9〜12の適正範囲内でかつ,SP輝度値がEV1
2.5以上のときは(図8ステップ52,53,54),AV上
部輝度値の値に応じて測光パラメータの設定が変わる
(図10ステップ76)。
【0087】AV上部輝度値がEV9以下のときには測
光パラメータが6に設定され(図10ステップ79),EV
12.5以上のときには測光パラメータが7に設定される
(図10ステップ82)。AV上部輝度値がEV9〜12のと
きにはAV輝度値の値に応じて測光パラメータが設定さ
れる(図10ステップ78)。
【0088】AV上部輝度値がEV12.5以上のときには
AV上部輝度値がAV輝度値に多くの誤差を与えている
と判断できるので,測光パラメータが7に設定されたと
きには,絞り値F14,シャッタ速度1/60秒で全エリア
の再測光が行なわれる(図10ステップ82)。
【0089】AV上部輝度値がEV9〜12の範囲内で
(図10ステップ76)AV輝度値がEV11.5以下のときに
も(図10ステップ78),測光パラメータが6に設定さ
れ,絞り値F14,シャッタ速度1/60秒で全エリアが再
測光される(図10ステップ79)。このときAV輝度値を
再測光により得られるAV輝度値と比較し,より正確な
方を用いるようにするため得られたAV輝度値がストア
される(図10ステップ80)。
【0090】AV上部輝度値がEV9〜12の範囲内で
(図10ステップ76)AV輝度値がEV12.5以上のときに
は(図10ステップ78),測光パラメータが13に設定さ
れ,絞り値F14,シャッタ速度1/60秒で全エリアが再
測光される(図10ステップ79)。
【0091】AV輝度値,AV下部輝度値およびSP輝
度値のすべてが適正範囲内のときでAV上部輝度値がE
V12以上のときには(図8ステップ52〜55),AV輝度
値の値に応じて測光パラメータの設定が変わる(図10ス
テップ83)。AV輝度値がEV11.5以下のときには測光
パラメータは8に設定され(図10ステップ84),AV輝
度値がEV11.5以上のときには測光パラメータが12に設
定される(図10ステップ86)。これらのときはいずれも
絞り値がF14,シャッタ速度が1/60秒に設定され,A
V領域,AV上部領域およびAV下部領域の再測光が行
なわれる。但し,AV輝度値がEV11.5以下のときは再
測光により得られるAV輝度値と比較するためAV輝度
値がストアされる(図10ステップ85)。
【0092】1回めの測光処理が終了すると測光回数カ
ウンタがインクレメントされるので(図7ステップ4
1),測光回数カウンタは1になる。再測光が行なわれ
るときには測光領域に応じた絞り値およびシャッタ速度
で撮影され,それぞれの輝度値が演算される(図7ステ
ップ33から39)。
【0093】図11を参照して,測光パラメータが5より
大きければ測光回数カウンタの値が1かどうかが判定さ
れ(ステップ90,91),測光パラメータの大きさに応じ
て再測光判定処理が行なわれる(ステップ92〜99)。
【0094】測光パラメータが6に設定されていると
(図11ステップ92でYES ),再測光により得られたSP
輝度値の値が判定される(図12ステップ102 )。SP輝
度値がEV13〜16の適正範囲内にあるとAV輝度値が判
定される(図12ステップ103 )。AV輝度値がEV12.5
以下のときはストアされていたAV輝度値(図9ステッ
プ80)の方が適切な値と判断されるのでロードされ(図
12ステップ104 )測光処理は終了する(図12ステップ10
5 )。AV輝度値がEV12.5以上のときは再測光により
得られた輝度値の方が適切と判定され測光処理が終了す
る(図12ステップ105 )。
【0095】SP輝度値がEV16以上のときであっても
AV輝度値の大きさが判定される(図12ステップ102 ,
106 )。AV輝度値がEV14.5以上のときには測光パラ
メータは15に,EV14.5以下のときには測光パラメータ
は17にそれぞれ設定されるが(図12ステップ107 ,110
),いずれにしても絞り値F14,シャッタ速度1/240
秒で全エリアに対して再測光が行なわれる(図12ステ
ップ108 )。
【0096】測光パラメータが7に設定されているとき
には(図11ステップ93),AV上部輝度値の値が判定さ
れ(図12ステップ101 ),AV上部輝度値がEV12から
15までの間ならば測光パラメータが6のときと同じ処理
が行なわれる(図12ステップ102 〜108 ,110 )。AV
上部輝度値がEV15.5以上のときにはSP輝度値の値が
判定され(図12ステップ109 ),EV16以上のときは測
光パラメータが17に設定される(図12ステップ110 )。
SP輝度値がEV13〜16のときはSP輝度値は適正なた
め測光パラメータは16に設定され,SP領域以外のAV
領域,AV上部領域およびAV下部領域がそれぞれ再測
光される(図12ステップ111 )。
【0097】測光パラメータが9に設定されているとき
は(図11ステップ94)測光パラメータが19に再設定され
(図12ステップ112 ),絞り値F14,シャッタ速度1/
60秒で,AV領域,AV上部領域およびAV下部領域が
それぞれ再測光される。
【0098】測光パラメータが10に設定されているとき
には(図11ステップ95),再測光されたAV下部輝度値
の値が判定され(図13ステップ113 ),AV下部輝度値
がEV12〜15の範囲内にあれば適正範囲内であるから測
光処理は終了する(図13ステップ114 )。AV下部輝度
値がEV15以上ならば測光パラメータは18に設定され,
絞り値F14,シャッタ速度1/240 で,AV領域,AV
上部領域およびAV下部領域について再測光が行なわれ
る(図13ステップ116 )。
【0099】測光パラメータが8に設定されていると
(図10ステップ95),再測光されたAV上部輝度値の値
が判定される(図13ステップ117 )。AV上部輝度値が
EV12〜15のときはさらにAV輝度値の判定が行なわれ
(図13ステップ118 ),AV輝度値がEV12.5以下のと
きにはストアされていたAV輝度値がロードされ(図12
ステップ119 )ストアされていたAV輝度値の方が比較
的適正なので測光処理が終了し(図12ステップ120 ),
AV輝度値がEV12.5以上のときには両測光により得ら
れたAV輝度値の方がストアされているAV輝度値より
も適切な値と判定され測光処理が終了する(図13ステッ
プ120 )。
【0100】AV上部輝度値がEV15.5以上のときには
測定パラメータが23にに設定され(図13ステップ121
),絞り値がF14,シャッタ速度が1/240 として再
測光が行なわれる(図13ステップ122 )。このときはA
V上部領域のみが明るい状態となっている。このときに
絞り値F14,シャッタ速度1/240 秒で再測光すると,
AV上部以外の領域の輝度値が低くなりすぎ,結果とし
てAV輝度値に多くの誤差が含まれる。したがってAV
上部輝度値のみが再測光される。
【0101】測光パラメータが11のときは(図11ステッ
プ97),再測光されたAV輝度値の値が判定される(図
14ステップ123 )。
【0102】AV下部輝度値がEV15以下のときはSP
輝度値の値が判定され(図14ステップ124 ),SP輝度
値がEV13〜16の範囲内にあれば再測光により得られた
それぞれの輝度値は適正と判定され測光処理は終了する
(図14ステップ125 )。SP輝度値がEV16以上のとき
は測光パラメータは20に設定され,絞り値F14,シャッ
タ速度1/240 秒で全エリアの再測光が行なわれる(図
4ステップ126 ,127)。
【0103】AV下部輝度値がEV15以上であってもS
P輝度値の値の判定処理が行なわれる(図14ステップ12
8 )。このSP輝度値がEV13〜16の範囲内ならば,測
光パラメータは21に設定され(図14ステップ129 ),絞
り値F14,シャッタ速度1/240 秒でSP領域以外のA
V領域,AV上部領域およびAV下部領域のそれぞれの
領域の再測光処理が行なわれる(図14ステップ129 ,12
7 )。SP輝度値がEV16以上のときは測光パラメータ
が22に設定され全エリアの再測光が行なわれる(図14ス
テップ130 )。
【0104】測光パラメータが12に設定されていると
(図11ステップ98),再測光により得られたAV輝度値
の値が判定される(図15ステップ131 )。
【0105】AV輝度値の値がEV12〜15の間にあり適
切な値と判定されるとAV下部輝度値の値も判定される
(図15ステップ132 )。AV下部輝度値の値もEV12〜
15の間にあり適切な値と判定されると,さらにAV上部
輝度値の値も判定される(図15ステップ133 ),AV輝
度値,AV上部輝度値およびAV下部輝度値のすべての
輝度値がEV12〜15の範囲内にあるときは再測光により
得られた輝度値はすべて適切な値と判断できるので測光
処理は終了する(図15ステップ134 )。
【0106】AV輝度値またはAV下部輝度値がEV15
以上のときは測光パラメータが24に設定され(図15ステ
ップ137 ),絞り値F14,シャッタ速度1/240 秒でS
P領域以外の領域が再測光される(図15ステップ136 ,
137 )。また,AV上部輝度値がEV15以上のときは測
光パラメータが23に設定され絞り値F14,シャッタ速度
1/240 秒でAV上部領域のみが再測光される(図15ス
テップ135 ,136 )。
【0107】測光パラメータが13に設定されているとき
は(図11でステップ99),必要に応じて再測光により得
られたAV輝度値,AV下部輝度値,AV上部輝度値お
よびSP輝度値の値の判定が行なわれる(図16ステップ
137 〜140 )。
【0108】AV輝度値,AV下部輝度値およびAV上
部輝度値がすべてEV12〜15の範囲内にあり,かつSP
輝度値がEV13〜16の範囲内にあるときは再測光により
適正な輝度値が得られたと判断でき,測光処理は終了す
る(図16ステップ141 )。
【0109】AV輝度値,AV下部輝度値およびAV上
部輝度値がすべてEV12〜15の範囲内にあり,SP輝度
値のみがEV16以上のときはAV輝度値の値が判定され
る(図16ステップ142 )。AV輝度値がEV14.5以下な
らばAV輝度値がストアされ(図16ステップ143 ),A
V輝度値がEV14.5以上ならばAV輝度値はストアされ
ないで,絞りF14,シャッタ速度1/240 秒ですべての
エリアの再測光が行なわれる(図16ステップ144 ,146
)。
【0110】AV輝度値またはAV下部輝度値がEV15
以上のときはSP輝度値の値が判断される(図17ステッ
プ150 )。EV輝度値のEV13〜16の範囲内ならば測光
パラメータは28に設定され(図17ステップ151 ),EV
輝度値がEV16以上ならば測光パラメータは29に設定さ
れる(図17ステップ152 )。SP輝度値がEV13〜16の
適正範囲内にあるときはSP領域以外の再測光が行なわ
れ,SP輝度値がEV16以上のときはすべての領域の再
測光が行なわれる(図17ステップ152 )。
【0111】AV上部輝度値がEV15以上のときにおい
ても(図16ステップ138 ),SP輝度値の値が判断され
る(図17ステップ147 )。EV輝度値がEV13〜16の適
正範囲内ならば測光パラメータは26に設定され(図17ス
テップ148 ),EV輝度値がEV16以上ならば測光パラ
メータは27に設定される(図17ステップ149 )。SP輝
度値がEV13〜16の範囲内にあるときはSP領域以外の
再測光が行なわれ,SP輝度値がEV16以上のときはす
べての領域の再測光が行なわれる(図17ステップ149
)。
【0112】測光パラメータが5以下に設定されている
ときには(図11ステップ90でYES ),被写体は暗く,測
光不能として測光処理は終了する(図18ステップ155
)。
【0113】第1回めの再測光が行なわれると測光回数
カウンタは2となる。したがって第2回めの再測光では
図11のステップ91の判断ではノーとなり図18ステップ15
3 の処理に移る。
【0114】測光パラメータが15,20または25のいずれ
かに設定されているかどうかが判断され(図18ステップ
153 ),いずれかのパラメータに設定されているとAV
輝度値の値が判断され(図18ステップ154 ),AV輝度
値の大きさがEV14.5以上のときはストアされていたA
V輝度値がロードされて測光処理が終了する(図18ステ
ップ155 ,154 )。
【0115】測光パラメータが15,20,25以外のとき
(ステップ153 でNO)またはAV輝度値がEV14.5以下
のときは,すでに得られたAV輝度値がAV領域におけ
る輝度値として測光処理が終了する(図18ステップ156
)。
【0116】また図1に示す測光パラメータ判定処理に
おいて,いずれにも適さないときにはエラー処理が行な
われる(図11ステップ100 )。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例によるディジタル・スチル・
ビデオ・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1のディジタル・スチル・ビデオ・カメラに
おける測光のために必要な回路部分のより具体的な電気
的構成を示す回路図である。
【図3】撮影領域内に設定された測光領域を示す。
【図4】アベレージ測光を行う場合のタイム・チャート
である。
【図5】スポット測光を行う場合のタイム・チャートで
ある。
【図6】CPUに入力する検出電圧と被写体輝度との関
係を示している。
【図7】CPUによる測光処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】再測光判定処理の手順の一部を示すフローチャ
ートである。
【図9】再測光判定処理の手順の一部を示すフローチャ
ートである。
【図10】再測光判定処理の手順の一部を示すフローチ
ャートである。
【図11】再測光判定処理の手順の一部を示すフローチ
ャートである。
【図12】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図13】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図14】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図15】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図16】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図17】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図18】再測光判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図19】測光パラメータとそれに対応する露光条件と
の関係を示している。
【符号の説明】
3 CPU(制御手段) 4 CCD(固体電子撮像素子) 14 YL 合成回路 15 ゲート回路 16 積分回路 17 増幅回路 18 A/D変換器 20 撮影領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 泉 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士 写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−170275(JP,A) 特開 平2−78379(JP,A) 特開 平1−217429(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 - 5/247

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射する光像を映像信号に変換して出力
    する固体電子撮像素子を含む撮像光学系を備えたビデオ
    ・カメラにおいて, 上記固体電子撮像素子から出力される映像信号から輝度
    信号に関する成分を抽出する輝度信号成分抽出手段, 上記輝度信号成分抽出手段によって抽出される輝度信号
    に関する成分のうち,撮影領域内の一部の部分領域から
    得られる輝度信号に関する成分にもとづいて部分測光値
    を算定する部分測光値算定手段, 上記輝度信号成分抽出手段によって抽出される輝度信号
    に関する成分のうち,上記撮影領域内であって上記部分
    領域よりも大きい全体領域から得られる輝度信号に関す
    る成分にもとづいて平均測光値を算定する平均測光値算
    定手段, 上記部分測光値算定手段によって算定された部分測光値
    が,部分測光値用に定められた第1の囲内に収まって
    いるかどうかを判定する判定手段 上記判定手段によって,上記部分測光値が上記第1の範
    囲内に収まっていないと判定されたときには上記部分測
    光値が上記第1の範囲に,上記平均測光値が平均測光値
    用に定められた第2の範囲にそれぞれ近づくように上記
    部分測光値および上記平均測光値のうち少なくとも一方
    にもとづいて測光値再算定処理用の新たな露出条件を決
    定する露出条件決定手段,ならびに 上記露出条件決定手段によって決定された新たな露出条
    件にしたがって 上記部分領域および上記全体領域に対応
    する上記固体電子撮像素子の受光領域からそれぞれ出力
    される映像信号から輝度信号に関する成分をそれぞれ抽
    出し,抽出された輝度信号に関する成分から部分測光値
    および平均測光値の測光値再算定処理をするように上記
    輝度信号成分抽出手段,上記部分測光値算定手段および
    上記平均測光値算定手段を制御する制御手段, を備えたビデオ・カメラ。
  2. 【請求項2】 上記判定手段による判定処理にもとづい
    て行なわれる上記輝度信号成分抽出手段および上記測光
    値算定手段を用いた測光値再算定処理を,上記判定手段
    により上記部分測光値が上記第1の範囲内と,上記平均
    測光値が上記第2の範囲内と判定されるように繰返す測
    光値再算定制御手段, 上記測光値再算定制御手段の制御のもとに測光値再算定
    処理が所定回数繰返されたかどうかを計数する計数手
    段,および 上記計数手段により所定回数計数されたことに応じて,
    すでに算定された値を測光値として測光値再算定処理を
    中止する中止制御手段, を備えた請求項1に記載のビデオ・カメラ。
  3. 【請求項3】 入射する光像を映像信号に変換して出力
    する固体電子撮像素子を含む撮像光学系を備えたビデオ
    ・カメラにおいて, 上記固体電子撮像素子から出力される映像信号から輝度
    信号に関する成分を抽出する輝度信号成分抽出手段, 上記輝度信号成分抽出手段によって抽出される輝度信号
    に関する成分のうち,撮影領域のうちの複数の所定領域
    から得られる輝度信号に関する成分にもとづいてそれぞ
    れの測光値を算定する測光値算定手段, 上記測光値算定手段によって算定された複数の測光値の
    すべてが,上記複数の所定領域にそれぞれ対応する範
    内に収まっているかどうかを判定する判定手段, 上記判定手段によって,上記複数の測光値のうち少なく
    とも1つの測光値が対応する上記範囲内に収まっていな
    いと判定されたときには対応する上記範囲内に収まって
    いないと判定された測光値が対応する上記範囲内に近づ
    ように上記複数の測光値のうち少なくとも1つにもと
    づいて測光値再算定処理用の新たな露出条件を決定する
    露出条件決定手段,ならびに 上記露出条件決定手段によって決定された新たな露出条
    件にしたがって 上記複数の所定領域に対応する上記固体
    電子撮像素子の受光領域から出力される映像信号から輝
    度信号に関する成分を抽出し,抽出された輝度信号に関
    する成分から上記複数の所定領域に対応するそれぞれの
    測光値を算定するように上記輝度信号成分抽出手段およ
    び上記測光値算定手段を制御する制御手段, を備えたビデオ・カメラ。
  4. 【請求項4】 上記判定手段による判定処理にもとづい
    て行なわれる上記輝度信号成分抽出手段および上記測光
    値算定手段を用いた測光値再算定処理を,上記判定処理
    により対応する上記範囲内に収まっていないと判定され
    た測光値が対応する上記範囲内と判定されるように繰返
    す測光値再算定制御手段, 上記測光値再算定制御手段の制御のもとに測光値再算定
    処理が所定回数繰返されたかどうかを計数する計数手
    段,および 上記計数手段により所定回数計数されたことに応じて,
    すでに算定された値を測光値として測光値再算定処理を
    中止する中止制御手段, を備えた請求項3に記載のビデオ・カメラ。
  5. 【請求項5】 入射する光像を映像信号に変換して出力
    する固体電子撮像素子を含む撮像光学系を備えたビデオ
    ・カメラにおいて, 上記固体電子撮像素子から出力される映像信号から輝度
    信号に関する成分を抽出し, 抽出される輝度信号に関する成分のうち撮影領域内の一
    部の部分領域に対応する上記固体電子撮像素子の受光領
    域から得られる輝度信号に関する成分にもとづいて部分
    測光値を算定し, 抽出される輝度信号に関する成分のうち上記撮影領域内
    であって上記部分領域よりも大きい全体領域に対応する
    上記固体電子撮像素子の受光領域から得られる輝度信号
    に関する成分にもとづいて平均測光値を算定し, 算定された部分測光値が部分測光値用に定められた第1
    の範囲内に収まっているかどうかを判定し, 上記部分測光値が上記第1の範囲内に収まっていないと
    判定されたときには露出条件を上記部分測光値が上記第
    の範囲に,上記平均測光値が平均測光値用に定められ
    第2の適正範囲にそれぞれ近づくように上記部分測光
    値および上記平均測光値のうち少なくとも一方にもとづ
    いて測光値再算定処理用の新たな露出条件を決定し, 決定された新たな露出条件にしたがって 上記部分領域お
    よび上記全体領域に対応する上記固体電子撮像素子の受
    光領域からそれぞれ出力される映像信号から輝度信号に
    関する成分をそれぞれ抽出し,抽出された輝度信号に関
    する成分から部分測光値および平均測光値を再算定す
    る, ビデオ・カメラの測光方法。
  6. 【請求項6】 上記測光値再算定処理を,上記部分測光
    値が上記第1の範囲内と上記平均測光値が上記第2の範
    囲内と判定されるように繰返し, 上記測光値再算定処理を所定回数繰返したかどうかを計
    数し, 所定回数計数したことに応じて,測光値再算定処理を中
    止し,すでに算定した値を測光値とする, 請求項5に記載のビデオ・カメラの測光方法。
  7. 【請求項7】 入射する光像を映像信号に変換して出力
    する固体電子撮像素子を含む撮像光学系を備えたビデオ
    ・カメラにおいて, 上記固体電子撮像素子から出力される映像信号から輝度
    信号に関する成分を抽出し, 抽出された輝度信号に関する成分のうち,撮影領域のう
    ちの複数の領域に対応する上記固体電子撮像素子の受光
    領域から得られる輝度信号に関する成分にもとづいてそ
    れぞれの測光値を算定し, 算定された複数の測光値のすべてが,複数の所定領域に
    それぞれに対応する範囲内に収まっているかどうかを判
    定し, 上記複数の測光値のうち少なくとも1つの測光値が対応
    する上記範囲内に収まっていないと判定されたときには
    露出条件を,対応する上記範囲内に収まっていないと判
    定された測光値が対応する上記範囲内に近づくように
    記複数の測光値のうちの少なくとも1つにもとづいて測
    光値再算定処理用の新たな露出条件を決定し, 決定された新たな露出条件にしたがって 上記複数の所定
    領域に対応する上記固体電子撮像素子の受光領域から出
    力される映像信号から輝度信号に関する成分を抽出し,
    抽出された輝度信号に関する成分から測光値を再算定す
    る, ビデオ・カメラの測光方法。
  8. 【請求項8】 上記測光値再算定処理を,対応する上
    囲内に収まっていないと判定された測光値が対応する
    記範囲内と判定されるように繰返し, 上記測光値再算定処理を所定回数繰返したかどうかを計
    数し, 所定回数計数したことに応じて,測光値再算定処理を中
    止し,すでに算定した値を測光値とする, 請求項7に記載のビデオ・カメラの測光方法。
JP35770592A 1992-12-25 1992-12-25 ビデオ・カメラおよびその測光方法 Expired - Fee Related JP3467049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35770592A JP3467049B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ビデオ・カメラおよびその測光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35770592A JP3467049B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ビデオ・カメラおよびその測光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197265A JPH06197265A (ja) 1994-07-15
JP3467049B2 true JP3467049B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18455496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35770592A Expired - Fee Related JP3467049B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ビデオ・カメラおよびその測光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467049B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197265A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279304B2 (en) Photography apparatus that selects optimal photography methods and obtains dynamic range expanded images based on images obtained by photography
JPH06311424A (ja) スチル・ビデオ・カメラおよびそのストロボ発光量制御データ調整装置
JP4136464B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0614236A (ja) 電子スチルカメラ
JP3639734B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0698254A (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP2006108759A (ja) 撮像装置
US7873271B2 (en) Photography apparatus and photography method
JPH03179433A (ja) 電子スチルカメラの自動露出装置
JP3384818B2 (ja) カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法
US8063979B2 (en) Digital camera displaying moving image and exposure control method thereof
JP3564050B2 (ja) カメラ、焦点調節装置、焦点調節方法、焦点調節プログラムを供給する媒体
JP3467049B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP2003158673A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2004145022A (ja) デジタルカメラ
JP3058994B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP2808222B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP3453153B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその合焦方法
JP3086753B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその合焦方法
JPH11234552A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの露光量制御方法
JP3410155B2 (ja) 電子カメラの露光制御装置および方法
JP3213394B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JPH06153067A (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP2002298137A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体及びプログラム
JP3370358B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees