JP3453491B2 - 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物 - Google Patents

炭酸ガス硬化用粘結剤組成物

Info

Publication number
JP3453491B2
JP3453491B2 JP13632297A JP13632297A JP3453491B2 JP 3453491 B2 JP3453491 B2 JP 3453491B2 JP 13632297 A JP13632297 A JP 13632297A JP 13632297 A JP13632297 A JP 13632297A JP 3453491 B2 JP3453491 B2 JP 3453491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
curing
binder composition
weight
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13632297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043834A (ja
Inventor
昭 吉田
渉 水野
啓介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP13632297A priority Critical patent/JP3453491B2/ja
Publication of JPH1043834A publication Critical patent/JPH1043834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453491B2 publication Critical patent/JP3453491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳型を製造する際に
使用する炭酸ガス硬化用粘結剤組成物、それを含有する
炭酸ガス硬化用鋳型組成物、及びそれを用いた鋳型造型
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機粘結剤を用いて主型や中子のような
鋳型を製造する造型法として、自硬性鋳型法、コールド
ボックス鋳型法、クローニング法(シェル法)が公知で
ある。これらの中で特に有機自硬性鋳型造型法は、生産
性、鋳物品質、安全衛生等の観点から、機械鋳物分野を
中心に無機系に代わって既に汎用的な造型法となってい
る。
【0003】一方、クローニング法は、鋳型を中・高速
で製造するために、フェノール樹脂を粒状耐火物に被覆
した、いわゆるコーテッドサンドを加熱硬化して鋳型を
製造するものであり、従来から幅広く使用されている。
しかしながら鋳物業界では、鋳型製造時の省エネルギー
性、鋳型生産速度の向上、更には鋳型、鋳物の品質改善
といった見地から、クローニング法を代替する鋳型の製
造法として、ガス状又はエアロゾル状物質で鋳型を常温
硬化させるコールドボックス鋳型法の導入が真剣に試み
られてきている。
【0004】上記のような有機自硬性鋳型造型法及びガ
ス硬化性鋳型造型法に用いられる粘結剤として、鋳物品
質及び作業環境を改善するために、水溶性フェノール樹
脂を粘結剤とし、これを有機エステルで硬化せしめる鋳
物砂用粘結剤組成物が、特開昭50-130627号公報、特開
昭58-154433号公報、及び特開昭58-154434号公報等によ
り公知である。また、ビスフェノールとホルムアルデヒ
ドとを縮重合させたフェノール系樹脂を粘結剤として使
用すること (特開昭62-40948号公報、特開昭63-40636号
公報) や、カリウムアルカリ性ビスフェノール・フェノ
ール共重合型レゾール樹脂を粘結剤として使用すること
(特開平5-123818号公報) も公知である。
【0005】ところで最近ではガス硬化の鋳型造型法と
して、二酸化炭素を用いるプロセスが提案されている
(特公平1-224623号公報)。これは、有機エステルのガ
スに比べ人体への悪影響が少ない二酸化炭素のガスを使
用するため、安全衛生上の観点から特に注目されてい
る。
【0006】粘結剤として水溶性フェノール樹脂水溶液
を用い、これを炭酸ガスで硬化させることによって実際
に鋳型を製造する場合、多くは砂と粘結剤を混練した後
に密閉容器に保存し、必要に応じて取り出して使用す
る。ここで、混練を行ってから、炭酸ガスを通気して硬
化させるに際して、所定の鋳型強度が得られる最大の保
存時間を一般に可使時間と言うが、可使時間は半日〜数
日の範囲で必要である。しかし、砂によっては可使時間
が極端に短くなる。具体的には数分〜数時間しか可使時
間がとれない現象が見られ、造型された鋳型強度と可使
時間の改善が要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような粘結剤組
成物を用いる場合、従来は鋳型強度の改善や可使時間を
延長させるための苦肉の策として、樹脂添加量を多くせ
ざるを得なかった。またこうした粘結剤の大きな欠点と
して、鋳造に使用した鋳型を回収し再生処理した、いわ
ゆる再生砂に関しては、可使時間が極端に短くなる現象
が起こる。本発明は、これらの問題点に鑑みてなされた
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決すべく鋭意研究の結果、水溶性フェノール系樹脂
水溶液を炭酸ガスで硬化せしめる鋳型用粘結剤組成物に
おいて、フェノール・アルデヒド縮合物の重量平均分子
量を500〜6000に制御することによって、混練砂の可使
時間及び鋳型強度が改善できることを見出した。また更
に、多価金属塩を併用すると相乗的な効果が発揮され、
可使時間を飛躍的に延長せしめることが可能であること
を見いだすに至ったものである。
【0009】即ち、本発明は、水溶性フェノール系樹脂
水溶液を炭酸ガスで硬化させる鋳型製造法で用いられる
粘結剤組成物において、水溶性フェノール系樹脂が以下
の性質を有することを特徴とする炭酸ガス硬化用粘結剤
組成物、それを含有する炭酸ガス硬化用鋳型組成物、及
びそれを用いた鋳型造型法に関するものである。 (a)重量平均分子量が500〜6000 (b)フェノール類及び/又はビスフェノール類の総モ
ル数に対するアルデヒドのモル比率が1.0〜3.0 (c)フェノール類及び/又はビスフェノール類の総モ
ル数に対するアルカリ金属水酸化物のモル比率が0.5〜
4.0
【0010】
【発明の実施の形態】
(粘結剤の説明)本発明に用いる水溶性フェノール系樹
脂水溶液(粘結剤)とは、フェノール類及びビスフェノ
ール類の中から選ばれる1種以上とアルデヒド類とをア
ルカリ水溶液の中で反応させることによって得られる、
アルカリ性レゾールフェノール樹脂水溶液である。
【0011】ここでいうフェノール類としては、フェノ
ール、クレゾール、レゾルシン、ノニルフェノール、カ
シューナッツ殻液等が挙げられ、またビスフェノール類
としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス
フェノールC、ビスフェノールS、ビスフェノールZ等
が挙げられる。また、アルデヒド類としては、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
フルフラールやグリオキザール、グルタルジアルデヒ
ド、フタル酸ジアルデヒドなどのジアルデヒド等が挙げ
られる。なお、フェノール原料としては、フェノール類
やビスフェノール類を単独で用いても、また2種以上を
混合して用いても良いが、フェノール類及びビスフェノ
ール類からなる共縮合型樹脂が好ましい。その理由は、
それぞれ単独に合成された樹脂よりも更に鋳型強度が高
く保持されるためである。また、これらに尿素、シクロ
ヘキサノン、メラミン等のアルデヒドと縮合可能なモノ
マーを、又は脂肪族アルコールであるメタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール等の1価アルコール
を水溶性フェノール系樹脂水溶液に混合又は共縮重合し
ても良く、水溶性高分子のポリアクリル酸塩やセルロー
ス誘導体高分子、あるいはPVAやリグニン誘導体など
を反応又は混合しても差し支えない。これらの中でもア
ルコール類の添加が混練砂の流動性及び模型への充填性
の点で効果的であり、フェノール・ビスフェノールA・
クレゾール・イソプロパノール・ホルムアルデヒドの共
縮合樹脂は特に鋳型強度及び可使時間の点で良好であ
る。
【0012】前述した共縮合樹脂のビスフェノール類の
量は、フェノール類に対して0.05〜99.5倍モルの範囲が
好ましく、0.1〜0.9倍モルが更に好ましい。ビスフェノ
ール類がフェノール類に対して0.05倍モル未満である
か、99.5倍モルを超えると、得られる鋳型強度が十分に
向上しない傾向が生じてくる。
【0013】水溶性フェノール系樹脂水溶液は常法によ
りフェノール類及びビスフェノール類の中から選ばれる
1種以上(以下、フェノール系化合物と略す)とアルデ
ヒド類とをアルカリ金属水酸化物の存在下、水系で反応
させて得られるが、アルカリ金属水酸化物はフェノール
系化合物の総モル数に対して0.5〜4.0倍モルの範囲、好
ましくは0.8〜3.5倍モルの範囲、特に好ましくは1.0〜
3.0倍モルの範囲で用いるのが良い。アルカリ金属化合
物がフェノール系化合物の総モル数に対して0.5倍モル
未満では鋳型強度と可使時間が不充分であり、一方、4.
0倍モルを超えると過剰のアルカリによって作業環境が
悪化する危険性がある。これらの水溶性フェノール系樹
脂の製造の際に用いられる適当なアルカリ性物質は、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及び
これらの混合物であるが、それらの中でも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0014】アルデヒド類はフェノール系化合物の総モ
ル数に対して1.0〜3.0倍モルの範囲、好ましくは1.1〜
2.5倍モルの範囲、特に好ましくは1.5〜2.5倍モルの範
囲で使用するのが良い。アルデヒド類がフェノール系化
合物の総モル数に対して1.0倍モル未満では鋳型強度が
低く、逆に3.0倍モルを超えると未反応アルデヒドの残
存量が多くなる。
【0015】1価アルコールなどのアルコール類の使用
量はフェノール系化合物に対して0.0001〜0.5倍モルが
良く、特に0.01〜0.2倍モルが好ましい。0.0001倍モル
未満ではアルコールを添加する効果がなく、逆に、0.5
倍モルを超えると鋳型強度が充分向上しない傾向があ
る。
【0016】本発明によれば、上記の水溶性フェノール
系樹脂の重量平均分子量は、500〜6000、好ましくは800
〜4000、さらに好ましくは1500〜4000である。樹脂の重
量平均分子量が500未満であると鋳型強度が低く、6000
を超えると可使時間が劣る傾向がある。
【0017】(硬化促進剤の説明)本発明において使用
される水溶性フェノール系樹脂水溶液には、炭酸ガスで
迅速に硬化させるための促進剤を添加させる。この硬化
促進剤としてはホウ素化合物が好ましく、他にホウ酸
(樹脂中ではアルカリと反応し、ホウ酸塩になる)、四
ホウ酸ナトリウム10水和物(ホウ砂)、ホウ酸カリウム
10水和物、メタホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウ
ム、五ホウ酸カリウム等が挙げられる。かかる硬化促進
剤の添加量は、前述した粘結剤100重量部に対して0.1〜
20重量部の範囲が好ましく、特に3〜10重量部の範囲が
良好である。硬化促進剤の添加量が0.1重量部未満では
鋳型の硬化速度及び強度が不充分であり、逆に20重量部
を超えると樹脂粘度が高くなり過ぎ、砂との混和性が不
充分になる恐れがある。
【0018】この他、硬化促進剤としてアルミン酸塩や
スズ酸塩、チタン酸塩など、フェノール系化合物とアイ
オノマー結合する金属の塩が挙げられるが、具体的に
は、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アル
ミン酸リチウム、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム、
スズ酸リチウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸カリウ
ム等が挙げられる。これらの硬化促進剤は単独で使用し
ても、また併用しても良い。
【0019】(多価金属の説明)更に、より可使時間を
延長せしめる方法として多価金属塩を併用することがで
きる。本発明に使用される周期律表1B〜8族の中から
金属元素としては、1B族ではCu, Ag、2族ではMg, C
a, Sr, Ba, Zn, Cd、3族ではSc, Y, Al, Ga, In,Tl、
4族ではTi, Zr, Hf, Sn, Pb、5族ではV, Nb, Ta, B
i、6族ではCr, Mo,W, Po、7族ではMn, Tc, Re、8族
ではFe, Co, Niが挙げられる。
【0020】本発明に供される該金属元素含有化合物の
形態としては、金属粉、酸化物、水酸化物、無機酸塩、
有機酸塩、錯化合物など種々の形態があるが、いずれの
形態でも使用可能である。該金属元素が最終的に鋳型組
成物中に含まれていればよいのであって、なんら金属元
素を含む化合物の形態にとらわれるものではない。以下
該金属元素および、それらを含有する化合物の具体例を
あげるが、これらに限定されるものではない。
【0021】金属粉としては、1B族ではCu, Ag、2族
ではMg, Ca, Sr, Ba, Zn, Cd等、3族ではAl, Sc, Ga
等、4族ではTi, Zr, Sn等、5族ではSb, Bi等、6族で
はCr,Mo等、7族ではMn, Tc等、8族ではFe, Co, Ni等
が挙げられるが、通常半金属と呼ばれるB, Si, As, Te
等は好ましくない。また合金粉としてはジュラルミン、
マグナリウム、フェロマンガン等が挙げられる。また、
周期律表1B〜8族の金属元素を含む化合物の代表的な
ものとしては、塩類および複塩、水酸化物、酸化物、ア
ルキル基、アリール基などの炭化水素基と金属原子との
結合した有機金属化合物、窒化物、アルコキシド、水素
化物、炭化物、金属イミド、過酸化物、硫化物、リン化
物、ニトロ化物、アニリド、フェノラート、六アンモニ
ア化物、フェロセンおよびその類似化合物、ジベンゼン
クロム及びその類似化合物、無機ヘテロポリマー、金属
カルボニル、金属含有酵素、包接化合物、金属錯体、キ
レート化合物、配位高分子等が挙げられる。
【0022】周期律表1B〜8族の該金属元素を含む化
合物の中でも下記一般式で表わされる化合物を用いるこ
とにより可使時間の延長と鋳型強度向上が図れて好まし
い。
【0023】MaXb (式中、a,b;1以上の正数 M ;周期律表1B〜8族の金属元素 X ;水素原子、炭素原子、炭化水素基、硫黄原子、
窒素原子、燐原子、酸素原子、ハロゲン原子、水酸基、
アルコキシド、アミノ基、イミノ基、ニトロ基、無機酸
の陰イオン原子団、有機酸の陰イオン原子団、金属イオ
ン封鎖性を示す原子団を表す。) Mとしては、上記と同様に、1B族ではCu, Ag、2族で
はMg, Ca, Sr, Ba, Zn, Cd等、3族ではAl, Sc, Ga等、
4族ではTi, Zr, Sn等、5族ではSb, Bi等、6族ではC
r, Mo等、7族ではMn, Tc等、8族ではFe, Co, Ni等が
挙げられるが、通常半金属と呼ばれるB, Si, As, Te等
は好ましくない。
【0024】Xが水素原子である具体例の化合物として
は、AlH3,CaH2,BaH2等が挙げられる。Xが炭素原子で
ある具体例の化合物としては、Al4C3,CaC2等が挙げら
れる。
【0025】Xが炭化水素基である具体例の化合物とし
ては、アルキル基、アリール基などの炭化水素基と金属
原子との結合した有機金属化合物としては、次の様なも
のが挙げられる。Al(CH3)3,Al(C2H5)3,Al(C6H5)3,(C
2H5)2AlI,(C2H5)2AlH,(C2H5)2AlCN,Al(i-C4H9)3,(CH
2=CH)3Al,Zn(C6H5)2,(CH2=CH)2Zn,Ca(C2H5)2や、R-M
g-X(R;アルキル基またはアリール基、X;ハロゲ
ン)等のグリニャール試薬、フェロセン(Fe(C5H5)2),Z
n(C5H5)2,Ni(C5H5)2,Mn(C5H5)2,V(C5H5)2等のフェロ
センおよびその類似化合物、Cr(C6H6)2,Mo(C6H6)2,V
(C6H6)2等のジベンゼンクロムおよびその類似化合物、A
l−フェノラート,Zn−フェノラート,Ca−フェノラー
ト等のフェノラートが挙げられる。
【0026】Xが硫黄原子である具体例の化合物として
は、ZnS,Cu2S,CuS等が挙げられる。Xが窒素原子であ
る具体例の化合物としては、Al-N結合を含む窒化アルミ
ニウム等が挙げられる。Xが燐原子である具体例の化合
物としては、AlP等が挙げられる。Xが酸素原子である
具体例の化合物としては、酸化物として、酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化亜鉛、酸化
アルミニウム等が挙げられるが、更にこれらの酸化物の
2種以上の組み合わせからなる複化合物および上記酸化
物とその他の元素の酸化物若しくは塩類との組み合わせ
からなる複化合物が好ましく使用される。
【0027】かかる複化合物として本発明に使用される
代表的なものとしては次の様なものが挙げられる。セメ
ント類として、水硬性石灰、ローマンセメント、天然セ
メント、ポルトランドセメント、アルミナセメント、高
炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメン
ト、メーソンリーセメント、膨脹性セメント、特殊セメ
ント等や高炉スラグ類である高炉かす、マグネ精錬か
す、フェロクロムかす、ベントナイト、合成ムライト等
があり、その主たる代表的な化学構造はmCaO・nSi
O2,mCaO・nAl2O3,mBaO・nAl2O3,CaO・mAl2O3
nSiO2,CaO・mMgO・nSiO2,mCaCO3・nMgCO3, mCa
O・nFe2O3・lCaO・mAl2O3・nFe2O3,mAl2O3・nSiO
2(l、m、nは0又は1以上の正数からなる組合わせ
で示される。)である。
【0028】その他、ゼオライト、方フッ石、曹フッ石
のようなアルミノ・ケイ酸塩、雲母等の層状ケイ酸塩等
がある。過酸化物として、CaO2,BaO2,BaO4等が挙げら
れる。
【0029】Xがハロゲン原子である具体例の化合物と
しては、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリ
ウム、塩化銅、塩化亜鉛、臭化カルシウム、フッ化アル
ミニウム、塩化バナジウム、塩化モリブデン、塩化マン
ガン、塩化鉄、塩化ニッケル等が挙げられる。
【0030】Xが水酸基である具体例の化合物として
は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化亜鉛等が挙げられる。Xがアルコキ
シドである具体例の化合物としては、Al[OCH(C
H3)23,Zn(OCH3)2等が挙げられる。
【0031】Xがアミノ基である具体例の化合物として
は、Ca(NH2)2等が挙げられる。Xがイミノ基である具体
例の化合物としては、Al(NHPh )3等が挙げられる。Xが
ニトロ基である具体例の化合物としては、CuNO2 等が挙
げられる。Xが無機酸の陰イオン原子団である具体例の
化合物としては、SO4、SO3、S2O3、S2O6、SiF6、MoO4
MnO4、NO3、NO2、ClO3、ClO、CO3、HCO3、CrO4、IO3、P
O3、PO4、HPO3、HPO4、H2PO4、P2O7、H2PO2、SiO3、B
O2、BO3、B4O7、Fe(CN)6等が挙げられる。
【0032】Xが無機酸の具体例の化合物としては、ギ
酸、酢酸、しゅう酸、酒石酸、安息香酸等のカルボン酸
の陰イオン原子団等が挙げられ、スルファミン酸、キシ
レンスルホン酸、トルエンスルホン酸、フェノールスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホ
ン酸等の有機スルホン酸の陰イオン原子団が挙げられ
る。更にメチルリン酸、エチルリン酸等の有機リン酸の
陰イオン原子団等が挙げられる。
【0033】Xが金属イオン封鎖性を示す原子団である
具体例の化合物としては、以下のものが挙げられる。酢
酸系アミノカルボン酸型の代表的なものは、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)又はその塩類、ニトリロ三酢
酸(NTA)又はその塩類、トランス−1,2−シクロヘ
キサンジアミン四酢酸(CyDTA)又はその塩類、ジ
エチレントリアミン五酢酸(DTPA)又はその塩類、
トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)又はその塩
類、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)
又はその塩類、イミノ二酢酸(IDA)又はその塩類、
ポリアルキレンジアミン四酢酸又はその塩類、およびN
−ヒドロキシアルキレンイミノ二酢酸又はその塩類が、
フェニル系アミノカルボン酸型の代表的なものは、2−
オキシフェニルイミノ二酢酸又はその塩類、フェニルイ
ミノ二酢酸又はその塩類、2−オキシベンジルイミノ二
酢酸又はその塩類、ベンジルイミノ二酢酸又はその塩
類、およびN,N'−エチレンビス−〔2−(O−ヒドロキシ
フェニル)〕グリシン又はその塩類が、メルカプタン基
を有するアミノカルボン酸型の代表的なものは、β−メ
ルカプトエチルイミノ二酢酸又はその塩類が、エーテル
結合を有するアミノカルボン酸型の代表的なものは、エ
チルエーテルジアミン四酢酸又はその塩類が、チオエー
テル結合を有するアミノカルボン酸型の代表的なもの
は、エチルチオエーテルジアミン四酢酸又はその塩類
が、スルホン酸基を有するアミノカルボン酸型の代表的
なものは、β−アミノエチルスルホン酸−N,N−二酢酸
又はその塩類が、ホスホン酸基を有するアミノカルボン
酸型の代表的なものは、ニトリロ二酢酸−メチレンホス
ホン酸又はその塩類が、ペプチド結合を有するアミノカ
ルボン酸型の代表的なものは、N,N'−ジグリシルエチレ
ンジアミン−N',N'',N''',N''''−四酢酸又はその塩類
等が、オキシカルボン酸型の代表的なものは、グルコン
酸又はその塩類、クエン酸又はその塩類、および酒石酸
又はその塩類等が、さらにリン酸型の代表的なものは、
トリポリリン酸又はその塩類、ヒドロキシエタンジホス
ホン酸(HEDP)又はその塩類、およびニトリロトリ
スチレンホスホン酸(NTP)又はその塩類、およびア
セチルアセトン等が挙げられる。
【0034】また、かかる金属イオン封鎖能を有する配
位高分子としては、分子内にアミン基、および/または
窒素複素環、および/またはSchiff塩基、および/また
はアルコール、カルボン酸、および/またはケトン、エ
ステル、アミド、および/またはアミノカルボン酸、お
よび/またはホスホン酸、および/またはホスフィン、
および/またはチオールを有する高分子等が挙げられ
る。
【0035】包接化合物としては、環状ポリエーテル
(クラウンエーテル)、環状ポリアミン(アザクラウン
化合物)、環状ポリチアエーテル(チアクラウン化合
物)、複合ドナークラウン化合物、複環式クラウン化合
物(クリプタンド)、高分子クラウン化合物、環状フェ
ノール(カクスアレーン)、シクロデキストリン誘導体
等との錯体が挙げられる。例えばジベンゾ−18−クラウ
ン−6とCa2+との錯体、クリプタド[2・2・2]のCa2+
との錯体等である。
【0036】その他、Ni(CO)4,Mn2(CO)10などの金属カ
ルボニルや、カルボキシペプチターゼA、サーモリシン
等の金属含有酵素や、ジルコアルミニウム系化合物等が
挙げられる。これら具体例で説明してきた1B〜8族の
該金属含有化合物のうち、好ましい金属元素は2〜8族
の該金属元素であり、更に好ましくは2、3、4族の該
金属元素であり、その中でも特にZn,Ca,Mg,Al,Zrが
好ましい。
【0037】さらに、周期律表1B〜8族の金属元素を
含有する化合物としては、アルミン酸化合物、スズ酸化
合物、チタン酸化合物及びジルコン酸化合物の中から選
ばれる1種以上が挙げられる。アルミン酸化合物として
は、アルミン酸マグネシウム、アルミン酸ナトリウム、
アルミン酸カリウム、アルミン酸リチウム等が、スズ酸
化合物としては、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム、
スズ酸リチウム等が、チタン酸化合物としては、チタン
酸リチウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸カリウム、
チタン酸バリウム等が、ジルコン酸化合物としては、ジ
ルコン酸リチウム、ジルコン酸ナトリウム、ジルコン酸
カリウム等が挙げられる。これらの化合物とホウ酸化合
物と併用することにより、可使時間を改善することがで
きる。なお、砂中、及び粘結剤中の該金属元素の定量に
ついては、一般に以下のように行う。 〔砂中の該金属元素の定量〕砂を150メッシュ以下に粉
砕し、100ml用白金皿に0.2〜0.3g秤量する。これに、濃
塩酸5ml、濃フッ化水素酸3ml、濃過塩素酸10ml加えSi
を揮散させた後、HCl(1+1)10ml+H2O 10mlを加え、加熱
し、残渣塩を溶解する。これを、濾過(No5C濾紙)、希
塩酸+温水にて洗浄する。濾紙上に残った残渣は、30ml
の白金るつぼ中、900〜1000℃にて灰化後放冷し、ピロ
硫酸カリウム2gを加え800℃にて酸融解する。融解物
を抽出したものを、先の濾液と合わせ、メスフラスコに
て100mlの溶液とした後、ICP(誘導結合プラズマ発
光分析)法により該金属元素を定量する。尚、HCl(1+1)
とは塩酸(36%品)と水とを体積比で同量混合したもの
である。
【0038】〔粘結剤中の該金属元素の定量〕粘結剤
を、十分混合撹拌し、100ml用白金皿に0.5〜0.8g秤量す
る。これに、濃硝酸10mlを添加し酸分解後、弱熱分解す
る。濃過塩素酸を10ml添加し、白煙処理し濃過塩素酸3
mlとする。放冷後、HCl(1+1)10ml+H2O 10mlを加え、加
熱溶解する。これを、ろ過(No5C濾紙)し、希塩酸+温
水にて洗浄する。濾紙上に残った残渣は、30mlの白金る
つぼ中、900〜1000℃にて灰化後放冷し、ピロ硫酸カリ
ウム2gを加え800℃にて融解する。融解物を抽出した
ものを、先の濾液と合わせ、メスフラスコにて100mlの
溶液とした後、ICP(誘導結合プラズマ発光分析)法
により該金属元素を定量する。
【0039】本発明の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を製
造するには、上記の金属元素含有化合物を水溶性フェノ
ール系樹脂の固形分に対し、金属元素に換算して0.0005
〜5重量%(50〜50,000ppm)、好ましくは0.001〜3重
量%使用する。該化合物が0.0005重量%未満では本発明
の効果として充分でなく、逆に5重量%を超えると効果
は飽和領域にある。
【0040】水溶性フェノール系樹脂水溶液と上記の如
き金属元素含有化合物とを併用する形態としては、予め
フェノール類に該金属元素含有化合物を溶解もしくは混
合させた後にアルデヒド類との重縮合反応を行っても良
いし、フェノール類とアルデヒド類の重縮合が進んだ段
階で該金属元素含有化合物を溶解もしくは混合させても
良いし、水溶性フェノール系樹脂又は水溶液中に含有さ
せても良い。また、それらとは別個に砂に添加しても効
果は遜色ない。
【0041】(グリコール類の説明)更に、本発明に用
いる粘結剤にグリコール類を添加しても良い。通常、グ
リコール類は、水溶性フェノール系樹脂100重量部に対
して1〜20重量部配合添加する。1重量部未満であると
鋳型強度を向上させる効果が見られないが、20重量部を
超えると逆に硬化阻害を生じる。グリコール類の種類と
しては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、ト
リエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル等が挙げられる。
【0042】(シランカップリグ剤の説明)本発明の粘
結剤組成物中には、その他添加剤として従来より公知で
あるシランカップリング剤を使用することができる。そ
の具体例としては、好ましいものとしてγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシランやγ−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。本発明にお
いては、このシランカップリング剤を粘結剤組成物と併
用するのが好ましい。添加量としては、粘結剤組成物10
0重量部に対して0.01〜3.0重量部、好ましくは0.1〜2.0
重量部である。0.01重量部未満であると鋳型強度に対し
て効果がなく、逆に3.0重量部を超えると効果の向上が
見られない。またこれらのシランカップリング剤は、耐
火性粒状材料に粘結剤組成物を混合する際に別途添加し
て加えることもできる。
【0043】(耐火性粒状材料の説明)耐火性粒状材料
としては、石英質を主成分とする珪砂、クロマイト砂、
ジルコン砂、オリビン砂、アルミナサンド、人工合成ム
ライトサンド等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。本発明においては、これらの耐火性粒状材料は
新砂、再生砂のいずれも用いることができるが、特に再
生砂を用いた場合の鋳型強度向上効果が顕著である。再
生砂を使用する場合、再生砂は通常の磨耗式あるいは焙
焼式で得られるものが使用されるが、再生砂を得る方法
は特に限定されるものではない。
【0044】(鋳型組成物及び鋳型造型法の説明)炭酸
ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液で鋳型造型す
る場合、前述する性状の炭酸ガス硬化用水溶性フェノー
ル系樹脂水溶液を用いれば、鋳型強度及び可使時間に優
れる鋳型造型法を提供できる。硬化ガスは酸性ガスであ
る炭酸ガスを通気して鋳型造型でき、本発明の方法で得
られる鋳型を用いてアルミ鋳物のような非鉄合金や鋳鋼
や鋳鉄鋳物を製造するために鋳型造型しても良く、特に
鋳造材質や鋳物に関する用途等を限定されるものではな
い。
【0045】造型方法としては、耐火性粒状材料100重
量部に対し、本発明の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物は0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。このよ
うな条件で混練砂として得た炭酸ガス硬化用鋳型組成物
を通気孔(ベントホール等)を有するガス鋳型模型に充
填し、炭酸ガスを通気し、鋳型を造型することができ
る。炭酸ガスの使用量としては、耐火性粒状材料100重
量部に対し、0.01〜30重量部、好ましくは0.1〜15重量
部を通気して造型することができる。炭酸ガス硬化用粘
結剤組成物が耐火性粒状材料100重量部に対し、0.1重量
部未満の場合は鋳型強度が不充分であり、10重量部を超
えると炭酸ガスの通気性が悪化するばかりか不経済とな
る。また、炭酸ガスの使用量は耐火性粒状材料100重量
部に対し、0.01重量部未満であると未硬化となり易く、
30重量部を超えると鋳型造型の生産性が低下する。
【0046】耐火性粒状材料としては、石英質を主成分
とする珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、
アルミナ砂、ムライト砂、合成ムライト砂が挙げられ
る。本発明においては、これらの耐火性粒状材料は新
砂、再生砂あるいはこれらの一種以上の混合砂を用いる
ことができる。また、これらの耐火性粒状材料の粒度及
び粒度分布は特に限定されるものではない。
【0047】なお、その他の鋳型造型方法としては、混
練砂を充填した後、減圧し炭酸ガスで常圧まで置換して
鋳型を硬化させるVRH造型法や吸圧造型法である減圧
造型法に応用できるものであり、特に限定されるもので
はなく、その他の造型法を使用しても構わない。
【0048】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではな
い。
【0049】〈炭酸ガス硬化用粘結剤組成物の合成と調
製の説明〉50%水酸化カリウム水溶液に、表1に示した
モル比で定められる量のフェノール類とビスフェノール
類とアルコール類とを加え、撹拌し溶解させた。この溶
液を80℃に保持しながら、同じく表1に示したモル比で
定められる量のアルデヒド化合物を1時間かけてゆっく
りと加えた。そして、反応溶液中におけるフェノール・
アルデヒド縮合物の重量平均分子量がそれぞれ約300、5
00、800、1500、2500、4000、6000、8000に達する時点
でサンプリングし、且つ80℃で反応を続けた。また、そ
れぞれの重量平均分子量に達する時点の判定は、反応溶
液の粘度を測定することによって行った。サンプリング
終了後、室温まで冷却しつつ水酸化カリウムを加えた。
その配合量は、フェノール系化合物の合計に対して、水
酸化カリウムのモル比が1.0となる様に計算した。この
時の固形分が55%になるように調整し、樹脂原液とし
た。この樹脂原液100重量部に対して、10重量部の硬化
促進剤と15重量部のトリエチレングリコール、更に0.5
重量部のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを配合
し、炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を調製した。尚、固形
分と重量平均分子量の測定方法を以下に示す。
【0050】(固形分の測定方法)本発明における水溶
性フェノール系樹脂あるいはフェノール・アルデヒド縮
合物の固形分量は、直径10cmのシャーレに精秤した試料
(約2g)を均等に広げ、空気循環式炉内(105℃)で
3時間加熱することによって測定した。
【0051】(重量平均分子量の測定方法)500mlビー
カーにフェノール・アルデヒド縮合物を約2g秤量し、
更に同量の水を加えて希釈する。ここに0.1重量%硫酸
水溶液をpH3になるまで加えて調整し、生成した沈殿
を濾過分離しつつ更に水洗し、得られた残渣を5℃にて
乾燥させる。これを0.5〜1%の濃度になるようにテト
ラヒドロフラン(THF)に溶解させ、GPC用のサン
プルとした。GPCの測定条件を以下に示す。 カラム:東洋ソーダ(株)製TSK-GEL G3000HXL、TSK-GE
L G2500HXL カラム接続法:ガードカラム→TSK-GUARD COLUMN HXL-L
+TSK-GEL G3000HXL+TSK-GEL G2500HXL 標準物質:ポリスチレン(東ソー(株)製) 溶出液:THF(流速1ml/min、圧力40〜70kgf/cm2) カラム温度:40℃ 検出器:UV 分子量計算のための分割法:時間分割(10秒) なお、水溶性フェノール樹脂水溶液に、本発明に用いる
硬化促進剤、周期律表1B〜8族の中から選ばれる金属
元素、グリコール類及びシランカップリング剤を配合し
た、いわゆる炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を、上記の重
量平均分子量の測定方法で測定しても、殆ど同じ値の重
量平均分子量が得られた。
【0052】
【表1】
【0053】実施例1〜6及び比較例1〜4 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
1で得られたものに表2に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%) が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は20リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して100重
量部使用した。
【0054】また、以下に灼熱減量%の測定方法を以下
に示す。
【0055】(灼熱減量%の測定方法)JIS Z-2605(鋳
物砂の水分試験方法)により遊離水分を除去した試料10
gを正確にはかりとり、あらかじめ約1000℃に保った電
気炉中に入れる。1時間強熱後、るつぼを取り出しシリ
カゲルを乾燥剤としたデシケータ中で室温まで放冷後、
正確に重量をはかる。灼熱減量%は次式によって算出す
る。
【0056】
【数1】
【0057】(式中、W1は強熱前の試料重量(g)で
あり、W2:強熱後の試料重量(g)である。)
【0058】
【表2】
【0059】実施例7〜12及び比較例5〜8 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
2で得られたものに表3に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は30リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して150重
量部使用した。
【0060】
【表3】
【0061】実施例13〜18及び比較例9〜12 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
3で得られたものに表4に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は20リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して100重
量部使用した。
【0062】
【表4】
【0063】実施例19〜24及び比較例13〜16 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
4で得られたものに表5に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は20リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して100重
量部使用した。
【0064】
【表5】
【0065】実施例25〜30及び比較例17〜20 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
5で得られたものに表6に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は20リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して100重
量部使用した。
【0066】
【表6】
【0067】実施例31〜36及び比較例21〜22 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
1で得られたものに表7に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は10リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して50重
量部使用した。
【0068】
【表7】
【0069】実施例37〜42及び比較例23〜24 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
2で得られたものに表8に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は20リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して100重
量部使用した。
【0070】
【表8】
【0071】実施例43〜48及び比較例25〜26 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
4で得られたものに表9に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は20リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して100重
量部使用した。
【0072】
【表9】
【0073】実施例49〜54及び比較例27〜28 炭酸ガス硬化用水溶性フェノール系樹脂水溶液の合成例
5で得られたものに表10に定められる量の周期律表1B
〜8族の中から選ばれる金属元素からなる金属化合物を
添加配合し、目的の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を得
た。そして、灼熱減量(LOI%)が0.8%である炭酸
ガス硬化用粘結剤組成物でコーティングされた再生砂3
kgに対し、その炭酸ガス硬化用粘結剤組成物を90g採
り、バッチミキサーで1分間混練して得られた混練砂を
ポリ袋に入れ、空気を遮断し、4時間経過後50mmφ×50
mmhサイズ枠が8個からなる炭酸ガス硬化用テストピー
ス模型に充填し、炭酸ガスを1分間通気し、テストピー
ス鋳型を得た。そして、直ちに抗圧力試験機で抗圧力を
測定した。抗圧力が高いほど鋳型強度及び可使時間が長
いことを示す。尚、この時の炭酸ガス通気量は10リット
ル/分で、炭酸ガス圧は2kg/cm2 であった。炭酸ガス
は炭酸ガス硬化用粘結剤組成物100重量部に対して50重
量部使用した。
【0074】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−185731(JP,A) 特開 平6−210392(JP,A) 特開 平8−99151(JP,A) 特開 平8−99150(JP,A) 特開 平8−99149(JP,A) 特開 平6−277792(JP,A) 特開 平4−339535(JP,A) 特開 平7−148546(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22C 1/00 - 1/26 B22C 9/12

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性フェノール系樹脂水溶液を炭酸ガ
    スで硬化させる再生砂を用いた鋳型製造法で用いられ
    、ホウ素化合物を必須成分として含有する粘結剤組成
    物において、水溶性フェノール系樹脂が以下の性質を有
    することを特徴とする炭酸ガス硬化用粘結剤組成物。 (a)重量平均分子量が500〜6000 (b)フェノール類及び/又はビスフェノール類の総モ
    ル数に対するアルデヒドのモル比率が1.0〜3.0 (c)フェノール類及び/又はビスフェノール類の総モ
    ル数に対するアルカリ金属水酸化物のモル比率が0.5〜
    4.0
  2. 【請求項2】 水溶性フェノール系樹脂が、フェノール
    類から選ばれる1種以上の化合物とビスフェノール類か
    ら選ばれる1種以上の化合物とアルデヒド化合物とを共
    縮合して得られた樹脂である請求項1記載の炭酸ガス硬
    化用粘結剤組成物。
  3. 【請求項3】 フェノール類としてフェノールとクレゾ
    ールとの混合物を使用する請求項2記載の炭酸ガス硬化
    用粘結剤組成物。
  4. 【請求項4】 ビスフェノール類としてビスフェノール
    A又はビスフェノールFを使用する請求項2又は3記載
    の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物。
  5. 【請求項5】 水溶性フェノール系樹脂が、更にアルコ
    ール類を共縮合して得られたものである請求項1〜4の
    何れか1項に記載の炭酸ガス硬化用粘結剤組成物。
  6. 【請求項6】 周期律表1B〜8族の中から選ばれる1
    種以上の金属元素を、樹脂の固形分に対し、金属元素に
    換算して0.0005〜5重量%含有することを特徴とする請
    求項1〜の何れか1項に記載の炭酸ガス硬化用粘結剤
    組成物。
  7. 【請求項7】 水溶性フェノール系樹脂水溶液を炭酸ガ
    スで硬化させる再生砂を用いた鋳型製造法において、請
    求項1〜6の何れか1項記載の炭酸ガス硬化用粘結剤組
    成物を用いることにより、混練砂の可使時間と鋳型強度
    を改善する方法。
  8. 【請求項8】 再生砂を含む耐火性粒状材料100重量部
    に対して、請求項1〜の何れか1項に記載の炭酸ガス
    硬化用粘結剤組成物を0.1〜10重量部含有することを特
    徴とする炭酸ガス硬化用鋳型組成物。
  9. 【請求項9】 再生砂を含む耐火性粒状材料100重量部
    に対して、請求項1〜の何れか1項に記載の炭酸ガス
    硬化用粘結剤組成物0.1〜10重量部を用いて得られた混
    練砂に、炭酸ガス0.01〜30重量部を通気して硬化するこ
    とを特徴とする鋳型造型法。
JP13632297A 1996-05-29 1997-05-27 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物 Expired - Fee Related JP3453491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13632297A JP3453491B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-27 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-134884 1996-05-29
JP13488496 1996-05-29
JP13632297A JP3453491B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-27 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043834A JPH1043834A (ja) 1998-02-17
JP3453491B2 true JP3453491B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26468864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13632297A Expired - Fee Related JP3453491B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-27 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018002129A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wässrige alkalische bindemittelzusammensetzung zur aushärtung mit kohlendioxidgas sowie deren verwendung, eine entsprechende formstoffmischung zur herstellung eines giessereiformkörpers, ein entsprechender giessereiformkörper sowie ein verfahren zur herstellung eines giessereiformkörpers

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314446A (ja) * 1992-06-19 1994-11-08 Tdk Corp 光磁気ディスク
DE102016211970A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-18 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wässrige alkalische Bindemittelzusammensetzung zur Aushärtung mit Kohlendioxidgas sowie deren Verwendung, eine entsprechende Formstoffmischung zur Herstellung eines Gießereiformkörpers, ein entsprechender Gießereiformkörper sowie ein Verfahren zur Herstellung eines Gießereiformkörpers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018002129A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wässrige alkalische bindemittelzusammensetzung zur aushärtung mit kohlendioxidgas sowie deren verwendung, eine entsprechende formstoffmischung zur herstellung eines giessereiformkörpers, ein entsprechender giessereiformkörper sowie ein verfahren zur herstellung eines giessereiformkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1043834A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098181B2 (ja) 鋳型の製造方法、鋳型組成物および鋳型用粘結剤組成物
KR950010603B1 (ko) 모래주형 제조방법
CN1071159C (zh) 砂型用粘结剂、型砂组合物和砂型的制造方法
EP0524611B1 (en) Composition for mold
JP3453469B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP3453491B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP3115518B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
JP2954398B2 (ja) エステル硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JP3092981B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物、鋳型用粘結剤組成物及び鋳型組成物、鋳型の製造法
JP3092985B2 (ja) 硬化性鋳型用硬化剤組成物及び鋳型製造方法
JP2504638B2 (ja) 硬化性鋳型製造用添加剤及び鋳型の製造方法
JP3933794B2 (ja) 炭酸ガス硬化用粘結剤組成物
JP2999299B2 (ja) 硬化性鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型製造方法
JP3092982B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物、鋳型用粘結剤組成物及び鋳型用組成物、鋳型の製造法
JP2898795B2 (ja) 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JP2504638C (ja)
JPH04339535A (ja) 鋳物砂用粘結組成物及び鋳型の製造方法
JP3173842B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及びこれを用いた鋳型の製造法
JP3459849B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の造型方法
JP3092984B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JP2954395B2 (ja) 硬化性鋳型製造用樹脂組成物及び鋳型製造方法
JPH05320477A (ja) 粘結剤
JPH06126378A (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JP3330886B2 (ja) 鋳型用樹脂組成物及び鋳型の製造方法
JPH06210393A (ja) 鋳型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees