JP3467036B2 - ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法 - Google Patents

ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Info

Publication number
JP3467036B2
JP3467036B2 JP2002196101A JP2002196101A JP3467036B2 JP 3467036 B2 JP3467036 B2 JP 3467036B2 JP 2002196101 A JP2002196101 A JP 2002196101A JP 2002196101 A JP2002196101 A JP 2002196101A JP 3467036 B2 JP3467036 B2 JP 3467036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
channel
node device
packet
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002196101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115864A (ja
Inventor
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002196101A priority Critical patent/JP3467036B2/ja
Publication of JP2003115864A publication Critical patent/JP2003115864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467036B2 publication Critical patent/JP3467036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークシステ
ム及びノード装置及び伝送制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、端末装置の高速化に伴い、端末装
置を接続するネットワークの高速化の為に、複数のチャ
ネル、例えば複数の光波長を用いた波長多重伝送路から
成るネットワークを使用したネットワークシステムが検
討されて来ている。この種のネットワークシステム及び
ノード装置および方法は、大きく分けて2つに分類され
る。
【0003】その第一は、図22に示す様に、複数の端
末装置124を接続する為のノード装置117と、この
ノード装置を複数個接続する為の、複数の光波長を用い
た波長多重伝送路125から成る構成である。
【0004】図22に示した、第一の分類のネットワー
クシステムにおいては、端末装置123から送信され入
力I/F部121に入力されたパケットは、宛て先の端
末、またはノード装置に応じた特定の波長でパケットを
送信する所定の固定波長送信部120において送信され
る様に交換部119で交換され、所定の固定波長送信部
120に出力され、所定の波長で送信される。その後、
受信宛て先の端末装置が接続されたノード装置までの途
中に存在するノード装置においても、同じ宛て先の端
末、もしくは同じノード装置へのパケットは同じ波長で
中継処理がなされ、最終的に目的とするノード装置の固
定波長受信部118で受信され、受信宛て先の端末装置
が接続された出力I/F122から出力される様に、交
換装置で出力先が制御され、所定の出力I/F部から出
力され、端末装置で受信される。ノード装置の交換部
は、入力されたパケットを複数の固定波長送信部及び、
I/F部のいずれに出力するかの交換動作の制御によっ
て、パケットを所望のノード装置の所望の端末装置にま
でルーティングする様に機能している。
【0005】第二の分類のネットワークシステムは、バ
スやスター等のトポロジーの波長多重伝送路で接続され
た所謂伝送メディア共有型のシステムである。これらの
システムは端末からパケットを送信する場合には、各端
末が使用する波長を管理しているサーバに対して、波長
多重伝送路の使用に対する要求を出し、然る後にサーバ
から使用波長を割り当てて貰う所謂デマンドアサイン方
式を用いて、複数の端末で同一の波長を使用する競合状
況が発生しない様にアービトレーション制御を行なって
いる。本第二の分類のネットワークシステムにおいて
は、パケットの送信はこの割り当てられた波長を用いて
行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図23は、上述第一の
分類の従来例において用いられる交換部の第一の構成例
を示すものであり、入力数N、出力数Nのクロスバー型
の交換部を示している。図23において符号126はデ
コーダ部であり、パケットのアドレス部を読み取り、こ
のパケットを出力するべき出力先を制御部に指示する。
符号127はFIFO(FirstInFirstOu
t)であり、入力されたパケットを一時記憶し制御部か
らの制御によって、入力された順番に出力線に出力す
る。符号128はFIFOから出力されたパケット信号
をスイッチの入力に供給する為の入力線である。符号1
29はスイッチであり、入力線に入力されたパケット信
号を、出力線にするか否かを切り替える働きをする。符
号130は、制御部であり、デコーダからの出力に応じ
て、FIFOの読みだし制御と、各スイッチの開閉の制
御を行なう。符号131は出力線でありスイッチから出
力されるパケット信号を出力光に供給する。
【0007】図26はこれらパケット交換装置において
交換されるパケットの構成を示したものであり、図26
において、符号140は、このパケットの受信宛て先端
末のアドレス部であり、符号141は、このパケットに
よって運ばれるデータ部である。
【0008】上記交換部の本第一の構成例においては、
出力先毎に、全ての入力からの入力に関して出力競合の
発生を検知し、アービトレーション制御を行なう必要が
ある。それ故に、この制御の為の時間がかかり、スルー
プットが低下してしまう。
【0009】又、第一の分類のネットワークシステム
は、同じ宛て先へのパケットは、常に同じ出力先に交換
されて同じ波長で送信されるため、特定の波長のトラフ
ィックが増大してしまい、特定の波長での通信がボトル
ネックになることがあった。
【0010】図24は、交換部の第二の構成例であり、
後述する入力数2、出力数2の2×2のスイッチを多段
に接続する事によって、交換部を構成している。図24
において符号132は、入力数2、出力数2の2×2の
スイッチであり、入力と出力をまっすぐに接続する直進
と、交わって接続する交差の二つの機能を有している。
この2×2のスイッチ12個をシャフル網状に接続する
ことによって入力数8、出力数8のオメガ型交換部を実
現している。
【0011】図25は、前述入力数2、出力数2の2×
2のスイッチ内部構成図である。図25において符号1
33と134はデコーダIとデコーダIIであり、入力
されるパケットのアドレス部を読み取り、このパケット
を出力するべき出力端を制御部に指示する。符号135
と136はFIFOI(FirstInFirstOu
t)FIFOIIであり、入力されたパケットを一時記
憶し制御部からの制御によって、入力された順番にセレ
クタに出力する。符号137と138はセレクタIとセ
レクタIIであり制御部からの制御により、出力先に出
力するべきパケット信号を記憶しているFIFOを選択
する。セレクタI137がFIFOI135を選択し、
セレクタII138がFIFOII136を選択してい
る状態が前述の直進であり、セレクタI137がFIF
OII136を選択し、セレクタII138がFIFO
II135を選択している状態が前述の交差である。
【0012】交換部の本第二の構成例においては、既に
接続されている入出力の関係によっては、所望の出力先
に接続が出来ないという所謂ブロッキング現象が起きる
という問題があった。これは、例えば図24の入力5と
出力先3が接続されている場合左上の2×2のスイッチ
は交差状態に設定される事になるが、入力1から出力先
1に接続する為には、左上の2×2のスイッチを直進状
態に設定する必要がある為、ブロッキングが生じる事に
なる。
【0013】この第二の構成例においても、全ての入力
からの入力に関して出力競合の発生を検知し、アービト
レーション制御を行なう必要があるため、パケットが出
力されるまでに時間が係り、スループットが低下してし
まう。
【0014】また、特定の波長のトラフィックが増大し
てしまう問題は解決されていない。
【0015】一方第二の分類の従来のネットワークシス
テムは、図27の如く構成されており、以下の様な問題
があった。
【0016】図27は、第二の分類の従来例を示したも
のであり、各端末が使用する波長の割当を行なう機能を
持ったサーバと複数の端末をバス型に接続し構成したネ
ットワークシステムの例を示している。
【0017】図27において符号142は、バス型の波
長多重伝送路であるところの光ファイバである。符号1
43は、波長割当機能を有したサーバである。符号14
4は端末装置である。符号145は合分岐器であり、可
変波長送信部から出射された光信号を光ファイバに出射
すると共に、光ファイバ上を伝送されてくる光信号を分
岐し固定波長受信部に出射する機能を有している。符号
146は、チューナブルレーザダイオード(TLD)を
搭載した可変波長送信部であり、パケット処理部から出
力されたパケット信号を、波長制御部の制御により、所
定の波長の光信号に変換して、合分岐器に出射する。符
号147は所定の波長の光信号のみを透過し、他の波長
の光信号を遮断する機能を有したフィルタと、フィルタ
を透過して来る所定の波長の光信号を電気信号に変換
し、出力する機能を有したフォトダイオードから成る、
固定波長受信部である。固定波長受信部のフィルタの透
過波長は、端末毎に異なる様に割り振られている。符号
149は、波長制御部であり、可変波長送信部の送信波
長を所望の波長に制御する。符号150はこのネットワ
ークシステムで使用されている複数の波長の使用の割当
を行ない、各波長の使用競合に関するアービトレーショ
ン制御を行なう割当制御部である。
【0018】本従来例は、バス型の波長多重伝走路であ
るところの光ファイバを各端末で共有している為、複数
の端末の可変波長送信部からの送信波長が重ならない様
に制御するアービトレーション機能が必要となる。その
為にデマンドアサイン方式が用いられている。各端末
は、パケットを送信する場合には、まず初めにサーバが
受信可能な波長に可変波長送信部の送信波長を設定し、
受信宛て先端末を明記した送信要求パケットをサーバに
送信する。この送信要求パケットを受信すると、サーバ
は、波長割当制御部において、受信宛て先に指定された
端末が受信可能な波長の光信号の使用状況を検索し、未
使用であれば、通信許可を、使用中であれば不許可を示
す通信許可/不許可パケットを、送信要求パケットを送
信して来た端末が受信可能な波長に可変波長送信部の送
信波長を設定し、送信する。送信要求パケットを送信し
た端末は、通信許可/不許可パケットを受信後、通信が
許可された場合は、受信宛て先端末が受信可能な波長に
可変波長送信部の送信波長を設定し、所望のパケットを
送信する。通信が許可されなかった場合は、所定の時間
待機後、再び送信要求パケットをサーバに送り、通信許
可が得られるまで、繰り返す。この様にして、複数の端
末の可変波長送信部からの送信波長が重ならない様に制
御するアービトレーション機能が実現する。
【0019】第二の分類の本従来例においては、各端末
のフィルタは透過する光信号の波長が異なる如く設定さ
れている為、各フォトダイオードに入射する光信号の波
長は、それぞれ異なり独自のものである。従って、パケ
ットの送信もとの端末のチューナブルレーザダイオード
(TLD)の送信波長を変更する事によって、パケット
を所望の受信宛て先に送信する為のルーティング機能を
実現することが出来る。
【0020】しかしながら、本第二の分類の従来のネッ
トワークシステム例においては、送信要求パケットの送
信及び、通信許可/不許可パケットの受信等のアービト
レーションの為のサーバとの通信がかかる事及び、ネッ
トワーク上で使用する全ての波長のアービトレーション
制御をサーバで行なう必要がある為、サーバにおけるア
ービトレーション制御部での負荷が大きくなり、アービ
トレーション自体に時間がかかる事等により、ネットワ
ークシステムのスループットが低下するという欠点があ
った。更に又、各端末装置の波長制御部においては、サ
ーバとの通信及び受信宛て先の端末との通信毎に送信波
長を所定の波長に制御する必要がある為、高速な波長制
御が必要である。
【0021】又、同じ宛て先へのパケットは、サーバに
より割り当てられた波長で全て通信することになるの
で、本第二の分類の従来のネットワークシステム例にお
いても、特定の波長のトラフィックが増大してしまい、
特定の波長での通信にボトルネックになってしまうこと
があった。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、ノード装置であって、送信すべき信号を
記憶する複数の記憶手段と、前記各記憶手段からの信号
が送信されるチャネルを次々に切り換えるチャネル変更
手段と、前記ノード装置から送信される際の送信チャネ
ルが指定されていない信号を送信する場合には、前記チ
ャネル変更手段によるチャネル切り換えにより変更され
るチャネルに係らずに、該信号を送信するよう制御する
制御手段とを有することを特徴とするノード装置を提供
する。
【0023】また、複数のノード装置間を複数のチャネ
ルで接続するネットワークシステムであって、少なくと
も1つのノード装置は、送信すべき信号を記憶する複数
の記憶手段と、前記各記憶手段からの信号が送信される
チャネルを次々に切り換えるチャネル変更手段と、前記
ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定され
ていない信号を送信する場合には、前記チャネル変更手
段によるチャネル切り換えにより変更されるチャネルに
係らずに、該信号を送信するよう制御する制御手段とを
有することを特徴とするネットワークシステムを提供す
る。
【0024】また、送信すべき信号を記憶する複数の記
憶手段を有するノード装置における信号の伝送制御方法
であって、前記各記憶手段からの信号が送信されるチャ
ネルを次々に切り換え、前記ノード装置から送信される
際の送信チャネルが指定されていない信号を送信する場
合には、前記チャネル切り換えにより変更されるチャネ
ルに係らずに、該信号を送信するよう制御することを特
徴とする伝送制御方法を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施例1)本実施例では、複数
のチャネルとして複数の波長の光信号を用い、マルチチ
ャネル伝送路として波長多重伝送路を用いたリング型の
ネットワーク構成としている。
【0026】図1は、本発明によるノード装置の第1の
実施例であり、8個のサブ伝送路を光波長多重伝送路と
接続する例を示している。それぞれのサブ伝送路には、
各々1台の端末装置が接続されている。
【0027】図1において、符号1は本ノード装置の制
御部であり、その内部には、バッファ制御部2と波長制
御部3を有している。符号2はバッファ制御部であり、
バッファに記憶されたパケットの受信宛て先の端末が、
隣接ノード装置に接続されている場合、隣接ノードにお
いて受信宛て先の端末が接続された分離挿入部にパケッ
トを出力する固定波長受信部が受信する波長と、バッフ
ァに記憶されたパケットを送信する可変波長送信部の送
信波長が一致するまで、バッファからの読みだしを行な
わない様に制御する。波長制御部3は、後述する所定の
送信波長制御パターンに従って可変波長送信手段の送信
波長を制御する。符号4は、光波長多重伝送路であると
ころの光ファイバであり、上流に隣接するノード装置の
合波器と自ノード装置の分岐器との間の伝送路として機
能する。符号5は分岐器であり、光ファイバ4を伝送し
てきた光信号を分岐し8個の固定波長受信部に出力す
る。符号6から13は、フォトダイオードを用いた、固
定波長受信手段であるところの固定波長受信部Iから固
定波長受信部VIIIであり、その内部構成は後述す
る。各固定波長受信部I6から固定波長受信部VIII
13は、それぞれ波長λ1からλ8に対応した一つの波
長の光信号で伝送されるパケットのみを受信する。符号
14から21は、分離挿入手段であるところの分離挿入
部Iから分離挿入部VIIIであり、固定波長受信部か
ら出力されるパケット流の中から、サブ伝送路に伝送す
るべきパケットを分離し、サブ伝送路に送出すると共
に、サブ伝送路から伝送されてくるパケットを固定波長
受信部から出力されるパケット流に挿入する機能を有し
ている。その内部構成は後述する。符号22から29
は、バッファ手段であるところのバッファIからバッフ
ァVIIIであり、分離挿入手段から出力されるパケッ
トを一時記憶する機能を有している。その内部構成は後
述する。符号30から37は、チューナブルレーザダイ
オード(TLD)を用いた可変波長送信手段であるとこ
ろの可変波長送信部Iから可変波長送信部VIIIであ
り、バッファから出力されるパケットを、波長制御部の
制御によって、波長λ1から波長λ8の内の、所定の波
長の光信号に変換して合波器38を介して光波長多重伝
送路であるところの光ファイバ39に送出する。その内
部構成は後述する。ここで固定波長受信部I6と分離挿
入部I14、バッファI22及び可変波長送信部I30
は組をなしており、固定波長受信部I6で受信されたパ
ケットは、この組の内部で処理され他の組で処理される
事はない。同様に、固定波長受信部II7と分離挿入部
II15、バッファII23及び可変波長送信部II3
1は組をなしており、他の固定波長受信部と分離挿入
部、バッファ及び可変波長送信部も同様である。符号3
8は合波器であり、8個の可変波長送信部から送出され
る波長λ1から波長λ8の光信号を合波し、光ファイバ
39に出射する。符号39は光波長多重伝送路であると
ころの光ファイバであり、自ノード装置の合波器と下流
に隣接するノード装置の分岐器との間の伝送路として機
能する。符号40から47は、サブ伝送路Iからサブ伝
送路VIIIであり、分離挿入部と端末との間のパケッ
トの伝送路としての機能を果たす。符号48から55
は、それぞれサブ伝送路I40からサブ伝送路VIII
47に接続された端末Iから端末VIIIであり、分離
挿入部から出力されるパケットを受信すると共に、他の
端末へ送信するパケットを作成し、サブ伝送路を介し
て、分離挿入部に送信する。
【0028】図2は、図1に示した本発明によるノード
装置の第1の実施例を用いたネットワークシステムの構
成例であり、4つのノード装置を光ファイバによって接
続した例を示している。符号56から符号59は、図1
に示したノード装置であり、それぞれ8個のサブ伝送路
を介して8個の端末が接続されている。符号60から符
号63は、光波長多重伝送路であるところの光ファイバ
である。
【0029】光ファイバ60から光ファイバ63は、図
1の光ファイバ4と光ファイバ39に次の様に対応して
いる。すなわち、ノード装置I56においては、図1の
光ファイバ4は、図2の光ファイバ63であり、図1の
光ファイバ39は、図2の光ファイバ60である。又ノ
ード装置II57においては、図1の光ファイバ4は、
図2の光ファイバ60であり、図1の光ファイバ39
は、図2の光ファイバ61である。以下ノード装置II
I58、ノード装置IV59についても同様である。
【0030】図3は、本発明のノード装置の第一の実施
例に用いられる、固定波長受信部I6〜固定波長受信部
VIII13の内部構成図である。図3において、符号
64はフィルタであり、各固定波長受信部に割り当てら
れた固定の波長の光信号のみを透過し、他の波長の光信
号を遮断する機能を有している。各固定波長受信部のフ
ィルタの透過波長は、固定波長受信部I6がλ1、固定
波長受信部II7がλ2、固定波長受信部III8がλ
3、固定波長受信部IV9がλ4、固定波長受信部V1
0がλ5、固定波長受信部VI11がλ6、固定波長受
信部VII12がλ7、固定波長受信部VIII3がλ
8に設定されている。ここで各波長は、波長の短い順に
番号が付けられている。すなわち、λ1<λ2<λ3<
λ4<λ5<λ6<λ7<λ8である。
【0031】符号65はフォトダイオードを用いた受信
部であり、フィルタを透過してきた所定の波長の光信号
を電気信号に変換し、分離挿入部に出力する。受信部は
Pinフォトダイオード(Pin−PD)を搭載してお
り、Pinフォトダイオードの後段に接続された増幅
器、等化器及び識別回路により波形整形して出力する機
能を有している。
【0032】図4は、本発明のノード装置の第一の実施
例に用いられる、分離挿入部I14〜分離挿入部VII
I21の内部構成図である。分離挿入部I14〜分離挿
入部VIII21の内部構成は全て同一構成である。図
4において、符号66はデコーダIであり、入力される
パケットのアドレス部を読み取り、このパケットをサブ
伝送路に出力するべきか否かをデマルチプレクサI67
に指示する。符号67はデマルチプレクサであり、入力
されたパケットをデコーダI66の指示に応じて、I/
F部68又は、FIFOII70に出力する。符号68
は、I/F部であり、デマルチプレクサから出力される
パケットをサブ伝送路に送出すると共に、サブ伝送路か
ら入力されるパケットをFIFOI69に出力する。符
号69と符号70は、FIFO(FirstInFir
stOut)であり、入力されたパケットを一時記憶
し、挿入制御部71からの制御によって、入力された順
番にセレクタに出力する。符号71は、挿入制御部であ
り、FIFOI69及びFIFOII70の読み出しの
制御をすると共に、セレクタI72に選択するべきFI
FOを指示する事によって、サブ伝送路から伝送されて
くるパケットを固定波長受信部から出力されるパケット
流に挿入する制御を行なう。符号72はセレクタIであ
り、読み出し制御部からの指示により、出力するべきパ
ケット信号を記憶しているFIFOを選択する。
【0033】なお、本実施例においては、パケットの構
成は、従来例と同じく図26の構成を用いる。
【0034】図5は本発明の第一の実施例に用いられ
る、バッファI22〜バッファVIII29の内部構成
図である。バッファI22〜バッファVIII29の内
部構成は全て同一の構成である。図5において、符号7
3はデコーダIIであり、入力されるパケットのアドレ
ス部を読み取り、パケットの受信宛て先が隣接ノードに
接続された端末であるか否かを判断し、隣接ノードに接
続された端末でない場合は、デマルチプレクサの出力先
をFIFOIII78に設定する様にデマルチプレクサ
に指示する。一方隣接ノードに接続された端末である場
合は、デマルチプレクサの出力先をデュアルポートメモ
リ77に設定する様にデマルチプレクサに指示すると共
に、このパケットを書き込むべきデュアルポートメモリ
77の書き込み開始アドレス値を、隣接ノードにおいて
受信宛て先の端末が接続された分離挿入手段にパケット
を出力する固定波長受信手段が受信する波長に応じて、
書き込みアドレスカウンタ74に指示する。
【0035】符号74は書き込みアドレスカウンタであ
り、デコーダII73から出力される書き込み開始アド
レス値から順次パケットを書き込むべきアドレス信号を
デュアルポートメモリ77に出力する。符号75はアド
レスカウンタであり、バッファ制御部から出力されるオ
フセット値を読みだし開始アドレスとして、順次、パケ
ットを読み出すべきアドレス信号をデュアルポートメモ
リ77に出力する。符号76は、デマルチプレクサII
であり、入力されたパケットをデコーダの指示に応じ
て、デュアルポートメモリ77又は、FIFOIII7
8に出力する。符号77は、パケットデータの書き込み
と、読みだしを独立に行なう為のデュアルポートメモリ
である。デュアルポートメモリ77の記憶領域は図6の
メモリマップに示す様に、パケットを送出するべき波長
に応じて、8つの領域に分割されている。記憶領域Iか
ら記憶領域VIIIは、それぞれ各チャネル、すなわち
送信波長λ1からλ8に対応している。それぞれの領域
の先頭アドレスは、それぞれA1、A2、A3、A4、
A5、A6、A7、及びA8である。符号78は、FI
FOIII(FirstInFirstOut)であ
り、入力されたパケットを一時記憶し読み出し制御部か
らの制御によって、入力された順番にセレクタに出力す
る。符号79はセレクタIIであり、バッファ制御部か
らの指示により、デュアルポートメモリ77又はFIF
OIII78のいずれかの出力を可変波長送信部に出力
するかを選択する。
【0036】図7は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、バッファ制御部2の内部構成図である。図7におい
て、符号80から87は、それぞれバッファ制御テーブ
ルIからバッファ制御テーブルVIIIである。各バッ
ファ制御テーブルI80からバッファ制御テーブルVI
II87は、波長制御部から出力されるアドレス値によ
って順次読み出され、所定のオフセット値をバッファI
22からバッファVIII29の読み出しアドレスカウ
ンタ75に出力する。これらのテーブルは、リードオン
リーメモリ(ROM)によって構成されている。バッフ
ァ制御テーブルI80からバッファ制御テーブルVII
I87の内容は後述する。符号88は読み出し制御部で
あり、波長制御部から出力されるクロック信号をカウン
トする事によって、デュアルポートメモリ77及びFI
FOIII78の読み出しを制御する読み出し制御信号
をバッファI22からバッファVIII29に出力す
る。
【0037】図8は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、波長制御部3の内部構成図である。図8において、
符号89から96は、それぞれ波長制御テーブルIから
波長制御テーブルVIIIである。各波長制御テーブル
I89から波長制御テーブルVIII96は、3ビット
のROMカウンタ97から出力されるアドレス値によっ
て順次読み出され、所定の波長制御信号を可変波長送信
部の駆動部に出力する。これらのテーブルは、リードオ
ンリーメモリ(ROM)によって構成されている。波長
制御テーブルI89から波長制御テーブルVIII96
の内容は後述する。符号98はクロック発生器であり所
定のクロック信号を発生し、バッファ制御部に送ると共
に、このクロック信号を分周し、ROMカウンタに出力
する。
【0038】図9は、本発明の第一の実施例に用いられ
る、可変波長送信部I30から可変波長送信部VIII
37の内部構成図である。可変波長送信部I30から可
変波長送信部VIII37の内部構成は全て同一の構成
である。図9において、符号99は、駆動部であり、そ
の内部は信号重畳部101と電流注入部100によって
構成されている。符号100は、電流注入部であり、波
長制御部からの波長制御信号に応じて、DBR型のチュ
ーナブルレーザダイオード(TLD)の発光領域、位相
制御領域、DBR領域の3つの領域に注入する電流のバ
アイス値を制御することにより、送信波長をλ1からλ
8まで制御する。符号101は、信号重畳部であり、バ
ッファからの電気信号を電流注入部からのバイアス電流
に重畳する事によって、所定の波長で強度変調された光
信号をDBR型のチューナブルレーザから送出させる。
符号102は、DBR型のチューナブルレーザダイオー
ド(TLD)である。符号103は、DBR領域であ
り、注入キァリア量に応じて、屈折率を変化させ、送信
波長を変化させる為の領域である。符号104は、位相
制御領域であり、送信波長のDBR領域での位相と発光
領域での位相の整合を図る為の領域である。符号105
は、発光領域であり、レーザ発振の為の活性部である。
符号106は、送信波長を単一化する為の回析格子であ
る。
【0039】本第一の実施例においては、前述波長制御
テーブルI89から波長制御テーブルVIII96の内
容は表1に示す如く設定されている。表1は、波長制御
部の制御によって、可変波長送信部が送信する波長を示
している。又、前述バッファ制御テーブルI80からバ
ッファ制御テーブルVIII87のオフセット値は表2
に示す如く設定されている。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】これら16個のテーブルは、ROMカウン
タ97によって同期して読み出される。従って、各チュ
ーナブルレーザダイオード(TLD)の送信波長は、λ
1からλ3、λ5、λ7、λ8、λ6、λ4、λ2、λ
1の順に循環して遷移する。このようにとびとびに循環
的に波長を遷移する事によって波長の変更時の波長の変
更量の最大値を小さくすることが出来る。例えばλ1か
ら順にλ2、λ3、λ4、λ5、λ6、λ7、λ8と変
更すると、λ8の次にλ1に波長を変更する場合の波長
の変更量が大きくなり、デバイスに大きな負担が生じ、
デバイスの寿命、及び制御の信頼性を減ずることになる
が、前述の如く設定する事によって、この様な大きな波
長の変更が生じない様に出来る。更に表1に示す様に、
各チューナブルレーザダイオード(TLD)の送信波長
は複数のチューナブルレーザダイオード(TLD)が、
同一の波長での送信を行わない様に、送信波長の循環遷
移の位相がずれている。この様に、波長制御テーブルI
89から波長制御テーブルVIII96によって送信波
長制御パターンが決定される。
【0043】表1及び表2においては、可変波長送信部
の送信波長がλ1の時には、バッファのデュアルポート
メモリの読み出しの為のオフセット値は、記憶領域Iの
値A1が割り当てられており、以下送信波長がそれぞれ
λ2、λ3、λ4、λ5、λ6、λ7、及びλ8の場合
は、それぞれ記憶領域II、記憶領域III、記憶領域
IV、記憶領域V、記憶領域VI、記憶領域VII、及
び、記憶領域VIIIに対応した値が割り当てられてい
る。又、図5のバッファにおいては、記憶領域IからV
IIIは、隣接ノードにおいて受信宛て先の端末が接続
された分離挿入手段にパケットを出力する固定波長受信
手部が受信する波長に対応付けられている。従って、表
1に示す如く、波長制御テーブルを設定し、更に表2に
示す如く、バッファ制御テーブルを設定する事によっ
て、各バッファに記憶されているパケットデータは、隣
接ノードにおいて受信宛て先の端末が接続された分離挿
入部にパケットを出力する固定波長受信部が受信する波
長に一致するのに同期して、バッファからの読み出しが
制御される。
【0044】以下図1乃至図9及び、図10のタイムチ
ャートを参照しながら、本発明の第1実施例の動作につ
いて、送信元がノード装置I56のサブ伝送路I40に
接続された端末I48であり、受信宛て先がノード装置
III58のサブ伝送路V44に接続された端末V52
であるパケットの伝送を例に説明する。以下の説明にお
いては、このパケットをパケットAと呼ぶ。又以下の説
明においては、異なるノード装置の同じ構成要素に対し
ては、便宜上図1から図9に示された同一の符号を用い
る事とする。
【0045】本実施例におけるノード装置の動作は、図
10に示す様に、8つの連続した動作周期T1,T2,
T3,T4,T5,T6,T7,及びT8で構成されて
いる。更にこれら8つの動作周期は、バッファにおける
動作によって、デュアルポートメモリ77の読み出し期
間であるTdとFIFOIII78の読み出し期間であ
るTfにそれぞれ分割されている。本実施例ではT1〜
T8は、それぞれ一定の期間になっている。
【0046】送信元であるノード装置I56のサブ伝送
路I40に接続された端末I48では、ノード装置II
I58のサブ伝送路V44に接続された端末V52に宛
てて送るデータに、アドレス部として受信宛て先である
ノード装置III58のサブ伝送路V44に接続された
端末V52のアドレスを付加し図26に示す構成で、パ
ケットAを組み立て、サブ伝送路I40を介して、ノー
ド装置I56の分離挿入部I14に伝送する。ノード装
置I56の分離挿入部I14のI/F部68は、サブ伝
送路I40を介して伝送されてくるパケットAをFIF
OI69にかき込む。パケットAのFIFOI69への
かき込みが終了後、挿入制御部は、FIFOII70か
ら読み出しているパケット流の切れめを見いだし、セレ
クターが出力するべきFIFOの入力をFIFOI69
からの入力に設定する様に切り替えFIFOII70の
読み出しを停止し、FIFOI69の読み出しを開始す
る。その後FIFOI69にかき込まれたパケットAの
読み出しの終了後挿入制御部は、セレクターが出力する
べきFIFOの入力を再びFIFOII70からの入力
に設定する様に切り替え、FIFOI69の読み出しを
停止し、FIFOII70の読み出しを再開する。セレ
クターから出力されたパケットAは、バッファI22に
入力される。
【0047】バッファI22のデコーダII73におい
ては、入力されたパケットAのアドレス部が読み取られ
る。このパケットAの受信宛て先が隣接するノード装置
II57に接続された端末ではない為、ノード装置I5
6では、このパケットを送信するチャネル、すなわち波
長を指定しないパケットとし、デコーダII73は、デ
マルチプレクサII76の出力先をFIFOIII78
に設定する。ここで、パケットAがFIFOIII78
にかき込まれた動作周期がT8であるとすると、隣接す
る動作周期T1のFIFOIII78の読み出し期間T
fにおいてパケットAはバッファ制御部2からの制御に
よって読み出される。
【0048】続く動作周期T1では、波長制御部3のR
OMカウンタ97から読み出しアドレス値として0が波
長制御テーブルI89からVIII96に同時に出力さ
れる。このアドレス値によって波長制御テーブルの内容
が読み出される。このとき読み出される内容は、前述表
1に示した通り、波長制御テーブルI89からは、波長
λ1に対応した制御信号であり、以下波長制御テーブル
II90、波長制御テーブルIII91、波長制御テー
ブルIV92、波長制御テーブルV93、波長制御テー
ブルVI94、波長制御テーブルVII95、及び波長
制御テーブルVIII96は、それぞれ波長λ2、波長
λ4、波長λ6、波長λ8、波長λ7、波長λ5、及び
波長λ3に対応した制御信号である。これら制御信号
は、それぞれ可変波長送信部I30から可変波長送信部
VIII37の駆動部99に入力される。駆動部99で
は、電流注入部の注入電流が、これらの波長制御信号に
よって設定され、それぞれチューナブルレーザダイオー
ド(TLD)の送信波長が所定の波長と成る様に設定さ
れる。
【0049】同時に動作周期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、波長制御部3のROM
カウンタ97から出力される読み出しアドレス値0は、
バッファ制御部2のバッファ制御テーブル80〜87に
入力される。このアドレス値によってバッファ制御テー
ブルI80からVIII87の内容が読み出される。こ
のとき読み出される内容は、前述表2に示した通り、バ
ッファ制御テーブルI80からは、記憶領域Iに対応し
たオフセット値A1であり、以下バッファ制御テーブル
II81、バッファ制御テーブルIII82、バッファ
制御テーブルIV83、バッファ制御テーブルV84、
バッファ制御テーブルVI85、バッファ制御テーブル
VII86、及びバッファ制御テーブルVIII87
は、それぞれ記憶領域II、記憶領域IV、記憶領域V
I、記憶領域VIII、記憶領域VII、記憶領域V、
及び記憶領域IIIに対応したオフセット値A2,オフ
セット値A4,オフセット値A6,オフセット値A8,
オフセット値A7,オフセット値A5,及びオフセット
値A3である。これらオフセット値は、それぞれバッフ
ァI22からバッファVIII29のそれぞれの読み出
しアドレスカウンタ75に出力される。又、バッファ制
御部2の読み出し制御部88においては、波長制御部3
から出力されるクロック信号を元に、デュアルポートメ
モリ77の読み出し許可、FIFOIII78の読み出
し禁止、及びセレクター79の出力する入力としてデュ
アルポートメモリ77の設定等を行う制御信号を出力す
る。これらの制御信号の入力によって、バッファI22
においては、読み出しアドレスカウンタ75は、バッフ
ァ制御テーブルI80から出力されるオフセット値A1
をロードし、順次カウンタをインクリメントする事によ
って記憶領域Iにかき込まれているパケットを読み出す
為のアドレスを発生し、デュアルポートメモリ77に出
力する。この読み出しアドレスによってデュアルポート
メモリ77の出力ポートから、パケットが順次読み出さ
れ可変波長送信部I30に出力される。この時読み出さ
れるパケットは送信波長がλ1である為、隣接するノー
ド装置II57のサブ伝送路I40の端末I48に宛て
られた物である。
【0050】同時に動作周期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、バッファII23で
は、読み出しアドレスカウンタ75に、バッファ制御テ
ーブルII81から出力されるオフセット値A2がロー
ドされ、バッファI22におけると同様に、記憶領域I
Iにかき込まれている、隣接するノード装置のII57
のサブ伝送路II41に隣接された端末II49に宛て
られたものであるパケットがデュアルポートメモリ77
から読み出され、可変波長送信部II31に出力され
る。同様にバッファIII24の記憶領域IV、バッフ
ァIV25の記憶領域VI、バッファV26の記憶領域
VIII、バッファVI27の記憶領域VII、バッフ
ァVII28の記憶領域V、及びバッファVIII29
の記憶領域III、からそれぞれパケットが読み出さ
れ、可変波長送信部III32から可変波長送信部VI
II37にそれぞれ出力される。この時、すなわちTd
において読み出されるパケットは隣接するノード装置I
I57のそれぞれサブ伝送路にI40からサブ伝送路V
III47に接続された端末に宛てられた物である。
【0051】動作周期T1の続くFIFO78の読み出
し期間Tfにおいては、バッファ制御部2の読み出し制
御部においては、波長制御部3から出力されるクロック
信号を元に、デュアルポートメモリ77の読み出し禁
止、FIFOIII78の読み出し許可、及びセレクタ
ー78の出力する入力としてFIFOIII78の設定
等を行う制御信号を出力する。これらの制御信号の入力
によって、バッファI22においては、FIFOIII
78が読み出され、セレクター79を介して、可変波長
送信部I30に出力される。この時FIFOIII78
にかき込まれていた、送信すべき波長が指定されていな
い、すなわち下流に隣接するノード装置に宛先端末が接
続されていないパケットであるパケットAが読み出され
る。同様に、バッファII23からバッファVIII2
9においてもFIFOIII78にかき込まれていたパ
ケットが、順次読み出され、可変波長送信部I30から
可変波長送信部VIII37にそれぞれ出力される。
【0052】各可変波長送信部I30から可変波長送信
部VIII37はバッファI22からバッファVIII
29より出力されるパケットを波長制御部から出力され
る波長制御信号を元に所定の波長に変換して合波器38
に出射する。この時出射される光信号の波長は、前述の
通り、可変波長送信部I30が、波長λ1、可変波長送
信部II31が波長λ2、可変波長送信部III32が
波長λ4、可変波長送信部IV33が波長λ6、可変波
長送信部V34が波長λ8、可変波長送信部VI35が
波長λ7、可変波長送信部VII36が波長λ5、可変
波長送信部VIII37が波長λ3である。この様に8
個の可変波長送信部から出射される光信号の波長は、波
長制御部3の制御により異なっている為、合波器38に
おいてお互いに影響されることなく混合され、全ての波
長の光が、光ファイバ39に入射し、下流に隣接するノ
ード装置II57に伝送される。この時ノード装置I5
6のサブ伝送路I40に接続された端末I48から、ノ
ード装置III58のサブに伝送路V44に接続された
端末V52に宛てて送信されたパケットAは、前述の通
り波長λ1の光信号として、ノード装置II57に伝送
される。
【0053】波長λ1の光信号として、ノード装置II
57に伝送されてきたパケットAは、ノード装置II5
7において以下の如く中継伝送処理をされる。
【0054】光ファイバ60を介してノード装置I56
から伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード
装置II57の分岐器5で分岐され固定波長受信部I6
から固定波長受信部VIII13に入射する。固定波長
受信部6では、波長λ1の光信号のみがフィルタ64を
透過し、フォトダイオード(PD)で受信される。パケ
ットAは波長λ1の光信号としてノード装置I56から
送出された為、固定波長受信部I6で受信される。固定
波長受信部16で受信されたパケットAは、分離挿入部
I14に出力される。
【0055】分離挿入部I14のデコーダI66におい
ては、入力されたパケットAのアドレス部が読み取られ
る。このパケットAの受信宛て先が隣接するノード装置
III58に接続された端末であり、自分離挿入部に接
続される端末でないため、デコーダ66は、デマルチプ
レクサ67の出力先をFIFOII70に設定する。こ
の様にしてFIFOII70にかき込まれたパケットA
は、挿入制御部71の制御の元に読み出され、セレクタ
ー72を介して、バッファI22に出力される。
【0056】バッファI22のデコーダ73において、
パケットAのアドレス部が再び読み取られる。このパケ
ットAの受信宛て先が隣接するノード装置III58に
接続された端末V52である為、デコーダ73は、デマ
ルチプレクサ76の出力先をデュアルポートメモリ77
に設定し、同時に、書き込みアドレスカウンタ74に書
き込み開始アドレス値としてA5を出力する。書き込み
アドレスカウンタ74は、この書き込み開始アドレスを
ロードし、順次カウンタをインクリメントする事によっ
て入力されたパケットAの書き込みアドレスを発生し、
デュアルポートメモリ77に出力する。デュアルポート
メモリ77の入力ポートには、デマルチプレクサ76を
介してパケットAが入力されており、アドレスカウンタ
74から出力されるアドレスに従って順次記憶領域Vに
書き込まれる。
【0057】ここで、パケットAがデュアルポートメモ
リ77に書き込まれた動作周期がT1であるとすると、
パケットAのデュアルポートメモリ77からら読み出し
は、隣接ノード装置III58の受信宛て先の端末が接
続された分離挿入部V18にパケットを出力する固定波
長受信部V10が受信する波長λ5に、ノード装置II
57の可変波長送信部I30の送信波長が一致する動作
周期T3まで、待つ様に制御される。
【0058】ノード装置II57において、パケットA
がデュアルポートメモリ77に書き込まれた動作周期T
1に続く動作周期T2では、波長制御部3のROMカウ
ンタ97から読み出しアドレス値として1が波長制御テ
ーブルI89からVIII96に同時に出力される。こ
のアドレス値によって波長制御テーブルの内容が読み出
される。このとき読み出される内容は、前述表1に示し
た通り、波長制御テーブルI89からは、波長λ3に対
応した制御信号であり、以下波長制御テーブルII9
0、波長制御テーブルIII91、波長制御テーブルI
V92、波長制御テーブルV93、波長制御テーブルV
I94、波長制御テーブルVII95、及び波長制御テ
ーブルVIII96は、それぞれ波長λ1、波長λ2、
波長λ4、波長λ6、波長λ8、波長λ7、及び波長λ
5に対応した制御信号である。これら制御信号は、それ
ぞれ可変波長送信部I30から可変波長送信部VIII
37の駆動部99に入力される。この制御により可変波
長送信部30から37が送信するチャネル、すなわち波
長は同期して、かつ、同じ波長を複数の可変波長送信部
が送出しないようにして変更される。前述と同様に、動
作周期T2において、波長制御部3のROMカウンタ9
7から出力される読み出しアドレス値1は、バッファ制
御部3のバッファ制御テーブルに入力される。又、波長
制御部3から出力されるクロック信号を元に読み出し制
御部88において各種読み出し制御信号が作られる。こ
れらの制御信号を元にバッファI22からバッファVI
II29のデュアルポートメモリ77及びFIFOII
I78が読み出される。この時読み出される各バッファ
22〜29のデュアルポートメモリ77の記憶領域は、
前述表2に示した通り、バッファI22に関しては、記
憶領域IIIであり、以下バッファII23、バッファ
III24、バッファIV25、バッファV26、バッ
ファVI27、バッファVII28、及びバッファVI
II29、はそれぞれ、記憶領域I、記憶領域II、記
憶領域IV、記憶領域VI、記憶領域VIII、記憶領
域VII、及び、記憶領域Vである。このようにして各
バッファから読み出されたパケットは、可変波長送信部
I30から可変波長送信部VIII37において、前述
所定の光信号に変換されて、合波器38を介して、光フ
ァイバに送出される。
【0059】パケットAは、バッファI22のデュアル
ポートメモリ77の記憶領域Vに書き込まれている為、
続く動作周期T3のデュアルポートメモリ読み出し期間
Tdにおいて読み出される。
【0060】動作周期T3においては、波長制御部3の
ROMカウンタ97から読み出しアドレス値として2が
波長制御テーブルI89からVIII96に出力され
る。このアドレス値によって波長制御テーブルの内容が
読み出される。この時可変波長送信部I30の送信波長
はλ5に設定される。同様にこのアドレス値2は、バッ
ファ制御部2にも出力され、バッファ制御テーブルが読
み出される。この時バッファI22のデュアルポートメ
モリ77から読み出される領域は、記憶領域Vに設定さ
れる。前述の如く、各制御信号の制御によって、各バッ
ファが読み出され、可変波長送信部で所定の光信号に変
換されて、合波器38を介して、光ファイバに送出され
る。この動作周期T3のデュアルポートメモリ読み出し
期間TdにおいてパケットAが読み出され、可変波長送
信部I30から波長λ5の光信号として合波器38を介
して光ファイバに送出され、ノード装置III58に入
射する。
【0061】光ファイバ61を介してノード装置II5
7から伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノー
ド装置III58の分岐器5で分岐され固定波長受信部
I6から固定波長受信部VIII13に入射する。固定
波長受信部V10では、波長λ5の光信号のみがフィル
タ64を透過し、フォトダイオード(PD)で受信され
る。パケットAは波長λ5の光信号としてノード装置I
I57から送出された為、固定波長受信部V10で受信
される。固定波長受信部V10で受信されたパケットA
は、分離挿入部V18に出力される。
【0062】分離挿入部V18のデコーダI66におい
ては、入力されたパケットAのアドレス部が読み取られ
る。このパケットAの受信宛て先が自分離挿入部V18
に接続された端末である為、デコーダ66は、デマルチ
プレクサI67の出力先をI/F部68に設定する。こ
れによりパケットAは、デマルチプレクサI67を介し
てI/F部68に出力され、サブ伝送路V44を伝送さ
れた後、受信宛て先である端末V52で受信され、パケ
ットのアドレス部が除去された後、データ部のみが取り
出され所望の処理が行われる。
【0063】この様にして、送信元のノード装置I56
のサブ伝送路I40に接続された端末I48から、ノー
ド装置III58のサブ伝送路V44に接続された端末
V52に宛てて送信されたパケットAは、ノード装置I
56の可変波長送信部I30からパケットAがノード装
置I56に入力されたタイミングに応じたいずれかの波
長(上記説明ではλ1)で送出された後、ノード装置I
II58の上流に隣接するノード装置II57におい
て、ノード装置III58の受信宛て先の端末が接続さ
れた分離挿入部V18にパケットを出力する固定波長受
信部V10が受信する波長λ5の光信号に変換された
後、ノード装置III58固定波長受信V10で受信さ
れ、分離挿入部V18で分離され、サブ伝送路V44を
伝送された後、端末V52で受信される。
【0064】(実施例2)図11は、本発明第一の実施
例のバッファI22からバッファVIII29の内部構
成の第2の実施例である。
【0065】図11において符号106はデコーダII
Iであり、入力されるパケットのアドレス部を読み取
り、このパケットを書き込むべきFIFO108〜11
5を選択し、デマルチプレクサIII107に指示す
る。符号107はデマルチプレクサIIIであり分離挿
入部から入力されるパケット信号をデコーダIII10
6からの指示に従い、所定のFIFOに出力する。符号
108から符号115は送信波長毎に設けられたFIF
OでありデマルチプレクサIII107から出力される
パケット信号を一時記憶し、バッファ制御部からの指示
によってパケット信号が読み出される。本実施例では宛
先端末が接続されるノード装置が隣接しておらず、送信
波長を指定する必要のないパケットもFIFOIV10
8からFIFOXI115のいずれかに適宜記憶され
る。このとき送信波長を指定しないパケットを、記憶領
域に余裕のあるFIFOに記憶させるようにしてもよ
い。符号116はセレクターIIIであり、バッファ制
御部からの制御信号によって、FIFOIV108から
FIFOXI115の中から所定のFIFOを選択しそ
の出力信号を可変波長送信部に出力する。
【0066】表3は図11のバッファ構成例において好
適に用いられるバッファ制御テーブルの実施例であり、
読み出されるFIFOの番号が示されている。バッファ
制御部の構成は図5と同一である。
【0067】
【表3】
【0068】本実施例に於ては、各動作期間において、
表3のバッファ制御テーブルに示されたFIFOが選択
され、かき込まれていたパケット信号が読み出され、可
変波長送信部に出力される。例えば、動作期間T1にお
いては、バッファI22では、FIFOIVが選択され
書き込まれていたパケット信号が読み出され可変波長送
信部I30に出力され波長λ1で出力される。
【0069】本実施例では、複数のFIFOを用いる事
によって、前述実施例1の構成の様な読み出しカウンタ
にオフセットを与える必要がなく成る為、バッファ部の
構成が簡略化出来る効果がある。
【0070】(実施例3)図12は本実施例におけるネ
ットワークシステムにおける、一部のノード装置の構成
を示す図である。このノード装置の構成は図1に示すノ
ード装置から、バッファ制御部2、波長制御部3、バッ
ファI22からバッファVIII29を取り除き、更
に、可変波長送信部I30から可変波長送信部VIII
37を固定波長送信部I151から固定波長送信部VI
II158に変えたものである。固定波長送信部I15
1から固定波長送信部VIII158はそれぞれ波長λ
1からλ8の光信号のみを送信できるものである。
【0071】本実施例のネットワークシステムは図2の
構成と同様であるが、図2におけるノード装置II57
からノード装置IV59として図12の構成のノード装
置を用い、ノード装置I56としては、実施例1と同様
に図1に示したものを用いる。
【0072】このネットワーク構成においてノード装置
II57に接続される端末I48からノード装置III
58に接続される端末V52にパケットCを伝送するこ
とを考える。
【0073】実施例1と同様にノード装置II57に接
続された端末I48からのパケットCはノード装置II
57の分離挿入部I14に入力される。分離挿入部I1
4で固定波長受信部I6からのパケット流に挿入された
パケットCは固定波長送信部I151から波長λ1のチ
ャネルで送出され、ノード装置III58に入力され
る。ノード装置III58はパケットCの宛先端末が接
続されるノード装置ではあるが、パケットCは波長λ1
のチャネルで伝送されているため、宛先端末が接続され
ている分離挿入部V18には入力されずに、ノード装置
IV59に向けて中継伝送される。同様にノード装置I
V59でも中継伝送され、パケットCはノード装置I5
6に入力される。
【0074】ノード装置I56のバッファI22におい
て、パケットCはそのアドレスに従ってデュアルポート
メモリ77の記憶領域Vに記憶され、可変波長送信部I
30の送信波長がλ5になったときに読み出されノード
装置II57に向けて送出される。ノード装置II57
で中継伝送された後パケットCはノード装置III58
に入力され、固定波長受信部V10で受信され分離挿入
部V18でアドレスに従って分離され宛先端末である端
末V52に入力される。
【0075】本実施例においては、可変波長送信部や、
バッファ、及びそれらを制御する手段を有さないノード
装置を用いているため、更に低コストなネットワークシ
ステムを構築できる。
【0076】又、ネットワークシステムの一部のノード
装置として図13の如き構成のノード装置を用いること
もできる。図13に示す構成のノード装置は、図12に
示すノード装置から波長λ7、λ8に対応する固定波長
受信部、分離挿入部、固定波長送信部を取り除いた構成
になっている。フィルタ159はこのノード装置が対応
しないチャネル、すなわち波長λ7、λ8の信号のみを
下流側のノード装置に透過するためのフィルタであり、
波長λ1からλ6を遮断するものである。このような構
成のノード装置がネットワークシステム中に存在すると
きでも、ネットワーク中に少なくとも1つ図1の構成の
ノードの如く、送信チャネルを同期して変更できる可変
波長送信部をチャネル数と同数有するノード装置があれ
ば、該ノード装置でパケットを送出するチャネル、すな
わち波長を変更することにより所望の宛先端末にパケッ
トを伝送することができる。
【0077】以上の実施例では、可変波長送信部におけ
るチャネル、すなわち送信波長は、λ1からλ8とした
が、チャネル数は8個に限るものではない。ただし、チ
ャネル数をN個としたときに、変更するパターンとして
は、該N個の波長を短い順に並べたときの1番目の波長
から始まり、順次昇順に奇数番目の波長を選択し、最も
大きな奇数番目の波長の後、最も大きな偶数番目の波長
を選択し、順次降順に偶数番目の波長を選択し、2番目
に短い波長を選択した後、再び1番短い波長を選択する
パターン、もしくは、該N個の波長を短い順に並べたと
きの2番目の波長から始まり、順次昇順に偶数番目の波
長を選択し、最も大きな偶数番目の波長の後、最も大き
な奇数番目の波長を選択し、順次降順に奇数番目の波長
を選択し、1番短い波長を選択した後、再び2番目に短
い波長を選択するパターンとする事によってチャネル、
すなわち波長を変更するときの変更量を少なくでき、か
つ、このパターンの全ての可変波長送信部が用いても同
時に複数の可変波長送信部が同じ波長で送信するのを防
ぐことができる。ただし、このようなパターン以外で
も、各送信部が送信するチャネルを同期して変更し、か
つ、同時に同じチャネルで送信しないようにすれば差し
支えない。
【0078】(実施例4)図14に示すノード装置は、
図1のノード装置の構成から、波長λ7、λ8に対応す
る固定波長受信部、分離挿入部、バッファ、可変波長送
信部を取り除いた構成になっている。図13の構成と同
様のフィルタ159がここでも設けられている。このよ
うな構成のノード装置においては、可変波長送信部の送
信波長は、ノード装置が受信する波長であるλ1からλ
6を順次選択するように設定される。例えば、λ1→λ
3→λ5→λ6→λ4→λ2→λ1の様なパターンを用
いることができる。このような構成のノード装置を用い
ても本発明は実施可能である。但し、このような構成の
ノード装置を用いるときは、このノード装置からは、波
長λ7、λ8を出力できないので、少なくとも1つの他
のノード装置が、このノードが出力できる波長であるλ
1からλ6の内の少なくとも1つの波長と、λ7、λ8
に対応する、固定波長受信部、可変波長送信部を有して
いる必要がある。それによりどの波長で伝送されている
信号であっても、図14のノード装置と、上記他のノー
ド装置により中継されることにより所望の波長で伝送さ
れる。例えば、図14のノード装置と、波長λ1、λ
7、λ8に対応するノード装置があり、それら以外のノ
ード装置は図12記載のものであったとすると、λ2で
伝送されているパケットをλ8で伝送するようにするた
めには、まずλ2で伝送されているパケットを図14の
ノード装置でλ1で出力し、λ1、λ7、λ8に対応す
るノード装置によってλ1で伝送されるパケットをλ8
で出力するようにすればよい。またλ1とλ7に対応す
るノード装置、λ7とλ8に対応するノード装置を設
け、それらノード装置においてパケットを適宜中継して
も良い。各ノード装置が対応する波長は適宜設定するこ
とができるが、この実施例においても各ノード装置にお
いて、可変波長送信部が出力する波長を所定のパターン
で変更し、それに合わせてバッファからパケットを読み
出すことにより、パケット毎に伝送すべき波長を判別し
て送信波長を制御する必要がないため、効率の良い伝送
を行うことができる。
【0079】(実施例5)本実施例においては、図15
記載の如きノード装置を用いる。図15において、図1
と共通の部分には同一の符号を付けている。図1のノー
ド装置と異なる点は、送信部“I”163から送信部
“VIII”170の出力する波長は可変でないこと、
及びバッファと送信部との間の接続関係を変更する接続
変更部162を有すること、及び接続変更部162を制
御する接続変更制御部161を有することである。本実
施例においては、送信部それぞれの波長を変化させず、
各送信部には所定の波長を割り当て、バッファから出力
できる送信部を所定のパターンで変更している。また本
実施例におけるネットワーク構成は図2と同様である。
【0080】符号162が、接続変更手段であるところ
の接続変更部であり、入力端Iから入力端VIIIがそ
れぞれバッファIからバッファVIIIに接続されてお
り、出力端Iから出力端VIIIがそれぞれ送信部Iか
ら送信部VIIIに接続されている。入力端Iがλ1の
チャネルに対応しており、入力端Iには出力端Iが対応
している。また入力端IIにはλ2が対応しており、入
力端IIには出力端IIが対応している。以下同様に各
入力端と各チャネルが対応しており、各入力端には各出
力端が対応している。接続変更部の内部構成は後述す
る。
【0081】符号163から170は、半導体レーザを
用いた送信手段であるところの送信部Iから送信部VI
IIであり、接続変更部から出力されるパケットを、所
定の波長の光信号に変換して合波器を介して光波長多重
伝送路の物理媒体であるところの光ファイバに送出す
る。半導体レーザとしては、多電極構造によるDFB
(DistributedFeedBack)型のレー
ザが用いられる。本DFB型レーザの各電極の注入電流
量を制御する事によって送信部Iから送信部VIIIに
は、送信波長として、それぞれλ1からλ8が割り当て
られている。
【0082】図16は、本第一の実施例において用いら
れるパケットの構成例であり、図16において符号17
1は、パケットのチャネル識別情報を記載するフィール
ドであり、具体的にはパケットの受信宛て先の端末がサ
ブ伝送路を介して接続された分離挿入部の属するチャネ
ル処理グループを識別する為のチャネルアドレスが記載
される。符号172は、パケットのノード装置識別情報
を記載するフィールドであり、具体的にはパケットの受
信宛て先の端末が接続されたノード装置を識別する為の
ノードアドレスが記載される。符号173は、このパケ
ットによって運ばれるデータ部である。表4、表5に本
実施例における各ノード装置のノードアドレスと各チャ
ネル処理グループを識別するチャネルアドレスを示す。
【0083】図17は、本発明のノード装置の第5の実
施例に用いられる、分離挿入部Iから分離挿入部VII
Iの内部構成図である。分離挿入部Iから分離挿入部V
IIIの内部構成は全て同一の構成である。この実施例
においては図4におけるデコーダのかわりにコンパレー
タI174とラッチI175を用いている。図17にお
いて、符号174はコンパレータIであり、ラッチIか
ら出力されるパケットのノード装置識別情報であるとこ
ろのノードアドレス部と、比較入力値#Iとを比較し、
一致した場合はデマルチプレクサIに分離指示信号を出
力し、一致しない場合は中継指示信号を出力する。比較
入力値#Iの値は各ノード装置のノードアドレスに対応
して、表4に示した値がそれぞれ用いられる。符号17
5は、ラッチであり、パケットのノードアドレス部をラ
ッチし、コンパレータに出力する。符号67はデマルチ
プレクサであり、入力されたパケットをコンパレータI
の分離指示又は中継指示に応じて、I/F部又は、FI
FOIIに出力する。
【0084】図18は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、バッファIからバッファVIIIの内部構成図で
ある。バッファIからバッファVIIIの内部構成は全
て同一の構成である。バッファにおいても図5のデコー
ダにかえてコンパレータII176とラッチII177
を用いている。本構成においては、入力されるパケット
は、接続変更部の出力すべき出力端が指定されたパケッ
トと出力すべき出力端が指定されていないパケットとに
分けられ、一時記憶される。更に又、接続変更部の出力
すべき出力端が指定されたパケットは、出力すべき出力
端毎に分けて一時記憶される。接続変更部の出力端Iか
ら出力端VIIIは、それぞれ送信部Iから送信部VI
IIに接続されており、送信部Iから送信部VIIIは
それぞれチャネル処理グループIからチャネル処理グル
ープVIIIに対応している為、出力端Iから出力端V
IIIはチャネル処理グループIからチャネル処理グル
ープVIIIに対応している。本実施例においては、接
続変更部の出力すべき出力端が指定されたパケットと
は、受信宛て先が隣接ノードにサブ伝送路を介して接続
された端末であるパケットであり、その指定された出力
端は、受信宛て先の端末がサブ伝送路を介して接続され
た分離挿入部の属するチャネル処理グループに対応して
いる。
【0085】図18において、符号176はコンパレー
タIIであり、ラッチIIから出力されるパケットのノ
ードアドレス部と、比較入力値#IIとを比較し、一致
した場合はデマルマルチプレクサIIに指定あり信号を
出力し、一致しない場合は指定無し信号を出力する。比
較入力値#IIの値は各ノード装置の伝送方向下流に隣
接するノード装置のノードアドレスに対応した値がそれ
ぞれ用いられる。符号177は、ラッチIIであり、パ
ケットのノードアドレス部をラッチし、コンパレータI
Iに出力する。
【0086】図19は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、接続変更部の内部構成図である。接続変更部は、
8個の入力端と、8個の出力端を有している。図19に
おいて符号178から185はセレクタIからセレクタ
VIIIである。セレクタIからセレクタVIIIは、
入力端Iから入力端VIIIの8個の信号を入力とし、
接続変更制御部から出力される後述する選択信号に基づ
いて、所定の入力端から入力されるパケットを出力端に
出力する。これにより、入力端と出力端の接続関係が設
定され、伝送されるパケットを処理するチャネル処理グ
ループが乗り換えられる。
【0087】図20は、本発明の第一の実施例に用いら
れる、接続変更制御部の内部構成図である。図20にお
いて、符号186から193は、それぞれ接続制御テー
ブルIから接続制御テーブルVIIIである。各接続制
御テーブルIから波長制御テーブルVIIIは、3ビッ
トのROMカウンタから出力されるアドレス値によって
順次読み出され、所定の選択信号を接続変更部の各セレ
クタに出力する。これらのテーブルは、リードオンリー
メモリ(ROM)によって構成されている。接続制御テ
ーブルIから接続制御テーブルVIIIの内容は後述す
る。ROMカウンタであり、クロック発生器は図8と同
じである。
【0088】本第5の実施例においては、前述接続制御
テーブルIから接続制御テーブルVIIIの内容は表6
に示す如く設定されている。
【0089】表6は、接続制御部の制御によって、接続
変更部の各セレクタIからセレクタVIIIが選択する
入力端を示しており、各セレクタIからセレクタVII
Iは、出力端Iから出力端VIIIと接続されている
為、この表6によって、入力端と出力端の接続関係が決
定される。又、表6は、同時に同じ出力端に2つ以上の
入力端が接続されない様に設定されている。表7は、接
続制御テーブル1から接続制御テーブルVIIIによっ
て設定される、入力端と出力端の関係を、ROMカウン
タの出力アドレス値毎に示している。
【0090】一方、本実施例におけるバッファ制御部の
構成は図7と同じだが、前述バッファ制御テーブルIか
らバッファ制御テーブルVIIIのオフセット値は表8
に示す如く設定されている。これら16個のテーブル
は、ROMカウンタによって同期して循環して読み出さ
れる。従って、入力端と出力端の接続関係は各入力端が
接続される出力端が循環して設定される循環パターンと
なる。
【0091】表6、表7及び表8においては、各入力端
の接続先が出力端Iの時には、バッファのデュアルポー
トメモリの読み出しの為のオフセット値は、記憶領域I
の値A1が割り当てられており、以下各入力端の接続先
がそれぞれ出力端II、出力端III、出力端IV、出
力端V、出力端VI、出力端VII、及び出力端VII
Iの場合は、それぞれ記憶領域II、記憶領域III、
記憶領域IV、記憶領域V、記憶領域VI、記憶領域V
II、及び、記憶領域VIIIに対応した値が割り当て
られている。又、図18バッファにおいては、記憶領域
IからVIIIは、隣接ノードにおいて受信宛て先の端
末が接続された分離挿入部が属するチャネル処理グルー
プに対応付けられている。従って、表6に示す如く、接
続制御テーブルを設定し、さらに表8に示す如く、バッ
ファ制御テーブルを設定する事によって、各バッファに
記憶されているパケットは、隣接ノードにおいて受信宛
て先の端末が接続された分離挿入部が属するチャネル処
理グループに対応する出力端との接続が行なわれるとバ
ッファからの読みだしが行なわれる様に制御される。
【0092】本実施例におけるノード装置の動作は、図
21に示す様に、上記16個のテーブルの各8個の値を
循環して読み出す事による、8つの連続した動作周期T
1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,及びT8で
構成されている。更にこれら8つの動作周期は、バッフ
ァにおける動作によって、デュアルポートメモリの読み
出し期間であるTdとFIFOの読み出し期間であるT
fにそれぞれ分割されている。
【0093】以下、図2,図3,図6,図7,図15,
図16,...図20及び、図11のタイムチャートを
参照しながら、本発明の第5の実施例の動作について、
送信元がノード装置I56のサブ伝送路I40に接続さ
れた端末I48であり、受信宛て先がノード装置III
58のサブ伝送路V44に接続された端末V52である
パケットの伝送を例に説明する。以下の説明において
は、このパケットをパケットAと呼ぶ。又以下の説明に
おいては、異なるノード装置の同じ構成要素に対して
は、便宜上同一の符号を用いる事とする。
【0094】送信元であるノード装置のI56のサブ伝
送路I40に接続された端末I48では、ノード装置I
II58のサブ伝送路V44に接続された端末V52に
宛てて送るデータに、表4と表5に示した受信宛て先で
あるノード装置III58のサブ伝送路V44に接続さ
れた端末V52のチャネルアドレス値として“5”を、
ノードアドレス値として“3”を付加して図16に示す
構成で、パケットAを組み立て、サブ伝送路I40を介
して、ノード装置I56の分離挿入部I14に伝送す
る。ノード装置I56の分離挿入部I14のI/F部
は、サブ伝送路I40を介して伝送されてくるパケット
AをFIFOIに順次かき込む。パケットAのFIFO
Iへのかき込みが終了後、挿入制御部は、FIFOII
から読み出しているパケット流の切れめを見いだし、セ
レクタ72が出力するべきFIFOの入力をFIFOI
からの入力に設定する様に切り替えFIFOIIの読み
出しを停止し、FIFOIの読み出しを開始する。その
後FIFOIにかき込まれたパケットAの読み出しの終
了後挿入制御部は、セレクタ72が出力するべきFIF
Oの入力を再びFIFOIIからの入力に設定する様に
切り替え、FIFOIの読み出しを停止し、FIFOI
Iの読み出しを再開する。セレクタ72から出力された
パケットAは、バッファIに入力される。
【0095】バッファIにおいては、入力されたパケッ
トAのノードアドレス部がラッチII177にラッチさ
れ、コンパレータII176で伝送方向下流に隣接する
ノード装置IIのノードアドレス値と比較される。パケ
ットAのノードアドレス部は“3”に設定されており、
伝送方向下流に隣接するノード装置IIのノードアドレ
ス値“2”と一致しない為、コンパレータIIはデマル
チプレクサIIに指定無し信号を出力する。この指定無
し信号により、デマルチプレクサIIは、パケットAの
出力先をFIFOIIIに設定する。
【0096】ここで、パケットAがFIFOIIIにか
き込まれた動作周期がT8であるとすると、隣接する動
作周期T1のFIFOの読み出し期間Tfにおいてパケ
ツトAはバッファ制御部からの制御によって読み出され
る。
【0097】続く動作周期T1では、接続変更制御部1
61のROMカウンタ97から読み出しアドレス値とし
て0が接続制御テーブルIからVIIIに同時に出力さ
れる。このアドレス値によって接続制御テーブルの内容
が読み出される。
【0098】このとき読み出される内容は、前述表6に
示した通り、接続制御テーブル1からは、出力端Iを入
力端Iに接続する為の選択信号であり、以下接続制御テ
ーブルII、接続制御テーブルIII、接続制御テーブ
ルIV、接続制御テーブルV、接続制御テーブルVI、
接続制御テーブルVII、及び接続制御テーブルVII
Iは、それぞれ出力端IIを入力端IIに、出力端II
Iを入力端IIIに、出力端IVを入力端IVに、出力
端Vを入力端Vに、出力端VIを入力端VIに、出力端
7を入力端7に、さらに出力端VIIIを入力端VII
Iに、接続する為の選択信号である。これら選択信号
は、接続変更部162のそれぞれセレクタI178から
セレクタVIII185に入力され所定の入力端が選択
され、出力端に接続される。
【0099】同時に動作周期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、接続変更制御部161
のROMカウンタ97から出力される読み出しアドレス
値0は、バッファ制御部2のバッファ制御テーブルに入
力される。このアドレス値によってバッファ制御テーブ
ルIからバッファ制御テーブルVIIIの内容が読み出
される。このとき読み出される内容は、前述表8に示し
た通り、バッファ制御テーブルIからは、記憶領域Iに
対応したオフセット値A1であり、以下バッファ制御テ
ーブルII、バッファ制御テーブルIII、バッファ制
御テーブルIV、バッファ制御テーブルV、バッファ制
御テーブルVI、バッファ制御テーブルVII、及びバ
ッファ制御テーブルVIIIは、それぞれ記憶領域I
I、記憶領域III、記憶領域IV、記憶領域V、記憶
領域VI、記憶領域7、及び記憶領域VIIIに対応し
たオフセット値A2,オフセット値A3,オフセット値
A4,オフセット値A5,オフセット値A6,オフセッ
ト値A7,及びオフセット値A8である。これらオフセ
ット値は、それそれバッファ122からバッファVII
I29の読み出しアドレスカウンタ75に出力される。
又、バッファ制御部の読み出し制御部においては、接続
変更制御部から出力されるクロック信号を元に、デュア
ルポートメモリの読み出し許可FIFOIIIの読みだ
し禁止、及びマルチプレクサIの出力する入力としてデ
ュアルポートメモリの設定等を行なう制御信号を出力す
る。これらの制御信号の入力によって、バッファI22
においては、読み出しアドレスカウンタ75は、バッフ
ァ制御テーブルI80から出力されるオフセット値A1
をロードし、順次カウンタをインクリメントする事によ
って記憶領域Iにかき込まれているパケットを読み出す
為のアドレスを発生し、デュアルポートメモリ77に出
力する。この読みだしアドレスによってデュアルポート
メモリ77の出力ポートから、パケットが順次読み出さ
れ接続変更部の入力端Iに出力される。
【0100】この時バッファIから読み出されるパケッ
トは、入力端Iが出力端Iに接続されている為、隣接す
るノード装置II57のサブ伝送路Iの端末Iに宛てら
れた物である。
【0101】同時に動作同期T1のデュアルポートメモ
リの読み出し期間Tdにおいて、バッファII23で
は、読み出しアドレスカウンタ75に、バッファ制御テ
ーブルII81から出力されるオフセット値A2がロー
ドされ、バッファI22におけると同様に、記憶領域I
Iにかき込まれているパケットがデュアルポートメモリ
77から読み出され、入力端IIに出力される。同様に
バッファIII24の記憶領域III、バッファIV2
5の記憶領域IV、バッファV26の記憶領域V、バッ
ファVI27の記憶領域VI、バッファVII28の記
憶領域VII、及びバッファVII29の記憶領域VI
II、からそれぞれパケットが読み出され、出力端II
から出力端VIIIにそれぞれ出力される。この時読み
出されるパケットは隣接するノード装置II57のそれ
ぞれ分離挿入部IIから分離挿入部VIIIにサブ伝送
路を介して接続された端末に宛てられた物である。
【0102】動作周期T1の続くFIFOの読み出し期
間においては、バッファ制御部の読み出し制御部におい
ては、接続変更制御部から出力されるクロック信号を元
に、デュアルポートメモリの読み出し禁止、FIFOI
IIの読みだし許可、及びマルチプレクサIIの出力す
る入力元としてFIFOIIIの設定等を行なう制御信
号を出力する。これらの制御信号の入力によって、バッ
ファ122においては、FIFOIIIが読み出され、
マルチプレクサIIを介して、入力端Iに出力される。
この時FIFOIIIにかき込まれていたパケットAが
読み出される。同様に、バッファII23からバッファ
VIII29においてもFIFOIIIにかき込まれて
いたパケットが順次読み出され、入力端IIから入力端
VIIIに出力される。
【0103】接続変更部においてはバッファI22から
バッファVIII29より出力されるパケットを接続変
更制御部から出力される選択信号を元に前述の如く所定
の出力端に出力する。接続変更部の各出力端から出力さ
れたパケットは、送信部Iから送信部VIIIにおいて
所定の波長の光信号に変換され合波器38に出射され
る。
【0104】この時出射される光信号の波長は、前述の
通り、送信部I163が波長λ1、送信部II164が
波長λ2、送信部III165が波長λ3、送信部IV
166が波長λ4、送信部V167が波長λ5、送信部
VI168が波長λ6、送信部VII169か波長λ
7、であり、さらに送信部VIII170が波長λ8で
ある。この様に8個の送信部から出射される光信号の波
長は、異なっている為、合波器38においてお互いに影
響されることなく混合され、全ての波長の光が、光ファ
イバ39に入射し、下流に隣接するノード装置II57
に伝送される。この時ノード装置I56のサブ伝送路I
40に接続された端末I48から、ノード装置III5
8のサブ伝送路V44に接続された端末V52に宛てて
送信されたパケットAは、前述の通り波長λ1の光信号
として、ノード装置II57に伝送される。
【0105】波長λ1の光信号として、ノード装置II
57に伝送されてきたパケットAは、ノード装置II5
7においてチャネル処理グループが変更され、波長λ5
によるチャネルで下流のノード装置に中継伝送される。
【0106】光ファイバ60を介してノード装置I56
から伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード
装置II57の分岐器で分岐され受信部16から受信部
VIII13に入射する。受信部Iでは、波長λ1の光
信号のみがフィルタIを透過し、フォトダイオード(P
D)Iで受信される。パケットAは波長λ1の光信号と
してノード装置I56から送出された為、受信部Iで受
信される。受信部I6で受信されパケットAは、分離挿
入部I14に出力される。
【0107】分離挿入部I14においては、入力された
パケットAのノードアドレス部がラッチI175にラッ
チされ、コンパレータI174で自ノード装置IIのノ
ードアドレス値と比較される。パケットAのノードアド
レス部は“3”に設定されており、自ノード装置IIの
ノードアドレス値“2”と一致しない為、コンパレータ
IはデマルチプレクサIに中継指示信号を出力する。こ
の中継指示信号により、デマルチプレクサIは、パケッ
トAの出力先をFIFOIIに設定する。この様にして
FIFOIIにかき込まれたパケットAは、挿入制御部
の制御の元に読み出され、セレクタ72を介して、バッ
ファI22に出力される。
【0108】バッファIにおいては、入力されたパケッ
トAのノードアドレス部がラッチII177にラッチさ
れ、コンパレータII176で伝送方向下流に隣接する
ノード装置IIIのノードアドレス値と比較される。パ
ケットAのノードアドレス部は“3”に設定されてお
り、伝送方向下流に隣接するノード装置IIIのノード
アドレス値“3”と一致する為、コンパレータIIはデ
マルチプレクサIIに指定有り信号を出力する。この指
定有り信号により、デマルチプレクサIIは、パケット
Aの出力先をデュアルポートメモリプテーブルに設定
し、同時にこのパケットAのチャネルアドレスが“5”
であることから、書き込みアドレスカウンタ74に書き
込み開始アドレス値としてA5が出力される。書き込み
アドレスカウンタ74は、この書き込み開始アドレスを
ロードし、順次カウンタをインクリャ塔gする事によっ
て入力されたパケットAの書き込みアドレスを発生し、
デュアルポートメモリ77に出力する。デュアルポート
メモリ77の入力ポートには、デマルチプレクサIIを
介してパケットAが入力されており、アドレスカウンタ
74から出力されるアドレスに従ってパケットAが順次
記憶領域Vに書き込まれる。
【0109】パケットAのデュアルポートメモリからの
読み出しは、隣接ノード装置III58の受信宛て先の
端末が接続された分離挿入部Vが属するチャネル処理グ
ループVに対応した出力端VとパケットAが書き込まれ
ているバッファが接続されている接続変更部の入力端I
とが接続される動作周期T5に行なわれる。
【0110】ここで、パケットAがデュアルポートメモ
リにかき込まれた動作周期がT1であるとすると、動作
周期T1に続く動作周期T2では、接続変更制御部16
1のROMカウンタ97から読み出しアドレス値として
1が接続制御テーブルIからVIIIに同時に出力され
る。このアドレス値によって接続制御テーブルの内容が
読み出される。このとき読み出される内容は、前述表6
に示した通り、接続制御テーブルIは、出力端Iと入力
端VIIIを接続する為の選択信号であり、以下接続制
御テーブルII、接続制御テーブルIII、接続制御テ
ーブルIV、接続制御テーブルV、接続制御テーブルV
I、接続制御テーブルVII、及び接続制御テーブルV
IIIは、それぞれ出力端IIを入力端Iに、出力端I
IIを入力端IIに、出力端IVを入力端IIIに、出
力端Vを入力端IVに、出力端VIを入力端Vに、出力
端VIIを入力端VIに、さらに出力端VIIIを入力
端7に、それぞれ接続する為の選択信号である。これら
選択信号は、それぞれセレクタI178からセレクタV
III185に入力され所定の入力端が選択され、出力
端に接続される。
【0111】前述と同様に、動作周期T2において、接
続変更制御部161のROMカウンタ97から出力され
る読み出しアドレス値1は、バッファ制御部161のバ
ッファ制御テーブルに入力される。又、接続変更制御部
から出力される、クロック信号を元に読み出し制御部に
おいて各種読み出し制御信号が作られる。これらの制御
信号を元にバッファI22からバッファVIII29の
デュアルポートメモリ及びFIFOIIIが読み出され
る。この時読み出される各バッファのデュアルポートメ
モリの記憶領域は、前述表8に示した通り、バッファ1
に関しては、記憶領域IIであり、以下バッファII、
バッファIII、バッファIV、バッファV、バッファ
VI、バッファVII、及びバッファVIII、はそれ
それ、記憶領域III、記憶領域IV、記憶領域V、記
憶領域VI、記憶領域VII、記憶領域VIII、及
び、記憶領域Iである。このようにして各バッファから
読み出されたパケットは、接続変更部の入力端Iから入
力端VIIIに入力され、前述如接続された所定の出力
端から送信部I163から送信部VIII170に出力
され、送信部Iから送信部VIIIにおいて所定の光信
号に変換されて、合皮器38を介して、光ファイバに送
出される。
【0112】続く動作周期3及び動作周期4において
も、接続変更制御部161のROMカウンタ97から読
み出しアドレス値として2、3が出力され、それぞれ接
続制御テーブル及びバッファ制御テーブルが読み出さ
れ、それぞれ所定のデュアルポートメモリ及びFIFO
からパケットが読み出され、接続変更部で所定のチャネ
ル処理グループに乗り換えられて送信部から光信号とし
て出力される。
【0113】パケットAは、バッファI22のデュアル
ポートメモリの記憶領域Vにかき込まれている為、続く
動作周期T5のデュアルポートメモリ読み出し期間Td
において読み出される。
【0114】動作周期T5においては、接続変更制御部
161のROMカウンタ97から読み出しアドレス値と
して4が接続制御テーブルIからVIIIに出力され
る。このアドレス値によって接続制御テーブルの内容が
読み出される。この時入力端Iが出力端5に接続され
る。
【0115】同様にこのアドレス値4は、バッファ制御
部2にも出力され、バッファ制御テーブルが読み出され
る。この時バッファI22のデュアルポートメモリから
読み出される領域は、記憶領域Vに設定される。この動
作周期T5のデュアルポートメモリ読み出し期間Tdに
おいてパケットAが読み出され、接続変更部の入力端I
から出力端Vに出力され、送信部V167から波長λ5
の光信号として合波器38を介して光ファイバに送出さ
れ、ノード装置III58に入射する。
【0116】このように波長λ1の光信号としてノード
装置II57の受信部I3で受信されたパケットAは、
接続変更部でチャネル処理グループが1からVに変更さ
れ、送信部V24から波長λ5の光信号として送出され
る。
【0117】光ファイバを介してノード装置II57か
ら伝送して来た波長λ1からλ8の光信号は、ノード装
置III58の分岐器で分岐され受信部I6から受信部
VIII13に入射する。受信部Vでは、波長λ5の光
信号のみがフィルタVを透過し、フォトダイオード(P
D)Vで受信される。パケットAは波長λ5の光信号と
してノード装置II57から送出された為、受信部Vで
受信される。受信部V10て受信されたパケットAは、
分離挿入部V18に出力される。
【0118】分離挿入部V18においては、入力された
パケットAのノードアドレス部がラッチI175にラッ
チされ、コンパレータI174で自ノード装置IIIの
ノードアドレス値と比較される。
【0119】パケットAのノードアドレス部は“3”に
設定されており、自ノード装置IIIのノードアドレス
値“3”と一致する為、コンパレータIはデマルチプレ
クサIに分離指示信号を出力する。
【0120】この分離指示信号により、デマチプレクサ
Iは、入力されたパケットAをI/F部に出力する。I
/F部に出力されたパケットAは、サブ伝送路Vを伝送
された後、受信宛て先である端末Vで受信され、パケッ
トのアドレス部が除去された後、データ部のみが取り出
され所望の処理が行なわれる。
【0121】この様にして、送信元のノード装置I56
のサブ伝送路I40に接続された端末I48から、ノー
ド装置III58のサブ伝送路V44に接続された端末
V52に宛てて送信されたパケットAは、ノード装置I
の送信部Iからλ1の波長で送出された後、ノード装置
II57において、ノード装置III48の受信宛て先
の端末がサブ伝送路を介して接続された分離挿入部V1
6が属するチャネル処理グループのチャネル、すなわち
伝送波長である波長λ5の光信号に対応したチャネル処
理手段に変更されチャネル処理グループが乗り換えられ
た後、ノード装置III58受信V10で受信され、分
離挿入部V18で分離され、サブ伝送路Vを伝送された
後、端末Vで受信される。
【0122】本実施例においては、接続変更部として、
セレクタを組み合わせて用いており、それらのセレクタ
の入力端の選択をROMテーブルで行なっている為、接
続変更部の制御が簡略化されている。
【0123】また接続変更部の入力端及び出力端の数は
チャネル数分あればよい。
【0124】本実施例においては、1つの送信部の送信
波長を可変としないので、より安価な光源を用いること
ができ、波長制御が不要になる。
【0125】
【表4】
【0126】
【表5】
【0127】
【表6】
【0128】
【表7】
【0129】
【表8】
【0130】(その他の実施例)本発明においては、パ
ケットをノードから出力する際の波長を選択(パケット
を出力する送信部の送信波長が所望の波長になるのに同
期してバッファから読み出す、もしくはバッファからの
出力が所望の波長を出力する送信部に接続されるのに同
期してバッファから読み出す)ことにより、パケットを
伝送する波長(チャネル)を所望の波長に変更し、所望
の波長を伝送されているパケットを分離手段により分離
することにより所望の宛先の端末に伝達している。この
構成において、図16のように、パケットに該パケット
を分離すべき分離手段、もしくはその分離手段が納めら
れているノード装置を示す分離手段(ノード装置)アド
レスと、該分離手段がパケットを分離する波長(チャネ
ル)を示す波長アドレスとを宛先アドレスとして与える
ことにより、該パケットを中継するノード装置において
は、前記波長アドレスを参照して該パケットをバッファ
から読み出すタイミングを決定し、分離手段において
は、前記分離手段アドレスを参照して該パケットを分離
するかしないかを決定することにより、パケットのアド
レスを判別するのに必要な付加を低減することができ
る。但し、実施例3、4のように、全てのノード装置が
パケットを伝送する波長を変更できる構成になっていな
い場合は、分離手段に入力されるパケットが既に所定の
波長で伝送されているものかどうかを判別する必要があ
るので、分離手段において分離手段アドレスを参照する
だけで分離するかしないかを判別することはできない。
このようなときにはパケットを該パケットの波長アドレ
スに応じた波長で出力するノード装置が、該パケットを
出力する際に、該パケットに既に所定の波長で伝送され
ていることを示す情報を付加するようにすれば分離手段
においては、該付加された情報と分離手段アドレスのみ
を参照することにより分離するかしないかを判別するこ
とができる。
【0131】また上記実施例ではリング型のネットワー
ク構成を示したが、本発明はそれに限るものではなく、
バス型など他のネットワーク構成も可能である。
【0132】また上記実施例では分離挿入手段には1つ
の端末が接続されるとしたが、これは1つに限るもので
はなく、複数の端末を接続することも可能である。また
複数の端末が接続された別のネットワークを分離挿入手
段に接続することも可能である。
【0133】また、上記実施例では接続される端末にパ
ケットを分離し、該端末からのパケットをマルチチャネ
ル伝送路上のパケット流に挿入する手段として分離挿入
部を用いたが、これら分離手段と挿入手段とは別体で設
けられてもかまわない。ただしそのときも分離手段は挿
入手段より上流側にある方が好適である。
【0134】また上記実施例では、各ノード装置におい
て、分岐器とフィルタを用いて各波長を分離して受信し
たが、これは波長多重光を波長ごとに分離できる分波器
を用いても良く、更にノード装置の構成を簡略化でき
る。
【0135】また各ノード装置で用いる分離挿入部やバ
ッファのFIFOやデュアルポートメモリなどのメモリ
の記憶容量は、伝送されるパケットのサイズや、ネット
ワークに要求される伝送容量や、送信チャネル変更の動
作周期の長さなどを考慮して決めることができる。
【0136】また上記実施例では信号に光信号を用い、
複数のチャネルを波長の異なる複数の光で実現したが、
電気信号では周波数多重技術などにより複数のチャネル
を実現することができる。
【0137】以上述べてきたように、上記各実施例によ
れば、例え同じ宛て先の信号でも、送信チャネルが指定
されていない信号は、様々なチャネルに送信されるの
で、各チャネルのスループットを平均化することができ
る。
【0138】また、各信号が同時には同じチャネルに送
信されないようにチャネルを同時に切り換えるので、各
チャネル毎のアービトレーション制御が不要になる。
【0139】また、上記切り換えを所定時間毎に行うの
で、チャネルへの信号送信間隔を均等化できる。
【0140】また、送信チャネルが指定されている信号
と、指定されていない信号を区別して記憶することによ
り、指定チャネルでの送信と無指定ちゃねるでの送信を
簡単な制御で行える。
【0141】また、指定されている送信チャネル毎に区
別して記憶することにより、所望のチャネルへの送信を
簡単な制御で行える。
【0142】また、送信信号を記憶する複数の記憶手段
に対応する複数の送信部の送信チャネルを変更するよう
にすることにより、交換部の構成、制御を簡単にするこ
とができる。
【0143】また、送信信号を記憶する複数の記憶手段
と、固定チャネルで信号を送信する送信部との接続関係
を切り換えるようにすることにより、交換部の構成、制
御を簡単にすることができる。
【0144】また、各信号が同時には同じチャネルに送
信されないように予め決められた所定のパターンに従っ
て、送信チャネルを切り換えることにより、各チャネル
毎のアービトレーション制御が不要になる。
【0145】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、例え同じ宛て先の信号でも、送信チャネルが指定さ
れていない信号は、様々なチャネルに送信されるので、
各チャネルのスループットを平均化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例のノード装置の構成
を示す図。
【図2】本発明による第1の実施例のネットワークシス
テムの構成を示す図。
【図3】本発明による第1の実施例の固定波長受信部の
構成を示す図。
【図4】本発明による第1の実施例の分離挿入部の構成
を示す図。
【図5】本発明による第1の実施例のバッファ部の構成
を示す図。
【図6】本発明による第1の実施例のデュアルポートメ
モリのメモリマップを示す図。
【図7】本発明による第1の実施例のバッファ制御部の
構成を示す図。
【図8】本発明による第1の実施例の波長制御部の構成
を示す図。
【図9】本発明による第1の実施例の可変波長送信部の
構成を示す図。
【図10】本発明による第1の実施例のタイムチャート
を示す図。
【図11】本発明による第2の実施例のバッファの構成
を示す図。
【図12】本発明による第3の実施例のノード装置の構
成を示す図。
【図13】本発明による第3の実施例のノード装置の他
の構成を示す図。
【図14】本発明による第4の実施例のノード装置の構
成を示す図。
【図15】本発明による第5の実施例のノード装置の構
成を示す図。
【図16】本発明による第5の実施例で用いるパケット
の構成を示す図。
【図17】本発明による第5の実施例で用いる分離挿入
部の構成を示す図。
【図18】本発明による第5の実施例で用いるバッファ
部の構成を示す図。
【図19】本発明による第5の実施例で用いる接続変更
部の構成を示す図。
【図20】本発明による第5の実施例で用いる接続制御
部の構成を示す図。
【図21】本発明による第5の実施例で用いるタイムチ
ャートを示す図。
【図22】第1の従来例の構成を示す図。
【図23】第1の従来例の8×8の電気スイッチを示す
図。
【図24】第1従来例の他の8×8の電気スイッチを示
す図。
【図25】第1従来例の2×2の電気スイッチを示す
図。
【図26】パケットの構成を示す図。
【図27】第2従来例の構成を示す図。
【符号の説明】
1 制御部 2 バッファ制御部 3 波長制御部 4 光ファイバ 5 分岐器 6〜13 固定波長受信部 14〜21 分離挿入部 22〜29 バッファ 30〜37 可変波長送信 38 合波器光ファイバ 40〜47 サブ伝送路 48〜55 端末 56〜59 ノード装置 60〜63 光ファイバ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/42 H04B 10/20 H04J 14/00 H04J 14/02

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノード装置であって、 送信すべき信号を記憶する複数の記憶手段と、 前記各記憶手段からの信号が送信されるチャネルを次々
    に切り換えるチャネル変更手段と、 前記ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定
    されていない信号を送信する場合には、前記チャネル変
    更手段によるチャネル切り換えにより変更されるチャネ
    ルに係らずに、該信号を送信するよう制御する制御手段
    とを有することを特徴とするノード装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段からの各信号
    が同時には同じチャネルに送信されないように、前記各
    記憶手段からの信号が送信されるチャネルを同時に切り
    換えることを特徴とするノード装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段からの各信号
    が同時には同じチャネルに送信されないように、前記各
    記憶手段からの信号が送信されるチャネルを同時に切り
    換え、かつ、該切り換えを所定時間毎に行うことを特徴
    とするノード装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記記憶手段は、前記ノード装置から送信される際のチ
    ャネルが指定されている信号と、指定されていない信号
    とを、区別して記憶することを特徴とするノード装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された信号が、前
    記ノード装置から送信される際のチャネルが指定されて
    いる場合は、前記チャネル変更手段によるチャネル切り
    換えにより該指定されているチャネルに切り換えられる
    のに同期して該記憶手段から該信号を読み出すことを特
    徴とするノード装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 前記記憶手段は、前記ノード装置から送信される際のチ
    ャネルが指定されている信号は、指定されている送信チ
    ャネル毎に区別して記憶することを特徴とするノード装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記記憶手段からの信号を送信する送信手段を、前記複
    数の記憶手段の夫々に対応して複数有し、 前記チャネル変更手段は、前記各送信手段の送信チャネ
    ルを変更することを特徴とするノード装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記記憶手段からの信号を特定のチャネルで送信する送
    信手段を複数有し、 前記各送信手段が送信できるチャネルは夫々異なり、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段と前記各送信
    手段との接続関係を切り換えることを特徴とするノード
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 前記チャネル変更手段は、前記各記憶手段からの各信号
    が同時には同じチャネルに送信されないように予め決め
    られた所定のパターンに従って、前記各記憶手段からの
    信号が送信されるチャネルを切り換えることを特徴とす
    るノード装置。
  10. 【請求項10】 複数のノード装置間を複数のチャネル
    で接続するネットワークシステムであって、 少なくとも1つのノード装置は、 送信すべき信号を記憶する複数の記憶手段と、 前記各記憶手段からの信号が送信されるチャネルを次々
    に切り換えるチャネル変更手段と、 前記ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定
    されていない信号を送信する場合には、前記チャネル変
    更手段によるチャネル切り換えにより変更されるチャネ
    ルに係らずに、該信号を送信するよう制御する制御手段
    とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  11. 【請求項11】 送信すべき信号を記憶する複数の記憶
    手段を有するノード装置における信号の伝送制御方法で
    あって、 前記各記憶手段からの信号が送信されるチャネルを次々
    に切り換え、 前記ノード装置から送信される際の送信チャネルが指定
    されていない信号を送信する場合には、前記チャネル切
    り換えにより変更されるチャネルに係らずに、該信号を
    送信するよう制御することを特徴とする伝送制御方法。
JP2002196101A 1994-12-28 2002-07-04 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法 Expired - Fee Related JP3467036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196101A JP3467036B2 (ja) 1994-12-28 2002-07-04 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749694 1994-12-28
JP6-327496 1994-12-28
JP2002196101A JP3467036B2 (ja) 1994-12-28 2002-07-04 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32563295A Division JP3432063B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-14 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115864A JP2003115864A (ja) 2003-04-18
JP3467036B2 true JP3467036B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26572519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196101A Expired - Fee Related JP3467036B2 (ja) 1994-12-28 2002-07-04 ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456552B2 (ja) * 2005-03-31 2010-04-28 富士通株式会社 動的代替機能を持つ論理集積回路、これを用いた情報処理装置及び論理集積回路の動的代替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115864A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335075B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP3432063B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP3639682B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置
JP3311234B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
EP0755138B1 (en) Network node device
KR100276597B1 (ko) 다수의 채널과 통신하기 위한 네트워크 시스템, 이네트워크시스템에서사용하기위한노드장치와콘센트레이터,및상기네트워크시스템의통신방법
US6005862A (en) Node device used in network system for performing packet communications, network system using the same, and communication method used in the system
EP0792047A2 (en) Node interconnection using multiple channels
JP3467036B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP3420395B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステム用ノード装置及び通信方法
US6038236A (en) Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor
JP3459737B2 (ja) ネットワークシステム、そこで用いられる交換装置における通信方法
JP3730202B2 (ja) 光ネットワークシステム
JPH10303984A (ja) 光交換装置及び光ネットワークシステム
EP0790721B1 (en) Transmission control method in network system for signal transmission by plural channels and network system therefor
JPH10271581A (ja) 交換方法及び交換装置及びその交換装置を用いたネットワークシステム
JPH0998188A (ja) 信号交換方法及びそれを用いる信号交換装置及びそれを用いるネットワークシステム
JPH1174918A (ja) 通信システム及び通信システムに接続可能な通信装置と、通信システムの制御方法及び通信システムに接続可能な通信装置の制御方法
JPH0946365A (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムへの追加ノード接続法
JPH0946364A (ja) ネットワーク、ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法
JPH08237698A (ja) 交換装置及びネットワーク及び交換方法及び通信方法
JPH09172694A (ja) 光通信方法及び端末装置及び波長多重ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees