JP3446164B2 - エポキシ樹脂及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JP3446164B2
JP3446164B2 JP25438193A JP25438193A JP3446164B2 JP 3446164 B2 JP3446164 B2 JP 3446164B2 JP 25438193 A JP25438193 A JP 25438193A JP 25438193 A JP25438193 A JP 25438193A JP 3446164 B2 JP3446164 B2 JP 3446164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
xylenol
bisphenol
dicyclopentadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25438193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109335A (ja
Inventor
慶崇 潘
成剛 宅和
千明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP25438193A priority Critical patent/JP3446164B2/ja
Publication of JPH07109335A publication Critical patent/JPH07109335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446164B2 publication Critical patent/JP3446164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その硬化物が低吸水
率、低応力で、主として電気、電子産業用に好適なエポ
キシ樹脂、及びその製造方法に関するものである。さら
に詳しくは、ジシクロペンタジエン1モルに対してビス
フェノ−ルAが0.2〜3モル、2,6キシレノ−ルが
0.5〜10モルの範囲であり、且つビスフェノ−ルA
および2,6キシレノ−ルの合計重量はジシクロペンタ
ジエンの重量を越える量で反応させて得た共縮合フェノ
ール樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ化合物はその優れた特性
から、多くの分野に於いて幅広く用いられて居り、又、
近年、電子・電気産業の急激な発展に伴い、LSI、積
層板等に代表される電子機器或は電子部品を構成する基
材に使用される様になった。特に、技術革新の激しいエ
レクトニクス分野に於けるIC用封止材料に使用されて
いる。一般に、これらのエポキシ樹脂成型材料に使用さ
れるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬
化促進剤、充填剤、難燃剤、着色剤を配合して製造する
ものであり、これらを混練して組成物となし、成型材料
として使用されている。従来、これらの成型材料用エポ
キシ樹脂としてオルソクレゾ−ルノボラック型エポキシ
樹脂が、その耐熱性、成型性、電気特性等にバランス良
く優れている所から多く用いられてきた。しかし、近
年、半導体素子の高集積化、パッケ−ジの小型薄肉化、
積層板における多層化が進んでおり、これらの用途に適
したエポキシ樹脂は、より一層の高耐熱化、低吸水率
化、低応力化が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、高耐熱化、低吸水率化、低応力化に優れたエポキシ
樹脂組成物を得るべく鋭意研究した結果、本発明を完成
したもので、本発明の目的は、電気、電子分野におい
て、従来技術では達成できなかった、高耐熱化、低吸水
率化、低応力化に優れたエポキシ樹脂組成物を与えるエ
ポキシ樹脂を提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
ジシクロペンタジエン1モルに対してビスフェノ−ルA
が0.2〜3モル、2,6キシレノ−ルが0.5〜10
モルの範囲であり、且つビスフェノ−ルAおよび2,6
キシレノ−ルの合計重量はジシクロペンタジエンの重量
を越える量で反応させて得た共縮合フェノール樹脂をエ
ポキシ化した一般式(I)で示されるエポキシ樹脂であ
り、
【0005】
【化3】
【0006】式(I)において、nおよびmはn≧1の
整数、m≧1の整数を表す。また、ジシクロペンタジエ
ン1モルに対してビスフェノ−ルAが0.2〜3モル、
2,6キシレノ−ルが0.5〜10モルの範囲であり、
且つビスフェノ−ルAおよび2,6キシレノ−ルの合計
重量はジシクロペンタジエンの重量を越える量で反応さ
せて得た一般式(II)で表される共縮合型フェノ−ル樹
【0007】
【化4】
【0008】式(II)において、nおよびmはn≧1の
整数、m≧1の整数を表す。をアルカリ金属水酸化物の
存在下にエピクロルヒドリンと反応させてエポキシ化さ
せることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法である。
【0009】本発明におけるエポキシ樹脂の原料である
一般式(II)で表されるこれらフェノ−ル樹脂は、2
6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン及びビスフェノ
−ルAの3成分の共縮合物であり、2,6キシレノ−ル
は1官能成分である為、2,6キシレノ−ル/ジシクロ
ペンタジエン/ビスフェノ−ルAの仕込モル比を調整す
ることにより、低粘度から高粘度まで幅広く合成できる
のである。
【0010】そして、該フェノ−ル共縮合物をエポキシ
化することによって、得られたエポキシ樹脂はその分子
中に、ジシクロペンタジエン骨格を導入することがで
き、これによって低吸水率化、低応力化を可能とし、
又、ビスフェノ−ルA骨格を導入することによって可撓
性の付与、多官能化により高耐熱化をすることができ、
更に、2,6キシレノ−ル骨格を導入することにより樹
脂の耐熱性、耐水性を向上させることができた。
【0011】このエポキシ樹脂を、エポキシ樹脂成分中
に必須構成成分として少なくとも10重量%以上含有し
たエポキシ樹脂組成物を成型材料として使用した場合、
従来のエポキシ樹脂成型材料に比して、より一層の高耐
熱化、低吸水率化、低応力化をはかることができた。次
に本発明について詳細に述べる。
【0012】共縮合フェノ−ルの合成 一般式(II)で表される2,6キシレノ−ル、ジシクロ
ペンタジエン、ビスフェノ−ルAの共縮合フェノ−ル樹
脂は、2,6キシレノ−ルとジシクロペンタジエン及び
ビスフェノ−ルAとをルイス酸触媒の存在下で共縮合さ
せることによって得られた。この共縮合フェノ−ル樹脂
の合成時の各成分のモル比は、ジシクロペンタジエン1
モルに対してビスフェノ−ルAが0.2〜3モル、2,
6キシレノ−ルが0.5〜10モルである。触媒として
はルイス酸が好ましく、具体的には三フッ化ホウ素及び
その錯塩、塩化アルミニュ−ム、塩化錫、塩化鉄、硫
酸、リン酸、等が挙げられる。これらの触媒量はジシク
ロペンタジエン1モルに対して0.001〜0.5モル
が好ましい。
【0013】反応方法としては、2,6キシレノ−ルと
ビスフェノ−ルAの熔融混合物に触媒を添加した後、ジ
シクロペンタジエンを1〜10時間かけて滴下してゆく
方式がよい。反応温度は50〜200℃、好ましくは8
0〜160℃が良く、反応時間は1〜15時間、好まし
くは5〜10時間がよい。反応終了後、水酸化ナトリュ
ウム、水酸化カルシュウム等のアルカリ金属、アルカリ
土類金属の水酸化物を加えて触媒を失活させた後、未反
応の2,6キシレノ−ルを減圧下に回収した後、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等の溶媒を加えて反応生成物を溶解する。その
後、水洗浄を数回繰り返し、減圧下に溶剤を回収し、目
的とする共縮合フェノ−ル樹脂(式Iで示される化合
物)を得る。尚、反応に際し必要に応じてベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等の溶
媒を用いてもよい。
【0014】エポキシ樹脂の合成 一般式(II)で表される2,6キシレノ−ル、ビスフェ
ノ−ルA、ジシクロペンタジエン共縮合フェノ−ル樹脂
からのエポキシ樹脂は、上記方法により得られた共縮合
フェノ−ル樹脂にエピクロルヒドリンを反応させること
によって得られる。この反応は、従来より公知の方法に
従って行われる。例えば、共縮合フェノ−ル樹脂をその
水酸基当量に対して過剰量のエピクロルヒドリンに溶解
し、水酸化ナトリュウム等のアルカリ金属水酸化物を固
形または濃厚水溶液として加え、反応温度30〜120
℃、圧力50〜760mmHg、0.5〜10時間反応
させる方法が有る。
【0015】一方、共縮合フェノ−ル樹脂をその水酸基
当量に対して過剰量のエピクロルヒドリンに溶解し、テ
トラエチルアンモニュウムクロライド等の第4級アンモ
ニュウム塩を触媒として加え、反応温度50〜150
℃、圧力50〜760mmHg、0.5〜10時間反応
させることにより得る方法も有る。上記反応方法におい
て、エピクロルヒドリンの使用量は、共縮合フェノ−ル
樹脂の水酸基に対して3〜20倍モル、好ましくは4〜
8倍モルの範囲であり、また、アルカリ金属水酸化物の
使用量は共縮合フェノ−ル樹脂の水酸基に対して0.8
5〜1.1倍モルの範囲である。これらの反応で得られ
た共縮合フェノ−ルのエポキシ化物は、未反応のエピク
ロルヒドリンと反応副生成物であるアルカリ金属塩化物
を含有している。未反応のエピクロルヒドリンは蒸留除
去し、アルカリ金属塩化物は、水による抽出または濾別
処理して除去することにより目的とする共縮合フェノ−
ル樹脂のエポキシ化物を得ることが出来る。
【0016】以上のようにして合成されたエポキシ樹脂
に公知の硬化剤を添加してエポキシ樹脂成形用組成物と
することができる。使用できる硬化剤を例示すると、ア
ミン類、酸無水物、アミノポリアミド樹脂、ポリスルフ
ィド樹脂、フェノ−ルノボラック等のノボラック樹脂、
三フッ化ホウ素アミンコンプレックス、ジシアンジアミ
ド等を挙げることができる。又、2,6キシレノ−ル、
ビスフェノ−ルA、ジシクロペンタジエンよりなる共縮
合型フェノ−ル樹脂を他の硬化剤と併用するのも良い。
特に、2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−ルA、ジシク
ロペンタジエンよりなる共縮合フェノ−ル樹脂を組成物
中の硬化剤成分とし、該共縮合フェノ−ル樹脂をエポキ
シ化したエポキシ樹脂をエポキシ成分として用いること
により、極めて優れたエポキシ樹脂組成物を得ることが
できる。
【0017】本発明のエポキシ樹脂を使用して封止用成
形材料とする場合、ノボラック樹脂で硬化することが好
ましく、中でもフェノ−ルノボラック樹脂が好ましい。
又、2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−ルA、ジシクロ
ペンタジエンよりなる共縮合型フェノ−ル樹脂を併用す
るのも好ましい。印刷回路用積層板の材料として使用す
る場合には、ジシアンジアミドで硬化することが多い。
これらの硬化剤の使用量はアミン類、ポリアミド樹脂、
ポリスルフィド樹脂、三フッ化ホウ素アミンコンプレッ
クス、ノボラック樹脂の場合においては、当該エポキシ
樹脂成分中のエポキシ基量に対して、これらの硬化剤中
の活性水素量が0.5〜0.9当量になるように、ま
た、ジシアンジアミドの場合においては活性水素当量
が、0.3〜0.7当量が好ましい。
【0018】本発明のエポキシ樹脂を使用した組成物に
おいては、必要に応じて硬化促進剤を用いる事が出来
る。硬化促進剤としては、トリエチルアミン、ジエチル
ベンジルアミン等の第3級アミン類、テトラエチルアン
モニュウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニュ
ウムクロライド等の第4級アンモニュウム塩、トリエチ
ルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン等のフォス
フィン類、n-ブチルトリフェニルホスフォニュウムブロ
マイド等のホスフォニュウム塩、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾ−ル等のイミダゾ−ル類、またはこれらの酢
酸などの有機塩類を挙げる事が出来る。これらの中で好
ましい硬化促進剤は、イミダゾ−ル類、フォスフィン類
である。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物はそれぞれ必
要に応じて硬化促進剤を加え、そのまま硬化できるが、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等の環状エ−テル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等に
エポキシ樹脂、硬化剤を溶解させ、必要に応じて硬化促
進剤を加えて、均一に分散または溶解させてから溶媒を
除去して硬化する事も出来る。
【0020】本発明のエポキシ樹脂を使用した組成物を
封止樹脂として使用する場合、エポキシ樹脂とエポキシ
硬化剤と必要に応じて硬化促進剤の他にシリカ粉末、ア
ルミナ、三酸化アンチモン、タルク、炭酸カルシュウ
ム、等の無機質充填剤、天然ワックス、パラフィン類、
直鎖脂肪酸の金属塩等の離型剤、塩化パラフィン、ヘキ
サブロムベンゼン等の難燃剤、チタンホワイト、カ−ボ
ンブラック、ベンガラ、等の着色剤、シランカップリン
グ剤等を適宜添加配合しても良い。
【0021】本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は吸
水率が小さく、低応力化、高耐熱化に優れているところ
から、封止成型材料、印刷回路用積層材料に好適であ
る。以下、実施例にて本発明を具体的に説明するが、実
施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例及び比較例】
参考例1 2,6キシレノ−ル366重量部(以下、部と記してあ
るのは重量部をさす)ビスフェノ−ルA135部、BF
3エ−テルコンプレックス11部をガラス製セパラブル
フラスコに仕込、攪拌しながら115℃に加温し溶解し
た。110℃〜120℃の温度を保ちながらジシクロペ
ンタジエン366部を5時間で滴下した。さらに120
℃〜130℃の温度で5時間反応した後、水酸化カルシ
ュウムでPH7.0になるまで中和を行った。その後、
減圧下に200℃まで加温し未反応の2,6キシレノ−
ルを蒸発除去した。
【0023】次に、メチルイソブチルケトン880部を
加えて生成物を溶解し、80℃の温水300部を加えて
水洗浄を行い、下層の水層を分離除去した。その後、減
圧下に200℃に加温しメチルイソブチルケトンを蒸発
除去して目的とする共縮合型フェノ−ル樹脂377部を
得た。このものは赤褐色の脆い固体であった。この樹脂
の軟化点、水酸基当量、熔融粘度、を表1に示した。こ
の参考例で得られた樹脂をフェノ−ル樹脂(I)とし
た。
【0024】参考例2 ビスフェノ−ルAを153部用いた以外は、参考例1と
同様の操作を行い、共縮合型フェノ−ル樹脂を395部
を得た。この樹脂の軟化点、水酸基当量、熔融粘度を表
1に示した。この参考例で得られた樹脂をフェノ−ル樹
脂(II)とした。
【0025】参考例3 2,6キシレノ−ルを244部、ビスフェノ−ルAを2
28部用いた以外は、参考例1と同様の操作を行い、共
縮合型フェノ−ル樹脂を468部を得た。この樹脂の軟
化点、水酸基当量、熔融粘度を表1に示した。この参考
例で得られた樹脂をフェノ−ル樹脂(III)とした。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1 参考例1で合成したフェノ−ル樹脂(I)194.4
部、エピクロルヒドリン462.5部、ジエチレングリ
コ−ルジメチルエ−テル92.5部を、ガラス製セパラ
ブルフラスコに仕込、攪拌しながら60℃に加温し溶解
した。次に、110mmHgの減圧下で、温度を58〜
62℃に保ちながら49重量%の水酸化ナトリュウム水
溶液80部を4時間で滴下した。この間共沸して溜出し
てくるエピクロルヒドリンと水を静置分離し、水は系外
へ順次除去し、エピクロルヒドリンは順次系内に戻して
いった。
【0028】反応終了後、減圧下、180℃の条件でエ
ピクロルヒドリンを回収し、メチルイソブチルケトン5
60部を加えて、80〜90℃の温度で2時間反応さ
せ、230部の水を加えて副生した塩化ナトリュウムを
溶解し分液分離除去した。リン酸水溶液で中和した後、
水洗浄を数回繰り返し、濾過を行った。減圧下、180
℃の条件でメチルイソブチルケトンを蒸発除去し、目的
とする共縮合型フェノ−ル樹脂のエポキシ樹脂243部
を得た。この樹脂は赤褐色の脆い固体であった。この樹
脂の軟化点、エポキシ当量、熔融粘度、加水分解性塩素
を表2に示した。この実施例で得られた樹脂をエポキシ
樹脂(I)とした。
【0029】実施例2 参考例2で合成したフェノ−ル樹脂(II)を190部用
いた以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキシ樹脂
(II)239部を得た。この樹脂の軟化点、エポキシ当
量、熔融粘度、加水分解塩素を表2に示した。
【0030】実施例3 参考例3で合成したフェノ−ル樹脂(III)を184.
6部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキ
シ樹脂(III)233部を得た。この樹脂の軟化点、エ
ポキシ当量、熔融粘度、加水分解塩素を表2に示した。
【0031】
【表2】
【0032】封止用成型材料としての評価 実施例4〜6 実施例1〜3で得られたエポキシ樹脂I〜III、フェノ
−ルノボラック樹脂BRG−557(昭和高分子(株)
製、水酸基当量105g/eq、軟化点86℃)、臭素
化エポキシ樹脂YDB−400(東都化成(株)製、エ
ポキシ当量400g/eq、臭素含有量49.3重量
%、軟化点66℃)、トリフェニルホスフィン(キシダ
化学(株)製、試薬特級)、熔融シリカ((株)龍森
製、ヒュ−レックスRD−8)、三酸化アンチモン(日
本精鉱(株)製、ATOX−S)、ステアリン酸カルシ
ュウム(正同化学(株)製)、カ−ボンブラック(三菱
化成(株)製、MA−100)及びシランカップリング
剤(日本ユニカ−(株)製、A−187)を表3に示す
配合割合で、2軸混練機SIKRCニ−ダ−(栗本鉄工
(株)製)を用いて80〜100℃で熔融混合し、急冷
後粉砕して成型材料を得た。次に金型を用い65Kg/
cm2、120℃、10分間の条件で圧縮成型し予備硬
化させた。その後、180℃、8時間なる条件で硬化さ
せ、物性測定用の試験片とした。物性測定の結果を表3
に示す。尚、物性値は以下の方法により測定した。ガラ
ス転移温度(Tg):熱機械測定装置(TMA)島津製
作所製TMC−30型にて測定。 曲げ強度、曲げ弾性率 :JIS K6911に準拠。 吸水率 :直径100mm厚み4mmの
円盤状成型品を恒温恒湿槽にて85℃85%RHの条件
で72時間後の重量変化。
【0033】比較例1〜2 比較例として、オルソクレゾ−ルノボラックエポキシ樹
脂YDCN−701P(東都化成(株)製、エポキシ当
量200g/eq、軟化点65℃)、YDCN−702P
(東都化成(株)製、エポキシ当量203g/eq、軟化点
75℃)、を使用した以外実施例7〜9と同様の操作を
行い、その結果を表3に示した。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】本発明かかるエポキシ樹脂を用いたエポ
キシ樹脂組成物は表3に示すように封止用成型材料とし
た場合、吸水率が低く、低応力化、高耐熱化、という効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた共縮合フェノ−ル樹脂Iの
GPCチャ−ト
【図2】実施例1で得られた共縮合フェノ−ル樹脂Iの
FT−IRチャ−ト
【図3】実施例4で得られたエポキシ樹脂IのGPCチ
ャ−ト
【図4】実施例4で得られたエポキシ樹脂IのFT−I
Rチャ−ト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−70413(JP,A) 特開 平4−342718(JP,A) 特開 昭61−291616(JP,A) 特開 平7−109338(JP,A) 特開 平6−41273(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/32 C08G 61/02 - 61/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジシクロペンタジエン1モルに対してビス
    フェノ−ルAが0.2〜3モル、2,6キシレノ−ルが
    0.5〜10モルの範囲であり、且つビスフェノ−ルA
    および2,6キシレノ−ルの合計重量はジシクロペンタ
    ジエンの重量を越える量で反応させて得た一般式(II)
    で示される共縮合フェノール樹脂をアルカリ金属水酸化
    物の存在下にエピクロルヒドリンと反応させてエポキシ
    化させることを特徴とする一般式(I)で示されるエポ
    キシ樹脂。 一般式(I)【化1】 式(I)において、n、mはn≧1の整数、m≧1の整数
    を表す。 一般式(II)【化2】 式(II)において、n、mはn≧1の整数、m≧1の整数
    を表す。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の一般式(II)で示される
    共縮合フェノール樹脂を用いてアルカリ金属水酸化物の
    存在下にエピクロルヒドリンと反応させてエポキシ化さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の一般式(I)で
    示されるエポキシ樹脂の製造方法。
JP25438193A 1993-10-12 1993-10-12 エポキシ樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3446164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25438193A JP3446164B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 エポキシ樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25438193A JP3446164B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 エポキシ樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109335A JPH07109335A (ja) 1995-04-25
JP3446164B2 true JP3446164B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17264198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25438193A Expired - Fee Related JP3446164B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 エポキシ樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124252A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109335A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06298902A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3146320B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2769590B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2823057B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3196141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07196770A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3482566B2 (ja) 新規な共縮合樹脂、該共縮合樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂組成物
KR20010023189A (ko) 다가 페놀류 화합물, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및그의 경화물
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3446164B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3451104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3446165B2 (ja) フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂
JPH093162A (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3318870B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3318871B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2788927B2 (ja) 新規エポキシ化合物
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4899257B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JPH10130364A (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3238196B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP4311587B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees