JP3436189B2 - 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3436189B2
JP3436189B2 JP17352099A JP17352099A JP3436189B2 JP 3436189 B2 JP3436189 B2 JP 3436189B2 JP 17352099 A JP17352099 A JP 17352099A JP 17352099 A JP17352099 A JP 17352099A JP 3436189 B2 JP3436189 B2 JP 3436189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizable electrode
double layer
layer capacitor
electric double
integrated sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17352099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001006987A (ja
Inventor
竜一 笠原
貴之 齋藤
ゆかり 吉備
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17352099A priority Critical patent/JP3436189B2/ja
Priority to US09/598,609 priority patent/US6339529B1/en
Publication of JP2001006987A publication Critical patent/JP2001006987A/ja
Priority to US09/987,923 priority patent/US20020094655A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3436189B2 publication Critical patent/JP3436189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリバッ
クアップ用などの用途に用いられる大容量の電気二重層
コンデンサとその製造方法に関し、特に集電体および分
極性電極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、従来における電気二重層コン
デンサの基本セル(コンデンサ素子)の構造を示す断面
図である。同図に示されるように、セパレータ12を介
して一対の分極性電極10を配置し、その両側より集電
体11により挟み込むとともに両端部を絶縁性のガスケ
ットにより封止している。分極性電極10には電気二重
層を形成するために電解液が染み込ませてある。外部接
続のために集電体11の外側には端子板14が接触され
ている。
【0003】分極性電極10には、導電性が有り電解液
に対して安定でかつ大きな表面積を有する必要があるた
め、椰子殻系活性炭等の活性炭粉末や活性炭繊維または
これらの活性炭をポリテトラフルオロエチレンなどのバ
インダにより固形化したものが用いられる。そして分極
性電極10には電解液を内部に染み込ませてある。電解
液としては、水溶液系として硫酸や水酸化カリウムなど
が、有機溶媒系として第4アンモニウム塩などが用いら
れる。集電体11には、水溶液系電解液を用いた場合は
カーボン粉末等により導電性を付与したゴムなどの有機
材料が、有機溶媒系電解液を用いた場合には金属製のフ
ィルムが用いられる。また、分極電極自身の内部抵抗
や、分極電極と集電体との接触抵抗を減少させるため、
例えば前者の場合には、電極表面の突起を集電体に喰い
込ませるように熱融着する等が行われる。セパレータ1
2にはポリプロピレン製多孔膜等の、非電気伝導性を有
しかつイオン透過性のある多孔性フィルムが用いられて
いる。ガスケット13は、絶縁性ゴム等からなり、基本
セルの形状を維持し、電解液の漏れを防ぐと共に、上下
の集電体11の接触による短絡を防ぐ役割がある。端子
板14には、両側より加圧して集電体11への接触抵抗
を低減させている。尚、基本セルの耐圧は電解液により
決定され、水溶液系の場合で1.0V、有機溶媒系の場
合は構成する電解液によって違うが2.0〜3.0V程
度である。よって、電気二重層コンデンサにおいては、
所定の耐圧にするために、必要な耐電圧に応じて基本セ
ルを直列に積層している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまで、電気二重層
コンデンサは主にメモリ等のバックアップのような、比
較的小電流の用途に用いられてきた。しかし、近年にお
いては、自動車関係や電子機器関係等、大電流を必要と
する用途にも用いられるようになってきている。大電流
を流すためには、分極性電極および集電体の形状を薄く
し、ESR(equivalent series resistance:等価直列
抵抗)を減少させなければならない。また、電子機器関
係においては、機器の小型化が進んでいるため、それに
伴い電気二重層コンデンサにも薄いものが要求されるよ
うになってきている。また、従来からの電気二重層コン
デンサにおける問題点としては、次のような点が挙げら
れる。集電体や分極性電極自体の凹凸のために、集電体
と分極性電極および集電体と端子板とが十分に接触せ
ず、そのため両者の間の接触抵抗が大きい。この接触抵
抗を低減させるためには、セルの両側から加圧しなけれ
ばならない。しかしセルを加圧しても、時間の経過につ
れ加圧が徐々にゆるむと、接触抵抗およびESRが上昇
してしまう。また、高温および電圧負荷のもとに長時間
使用すると、コンデンサ内部からのガス発生により、分
極性電極部分が剥離することによって長期的に内部抵抗
が上昇するなどの欠点もあった。
【0005】分極性電極と集電体の間の接触抵抗を低減
させる方法として、分極性電極と集電体を導電性接着剤
により接合させる方法が知られている。また、特開平3
−283518号公報においては、集電体上に導電性接
着材を塗布し、その上に分極性電極を熱プレスにより密
着することが提案されている。あるいは、特開平7−8
6098号公報においては、容器状の集電体中に活性炭
を分散させた溶液を注入し、炭化して分極性電極を形成
した後、容器状の集電体と分極性電極を導電性接着剤に
より接合することが提案されている。さらに、特開平9
−148202号公報においては、集電体に溶剤により
溶融させたポリ塩化ビニリデン(PVDC)樹脂を塗布
した後、分極性電極を塗布面の上に載せ、加圧して電極
に炭化温度以下の加熱をすることにより分極性電極と集
電体とを接合することが提案されている。しかし、これ
らの導電性接着剤を塗布する方法においては、接触抵抗
を低減させることはできるものの、接着剤自身の抵抗が
大きいため、コンデンサ全体の内部抵抗の低減には大き
な効果が見られない。
【0006】その他の接触抵抗を低減させる方法として
は、特開平5−326326号公報により、活性炭から
なる分極性電極と黒鉛粉末からなる集電体を用い、一方
の面から他方の面に向けて集電体材料を100〜0%、
分極性電極材料を0〜100%含み、両面の間において
両方の材料組成が段階的または連続的に変化する傾斜材
料を用い、一体成型および焼結する手法が提案されてい
る。しかし、この場合には、炭素材料が焼結体となるた
め、内部抵抗の低減は可能となるものの、ゴム系材料の
ような柔軟性に欠け、分極性電極がもろく破損しやすい
という欠点がある。また、この構造では集電体とガスケ
ットが接着しにくいという問題もある。
【0007】従って、本発明の課題は上述した従来技術
の問題点を解決することであって、その目的は、分極性
電極および集電体の厚さはより薄く、接触抵抗およびE
SRを減少させ、長期的な信頼性の高い電気二重層コン
デンサを提供できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、少なくとも一対の、絶縁性基材に
導電性材料および分極性電極を混入させたシートであっ
少なくとも片側の表面の一部の絶縁性基材が除去され
て分極性電極の一部表面が露出されている分極性電極/
集電体一体型シートをセパレータを介して基材の一部が
除去された表面が対向するように対向配置し、前記分極
性電極/集電体一体型シートの外側の面に該分極性電極
/集電体一体型シートに接して端子板が配置されたこと
を特徴とする電気二重層コンデンサ、が提供される。ま
た、上記の目的を達成するため、本発明によれば、絶縁
性基材に導電性材料および分極性電極を混入させたシー
トを作製する工程と、少なくとも片側の表面の絶縁性基
材の一部を除去して前記分極性電極の一部表面を露出さ
せて分極性電極/集電体一体型シートを作製する工程
と、前記分極性電極/集電体一体型シートに電解液を含
浸させる工程と、セパレータを介して一対の前記分極性
電極/集電体一体型シートを基材の一部が除去された表
面が対向するように対向配置する工程と、前記分極性電
極/集電体一体型シートの外側の面に該分極性電極/集
電体一体型シートに接して端子板を配置する工程と、
有することを特徴とする電気二重層コンデンサの製造方
法、が提供される。
【0009】[作用]上述のとおり作成した分極性電極
/集電体一体型シートを電気二重層コンデンサに用いる
ことにより、次のような効果が得られる。基材内に、分
極性電極となる活性炭粉末粒子等と導電性材料とを混入
して、集電体と分極性電極とを一体化したことにより、
分極性電極と集電体の接触抵抗が存在せず、加圧力によ
る内部抵抗の変化を小さくすることができる。また、セ
ルの薄型化を可能となり、大電流特性の改善を図ること
ができる。さらにこの構造は分極性電極と集電体が剥離
せず、長期的に内部抵抗の上昇が抑えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の電気二重
層コンデンサにおいて用いられる分極性電極/集電体一
体型シートの断面図である。図1において、1は、カー
ボンを混入したゴムなどからなる導電性が付与された基
材であり、従来技術における集電体の機能を果たしてい
る。2は、分極性電極となる活性炭粉末粒子であって、
導電性が付与された基材2中に分散されている。シート
の作製方法の例としては、分極性電極となる活性炭粉
末、導電性を付与するためのカーボンおよび基材となる
イソブチレン/イソプレン等のゴム系材料を混合し、さ
らに加硫剤と加硫促進剤とを混合して重合し、厚さ数1
0μmのシートとする。
【0011】図1に示した構造は、一体型シートの表面
に露出する活性炭粉末粒子2の割合が少ない。このた
め、このままでは活性炭粉末粒子2が電解液と接する割
合も少なく、十分な静電容量が得られない。そこで、シ
ートの表面の基材成分を一部分除去することにより、一
体型シートの表面に活性炭粉末粒子2を露出させる。そ
の時の断面図を図2に示す。導電性が付与された基材の
一部を除去する方法としては、プラズマ照射、熱風照射
等の加熱手段、オゾン照射、あるいは薬品に浸漬して溶
解する等の方法がある。
【0012】尚、上記分極性電極/集電体一体型シート
を作製する際の分極性電極の重量比は、40〜70%と
し、分極性電極/集電体一体型シートにおいて、カーボ
ン等の導電付与剤の重量比が5〜30%とするのが好ま
しい。分極性電極/集電体一体型シートを作製するため
の基材材料としては、ブチルゴム、ポリブタジエンゴ
ム、ポリイソプレンゴム、ブタジエン・スチレンゴム
(SBR)、エチレンプロピレンゴム(EPM)、エチ
レン−α−オレフィン共重合体およびプロピレン−α−
オレフィン共重合体等がある。このようにして作製され
た分極性電極/集電体一体型シートは電解液が含浸され
た後、セパレータを介して対向配置されて電気二重層コ
ンデンサに組み立てられる。なお、上記した一体型シー
トの表面に活性炭粉末粒子2を露出させる工程において
は、シートの両面において基材を除去してもよいがシー
トの片面のみにおいて基材を除去するようにしてもよ
い。後者の場合には、基材の除去された面、すなわち活
性炭粉末粒子が露出した面同士が向い合わされる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。 [第1の実施例]本発明における分極性電極/集電体一
体型シートを用いた電気二重層コンデンサについて、図
面を用いて説明する。図3は、本実施例による電気二重
層コンデンサの断面図である。同図において、3は、本
発明による分極性電極/集電体一体型シートであって、
その集電体部分は、導電性カーボンとブチルゴムの混合
物である。またその分極性電極部分は、活性炭粉末から
なり、集電体の中に埋め込まれて存在する。4はセパレ
ータ、5はガスケット、6は端子板である。7はボル
ト、8はナット、9はパッキンである。
【0014】次に、製作手順に従ってより具体的に説明
する。活性炭粉末、カーボンおよびイソブチレン/イソ
プレン=7:3の混合物を40:10:50の重量比に
て混合し、さらに加硫剤として重量比3%の粉末硫黄
を、加硫促進剤として重量比2%のジメチルチオカルバ
ミン酸亜鉛を混合して重合し、形状85×65×0.0
3mmのシートを作製する。シートの表面に活性炭粉末
粒子を露出させるため、シートの両側に1Torr、温
度45℃にて、供給電力700Wにて5分間プラズマ照
射を行う。このようにして得られた分極性電極/集電体
一体型シート3を、電解液として用いる40重量%の硫
酸水溶液に浸し、24時間放置し電解液を含浸させる。
その後、2枚の一体型シート3を硫酸水溶液から取り出
し、間にセパレータ4を挟んで対向させる。セパレータ
4にはポリプロピレン製微多孔膜を用いており、形状は
70×50×0.020mmである。セパレータ4の両
側に一体型シートを配置した際、シート同士が接触しな
いように、非導電性ブチルゴム製ガスケット5をセパレ
ータ4の周囲に配置する。このようにして作製したセル
の両端から、周辺のガスケット部分に5kg/cm2
圧力をかけ、120℃の恒温槽中に放置する。これによ
り、一体型シート3とガスケット5が加硫接着し、電解
液を封止する。次に、端子取り出しのための端子板6
を、両側から圧力をかけ一体型シート3に固定し、四隅
をボルト7およびナット8によって固定する。両極のシ
ョートを防ぐため、端子板6とボルト7およびナット8
の間には、非導電性ブチルゴム系のパッキン9を介して
いる。なお、第1の実施例においては、端子板6の両側
からかける圧力が20,100kgの2種類のサンプル
を作製した。
【0015】[第2の実施例]第2の実施例において
は、分極性電極/集電体一体型シートの表面の基材を除
去する手段として、プラズマ照射を行う代わりに、一体
型シートの表面に200℃の熱風を照射する方法を用い
た。なお、第2の実施例においては、端子板6の両側か
らかける圧力が20,100kgの、2種類のサンプル
を作製した。
【0016】[第3の実施例]第3の実施例において
は、分極性電極/集電体一体型シートの表面の基材を除
去する手段として、プラズマ照射を行う代わりに、一体
型シートをトルエン溶液内に1時間放置する方法を用い
た。なお、第3の実施例においては、端子板6の両側か
らかける圧力が20,100kgの、2種類のサンプル
を作製した。
【0017】[第4の実施例]第4の実施例において
は、分極性電極/集電体一体型シートの表面の基材を除
去する方法として、プラズマ照射を行う代わりに、一体
型シートの表面にオゾン照射を行った。具体的には、オ
ゾン濃度100g/m3の空気を70℃に加熱し、これ
を5×10-2Nm3/minの量にて吹き付ける。な
お、第4の実施例においては、端子板6の両側からかけ
る圧力が20,100kgの、2種類のサンプルを作製
した。
【0018】[比較例1]第1の実施例において、分極
性電極/集電体一体型シートを、表面のエッチングを行
わず、そのまま電気二重層コンデンサを作製した。な
お、比較例1においては、端子板6の両側からかける圧
力が20,100kgの、2種類のサンプルを作製し
た。[比較例2]従来の技術に従って、分極性電極/集
電体一体型シートを用いる代わりに、分極性電極として
活性炭粉末とバインダとしての粉末状フェノール系樹脂
を重量比6:4にて混合し、成形後、窒素雰囲気中90
0℃にて熱処理したものを、集電体としてカーボンを5
0%含む導電性ブチルゴムをそれぞれ用いた。ここで、
分極性電極の形状は70×50×0.10mm、集電体
の形状は85×65×0.03mmである。なお比較例
2においては、端子板6の両側からかける圧力が20,
100kgの、2種類のサンプルを作製した。
【0019】[評価]以上のようにして第1〜第4の実
施例、比較例1,2の方法にて作成した電気二重層コン
デンサを得た。そして、作製した電気二重層コンデンサ
のESR、静電容量およびセルの厚さの測定を以下のよ
うに行った。ESRの測定は、1kHz,10mVrm
sの交流電圧を印加して、電流と位相差を測定すること
により求めた。静電容量は、900mVの直流電圧を3
0分間印加した後、電極の見かけ面積1cm2当たり
2.5mAにて放電する。放電電圧が充電電圧の60〜
50%時を放電曲線より算出して、その場合の静電容量
を計測する。同様にして、充電電圧を等しくとり、電極
面積1cm2当たり250mAにて放電した場合の静電
容量も測定する。なお、静電容量は両側からの圧力が1
00kgの場合について測定した。セルの厚さはセルの
中央部をノギスにより測定し、その値から両端の端子板
の厚みを除いた値にて比較する。なお、厚さは両側から
の圧力が100kgの場合について測定した。
【0020】
【表1】
【0021】第1〜第4の実施例、比較例1の方法にて
作成した電気二重層コンデンサのESR、静電容量およ
びセルの厚さを測定した結果を表1に示す。第1〜第4
の実施例のESRはいずれも比較例1と比べ、大幅に減
少している。第1〜第4の実施例と比較例1は同じ一体
型シートを用いていることから、分極性電極材料である
活性炭粉末粒子を一体型シートの表面に露出させること
により、ESRを減少できることがわかる。このように
ESRを比較例1より小さくできるのは、実施例におい
てシートの表面に露出している活性炭粉末粒子が、比較
例1において表面を覆っている導電性ブチルゴムより比
抵抗が小さいためと考えられる。また、第1〜第4の実
施例のESRは、比較例2と比べても、ESRが小さく
なっている。この理由としては、活性炭粒子からなる分
極性電極が、集電体の中に埋め込まれ集電体と密着する
ようにして存在するため、分極性電極と集電体間の接触
抵抗が減少するためであると考えられる。また、比較例
2において20kg加圧時のESRが100kg加圧時
の約2倍となっているのに対し、第1〜第4の実施例は
20kg加圧時においてもESRは10%前後の増加に
とどまっている。つまり、第1〜第4の実施例は、ES
Rが比較例より減少しているだけでなく、加圧力の変化
に対するESRの変化が小さいことを示している。この
理由としては、活性炭粒子からなる分極性電極は、加圧
しなくとも集電体の中に密着するようにして存在するた
めであると考えられる。
【0022】第1〜第4の実施例の、2.5mA/cm2
から250mA/cm2に放電電流を大きくした時の静
電容量の変化を、比較例1の場合と比べると、大幅に減
少しているのが分かる。従って、分極性電極材料を一体
型シートの表面に露出させることにより、静電容量を増
加できるばかりでなく放電電流変化に対する静電容量の
変化を少なくできることが分かる。比較例2と比較する
と、第1〜第4の実施例の静電容量はいずれも約1/1
0以下に減少している。しかし、2.5mA/cm2
ら250mA/cm2に放電電流を大きくすると、比較
例においては静電容量が30%以上減少しているが、第
1〜第4の実施例においては静電容量の減少は10%前
後にとどまっている。このことから、第1〜第4の実施
例の方が、大電流放電特性に優れていることが分かる。
なお、第4の実施例においては、静電容量が他の実施例
に比べ大きくなっているが、これは分極性電極材料であ
る活性炭が、オゾンによって酸化され、酸素を含む表面
官能基が生成したためと考えられる。セルの厚みの比較
に関しては、第1〜第4の実施例の方が、比較例2の1
/3以下に薄くなっており、分極性電極/集電体一体型
シートによりセルが薄型化されていることが分かる。以
上の結果より、分極性電極/集電体一体型シートを用い
て作製した電気二重層コンデンサにより、ESR、静電
容量およびセルの厚さの全てにおいて、良好な結果が得
られることが分かった。
【0023】[第5の実施例]第5の実施例において
は、シート中の分極性電極の重量比を10,20,3
0,40,50,60,70,80%に変えて分極性電
極/集電体一体型シートを作製し、それぞれのシートに
ついて実表面積を測定した。また、電気二重層コンデン
サを作製し、ESRおよび静電容量を測定した。この
時、導電付与剤としてのカーボンは重量比10%であ
る。第5の実施例においては、端子板6の両側からかけ
る圧力はいずれも100kgである。なお、実表面積の
測定は、サンプルを68×48mmに切断し、BET法
(BET absorption method)により液体窒素温度にお
ける窒素ガス吸着量から求めた。
【0024】[評価]図4は、分極性電極/集電体一体
型シートを作製する際の分極性電極の重量比を10,2
0,30,40,50,60,70,80%に変えた場
合の、ESRの変化を示している。この結果をみると、
分極性電極の重量比を大きくしていくとESRが小さく
なる傾向にあることが分かる。しかし、重量比が80%
の場合は、逆にESRが大きくなる。これは活性炭粉末
と集電体の結束力が弱くなってしまうためと考えられ
る。また、図5においては、分極性電極/集電体一体型
シートを作製する際の分極性電極の重量比を変えた場合
の、静電容量の変化を示している。同図から分かるよう
に、2.5mA/cm2放電および250mA/cm2
電のいずれの場合にも、分極性電極の重量比を大きくす
るほど静電容量は大きくなる。しかし、分極性電極の重
量比が40%未満においては、250mA/cm2放電
時の静電容量が2.5mA/cm2放電時に比べ明らか
に小さくなる。図6に、分極性電極の重量比を変えた場
合における、2.5mA/cm2放電時に対する250
mA/cm2放電時の静電容量減少率の関係を示す。こ
れにより、分極性電極の重量比が40%未満においては
静電容量減少率が急激に大きくなることが分かる。図
4、図5および図6の結果から、分極性電極/集電体一
体型シートを作製する際の分極性電極の重量比は、40
〜70%とするのが最も好ましい。図7に分極性電極の
見かけ表面積に対する実表面積の倍数の変化を示す。こ
れにより、分極性電極の最も好ましい重量比の範囲であ
る40〜70%の領域においては、いずれも実表面積は
見かけ表面積の1,000倍以上となっていることが分
かる。
【0025】[第6の実施例]第6の実施例において、
一体型シートに対する分極性電極の重量比を40%と
し、カーボンの一体型シートに対する重量比をそれぞれ
1,3,5,10,15,20,30%と変化させたも
のについて、それぞれの分極性電極/集電体一体型シー
トについて比抵抗および水蒸気透過度を測定した。ま
た、それぞれについて電気二重層コンデンサを作製し、
ESRおよび静電容量を測定した。第6の実施例におい
ては、端子板6の両側からかける圧力はいずれも100
kgとする。なお、比抵抗の測定方法は、直流四端子法
により、電流0.1,1,10mAに対する端子間電圧
を測定することにより算出した。また、水蒸気透過度
は、ASTM D 1434−75に従って測定した。
【0026】[評価]図8は、第6の実施例のカーボン
の重量比変化に対するESRの変化を示している。この
結果をみると、カーボンの配合比を大きくしていくとE
SRが小さくなることが分かる。また、図9は、シート
中のカーボンの重量比を変えた場合の、静電容量の変化
を示している。この結果より、2.5mA/cm2放電
における静電容量には大きな変化が見られない。しかし
250mA/cm2放電の際には、カーボンの配合比を
5%までは大きくしていくと静電容量が大きくなるが、
それ以上カーボンの配合比を大きくしても大きな変化が
見られない。図10に、カーボンの重量比を変えた場合
における、2.5mA/cm2放電時に対する250m
A/cm2放電時の静電容量減少率の関係を示す。これ
により、カーボンの配合比を大きくしていくと容量減少
率が小さくなるものの、カーボンが5%以上の領域にお
いては、カーボン重量比を大きくしても大きな変化が現
れないことが分かる。図8、図9および図10の結果か
ら、分極性電極/集電体一体型シートを作製する際のカ
ーボンの分極性電極/集電体一体型シートに対する重量
比は、5%以上とすることが望ましいという結果が得ら
れる。
【0027】
【表2】
【0028】図11にカーボンの重量比変化に対する比
抵抗の変化を、表2に水蒸気透過率を示す。カーボンの
重量比が5%以上であれば、ESRおよび静電容量にお
いて良好な値が得られることが分かったが、その際の比
抵抗はいずれも0.3Ω・cm以下である。また、水蒸
気透過率については、比較例2に用いているものと同様
に作製した30μmのカーボン(集電体に対し)50%
を含む導電性ブチルゴムと比べると、本実施例はカーボ
ンの重量比が20%以下においては2g/m2h以下と
小さい値を示している。これは、活性炭粉末からなる分
極性電極部分の通気性が集電体部分より小さく、かつ分
極性電極/集電体一体型シート内の活性炭と集電体部分
の接触が密になるためであると考えられる。しかし、カ
ーボンの割合を増やしていくと、徐々に透過率は上昇
し、30%の時には急激に上昇する。このため、カーボ
ンの分極性電極/集電体一体型シートに対する重量比は
好ましくは20%までという結果が得られる。
【0029】[第7の実施例]第7の実施例において
は、図3に示される第1の実施例の単位セルを20層積
層した電気二重層コンデンサを作製し(但し、端子板は
積層体の両サイドのみに配置)、70℃・0.8V負荷
におけるESRの経時変化を測定した。なお、第7の実
施例においては、端子板の両側からかける圧力は100
kgとした。70℃・0.8V負荷におけるESRの経
時変化は、次のようにして測定した。70℃に設定され
た恒温槽にサンプルを配置し、両側の端子に0.8Vの
直流電圧を負荷する。負荷印加開始後0,24,12
0,240,500,1000時間経過時に、サンプル
を恒温槽から取り出し、電圧負荷を中断して両極をショ
ートする。サンプルを室温まで冷却後、前述した方法と
同様にしてESRを測定する。
【0030】[比較例3]比較例2と同じく、分極性電
極として活性炭粉末と粉末状フェノール系樹脂を重量比
6:4にて混合し、成形後、窒素雰囲気中900℃にて
熱処理したものを、集電体としてカーボンを50%含む
導電性ブチルゴムをそれぞれ用い、単位セルを20層積
層した電気二重層コンデンサを作製し、第7の実施例と
同様にして70℃・0.8V負荷におけるESRの経時
変化を測定した。分極性電極および集電体の形状は比較
例2と同じである。なお比較例3において、端子板の両
側からかける圧力は100kgとした。
【0031】[評価]70℃・0.8V負荷におけるE
SRの経時変化を図12に示す。比較例3においては、
負荷開始後240時間を越えた際にESRの上昇率が大
きくなっている。これに対し第7の実施例においては、
負荷開始後1,000時間を経過してもESRの上昇は
ほとんど抑えられている。比較例3においてはガス発生
により分極性電極・集電体間にガスがたまるため、両者
間が剥離し、分極性電極と集電体の間に生じる接触抵抗
が上昇し、ESRの増加に繋がる。一方、第7の実施例
においては、活性炭粒子からなる分極性電極は、集電体
の中に密着するようにして存在するため、電極からガス
が発生しても分極性電極と集電体の剥離は生じず、ES
Rの増加は抑えられる。これらの結果より、従来の技術
にて問題となっていた、ガス発生を原因とする分極性電
極と集電体間の剥離によるESRの長期的な上昇は、本
発明により効果的に抑止される。
【0032】[第8の実施例]第8の実施例において
は、第1の実施例において用いられていたブチルゴムに
代え、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブタ
ジエン・スチレンゴム(SBR)、エチレンプロピレン
ゴム(EPM)、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ア
クリルゴム、シリコンゴム、エチレン−α−オレフィン
共重合体およびプロピレン−α−オレフィン共重合体を
用い、それぞれについて耐硫酸性試験を行った。そし
て、電気二重層コンデンサを作製し、ESRを測定し
た。耐硫酸性試験は、サンプルを40%wt硫酸水溶液
中に、85℃にて70時間放置した際の引っ張り強さ、
伸び変化率、体積変化率および質量変化率についての測
定を行った。また、ESRの測定の際の端子板6の両側
からかける圧力は100kgとした。
【0033】
【表3】
【0034】[評価]表3に、基材の材料を変えた場合
の、耐硫酸性試験の結果およびESRを示す。この結果
をみると、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、アクリル
ゴムおよびシリコンゴムに関しては、耐硫酸性が不十分
であることが分かる。それ以外のサンプルについてES
Rを測定したところ、ブチルゴムを用いた場合とほぼ同
様の結果が得られた。以上の結果から、分極性電極/集
電体一体型シートゴム、エラストマー又はプラスチック
部分に用いる適当な材料としては、ブチルゴムのほか
に、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブタジ
エン・スチレンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴ
ム(EPM)、エチレン−α−オレフィン共重合体およ
びプロピレン−α−オレフィン共重合体であることが分
かる。
【0035】なお全ての本実施例において、データ収集
の際には分極性電極として椰子殻系活性炭を用いたが、
活性炭粉末であればこれに限定されるものではない。ま
た、比表面積は500m2/g以上のものを用いた。セ
パレータにはポリプロピレン製不織布を用いたが、非伝
導性かつイオン透過性の多孔膜であればこれに限定され
ない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、基材中
に分極性電極および導電性粒子とを混入せしめた分極性
電極/集電体一体型シートを用いて電気二重層コンデン
サを構成するものであるので、分極性電極と集電体の間
の接触抵抗を低減し、セル両端からの加圧力による内部
抵抗の変化を抑えることができる。また、一体型シート
は基材にゴム系等の柔軟性のある材料を用いて形成され
るものであるので、一体型シートは柔軟性に富みかつ破
損することなく、ガスケットとの接着が容易であり量産
性に優れる。そして、10μmオーダーの厚さに形成す
ることもできるのでコンデンサの小型が可能であり、積
層型の電気二重層コンデンサも薄型に実現可能である。
さらに、分極性電極と集電体の剥離がなく長期的に内部
抵抗の上昇は抑えられ、信頼性に優れた電気二重層コン
デンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の分極性電極/集電体一体型シートの
断面図(表面処理前)。
【図2】 本発明の分極性電極/集電体一体型シートの
断面図(表面処理後)。
【図3】 本発明の分極性電極/集電体一体型シートを
用いた電気二重層コンデンサの断面図。
【図4】 本発明の第5の実施例を評価するための図
(その1)。
【図5】 本発明の第5の実施例を評価するための図
(その2)。
【図6】 本発明の第5の実施例を評価するための図
(その3)。
【図7】 本発明の第5の実施例を評価するための図
(その4)。
【図8】 本発明の第6の実施例を評価するための図
(その1)。
【図9】 本発明の第6の実施例を評価するための図
(その2)。
【図10】 本発明の第6の実施例を評価するための図
(その3)。
【図11】 本発明の第6の実施例を評価するための図
(その4)。
【図12】 本発明の第7の実施例を評価するための
図。
【図13】 従来の電気二重層コンデンサの断面図。
【符号の説明】
1 導電性が付与された基材 2 活性炭粉末粒子 3 分極性電極/集電体一体型シート 4 セパレータ 5 ガスケット 6 端子板 7 ボルト 8 ナット 9 パッキン 10 分極性電極 11 集電体 12 セパレータ 13 ガスケット 14 端子板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−98914(JP,A) 特開 昭61−203618(JP,A) 特開 平3−283520(JP,A) 実開 平3−73426(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 9/016 H01G 9/058

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の、絶縁性基材に導電性
    材料および分極性電極を混入させたシートであって少な
    くとも片側の表面の一部の絶縁性基材が除去されて分極
    性電極の一部表面が露出されている分極性電極/集電体
    一体型シートをセパレータを介して基材の一部が除去さ
    れた表面が対向するように対向配置し、前記分極性電極
    /集電体一体型シートの外側の面に該分極性電極/集電
    体一体型シートに接して端子板が配置されたことを特徴
    とする電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記分極性電極/集電体一体型シートに
    含まれる前記分極性電極の重量比が40%〜70%であ
    ることを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記分極性電極/集電体一体型シートに
    含まれる前記導電性材料の重量比が5〜20%であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性基材がブチルゴム、ポリブタ
    ジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブタジエン・スチレ
    ンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム(EP
    M)、エチレン−α−オレフィン共重合体又はプロピレ
    ン−α−オレフィン共重合体のいずれか1種類からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデン
    サ。
  5. 【請求項5】 前記セパレータの外周部は、両面が前記
    分極性電極/集電体一体型シートに接着されたガスケッ
    トに囲まれていることを特徴とする請求項1記載の電気
    二重層コンデンサ。
  6. 【請求項6】 絶縁性基材に導電性材料および分極性電
    極を混入させたシートを作製する工程と、少なくとも片
    側の表面の絶縁性基材の一部を除去して前記分極性電極
    の一部表面を露出させて分極性電極/集電体一体型シー
    トを作製する工程と、前記分極性電極/集電体一体型シ
    ートに電解液を含浸させる工程と、セパレータを介して
    一対の前記分極性電極/集電体一体型シートを基材の一
    部が除去された表面が対向するように対向配置する工程
    と、前記分極性電極/集電体一体型シートの外側の面に
    該分極性電極/集電体一体型シートに接して端子板を配
    置する工程と、を有することを特徴とする電気二重層コ
    ンデンサの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記表面の絶縁性基材の一部を除去する
    工程が、プラズマ照射、加熱処理、オゾン照射または有
    機溶剤中に浸すことにより行われることを特徴とする請
    求項6記載の電気二重層コンデンサの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記セパレータを介して一対の前記分極
    性電極/集電体一体型シートを対向配置する工程が、環
    状のガスケットの開口部に前記セパレータを配置する工
    程を含んでおり、その後に前記ガスケットと前記分極性
    電極/集電体一体型シートとを接着する工程が付加され
    ることを特徴とする請求項6記載の電気二重層コンデン
    サの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ガスケットと前記分極性電極/集電
    体一体型シートとの接着が加硫接着により行われること
    を特徴とする請求項記載の電気二重層コンデンサの製
    造方法。
JP17352099A 1999-06-21 1999-06-21 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3436189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17352099A JP3436189B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
US09/598,609 US6339529B1 (en) 1999-06-21 2000-06-21 Electric double layer capacitor and method of forming the same
US09/987,923 US20020094655A1 (en) 1999-06-21 2001-11-16 Electric double layer capacitor and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17352099A JP3436189B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006987A JP2001006987A (ja) 2001-01-12
JP3436189B2 true JP3436189B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=15962060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17352099A Expired - Fee Related JP3436189B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 電気二重層コンデンサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6339529B1 (ja)
JP (1) JP3436189B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941917B2 (ja) * 2001-10-19 2007-07-11 Necトーキン株式会社 電気二重層コンデンサの製造方法及び電気二重層コンデンサ
US6643119B2 (en) * 2001-11-02 2003-11-04 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
US7352558B2 (en) 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US7791860B2 (en) 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US7920371B2 (en) 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
US7090946B2 (en) 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
JP4901189B2 (ja) * 2004-11-19 2012-03-21 株式会社フコク 蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
WO2007001199A1 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Universal Supercapacitors Llc Heterogeneous electrochemical supercapacitor and method of manufacture
RU2381586C2 (ru) 2005-06-24 2010-02-10 ЮНИВЕРСАЛ СУПЕРКАПАСИТОРЗ ЭлЭлСи Электрод и коллектор тока для электрохимического конденсатора с двойным электрическим слоем и формируемый с ними электрохимический конденсатор с двойным электрическим слоем
EP1894215A1 (en) * 2005-06-24 2008-03-05 Universal Supercapacitors Llc. Current collector for double electric layer electrochemical capacitors and method of manufacture thereof
JP2009505418A (ja) * 2005-09-06 2009-02-05 チュン−アン ユニバーシティー インダストリー−アカデミー コーポレーション ファンデーション キャパシタおよびその製造方法
RU2483383C2 (ru) 2006-11-27 2013-05-27 ЮНИВЕРСАЛ СУПЕРКАПАСИТОРЗ ЭлЭлСи Электрод для использования в электрохимическом конденсаторе с двойным электрическим слоем (варианты)
KR102635455B1 (ko) 2016-05-20 2024-02-13 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 고온용 울트라커패시터
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652902A (en) 1969-06-30 1972-03-28 Ibm Electrochemical double layer capacitor
JPS62232113A (ja) 1986-03-31 1987-10-12 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサ
JPH0748453B2 (ja) 1989-08-23 1995-05-24 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサ
JP3093773B2 (ja) * 1990-03-30 2000-10-03 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JPH0422062A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Kuraray Chem Corp 分極性電極板
JPH07111937B2 (ja) * 1991-09-13 1995-11-29 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサの製造方法
JP3097305B2 (ja) * 1992-05-20 2000-10-10 松下電器産業株式会社 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US5450279A (en) 1993-05-19 1995-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric double layer capacitor
JPH0786098A (ja) * 1993-06-29 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 活性炭電極およびその製造法
JP3272491B2 (ja) * 1993-07-16 2002-04-08 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
JP3070342B2 (ja) * 1993-07-22 2000-07-31 松下電器産業株式会社 空質調節機
JP3418431B2 (ja) * 1993-09-17 2003-06-23 松下電器産業株式会社 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JPH09148202A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Isuzu Motors Ltd 電気二重層コンデンサの電極と集電体の接合方法
WO1997025728A1 (fr) 1996-01-12 1997-07-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Collecteur pour condensateur electrique double couche
US6493210B2 (en) * 1998-01-23 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001006987A (ja) 2001-01-12
US20020094655A1 (en) 2002-07-18
US6339529B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436189B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
US8023251B2 (en) Hybrid energy storage device and method of making same
KR100460570B1 (ko) 슈퍼커패시터 구조물 및 그의 제조 방법
EP2650948B1 (en) Mat made of glass fibers or polyolefin fibers used as a separator in a lead-acid battery
JP2001250742A (ja) 電気二重層コンデンサとその製造方法
JPH11135369A (ja) 電気二重層コンデンサ
WO2000016354A1 (fr) Procede de fabrication d'un condensateur double couche electrique de grande capacite
JP3341886B2 (ja) 分極性電極、その製造方法、及びその分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
JP2004349306A (ja) 電気二重層コンデンサ及び電気二重層コンデンサ積層体
KR20180109709A (ko) 전기 화학 디바이스
JPH11145012A (ja) コンデンサ素子および電池セル
US6341058B1 (en) Electric double layer capacitor and method of forming the same
JP2010135647A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2007087680A (ja) 電子部品用電極−高分子電解質膜複合体およびその製造方法
JP4044295B2 (ja) 電池及び電気二重層コンデンサ並びにそれらの製造方法
JP4691314B2 (ja) 電子部品用セパレータの製造方法
JP3692735B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用集電体及び電気二重層キャパシタ
JPH11340093A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2716334B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2000252175A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH07240348A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2013131675A (ja) 蓄電デバイスのセパレータ、絶縁性接着層、それに用いられる組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、および蓄電デバイス用素子の製造方法
JP2003059765A (ja) 集電体
JPH1197295A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法並びに電極、セパレータ
JPH02281608A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees