JP3454467B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3454467B2
JP3454467B2 JP02103799A JP2103799A JP3454467B2 JP 3454467 B2 JP3454467 B2 JP 3454467B2 JP 02103799 A JP02103799 A JP 02103799A JP 2103799 A JP2103799 A JP 2103799A JP 3454467 B2 JP3454467 B2 JP 3454467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
polycrystalline silicon
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02103799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223710A (ja
Inventor
正生 守口
直樹 牧田
弘美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP02103799A priority Critical patent/JP3454467B2/ja
Publication of JP2000223710A publication Critical patent/JP2000223710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454467B2 publication Critical patent/JP3454467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単結晶シリコンな
どの半導体基板上やガラスなどの絶縁基板上などに形成
される半導体装置およびその製造方法に関するものであ
り、特に、その電極あるいは配線材料に使用される多結
晶シリコン膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置
や、低コスト化のためドライバー回路を同一基板上に形
成したモノリシック型の液晶表示装置、高速で高解像度
の密着型イメージセンサー、三次元ICなどへの実現に
向けて、ガラスなどの絶縁基板上や絶縁膜上に高性能な
半導体素子を形成する試みがなされている。通常、上述
の装置に用いられる半導体素子には、薄膜状のシリコン
半導体を用いるのが一般的である。そして、このような
薄膜状のシリコン半導体としては、アモルファスシリコ
ン半導体からなるものと結晶性を有するシリコン膜から
なるものとの2つに大別される。
【0003】このアモルファスシリコン半導体は、作成
温度が低いために気相法で比較的容易に作成することが
可能であり、量産性に富むために最も一般的に用いられ
ている。しかしながら、アモルファス半導体は、結晶性
を有するシリコン半導体に比べて導電性などの物性が劣
るという問題を有していた。したがって、今後、上述し
たような装置のより高速特性を実現するために、上記結
晶性を有するシリコン半導体からなる薄膜状半導体装置
の製造方法の確立が強く求められていた。なお、結晶性
を有するシリコン半導体としては、多結晶シリコンおよ
び微結晶シリコンなどが知られている。
【0004】そして、この多結晶シリコン薄膜は、各種
の電極、配線材料あるいは低抵抗体として、半導体デバ
イスの形成材料として重要な役割を担っており、例え
ば、メモリーデバイスにおける容量電極、ゲート電極、
あるいはデバイス活性層と配線層の埋設材料などに適用
されて、近年、液晶表示装置の液晶駆動素子の活性層と
して用いることも実用化されている。
【0005】この多結晶シリコン薄膜を得る方法として
は、 (1)成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。 (2)予め基板に成膜したアモルファスな半導体膜に強
い光エネルギーを照射することによって、アモルファス
半導体に結晶性を有せしめる。 (3)予め基板にアモルファスな半導体膜を成膜してお
き、これを加熱して熱エネルギーを加えることによっ
て、アモルファス半導体に結晶性を有せしめる。といっ
た主に3つの方法が知られている。
【0006】しかしながら、上記(1)の方法では、成
膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性
シリコンを得るには厚膜化が不可欠であり、良好な半導
体物性を有する膜を基板上に全面にわたって成膜するこ
とが技術的に困難である。しかも、平均結晶粒径が小さ
いために低抵抗化が難しく、また、成膜温度が600℃
以上と高いので、安価なガラス基板が使用できず、より
高価な基板を使用しなくてはならないというコストの問
題がある。
【0007】これに対して、上記(2)の方法では、溶
融固化過程の結晶化現象を利用しているために、得られ
る結晶粒径は小さいものの、結晶粒界が良好に処理され
て、高品質な結晶性シリコンを得ることができる。しか
しながら、このような方法においては、現在最も一般的
に利用されているエキシマレーザーを使用する場合を例
に取ると、レーザー光の安定性が十分ではないので、大
面積基板の全面を均一に処理する際に、均一な結晶性を
有するシリコン膜を得ることが難しく、したがって、同
一基板上に均一な特性の複数の半導体素子を得ることが
困難であるという問題がある。さらにこの場合、レーザ
ー光の照射面積が小さいために、スループットが低いと
いう問題がある。
【0008】また、上記(3)の方法は、上記(1)、
(2)の方法に比べると、大面積に対応できるという利
点があり、この方法で形成した多結晶シリコン膜を電極
材料に用いた例が、特開平6−314661号公報およ
び特開平6−97194号公報などで提案されている。
しかしながら、この方法によれば、アモルファスシリコ
ンの結晶化にために、600℃以上の高温で数十時間に
わたる加熱処理を必要としており、したがって、安価な
ガラス基板を使用して製造コストを削減し、かつスルー
プットを向上させるためには、加熱結晶化処理におい
て、処理温度を低下させて、かつ処理時間を短縮させる
という相反する問題点を同時に解決する必要がある。ま
た、この(3)の方法では、固相結晶化現象を利用して
いるために、結晶粒が基板面に平行に広がって、得られ
る結晶粒径は数μmと比較的大きい粒径を持つものさえ
現れる。ところが、成長した粒径同士がぶつかり合って
粒界が形成されるため、その粒界はキャリアに対するト
ラップ準位として働いてTFTの移動度を低下させる原
因となり、また、リン、ボロンなどの不純物も粒界に偏
析してしまうために低抵抗化の妨げになるという問題が
ある。
【0009】このような上記(3)の方法を応用して、
より低温かつ短時間の加熱処理で、高品質で均一な結晶
性を有するシリコン膜を作成する方法が、特開平6−3
33824号公報、特開平6−333825号公報およ
び特開平8−330602号公報などで提案されてい
る。これらの公報によれば、アモルファスシリコン膜の
表面に、ニッケルなどの金属元素を微量に導入し、その
後、加熱処理を行うことによって、600℃以下の低い
処理温度で且つ数時間程度の短い処理時間でアモルファ
スシリコンの結晶化を行っている。
【0010】上述の方法における結晶化のメカニズム
は、先ず金属元素を核とした結晶核の発生が早期に起こ
り、その後、その金属元素が触媒となって結晶成長を促
進して、結晶化が急激に進行することによると理解され
る。その意味で、以下このような機能を有する金属元素
を触媒元素と呼ぶものとする。これらの触媒元素を用い
て結晶化された結晶性シリコン膜は、通常の固相成長法
によって結晶化されたシリコン膜が双晶構造であるのに
対して、何本もの柱状結晶で構成されている。さらに、
それぞれの柱状結晶内部は単結晶に近い状態になってお
り、良好な結晶性を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特開
平3−314661号公報および特開平6−97194
号公報にもあるように、触媒元素無しでアモルファスシ
リコン膜に熱エネルギーを加えて結晶化させる場合に
は、600℃以上の高温が必要である。この場合、高温
にするほど結晶化は速くなるものの、核発生密度が高く
なるため結晶粒径が小さくなってしまうため、結晶粒径
を大きくして低抵抗にするためには、結晶化が起きる最
低温度で長時間かけて結晶化する必要が生じてしまう。
【0012】また、この特開平6−97194号公報で
は、600℃で30時間の熱処理を行っており非常に処
理時間が長くなっている。さらに、成長した結晶粒同士
がぶつかり合って粒界が形成されるため、その粒界はキ
ャリアに対するトラップ準位として働き、また不純物の
偏析が起き活性化可能な不純物量が低下するために、低
抵抗化の妨げになってしまうという欠点を有している。
また、ガラス上に半導体デバイスを形成する際には、6
00℃以上の高温アニールができないことから、100
0℃程度の高温アニールによって結晶性を向上させるこ
とは不可能である。
【0013】さらに、特開平3−314661号公報に
も記載されているように、多結晶シリコン膜の膜厚が1
00nm以下にまで薄くなると抵抗率が高くなるという
傾向がある。特に膜厚が50nm以下になると急激に抵
抗率が増加するため、高集積化した半導体デバイスの各
種電極材料に適用する際には大きな障害となってしま
う。この原因は、膜厚が薄くなるにつれて多結晶シリコ
ンの結晶粒径が小さくなり、結晶性の低下および粒界に
偏析する不純物量が増加して活性可能な不純物原子数が
不足するからであると考えられる。
【0014】本発明は、上述したような問題点に鑑みて
なされたものであり、低温かつ短い処理時間で、低抵抗
な多結晶シリコン薄膜を薄い膜厚で提供することを目的
とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
基板上に島状に形成された第1の多結晶シリコン膜と、
該第1の多結晶シリコン膜を覆うように形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記第1の多結晶シリコン膜においてTF
Tのソースおよびドレインとして機能する領域以外の領
域に対応して前記ゲート絶縁膜上に25nm以上、80
nm以下の厚さを有して形成されており、アモルファス
シリコン膜に触媒元素を添加して加熱することにより結
晶化した第2の多結晶シリコン膜と、該第2の多結晶シ
リコン膜上に形成されたゲート電極とを具備し、前記第
1の多結晶シリコン膜には、TFTのソースおよびドレ
インとして機能する領域に接して、該領域よりも不純物
濃度が低いLDD領域がそれぞれ設けられており、前記
ゲート電極が、各LDD領域に対応した部分が取り除か
れた状態になっていることを特徴としており、そのこと
により上記目的が達成される。
【0016】前記第2の多結晶シリコン膜における前記
触媒元素の濃度は、1×1016atoms/cm−3
以上、1×1019atoms/cm−3以下であるこ
とが望ましい。
【0017】また、本発明は、前記半導体装置の製造方
法であって、基板上に第1の多結晶シリコン膜を島状に
形成する工程と、該第1の多結晶シリコン膜を覆うよう
にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上
に、アモルファスシリコン膜に触媒元素を添加して加熱
することにより結晶化して第2の多結晶シリコン膜を形
成する工程と、該第2の多結晶シリコン膜上にアルミニ
ウム膜を形成する工程と、該アルミニウム膜および第2
の多結晶シリコン膜を、前記第1の多結晶シリコン膜に
おけるTFTのソースおよびドレインとして機能する領
域以外の領域に対応して形成するパターニング工程と、
パターニングされた該アルミニウム膜をマスクとして前
記第1の多結晶シリコン膜に不純物を注入する工程と、
前記第1の多結晶シリコン膜においてTFTのLDD
して機能する領域に対応する該アルミニウム膜部分を取
り除く工程と、該アルミニウム膜をマスクとして前記第
1の多結晶シリコン膜に不純物を注入する工程と、前記
アルミニウム膜を取り除いて、注入された不純物を活性
化した後に、前記第2の多結晶シリコン膜上にゲート電
極を形成する工程とを包含することを特徴としており、
そのことにより上記目的が達成される。
【0018】前記第2の多結晶シリコン膜を形成する工
程において、前記触媒元素が回転塗布法により前記アモ
ルファスシリコン膜上に添加されることが望ましい。
【0019】前記アモルファスシリコン膜上に添加され
る触媒元素は、NiまたはNiを含む複数の元素である
ことが望ましい。
【0020】
【0021】前記触媒元素が添加された前記アモルファ
スシリコン膜を加熱する工程は、500℃以上、620
℃以下の温度範囲内で行われることが望ましい。
【0022】また、前記アモルファスシリコン膜は、2
5nm以上、80nm以下の厚さを有することが望まし
い。
【0023】
【0024】前記パターニング工程は、BCl、HC
lを含む塩素系ガスを用いるリアクティブイオンエッチ
ング法により行われることが望ましい。
【0025】以下、本発明の作用について説明する。
【0026】本発明は、半導体装置の電極材料、特にゲ
ート電極としてアモルファスシリコン膜を触媒元素によ
り結晶化した多結晶シリコンを用いるものである。な
お、この触媒元素により結晶化を行うメカニズムについ
て以下に説明する。
【0027】まず、触媒元素とアモルファスシリコンと
の反応によって、触媒元素のシリサイドが形成される。
この触媒元素のシリサイドは、結晶化の初期において結
晶核として機能する。触媒元素は、その単独状態ではア
モルファスシリコン結晶化のための触媒として作用せ
ず、シリコンと結合してシリサイドを形成することによ
って触媒作用を有するようになると考えられる。この理
由は、触媒元素のシリサイドが有する結晶構造が、アモ
ルファスシリコンを結晶化する際の一種の鋳型のように
作用して結晶化を促進すると考えられるからである。
【0028】この結晶核(触媒元素のシリサイド)を構
成している触媒元素は、アモルファスシリコン/結晶化
領域の境界に存在する。これは、ケミカルポテンシャル
の相違の点で、アモルファスシリコン/結晶化領域の境
界に存在することにより、最もエネルギー的に安定な状
態が得られるという理由による。
【0029】アモルファスシリコンの結晶化が進行する
につれて、アモルファスシリコン/結晶化領域の境界は
移動し、同時に結晶核を構成する触媒元素も結晶核の周
りのアモルファス領域に結晶化を伴いながら移動する。
これにより、アモルファスシリコンの更なる結晶化が促
進され、シリコン膜の全面が結晶化されて、アモルファ
ス/結晶化領域の境界部がなくなると結晶化が終了す
る。
【0030】これらの触媒元素により結晶化が助長され
て結晶成長した結晶性シリコン膜は、通常の固相成長法
で結晶化したシリコン膜が双晶構造であるのに対して、
何本もの柱状結晶で構成されており、それぞれの柱状結
晶内部は単結晶に近い状態となっている。
【0031】一方、通常の固相成長法で結晶化した場合
は、成長した結晶粒同士がぶつかり合って粒界が形成さ
れるため、その粒界はキャリアに対するトラップ準位と
して働き、また、リン、ボロンなどの不純物も粒界に偏
析してしまうため、低抵抗化の妨げとなってしまうとい
う欠点を有している。このため、図4にも示すように、
触媒元素を用いた場合には結晶性が通常の固相成長法で
結晶化した多結晶シリコン膜よりも高く、より低抵抗な
多結晶シリコン膜を得ることが可能となる。
【0032】また、触媒元素の濃度が低い場合にはシリ
コン膜全面を結晶化することができず、触媒元素の濃度
が高い場合には核発生密度が高くなって結晶粒径が小さ
くなってしまう。このため、触媒元素の濃度としては、
1×1016atoms/cm-3〜1×1019atoms
/cm-3の範囲内に収めることが望ましい。
【0033】なお、触媒元素の添加については回転塗布
法により行うことで、簡便でかつ濃度制御を容易に行う
ことができる。このとき、触媒元素を溶かす溶液として
エタノールを用いることにより、大型の基板であっても
均一い添加することが可能となる。
【0034】また、本発明の触媒元素としては、Ni、
Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、In、Sn、A
l、Is、Sn、Al、Sdを利用することが可能であ
り、これらから選ばれた1種または複数の元素を用いる
ことで、微量で結晶化助長効果を得ることができる。さ
らに、これらの元素の中でも、特にNi元素を用いるこ
とにより顕著な効果を得ることができる。この理由とし
て次のようなモデルが考えられる。触媒元素は単独では
作用せず、シリコンと結合してシリサイド化することで
結晶成長を助長する。そのときの結晶構造が、アモルフ
ァスシリコン膜結晶化時に一種の鋳型のように作用して
結晶化を促すといったモデルである。Niは2つのSi
と化合してNiSi2で表されるシリサイドを形成す
る。NiSi2は蛍石型の結晶構造を有し、単結晶シリ
コンのダイヤモンド構造と非常に類似している。しか
も、NiSi2の格子定数は、5.406Aであり、結
晶シリコンの格子定数(5.430A)と非常に近い。
このため、NiSi2はアモルファスシリコン膜を結晶
化させる際に最適な鋳型となり、本発明においても触媒
元素としてNiを用いることが最も望ましい。
【0035】ここで、触媒元素を添加したアモルファス
シリコン膜を加熱処理で結晶化する際には、アモルファ
スシリコン膜の中で自然核発生が生じると、触媒元素に
より成長してきた結晶は自然核発生により生じた核と衝
突して、成長結晶の曲がりや分岐が生じ、結晶性が悪化
するとともに、その衝突位置に触媒元素がトラップされ
てしまう。そのため、シリコン膜の内部で触媒元素は拡
散するが、シリコン膜に自然核発生が生じないような温
度で加熱処理を行うことが望ましい。具体的には、50
0〜620℃が好ましく、このため、ガラス基板などの
600℃以下のプロセスが要求される材料についても適
用することが可能となる。
【0036】また、本発明におけるアモルファスシリコ
ン膜は、25〜80nmの膜厚であることが望ましい。
これは、アモルファスシリコン膜の膜厚が25nmより
も薄い場合には、アモルファスシリコンから十分な結晶
を得ることができず、また、膜厚が80nmよりも厚い
場合には、シリコン中の柱状結晶構造が2層構造となっ
てしまうため結晶性が悪化してしまうという問題が生じ
てしまうからである。
【0037】また、多くの触媒元素はシリサイド化合物
としてシリコン中に存在しているので、シリコン膜、触
媒元素および触媒元素のシリサイド化合物が同時に除去
されることが望ましい。この方法としては、フッ化水素
酸と硝酸との混合液によるウエットエッチング除去法が
あるが、微細加工には不適切であることから、微細加工
に適したドライエッチングによる除去が望ましい。これ
は、塩素ガスやBCl3、HClを含む塩素系ガスを用
いたリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)法を
用いることにより、シリコン膜とともに触媒元素および
触媒元素のシリサイド化合物も同時にエッチングされ
て、除去領域における残渣のない洗浄な状態のエッチン
グ領域が得られる。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。
【0039】(実施の形態1)本発明を用いた実施の形
態1について図面を用いて説明する。図1は、基板上に
ゲート電極を形成する際の工程を示した断面図であり、
(A)〜(E)の順にしたがって工程が順次進行する。
【0040】まず、図1(A)に示すように、Si基板
101を熱酸化して、該Si基板上に100nmの膜厚
のゲート酸化膜102を形成する。
【0041】次に、図1(B)に示すように、ゲート酸
化膜102上に、減圧CVD装置を用いて25〜80n
mのアモルファスシリコン膜103aを成膜する。な
お、本実施の形態1では、このときの成膜条件として、
基板温度470℃、圧力0.15Torr、反応ガスと
してSi26を用いた。
【0042】そして、このアモルファスシリコン膜10
3aの上面に、回転塗布法によりニッケル104を表面
濃度約1×1012〜1×1014atoms/cm2、本
実施の形態1では、3×1012atoms/cm2で添
加した。このような表面濃度でニッケル104を添加す
ることにより、最終的な多結晶シリコン膜における触媒
元素の濃度は、1×1016〜1×1019atoms/c
-3となる。
【0043】その後、図1(C)に示すように、この基
板を不活性雰囲気下で約500〜620℃の温度で数時
間にわたって加熱処理を施すことにより、多結晶シリコ
ン膜103bを得る。なお、本実施の形態1では、窒素
雰囲気下で約540℃の温度で約2時間の熱処理を行っ
た。なお、この窒素雰囲気下で約540℃の温度で約2
時間の熱処理では、触媒元素なしでは結晶の核発生は起
こらず、全面触媒元素による結晶化が起こる。
【0044】次に、図1(D)に示すように、基板に向
かってイオンドーピング法により、不純物(リン)10
5をドーピングした。この工程においては、ドーピング
ガスとしてホスフィン(PH3)を用い、加速電圧を約
60〜90kV、ドーズ量を8×1015〜3×1016
-2として行うが、本実施の形態1では、加速電圧を約
80kV、ドーズ量を2×1016cm-2として行った。
【0045】そして、図1(E)に示すように、注入し
たリンの活性化およびイオンドーピングによるシリコン
膜ダメージの回復のために、900℃、約1時間程度の
加熱処理を行うことにより、低抵抗多結晶シリコン薄膜
103cが得られる。
【0046】上述したような方法によれば、結晶化の時
間を数十時間から2時間程度に短縮することができる。
また、結晶性は25〜80nmが最もよいことから、1
00nm以下の薄膜であっても結晶粒界に偏析する不純
物は少なく、低抵抗な多結晶シリコン膜となっている。
【0047】なお、この本実施の形態1により得られた
多結晶シリコン膜は、ゲート電極材料やデバイス活性層
と配線層とのコンタクト埋設材料として用いることが可
能である。
【0048】本実施の形態1では、リン(P)のドープ
膜についてのみ説明したが、ドーパント不純物が砒素
(As)あるいはボロン(B)であってもよい。
【0049】(実施の形態2)本発明を用いた実施の形
態2について図面を用いて説明する。本実施の形態にお
いては、Nチャネル型TFTを備える半導体装置および
その製造方法について、より詳細には、画素用TFTを
備える液晶表示装置用アクティブマトリクス基板の製造
方法について、図2および図3を参照しながら説明す
る。Nチャネル型TFTを備える半導体装置のうち、特
に液晶表示用アクティブマトリクス基板は、基板上に数
十万から数百万のNチャネル型TFTを均一に作製する
必要がある。なお、本実施の形態2で説明されるTFT
は、他のアクティブマトリクス型のドライバー回路、画
素部分、および薄膜集積回路を構成する素子などにも利
用可能である。
【0050】図2(A)〜(C)は、本実施の形態2に
おける画素用TFTを備える液晶表示用アクティブマト
リクス基板の製造工程を説明する概略部分平面図であ
り、図3(A)〜(F)は、基板上にNチャネル型TF
Tを作成する際の工程を示した概略部分断面図である。
なお、実際には、液晶表示用アクティブマトリクス基板
には、数十万個以上のTFTが形成されるが、図1
(A)〜(C)では、3行×4列の計12個のTFTに
ついて説明するものとする。
【0051】まず、図3(A)に示すように、ガラス基
板(コーニング1737)201の上面全体に、プラズ
マCVD法により厚さ約25〜80nm、本実施の形態
2では約30nmの真性(I型)のアモルファスシリコ
ン膜(a−Si膜)202aを成膜した。
【0052】次に、図3(B)に示すように、ガラス基
板201に向かってレーザー光203を照射することに
より、多結晶シリコン膜202bを得た。このときのレ
ーザー光203としては、XeClエキシマレーザー
(波長308nm、パルス幅40nm)を用い、レーザ
ー光203の照射条件としては、照射時にガラス基板2
01を約200〜450℃、本実施の形態2では400
℃に加熱して、エネルギー密度約250〜450mJ/
cm2、本実施の形態2では360mJ/cm2で照射し
た。また、レーザー光203のビームサイズは、ガラス
基板201上で150mm×1mmの長尺形状になるよ
うに成型されており、この長尺方向に対して垂直方向に
0.1mmのステップ幅で順次走査を行った。
【0053】次に、図3(C)および図2(A)に示す
ように、ガラス基板201上の不要な部分の多結晶シリ
コン膜202bを除去して素子間の分離を行い、多結晶
シリコン膜202bを島状に形成した。その後、この島
状の多結晶シリコン202bを覆うようにゲート絶縁膜
として厚さ20〜150nm、本実施の形態2では約1
00nmの酸化シリコン膜204をプラズマCVD法に
より形成した。
【0054】そして、この酸化シリコン膜204上に
は、プラズマCVD法により厚さ25〜80nm、本実
施の形態2では約60nmのリンドープのアモルファス
シリコン膜(a−Si)205aを成膜した。なお、こ
のときの反応ガスとしてはPH3とSiH4との混合比が
1:20の混合ガスおよびH2を用いた。このリンドー
プアモルファスシリコン膜205a上にニッケル206
を回転塗布法により表面濃度約1×1012〜1×1014
atoms/cm2、本実施の形態2では5×1012
toms/cm2で添加した。このような表面濃度でニ
ッケル206を添加することにより、最終的な多結晶シ
リコン膜における触媒元素の濃度は、1×1016〜1×
1019atoms/cm-3となる。
【0055】その後、図3(D)および図2(B)に示
すように、この基板を不活性雰囲気下で約500〜62
0℃の温度で数時間にわたって加熱処理を施すことによ
り、多結晶シリコン膜205bを得る。なお、本実施の
形態2では、窒素雰囲気下で約550℃の温度で約3時
間の熱処理を行った。また、この窒素雰囲気下で約55
0℃の温度で約3時間の熱処理では、触媒元素なしでは
結晶の核発生は起こらず、全面触媒元素による結晶化が
起こる。さらに、スパッタリング法によって、厚さ約4
00〜800nm、本実施の形態2では600nmのア
ルミニウム膜207をパターニング形成することによっ
て、ゲート電極であるアルミニウム電極とゲートバスラ
インとを一体的に同時形成した。
【0056】ここで、アルミニウム電極、多結晶シリコ
ン膜、触媒元素、およびシリサイド化合物がエッチング
されるように、塩素系のガスでドライエッチングを行っ
た。ここでは、まず20mTorrでBCl3のみでエ
ッチングし、次いで、8mTorrでBCl3とCl
2(混合比1:4)でエッチングし、最後に、90mT
orrでCF4とO2(混合比1:10)でエッチングを
行った。
【0057】この状態で、イオンドーピング法によりア
ルミニウム膜207をマスクとして、基板上面から不純
物(リン)208を注入した。これにより、図3(D)
に示すように、不純物が注入された領域209、210
と、不純物が注入されていない領域とが形成され、この
不純物が注入された領域209および210は、TFT
のソース/ドレイン領域として機能する。なお、このド
ーピング工程においては、ドーピングガスとしてホスフ
ィン(PH3)を用い、加速電圧を約5〜20kV、本
実施の形態2では10kV、ドーズ量を約1×1015
8×1015cm-2、本実施の形態2では約2×1015
-2として行った。さらに、図示していないが、このア
ルミニウム膜207を陽極酸化して表面に酸化物層を形
成した。この陽極酸化は酒石酸が1〜5%含まれたエチ
レングリコール溶液中で、まず一定電流の下で約220
Vまで電圧を上昇させ、その状態を約1時間保持して行
った。このようにして得られた酸化物層は約200nm
の厚さを有していた。その後、アルミニウム膜207の
陽極酸化膜の部分を取り除いた。
【0058】次に、図3(E)に示すように、イオンド
ーピング法によりアルミニウム膜207をマスクとし
て、基板上面から不純物(リン)212を注入した。こ
れにより、図3(E)に示すように、不純物が注入され
た領域209、210と比較して不純物濃度が低いLD
D領域213、214が形成される。なお、上述したア
ルミニウム膜207の陽極酸化膜厚がLDD領域21
3、214を形成する長さになることから、LDD領域
213、214の長さについては上述した陽極酸化工程
により制御することが可能である。また、このドーピン
グ工程においては、ドーピングガスとしてホスフィン
(PH3)を用い、加速電圧を約60〜100kV、本
実施の形態2では90kV、ドーズ量を約5×1012
1×1014cm-2、本実施の形態2では約1×1013
-2として行った。
【0059】続いて、アルミニウム膜207を取り除
き、基板を600℃で約8時間の加熱処理を行って、不
純物(リン)を活性化した。そして、再度多結晶シリコ
ン膜205b上にアルミニウム膜207をゲート電極と
して形成した。
【0060】次に、図3(F)に示すように、プラズマ
CVD法によって、酸化シリコン膜または窒化シリコン
膜を厚さ約600nmで基板上面に成膜して、層間絶縁
膜215を形成した。そして、この層間絶縁膜215に
コンタクトホールを形成して、このコンタクトホールを
含む層間絶縁膜215上に金属材料、例えば窒化チタン
とアルミニウムの2層膜からなるTFTのソース電極配
線216を形成した。また、このTFTは画素電極をス
イッチングする素子であるため、TFTの一方のドレイ
ン電極配線216には透明電極であるITOなどにより
画素電極217を形成した。
【0061】最後に、1気圧の水素雰囲気下で温度約4
10℃、約60分間のアニールを行って、図2(C)お
よび図3(F)に示すようなTFT基板を作製した。な
お、このTFTを保護するために、TFT上に窒化シリ
コンなどからなる保護膜を必要に応じて形成してもよ
い。
【0062】以上、本実施の形態2では、基板上に画素
電極をスイッチングする素子の作製例について説明した
が、本発明は上述した実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能で
あり、例えばアクティブマトリクス型の液晶周辺回路や
一般の薄膜集積回路を形成するN型TFTとP型TFT
とを相補的に構成したCMOS構造の回路を基板上に作
製するような場合にも適用することが可能である。
【0063】また、本実施の形態2では、ゲート電極用
のアモルファスシリコン膜をデポする際に不純物(リ
ン)の混合ガスとしてドープしているが、例えば実施の
形態1に記載したように、イオンドーピング法によって
不純物をドーピングすることも可能である。その際に
は、ソース・ドレイン領域を形成するための不純物ドー
プの工程を兼ねることにより、工程数を増やすことなく
不純物をドープすることが可能になる。また、逆に実施
の形態1における電極用アモルファスシリコンをデポす
る際に不純物(リン)の混合ガスとしてドープすること
も可能である。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、結晶性が良好で、かつ
不純物が結晶粒界に偏析しにくい多結晶シリコン膜を電
極材料として用いた半導体装置を簡便な製造プロセス、
低コストで実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜(E)は、本実施の形態1におけ
る基板上にゲート電極を形成する際の工程を示した断面
図である。
【図2】図2(A)〜(C)は、本実施の形態2におけ
る画素用TFTを備える液晶表示用アクティブマトリク
ス基板の製造工程を説明する概略部分平面図である。
【図3】図3(A)〜(F)は、基板上にNチャネル型
TFTを作成する際の工程を示した概略部分断面図であ
る。
【図4】図4は、本発明における多結晶シリコン膜中の
不純物濃度と抵抗率との関係を示した図面である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 熱酸化膜 103a アモルファスシリコン膜 103b 多結晶シリコン膜 103c ゲート電極 104 触媒元素(ニッケル) 105 不純物(リン) 201 ガラス基板 202a アモルファスシリコン膜 202b 多結晶シリコン膜 203 レーザー光 204 シリコン酸化膜 205a リンドープアモルファスシリコン膜 205b リンドープ多結晶シリコン膜 206 触媒元素(ニッケル) 207 アルミニウム膜 208 不純物(リン) 209 ソース領域 210 ドレイン領域 212 不純物(リン) 213 LDD領域 214 LDD領域 215 層間絶縁膜 216 ソース電極配線 217 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 616A (56)参考文献 特開 平10−303129(JP,A) 特開 平3−248434(JP,A) 特開 平10−326898(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/28 H01L 29/40

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に島状に形成された第1の多結晶
    シリコン膜と、 該第1の多結晶シリコン膜を覆うように形成されたゲー
    ト絶縁膜と、 前記第1の多結晶シリコン膜においてTFTのソースお
    よびドレインとして機能する領域以外の領域に対応して
    前記ゲート絶縁膜上に25nm以上、80nm以下の厚
    さを有して形成されており、アモルファスシリコン膜に
    触媒元素を添加して加熱することにより結晶化した第2
    の多結晶シリコン膜と、 該第2の多結晶シリコン膜上に形成されたゲート電極と
    を具備し、 前記第1の多結晶シリコン膜には、TFTのソースおよ
    びドレインとして機能する領域に接して、該領域よりも
    不純物濃度が低いLDD領域がそれぞれ設けられてお
    り、 前記ゲート電極が、各LDD領域に対応した部分が取り
    除かれた状態になっていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2の多結晶シリコン膜における前
    記触媒元素の濃度は、1×1016atoms/cm
    −3以上、1×1019atoms/cm−3以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された半導体装置の製造
    方法であって、 基板上に第1の多結晶シリコン膜を島状に形成する工程
    と、 該第1の多結晶シリコン膜を覆うようにゲート絶縁膜を
    形成する工程と、 該ゲート絶縁膜上に、アモルファスシリコン膜に触媒元
    素を添加して加熱することにより結晶化して第2の多結
    晶シリコン膜を形成する工程と、 該第2の多結晶シリコン膜上にアルミニウム膜を形成す
    る工程と、 該アルミニウム膜および第2の多結晶シリコン膜を、前
    記第1の多結晶シリコン膜におけるTFTのソースおよ
    びドレインとして機能する領域以外の領域に対応して形
    成するパターニング工程と、 パターニングされた該アルミニウム膜をマスクとして前
    記第1の多結晶シリコン膜に不純物を注入する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜においてTFTのLDD
    して機能する領域に対応する該アルミニウム膜部分を取
    り除く工程と、 該アルミニウム膜をマスクとして前記第1の多結晶シリ
    コン膜に不純物を注入する工程と、 前記アルミニウム膜を取り除いて、注入された不純物を
    活性化した後に、前記第2の多結晶シリコン膜上にゲー
    ト電極を形成する工程とを包含することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の多結晶シリコン膜を形成する
    工程において、前記触媒元素が回転塗布法により前記ア
    モルファスシリコン膜上に添加されることを特徴とする
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アモルファスシリコン膜上に添加さ
    れる触媒元素は、NiまたはNiを含む複数の元素であ
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記触媒元素が添加された前記アモルフ
    ァスシリコン膜を加熱する工程は、500℃以上、62
    0℃以下の温度範囲内で行われることを特徴とする請求
    項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アモルファスシリコン膜は、25n
    m以上、80nm以下の厚さを有することを特徴とする
    請求項3〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記パターニング工程は、BCl、H
    Clを含む塩素系ガスを用いるリアクティブイオンエッ
    チング法により行われることを特徴とする請求項3〜7
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP02103799A 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3454467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02103799A JP3454467B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02103799A JP3454467B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223710A JP2000223710A (ja) 2000-08-11
JP3454467B2 true JP3454467B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=12043768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02103799A Expired - Fee Related JP3454467B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060049428A1 (en) * 2002-07-05 2006-03-09 Van Der Zaag Pieter J Tft electronic devices and their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000223710A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966594A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100889626B1 (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법
JP4067651B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100889627B1 (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JPH10135137A (ja) 結晶性半導体作製方法
JPH07161635A (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR100440602B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPH10229048A (ja) 半導体装置の作製方法
KR19980071529A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
JP3319963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4106204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3454467B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3582766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027202A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JPH07176479A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3460962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153879A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002280560A (ja) 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置
JP2003007716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3488441B2 (ja) アクティブ型液晶表示装置の作製方法
JPH0831737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3433903B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees