JP3461340B2 - 情報記録方法 - Google Patents

情報記録方法

Info

Publication number
JP3461340B2
JP3461340B2 JP2001118519A JP2001118519A JP3461340B2 JP 3461340 B2 JP3461340 B2 JP 3461340B2 JP 2001118519 A JP2001118519 A JP 2001118519A JP 2001118519 A JP2001118519 A JP 2001118519A JP 3461340 B2 JP3461340 B2 JP 3461340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
data
sector
overwrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001118519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002312950A (ja
Inventor
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001118519A priority Critical patent/JP3461340B2/ja
Priority to CN02105753A priority patent/CN1381846A/zh
Priority to US10/122,308 priority patent/US20020150010A1/en
Priority to EP02008663A priority patent/EP1251508A2/en
Publication of JP2002312950A publication Critical patent/JP2002312950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461340B2 publication Critical patent/JP3461340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録可能な情報
記録媒体に関する。また、この発明は、情報記録媒体に
対して情報を記録する情報記録装置及び情報記録方法に
関する。さらに、この発明は、情報記録媒体から情報を
再生する情報再生装置及び情報再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録を特徴とするDVD
(Digital Video Disk)−RAMなどの書換え可能な情
報記録媒体に関する研究開発が盛んに進められている。
このDVD−RAMはオーバーライト可能回数10万回
を仕様として開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、DV
D−RAMはオーバーライト可能回数10万回を仕様と
していた。しかし、AV記録用途などでは必ずしも10
万回の書き換え回数は必要ではなく、1000回以下で
も十分である。また、バックアップ用途ではライトワン
スでも十分である。オーバーライト可能回数を増やすの
は比較的難しいため、それが媒体製造のコストアップに
繋がる。しかし、用途によってはオーバーライト特性を
それほど重視しない。つまり、目的に応じた特性のディ
スク、すなわちコストバランスに優れたディスクが望ま
れる。従来は、例えばDVDではDVD−RAM、DV
D−RW、DVD−Rといったようにディスクフォーマ
ットを全く分けて、上記したような特性を持つディスク
を実現していた。しかし、ディスクフォーマットが異な
ると、ドライブ側の負担が大きくなるという問題も生じ
る。
【0004】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、下記の情報記録方法を提供
することにある。
【0005】
【0006】異なる記録特性を持つ情報記録媒体に対し
て情報を記録することが可能な情報記録方法
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の情報記録方法は、以下のよ
うに構成されている。
【0009】
【0010】
【0011】この発明の情報記録方法は、情報記録媒体
に対して情報を記録する情報記録方法であって、前記情
報記録媒体は、オーバーライト可能回数を示すオーバー
ライト可能回数情報を格納したオーバーライト可能回数
情報エリアと、オーバーライトされた回数を示すオーバ
ーライト回数情報を格納するオーバーライト回数情報エ
リアと、を備え、オーバーライトに応じて、前記オーバ
ーライト回数情報エリアに、オーバーライト回数情報を
記録する。
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0015】最初に、図1を参照して、この発明に係る
情報記録媒体としての光ディスクの一例を説明する。
【0016】図1は、光ディスク上のリードインエリ
ア、データエリア、及びリードアウトエリアなどの配置
を示す図である。
【0017】図1に示すように、光ディスク1には、内
周側から順に、リードインエリアA1、データエリアA
2、及びリードアウトエリアA3が設けられている。リ
ードインエリアA1には、エンボスデータゾーン、ミラ
ーゾーン(無記録ゾーン)、及びリライタブルデータゾ
ーンが設けられている。データエリアA2には、リライ
タブルデータゾーンが設けられており、このリライタブ
ルデータゾーンには、複数のゾーン、ゾーン0〜ゾーン
Nが設けられている。リードアウトエリアA3には、リ
ライタブルデータゾーンが設けられている。
【0018】リードインエリアA1のエンボスデータゾ
ーンには、光ディスク1の製造時に、リファレンスシグ
ナルやコントロールデータがエンボス記録される。リー
ドインエリアA1のリライタブルデータゾーンには、デ
ィスクの種類を識別するための識別データ、及び欠陥エ
リアを管理するための欠陥管理データなどが記録されて
いる。なお、この欠陥管理データが記録されるエリア
を、欠陥管理エリア(DMA:Defect Management Are
a)とする。さらに、リードインエリアA1のエンボス
データゾーン及びリライタブルデータゾーンのうちの、
少なくとも一方には、オーバーライト可能回数情報エリ
アOA1が設けられている。このオーバーライト可能回
数情報エリアOA1には、オーバーライト可能回数を示
すオーバーライト可能回数情報が格納される。また、D
MAには、オーバーライト回数情報エリアOA2が設け
られている。このオーバーライト回数情報エリアOA2
には、実際にオーバーライトされた回数を示すオーバー
ライト回数情報が格納される。リードアウトエリアA3
のリライタブルデータゾーンには、リードインエリアA
1のリライタブルデータゾーンに記録されたデータと同
じデータが記録される。
【0019】リードインエリアA1に設けられたエンボ
スデータゾーンは、複数のトラックにより構成されてお
り、各トラックは複数のセクタフィールドにより構成さ
れている。また、このゾーンは、所定の回転速度で処理
される。
【0020】リードインエリアA1に設けられたリライ
タブルデータゾーン及びデータエリアA2に設けられた
リライタブルデータゾーンのゾーン0は、X個のトラッ
クにより構成されており、各トラックはY個のセクタフ
ィールドにより構成されている。また、このゾーンは、
回転速度Z0(Hz)で処理される。
【0021】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン1は、X個のトラックにより構
成されており、各トラックは(Y+1)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、このゾーンは、回
転速度Z1(Hz)で処理される(Z0>Z1)。
【0022】データエリアA2に設けられたリライタブ
ルデータゾーンのゾーン2は、X個のトラックにより構
成されており、各トラックは(Y+2)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、このゾーンは、回
転速度Z2(Hz)で処理される(Z1>Z2)。
【0023】以下、データエリアA2に設けられたリラ
イタブルデータゾーンのゾーン3〜ゾーンNは、夫々
が、X個のトラックにより構成されている。そして、ゾ
ーン3の各トラックは(Y+3)個のセクタフィールド
により構成されており、ゾーン4の各トラックは(Y+
4)個のセクタフィールドにより構成されている。つま
り、ゾーンNの各トラックは(Y+N)個のセクタフィ
ールドにより構成されている。また、ゾーン3は、回転
速度Z3(Hz)で処理され(Z2>Z3)、ゾーン4
は、回転速度Z4(Hz)で処理される(Z3>Z
4)。つまり、ゾーンNは、回転速度ZN(Hz)で処
理される(Z(N−1)>ZN)。
【0024】リードアウトエリアA3に設けられたリラ
イタブルデータゾーンは、複数のトラックにより構成さ
れており、各トラックは(Y+N)個のセクタフィール
ドにより構成されている。また、このゾーンは、回転速
度ZN(Hz)で処理される。
【0025】上記説明したように、光ディスク1の内周
側のゾーンから順に、1トラックあたりのセクタフィー
ルド数が増加するようになっており、且つ回転速度が低
下するようになっている。つまり、光ディスク1は、Z
CLV(Zone Constant Linear Velocity)方式が対象
のディスクである。
【0026】続いて、図2を参照して、上記した光ディ
スク上のセクタフィールドのフォーマットについて説明
する。
【0027】図2に示すように、1セクタフィールド
は、およそ2697バイトで構成されている。このセク
タフィールドには、8−16変調により変調されたデー
タが記録される。8−16変調は、8ビットの入力符号
系列を、16ビットの出力符号系列に変調する変調方式
である。また、入力符号系列は入力ビットと呼ばれ、出
力符号系列はチャネルビットと呼ばれる。因みに、1バ
イトは16チャネルビットと同じ意味である。
【0028】ここで、1セクタフィールドの内訳につい
て説明する。1セクタフィールドは、128バイトのヘ
ッダフィールドHF、2バイトのミラーフィールドM
F、2567バイトのレコーディングフィールドRFで
構成される。
【0029】ヘッダフィールドHFには、光ディスクの
製造工程においてヘッダデータがエンボス記録される。
このヘッダフィールドHFには、ヘッダデータの検出精
度を向上させるためにヘッダデータが4重書きされてい
る。つまり、このヘッダフィールドHFには、ヘッダ1
フィールド、ヘッダ2フィールド、ヘッダ3フィール
ド、及びヘッダ4フィールドが含まれる。ヘッダ1フィ
ールド及びヘッダ3フィールドは46バイトで構成され
ている。ヘッダ2フィールド及びヘッダ3フィールドは
18バイトで構成されている。
【0030】ヘッダ1フィールドには、36バイトのV
FO(Variable Frequency Oscillator)1、3バイト
のAM(Address Mark)、4バイトのPID(Physical
ID)1、2バイトのIED(ID Error Detection Cod
e)1、1バイトのPA(Post Ambles)1が含まれてい
る。
【0031】ヘッダ2フィールドには、8バイトのVF
O2、3バイトのAM、4バイトのPID2、2バイト
のIED2、1バイトのPA2が含まれている。
【0032】ヘッダ3フィールドには、36バイトのV
FO1、3バイトのAM、4バイトのPID3、2バイ
トのIED3、1バイトのPA1が含まれている。
【0033】ヘッダ4フィールドには、8バイトのVF
O2、3バイトのAM、4バイトのPID4、2バイト
のIED4、1バイトのPA2が含まれている。
【0034】PID1、PID2、PID3、及びPI
D4には、セクタインフォメーション及び物理セクタナ
ンバー(物理アドレス)が含まれている。VFO1及び
VFO2には、PLL(Phase Locked Loop)の引き込
みを行うための連続的な繰返しパターン(100010
001000…)が含まれている。AMには、PIDの
位置を示すためのランレングス制限に違反する特殊なパ
ターン(アドレスマーク)が記録されている。IED
1、IED2、IED3、及びIED4には、PIDの
エラーを検出するためのエラー検出符号が含まれてい
る。PAには、復調に必要なステート情報が含まれてお
り、ヘッダフィールドHFがスペースで終了するよう極
性調整の役割も持つ。ミラーフィールドMFは、鏡面の
フィールドである。
【0035】レコーディングフィールドRFは、主に、
ユーザデータが記録されるフィールドである。レコーデ
ィングフィールドには、(10+J/16)バイトのギ
ャップフィールド、(20+K)バイトのガード1フィ
ールド、35バイトのVFO3フィールド、3バイトの
PS(pre-synchronous code)フィールド、2418バ
イトのデータフィールド(ユーザデータフィールド)、
1バイトのポストアンブルPA3フィールド、(55−
K)バイトのガード2フィールド、および(25−J/
16)バイトのバッファフィールドが含まれている。因
みに、Jは0〜15、Kは0〜7の整数でランダムな値
をとる。これにより、データ書始めの位置がランダムに
シフトされる。その結果、オーバーライトによる記録膜
の劣化を低減できる。
【0036】ギャップフィールドには、何も記録されて
いない。ガード1フィールドは、相変化記録膜特有の繰
返しオーバーライトの始端劣化を吸収するための捨て領
域である。VFO3フィールドは、PLLロック用のフ
ィールドであるとともに、同一パターンの中に同期コー
ドを挿入し、バイト境界の同期をとる役割も果たす。P
Sフィールドは、同期コードが記録されるフィールドで
ある。
【0037】データフィールドは、データID、データ
IDエラー訂正コードIED(DataID Error Detection
Code)、同期コード、エラー訂正コードECC(Error
Collection Code )、エラー検出コードEDC(Error
Detection Code)、2048バイトのユーザデータ等
が記録されるフィールドである。データIDには、論理
セクタナンバー(論理アドレス)が含まれる。データI
Dエラー訂正コードIEDは、データID用の2バイト
(16ビット)構成のエラー訂正コードである。
【0038】ポストアンブルPA3フィールドは、復調
に必要なステート情報を含んでおり、前のデータフィー
ルドの最終バイトの終結を示すフィールドである。ガー
ド2フィールドは、相変化記録媒体特有の繰り返し記録
時の終端劣化がデータフィールドにまで及ばないように
するために設けられたフィールドである。バッファフィ
ールドは、データフィールドが次のヘッダフィールドに
かからないように、光ディスク1を回転するモータの回
転変動などを吸収するために設けられたフィールドであ
る。
【0039】続いて、PID1、PID2、PID3、
及びPID4について具体的に説明する。これらPID
には、8ビットのセクタインフォメーションと、24ビ
ットの物理セクタナンバーが含まれている。物理セクタ
ナンバーには、セクタフィールドの絶対位置を示すアド
レスデータが記録される。セクタインフォメーションに
は、2ビットのリザーブ、2ビットのPIDナンバー、
3ビットのセクタタイプ、1ビットのレイヤーナンバー
などの情報が含まれる。リザーブは、無記録領域であ
る。PIDナンバーには、PIDナンバーが記録され
る。例えば、ヘッダ1フィールド中におけるPIDナン
バーにはPID1を示す“00”、ヘッダ2フィールド
中におけるPIDナンバーにはPID2を示す“0
1”、ヘッダ3フィールド中におけるPIDナンバーに
はPID3を示す“10”、ヘッダ4フィールド中にお
けるPIDナンバーにはPID4を示す“11”が記録
される。
【0040】セクタタイプには、読み出し専用セクタ
(Read only sector)であることを示す“000”、リ
ザーブセクタ(Reserved)であることを示す“00
1”、“010”、又は“011”、ランド又はグルー
ブトラックの書き換え可能な先頭セクタ(Rewritable f
irst sector)であることを示す“100”、ランド又
はグルーブトラックの書き換え可能な最終セクタ(Rewr
itable last sector)であることを示す“101”、ラ
ンド又はグルーブトラックの書き換え可能な最終セクタ
の一つ手前のセクタ(Rewritable before last secto
r)であることを示す“110”、ランド又はグルーブ
トラックの書き換え可能なその他のセクタ(Rewritable
other sector)であることを示す“111”が記録さ
れる。
【0041】レイヤーナンバーには、レイヤー1又は0
を示す“1”又は“0”が記録される。
【0042】続いて、図3〜図4を参照して、上記した
光ディスクに記録されるデータの構造及びこの光ディス
クから再生されるデータの構造について説明する。図3
は、ECCブロックデータの構造を概略的に示す図であ
る。図4は、図2に示すデータフィールドに記録される
セクタデータのデータ構造を概略的に示す図である。
【0043】光ディスクには、データが記録されるトラ
ックが形成されており、このトラックには所定単位のデ
ータが記録されるセクタフィールドが複数形成されてい
る。また、光ディスクには、ECCブロックデータと呼
ばれるフォーマットのデータが記録されるようになって
いる。厳密に言うと、ECCブロックデータから生成さ
れる16個のセクタデータが、16個のセクタフィール
ドに分散記録されるようになっている。さらに言うと、
一塊りのセクタデータは、図2に示す2418バイトの
データフィールドに記録される。
【0044】図3に示すように、ECCブロックデータ
は、データブロックDB(ユーザデータを含む)、横方
向のエラー訂正コードECC1、及び縦方向のエラー訂
正コードECC2で構成されている。
【0045】データブロックDBは、所定数の行及び列
に沿って配列されたデータにより構成されており、この
データブロックDBは16個のデータユニットDUに分
割することができる。さらに詳しく言うと、データブロ
ックDBは、172(バイト数)×12(データユニッ
トを構成する行数)×16(データブロックを構成する
データユニット数)のデータにより構成されている。デ
ータユニットDUは、172(バイト数)×12(デー
タユニットを構成する行数)のデータにより構成されて
いる。また、データユニットDUには、データID、デ
ータIDエラー訂正コードIED、エラー検出コードE
DC、2048バイトのユーザデータ等が含まれてい
る。データIDは、データユニットDUに含まれるユー
ザデータのスクランブルに利用される。エラー検出コー
ドEDCは、データユニット内の一部のデータの集まり
に含まれるエラーを検出するためのものである。
【0046】横方向のエラー訂正コードECC1は、デ
ータブロックDBのうちの列方向のデータに含まれるエ
ラーを訂正するものである。さらに詳しく言うと、横方
向のエラー訂正コードECC1は、10(バイト)×1
2(データユニットDUを構成する行数)×16(デー
タブロックDBを構成するデータユニットDUの数)の
データにより構成されている。
【0047】縦方向のエラー訂正コードECC2は、デ
ータブロックDBのうちの行方向のデータに含まれるエ
ラーを訂正するものである。さらに詳しく言うと、縦方
向のエラー訂正コードECC2は、{172(バイト)
+10(バイト)}×16(データブロックDBを構成
するデータユニットDUの数)のデータにより構成され
ている。
【0048】続いて、図4を参照して、セクタデータに
ついて説明する。
【0049】一つのECCブロックデータから16個の
セクタデータが生成される。一つのセクタデータは、デ
ータユニットDU、このデータユニットDUに対して付
与されている横方向のエラー訂正コードECC1の一
部、及び縦方向のエラー訂正コードECC2の一部によ
り構成されている。さらに詳しく言うと、セクタデータ
は、{172(バイト)+10(バイト)}×12(デ
ータユニットDUを構成する行数)+1(縦方向のエラ
ー訂正コードECC2の1列分)のデータにより構成さ
れている。
【0050】続いて、図10を参照して、欠陥管理エリ
アのデータ構造を説明する。
【0051】光ディスク上に、欠陥管理エリアは、全部
で4つ設けられており、これら各々の欠陥管理エリアに
は、同じデータが記録される。4つの欠陥管理エリア
(DMA1〜4)のうち、二つ(DMA1〜2)はリー
ドインエリアに設けられ、残りの二つはリードアウトエ
リア(DMA3〜4)に設けられる。
【0052】欠陥管理エリア(DMA1〜4)には、初
期欠陥リストエリアa1、及び二次欠陥リストエリアa
2が設けられている。因みに、初期欠陥は、一次欠陥と
も称する。初期欠陥リストエリアa1には、複数の初期
欠陥リスト(PDL:Primary Defect List)がエント
リされる。二次欠陥リストエリアa2には、複数の二次
欠陥リスト(SDL:Secondary Defect List)がエン
トリされる。また、この欠陥管理エリアには、スペアエ
リアのサイズ(範囲)を示すサイズ情報が格納されてい
る。例えば、このサイズ情報は、二次欠陥リストに格納
されている。サイズ情報とは、例えば、スペアエリアの
先頭セクタの物理アドレスナンバーと最終セクタの物理
アドレスナンバーであったり、或いはスペアエリアの先
頭セクタの物理アドレスナンバーとスペアエリアのレン
グスであったりする。
【0053】図5は、初期欠陥リストエリアa1にエン
トリされる初期欠陥リストのデータ構造の概略を示す図
である。図6は、二次欠陥リストエリアa2にエントリ
される二次欠陥リストのデータ構造の概略を示す図であ
る。
【0054】図5に示すように、初期欠陥リストには、
先頭から順に、エントリのタイプを示すエントリタイプ
が記録されるエリア、リザーブエリア、及び欠陥セクタ
(欠陥があるセクタフィールドのことを指す)の物理セ
クタナンバーが記録されるエリアが含まれている。
【0055】図6に示すように、二次欠陥リストには、
先頭から順に、割り当てマーク(FRM)が記録される
エリア、リザーブエリア、欠陥ブロック中の先頭セクタ
(欠陥ブロックを構成する16個のセクタフィールドの
うちの先頭のセクタフィールドのことを指す)の物理セ
クタナンバーが記録されるエリア、リザーブエリア、及
び交替ブロック中の先頭セクタ(交替ブロックを構成す
る16個のセクタフィールドのうちの先頭のセクタフィ
ールドのことを指す)の物理セクタナンバーが記録され
るエリアが含まれている。
【0056】続いて、交替処理について説明する。交替
処理には、スリッピング交替処理及びリニア交替処理が
ある。スリッピング交替処理は、初期欠陥に対する処理
であり、セクタフィールドの単位で行われる交替処理で
ある。リニア交替処理は、二次欠陥に対する処理であ
り、ECCブロックデータの単位で行われる交替処理で
ある。詳細は、以下説明する。
【0057】第1に、スリッピング交替処理について説
明する。
【0058】光ディスクの出荷前には、光ディスク上に
おけるリライタブルデータゾーンに欠陥(=初期欠陥)
がないか検証(サーティファイ)される。つまり、リラ
イタブルデータゾーンに対して、データが正常に記録で
きるかが検証される。この検証は、セクタフィールドの
単位で行われる。
【0059】検証中に、欠陥セクタ(=一次欠陥エリ
ア:初期欠陥があるセクタフィールドのことを指す)が
発見された場合、この欠陥セクタの物理セクタナンバー
が、初期欠陥リストに記録される。さらに、この欠陥セ
クタには、論理セクタナンバーは付与されない。詳しく
言うと、この欠陥セクタを飛ばして、この欠陥セクタの
前後に配置されている正常セクタ(欠陥がないセクタフ
ィールドのことを指す)に対してだけ、シリアルに論理
セクタナンバーが付与される。つまり、欠陥セクタは、
存在しないセクタとして見なされることになる。これに
より、このような欠陥セクタに対して、ユーザデータの
書き込み等は行われなくなる。上記した一連の処理が、
スリッピング交替処理である。つまり、このスリッピン
グ交替処理では、欠陥セクタがスリップされることにな
る。
【0060】さらに、図8を参照して、スリッピング交
替処理について説明する。
【0061】図8に示すように、ユーザエリア(図10
に示すユーザエリアUA)とスペアエリア(図10に示
すスペアエリアSA)が存在しているとする。このユー
ザエリアとスペアエリアは、図1で説明したゾーン0〜
ゾーンNのうちのどこかに存在しているものとする(具
体例は後述する)。
【0062】例えば、検証中に、m個の欠陥セクタと、
n個の欠陥セクタが発見された場合、(m+n)個の欠
陥セクタが、スペアエリアにより補償される。つまり、
図8の上段に示すユーザエリアを構成するセクタ数が、
スペアエリアにより補償されることになる。また、上記
説明したように、m個の欠陥セクタ及びn個の欠陥セク
タには、論理セクタナンバーは付与されない。さらに言
うと、スペアエリアもスリッピング交替処理の対象エリ
アである。従って、スペアエリア中に、欠陥セクタが発
見されれば、上記説明したスリップ交替処理により処理
される。なお、欠陥セクタ、正常セクタにかかわらず、
全セクタは、物理セクタナンバーを有している。
【0063】第2に、リニア交替処理について説明す
る。
【0064】光ディスクの出荷後、ユーザデータの書き
込みを行うときには、ユーザデータが正常に書き込まれ
たか否かの確認(ベリファイ)が行われる。ユーザデー
タが正常に書き込まれない状況を二次欠陥と称する。こ
の二次欠陥の有無は、図3に示すECCブロックデータ
が記録された16個のセクタフィールド(ECCブロッ
クフィールド)の単位で行われる。
【0065】欠陥ブロック(=二次欠陥エリア:二次欠
陥があるECCブロックフィールドのことを指す)が発
見された場合、この欠陥ブロック中の先頭セクタの物理
セクタナンバー、及びこの欠陥ブロックの交替先の交替
ブロック(スペアエリア中に確保されるECCブロック
フィールドのことを指す)中の先頭セクタの物理セクタ
ナンバーが二次欠陥リストに記録される。また、欠陥ブ
ロック中の16個のセクタフィールドに付与された論理
セクタナンバーが、そのまま、交替ブロック中の16個
のセクタフィールドに付与される。これにより、欠陥ブ
ロックに対して記録されるはずのデータは、交替ブロッ
クに記録されることになる。以後、欠陥ブロックへのア
クセスは、交替ブロックへのアクセスと見なされる。上
記した一連の処理が、リニア交替処理である。つまり、
このリニア交替処理では、欠陥ブロックがリニアに交替
されることになる。
【0066】さらに、図9を参照して、リニア交替処理
について説明する。
【0067】図9に示すように、ユーザエリア(図10
に示すユーザエリアUA)とスペアエリア(図10に示
すスペアエリアSA)が存在しているとする。このユー
ザエリアとスペアエリアは、図1で説明したゾーン0〜
ゾーンNのうちのどこかに存在しているものとする。
【0068】例えば、ユーザデータの書き込みの際に、
m個の欠陥ブロックと、n個の欠陥ブロックが発見され
た場合、(m+n)個の欠陥ブロックが、スペアエリア
の(m+n)個の交替ブロックにより補償される。ま
た、上記説明したように、m個の欠陥ブロック及びn個
の欠陥ブロックを構成する{16×(m+n)}個のセ
クタフィールドに付与されていた論理セクタナンバー
は、(m+n)個の交替ブロックを構成する{16×
(m+n)}個のセクタフィールドに引き継がれる。さ
らに言うと、スペアエリアもリニア交替処理の対象エリ
アである。従って、スペアエリア中に、欠陥ブロックが
発見されれば、上記説明したリニア交替処理によって処
理される。なお、欠陥ブロック、正常ブロックにかかわ
らず、ブロックを構成する全セクタフィールドは、物理
セクタナンバーを有している。
【0069】続いて、上記したスリッピング交替処理及
びリニア交替処理に対応したユーザデータの書き込み処
理について説明する。
【0070】ユーザエリアに対するユーザデータの書き
込みは、一次欠陥リスト及び二次欠陥リストに基づき行
われる。つまり、あるセクタフィールドに対してユーザ
データを書き込むとき、このセクタフィールドが一次欠
陥リストにリストされた欠陥セクタに該当する場合に
は、この欠陥セクタをスリップして、この欠陥セクタの
次に存在する正常セクタに対してユーザデータの書き込
みが行われる。また、ユーザデータの書き込み先のブロ
ックが、二次欠陥リストにリストされた欠陥ブロックで
ある場合、この欠陥ブロックに対応した交替ブロックに
ユーザデータの書き込みが行われる。
【0071】続いて、光ディスクのフォーマットについ
て説明する。
【0072】パーソナルコンピュータ用の情報記憶媒体
(ハードディスクや光磁気ディスクなど)のファイルシ
ステムで多く使われるFAT(ファイルアロケーション
テーブル)では、256バイトまたは512バイトを最
小単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。
【0073】それに対し、DVD−ビデオ、DVD−R
OM、DVD−R、DVD−RAM等の情報記憶媒体で
は、ファイルシステムとしてOSTAで策定されたUD
F(ユニバーサルディスクフォーマット)及びISO1
3346が採用されている。ここでは2048バイトを
最小単位として情報記憶媒体へ情報が記録される。ファ
イル管理方法としては、基本的にルートディレクトリを
親に持ち、ツリー状にファイルを管理する階層ファイル
システムを前提としている。
【0074】図11に示すように、光ディスク1に対す
るフォーマットは、ホスト装置3に接続された光ディス
クドライブ2により行われる。ホスト装置3は、光ディ
スクドライブ装置2に対して各種指示を出す。光ディス
クドライブ2は、ホスト装置3から送信される指示に従
い各種動作を実行する。
【0075】例えば、図11に示すように、ホスト装置
3から光ディスクドライブ2に対してフォーマット実行
の指示が送られると、光ディスクドライブ2はこの指示
に従い光ディスク1をフォーマットする。つまり、光デ
ィスク1には、ホスト装置3の指示に従った所定のフォ
ーマットが施されることになる。このフォーマット時
に、例えば、光ディスク1のリードインエリアA1に設
けられた欠陥管理エリアに対して、初期欠陥リスト、及
び二次欠陥リストが作成される。つまり、ホスト装置3
から光ディスクドライブ2に対して、初期欠陥リスト、
及び二次欠陥リストを作成するためのデータが送信され
る。光ディスクドライブ2は、これら各リストを作成す
るためのデータを格納し、この格納されたデータに従い
各リストを光ディスク1の欠陥管理エリアに作成する。
【0076】続いて、図12を参照して、情報記録再生
装置(光ディスクドライブ2)の概略について説明す
る。図12に示す情報記録再生装置は、この発明の情報
記録媒体に相当する光ディスク1に対して所定のデータ
を記録したり、光ディスク1に記録されたデータを再生
したりするものである。この情報記録再生装置は、ディ
スクモータ202、PUH(ピックアップヘッド)20
3、レーザ制御部204、記録データ生成部205、信
号処理部206、エラー訂正処理部207、フォーカス
/トラキング制御部208、メモリ209、及び主制御
部210等を備えている。
【0077】ディスクモータ202は、光ディスク1を
所定速度で回転させる。PUH203は、レーザ照射部
203a及び光検出部203bを備えている。レーザ照
射部203aは、光ディスクに対して照射パワーの異な
る記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射す
る。光検出部203bは、レーザ照射部203aから照
射された光ビームの光ディスクからの反射光を検出す
る。レーザ制御部204は、レーザ照射部203aのオ
ン/オフを制御すると共に、このレーザ照射部203a
から照射される光ビームの照射パワーを制御する。記録
データ生成部205は、記録対象のデータにエラー訂正
コードを付加して記録用データを生成する。
【0078】信号処理部206は、光検出部203bで
検出された反射光に反映されたデータを再生する。エラ
ー訂正処理部207は、信号処理部206で再生された
データに含まれるエラー訂正コードに基づき、再生され
たデータに含まれるエラーを訂正する。また、このエラ
ー訂正処理部7は、エラー検出部207a及びエラーラ
イン判定部207bを備えている。エラー検出部207
aは、信号処理部206で再生されたデータに含まれる
エラー訂正コードに基づき、再生された1ライン中のデ
ータに含まれるエラーバイト数を検出する。エラーライ
ン判定部207bは、エラー検出結果に基づき、再生さ
れたラインがエラーラインに該当するか否かを判定す
る。例えば、1ライン中に5バイト以上のエラーが含ま
れたラインをエラーラインとして判定する。1ライン中
に4バイトまでのエラーが含まれている場合には、エラ
ー訂正コードのエラー訂正能力で訂正することができ
る。しかし、これ以上のエラーが含まれている場合に
は、エラー訂正コードでは訂正できない。このため、1
ライン中に5バイト以上のエラーが含まれたラインをエ
ラーラインとして判定する。
【0079】フォーカス/トラッキング制御部8は、信
号処理部206で再生されたデータに基づきPUH3か
ら照射される光ビームのフォーカス及びトラッキングを
制御する。メモリ209には、予め各種制御情報が記憶
されている。さらに、このメモリ209には、光ディス
クから読み出される各種制御情報も記憶される。主制御
部210は、ホスト装置3からの命令及びメモリ209
に記憶された各種制御情報に基づき、情報記録再生装置
を制御して、光ディスク1に対して目的の情報を記録し
たり、光ディスク1に記録されている目的の情報を再生
したりする。
【0080】ここで、上記説明した情報記録再生装置に
より光ディスク1に対して情報を記録する記録処理、及
び光ディスク1から情報を再生する再生処理について説
明する。
【0081】次に、オーバーライトついて説明する。
【0082】従来は、書換え可能回数別に異なるフォー
マットのディスクが用意されていた。例えば、書き換え
可能回数10万回以上のDVD−RAM、1000回程
度のDVD−RW、1回のみのDVD−Rが知られてい
る。このようなフォーマット分けにより、以下のような
問題を抱えていた。
【0083】(1)DVD−R/RWではディスク上に
欠陥領域があってもハードウェアレベルでの欠陥管理機
能を持たないためにドライブとしてはデータの信頼性を
確保することが難しかった。また、ファイルシステムで
欠陥管理を行うことも原理的には可能であるが実際上は
処理が煩雑になり結局はデータの信頼性という点では弱
かった。
【0084】(2)一方、DVD−RAMは、既に説明
したようなハードウェアレベルでの欠陥管理の仕組みを
持っているためにデータの信頼性確保の点ではDVD−
R/RWに比べて優れているが、書き換え可能回数がR
/RWに比べて多く製造コストがかかっていた。
【0085】(3)記録媒体の用途として、データの信
頼性よりも媒体のコストが重要視されるAV系のような
分野もあり、その場合DVD−RAMの高信頼性はコス
トの点から不利となっていた。
【0086】以上のような点を考慮して、書き換え可能
回数の点から複数のメディアに分かれていた機能を一体
にするために、上記説明した光ディスクに例えば2ビッ
トで構成されるオーバーライト可能回数情報エリアOA
1(Rewritable capabilityfield)が新規定義される。
このオーバーライト可能回数情報エリアOA1には、以
下のような情報が記録される。
【0087】00:10万回オーバーライト可能 01:1000回オーバーライト可能 10:1回のみ記録可能 11:Reserved これらに対応した記録条件等の情報は、リードインエリ
アA1及びリードアウトエリアA3等に記録されている
ものとする。
【0088】この発明の光ディスクは、上記説明したよ
うに、従来のDVD−RAMのディスク構造と基本的に
同一である。上記したようにオーバーライト可能回数情
報エリアOA1を設けて、ディスクを記録特性毎に区分
することにより、オーバーライト可能回数に応じて適し
た処理をドライブ・ホストで行うことが可能になり、単
一物理フォーマットを用いてコスト・目的に応じたディ
スクを製造することが可能となる。
【0089】例えば、00(10万回オーバーライト可
能)のディスクについては従来通りのDVD−RAMの
処理動作、すなわち欠陥管理をPDL、SDL、スペア
エリアなどを用いて行うことができる。01(1000
回オーバーライト可能)ディスクの場合には00ディス
クとは多少異なり、膜面劣化が早く欠陥管理用のエリア
であるPDL、SDLが早く劣化する。このため欠陥管
理能力は00ディスクに対して劣る。しかしながら、0
1ディスクでは用途をAV中心に限定すれば、AVデー
タ記録時にはスペアエリアは使用されない。スペアエリ
アが使用されるのは、ファイルシステム、管理用データ
などの限定されたファイルの交替処理時のみでありPD
L、SDLの劣化はそれほど問題にはならない。物理フ
ォーマット上固定位置に配置されているPDL、SDL
の領域には、実際にオーバーライトされた回数を示すオ
ーバーライト回数情報を格納するオーバーライト回数情
報エリアOA2が用意される。これにより、システム的
な使用限界の目安とすることができる。例えば、PD
L、SDLは、それぞれアップデートカウンタ(update
counter)を持っており、更新される度に+1されるた
めこれをオーバーライト回数情報としてもよい。ただ
し、アップデートカウンタは再フォーマットなどでクリ
アされないように、01ディスクについては再フォーマ
ット禁止にすることが望ましい。なお、AVデータ記録
時に欠陥管理されない理由は、AVデータはシームレス
再生を前提としているためである。シームレス再生のた
めには、AVデータができるだけ物理連続エリアに記録
されなければならない。つまり、2次交替などで光ヘッ
ドが記録元アドレスから離れたスペアエリアに移動して
交替処理を行うことはできない。10(1回のみ)ディ
スクはライトワンスメディアに対応するものであり、記
録処理は00メディア、01メディアとは異なるが、欠
陥管理の機能を用いることが可能である。すなわちDV
D−RAMの構造を持っており、膜特性だけがライトワ
ンスである。このため欠陥セクタのデータをスペアエリ
アに書いて、これに伴いDMAにも欠陥管理情報を書き
込むことにより、従来のRメディアに比べてデータ信頼
性の高い記録を行うことができる。
【0090】以上のようにオーバーライト可能回数によ
り処理を変えることで、同一構造のフォーマットを有効
に使いつつ、コストを最適化することが可能となる。膜
劣化と密接な欠陥管理の観点でまとめると図13に示す
ようになる。
【0091】このようにオーバーライト可能回数によ
り、その能力は異なるものの、欠陥管理を全てのディス
クについて行うことが可能となる。
【0092】実際の運用については、例えばサーティフ
ァイ、物理再フォーマットを01(1000回)ディス
クで禁止してもよい。これによりセクタが最大限物理連
続となり、PDL、SDLのアップデートカウンタの値
が保持される。また、01ディスクでは欠陥登録件数が
00に比べ制限されるので、登録の無駄をできるだけ省
くために特殊な記録コマンドを用いないと欠陥管理対象
とできないようにするなどPCファイルの記録について
は一定の制限を設けることも可能である。このような観
点から運用例をまとめると図14に示すようになる。
【0093】物理フォーマットについては基本的に3デ
ィスクとも同一であり、従来のDVD−RAMと同じで
ある。
【0094】10(1回)ディスクにおける欠陥管理の
処理シーケンスについて説明する。 (1)ホストからドライブに送ったデータをディスク上
の各セクタに記録する。 (2)正しく記録されている
かベリファイを行って調べ、正しく記録されていなけれ
ば交替セクタ(スペアエリア)に記録する。交替セクタ
に記録後も同様のチェックを行う。ここで正しく記録さ
れていることが確認されたら、ドライブのメモリ上に交
替元のアドレスと交替先のアドレスの組み合わせを覚え
ておく。
【0095】(3)全てのデータについて(2)の処理
が終了したらメモリ上に保持されている欠陥管理情報を
一括してSDL(4カ所)に記録して処理を終了する。
【0096】本説明では、オーバーライト可能数の識別
を2ビット中3種を用いて行ったが、このビット数を増
やすことは可能であり、さらにはオーバーライト可能数
を直接記述するフィールド(例えば4バイト)を設ける
ことも可能である。
【0097】以下、この発明の情報記録媒体、情報記録
装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
のポイントについてまとめる。
【0098】第1に、情報記録媒体(光ディスク)のポ
イントについてまとめる。
【0099】光ディスクのリードインエリアA1のエン
ボスデータゾーン及びリライタブルデータゾーンのうち
の少なくとも一方には、オーバーライト可能回数情報エ
リアOA1が設けられている。このオーバーライト可能
回数情報エリアOA1には、オーバーライト可能回数を
示すオーバーライト可能回数情報が格納される。また、
光ディスク(情報記録媒体)のリードインエリアA1の
リライタブルデータゾーンには、オーバーライト回数情
報エリアOA2が設けられている。このオーバーライト
回数情報エリアOA2には、実際にオーバーライトされ
た回数を示すオーバーライト回数情報が格納される。一
例として、上記説明したアップデートカウンタをオーバ
ーライト回数情報に当てはめるようにしてもよい。
【0100】また、オーバーライト可能回数情報エリア
OA1に格納されたオーバーライト可能回数情報に応じ
て、スペアエリアのサイズを決定するようにしてもよ
い。例えば、オーバーライト可能回数情報エリアOA1
に「00」が記録される場合、つまり10万回オーバー
ライト可能なディスクの場合には、スペアエリアのサイ
ズが第1のサイズになるように、スペアエリアのサイズ
情報が記録される。つまり、スペアエリアのサイズが第
1のサイズになるように、スペアエリアの先頭アドレス
及び最終アドレス(又はレングス)が記録される。オー
バーライト可能回数情報エリアOA1に「01」が記録
される場合、つまり1000回オーバーライト可能なデ
ィスクの場合には、スペアエリアのサイズが第1のサイ
ズより小さい第2のサイズになるように、スペアエリア
のサイズ情報が記録される。つまり、スペアエリアのサ
イズが第2のサイズになるように、スペアエリアの先頭
アドレス及び最終アドレス(又はレングス)が記録され
る。オーバーライト可能回数情報エリアOA1に「1
0」が記録される場合、つまり1回のみ記録可能なディ
スクの場合には、スペアエリアのサイズが第2のサイズ
より小さい第3のサイズになるように、スペアエリアの
サイズ情報が記録される。つまり、スペアエリアのサイ
ズが第3のサイズになるように、スペアエリアの先頭ア
ドレス及び最終アドレス(又はレングス)が記録され
る。可能な記録回数が少ないディスクほど、スペアエリ
アの容量も小さくて済むという考えから、上記したよう
にスペアエリアのサイズを可変とした。
【0101】第2に、情報記録装置(情報記録再生装
置)及び情報記録方法のポイントについてまとめる。
【0102】情報記録再生装置は、主制御部210の制
御により、オーバーライトに応じて、オーバーライト回
数情報エリアOA2に、オーバーライト回数情報を記録
する。例えば、DMAの書換えに応じて、アップデート
カウンタを更新させる。
【0103】また、情報記録再生装置は、主制御部21
0の制御により、オーバーライト可能回数情報エリアO
A2に格納されたオーバーライト可能回数情報から、オ
ーバーライト可能回数が所定の回数より少ないとき、情
報記録媒体に対する再フォーマッティングを禁止する。
例えば、オーバーライト可能回数情報エリアOA1に
「01」が記録されている場合、つまり1000回オー
バーライト可能なディスクの場合には、再フォーマッテ
ィングが禁止される。
【0104】さらに、情報記録再生装置は、主制御部2
10の制御により、オーバーライト可能回数情報エリア
OA2に格納されたオーバーライト可能回数情報に応じ
て、所定のファイルの記録を制限する。例えば、オーバ
ーライト可能回数情報エリアOA1に「01」が記録さ
れている場合、つまり1000回オーバーライト可能な
ディスクの場合には、PCファイルの記録が制限され
る。PCファイル記録時には、欠陥管理等により膨大な
回数の書換えが起こるため、無制限にPCファイルの記
録を認めると、すぐにディスクの耐用書換え回数をオー
バーしてしまうためである。
【0105】第3に、情報再生装置(情報記録再生装
置)及び情報再生方法のポイントについてまとめる。
【0106】情報記録再生装置は、主制御部210の制
御により、前記オーバーライト可能回数情報エリアOA
1からオーバーライト可能回数情報を再生する。再生し
たオーバーライト可能回数情報は、例えば、外部に表示
するようにしてもよい。同様に、オーバーライト回数情
報エリアOA2からオーバーライト回数情報を再生す
る。再生したオーバーライト回数情報は、例えば、外部
に表示するようにしてもよい。
【0107】なお、本願発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施
形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、そ
の場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形
態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複
数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発
明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成
要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解
決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明
の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、
この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得
る。
【0108】この発明によれば下記の情報記録方法を提
供できる。
【0109】
【0110】異なる記録特性を持つ情報記録媒体に対し
て情報を記録することが可能な情報記録方法
【0111】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光ディスク上のデータ構造を概
略的に示す図である。
【図2】図1に示す光ディスク上のセクタフィールドの
フォーマットの構造を概略的に示す図である。
【図3】図1に示す光ディスクに記録されるECCブロ
ックデータの構造を概略的に示す図である。
【図4】図2に示すデータフィールドに記録されるセク
タデータのデータ構造を概略的に示す図である。
【図5】初期欠陥リストエリアにエントリされる初期欠
陥リストのデータ構造を概略的に示す図である。
【図6】二次欠陥リストエリアにエントリされる二次欠
陥リストのデータ構造を概略的に示す図である。
【図7】スリッピング交替処理を説明するための図であ
る。
【図8】リニア交替処理を説明するための図である。
【図9】この発明に係る光ディスク上のデータ構造、特
に、欠陥管理エリア(DMA)オーバーライト可能回数
情報エリア、及びオーバーライト回数情報エリアが配置
されている様子を示す図である。
【図10】ホスト装置からのフォーマットの指示を受け
た光ディスクドライブが、フォーマットの指示に従い光
ディスクをフォーマットする様子を示す図である。
【図11】この発明の情報記録装置及び情報再生装置の
一例に係る情報記録再生装置の一例を示す図である。
【図12】光ディスクの記録特性別の特徴を示す図であ
る。
【図13】光ディスクの記録特性別の運用を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…光ディスク 202…ディスクモータ 203…PUH(ピックアップヘッド) 204…レーザ制御部 205…記録データ生成部 206…信号処理部 207…エラー訂正処理部 208…フォーカス/トラキング制御部 209…メモリ 210…主制御部 A1…リードインエリア A2…データエリア A3…リードアウトエリア a1…初期欠陥リストエリア a2…二次欠陥リストエリア a3…スペアリストエリア UA…ユーザデータ SA…スペアエリア OA1…オーバーライト可能回数情報エリア OA2…オーバーライト回数情報エリア
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−185675(JP,A) 特開 平10−289524(JP,A) 特開2002−312947(JP,A) 特開2000−149256(JP,A) 特開2000−113456(JP,A) 特開2000−57689(JP,A) 特開 平8−315360(JP,A) 特開 平7−85603(JP,A) 特開 平4−216322(JP,A) 特開 平3−198223(JP,A) 国際公開00/31737(WO,A1) 麻倉 怜士,DVD−RAM AVレ コーダの波紋,エレクトロニクス,株式 会社オーム社,2000年 7月 1日,第 45巻,第7号,pp.4−5 麻倉 怜士,全互換DVDへの足音, エレクトロニクス,株式会社オーム社, 2000年 8月 1日,第45巻,第8号, pp.6−7 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 20/10 G11B 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーバーライト可能回数を示すオーバーラ
    イト可能回数情報を格納したオーバーライト可能回数情
    報エリアと、オーバーライトされた回数を示すオーバー
    ライト回数情報を格納するオーバーライト回数情報エリ
    アとを備えた情報記録媒体に対して情報を記録する情報
    記録方法であって、 前記オーバーライト可能回数情報エリアに格納されたオ
    ーバーライト可能回数情報が第1のオーバーライト可能
    回数を示すとき、スペアエリアのサイズを第1のサイズ
    に決定するための、前記スペアエリアの先頭アドレス及
    び最終アドレス、又は先頭アドレス及びレングスを記録
    し、 前記オーバーライト可能回数情報エリアに格納されたオ
    ーバーライト可能回数情報が前記第1のオーバーライト
    可能回数より少ない第2のオーバーライト可能回数を示
    すとき、前記スペアエリアのサイズを前記第1のサイズ
    より小さい第2のサイズに決定するための、前記スペア
    エリアの先頭アドレス及び最終アドレス、又は先頭アド
    レス及びレングスを記録し、 オーバーライトに応じて、前記オーバーライト回数情報
    エリアに、オーバーライト回数情報を記録する、 ことを特徴とする情報記録方法。
  2. 【請求項2】前記オーバーライト可能回数情報エリアに
    格納されたオーバーライト可能回数情報から、オーバー
    ライト可能回数が所定の回数より少ないとき、情報記録
    媒体に対する再フォーマッティングを禁止することを特
    徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  3. 【請求項3】前記オーバーライト可能回数情報エリアに
    格納されたオーバーライト可能回数情報に応じて、PC
    ファイルの記録を制限することを特徴とする請求項1に
    記載の情報記録方法。
  4. 【請求項4】前記オーバーライト可能回数情報エリアに
    格納されたオーバーライト可能回数 情報から、所定のオ
    ーバーライト可能回数の媒体であることが判明したと
    き、前記スペアエリアを使用しないAVデータの記録に
    限定することを特徴とする請求項1に記載の情報記録方
    法。
JP2001118519A 2001-04-17 2001-04-17 情報記録方法 Expired - Fee Related JP3461340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118519A JP3461340B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 情報記録方法
CN02105753A CN1381846A (zh) 2001-04-17 2002-04-16 信息记录介质、信息记录装置及信息再生装置
US10/122,308 US20020150010A1 (en) 2001-04-17 2002-04-16 Information recording medium, information recording apparatus, and information playback apparatus
EP02008663A EP1251508A2 (en) 2001-04-17 2002-04-17 Information recording medium, information recording apparatus, and information playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118519A JP3461340B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312950A JP2002312950A (ja) 2002-10-25
JP3461340B2 true JP3461340B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18968898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118519A Expired - Fee Related JP3461340B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 情報記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020150010A1 (ja)
EP (1) EP1251508A2 (ja)
JP (1) JP3461340B2 (ja)
CN (1) CN1381846A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804545B2 (ja) * 2002-02-20 2006-08-02 船井電機株式会社 ディスクドライブ装置
JP2004039076A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録装置、及び情報記録方法
JP4183553B2 (ja) * 2002-09-19 2008-11-19 株式会社リコー 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP2004171700A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toshiba Corp ディスク装置及びディスク処理方法
US7672204B2 (en) * 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US7869315B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Write-once optical disc having update area and access area
JP2004303381A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 光ディスクの記録方法、再生方法
KR100584600B1 (ko) 2004-01-31 2006-05-30 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 결함 관리 장치/방법 및 그방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한기록매체
US7480764B2 (en) 2004-03-18 2009-01-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium with overlapping segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP4610607B2 (ja) 2004-03-18 2011-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体へ/からデータを記録/再生するための方法および装置
TWI386923B (zh) 2004-03-18 2013-02-21 Lg Electronics Inc 其上具有區塊資訊之記錄媒體和用以形成、記錄及重製記錄媒體之設備和方法
RU2380770C2 (ru) 2004-03-19 2010-01-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи с физическим управлением доступом (рас) к информации на нем и устройство и способы для формирования, записи и воспроизведения носителя записи
US7970988B2 (en) 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
WO2005089077A2 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording and reproducing data on/from recording medium
CN101853684B (zh) * 2004-06-15 2012-06-27 松下电器产业株式会社 驱动装置
KR20060046157A (ko) 2004-06-21 2006-05-17 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 재포맷팅 방법 및 장치
TWI276089B (en) * 2004-07-19 2007-03-11 Mediatek Inc Method and device for detecting the defect of an optical disc
KR20060046445A (ko) 2004-07-22 2006-05-17 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록재생 제어방법 및 데이터기록재생 방법과 장치
KR20060011075A (ko) * 2004-07-29 2006-02-03 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP4379276B2 (ja) 2004-08-16 2009-12-09 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
TW200608370A (en) * 2004-08-20 2006-03-01 Benq Corp Optical read/write apparatus, writing frequency management method and computer-readable storage medium thereof
JP4744126B2 (ja) 2004-11-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び光ディスク媒体の交替領域設定方法
WO2007000725A2 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for optical disc writing
JP2006059525A (ja) * 2005-09-09 2006-03-02 Hitachi Ltd 光ディスクの記録方法、再生方法
US20100157750A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Shih-Hsin Chen Defect detecting method and system for optical disc

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116534A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 光ディスク装置
US5825736A (en) * 1996-02-07 1998-10-20 Nikon Corporation Optical disk apparatus
JPH11213626A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp データ記録媒体とデータ記録装置とデータ再生装置
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
GB9805325D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-06 Hewlett Packard Co Tape data storage cartridge with memory
AU781790B2 (en) * 1999-09-23 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of immediate writing or reading files on a disc like recording medium
US6788642B2 (en) * 2001-04-06 2004-09-07 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having unrecordable restricted block(s), and systems incorporating same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
麻倉 怜士,DVD−RAM AVレコーダの波紋,エレクトロニクス,株式会社オーム社,2000年 7月 1日,第45巻,第7号,pp.4−5
麻倉 怜士,全互換DVDへの足音,エレクトロニクス,株式会社オーム社,2000年 8月 1日,第45巻,第8号,pp.6−7

Also Published As

Publication number Publication date
CN1381846A (zh) 2002-11-27
JP2002312950A (ja) 2002-10-25
US20020150010A1 (en) 2002-10-17
EP1251508A2 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461340B2 (ja) 情報記録方法
JP3971117B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP3243220B2 (ja) 交替処理方法
JP3875492B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
US6243338B1 (en) Recording apparatus, recording method, and disc-shaped record medium
JP2002288937A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US6661758B2 (en) High speed data recording and/or reproducing method and apparatus with increased sector access speed
US7933192B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP4769881B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
US7539104B2 (en) Information recording medium with superposed first and second recording layers
JP4126834B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP2006040454A (ja) 追記型光ディスク装置
JP2000311449A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、再生装置
JP3552214B2 (ja) 交替処理方法
JP3367657B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP4491801B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP4147544B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、および再生装置
JP3367658B2 (ja) 情報記録媒体再生方法
US8203927B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP2002324355A (ja) 情報記録媒体
JPH11161960A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees