JP3450448B2 - 外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材 - Google Patents

外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材

Info

Publication number
JP3450448B2
JP3450448B2 JP18777694A JP18777694A JP3450448B2 JP 3450448 B2 JP3450448 B2 JP 3450448B2 JP 18777694 A JP18777694 A JP 18777694A JP 18777694 A JP18777694 A JP 18777694A JP 3450448 B2 JP3450448 B2 JP 3450448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior material
hole
seat hole
seat
prevention member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18777694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828065A (ja
Inventor
秀樹 山田
善志 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Bisoh Co Ltd
Original Assignee
Nihon Bisoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bisoh Co Ltd filed Critical Nihon Bisoh Co Ltd
Priority to JP18777694A priority Critical patent/JP3450448B2/ja
Publication of JPH0828065A publication Critical patent/JPH0828065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450448B2 publication Critical patent/JP3450448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は外装材の剥落防止方法
及び外装材の剥落防止部材の改良に関し、御影石などの
外装材の剥落防止のための固定と象眼仕上げを短時間に
能率良く行うことができ、施工箇所の判別ができないよ
うな美観に仕上げることができるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート建築物の外装仕上げ方法の
一つに、コンクリート躯体の外側にモルタル層を形成
し、このモルタル層の外側に御影石などの外装材を取付
けて覆うことが行なわれている。
【0003】このような外装材は取付け後長期間が経過
すると、経年変化によって剥離して落下する恐れがあ
り、外装材の剥離を防止するための補修が必要となる。
【0004】この外装材の剥落防止のための補修には、
外装材に座孔を形成し、この座孔の底部からコンクリー
ト躯体にいたる固定用孔を形成し、この固定用孔にエポ
キシ樹脂などを注入し、座孔内に頭部が位置するボルト
状の固定ピンを挿入することが行われている。
【0005】こうして固定ピンで御影石などの外装材を
固定するが、座孔部分が外部から目立ち美観を損ねるこ
とから、座孔を埋めて外装材である御影石と判別できな
い程度に仕上げる象眼仕上が必要となる。
【0006】従来から行われている象眼仕上げ工法は、
一般的に2種類あり、その一つは外装材と同一に着色し
たエポキシ樹脂中に外装材と同一の御影石等を粉砕した
粉石を混入して調合し、これを座孔部分に充填して硬化
させたのち、外装材と同一平面をなすように研磨仕上す
るものである。
【0007】もう一つの象眼仕上げ工法は、外装材に形
成する座孔の大きさに対応して予め外装材と同一の御影
石などで象眼材を形成しておき、この象眼材を外側端面
が外装材と同一平面をなすように接着剤で座孔に固定す
るものである。
【0008】これら2つの象眼仕上げ工法のいずれによ
っても、外装材の座孔部分が外部から判別できない程度
となって美観を損ねることがなくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、着色したエ
ポキシ樹脂を用いる象眼工法では、充填する樹脂の調合
に熟練と時間を要するとともに、充填硬化後の研磨仕上
げにも熟練と時間を要するという問題がある。また、象
眼に用いるエポキシ樹脂の耐候性に対する信頼性が低い
という問題もある。
【0010】一方、予め外装材と同一素材の象眼材を形
成しておく象眼工法では、補修者にとっては、外装材と
同一材料の確保や入手が困難な場合が多く、しかも材料
コストや加工コストが高いという問題がある。また、象
眼材が接着剤で固定されるだけであり、象眼材の脱落の
危険性が高く、信頼性が低いという問題もある。
【0011】この発明はかかる従来技術の課題に鑑みて
なされたもので、御影石などの外装材の剥落防止のため
の固定と象眼仕上げを短時間に能率良く行うことがで
き、施工箇所の判別ができないような美観に仕上げるこ
とができる外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止
部材を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
この発明の外装材の剥落防止方法は、コンクリート躯体
にモルタルを介して配置された外装材を固定して剥落を
防止するに際し、外装材表面からコンクリート躯体にい
たる剥落防止部材装着孔を形成するとともに、この剥落
防止部材装着孔の外装材表面から外装材中間部までに大
径の座孔を形成し、これら剥落防止部材装着孔および座
孔にエポキシ樹脂材を注入した後、前記座孔底部に当接
するフランジ部を介して前方にねじ部が形成されるとと
もに、座孔に位置する取付部に座孔を塞ぎかつ外側端面
が外装材とほぼ同一の質感の耐候性樹脂製のキャップが
設けられた剥落防止部材を剥落防止部材装着孔及び座孔
に打ち込むようにしたことを特徴とするものである。
【0013】また、この発明の外装材の剥落防止部材
は、外装材の座孔からモルタルを介してコンクリート躯
体にいたる装着孔に挿入して外装材を固定して剥落を防
止すると同時に外装材の座孔を埋める剥落防止部材であ
って、座孔底部に当接するフランジ部の先端側に装着孔
に挿入されるねじ部を形成するとともに、フランジ部の
基端側に座孔に位置する取付部を形成する一方、この座
孔に位置する取付部に予め座孔を塞ぐとともに、外側端
面が外装材表面と同一平面をなしほぼ同一の質感の耐候
性樹脂製のキャップを取付けて構成したことを特徴とす
るものである。
【0014】
【作用】この発明の外装材の剥落防止方法によれば、コ
ンクリート躯体にモルタルを介して配置された外装材を
固定して剥落を防止する場合に、外装材表面からコンク
リート躯体にいたる剥落防止部材装着孔を形成するとと
もに、外装材表面から外装材中間部までに大径の座孔を
剥落防止部材装着孔と同心に形成しておき、これら剥落
防止部材装着孔および座孔にエポキシ樹脂材を注入した
後、前記座孔底部に当接するフランジ部を介して前方に
ねじ部が形成されるとともに、座孔に位置する取付部に
座孔を塞ぎかつ外側端面が外装材とほぼ同一の質感の耐
候性樹脂製のキャップが一体またはねじ等で取付けられ
た剥落防止部材を剥落防止部材装着孔及び座孔に打ち込
むようにしており、キャップを予め取付部に一体または
ねじ等で取付けた剥落防止部材で固定することで、施工
の容易化を図り、キャップ自体を耐候性のある樹脂で作
るとともに、ねじ部を介して取付けておくことで取付強
度や信頼性の向上を図るようにしている。
【0015】また、この発明の外装材の剥落防止部材に
よれば、座孔底部に当接するフランジ部の先端側に装着
孔に挿入されるねじ部を形成するとともに、フランジ部
の基端側に座孔に位置する取付部を形成しておき、この
座孔に位置する取付部に予め座孔を塞ぐとともに、外側
端面が外装材表面と同一平面をなしほぼ同一の質感の耐
候性樹脂製のキャップを一体またはねじ等で取付けるよ
うにしており、剥落防止部材の先端側のねじ部を外装材
の座孔からモルタルを介してコンクリート躯体にいたる
装着孔に挿入するようにするだけで、外装材を固定して
剥落防止ができると同時に、座孔の象眼仕上ができるよ
うになる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の外装材の剥落防止方法の一
実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。図1はこ
の発明の外装材の剥落防止方法の一実施例にかかる工程
図である。
【0017】この発明の外装材の剥落防止方法は、建築
物などのコンクリート躯体層1の外側にモルタル層2を
設け、このモルタル層2を介して取付けられている御影
石等の外装材3の剥落防止を図るものである。
【0018】準備として外装材3の状態などを調査して
モルタル層2に取付けてある外装材3の大きさなどから
剥落防止を施す施工位置を決め、これに基づいて外装材
3の表面に施工位置をマーキングする。
【0019】(1) こうして準備が完了した後、まず、
外装材3の表面から座孔加工を行う。この座孔4は、ボ
ルト状の剥落防止部材10の頭部をかくすとともに、外
装材3とほぼ同一の外観となるように象眼仕上げを行う
ためのキャップ14を取付けるために使用される。
【0020】この座孔4は、使用する剥落防止部材10
の大きさや外装材3の厚さなどによってその大きさが定
められるが、例えば剥落防止部材10のねじ部分が直径
7mm(M7)とする場合には、直径が20mmとされ、深
さは外装材3の厚さの半分程度の25mmとされる。
【0021】そして、実際の加工には、外装材3の材質
により工具が選択され、例えば御影石に対してはダイヤ
モンドコアドリルを使用して加工が行われたのち、コア
部分が撤去される。
【0022】(2) 次に、剥落防止部材10を装着する
ための剥落防止部材装着孔としてのピン孔5が座孔4の
底部分からモルタル層2を越えてコンクリート躯体層1
に至る深さに形成される。例えばこの実施例では、剥落
防止部材10のねじ部分の直径7mm(M7)としてある
ので、直径が8mmで、コンクリート躯体層1内の深さが
25mm程度となるよう座孔4の底部から深さ120mmの
ピン孔5が形成される。
【0023】このピン孔5の加工にも座孔4の場合と同
様に、例えばダイヤモンドコアドリルが使用されて加工
が行われたのち、コア部分が撤去される。
【0024】(3) こうして座孔4及びピン孔5の加工
が完了した後、剥落防止部材10を固定するためのエポ
キシ樹脂6をピン孔5に注入する。
【0025】このエポキシ樹脂6の注入に先立って座孔
4及びピン孔5の内部が十分に乾燥した状態であること
を確認する。この座孔4及びピン孔5に注入するエポキ
シ樹脂6の注入量は、ピン孔5と剥落防止部材10の隙
間に対応して予め定めた量が注入され、例えば3.5cc
程度がグリースポンプを用いて注入されるが、万一の外
装材3の外側へ漏洩を考慮し、予め外装材3の御影石に
近い色とするため黒色に着色して用いられる。
【0026】また、座孔4を塞ぐキャップ14との間に
空間を形成するようにしてあり、これにより注入したエ
ポキシ樹脂が外表面まで漏洩しないようにして正確な注
入量にしなくても済むようにしている。
【0027】(4) 次に、剥落防止部材10を装着する
ことによって、同時に座孔4部分の象眼仕上げを行う。
このため、本願のもう一つの発明の外装材の剥落防止部
材10を使用するが、まず、この剥落防止部材10につ
いて、図2(a)に示す縦断面図により説明する。
【0028】この発明の外装材の剥落防止部材10は、
座孔4の直径よりわずかに小さく、座孔4の底部に当ら
れるフランジ部11を備えており、このフランジ部11
の両側にピン孔5内に挿入されるねじ部12と座孔4に
挿入されるねじ部で構成された取付部13とが形成され
ている。この剥落防止部材10は、例えばステンレス鋼
(SUS304)で作られ、フランジ部11の直径が15mm程
度で厚さが3mm程度とされ、ねじ部12の長さが120
mmよりわずかに短い程度、取付部13が15mm程度とさ
れ、それぞれにM7のねじが形成される。
【0029】さらに、この剥落防止部材10には、座孔
4に位置するねじ部で構成された取付部13に予め座孔
4の外側端を塞ぎ、先端から中間部までにエポキシ樹脂
を逃がす小径部が形成され、しかも外側端面が外装材3
と同一平面をなし、ほぼ同一の質感に象眼仕上げする耐
候性樹脂製のキャップ14が取付けられる。
【0030】この耐候性樹脂製のキャップ14は、底付
きの円筒状に形成されており、中空部に剥落防止部材1
0のねじ部で構成された取付部13に取付けられるねじ
孔15が形成されてこのねじ孔15部分の外周がエポキ
シ樹脂を逃がす空間となる座孔4より僅かに小さい外径
に形成され、底部16の外周が座孔4よりわずかに大き
い嵌合代をもって形成され、さらに、剥落防止部材10
の取付部13にねじ孔15を介して取付けたときに底部
16の外側端面17が外装材3と同一平面となるように
形成してある。
【0031】そして、このキャップ14は、耐候性を確
保するとともに、外装材3とほぼ同一の質感にするた
め、耐候性樹脂として、例えばポリプロピレンが用いら
れ、着色材によって外装材3とほぼ同一の色に着色され
て、成形用金型に充填して成形される。
【0032】こうして成形された耐候性樹脂製の象眼仕
上げ用のキャップ14が剥落防止部材10のねじ部13
に取付けられて一体化され、図2に示すように、剥落防
止部材10が完成する。
【0033】なお、この剥落防止部材として、図2
(b)に示すように、取付部23を小径フランジ部で構
成し、この小径フランジ部で構成した取付部23に一体
にキャップ14を取付けるように成形しても良く、他の
部分は剥落防止部材10と動揺に構成するようにしても
良い。
【0034】この剥落防止部材10が予め外装材3の施
工箇所の総数に応じて予め作られ、現場に持ち込まれ
る。
【0035】このような剥落防止部材10が、最終工程
として、ピン孔5及び座孔4に挿入され、キャップ14
の外側の端面が外装材3と同一平面となるように嵌着す
ることによって、外装材3の固定と同時に座孔4部分の
象眼仕上げを行う。
【0036】こうして剥落防止部材10が挿入された状
態では、外装材3は、図3に断面構造を示すように、外
装材3の座孔4の底部分に剥落防止部材10のフランジ
部11の内側面が当たることによってコンクリート躯体
層1及びモルタル層2に挿入されてエポキシ樹脂6で固
定されるねじ部12によってエポキシ樹脂との結合力を
増大して固定状態が保持される。
【0037】これと同時に、剥落防止部材10に取付け
られた象眼仕上げ用のキャップ14によって同時に象眼
仕上げがなされ、外装材3の表面の座孔4部分が塞がれ
るとともに、質感も外装材3とほぼ同一になる。
【0038】また、キャップ14の小径部が外側に押出
されるエポキシ樹脂の溜まりとなり外側表面まで漏洩す
ることを防止できる。
【0039】以上のように、この発明の外装材の剥落防
止部材10を用いて剥落防止方法を施すことによって次
のような効果が得られる。
【0040】1) 予め工場などで別に作った剥落防止部
材10を用いて外装材3の剥落を防止するよう固定する
ので、従来の着色したエポキシ樹脂を現場で充填して固
化させた後、研磨仕上げする場合に比べて、熟練も時間
も必要でなく、現場での施工性が大幅に向上する。
【0041】2) 剥落防止部材10の試作品を作り、試
作品で外装材への象眼仕上げ状態を予測することができ
るので、施工状態のバラツキが少なく、不良品のチェッ
クが事前に可能となり、標準化が容易である。
【0042】3) 剥落防止部材10の象眼仕上げ用のキ
ャップ14を成形用金型を用いて製作するので、必要個
数のキャップ14を短時間に製作でき、品質も一定に保
つことができるとともに、量産によるコスト低減を図る
こともできる。
【0043】4) 外装材3に座孔4を加工した後、ピン
孔5を加工し、エポキシ樹脂6を充填して剥落防止部材
10を挿入する工程だけであり、しかも象眼仕上げ状態
も予測できるので、工期の管理が極めて容易となる。
【0044】5) 剥落防止部材10の取付部13に一体
的に取付けられる象眼仕上げ用のキャップ14をポリプ
ロピレンを用いて成形するようにしているので、材料の
入手が容易であり、従来のエポキシ樹脂を用いる場合に
比べて、格段に耐候性が向上する。
【0045】6) 剥落防止部材10に取付けるキャップ
14によって象眼仕上げができるので、施工後の施工箇
所の判別ができない程度に仕上げることができ、施工前
の美観を保持することができる。
【0046】なお、上記実施例では、象眼仕上げ用のキ
ャップを成形する耐候性樹脂としてポリプロピレンを挙
げて説明したが、これに限らず、他の耐候性樹脂を用い
るようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上、一実施例とともに具体的に説明し
たようにこの発明の外装材の剥落防止方法によれば、コ
ンクリート躯体にモルタルを介して配置された外装材を
固定して剥落を防止する場合に、外装材表面からコンク
リート躯体にいたる剥落防止部材装着孔を形成するとと
もに、外装材表面から外装材中間部までに大径の座孔を
剥落防止部材装着孔と同心に形成しておき、これら剥落
防止部材装着孔および座孔にエポキシ樹脂材を注入した
後、前記座孔底部に当接するフランジ部を介して前方に
ねじ部が形成されるとともに、座孔に位置する取付部に
座孔を塞ぎかつ外側端面が外装材とほぼ同一の質感の耐
候性樹脂製のキャップが設けられた剥落防止部材を剥落
防止部材装着孔及び座孔に打ち込むようにしたので、キ
ャップを予め取付部に取付けた剥落防止部材を外装材に
挿入することで、固定および象眼仕上げができ、施工の
容易化を図ることができる。
【0048】また、キャップ自体を耐候性のある樹脂で
作るとともに、このキャップを取付部を介して予め取付
けてあるので、取付強度や信頼性の向上を図ることがで
きるとともに、容易に施工前の美観を保つことができ
る。
【0049】また、この発明の外装材の剥落防止部材に
よれば、座孔底部に当接するフランジ部の先端側に装着
孔に挿入される取付部を形成するとともに、フランジ部
の基端側に座孔に位置するねじ部を形成しておき、この
座孔に位置する取付部に予め座孔を塞ぐとともに、外側
端面が外装材表面と同一平面をなしほぼ同一の質感の耐
候性樹脂製のキャップを取付けるようにしたので、剥落
防止部材の先端側のねじ部を外装材の座孔からモルタル
を介してコンクリート躯体にいたる装着孔に挿入するだ
けで、外装材を固定して剥落防止ができると同時に、座
孔の象眼仕上ができる。
【0050】これら発明により、御影石などの外装材の
剥落防止のための固定と象眼仕上げを短時間に能率良く
行うことができるとともに、施工箇所の判別ができない
ような美観に仕上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の外装材の剥落防止方法の一実施例に
かかる工程図である。
【図2】この発明の外装材の剥落防止部材の一実施例に
かかる縦断面図である。
【図3】この発明の外装材の剥落防止方法および外装材
の剥落防止部材の一実施例にかかる施工完了状態の断面
図である。
【符号の説明】
1 コンクリート躯体層(コンクリート躯体) 2 モルタル層(モルタル) 3 外装材 4 座孔 5 ピン孔(剥落防止部材装着孔) 10,20 剥落防止部材 11 フランジ部 12 ねじ部 13,23 取付部 14 キャップ 15 ねじ孔 16 底部 17 外側端面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート躯体にモルタルを介して配置
    された外装材を固定して剥落を防止するに際し、外装材
    表面からコンクリート躯体にいたる剥落防止部材装着孔
    を形成するとともに、この剥落防止部材装着孔の外装材
    表面から外装材中間部までに大径の座孔を形成し、これ
    ら剥落防止部材装着孔および座孔にエポキシ樹脂材を注
    入した後、前記座孔底部に当接するフランジ部を介して
    前方にねじ部が形成されるとともに、座孔に位置する取
    付部に座孔を塞ぎかつ外側端面が外装材とほぼ同一の質
    感の耐候性樹脂製のキャップが設けられた剥落防止部材
    を剥落防止部材装着孔及び座孔に打ち込むようにしたこ
    とを特徴とする外装材の剥落防止方法。
  2. 【請求項2】外装材の座孔からモルタルを介してコンク
    リート躯体にいたる装着孔に挿入して外装材を固定して
    剥落防止すると同時に外装材の座孔を埋める剥落防止部
    材であって、座孔底部に当接するフランジ部の先端側に
    装着孔に挿入されるねじ部を形成するとともに、フラン
    ジ部の基端側に座孔に位置する取付部を形成する一方、
    この座孔に位置する取付部に予め座孔を塞ぐとともに、
    外側端面が外装材表面と同一平面をなしほぼ同一の質感
    の耐候性樹脂製のキャップを取付けて構成したことを特
    徴とする外装材の剥落防止部材。
JP18777694A 1994-07-18 1994-07-18 外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材 Expired - Fee Related JP3450448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777694A JP3450448B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777694A JP3450448B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828065A JPH0828065A (ja) 1996-01-30
JP3450448B2 true JP3450448B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16212022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18777694A Expired - Fee Related JP3450448B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003448B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-15 鹿島建設株式会社 既設鉄筋コンクリート構造体のせん断補強構造
JP6410499B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-24 Fsテクニカル株式会社 ピンニング工法用のアンカーピンおよびこれを用いたピンニング工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828065A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491852B1 (en) Method of making monolithic terrazzo floors having seamlessly integrated inlays
US5628851A (en) Method of making and installing a tub cap
KR102127128B1 (ko) 미관 및 공기단축, 작업환경을 개선한 균열보수공법
JP3450448B2 (ja) 外装材の剥落防止方法及び外装材の剥落防止部材
US6240698B1 (en) Composite baluster
JP4721848B2 (ja) ピンニング工法用の拡張アンカーおよびこれを用いたピンニング工法
US20090309255A1 (en) Bowling ball with indica and method therefor
JP3958226B2 (ja) ピンニング工法用のアンカーピンおよびこれを用いたピンニング工法
JPH08165647A (ja) グラウンドアンカー工法およびその定着材
JP6945214B1 (ja) アンカーボルト孔補修方法及びそれに用いる補修用パッチ
JPH0532597Y2 (ja)
JPH0691689A (ja) 中空部材の内側面加工方法
JPH07238690A (ja) モルタル層剥離剥落防止補修壁,その補修工法およびアンカーピン
KR200189674Y1 (ko) 조립 및 교체가 용이한 조립식 문틀
JPH06170862A (ja) ねじ式ロータの樹脂コーティング方法
JP2605587B2 (ja) ナット埋設alcパネル、埋設ナット用栓、及びナット埋alcパネルの製造方法
JP2000248750A (ja) 後施工アンカー埋設工法および埋設工法用治具
JPH0540979Y2 (ja)
JPH07300870A (ja) 打ち込み型枠工法におけるpc型枠の取り付け方法
KR200168114Y1 (ko) 조립 및 교체가 용이한 조립식 문틀
JPH01253411A (ja) 洗面ボールの製造方法
CN115126178A (zh) 一种外墙挂件及石材安装方法
JPH02155619A (ja) 合成樹脂加圧成形用型構造
JP3038113U (ja) 外壁タイル改修用座金付表装ピン
JPS5911138Y2 (ja) 階段滑り止め具の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees