JP3437832B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置

Info

Publication number
JP3437832B2
JP3437832B2 JP2000370667A JP2000370667A JP3437832B2 JP 3437832 B2 JP3437832 B2 JP 3437832B2 JP 2000370667 A JP2000370667 A JP 2000370667A JP 2000370667 A JP2000370667 A JP 2000370667A JP 3437832 B2 JP3437832 B2 JP 3437832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
gas
tantalum oxide
film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000370667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338922A (ja
Inventor
誠治 犬宮
祥隆 綱島
一秀 長谷部
友一朗 大畑
東均 崔
卓也 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000370667A priority Critical patent/JP3437832B2/ja
Priority to TW090106513A priority patent/TW504773B/zh
Priority to US09/811,451 priority patent/US6313047B2/en
Priority to EP01106421A priority patent/EP1136588A3/en
Priority to KR1020010014898A priority patent/KR100737056B1/ko
Publication of JP2001338922A publication Critical patent/JP2001338922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437832B2 publication Critical patent/JP3437832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンタル酸化膜を
堆積させるための成膜方法及び成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスを製造するに
は、半導体ウエハに成膜処理やパターンエッチング処理
を繰り返し行なって所望のデバイスを製造するが、中で
も成膜技術は、半導体デバイスが高密度化及び高集積化
するに伴ってその仕様、すなわちデザインルールが年々
厳しくなっており、例えばデバイス中のキャパシタの絶
縁膜やゲート絶縁膜のように非常に薄い酸化膜などに対
しても更なる薄膜化が要求され、これと同時に更に高い
絶縁性が要求されている。
【0003】これらの絶縁膜としては、シリコン酸化膜
やシリコンナイトライド膜等を用いることができるが、
最近にあっては、より絶縁特性の良好な材料として、金
属酸化膜、例えばタンタル酸化膜(Ta25 )等が用
いられる傾向にある。この金属酸化膜は、薄くても信頼
性の高い絶縁性を発揮できる。この金属酸化膜を形成す
るには、例えばタンタル酸化膜を形成する場合を例にと
って説明すると、成膜用の原料として、タンタルの金属
アルコキシドであるペントエトキシタンタル(以下、P
ETとも称す)(Ta(OC255 )を用い、これ
を気化装置で気化して半導体ウエハを例えば410℃程
度のプロセス温度に維持し、真空雰囲気下でCVD(C
hemical Vapor Deposition)
によりタンタル酸化膜(Ta25 )を積層させてい
る。
【0004】このタンタル酸化膜をゲート絶縁膜等に用
いる時のキャパシタ構造の一例は図10に示すようにな
されている。すなわち、例えばシリコン基板等よりなる
半導体ウエハWの表面に、ソース2とドレイン4が形成
されており、このソース2とドレイン4との間の表面
に、SiO2 或いはSiONまたは両者の混合物よりな
る界面膜6を介してTa25 よりなるタンタル酸化膜
8をゲート絶縁膜として形成している。そして、このタ
ンタル酸化膜8上に、ゲート電極との化学反応を防止す
るためのバリヤメタル層である例えばTiN膜10を介
して例えばAl(アルミニウム)やW(タングステン)
よりなるゲート電極12を積層して、キャパシタが構成
される。上記タンタル酸化膜8の下地の界面膜6は、こ
のタンタル酸化膜8の界面準位密度を所定の範囲内に押
さえ込む必要から下層のシリコン面との整合を図るため
に必要不可欠な膜である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記界面膜
6上に形成されるタンタル酸化膜8の膜厚は、前述のよ
うにデザインルールがより厳しくなったので、せいぜい
100Å程度と非常に薄くなっている。このタンタル酸
化膜の成膜レートは、例えば成膜温度が600℃程度の
時には1500Å/min程度の高い成膜レートである
が、上述のように膜厚100Å程度のタンタル酸化膜8
を精度良く堆積するためには、成膜温度を例えば410
℃程度の低温に落として成膜レートを低くして、100
Å程度の膜厚のタンタル酸化膜を精度良く堆積する試み
が行なわれている。
【0006】しかしながら、タンタル酸化膜の成膜レー
トとインキュベーションタイムとの関係は図11に示す
ように、相反する関係にあり、例えば成膜温度を低くす
ると、それに対応して成膜レートは低下して膜厚コント
ロール性は向上するが、逆にインキュベーションタイム
は増加する傾向となる。ここでインキュベーションタイ
ムとは、成膜工程の初期において原料ガス(成膜ガス)
を流してもウエハ表面に目的とする膜が何ら堆積されな
い期間を指す。この時の成膜状態を図12を参照して模
式的に示すと、図12(A)に示すようにインキュベー
ション期間においてはウエハWの界面膜6の表面にアモ
ルファス状態のTa25 の種14が分散した状態で形
成され、そして、インキュベーション期間が過ぎると、
その種14を中心として一気に膜が堆積し初めて、図1
2(B)に示すように、タンタル酸化膜8が形成され
る。この時、形成されたタンタル酸化膜8の表面には、
上記散在した種14の凹凸状態が反映されるため、大き
な凹凸面となってしまう。この種14の大きさは、イン
キュベーションタイムに略比例して大きくなるため、4
10℃程度の低温でタンタル酸化膜8を堆積させる場合
には、一層表面の凹凸が大きくなってしまう。このよう
な凹凸が発生すると、タンタル酸化膜8の膜厚が厚い部
分と薄い部分が発生し、例えば膜厚が厚い部分の膜厚H
1が100Å程度でも、膜厚が薄い部分の膜厚H2が3
0Å程度になってしまい、この結果、膜厚が薄い部分に
大きな電界集中が発生して、設計値よりもはるかに大き
なリーク電流が生じてしまう、といった問題があった。
【0007】また、このような問題は、上記したよう
に、タンタル酸化膜をゲート酸化膜として用いる場合の
みならず、例えばタンタル酸化膜をキャパシタ絶縁膜と
して用いる場合にも生じていた。この点をMIM(Me
tal InsulatorMetal)構造のキャパ
シタを例にとって説明すると、図13(A)において、
符号3はキャパシタの例えばルテニウム(Ru)よりな
る下部電極であり、この下部電極3は例えばSiO2
りなる層間絶縁膜5上に形成され、また、下部電極3
は、例えばタングステンよりなるプラグ7を介して、図
示しない下層の拡散層に接続されている。この下部電極
3の構造としては、例えばドープドポリシリコン上に反
応防止層としてSiN膜等を堆積した構造のものもあ
る。そして、図13(B)に示すように、このような下
部電極3や層間絶縁膜5上にキャパシタ絶縁膜としてタ
ンタル酸化膜8を堆積させると、前述したようなインキ
ュベーションタイムの発生により、下部電極3であるル
テニウム上での成膜時間遅れは略ゼロ分であるのに対し
て、層間絶縁膜であるSiO2 上では最大7分程度も成
膜遅れ時間が発生してしまう。このため、タンタル酸化
膜8がアイライド状に成長してしまっていた。この成膜
遅れ時間により、タンタル酸化膜が部分的に薄くなる場
合が生じ、特に、下部電極3と層間絶縁膜5の境界部分
において、薄膜化部分9が発生していた。この場合、図
13(C)に示すように、この上に例えばルテニウムよ
りなる上部電極11を形成して、両電極3、11間に電
圧を印加した場合に、上記した薄膜化部分9に電界集中
が発生して電気的特性が悪化してしまう、といった問題
もあった。本発明は、以上のような問題点に着目し、こ
れを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の
ひとつの目的は、低温でも膜厚の面内均一性が高い薄い
膜厚のタンタル酸化膜を精度良く形成することができる
成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に規定する発明
は、処理室内の被処理体の表面に、原料ガスを用いてタ
ンタル酸化膜を形成する成膜方法において、前記被処理
体の表面に予め酸化剤を付着させる酸化剤付着工程と、
前記酸化剤と前記原料ガスとを反応させて界面層を形成
する界面層形成工程と、原料ガスを流して本来のタンタ
ル酸化膜を形成するための本膜形成工程とよりなり、前
記界面層形成工程ではキャリアガスとして不活性ガスを
用い、前記本膜形成工程ではO 2 ガスを用いることを特
徴とする成膜方法である。これにより、本膜形成工程に
先立って、被処理体の表面に酸化剤を付着させる酸化剤
付着工程を行なうようにしたので、成膜工程で流された
原料ガスが被処理体の表面に付着している酸化剤と直ち
に反応し、この表面にタンタル酸化膜よりなる薄い界面
層がまず均一に形成されることになる。そして、酸化剤
を消費し尽くすと、通常のタンタル酸化膜の堆積が行な
われることになる。このタンタル酸化膜は薄い均一な界
面層上に堆積することになるので、従って、低温におい
ても膜厚が均一なタンタル酸化膜を制御性良く形成する
ことができる。
【0009】請求項に規定する発明は、処理室内の被
処理体の表面に、原料ガスを用いてタンタル酸化膜を形
成する成膜方法において、前記処理室内に前記被処理体
を収容した状態で前記処理室内を予め酸化剤の雰囲気に
維持する工程と、前記酸化剤と前記原料ガスとを反応さ
せて界面層を形成する界面層形成工程と、原料ガスを流
して本来のタンタル酸化膜を形成するための本膜形成工
程とよりなり、前記界面層形成工程ではキャリアガスと
して不活性ガスを用い、前記本膜形成工程ではO 2 ガス
を用いることを特徴とする成膜方法である。これによ
り、本膜形成工程に先立って、被処理体を処理室内に収
容した状態で処理室内を酸化剤の雰囲気にしたので、被
処理体の表面に酸化剤が付着し、成膜工程で流された原
料ガスが被処理体の表面に付着している酸化剤と直ちに
反応し、この表面にタンタル酸化膜よりなる薄い界面層
がまず均一に形成されることになる。そして、酸化剤を
消費し尽くすと、通常のタンタル酸化膜の堆積が行なわ
れることになる。このタンタル酸化膜は薄い均一な界面
層上に堆積することになるので、従って、低温において
も膜厚が均一なタンタル酸化膜を制御性良く形成するこ
とができる。
【0010】また、請求項に規定するように、例えば
前記本膜形成工程のプロセス温度は、前記界面層形成工
程のプロセス温度よりも高くする。
【0011】請求項7に規定する発明は、処理室内の被
処理体の表面に、原料ガスを用いてタンタル酸化膜を形
成する成膜方法において、前記被処理体の表面に予め原
料ガスを付着させる原料ガス付着工程と、酸化剤を流し
て前記付着した原料ガスと反応させて界面層を形成する
界面層形成工程と、前記界面層に対して原料ガスを流し
てタンタル酸化膜を堆積させる成膜工程とを有する。こ
れにより、本来の成膜工程に先立って、被処理体の表面
に原料ガスを付着させ、更に、この付着した原料ガスを
酸化剤と反応させたので、被処理体の表面に、タンタル
酸化膜よりなる薄い界面層がまず均一に形成されること
になる。そして、酸化剤を消費し尽くすと、通常のタン
タル酸化膜の堆積が行なわれることになる。このタンタ
ル酸化膜は薄い均一な界面層上に堆積することになるの
で、従って、低温においても膜厚が均一なタンタル酸化
膜を制御性良く形成することができる。
【0012】また、請求項に規定するように、例えば
前記酸化剤は、H2 OとH22 とO3 とH2 /O2
合ガスとO*(酸素ラジカル)とH2 /N2 OとH2
NOとNH3 /O2 とO3 /H 2 内のいずれか1つで
ある。更に、例えば請求項10に規定するように、前記
成膜工程の後に、前記タンタル酸化膜を改質する改質工
程と、この改質されたタンタル酸化膜を結晶化する結晶
化工程とを連続的に行うようにしてもよい。これによれ
ば、タンタル酸化膜を堆積させた処理室内にて、このタ
ンタル酸化膜の改質処理と結晶化処理を連続的に行うこ
とが可能となる。
【0013】ここで例えば請求項11に規定するよう
に、前記成膜工程と前記改質工程における処理温度は実
質的に同一としてもよい。これによれば、タンタル酸化
膜の成膜工程から改質工程へ移行する際に、時間を要す
る昇降温操作が不要なので、その分、処理の迅速化を図
ってスループットを向上させることが可能となる。更
に、タンタル酸化膜の電気的特性も向上する。更に、例
えば請求項12にも規定するように、前記結晶化工程の
後に、この結晶化されたタンタル酸化膜を改質する改質
工程を更に行うようにしてもよい。
【0014】これによれば、タンタル酸化膜を結晶化し
た後に、これを再度、改質するようにしたので、結晶化
工程で脱離したタンタル酸化膜中の不純物が結合してい
たボンドを酸素で結合させることにより電気特性が向上
する、という利点を有する。この場合、例えば請求項1
3に規定するように、前記改質工程に使うガス種はH2
/O2 混合ガス、O3 、H2 O、O*(ラジカル酸
素)、H2 /N2 O、H2 /NO、NH3 /O2 、O3
/H 2 の内のいずれか1種類を使う。請求項14に規定
する発明は、前記方法発明を実施するための装置発明で
あり、被処理体に対して所定の成膜処理を施す成膜装置
において、真空引き可能になされた処理室と、前記被処
理体を前記処理室内において支持する被処理体支持手段
と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理室内
へ原料ガスを供給する原料ガス供給手段と、前記処理室
内へ酸化剤を供給する酸化剤供給手段とを備え、請求項
1乃至9のいずれかに記載したように各ガスを供給する
ように構成したことを特徴とする成膜装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る成膜方法及
び成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明方法を実施する成膜装置の一例を示す構成
図、図2は本発明方法の流れを示すタイムチャート、図
3は本発明方法における成膜状態を示す模式図である。
【0016】図1に示すように、20は有天井の円筒体
状の石英製の処理容器、すなわち処理室であり、この処
理室としての処理容器20の下端部は開放されて開口部
22が形成され、この外周には、接合用のフランジ部2
4が設けられる。この処理容器20は、内側に加熱手段
として加熱ヒータ26を配設した円筒体状の断熱材28
により被われており、加熱炉を形成している。処理容器
20の下部側壁には、原料ガスを導入するための原料ガ
ス導入ノズル(原料ガス供給手段)30と、酸化剤及び
改質用ガスを導入するための酸化剤導入ノズル(酸化剤
供給手段)32と、酸素導入ノズル34と、N2 及びA
rガス導入ノズル35とがそれぞれ貫通させて設けられ
ると共に、これらの各ノズル30、32、34、35は
処理容器20の側壁に沿って天井部まで延在されてお
り、天井部より各ガスをそれぞれ流量制御しつつ噴出す
るようになっている。本発明方法の第1実施例では、原
料ガス(成膜ガス)としてPET(ペンタエトキシタン
タル:Ta(OC255 )を用い、酸化剤としては
2 O(水蒸気)を用いる。更に、処理容器20の下部
側壁には、処理容器20内の雰囲気を排出するための比
較的大口径の排気口36が形成されており、この排気口
36には、排気ポンプを介設した図示しない排気系が接
続される。
【0017】この処理容器20のフランジ部24の最外
周は、例えばステンレス製のベースプレート38により
支持されて、処理容器20の全体を保持している。そし
て、この処理容器20の下端部の開口部22は、例えば
ボートエレベータのごとき昇降機構40により昇降可能
になされた石英製のキャップ部42により開閉可能にな
されている。このキャップ部42上に、半導体ウエハW
を所定のピッチで多段に載置した石英製の被処理体支持
手段としてウエハボート44が保温筒46を介して載置
されており、キャップ部42の昇降によって処理容器2
0内に対してロード或いはアンロードできるようになっ
ている。
【0018】次に、以上のように構成された成膜装置を
用いて行なわれる本発明方法の第1実施例について図2
及び図3も参照して説明する。まず、昇降機構40を降
下させたアンロード状態において、ウエハボート44に
未処理の半導体ウエハWを多段に載置し、昇降機構40
を上昇駆動させる。尚、これらの半導体ウエハWには、
前工程にて、図10に示すような界面膜6が形成されて
いる。上昇駆動により、キャップ部42は次第に上昇し
て多数枚、例えば8インチウエハを50〜100枚程度
を多段に載置したウエハボート44は処理容器20の下
端開口部22より内部へ搬入してロードされ、最終的に
この開口部22はキャップ部42により閉じられて、処
理容器20内を密閉することになる(図2中の点P
1)。
【0019】そして、半導体ウエハWを200℃程度に
維持しつつ処理容器20内を真空引きし、所定の圧力、
例えば133Pa(1Torr)程度に維持する(点P
2)。このように、処理容器20内を所定の圧力まで真
空引きしたならば、次に、本発明の特徴とする酸化剤付
着工程へ移行する。ここでは、まず、酸化剤として所定
量、例えば100sccm程度の水蒸気を酸化剤導入ノ
ズル32から供給し、上記200℃のプロセス温度及び
上記133Paのプロセス圧力を維持する。この水蒸気
は、例えばH2 ガスを図示しない燃焼室内でO2 ガスに
より燃焼させることによって発生させる。この水蒸気の
供給により、図3(A)に示すように各半導体ウエハW
の界面膜6の表面に非常に細かな水蒸気滴48が一面に
略均一に付着することになる(点P3)。このような酸
化剤付着工程は、点P3まで例えば10秒〜30分間位
の間、好ましくは30秒〜20分間位の間、行なう。こ
の場合、水蒸気の脱離温度は300℃程度にピーク値が
あるので、付着した水蒸気がウエハ表面から脱離しない
ようにプロセス温度は上述のように300℃よりもかな
り低くて、しかも本膜形成温度までそれ程昇温時間を要
しない温度、例えば200℃程度とする。
【0020】このように、酸化剤付着工程が終了したな
らば、水蒸気の供給を停止して、代わりにN2 ガスを処
理容器20内に供給し、或いはN2 ガスの供給と排気を
繰り返し行なうことにより、気相中に残存する水蒸気を
処理容器20の外へ排出させる。このようにしてN2
ージが終了したならば(点P4)、次に、界面層形成工
程へ移行する。この界面層形成工程では、不活性ガスと
して例えばN2 ガスをキャリアガスとして用いてPET
ガスを点P5まで所定量供給する。このとき、ウエハW
の表面には前述したように水蒸気滴48が付着している
ので、供給されたPETガスはこの水蒸気滴48と接触
し、200℃程度の低温でも活性化されて分解が容易に
なされ、図3(B)に示すように数原子程度の厚さ(略
5Å)のタンタル酸化膜(Ta25 )よりなる界面層
50が形成される。この時の反応式は以下のように表さ
れ、反応によりアルコール(C25 OH)が発生す
る。 2Ta(OC255 +5H 2O → Ta25
10C25 OH↑
【0021】この時のプロセス条件は、PETの流量が
0.05ml/min程度、N2 ガスの流量が1000
sccm程度であり、プロセス圧力は0.133Pa
(0.001Torr)〜13300Pa(100To
rr)程度の範囲内である。この処理を例えば10秒〜
30分間位の間、好ましくは30秒〜20分間位の間、
行なうことにより、水蒸気滴48が略消費尽くされて厚
さが5Å程度の界面層50が形成される。このように、
界面層形成工程が終了したならば(点P5)、成膜レー
トを上げるためにウエハ温度を例えば410℃程度まで
昇温し(点P6)、次に、本膜形成工程へ移行する。こ
の本膜形成工程では、PETガスとO2 ガスとを供給し
て高い成膜レートで、図3(C)に示すようにタンタル
酸化膜52を形成する。この時の反応式は、以下のよう
に表される。 4Ta(OC255 +5O 2 → 2Ta25
20C25 O↑
【0022】また、この時のプロセス条件は、PETの
流量が0.05〜0.5ml/min程度の範囲内、O
2 ガスの流量が1000sccm程度であり、プロセス
圧力は1.33Pa(0.01Torr)〜665Pa
(5Torr)の範囲内で、例えば40Pa(0.3T
orr)程度である。この本膜形成工程を点P7まで、
例えば600秒程度行なって、トータルで100Å程度
の厚さのタンタル酸化膜52を堆積させる。このように
して、本膜形成工程が終了したならば(点P7)、ウエ
ハWを所定のハンドリング温度まで降温させ(点P
8)、処理容器20内からウエハWをアンロードして排
出させることになる。以上のように、本膜形成工程の前
工程である界面層形成工程において薄く均一にTa2
5 膜よりなる界面層50が形成されているので、このタ
ンタル酸化膜52は、厚さが偏ることなく均一にウエハ
表面に堆積することになり、また、プロセス温度もそれ
程高くないことから成膜レートもそれ程大きくなく、従
って、100Å程度の非常に薄いタンタル酸化膜52
を、制御よく、しかも、表面に凹凸を生ぜしめることな
く厚みを均一に堆積させることが可能となる。ここで上
記第1実施例では点P2−点P3間の酸化剤付着工程、
点P3−点P4間のN2 パージ工程及び点P4−点P5
間の界面層形成工程をそれぞれ1回だけ行なうようにし
ているが、これに限定されず、界面層50の形成を確実
ならしめるために、点P2−点P5に至る一連の連続工
程をこの順序で複数回、例えばP2−P5、P2−P
5、P2−P5、P2−P5、P2−P5という具合に
5回程度連続的に繰り返し行って、その後、点P5−点
P6の昇温工程へ移行するようにしてもよい。尚、図示
しないがP5からP2へ戻るとき炉内のN2 パージ及び
/または真空引きを行ってもよい。
【0023】また、上記第1実施例における各ガスの流
量、プロセス温度、プロセス圧力等は単に一例を示した
に過ぎず、これらに限定されないのは勿論である。ま
た、上記第1実施例では、酸化剤付着工程において、酸
化剤として水蒸気(H2 O)を用いたが、これに限定さ
れず、過酸化水素水(H22 )、オゾン(O3 )、H
2 /O2 混合ガス、O*(酸素ラジカル)、H2 /N2
O、H2 /NO、NH3 /O2 、O3 /H2 などの内の
いずれか1つを用いるようにしてもよい。酸化剤として
過酸化水素水を用いた場合には、過酸化水素水の微細な
液滴が図3(A)中にて水蒸気滴48に示すように均一
にウエハ表面に付着して、この付着した過酸化水素水の
液滴とPETが反応して膜厚が均一な薄い界面層50
(図3(B))を形成することになる。また、酸化剤と
してオゾンを用いる場合には、図4に示す第2実施例の
タイムチャートのように点P2と点P3との間で表され
る酸化剤付着工程において、処理容器20内に半導体ウ
エハWを収容した状態で処理容器20内にオゾンを流し
てオゾン雰囲気にする。尚、図4に示すタイムチャート
は、点P2−点P3間においてH2 Oに代えてオゾンを
用いた点を除いて図2に示すタイムチャートと同じであ
る。これにより、ウエハWの表面にはオゾンが分子レベ
ルで略均一に付着した状態となる。この後、N2 パージ
により残留オゾンを排除し(点P3)、更にPETガス
を供給することにより、PETガスとオゾンとが反応し
て薄い膜厚が均一なTa25 の界面層50(図3
(B))が形成できるので、先に説明した第1実施例と
同様な作用効果を発揮することができる。また、ここで
も点P2−点P5の間の一連の工程を、複数回連続的に
繰り返し行なうようにしてもよいのは、先の第1実施例
の場合と同じである。
【0024】また、図2に示す第1実施例では、点P2
と点P3との間に示される酸化剤付着工程で水蒸気をウ
エハ表面に付着させるようにしたが、これに限定され
ず、図5に示す第3実施例のようにしてもよい。すなわ
ち、この第3実施例では、半導体ウエハWに洗浄水で予
め洗浄処理を行なうことによって、先の酸化剤付着工程
を行なう。この洗浄処理によってウエハ表面には一面に
洗浄水が付着しており、これを乾燥させることなく濡れ
た状態で処理容器20内に搬入し、ロードすればよい。
これによれば、ウエハ表面にすでに水分が付着している
ので、処理容器20内の真空引きが完了した点P2から
直ちに界面層形成工程へ移行して(点P4)、PETを
供給すればよい。このように、ウエハを処理容器20内
へ導入する前に行なわれる洗浄水による洗浄処理に対し
て酸化剤付着工程の役割を持たせることにより、図2に
おいて点P2〜点P4までの間の時間を省略することが
できるので、その分、スループットを向上させることが
可能となる。
【0025】更に、図2に示す第1実施例では、酸化剤
付着工程で酸化剤、例えばH2 Oを供給し、界面層形成
工程でPETガスを供給するようにしたが、これに限定
されず、図6に示す第4実施例のように、両ガスの供給
順序を逆にしてもよい。すなわち、図6中に示す点P2
と点P3との間で処理容器20内に原料ガスであるPE
Tガスを供給することにより原料ガス付着工程を行な
い、更に、点P4と点P5との間で酸化剤、例えば水蒸
気(H2 O)を供給することにより界面層形成工程を行
なえばよい。尚、図6に示すタイムチャートは、上記供
給ガスの順序を変えた点以外は、図2に示すタイムチャ
ートと同じである。
【0026】この第4実施例では、点P2−点P3間で
PETガスを流すことによりウエハ表面の全面にPET
ガスが略均一に付着することになり、この付着したPE
Tガスを点P4−点P5間で流す酸化剤により酸化する
ことにより、膜厚が均一な薄い界面層を形成することが
でき、従って、この場合にも、100Å程度の非常に薄
いタンタル酸化膜52を、制御よく、しかも、表面に凹
凸を生ぜしめることなく膜厚を均一に堆積させることが
可能となる。また、ここでも点P2−点P5の間の一連
の工程を、複数回連続的に繰り返し行なうようにしても
よいのは、先の第1実施例の場合と同じである。
【0027】また、以上の各実施例では、本膜形成工程
の温度、すなわち410℃は、酸化剤付着工程(原料ガ
ス付着工程も含む)や界面層形成工程の温度、すなわち
200℃よりも高く設定しているが、これに限定され
ず、酸化剤付着工程(原料ガス付着工程も含む)や界面
層形成工程の温度も、本膜形成工程の温度と同じ温度、
例えば410℃に設定して行なうようにしてもよい。こ
れによれば、途中の点P5−点P6で表される昇温操作
を省くことが可能となる。更に、本実施例では、界面層
形成工程において、PETガスと共にキャリアガスとし
てN2 ガスを用いたが、他の不活性ガス、例えばHe、
Ne、Arガスを用いてもよいし、更には不活性ガスで
はなく、O2 ガスを用いることによって本膜形成工程と
同じガス種を用いるようにしてもよい。また更に、原料
ガスとしてはPETガスに限定されず、タンタルを含ん
だ他の原料ガスを用いてもよい。
【0028】また、上記実施例では、タンタル酸化膜を
堆積するための工程に焦点を絞って説明したが、この成
膜工程に引き続いて、同一の処理室内にてタンタル酸化
膜の改質工程と、結晶化工程とを連続的に行うようにし
てもよい。図7は、このような本発明方法の第5実施例
を示すタイムチャートである。図7において、点P1〜
点P7は、図2に示す第1実施例の各工程と同じ工程を
示しているが、これに代えて図4に示す第2実施例、図
5に示す第3実施例、或いは図6に示す第4実施例の点
P1〜点P7の各工程を用いるようにしてもよい。
【0029】まず、前述したようにしてタンタル酸化膜
の成膜工程が終了したならば(点P7)、PET等の供
給を停止して、N2 パージ工程へ移行して代わりにN2
ガスを処理容器20内に供給し、気相中に残存するPE
T等の原料ガスを処理容器20外へ排出させる。この
時、処理容器20内の温度は、成膜工程の最終の工程、
例えば本膜形成工程と実質的に同一温度、すなわち41
0℃に維持する。このようにして、N2 パージが終了し
たならば(点P9)、次に、改質工程へ移行する。この
改質工程では、改質ガスとしてオゾン(O3 )、酸素ラ
ジカル(O*)、H2 /O2 混合ガス、O*(酸素ラジ
カル)、H2 /N2 O、H2 /NO、NH3 /O2 、O
3 /H2 などの内のいずれか1種類を使うことができ
る。この改質処理時のプロセス温度は、酸化タンタル膜
の非晶質状態(アモルファス状態)を維持するようにこ
の結晶化温度以下の温度、例えば先の本膜形成工程と同
じ温度、410℃で行う。尚、この改質温度は、300
〜500℃の範囲内であれば上記410℃に限定されな
い。このようにして、所定の時間、例えば3分程度に亘
って改質処理を行うことにより、タンタル酸化膜中に含
まれるC−C結合やハイドロカーボン等を上記オゾンや
酸素ラジカル等によって切断してこれを脱離させる。
【0030】このようにして、改質工程が終了したなら
ば(点P10)、次に、N2 パージ工程へ移行し、N2
ガスを処理容器20内へ供給して、気相中に残存するオ
ゾン等の改質ガスを処理容器20外へ排出させる。この
ようにして、N2 パージ工程が終了したならば(点P1
1)、このウエハ温度を昇温してタンタル酸化膜の結晶
化温度以上の温度、例えば700℃程度まで昇温し(点
P12)、この温度状態で結晶化工程へ移行する。尚、
この結晶化温度は500〜750℃の範囲内であれば、
特に上記700℃に限定されない。この結晶化工程にお
けるプロセスガスとしては、N2 ガスやArガスを処理
容器20内へ流量制御しつつ供給する。このように、所
定の時間、例えば3分程度に亘って結晶化処理を行うこ
とにより、アモルファス状態であったタンタル酸化膜を
結晶化させる。
【0031】このようにして結晶化工程が終了したなら
ば(点P13)、N2 ガスやArガスの供給を停止し、
そしてN2 ガスを供給しつつウエハWを所定のハンドリ
ング温度、例えば200℃程度まで降温させる(点P1
4)。そして、処理容器20内の常圧復帰が完了したな
らば、ウエハWを処理容器20内から搬出することにな
る。このように、タンタル酸化膜の成膜工程に引き続い
て、同一処理容器内にて改質工程と結晶化工程とを連続
的に行うことにより、処理の迅速化を図ることができ、
スループットを大幅に向上させることが可能となる。ま
た、上記第5実施例では、点P13にて示す結晶化工程
が終了した後は、そのまま降温させてウエハを搬出した
が、これに限定されず、この結晶化工程の後に、再度、
タンタル酸化膜の改質処理を行うようにしてもよい。
【0032】図8はこのような本発明方法の第6実施例
を示すタイムチャートである。この第6実施例では、図
示するように、結晶化工程が終了したならば(点P1
3)、ハンドリング温度までウエハ温度を低下させず、
これよりも高い改質温度、例えば410℃まで低下させ
る(点P15)。そして、この温度状態を維持して所定
の時間、例えば3分程度、第2の改質処理を行う。この
時の改質ガスは、先の改質処理と同じであり、例えばオ
ゾンまたは酸素ラジカル、或いは酸素、水素によるラジ
カルを用いる。尚、この時の改質温度は300〜500
℃の範囲内であればよく、上記した410℃に限定され
ない。このようにして、第2の改質工程が終了してなら
ば(点P16)、オゾン等の供給を停止すると共に、代
わりにN2 ガスを供給し、ウエハWを所定のハンドリン
グ温度、例えば200℃程度まで降温させる(点P1
7)。そして、処理容器20内の常圧復帰が完了したな
らば、ウエハWを処理容器20内から搬出することにな
る。
【0033】このように、タンタル酸化膜の結晶化後に
第2の改質処理を行うことにより、結晶化工程で脱離し
たタンタル酸化膜中の不純物が結合していたボンドを酸
素で結合させ、これにより電気特性が向上する、という
利点を有する。尚、以上の各実施例では、ウエハを処理
容器内へ搬入、搬出する時の処理容器温度を200℃に
設定したが、この温度は、200〜350℃の範囲内で
あればよく、上記200℃に限定されない。
【0034】また、上記実施例では、半導体ウエハの表
面にタンタル酸化膜を堆積させる場合を例にとって説明
したが、具体的には、図9にも示すように、例えばMI
M構造のキャパシタのキャパシタ絶縁膜としてタンタル
酸化膜8を堆積させる場合にも本発明方法を適用するこ
とができる。すなわち、図9(A)に示すようにSiO
2 等よりなる層間絶縁膜5上に形成された例えばルテニ
ウムよりなる下部電極3に対して、図9(B)に示すよ
うにキャパシタ絶縁膜としてタンタル酸化膜8を形成す
る際に、前述したような同じ温度、圧力等のプロセス条
件で本発明方法(酸化剤付着工程及び成膜工程(界面層
形成工程+本膜形成工程))を用いる。これにより、イ
ンキュベーションタイム、すなわち成膜遅れ時間が解消
されるので、下部電極3上と層間絶縁膜5上に同等の厚
さのタンタル酸化膜8を堆積させることができる。すな
わち、下地膜(層)の種類に関係なく、同じ厚さの均一
なタンタル酸化膜8を堆積させることができる。従っ
て、図9(C)に示すように、この上層に上部電極11
を堆積して両電極3、11間に電圧を印加しても、先に
図13において説明した場合と異なって薄膜化部分9
(図13参照)が発生していないので、その電気的特性
を高く維持することが可能となる。さらに、本願の様に
同一処理装置内で連続的にタンタル酸化膜成膜後、更に
膜の改質、結晶化を行うことによりスループットが高ま
るとともにタンタル酸化膜の電気特性をさらに高めるこ
とが可能となる。尚、このキャパシタはMIM構造であ
るが、これに限定されず、例えばMIS(Metal
Insulator Semiconductor)構
造のキャパシタにも適用することができる。
【0035】尚、ここでは、単管構造で、一度に多数枚
の半導体ウエハに対して処理を行なうことができる、バ
ッチ式の成膜装置を例にとって説明したが、これに限定
されず、2重管構造のバッチ式の成膜装置や半導体ウエ
ハを1枚ずつ処理する、いわゆる枚葉式の成膜装置にも
本発明を適用できるのは勿論である。更に、被処理体と
しては、半導体ウエハに限定されず、LCD基板、ガラ
ス基板等にも本発明を適用できるのは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の成膜方法
及び成膜装置の一例によれば、次のように優れた作用効
果を発揮することができる。本発明によれば、本来の成
膜工程に先立って、被処理体の表面に非常に薄い膜厚が
均一なタンタル酸化膜よりなる界面層を形成することが
できるので、本来の成膜工程におけるタンタル酸化膜は
薄い均一な界面層上に堆積することになるので、従っ
て、低温においても膜厚が均一なタンタル酸化膜を制御
性良く形成することができる。また、本発明によれば、
タンタル酸化膜を堆積させた処理室内にて、このタンタ
ル酸化膜の改質処理と結晶化処理を連続的に行うことが
できる。更に、この時、成膜工程と改質工程の温度を実
質的に同一にすれば、タンタル酸化膜の成膜工程から改
質工程へ移行する際に、時間を要する昇降温操作が不要
であるばかりか成膜、改質、結晶化を同一処理装置で行
えるので、タンタル酸化膜の電気特性及び処理のスルー
プットを大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する成膜装置の一例を示す構
成図である。
【図2】本発明方法の第1実施例を示すタイムチャート
である。
【図3】本発明方法における成膜状態を示す模式図であ
る。
【図4】本発明方法の第2実施例を示すタイムチャート
である。
【図5】本発明方法の第3実施例を示すタイムチャート
である。
【図6】本発明方法の第4実施例を示すタイムチャート
である。
【図7】本発明方法の第5実施例を示すタイムチャート
である。
【図8】本発明方法の第6実施例を示すタイムチャート
である。
【図9】MIM構造のキャパシタのキャパシタ絶縁膜と
してタンタル酸化膜を堆積させる場合について説明する
ための図である。
【図10】タンタル酸化膜をゲート絶縁膜等に用いた時
のキャパシタ構造の一例を示す断面図である。
【図11】タンタル酸化膜の成膜レートとインキュベー
ション時間との関係を示すグラフである。
【図12】インキュベーション期間の時の成膜状態を示
す模式図である。
【図13】MIM(Metal Insulator
Metal)構造のキャパシタの絶縁膜について説明す
るための図である。
【符号の説明】
2 ソース 4 ドレイン 8 タンタル酸化膜 10 TiN膜 12 ゲート電極 20 処理容器(処理室) 26 加熱ヒータ(加熱手段) 30 原料ガス導入ノズル(原料ガス供給手段) 32 酸化剤導入ノズル(酸化剤供給手段) 34 酸素導入ノズル 44 ウエハボート(被処理体支持手段) 48 水蒸気滴 50 界面層 52 タンタル酸化膜 W 半導体ウエハ(被処理体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷部 一秀 山梨県韮崎市穂坂町三ツ沢650番地 東 京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 大畑 友一朗 山梨県韮崎市穂坂町三ツ沢650番地 東 京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 崔 東均 山梨県韮崎市穂坂町三ツ沢650番地 東 京エレクトロン株式会社内 (72)発明者 菅原 卓也 山梨県韮崎市穂坂町三ツ沢650番地 東 京エレクトロン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−113430(JP,A) 特開 平4−145623(JP,A) 特開2000−21874(JP,A) 特開2001−35842(JP,A) 特開2001−284344(JP,A) 特開 平1−179423(JP,A) 特開2001−250823(JP,A) 特開2002−164348(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/40 H01L 21/316

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室内の被処理体の表面に、原料ガス
    を用いてタンタル酸化膜を形成する成膜方法において、 前記被処理体の表面に予め酸化剤を付着させる酸化剤付
    着工程と、前記酸化剤と前記原料ガスとを反応させて界面層を形成
    する界面層形成工程と、 原料ガスを流して本来のタンタル酸化膜を形成するため
    の本膜形成工程とよりなり、前記界面層形成工程ではキ
    ャリアガスとして不活性ガスを用い、前記本膜形成工程
    ではO 2 ガスを用いるこ とを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤付着工程とこれに続く前記界
    面層形成工程とよりなる一連の工程を、複数回繰り返し
    行なうようにしたことを特徴とする請求項記載の成膜
    方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化剤付着工程は、前記被処理体を
    洗浄水で洗浄する洗浄処理により行なわれることを特徴
    とする請求項1又は2記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 処理室内の被処理体の表面に、原料ガス
    を用いてタンタル酸化膜を形成する成膜方法において、 前記処理室内に前記被処理体を収容した状態で前記処理
    室内を予め酸化剤の雰囲気に維持する工程と、前記酸化剤と前記原料ガスとを反応させて界面層を形成
    する界面層形成工程と、 原料ガスを流して本来のタンタル酸化膜を形成するため
    の本膜形成工程とよりなり、前記界面層形成工程ではキ
    ャリアガスとして不活性ガスを用い、前記本膜形成工程
    ではO 2 ガスを用いる ことを特徴とする成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化剤雰囲気維持工程とこれに続く
    前記界面層形成工程とよりなる一連の工程を、複数回繰
    り返し行なうようにしたことを特徴とする請求項記載
    の成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記本膜形成工程のプロセス温度は、前
    記界面層形成工程のプロセス温度よりも高いことを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれかに記載の成膜方法。
  7. 【請求項7】 処理室内の被処理体の表面に、原料ガス
    を用いてタンタル酸化膜を形成する成膜方法において、
    前記被処理体の表面に予め原料ガスを付着させる原料ガ
    ス付着工程と、酸化剤を流して前記付着した原料ガスと
    反応させて界面層を形成する界面層形成工程と、前記
    面層に対して原料ガスを流してタンタル酸化膜を堆積さ
    せる成膜工程とを有することを特徴とする成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記原料ガス付着工程とこれに続く前記
    界面層形成工程とよりなる一連の工程を、複数回繰り返
    し行なうようにしたことを特徴とする請求項記載の成
    膜方法。
  9. 【請求項9】 前記酸化剤は、H2 OとH22 とO3
    とH2 /O2 混合ガスとO*(酸素ラジカル)とH2
    2 OとH2 /NOとNH3 /O2 とO3 /H 2 内の
    いずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至
    いずれかに記載の成膜方法。
  10. 【請求項10】 前記成膜工程の後に、前記タンタル酸
    化膜を改質する改質工程と、この改質されたタンタル酸
    化膜を結晶化する結晶化工程とを連続的に行うようにし
    たことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
    成膜方法。
  11. 【請求項11】 前記成膜工程と前記改質工程における
    処理温度は実質的に同一であることを特徴とする請求項
    10記載の成膜方法。
  12. 【請求項12】 前記結晶化工程の後に、この結晶化さ
    れたタンタル酸化膜を改質する改質工程を更に行うよう
    にしたことを特徴とする請求項10または11記載の成
    膜方法。
  13. 【請求項13】 前記改質工程に使うガス種はH2 /O
    2 混合ガス、O3 、H2O、O*(ラジカル酸素)、H2
    /N2 O、H2 /NO、NH3 /O2 、O3 /H 2
    内のいずれか1種類を使うことを特徴とする請求項10
    乃至12のいずれかに記載の成膜方法。
  14. 【請求項14】 被処理体に対して所定の成膜処理を施
    す成膜装置において、真空引き可能になされた処理室
    と、前記被処理体を前記処理室内において支持する被処
    理体支持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給手段
    と、前記処理室内へ酸化剤を供給する酸化剤供給手段と
    を備え、請求項1乃至9のいずれかに記載したように各
    ガスを供給する ように構成したことを特徴とする成膜装
    置。
JP2000370667A 2000-03-22 2000-12-05 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP3437832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370667A JP3437832B2 (ja) 2000-03-22 2000-12-05 成膜方法及び成膜装置
TW090106513A TW504773B (en) 2000-03-22 2001-03-20 MOCVD method of tantalum oxide film
US09/811,451 US6313047B2 (en) 2000-03-22 2001-03-20 MOCVD method of tantalum oxide film
EP01106421A EP1136588A3 (en) 2000-03-22 2001-03-21 MOCVD method of tantalum oxide film
KR1020010014898A KR100737056B1 (ko) 2000-03-22 2001-03-22 탄탈 산화막의 엠오씨브이디 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080904 2000-03-22
JP2000-80904 2000-03-22
JP2000370667A JP3437832B2 (ja) 2000-03-22 2000-12-05 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338922A JP2001338922A (ja) 2001-12-07
JP3437832B2 true JP3437832B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26588103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370667A Expired - Fee Related JP3437832B2 (ja) 2000-03-22 2000-12-05 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6313047B2 (ja)
EP (1) EP1136588A3 (ja)
JP (1) JP3437832B2 (ja)
KR (1) KR100737056B1 (ja)
TW (1) TW504773B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585823B1 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Asm International, N.V. Atomic layer deposition
KR100385952B1 (ko) * 2001-01-19 2003-06-02 삼성전자주식회사 탄탈륨 산화막을 가진 반도체 커패시터 및 그의 제조방법
KR100425463B1 (ko) * 2001-09-10 2004-03-30 삼성전자주식회사 산소를 함유하는 활성화된 기체 분위기에서의 탄탈륨산화막 형성 방법 및 유전막 형성 방법
JP4029595B2 (ja) * 2001-10-15 2008-01-09 株式会社デンソー SiC半導体装置の製造方法
KR100444303B1 (ko) * 2001-12-31 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
TWI225668B (en) 2002-05-13 2004-12-21 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
JP4256340B2 (ja) * 2002-05-16 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR100475077B1 (ko) * 2002-05-31 2005-03-10 삼성전자주식회사 캐패시터의 유전막 형성방법
JP2004039821A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US20050136657A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-23 Tokyo Electron Limited Film-formation method for semiconductor process
KR20040032198A (ko) * 2002-10-01 2004-04-17 주성엔지니어링(주) 오존을 이용한 탄탈 산화막의 금속유기화학증착 방법
JP4221526B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-12 キヤノンアネルバ株式会社 金属酸化物を基板表面上に形成する成膜方法
US6818517B1 (en) 2003-08-29 2004-11-16 Asm International N.V. Methods of depositing two or more layers on a substrate in situ
JP4770145B2 (ja) * 2003-10-07 2011-09-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP4476880B2 (ja) 2005-06-24 2010-06-09 株式会社東芝 絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5307072B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 金属酸化物膜の形成方法及び成膜装置
JP5270476B2 (ja) 2009-07-07 2013-08-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5813303B2 (ja) 2009-11-20 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5770892B2 (ja) * 2009-11-20 2015-08-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US9611544B2 (en) 2010-04-15 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9373500B2 (en) 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9685320B2 (en) 2010-09-23 2017-06-20 Lam Research Corporation Methods for depositing silicon oxide
KR101975071B1 (ko) * 2011-09-23 2019-05-03 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 플라즈마 활성화된 컨포멀 유전체 막 증착
JP5780981B2 (ja) * 2012-03-02 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 ゲルマニウム薄膜の成膜方法
JP6538300B2 (ja) 2012-11-08 2019-07-03 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 感受性基材上にフィルムを蒸着するための方法
JP6230809B2 (ja) 2013-04-22 2017-11-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111171B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
JP6456893B2 (ja) 2016-09-26 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
JP6586443B2 (ja) * 2017-10-10 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
CN116282161B (zh) * 2023-03-14 2024-04-30 西华师范大学 一种基于mocvd的五氧化二钽气凝胶制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113430A (ja) 1985-11-12 1987-05-25 Nec Corp 金属酸化膜の気相成長方法
US5663088A (en) * 1995-05-19 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method of forming a Ta2 O5 dielectric layer with amorphous diffusion barrier layer and method of forming a capacitor having a Ta2 O5 dielectric layer and amorphous diffusion barrier layer
US6218300B1 (en) * 1998-06-12 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming a titanium doped tantalum pentaoxide dielectric layer using CVD
US6232248B1 (en) * 1998-07-03 2001-05-15 Tokyo Electron Limited Single-substrate-heat-processing method for performing reformation and crystallization
JP3209965B2 (ja) * 1998-07-03 2001-09-17 東京エレクトロン株式会社 金属酸化膜の形成方法
US6204203B1 (en) * 1998-10-14 2001-03-20 Applied Materials, Inc. Post deposition treatment of dielectric films for interface control
US6204204B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-20 Cvc Products, Inc. Method and apparatus for depositing tantalum-based thin films with organmetallic precursor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136588A3 (en) 2003-11-26
US20010027031A1 (en) 2001-10-04
US6313047B2 (en) 2001-11-06
KR100737056B1 (ko) 2007-07-09
KR20010092714A (ko) 2001-10-26
EP1136588A2 (en) 2001-09-26
TW504773B (en) 2002-10-01
JP2001338922A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437832B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP3437830B2 (ja) 成膜方法
US8435905B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
US7220461B2 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
US8410003B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
JP5864503B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5541223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6086934B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2007516599A (ja) ゲルマニウム上の堆積前の表面調製
US20050014365A1 (en) Methods of forming cobalt layers for semiconductor devices
TW201207939A (en) Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes
US6207489B1 (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device having tantalum oxide film
JP2006054432A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6529348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2002176047A (ja) プラズマ誘発損傷を減少させる方法
TWI411042B (zh) 製造聚矽氮烷之方法
JP2018137356A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP4559223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US7217669B2 (en) Method of forming a metal oxide film
JPH06163519A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法
JP6030746B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JPH1064849A (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2005129819A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001338920A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees