JP3434509B2 - アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法 - Google Patents

アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法

Info

Publication number
JP3434509B2
JP3434509B2 JP2002525636A JP2002525636A JP3434509B2 JP 3434509 B2 JP3434509 B2 JP 3434509B2 JP 2002525636 A JP2002525636 A JP 2002525636A JP 2002525636 A JP2002525636 A JP 2002525636A JP 3434509 B2 JP3434509 B2 JP 3434509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
sound
magnetic body
striking
cymbal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002021504A1 (ja
Inventor
真吾 友田
Original Assignee
真吾 友田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真吾 友田 filed Critical 真吾 友田
Priority claimed from PCT/JP2001/007682 external-priority patent/WO2002021504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434509B2 publication Critical patent/JP3434509B2/ja
Publication of JPWO2002021504A1 publication Critical patent/JPWO2002021504A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo
    • G10H2210/305Source positioning in a soundscape, e.g. instrument positioning on a virtual soundstage, stereo panning or related delay or reverberation changes; Changing the stereo width of a musical source
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/341Floor sensors, e.g. platform or groundsheet with sensors to detect foot position, balance or pressure, steps, stepping rhythm, dancing movements or jumping
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/281Spint drum assembly, i.e. mimicking two or more drums or drumpads assembled on a common structure, e.g. drum kit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/285Spint drum tomtom, i.e. mimicking side-mounted drums without snares, e.g. in a drumkit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/291Spint drum bass, i.e. mimicking bass drums; Pedals or interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/305Spint drum snare, i.e. mimicking using strands of snares made of curled metal wire, metal cable, plastic cable, or gut cords stretched across the drumhead, e.g. snare drum, side drum, military drum, field drum
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/321Spint cymbal, i.e. mimicking thin center-held gong-like instruments made of copper-based alloys, e.g. ride cymbal, china cymbal, sizzle cymbal, swish cymbal, zill, i.e. finger cymbals
    • G10H2230/331Spint cymbal hihat, e.g. mimicking high-hat cymbal; Details of the pedal interface, of the pedal action emulation or of the generation of the different sounds resulting from this pedal action

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアナログ電子ドラム
セット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラム
セット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセ
ットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセッ
トのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットの
ハイハットシンバルに対する収音方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】電気的処理を伴う楽器としては1800年
代に開発されたハモンドオルガンなどが周知であり、そ
の後いわゆる電気楽器は様々な方向の発展を遂げてい
る。このような流れは、ドラムセットに関しても同様で
あり、当初「シンセドラム」が提案され、このシンセド
ラムは、演奏者がトリガー受信機としてのパッドを叩く
ことにより、これが発信音となりこれに基づいてアナロ
グシンセサイザーの機能を使用してドラム的な音を創造
するという構成が取られた。
【0003】次に、デジタルシンセサイザーの出現によ
り、録音されたドラムの音そのものを鳴らす「バーチャ
ルドラム」、「MIDIドラム」が提案され、現在一般
に電子ドラムとして普及している。
【0004】図28にはこのような電子ドラムの基本構
成を示しており、図示のようにゴムや樹脂にて形成され
たパッド13を演奏者が打撃すると、その衝撃が電気信
号として出力される。この打撃電気信号は、MIDI
「musical instrument digit
al interface」変換器12に送られる。こ
のMIDIは、電子楽器やパソコンを相互に接続し、音
楽データをやりとりするための周知の規格であり、音そ
のものの情報ではなく、音の高さ、大きさ、長さ、音色
や効果といった情報を「数値データ」に変換して音楽を
表現しようとするものである。
【0005】このMIDI変換器12によりパッドの打
撃に応じた電気信号がMIDI変換され、MIDI信号
がフォトカプラ14を介して音源部16に送られる。こ
の音源部16は様々な音を保持しており、この入力され
たMIDI信号に基づいて選択設定されている種類の音
をそのMIDI信号に対応させて出力する。この音源部
16に記憶された音は実際の種々の楽器音に限らず、エ
ンジン音や様々な効果音である。すなわち、このような
電子楽器では、音響信号が一旦デジタル変換されるの
で、パッドが打撃された時に生じる音質は再生音とは全
く関係がない。
【0006】MIDI変換器12から出力された音信号
はいわゆるエフェクタ18により種々の調整を行った後
に再生手段20に送られ再生される。この再生は、電子
楽器の特徴である小音機能を用いるときには、ヘッドフ
ォン等が用いられ、外部に大音響を発生させない様にす
ることも可能である。
【0007】このように、現状の電子ドラムセットで
は、パッド13を叩いた衝撃が一旦デジタル化、すなわ
ち数値データ化されて様々な音による再生が可能となっ
ている。
【0008】電子ドラムでは圧電素子であるピエゾ式衝
撃感知センサが多く用いられており、打撃されたときの
このピエゾ式衝撃感知センサの変位で発生する電圧をM
IDI変換器12で信号変換して所望の音を生成してい
る。
【0009】したがって、打撃した瞬間におけるセンサ
の変位動作およびその時の変位量がピックアップされる
ようになっており、打撃音そのものは再生音とは全く無
関係なために打撃音自体はミュートされる構造となって
いる。よって、打撃音の高さや減衰の長さ、音質などと
いったアコースティックな要素は全く反映されない。そ
して、当該電子ドラムによれば、スティックで打撃する
動作で、ドラム音のみならず、ピアノ音、ハプシコード
音、トランペット音などの種々の楽器の音、あるいは自
然界に存在する種々の音などが電子的に再生できる。
【0010】以上説明したようなピエゾ式衝撃感知セン
サにおける圧電素子の変位を信号変換するMIDI変換
器を用いた技術、および後述するシンセドラムに類する
技術は、例えば特開昭53−12177号公報、特開昭
61−29516号公報、特開平6−149254号公
報、特開平7−311577号公報、特開平8−443
57号公報、特許第2601905号公報などに開示さ
れている。
【0011】MIDIを使用しないものとしては、上述
のいわゆるシンセドラムというものが存在するが、この
方式を簡単に説明すると、先ず、打点を打撃することに
より、電気信号が、スウィッチONとして送出される。
この電気を受信することにより、VCO(Voltag
e Controlled Oscillater)と
いう機械が、パルス波・サイン波・ノコギリ波の内、設
定した何れかの波に基づく発音を行う。
【0012】その発生された音が、次のVCF(Vol
tage Controlled Fillter)と
いう処理に行き、音の明るさ具合や、倍音を加え、変調
される。その結果生じた音を最後にVCA(Volta
ge Controlled Amplifier)と
いう機能に導き、トレモロ・ビブラート等がかけられ、
音量などが決められる。そして、最後にEG(Enve
lope Generator)による処理が行われ、
アタックタイム・ディレイタイム・サスティーンタイム
・リリースタイムが設定されて、すなわち、立ち上がり
きるまでの時間、ピークから持続音迄の時間、延びてい
る時間、OFF後の残り音の時間などが決められ、それ
ぞれに音程の変更も加えられる様な機能を通して、アウ
トプットより出力されると言うものである。
【0013】ここで、以下の説明の容易化を図るため、
一般の生ドラムセットの構成を図29に示す。太鼓(ド
ラム)系の構成としては、1がスネアドラム、2が第1
タムドラム、3が第2タムドラム、5がフロアータム、
6がバスドラム、7がバスドラム打撃用のフットペダル
である。そして、シンバル系の構成としては、8がハイ
ハットシンバル、9がクラッシュシンバル、10がライ
ドシンバルである。11はハイハットシンバルのクロー
ズとオープンを操作するためのフットペダルである。
【0014】なお、本明細書において「生ドラムセッ
ト」とは、図29に示すドラムセットの構成に限定され
るものではない。
【0015】つまり、「生ドラムセット」とは、太鼓系
のみ、あるいはシンバル系のみで構成されていてもよ
く、太鼓系およびシンバル系以外の要素が含まれていて
もよい。すなわち、太鼓系およびシンバル系の少なくと
も何れかが含まれていればよい。
【0016】そして、本明細書において「生ドラムセッ
ト」とは、アンプなどの増幅器とスピーカによる電気的
処理を行うことなく、当該ドラムセット自体から発生す
る打撃音だけで演奏を行うことを前提として作成された
ドラムセットをいう。したがって、広い演奏会場などで
十分な音量を得るために事後的にアンプで音量を増幅し
てスピーカからドラム音を流したとしても、そのドラム
セットが打撃音だけで、つまり電気的処理を行うことな
く演奏を行うことを前提として作成されたものであれ
ば、それはここでいう「生ドラムセット」に当たる。
【0017】また、太鼓系に関しては、図29に示す各
ドラムの全てが含まれている必要はなく、これらの一部
が含まれていればよい。なお、図29に示す各ドラム以
外のドラムが含まれていてもよい。
【0018】そして、シンバル系に関しては、図29に
示す各シンバルの全てが含まれている必要はなく、これ
らの一部が含まれていればよい。なお、図29に示す各
シンバル以外のシンバルが含まれていてもよい。
【0019】上記のような現在の電子ドラムセットの場
合、上述のようにパッドの打撃音とは無関係に演奏者の
再生が行われるので、その打撃動作に基づいて生ドラム
セットの音に近い再生音を出すことは勿論、生ドラムセ
ットとは全く異なる音、例えばピアノなどの他の楽器
音、さらには動物の鳴声や自動車のエンジン音などを再
生できることからその用途も多様である。
【0020】さらに、ヘッドフォン等を用いて聴取する
場合、外部に発している音は、ゴムや樹脂製のパッドを
叩く音のみであるので、防音施設のない一般家庭などに
おけるドラムの練習も可能となっていることは上述の通
りである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゴム等
のパッドを叩いた衝撃の電気信号への変換は、パッドが
弾力性を有していることから繊細な打撃に対してはこれ
に反応することが困難である。一方、微細な衝撃を検出
するようにするためにパッドを硬いものとすることは、
演奏者において腱鞘炎等の障害を起す原因ともなり採用
することができない。したがって、一定の強さ以上の打
撃動作を行った場合にのみ再生可能な電気信号が発せら
れているのが現状である。
【0022】また、実際のドラム演奏の場合には、打撃
の仕方、例えばスティックの握り強さなどを変化させ、
あるいはスティックと被打撃部との接触時間の微妙な調
整によって発生音に差を生ぜしめることができ、上級の
演奏者ほどそのような微妙なタッチを駆使しているもの
である。
【0023】しかしながら、現在の電子ドラムセットの
場合にはこのような打撃手法(タッチ)の微妙な変化に
は反応することができない。
【0024】さらに、パッドを打撃した際の振動をピッ
クアップしてこれに基づく電気信号をMIDI信号に変
換した後、フォトカプラに送られフォトカプラから音源
部にMIDI信号が送られ、このデジタル信号に基づい
て音源部に録音された種々の音が再生されるが、その間
において微妙なタイムラグが発生する。すなわち、演奏
者が打撃動作を行って所定の再生音が発せられるまでに
微妙な時間のずれが生じる。この点も特に上級者にとっ
ては不満の残るところであった。
【0025】なお、上記いわゆるシンセドラムについて
は、MIDIを使っていないという点では一致してい
る。しかしながら、最初に生じた打撃音の音質というも
のを再生のための基礎として用いない。すなわち、最初
の打撃音は、スイッチのオンのためのトリガーの役割を
果たしているのみである。したがって、演奏者の微妙な
打撃手法が生かされないと言う課題は同様に残されてい
た。すなわち、シンセドラムからは最初から創り出され
た電子音が出力されるだけであった。
【0026】本発明は上記種々の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、演奏者の微妙な奏法にも追従し
て再生音を発生することができ、演奏者の動作と再生音
の発生にタイムラグを意識することのないアナログ電子
ドラムセットおよび生ドラムセットについての技術を提
供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るアナログ電子ドラムセットは、生ドラ
ムセットの各パーツに対応して設けられ、打撃面を備え
るとともに共鳴室を持たない第1の原音発生部と、前記
第1の原音発生部からの打撃音および減衰音を電気的に
増幅させ得るマイクロフォンと、前記マイクロフォンか
らの電気音についてデジタル変換することなくアナログ
音のまま音質調整を行う音調整部と、前記音調整部から
の出力音に基づいて再生を行う再生部とを備えている。
【0028】共鳴室を持たない第1の原音発生部は、生
ドラムセットの各パーツの本来の音、すなわち生ドラム
の各パーツの音よりも小さい打撃音を発生するので、そ
の第1の原音発生部を叩いた時に生じる音は実際の生ド
ラムのような大音響ではないものとすることができる。
【0029】そして、この第1の原音発生部を叩くこと
によって生じた打撃音および減衰音はマイクロフォンで
受音されて電気音として増幅させ得る。そして、この電
気音が音調整部によってアナログ音のままで種々の音質
調整に付される。この音調整は、数値データへの変換で
あるデジタル処理をしない調整であり、マイクロフォン
からの音響信号に基づいていわゆるアナログ的な種々の
音質調整のための電気的処理を行うものである。そして
この調整の後、拡声手段やヘッドフォン等により再生が
行われるものである。
【0030】このように、本発明によれば、デジタル変
換処理、フォトカプラなどを介した信号の伝達、さらに
予め録音した音の選択、再生などの動作が行われないの
で、演奏者の打撃動作から演奏音発生までにおけるタイ
ムラグを意識することがなくなる。
【0031】また、従来の電子ドラムセットのようにパ
ッドを叩いた時に生ずる実際の音とは全く無関係の再生
が行われるのではなく、第1の原音発生部を叩いた時に
生ずる打撃音および減衰音をそのまま利用するので、演
奏者の微妙な打撃手法、つまり、演奏法をそのまま再生
音に反映させることができる。すなわち、スティックの
握り方や叩き方、さらには摩擦音の発生など通常の生ド
ラムセットを用いる時と同様の動作による音の再生が可
能であり、技量の程度に追随した再生が達成される。
【0032】また、前記マイクロフォンを磁性体の振動
を電気的に増幅させ得るピックアップマイクとし、前記
打撃面には、磁性体から構成されて前記打撃面の振動に
追随して振動する振動源を前記ピックアップマイクに対
応して設け、前記ピックアップマイクが前記振動源の振
動を電気的に増幅させるようにすることができる。
【0033】このとき、前記振動源は磁性体を含んで共
振可能な板状の共振磁性体を磁性体の弾力性を活かした
形状で、原音発生部に当接、あるいは前記打撃面裏面の
縁から中央に向かって中央方向に20〜45%寄った位
置に圧接させることができる。また、前記ピックアップ
マイクは前記振動源に対して接近離反可能に設けてもよ
い。
【0034】この様にピックアップマイクを以て収音す
ることにより、雑音を拾うことを防止できるだけでな
く、音調整に適した良好な原音を得ることができる。
【0035】なお、前記音調整部は、例えば、インプッ
トゲイン、イコライザ、ハーモナイザ、コンプレッサな
どを含むメインエフェクタ、さらに、リバーブ、コーラ
ス、デイレイなどを含むサブエフェクタによって構成さ
れる。これにより、デジタル信号への変換を行うことな
く、増幅、種々の音質の強化、音程の調整、迫力の調整
などが行われる。そして、この音調整部によって、第1
の原音発生部の小さい音から、実際の演奏に使用できる
ような音、例えば、生ドラムの実際の音に近い音色の迫
力のある音を再生することが可能となる。
【0036】本発明に係るアナログ電子ドラムセット用
パーツは、生ドラムセット中のドラム系のパーツに対応
するものであって、打撃面は張力をもって張られた皮膜
状の打撃面とし、生ドラム用のドラムヘッドを自由に選
択できる打撃面を有するとともに共鳴室を持たない第1
の原音発生部と、打撃面の裏面において、打撃面の縁か
ら中央に向かって中央方向に20〜45%寄った位置
に、打撃面に対し、磁性体を含んで共振可能な板状の共
振磁性体を磁性体の弾力性を活かした形状で、前記打撃
面に対する圧接力が調整可能となる構造にて設置し、前
記共振磁性体に対応し、打撃面の縁から中央に向かって
中央方向に20〜45%寄った位置で且つ前記共振磁性
体に対する距離が調節可能に設けられ、前記共振磁性体
の振動を電気的に増幅させ得るピックアップマイクとを
有している。
【0037】このような生ドラムセット中の太鼓系のパ
ーツに対応する構成は、スネアドラムやタムドラムやバ
スドラム等に対応して用いられる。第1の原音発生部は
共鳴室を持たないこと、また口径自体を全体的に小さく
し、その口径の小さくなった分だけ細くした専用スティ
ックを使用することにより、生ドラム同様の打撃音のア
タック音の鋭さ、減衰音の長さ、倍音の多さを確保する
ことが可能となると同時に、生ドラムセット中の対応す
るパーツの音よりも打撃音が小さくなるので、防音施設
のない場所での練習を支障なく行うことのできる程度の
打撃音に設定することが出来る。
【0038】さらに、本発明に係るアナログ電子ドラム
セット用パーツの他の実施の形態としては、生ドラムセ
ット中のバスドラムに対応するものであって、打撃面は
張力をもって張られた皮膜状の打撃面とし、生ドラム用
のドラムヘッドを自由に選択でき、且つ水平方向に設置
することを以て、足裏により直接的に打撃可能な打撃面
を備えるとともに共鳴室を持たない第1の原音発生部
と、打撃面の裏面において、打撃面の縁から中央に向か
って中央方向に20〜45%寄った位置に、打撃面に対
し、磁性体を含んで共振可能な板状の共振磁性体を磁性
体の弾力性を活かした形状で、前記打撃面に対する圧接
力が調整可能となる構造にて設置し、前記共振磁性体に
対応し、打撃面の縁から中央に向かって中央方向に20
〜45%寄った位置で且つ前記共振磁性体に対する距離
が調節可能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的
に増幅させ得るピックアップマイクとを備えている。
【0039】バスドラムについては、通常の生ドラムセ
ットではフットペダルを介して打撃する構成をとってい
る。すなわち、フットペダルを踏み込むことにより、回
動動作するバチにより、床面に対してほぼ垂直に立って
いるバスドラムの打撃面を叩くものである。
【0040】これに対し、本発明に係るパーツは、打撃
面を水平方向に設置することを以て、足裏により直接打
撃することも可能とする構成をとっている。すなわち、
フットペダルを使用した場合のような大きな振幅の打撃
動作を行わず、小さい衝撃で演奏することが可能とな
る。また、足裏の所定箇所で打撃面に対する打撃を行う
ことができるので、実際のバスドラムよりも細い打撃動
作を簡単に行うことができる。
【0041】このアナログ電子ドラムセット用パーツに
用いられるフットペダルユニットには、所定の回転方向
に付勢された滑車と、下方に踏みつることにより付勢力
に抗して前記滑車を回動させるフットペダルと、前記滑
車に取り付けられて前記フットペダルの側方に位置し、
前記滑車の回動により手前下方に揺動して打撃面を打撃
し得るようにした打撃棒とを備えたものを用いることが
できる。このとき、前記フットペダルユニットはメイン
スタンドに固定することが出来、前記滑車は2個並列に
設けられて同期回動するようにしてもよい。
【0042】さらに、本発明に係るアナログ電子ドラム
セット用パーツは、生ドラムセット中のシンバル系のパ
ーツに対応するものであって、第2の原音発生部に、本
来のシンバル系パーツよりも小さい打撃音を発生する金
属製で且つ磁性体を含まない円盤状部材を用いることが
できる。
【0043】この場合において、磁性体を含んで前記第
2の原音発生部に磁性体の弾力性を活かした形状で当接
され、前記第2の原音発生部の振動により共振する振動
源を設置し、
【0044】前記ピックアップマイクで、前記振動源の
振動を電気的に増幅させ得るようにすることができる。
このとき、ピックアップマイクは前記振動源に対して接
近離反可能に設けることができる。
【0045】さらに、本発明に係るアナログ電子ドラム
セット用パーツは、生ドラムセット中のシンバル系のパ
ーツに対応するアナログ電子ドラムセット用パーツであ
って、金属製で且つ磁性体を含まない円盤状部材にて形
成された上側に位置する第2の原音発生部と、前記第2
の原音発生部と相互に離反させる方向に前記第2の原音
発生部との取付軸周りに取り付けられたばね力で付勢さ
れ、金属製で磁性体を含む円盤状部材にて形成された下
側に位置する第1の原音発生部と、
【0046】前記第1の原音発生部の振動を、ピックア
ップマイクで電気的に増幅させ得るようにすることがで
きる。このとき、ピックアップマイクは前記磁性体を含
む円盤状部材に対して接近離反可能に設けることができ
る。
【0047】前述したピックアップマイクの取付構造、
および収音方法は、生ドラムセットにも採用することが
できる。これにより、大音量の必要な演奏会場において
聴衆に十分な音量を届けることができる。
【0048】本発明に係るアナログ電子ドラムセット用
パーツを用いることで、今までにない新しい小音量の音
源から再生音を作り出すことができ、且つ音調整部によ
って、デジタル変換することなくアナログ音のまま音質
調整を行うことによって、従来のような演奏者の打撃動
作から演奏音発生までにおけるタイムラグを意識するこ
とがなくなる。
【0049】また、原音発生部を叩いた時に生ずる打撃
音をそのまま原音として利用するので、演奏者の微妙な
演奏法をそのまま再生音に反映させることが可能であ
る。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付
図面において同一の部材には同一の符号を付しており、
また、重複した説明は省略されている。なお、発明の実
施の形態は、本発明が実施される特に有用な形態として
のものであり、本発明がその実施の形態に限定されるも
のではない。
【0051】図1は、本発明に係るアナログ電子ドラム
セットの構成例を示す説明図である。
【0052】図示するように、生ドラムセットの各パー
ツに対応して設けられ、打撃面を備えた第1の原音発生
部100に取り付けられたピックアップマイクもしくは
マイクロフォン(図示せず)は、これら第1の原音発生
部100を打撃した際の打撃音および減衰音を受け、そ
の音を電気音として、音調整部26に送る。なお、第1
の原音発生部100は、ドラム系のパーツでは共鳴室を
持たないために、実際の音よりも小さい打撃音および減
衰音を発生するようになっている。また、シンバル系の
パーツでは小型化が図られているために、同じように、
実際の音よりも小さい打撃音および減衰音を発生するよ
うになっている。
【0053】ここで、本明細書において共鳴室とは、打
撃面と筐体とで形成された中空構造の閉鎖空間を指す。
そして、打撃面と筐体とを備えていても、必ずしも共鳴
室が形成されているとは限らない。つまり、打撃面と筐
体とを有してはいるものの筐体に開口部が形成されてい
れば閉鎖空間は形成し得ないからである。
【0054】なお、ドラム系の第1の原音発生部100
には、打撃面の張力を調整する機構が設けられている。
【0055】本実施の形態では、音調整部26は、例え
ば原音の調整部としての第1エフェクタ28およびその
後段に別途設けられた第2エフェクタ30とから構成さ
れている。図示のように、各マイクロフォンからの電気
音は、先ず、第1エフェクタ28の入力部であるインプ
ットゲイ28aを介して、例えば、イコライザ28b、
ハーモナイザ28c、コンプレッサ28dなどに送られ
る。さらに、この第1エフェクタ28からの音は、例え
ばリバーブ、コーラス、デイレイ、アンビエントなどを
含む第2エフェクタ30に送られる。
【0056】この音調整部26では、ピックアップマイ
クもしくはマイクロフォンからのアナログ音(=アコー
スティック音)をデジタル信号に変換することなく、す
なわち数値データへの変換を行うことなく、増幅、種々
の音質の強化、音程の調整、迫力の調整などが行われ
る。そして、この音調整部26によって、第1の原音発
生部100の小さい音から、実際の演奏に使用できるよ
うな音、例えば、生ドラムの実際の音に近い音色の迫力
のある音を再生することが可能となる。
【0057】なお、具体的には、上記インプットゲイン
28aは、種々のピックアップマイクもしくはマイクロ
フォンで電気音として収音された各パーツの打撃音およ
び減衰音の基本ボリュームを揃える機能を有している。
【0058】次に、第1エフェクタ28のイコライザ2
8b部分では、各パーツ毎に設定されたデフォルト値を
調整し、例えば、原音を最も各生ドラムパーツに近い音
に仕上げる。
【0059】次に、ハーモナイザ28c部分は、音程を
変えるつまみにより調整できるように構成されている。
【0060】次に、コンプレッサ28d部分では、デフ
ォルト値がその原音が一番生音らしい雰囲気が出る値に
段階的に設定されている。ここでは、例えば、5段階の
つまみが設定され、例えば、1デフォルト・2派手な音
・3タイトな感じ・4ローファイな感じ・5ソフトな感
じの様に、段階的に音色が変わるようになっている。そ
して、最後に、図示のように音の延び具合を調整する音
延び調整部28eが設けられ、音を長く延ばしたり、あ
るいはタイトに切ったりする調整ができるようになって
いる。
【0061】ここまでの設定で、生音を録った状態での
チューニングが終了する。
【0062】本実施の形態では、ダイレクトパラアウト
ジャック28fから、パラアウト、すなわち、各パーツ
の音毎に、一個ずつアウトプットできる構成となってい
る。これにより、実際のレコーディング時などにおい
て、一つ一つの音を、さらに装飾しやすい様にしてい
る。また、後述するように、このダイレクト出力をIE
EE1394と呼ばれる一本のワイヤで行ってもよい。
【0063】一方、第1エフェクタ28に接続された第
2エフェクタ30では、先ず、PANの設定が行われ、
これで、各パーツがスピーカのどの位相に配備されるか
が決定される。
【0064】さらに、この第2エフェクタ30では、例
えば、リバーブ(残響音の付加)、コーラス(音を膨ら
ます)、ディレイ(繰返し)などの再生音に幅をもたせ
るための調整が行われる。そして、最後にマスターボリ
ュームにより音響が決められ、ステレオアウトから全体
のトータルのセット音が出力される。これが外部のアン
プ32等で増幅され、スピーカ(再生部)34から出力
される。なお、再生部としては、ヘッドフォン36等を
適用できることは勿論である。
【0065】このように、音調整部26では、原音のデ
ジタル変換を行うことなく第1の原音発生部100で発
生した音の音質をそのまま利用した調整が行われるもの
である。したがって、デジタル変換、すなわちMIDI
に変換して予め録音されている音を再生するという過程
を経ないので、演奏者の打撃動作から再生までにおける
タイムラグを意識することがなくなる。
【0066】また、このような工程で再生を行うことに
より、第1の原音発生部100で発生される音は、非常
に小さな音で足りる。したがって、スピーカからの再生
ではなくヘッドホンやイヤホンなどを用いた再生を行っ
た場合には、防音設備のない場所でも騒音の問題が発生
することは少ない。
【0067】また、従来のトリガー信号発生手段として
機能する電子ドラムのパッドの打撃とは異なり、第1の
原音発生部100の実際の打撃音および減衰音を用いる
ので、微妙なスティック操作による演奏音に差が生じ、
その差が再生に生かされる。したがって、ステックの種
類やにぎりかたの変更による再生音の変化が生まれるこ
ととなる。
【0068】次に、ドラムセットの個々のパーツである
第1の原音発生部100について説明する。
【0069】図2は、太鼓(ドラム)系のパーツの例を
示しており、例えばスネアドラムに対応する第1の原音
発生部であるパーツ40を例示している。本実施の形態
では、パーツ40の打撃面は、たとえば金属部材を含ん
だ平坦面あるいは金属部材を含んだネット状の小音ヘッ
ド42によって形成されている。
【0070】図3は、小音ヘッド42の張り方の一例を
示している。図示するように、小音ヘッド42を筐体に
張り、これをリム48に形成されたカギ部48aと、こ
れに対応して筐体の胴部に形成されたカギ部43とに紐
状体45を掛け渡し、これを巻き付けたローラ47を回
転させて締め付け、ロック49で止めるようにしてい
る。
【0071】上記のようなパーツ40および後述するパ
ーツ101,107を打撃するドラムスティックの一例
を図32に示す。
【0072】図示するように、ドラムスティック132
としては、例えば、全長L が39〜45cm程度、
先端に位置する打撃部の径R が3.5〜4mm程度
で長さL が8〜10mm程度、本体部の径R が8
〜10mm程度で長さL が23〜35cm程度、打
撃部と本体部との境界である括れ部の径R が2〜
2.5mm程度、括れ部から徐々に径が広がって本体部
に至る拡径部の長さL が10〜15cm程度となっ
ている。また、質量は12〜18g程度、材質は竹材の
様な弾力性、耐久性に優れたもので、小音量の打撃音を
発するものが好適である。なお、既存のドラムスティッ
クは、材質にヒッコリーや樫を多く用い、質量が60g
程度が標準であり、本体部の径R は14〜15mm
程度が標準である。
【0073】このようなスペックのドラムスティックが
用いられる理由は次のようなことによる。
【0074】つまり、本願では、原音の小音量化の観点
からドラム系のパーツが共鳴室を持っていないことに加
えて、ドラムセット全体の小型化、携帯性を図る点か
ら、原音発生体であるパーツの口径は一般のドラムセッ
トのものよりも小さくすることが望ましい。このような
パーツを一般のドラムセットにおける前述したような一
般の口径用のドラムスティックで打撃すると、打膜面に
対するアタック時の接面積が大きすぎるために、アタッ
ク音がまろやかで減衰が短く、倍音の少ない音になる。
【0075】このような不具合を解決するためには、打
膜面に対するドラムスティックによる打撃時の接面積の
比率を普通のドラムの場合と近率化する必要性がある。
【0076】そこで、前述のようなドラムスティックを
使用することにより、打膜面に対する接面積を普通のド
ラムの場合と近率化することにより、アタック音の鋭
さ、減衰の長さ、倍音の多さを確保することが可能にな
る。
【0077】なお、前述したドラムスティックでドラム
ヘッドを叩けば、このようにアタック音の鋭さなどが得
られるとともに、打撃音の小音量化をも図ることができ
る。
【0078】このようなドラムスティックが好適に用い
られるアナログ電子ドラムセットのサイズについては、
図27において詳述する。
【0079】次に、マイクロフォンの取り付けについて
説明する。
【0080】図2に示した例によれば、中空構造となっ
たパーツ40のボディー内部にブリッジ44が懸架さ
れ、ブリッジの中心であり、打膜面上の図31に示す位
置にピックアップマイク(マイクロフォン)46が取り
付けられている。したがって、ピックアップマイク46
はパーツ40の内部に保持されている。
【0081】図4は、マイクロフォンの他の取り付け例
を示している。
【0082】図示のように第1の原音発生部であるドラ
ム系のパーツ80内に3本のポール82を立設し、これ
に弾力性のある紐状体84を用いてピックアップマイク
(マイクロフォン)86を吊すようにしている。これに
より、ピックアップマイク86は柔軟に支持された状態
となる。
【0083】上記のようなブリッジ44や弾力性紐状体
84による吊り下げ形式の場合、それらの弾力性につい
ては、原音以外の、衝撃から来るダブリングや、原音発
生体自体の共鳴音が伝達されて二次的に拾うことを避け
るため、振動の吸収率のある程度高い弾力性と、さらに
原音発生ポイントからの距離をしっかりと保てる程度の
安定性を持つ程度のものとするのが好ましい。
【0084】また、スネアドラムに対応するパーツ40
の場合、響き線(スナッピー)の鳴り具合が非常に重要
となる。図5は、その構成の一例を示しており、同図
(A)はスナッピー81自体の構成を示している。同図
(B)のように、ベース部材83に複数のコイル状の針
金85を取り付けてスナッピー81が形成されている。
このスナッピー81を打撃面42に針金85の部分が触
れ得るように設置し、調整部87を構成するばね付き調
整ねじをもって打撃面42の裏面に対する触れ具合およ
び接触、非接触を調整できるように取り付けている。こ
のような構成により、スネアドラム対応パーツに適した
原音を得ることができる。
【0085】次に、図6はバスドラムに対応する第1の
原発生部の一例であるパーツ50を示している。同図
(A)は外観図、同図(B)は概略断面図である。図示
のように、バスドラム対応パーツ50は、箱状に形成さ
れ上面に演奏者が足により直接打撃を加えることのでき
る平坦な打撃面52が形成されている。このパーツ50
の打撃面52の材質としては、本実施の形態ではベニヤ
板が用いられており、打撃面52の厚さは4mm程度と
されている。材質はこのようなベニヤ板に限られるもの
ではなく、本来のドラムパーツの打撃音に近い打撃音を
発生するような樹脂などの足の部材を用いることも可能
である。
【0086】なお、バスドラムもドラム系のパーツの一
種であることから、本願においては、特にバスドラム固
有の構造以外の記載に関しては、ドラム系のパーツの記
載にはバスドラムも含まれる。
【0087】箱体の本体51の下部にはクッションパッ
ド54が設置され、衝撃の吸収を行っている。このよう
に演奏者の足の裏側で直接打撃面52を叩く動作を行う
ようにしているので、フットペダルを用いてばちにより
強い衝撃を加えるこれまでのバスドラムに比べて床へ伝
達される衝撃は極めて小さいものとなる。
【0088】なお、フットペダル使用の場合は、下側に
弾力性のあるものを設置すると踏み込み動作が不安定に
なり、演奏に悪影響を与えるので、その様な方式の防音
手段は有効ではなかった。
【0089】また、打撃面52が水平になっているの
で、直接足で打撃面52が踏め、足の裏で打撃面52を
こするような奏法が行える。これにより、ジャズバラー
ドなどで使われるブラシ奏法と同じ奏法を足で行うこと
が可能になる。
【0090】さらに、直接足の裏で打撃面52を踏める
ことから、フットペダルを用いたばちによる奏法に比べ
て打音がソフトになり、軟らかなニュアンスのドラム演
奏が行える。これにより、本来パーカッションしか入ら
ないような静かなバラードで静かでソフトなリズムを刻
むことが可能になる。
【0091】本実施の形態に係るバスドラム対応パーツ
50におけるマイクロフォンの設置は、例えば、本体5
1内の空間にピックアップマイク(マイクロフォン)5
6を設置することにより行っている。本体51の内側面
間に掛け渡されたブリッジ58によってピックアップマ
イク56は内部空間に設置されている。なお、ブリッジ
58の弾力性については種々選択することができる。
【0092】図7は、図6もしくは図10に示したよう
なバスドラム対応パーツ50,117の演奏に適した演
奏者側の打撃用具の例を示している。すなわち、演奏者
の演奏する足裏に打撃面52,117aを叩くための打
撃部60を取り付けるための用具である。同図(A)
は、シューズあるいは靴下状の装着具62の裏側に打撃
部60を取り付けたものであり、同図(B)はサンダル
状のベルト部材64の足裏部分の好適な位置に打撃部6
0を取り付けたものである。打撃部60については、種
々の硬度のものを選択することができ、材質としては、
金属製あるいは樹脂製などの様々なものを用いることが
できる。
【0093】このような、打撃用具の装着により、より
軽いタッチで必要な打撃音を発生させることが可能とな
り、また、バスドラム対応パーツ50の本体51の材質
や打撃部60の材質を変えることにより、原音の音質を
変えることも可能であり、これにより、最終的な再生音
にバリエーションを持たせることもできる。なお、打撃
用具は必ずしも装着する必要はなく、足裏により、その
まま打撃動作することも可能であり、その場合にはより
ソフトな音質となると共に演奏者の個性がより発揮され
ることとなる。
【0094】ここで、従来のバスドラム用のフットペダ
ルユニットは、図29のバスドラム6とフットペダル7
の関係に示されるように、フットペダルを下方に向かっ
て踏むことによりチェーンやバンドを介して滑車が回転
し、これにより滑車に取り付けられた打撃棒(ヒータ
ー)が回動して、垂直に立っている打撃面を叩くという
構造である。つまり、フットペダルを踏むという下方へ
の力を打撃線で打撃面を叩くという垂直方向への力に変
換していた。このような力の方向変換により、実際に地
面を踏んだ感覚と打撃棒が打撃面を叩いた感覚との間に
フットペダルの存在に伴うギャップが生じ、フットペダ
ルの性能により演奏性が大きく左右されていた。
【0095】なお、このように垂直な打撃面を叩くため
のフットペダルユニットは、例えば特開平63−442
34号公報に開示されている。そして、当該フットペダ
ルユニットも垂直な打撃面を叩く構造であることから、
必然的に前述のような問題を有している。
【0096】このような従来のフットペダルユニットに
おける問題を解決するため、本実施の形態のフットペダ
ルユニット110は、図8に示すように、ばね111に
より所定の回転方向に付勢された2個の滑車112と、
下方に踏みつけることにより付勢力に抗してこの滑車1
12を回動させるフットペダル113と、アーム114
を介して滑車112に取り付けられてフットペダル11
3の側方に位置し、滑車112の回動により手前下方に
揺動して打撃面(図示せず)を叩くことができるように
した打撃棒115とから構成されている。
【0097】これにより、図9に示すように、フットペ
ダル113を踏んだ方向に打撃棒115が動くので、足
の動きと打撃棒115の動きとがリンクし、フットペダ
ル113を踏んだ感覚と打撃面を叩いた間隔とが一致す
る。
【0098】また、フットペダル113で叩いた直後に
足を移動させ、前述したような打撃面を直接足で叩く、
踏む、さするという奏法、あるいは逆に足での直接奏法
を行った直後にフットペダル113で叩く奏法を連続し
て行うことが可能になる。これにより、演奏者は、今ま
で以上に豊富なバリエーションで演奏を行うことができ
る。
【0099】なお、フットペダルユニット110は、図
30に示すように、単一の滑車112で構成してもよ
い。このようにすれば、部品点数の削減が図れるととも
に、打撃棒115を動かすためのフットペダル113の
踏力がより少なくて済むので、使い勝手が向上する。但
し、図30において、フットペダル113はアーム11
4を介することなく滑車112を直接回動させるように
なっているが、図8に示すように、アーム114を介し
て滑車112を回動させるようにしてもよい。
【0100】その一例として、滑車を挟んで両側に突出
したアーム114にワイヤをかけて略V字形に伸ばし、
このV字形の角部分をペダル113に設けられたリング
部に係止する接続位置にすることが特に有効である。
【0101】また、図8、図9、図20、図27および
図30等において、滑車が全て車輪型に統一されている
が、滑車的機能を果たせば、滑車自体の形状はT字形や
三角形型など、様々な形状を採用することができる。
【0102】ここで、フットペダルユニット110で打
撃される第1の原音発生部であるドラム117を図10
に示す。
【0103】図10に示すドラム117は、その打撃面
117aは水平方向に設置される水平型バスドラムであ
る。このドラム117はリム117bに張り付けられて
所定の張力が与えられた打撃面117aと、この打撃面
117aをたとえば設置面から8cm程度の高さで水平
になるように支持する3本の脚部117cとを有してい
る。
【0104】図8および図30に示すフットペダルユニ
ット110を図10に示すドラム117で使用する場
合、両者の位置ずれをなくすための一実施の形態とし
て、板状の固定具124を図11に示す。
【0105】図示する固定具124は、フットペダルユ
ニット110の脚部が挿入される孔部124aと、ドラ
ム117の脚部117cが挿入される孔部124bとが
形成されている。
【0106】このような固定具124によれば、フット
ペダルユニット110とドラム117との間の位置関係
にずれが発生しなくなるので、スムーズな演奏を行うこ
とが可能になる。
【0107】なお、図12に示すように、フットペダル
ユニット110はドラム117の両側に設置して使用す
ることや、ドラム117の左側のみに設置して使用する
こともできる。そして、これらの場合において、設置さ
れる側のフットペダルユニット110に対応した孔部1
24aを前述した固定具124に形成すれば、固定具1
24による位置ずれ防止が図れる。このとき、左側のフ
ットペダルユニット110では、打撃棒115は右側の
フットペダルユニット110とは反対側に設置されてい
ることはいうまでもない。また、固定する他の一例とし
て、リム117bとフットペダルのベース部129を符
号151の位置で、既存の技術を用いて接合してもよ
い。
【0108】ここで、本実施の形態では、フットペダル
ユニット110の滑車112はばね111のばね力によ
り回転方向に付勢されているが、ゴム力など他の付勢力
により付勢されていてもよい。また、打撃棒115はア
ーム114を介して滑車112に取り付けられている
が、直接滑車112に取り付けてもよい。
【0109】ここで、既存のフットペダルユニットを転
用し、図13に示すように、滑車112を挟んでフット
ペダル113と反対側に打撃棒115を取り付けるよう
にフットペダル116を構成し、滑車112の回動によ
り前側下方に揺動してドラム117の打撃面117aを
叩くようにしてもよい。
【0110】図14は、シンバルに対応する第1の原音
発生部であるパーツ70の例を示している。
【0111】本実施の形態は、その音質からしてレガー
ト用楽器として適しているものである。このシンバル対
応パーツ70は、例えば、鉄などの金属によって円筒状
に形成された本体72を有している。両端は開口されて
おり、その両端近傍位置で支持部材74により支持され
ている。ピックアップマイク(マイクロフォン)76の
取り付けは、図示のように両端から張られた複数の紐状
体71によって吊すことによって行われており、本体7
2のほぼ中央に位置するように設置されている。演奏は
本体72を外方から叩くことによって行うものであり、
本体72の径や長さは求められる音質に応じて種々設定
するのが好適である。
【0112】このようなシンバル対応パーツ70によれ
ば、これを打撃しても実際のシンバルのような大音量が
発生することはない。しかしながら、細かい演奏者のタ
ッチは演奏者の再生に反映される。例えば、打撃するス
ティックの種類や叩き方により原音が異なり、これを容
易に再生に反映させることができる。
【0113】但し、このような金属製の筒体ではなく、
従来の円盤状のシンバルを小型化して本来のシンバル系
パーツよりも小さい打撃音を発生するようにしてもよ
い。
【0114】なお、本明細書においてシンバルとは、金
属製の1枚の円盤をスティックで打撃するシンバルのみ
ならず、2枚の円盤を打ち合わせて音を出すハイハット
シンバルも含まれる。
【0115】ここで、ドラム系に対応するパーツ、シン
バル系に対応するパーツに設けられたピックアップマイ
クの取付構造について説明する。なお、本明細書におい
て、ドラム系とは、タムドラム、スネアドラム、バスド
ラムなどの他に、パーカッション(コンガ・ボンゴ・タ
ブラ・スルドー・シャンベ・ティンバレスなど)や和太
鼓など、バチなどの打撃部材により、あるいは手や足で
直接に、張力をもって張られた皮膜状の打撃面を叩くこ
とにより音を発する種々の楽器が含まれる。
【0116】ピックアップマイクとは、鉄など磁気に反
応する物質つまり磁性体の振動を電気的に増幅させ得る
マイクである。ピックアップマイクは相互に接着された
磁石と軟鉄性の鉄芯もしくは棒状の磁化された軟鉄にア
ルニコ線などのコイルを巻いたもので、このようなピッ
クアップに対応して設けられた磁性体を振動させると、
その振動に応じた誘導電流がコイル中を流れる。そこ
で、その誘導電流をアンプで増幅することによりスピー
カから大きな音で、磁性体を振動させた打撃面のアコー
スティック音そのもの、つまり打撃音および減衰音が出
力できる。ここで、本実施の形態においては、磁性体と
して鉄が挙げられているが、他の種々の磁性体を用いる
ことができることはもちろん、複数の磁性体を併用する
こともできる。
【0117】なお、ピックアップマイクにはシングルコ
イルタイプとハムバッカーと呼ばれるダブルコイルタイ
プ(ハムバッキングマイク)とがある。ハムバッカー
は、シングルコイルを2つ直列に接続して並べたもの
で、ハム(雑音ノイズ)がバッキング(消し合ってなく
す)されるので、シングルコイルタイプに比較して低ノ
イズであることが特徴である。また、シングルコイルタ
イプも、コイル部分を蝋などでシールドすることによ
り、ノイズをカットすることができる。
【0118】図15および図16に示すように、ドラム
系に対応する第1の原音発生部であるパーツ101にお
いては、打撃面101aの裏面と所定距離(たとえば、
約2〜3mm)の隙間が空く距離間隔の位置に、ピック
アップマイク102が設置されている。そして、打撃面
101aの裏面には、接着剤もしくは両面テープ等の粘
着材により、薄い金属板である振動源103が接着され
ている。この振動源103は、たとえば鉄などのような
磁性体により構成されている。なお、振動源103は磁
性体のみで構成されている必要はなく、磁性体以外の物
質が含まれていてもよい。
【0119】なお、本実施の形態において、振動源10
3を接着する場合は、例えば10mm×20mm程度、
厚さ0.3mm程度となっているが、これ以外の寸法で
あってもよい。
【0120】このような構造により、打撃面101aの
打撃振動が振動源103を振動させ、その振動をピック
アップマイク102が拾う。これにより振動が電気的に
増幅され得るので、これをアンプ(増幅部)104で増
幅することによりスピーカ(再生部)105から大音量
が得られる。
【0121】なお、図16以下の図面においては、マイ
クとアンプとの間に設置される音調整部26(図1)の
図示が省略されている。
【0122】ここで、図17に示すように、たとえば柔
軟性のあるゴム樹脂性の支柱106を2本設け、打撃面
101aに向かって膨出する円弧状になるようにして振
動源103を支柱106に掛け渡し、打撃面101aを
張ることによりその振動源103が打撃面101aの裏
面に圧接するようにしてもよい。このようにしても、打
撃面101aの打撃振動が振動源103を振動させ、そ
の振動をピックアップマイク102が拾う。この図17
に示される圧接による収音技術のさらに詳細な実施の形
態は、後述する図36〜図42において説明する。
【0123】なお、本実施の形態においては、このよう
に振動源103を打撃面101aの裏面に接着または圧
着しているが、たとえば打撃面101aと常に一定の隙
間を保持できるように取り付けてもよい。すなわち、振
動源103は打撃面101aの振動に追随して振動する
ようになっていればよい。
【0124】なお、これらの中で、振動源103を打撃
面101aに圧接して取り付ける実施の形態が最も望ま
しいと思われる。振動源103を打撃面101aに接着
するのは、接着という手間がかかるとともに、剥離とい
う問題が生じ得るからである。ドラム系のパーツ101
の打撃面101aは、一般的に合成樹脂(プラスティッ
ク)製であるが、これに対して、振動源103を打撃面
101aに圧接して取り付けるようにすれば、市販され
ているドラムヘッドをそのまま使用できるために素材開
発の必要性がないのみならず、取り付け操作上も手間が
余分にかからず、さらに、ネット状になった消音・小音
ヘッドも含め、多くの種類のヘッドを自由に選択し、用
途に合わせて様々な音づくりが容易にできるという利点
があるからである。
【0125】ここで、例えば特開昭48−7455号公
報には打膜裏面の中央に金属板である振動源を貼る技術
が開示されているが、このように中央に配置するのでは
なく、ピックアップマイク102およびこれに対応した
振動源103は打撃面101aの中央よりオフセットし
て配置するのがよい。
【0126】すなわち、図31に示すように、演奏者P
から見て打撃面101aの向かい側の縁から中央Cに2
0〜45%寄った位置に設置するのが望ましい。
【0127】これは、以下の理由による。
【0128】つまり、打撃面101aの中央Cは、演奏
者にとって最も頻繁に叩く位置である。すると、振動源
103を中央Cに配置すれば、この振動源103を直接
叩いたときと、叩き損じたときの音量差が激しくなり、
安定した打音を発生させることができない。特に、金属
からなる振動源103を直接叩けば、金属板の歪みや剥
離等の原因となる。
【0129】これに対して、振動源103を演奏者Pか
ら見て打撃面101aの向かい側の縁から中央Cに20
〜45%寄った位置に設置すれば、そこは最も叩かない
位置であり、且つ打撃面101aの第一衝撃者だけでな
い、第二倍音、第三倍音などの減衰音を豊かに収音する
に好適な場所であるからである。
【0130】なお、前述の特開昭48−7455号公報
の第2図に示す円形パッドは、特に大太鼓の様な口径の
大きな打膜の振動幅を抑制するためのものであるが、こ
れによれば、柔らかい材質にバネも加えて振動幅を抑制
するために音の減衰が抑えられ、音質も曇らせる結果と
なり、高音部の収音が困難になると思われる。
【0131】したがって、ドラムの口径を14インチ以
下にすれば、振動幅が少なくなるとともに、携帯性およ
び取扱性も良好になる。また、磁性体自体を円弧状にす
ることにより、打撃裏面に対する接面積を接着のとき以
下に小さくすることも可能であり、また、振動に対して
磁性体の弾力性をもって柔軟に対応できるため、高音部
に至るまで十分な収音ができる。
【0132】次に、図18に示すように、シンバルに対
応する第1の原音発生部であるパーツ107において
は、金属製の第1の原音発生部108を磁性体を含む部
材により構成し、第1の原音発生部108の振動を検知
できる位置(本実施の形態においては、ステー)にピッ
クアップマイク102を取り付ける。この場合、ピック
アップマイク102と第1の原音発生部108との間に
スポンジ状の弾性体を配置してもよい。なお、ハイハッ
トシンバルの場合には、図19に示すように、固定部分
である下側のシンバルの近傍にピックアップマイク10
2を取り付ける。
【0133】なお、ハイハットシンバルの場合、上下の
シンバルは常に共振状態にあるため、下側の円盤状部材
であるシンバルのみ第1の原音発生部108を採用し、
上側の円盤状部材であるシンバルには後述する第2の原
音発生部152を用いることができる。また、ハイハッ
ト下側のシンバルを純鉄製とすれば、コスト面で有利で
ある。
【0134】一般に市販されている第2の原音発生部1
52は、スズ、鉛、しんちゅう等の磁気に反応しない部
材で作られている。そこで、これに鉄などの磁性体を混
合すれば、第1の原音発生部108を叩くことによりピ
ックアップマイク102にての収音が可能になる。
【0135】なお、シンバルに対応するパーツに於ける
原音発生部の名称を第1の原音発生部108と第2の原
音発生部152に分けた理由は、磁性体を含むか含まな
いかの区別を明確化するためのものであり、何れも原音
を発生するパーツ、つまり原音発生部という概念で把握
されることにかわりはない。但し、シンバル系の場合、
ドラム系と異なり、生ドラムと本題のようなアナログ電
子ドラムの間に、口径の大小以外の構造的差異がないた
め、図19および図33〜5における説明は、生ドラム
のシンバル系に関する第2の原音発生部と捉えることも
可能である。
【0136】このようなピックアップマイク102を用
いれば、アタック音のみならず、打撃時における音程、
音質、減衰音など全ての音像が、つまりアコースティッ
ク音そのものが収音されることになる。
【0137】そして、人間の声などパーツ101,10
7の周辺で発生した音を拾うことなく、パーツ101,
107そのものだけの音を空間を経由せずに直接拾うこ
とができるので、音の回り込みが防止されて、濁りのな
いクリアな再生音を得ることができる。
【0138】また、空気振動を電流の波動に変換するア
ナログマイクの場合には、空気の振動を拾っていること
から狭い場所に多数設置すると位相の問題が発生するた
め、調整が複雑になる。しかしながら、本実施の形態の
ようにピックアップマイク102を用いれば位相を自由
に扱えるようになるので、複雑な調整は不要になって利
便性の向上を図ることが可能になる。
【0139】さらに、パーツ毎に音処理を施しやすく、
エフェクションもかけやすくなる。
【0140】なお、前述のように、ピックアップマイク
102にはシングルコイルマイクとダブルコイルマイク
とがあるが、それぞれを各パーツ毎に複数種類用いてシ
ングルコイルマイクとダブルコイルマイクとを組み合わ
せてもよい。
【0141】この理由は、ピックアップマイクの種類に
より収音される音質の特性が変わるからである。ダブル
コイルマイクは音を太く収音する際に有効であり、シン
グルコイルマイクは高い音を綺麗に収音する際に有効で
ある。また、マイクのタイプのみならず、コイルの巻き
数により音量が大小し、コイルの太さが細い程、高い音
が綺麗に収音できるので、シンバルの様な高い音を綺麗
に収音するピックアップマイクと、バスドラムの様に太
いアタック音を収音するピックアップマイクは、上記の
ようなピックアップマイクの特性を考慮して、違う種
類、もしくは違う太さのコイルの、違う巻き数のピック
アップマイクを使用してもよい。
【0142】また、これらのピックアップマイク102
を振動源103や打撃面101a、あるいはシンバルで
ある第1の原音発生部108に対して接近離反可能に取
り付け、収音効率を適宜調整するようにしてもよい。
【0143】ここで、図19に示すように、ハイハット
シンバルにおいては、上下に当接離反可能に取り付けら
れた上下のシンバルである第2の原音発生部152と第
1の原音発生部108の取付軸周りに、これらを相互に
離反させる方向に付勢するばね125を開閉の弾力源と
して設置することができる。なお、ばね125の両端に
は、スポンジ状の弾性体をシンバルとの間に配置しても
よい。また、共振を豊かにするために金属部のみで構成
しても構わない。
【0144】すなわち、従来では、ハイハットシンバル
における開閉を行うためのばねは、ハイハット開閉ペダ
ルの上部、ハイハットスタンド内部もしくはハイハット
スタンド下方の左右両脇部に2本、もしくは手前に1本
などの形で取り付けられていた。このような構造によれ
ば、太いパイプ上の筒内部にばねを仕込むため、全体の
スタンド自体が巨大化・重量化する。そして、前述した
ようにばね125を上下シンバルの間に配置すれば、ハ
イハットスタンドの小型化・軽量化を図ることができ
る。そして、このばね自体が、上下のシンバルを常に共
振させる手段ともなる。
【0145】このような構造においては、図示するよう
に、ハイハットスタンド126をメインスタンド127
に固定することにより、ハイハットスタンド126とし
てのパイプの長さを短くすることができる。つまり、ば
ね125が上下シンバルの間に配置されているため、ハ
イハットスタンド126としてはメインスタンド127
との固定部までの長さで足りるからである。なお、上部
シンバルを上下させるワイヤ128をハイハットスタン
ド126から下方に延ばし、その下端のカギ部をフット
ペダル113に設けられたリング部に係止すれば、フッ
トペダル113によりシンバルの開閉動作を行うことが
できる。また、セッティングもワンタッチで行うことが
できる。
【0146】ここで、本実施の形態において、フットペ
ダルのベース部129はメインスタンド127と相互に
固定されて一体化されている。
【0147】すなわち、フットペダル113が揺動可能
に取り付けられたベース部129をメインスタンド12
7と直接固定し、さらにリンク130を介して固定する
ことにより、演奏中のずれが防止される。
【0148】そして、このようなメインスタンド127
との一体型のペダルユニット構造はハイハットシンバル
のみならず、図20に示すように、図8や図30に示す
水平型バスドラムを打撃するためのフットペダルユニッ
ト110にも適用することができる。なお、図30のフ
ットペダルユニット110を適用した場合の全体図は、
後述する図27に示されている。このようにメインスタ
ンド127と一体化すれば、フットペダルユニット11
0が安定化し、演奏中のずれが防止される。
【0149】なお、図27においては所定のドラムある
いはシンバルを支持しているメインスタンド127を利
用し、これにフットペダルユニット110を一体化させ
ているが、フットペダルユニット110専用のメインス
タンド127を設けてもよい。
【0150】ピックアップマイク102の取付構造は、
生ドラムセットや前述のパーカッション類にも採用する
ことができる。つまり、図16に対応する取付構造は、
図21に示すように、打撃面109aならびにこの打撃
面109aと筐体109bとで形成された中空構造の共
鳴室を備えた生ドラムセットのドラム系の各パーツ(第
2の原音発生部)109における打撃面109aの裏面
に粘着剤により振動源103を接着し、筐体109bの
内側に取り付けられた設置板131上にピックアップマ
イク102を取り付け、ピックアップマイク102で収
音した音をアンプ104で増幅してスピーカ105で再
生するようにする。これによれば、大音量の必要な演奏
会場において聴衆に十分な音量を届けることができる。
なお、ピックアップマイク102は打撃面109aに対
して接近離反可能に取り付けてもよい。
【0151】同様にして図17、図18、および後述す
る図33〜図35に対応する取付構造を生ドラムセット
に採用できることはもちろんである。したがって、シン
バル系のパーツにおいては、磁性体を含む金属製の円盤
状部材が第1の原音発生部であり、磁性体を含まない市
販されているシンバル、もしくはそれと素材を同じくす
るものが第2の原音発生部である。
【0152】シンバル系に対応するパーツに設けられた
ピックアップマイクの取付構造のさらに他の一例を図3
3〜図35を用いて説明する。
【0153】前述したように第1の原音発生部108を
磁性体を含む部材により構成することは、音色が変化し
てしまう可能性が考えられる。そして、磁性体を含んで
も音色の変化しない部材を開発するには多大な費用を要
することもある。
【0154】そこで、既に市販されているシンバルを用
いたピックアップマイクによる収音ができれば望まし
い。
【0155】図33および図34に示す技術はこのよう
な観点からなされたもので、金属製の磁性体を含まない
第2の原音発生部152と、この第2の原音発生部15
2に当接され、第2の原音発生部152の振動により振
動する薄い金属板からなる共振磁性体(振動源)133
と、共振磁性体133の振動を電気的に増幅させ得るピ
ックアップマイク102とからなる。ピックアップマイ
ク102とスタンド部135との間にはゴム部材136
および防振器具136bが配置されており、スタンド部
135から伝達されてくる他のパーツの振動が共振磁性
体133に伝達されないように配慮されている。
【0156】このような防振器具136bを各パーツと
スタンド部の中間に設置することは、各パーツの原音を
純粋に単体で収音する上で非常に有効であるため、他の
パーツにもこのような構造を適用することができる。
【0157】なお、ピックアップマイク102はゴム部
材136から上方に延びるステー137に固定されてお
り、ステー137の先端に取り付けられた逆U字形のク
ランパ134の中央から上方に突出したねじ部138に
対して第2の原音発生部152を挿し込む構成となって
いる。また、ねじ部138の最下部にはスポンジ部が設
けられ、さらに第2の原音発生部152の上面にもスポ
ンジ139が取り付けられている。
【0158】ここで、図35(a)に示すように、共振
磁性体133はその両側がカギ状になっており、図35
(b)に示すように、ねじ部138にこの部分を引っか
け、ねじ部138の下端に位置するクランパ134と、
そこから突き出たねじ部138の最下層に挿し込まれた
スポンジ139を全体的に覆うようにして丸める。ねじ
部138はクランパ134の一部、もしくはボルトによ
りクランパ134と接合されている。図35(c)は、
共振磁性体133の両端かぎ部が、ねじ部138に引っ
かかった状態を上部より見たものを示している。この状
態に共振磁性体133を設置した後に第2の原音発生部
152を共振磁性体133に当接する形でねじ部138
に挿し込む。そして、第2の原音発生部152であるシ
ンバルの上部にスポンジ139およびワッシャを差し込
んで手締めボルト138bによりねじ止めする。
【0159】このように共振磁性体133を第2の原音
発生部152であるシンバルに直接当接させることによ
り、シンバルに対して何も取り付ける必要もなく、音の
減衰を殺すこともなく、シンバルの振動を音像全体で共
振磁性体133に共鳴させることができる。これによ
り、ピックアップマイク102には、共振磁性体133
の振動で発生する誘導電流が流れるので、空気の振動を
経由せずに、高音部に至るまでの綺麗なシンバルの音を
収音することが可能になる。
【0160】このような薄い金属板からなる共振磁性体
はドラムのパーツにも適用することができる。
【0161】ここで、図36はドラム系に対応するパー
ツ101,117に設けられたピックアップマイクの取
付構造のさらに他の一例を示す説明図、図37は図36
における共振磁性体の取付構造を示す説明図である。
【0162】図37に示すように、上方に***するよう
に共振磁性体(振動源)140を丸めてその両端穴部に
ねじ製の支柱142を挿通する。また、このような共振
磁性体140で覆われる位置にピックアップマイク10
2を配置して同じように支柱142に挿通する。そし
て、これらの支柱142を台座143に固定し、パーツ
101の胴部141の内側に上下動可能に取り付けられ
た略L字形のステー144に対して、台座143を打撃
面101aと平行な方向に移動可能に取り付ける。この
とき、共振磁性体140が打撃面101aの裏面に所定
の力で圧接されるように、ステー144を上下方向に調
節する。
【0163】これによれば、図17に示す場合と同様
に、打撃面101aの打撃振動が共振磁性体140を振
動させ、その振動をピックアップマイク102が拾う。
【0164】なお、台座143の移動範囲は、前述した
図31に示すように、演奏者Pから見て打撃面101a
の向かい側の縁から中央Cに20〜45%寄った範囲内
とすることができる。
【0165】ここで、図38、図41および図42に示
すように、台座143にボルト部145を設け、共振磁
性体140の固定されたねじ製の支柱142を伸縮可能
にすれば、共振磁性体140の打撃面101aに対する
圧接力およびピックアップマイクに対する距離が調整可
能となり、より細かな音のチューニングが可能になる。
【0166】なお、このような圧接力およびピックアッ
プマイクに対する距離の調整は、図39および図40に
示すように、共振磁性体140を支持台146に取り付
け、この支持台146を打撃面101aに対して接近離
反可能に台座143に取り付けることで、あるいは台座
143そのものを打撃面101aに対して接近離反可能
な構造とすることでも達成される。
【0167】なお、図36、図38〜図42に示すよう
に、共振磁性体140の形状としては、ほぼ丸に近いも
の(図36、図38)、アーチ型のもの(図39、図4
1)、あるいは一方の端部だけを支持した放物線状のも
の(図40、図42)などが考えられる。
【0168】これらは磁性体の弾力性を活かした形状で
あり、これにより打撃時の衝撃により打撃面から磁性体
が離れることを防ぎ、且つ打撃面の減衰を損なわない微
妙な調整が可能となる。
【0169】なお、以上の説明においては、共振磁性体
133,140は薄い金属板から構成されていることと
したが、ホワイトボートに用いられるスチールペーパー
のような磁性体を含むシート材やフィルム材などのよう
に、磁性体を含んで共振しやすい、つまり共振可能な板
状のものであれば、種々の部材を適用することが可能で
ある。
【0170】ここで、金属板は高音部の伝達に優れてい
るために、高音部の張りが求められるスネアドラムやシ
ンバル等に当接する磁性体に適しており、スチールペー
パーの様なシート材は中低音の伝達に優れ、さらに弾力
性に富んでいるため、ドラム系の打撃振幅への対応や長
い減衰音の維持に長けている。この様に磁性体の特性自
体が、ピックアップマイクの種類同様、収音する原音に
影響が深いため、複数種類の磁性体をパーツ毎に適宜選
択するようにすれば、演奏家の創造性を一層豊かにする
ことができる。
【0171】さらに、図37および図38に示すよう
に、共振磁性体140をより振動させるために、支柱1
42に挿通してボルト148で固定する際に、共振磁性
体140のねじ穴部の前後にスポンジ・ゴムなどのワッ
シャー的な部品147をはさむことは、図38〜図42
においても可能である。
【0172】音調整部26における操作パネルの一例を
図22に示す。
【0173】図示するように、右側シンバル(R.
C.)、左側シンバル(L.C.)およびハイハットシ
ンバル(HH)の金属楽器、バスドラム(B.D.)お
よびスネアドラム(S.D.)のリズム系ドラム、ハイ
・ミディアム・ローのタムドラム(H.T.、M.
T.、L.T.)の装飾演奏系ドラムと3つにグループ
化し、これらのグループ毎に原音調整的エフェクト、空
間作成的エフェクトおよび装飾的エフェクトを指定して
これらをデータとして保存するようにしている。これに
より、楽曲毎にスイッチングでエフェクションを調整で
きる。なお、このような音調整部26と他の機器との接
続は、複数のワイヤで接続してもよく、たとえばIEE
E1394と呼ばれる一本のワイヤで接続してもよい。
【0174】以上説明したドラム系のパーツおよびシン
バル系のパーツが収納されるアナログ電子ドラムセット
用収納部材兼演奏用座椅子を図23に示す。
【0175】図示するように、アナログ電子ドラムセッ
ト用収納部材118は、ドラム系およびシンバル系の各
パーツがそれぞれ載置される複数のプレート119と、
これらのプレート119を積層保持する複数(本実施の
形態では3本)の保持部材120と、プレート119に
載置された各パーツを固定するとともにプレート119
の間に位置してプレート間にパーツ収納空間を形成する
固定部材121とから構成されている。
【0176】すなわち、図24〜図26に示すように、
各プレート119は保持部材120が貫通するリング1
22が取り付けられており、固定部材121を用いてプ
レート119にパーツを固定した後に保持部材120で
リング122を通すと、図23に示すように、ドラム系
およびシンバル系の各パーツが一体収納され、搬送が容
易になる。なお、図24はタムドラムやスネアドラムな
どの小型のドラム系パーツが固定された状態が、図25
はバスドラムなど大型のドラム系パーツが固定された状
態が、図26はシンバル系パーツが固定された状態が、
それぞれ示されている。
【0177】ここで、アナログ電子ドラムセット用収納
部材は、図43〜図45に示すような構造とすることも
できる。
【0178】つまり、図43に示すように、三脚形の保
持部材120の2本に、縦方向を向いたリング部153
を同じ高さに取り付けるとともに、残りの1本には、こ
れらと同じ高さの係止部149を設ける。一方、プレー
ト119には、図44および図45に示すように、ドラ
ムあるいはシンバルの収容される箱状あるいは袋状のソ
フトケースのような収容部154を取り付けるととも
に、前述の2つのリング部153に挿通される棒部15
0を取り付け、さらに開閉可能でその中心もしくは下端
が係止部149に当接するリング122を取り付ける。
【0179】このようにすれば、プレート119に取り
付けられた棒部150を2カ所のリング部153に挿入
するとともにリング122を開いて係止部149に当接
していない状態にすれば、プレート119が棒部150
を支点に自由回転できるので、収容部154から素早く
各パーツ楽器等を出し入れすることができる。
【0180】なお、保持部材120である脚を4本とす
ることも可能である。その場合には、係止部149を設
ける脚が2本でレート119は四角くなり、リング12
2が2角に設置されることになる。
【0181】以上説明した本実施の形態に係るドラムセ
ットを図27に示す。
【0182】なお、図27に示される実施の形態におい
て、第1のタムドラムの口径(サイズ)は6インチ、第
2のタムドラムの口径は8インチ、第3のタムドラムの
口径は10インチ、バスドラムの口径は12〜14イン
チ、スネアードラムの口径は8インチに設定され、ハイ
ハットシンバルの口径が6〜8インチ、クラッシュシン
バルの口径が8〜10インチ、ライドシンバルの口径が
10〜12インチに設定されている。一方、一般に市販
されている生ドラムセットは、標準仕様でタムドラムは
12インチ・13インチ・16インチ、バスドラムは2
2インチ、スネーアドラムは14インチに設定され、ハ
イハットシンバルが14インチ、クラッシュシンバルが
16〜18インチ、ライドシンバルが20〜22インチ
に標準設定されている。したがって、本実施の形態で
は、全てのパーツの口径が、標準の生ドラムに比べて全
体的に明らかに小さいものとなっている。これは、この
アナログ電子ドラムの利便性や携帯性と原音発生体を小
音量化するための設計であるが、必ずしもこの口径に限
定されるものではない。つまり、より小さな口径に設定
しても、多少大きな口径に設定してもよい。
【0183】なお、本実施の形態では、アナログ電子ド
ラムセット用収納部材にはドラム系パーツおよびシンバ
ル系パーツの全てのパーツが収容可能となっているが、
何れかのパーツが収容可能となっていればよい。また、
音調整部26がさらに収容可能になっていてもよい。
【0184】本実施の形態において、固定部材121を
上下方向に配置した場合における上面には、着座部12
3が取り付けられている。これにより、アナログ電子ド
ラムセット用収納部材118を椅子としても利用するこ
とができる。
【0185】なお、固定部材121を上下方向に配置し
た場合における保持部材120の下端にローラを取り付
ければ、アナログ電子ドラムセット用収納部材118を
転がして運ぶこともできる。さらに、側方に取っ手を取
り付ければ、手での持ち運びも可能になる。また、保持
部材120は、回転ねじ式着脱・三脚型伸縮などの方式
により、座椅子として使用する際の演奏者の座高にあっ
た高さに調整可能となっており、さらに運搬時の長さの
縮小も可能となっている。
【0186】以上説明したように、本発明に係るアナロ
グ電子ドラムセットによれば、各パーツは生ドラムセッ
トのように大音量を必要とせず、むしろできるだけ小音
量のパーツとすることにより、例えば室内の練習などで
も周囲に迷惑のかからない小音でこれを行うことができ
ることとなる。これは一方で全体を小形化することが可
能となることを意味し、持ち運びの便利化や省スペース
化も達成される。
【0187】さらに、その再生の段階では、演奏者の打
撃のタッチをそのまま生かしつつ再生可能で、且つ生の
ドラムに近い音質の大音量のものとすることが可能であ
ることは勿論であるが、これに限らず、生ドラムにこだ
わらない第1の原音発生部100の打撃音に基づいた独
自の新たなアナログ楽器として捉えることもできる。
【0188】本発明は上記の如き構成であり、実際の打
撃を防音設備の必要のない小さい音とするという従来の
電子ドラムの特徴を維持しつつ演奏者にとって演奏動作
から再生までの間におけるタイムラグを意識することな
く、さらに演奏者のスティック操作の変化に細かく追従
して再生音を発生させることができる。
【0189】したがって、従来の電子ドラムの長所を生
かしつつ欠点を解消すると共に打撃系の新なアナログ電
子楽器としての活用性も生まれる。
【0190】
【発明の効果】本発明によれば、演奏者の微妙な奏法に
も追従して再生音を発生することができ、演奏者の動作
と再生音の発生にタイムラグを意識することのないドラ
ムセットを得ることが可能になる。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の実施の形態に係るドラムセットを示す
概略を示す構成図である。
【図2】ドラムに対応するパーツの構成を示す説明図で
ある。
【図3】ドラムに対応するパーツのヘッドの張り方の一
例を示す説明図である。
【図4】ドラムに対応するパーツへのマイクロフォンの
取り付けの一例についての説明図である。
【図5】(A)および(B)はスネアドラムに対応する
パーツに用いられるスナッピーおよびその取り付けを示
す説明図である。
【図6】バスドラムに対応するパーツの一実施の形態の
構成を示す説明図で、(A)は斜視図、(B)は概略断
面図である。
【図7】(A)および(B)は図6および図10に示し
たバスドラム対応パーツを演奏する際に用いる用具を示
す説明図である。
【図8】本実施の形態のバスドラムに対応するパーツに
用いられるフットペダルユニットの一例を示す斜視図で
ある。
【図9】図8および図30の動作説明図である。
【図10】図8および図30のフットペダルユニットで
打撃されるドラムを示す斜視図である。
【図11】図8および図30のフットペダルユニットと
図10のドラムとを使用する場合に用いられる固定具を
示す説明図である。
【図12】図8および図30のフットペダルユニットの
使用形態の一例を示す説明図である。
【図13】本実施の形態である図10のバスドラムに対
応するパーツに既存のフットペダルユニットを転用する
場合の設置例を示す斜視図である。
【図14】シンバルに対応するパーツの一実施の形態を
示す説明図である。
【図15】ドラム系に対応するパーツを示す斜視図であ
る。
【図16】図15に設けられたピックアップマイクの取
付構造の一例を示す説明図である。
【図17】図15に設けられたピックアップマイクの取
付構造の他の一例を示す説明図である。
【図18】シンバル系に対応するパーツに設けられたピ
ックアップマイクの取付構造の一例を示す説明図であ
る。
【図19】シンバル系に対応するパーツに設けられたピ
ックアップマイクの取付構造の他の一例およびフットペ
ダルを示す説明図である。
【図20】本実施の形態のバスドラムに対応するパーツ
に用いられるフットペダルユニットの他の一例を示す斜
視図である。
【図21】生ドラムセットに設けられたピックアップマ
イクの取付構造の一例を示す説明図である。
【図22】本実施の形態における音調整部における操作
パネルの一例を示す説明図である。
【図23】本実施の形態におけるドラム系のパーツおよ
びシンバル系のパーツが収納されるアナログ電子ドラム
セット用収納部材兼演奏用座椅子の一例を示す説明図で
ある。
【図24】図23のアナログ電子ドラムセット用収納部
材において、小型のドラム系パーツが固定された状態を
示す説明図である。
【図25】図23のアナログ電子ドラムセット用収納部
材において、大型のドラム系パーツが固定された状態を
示す説明図である。
【図26】図23のアナログ電子ドラムセット用収納部
材において、シンバル系パーツが固定された状態を示す
説明図である。
【図27】本発明の実施の形態に係るドラムセットを示
す斜視図である。
【図28】従来の電子ドラムの主要構成を示す説明図で
ある。
【図29】一般的な生ドラムセットの構成を示す説明図
である。
【図30】本実施の形態のバスドラムに対応するパーツ
に用いられるフットペダルユニットの他の一例を示す斜
視図である。
【図31】本発明の一実施の形態であるピックアップマ
イクの取付構造の一例を平面的に示す説明図である。
【図32】ドラムに対応するパーツを打撃する本発明の
一実施の形態であるドラムスティックの一例を示す説明
図である。
【図33】シンバル系に対応するパーツに設けられたピ
ックアップマイクの取付構造のさらに他の一例を示す説
明図である。
【図34】図33を平面方向に90度角度を変えた方向
から示す説明図である。
【図35】図34の取付構造における共振磁性体を示す
説明図である。
【図36】ドラム系に対応するパーツに設けられたピッ
クアップマイクの取付構造のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図37】図36における共振磁性体の取付構造を示す
説明図である。
【図38】ドラム系に対応するパーツに設けられたピッ
クアップマイクの図36および図37のさらに詳細を表
記した説明図である。
【図39】ドラム系に対応するパーツに設けられたピッ
クアップマイクの取付構造のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図40】ドラム系に対応するパーツに設けられたピッ
クアップマイクの取付構造のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図41】ドラム系に対応するパーツに設けられたピッ
クアップマイクの取付構造のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図42】ドラム系に対応するパーツに設けられたピッ
クアップマイクの取付構造のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図43】本実施の形態におけるドラム系のパーツおよ
びシンバル系のパーツが収納されるアナログ電子ドラム
セット用収納部材兼演奏用座椅子の他の一例を示す説明
図である。
【図44】図43のアナログ電子ドラムセット用収納部
材のケース部を示す説明図である。
【図45】図43のアナログ電子ドラムセット用収納部
材においてケース部が取り付けられた状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 スネアドラム 2 第1タムドラム 3 第2タムドラム 5 フロアータム 6 バスドラム 7 フットペダル 8 ハイハットシンバル 9 クラッシュシンバル 10 ライドシンバル 11 フットペダル 12 変換器 13 パッド 14 フォトカプラ 16 音源部 18 エフェクタ 20 再生手段 26 音調整部 28 エフェクタ 28a インプットゲイン 28b イコライザ 28c ハーモナイザ 28d コンプレッサ 28e 調整部 28f ダイレクトパラアウトジャック 30 エフェクタ 32 アンプ 34 スピーカ 36 ヘッドフォン 40 パーツ 42 小音ヘッド 42 打撃面 43 カギ部 44 ブリッジ 45 紐状体 46 ピックアップマイク 47 ローラ 48 リム 48a カギ部 49 ロック 50 バスドラム対応パーツ 51 本体 52 打撃面 54 クッションパッド 56 ピックアップマイク 58 ブリッジ 60 打撃部 62 装着具 64 ベルト部材 70 シンバル対応パーツ 71 紐状体 72 本体 74 支持部材 76 ピックアップマイク(マイクロフォン) 80 パーツ 81 スナッピー 82 ポール 83 ベース部材 84 紐状体 85 針金 86 ピックアップマイク 87 調整部 100 原音発生部 101,107 パーツ 101a 打撃面 102 ピックアップマイク 103 振動源 104 アンプ 105 スピーカ 106 支柱 108 原音発生部 109 生ドラムセットのドラム系の各パーツ(第2の
原音発生部) 109a 打撃面 109b 筐体 110 フットペダルユニット 112 滑車 113 フットペダル 113 ペダル 114 アーム 115 打撃棒 116 フットペダル 117 ドラム 117a 打撃面 117b リム 117c 脚部 118 アナログ電子ドラムセット用収納部材 119 プレート 120 保持部材 121 固定部材 122 リング 123 着座部 124 固定具 124a 孔部 124b 孔部 125 ばね 126 ハイハットスタンド 127 メインスタンド 128 ワイヤ 129 ベース部 130 リンク 131 設置板 132 ドラムスティック 133,140 共振磁性体 134 クランパ 135 スタンド部 136 ゴム部材 136b 防振器具 137 ステー 138 ねじ部 138b ボルト 139 スポンジ 141 胴部 142 支柱 143 台座 144 ステー 145 ボルト部 146 支持台 147 部品 148 ボルト 149 係止部 150 棒部 152 原音発生部 153 リング部 154 収容部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−237877(JP,A) 特開 平7−311577(JP,A) 特開 平7−295561(JP,A) 特開 平8−248949(JP,A) 特開 平11−30983(JP,A) 特開2000−132164(JP,A) 実開 昭63−54198(JP,U) 実開 平4−81196(JP,U) 実開 平4−135789(JP,U) 実公 昭62−3833(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 - 7/12 G10D 13/00 - 13/08 (54)【発明の名称】 アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセ ットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットの シンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打撃面を備えるとともに共鳴室を持た
    ず、口径が6インチに設定された第1のタムドラムと、 打撃面を備えるとともに共鳴室を持たず、口径が8イン
    チに設定された第2のタムドラムと、 打撃面を備えるとともに共鳴室を持たず、口径が10イ
    ンチに設定された第3のタムドラムと、 打撃面を備えるとともに共鳴室を持たず、口径が12〜
    14インチに設定されて水平に配置され、足裏により直
    接的に打撃可能なバスドラムと、 打撃面を備えるとともに共鳴室を持たず、口径が8イン
    チに設定されてスナッピーの前記打撃面の裏面に対する
    触れ具合および接触、非接触が調節可能とされたスネア
    ードラムと、 口径が6〜8インチに設定され、相互に離反させる方向
    に取付軸周りに取り付けられたばね力で付勢された金属
    製で且つ磁性体を含まない上側の円盤状部材および金属
    製で磁性体を含む下側の円盤状部材を備えたハイハット
    シンバルと、 口径が8〜10インチに設定され、金属製で且つ磁性体
    を含まない円盤状部材を備えたクラッシュシンバルと、 口径が10〜12インチに設定され、金属製で且つ磁性
    体を含まない円盤状部材を備えたライドシンバルと、 前記第1のタムドラム、前記第2のタムドラム、前記第
    3のタムドラム、前記バスドラムおよび前記スネアード
    ラムの打撃面の裏面において、演奏者から見て前記打撃
    面の向かい側の縁から中央に向かって中央方向に20〜
    45%寄った位置にそれぞれ圧接して設置され、磁性体
    から構成されるとともに前記打撃面に対する圧接力が調
    整可能とされて前記各ドラムの打撃面の振動に追随して
    振動する振動源と、 それぞれの前記振動源に対応し、演奏者から見て前記打
    撃面の向かい側の縁から中央に向かって中央方向に20
    〜45%寄った位置で且つ前記振動源に対する距離が調
    節可能に設けられ、前記振動源の振動を電気的に増幅さ
    せ得るピックアップマイクと、 所定の回転方向に付勢された滑車、下方に踏みつけるこ
    とにより付勢力に抗して前記滑車を回動させるフットペ
    ダル、および前記滑車に取り付けられて前記フットペダ
    ルの側方に位置し、前記滑車の回動により手前下方に揺
    動して打撃面を打撃し得るようにした打撃棒を備え、前
    記バスドラムを打撃するフットペダルユニットと、 磁性体を含んで前記クラッシュシンバルおよび前記ライ
    ドシンバルの前記円盤状部材にそれぞれ当接され、前記
    円盤状部材の振動により共振する振動源と、 前記クラッシュシンバルおよび前記ライドシンバルの前
    記円盤状部材に当接された前記振動源に対して接近離反
    可能に設けられ、前記振動源の振動を電気的に増幅させ
    得るピックアップマイクと、 前記ハイハットシンバルの下側の前記円盤状部材に対し
    て接近離反可能に設けられ、当該円盤状部材の振動を電
    気的に増幅させ得るピックアップマイクと、 前記ピックアップマイクからの電気音についてデジタル
    変換することなくアナログ音のまま音質調整を行う音調
    整部と、 前記音調整部からの出力音に基づいて音再生を行う再生
    部と、 全長が39〜45cm、先端に位置する打撃部の径が
    3.5〜4mmで長さが8〜10mm、本体部の径が8
    〜10mmで長さが23〜35cm、前記打撃部と前記
    本体部との境界である括れ部の径が2〜2.5mm、前
    記括れ部から徐々に径が広がって前記本体部に至る拡径
    部の長さが10〜15cm、質量が12〜18gとされ
    たドラムスティックとを有することを特徴とするアナロ
    グ電子ドラムセット。
  2. 【請求項2】 生ドラム用のドラムヘッドを自由に選択
    できる構成とされ、張力をもって張られた皮膜状の打撃
    面を備えたタムドラムと、 前記タムドラムと同構成とした打撃面を備え、水平に配
    置されて足裏により直接的に打撃可能とされたバスドラ
    ムと、 前記タムドラムと同構成とした打撃面を備え、スナッピ
    ーの前記打撃面の裏面に対する触れ具合および接触、非
    接触が調節可能とされたスネアードラムと、 相互に離反させる方向に取付軸周りに取り付けられたば
    ね力で付勢された金属製で且つ磁性体を含まない上側の
    円盤状部材および金属製で磁性体を含む下側の円盤上部
    材を備えたハイハットシンバルと、 金属製で且つ磁性体を含まない円盤状部材を備えたシン
    バルと、 前記タムドラム、前記バスドラムおよび前記スネアード
    ラムの打撃面の裏面において、前記打撃面の縁から中央
    に向かって中央方向に20〜45%寄った位置にそれぞ
    れ圧接して設置され、磁性体から構成されると共に前記
    打撃面に対する圧接力が調節可能とされて前記各ドラム
    の打撃面の振動に追随して振動する振動源と、 それぞれの前記振動源に対応し、打撃面の縁から中央に
    向かって中央方向に20〜45%寄った位置で且つ前記
    振動源に対する距離が調節可能に設けられ、前記振動源
    の振動を電気的に増幅させ得るピックアップマイクと、 所定の回転方向に付勢された滑車、下方に踏みつけるこ
    とにより付勢力に抗して前記滑車を回転させるフットペ
    ダル、および前記滑車に取り付けられて前記フットペダ
    ルの側方に位置し、前記滑車の回転により手前下方に揺
    動して打撃面を打撃し得るようにした打撃棒を備え、前
    記バスドラムを打撃するフットペダルユニットと、 磁性体を含んで前記シンバルの前記円盤状部材にそれぞ
    れ当接され、前記円盤状部材の振動により共振する振動
    源と、 前記シンバルの前記円盤状部材に当接された前記振動源
    に対して接近離反可能に設けられ、前記振動源の振動を
    電気的に増幅させ得るピックアップマイクと、 前記ハイハットシンバルの下側の前記円盤状部材に対し
    て接近離反可能に設けられ、当該円盤状部材の振動を電
    気的に増幅させ得るピックアップマイクとを有すること
    を特徴とするアナログ電子ドラムセット。
  3. 【請求項3】 生ドラムの中でバスドラムおよびフット
    ペダルに対応するアナログ電子ドラムセットであって、 生ドラム用のドラムヘッドを自由に選択できる構成とさ
    れ、張力をもって張られた皮膜状の打撃面を有するとと
    もに共鳴室を持たず、前記打撃面が水平方向に設置され
    て足裏により直接的に打撃可能とされたバスドラムと、 前記打撃面の裏面において、前記打撃面の縁から中央に
    向かって中央方向に20〜45%寄った位置に圧接して
    設置され、磁性体から構成されると共に前記打撃面に対
    する圧接力が調整可能とされて前記打撃面の振動に追随
    して振動する振動源と、 前記振動源に対応して配置され、前記打撃面の縁から中
    央に向かって中央方向に20〜45%寄った位置で且つ
    前記振動源に対する距離が調節可能に設けられ、前記振
    動源の振動を電気的に増幅させ得るピックアップマイク
    と、 前記バスドラムを打撃の対象とし、所定の回転方向に付
    勢された滑車、下方に踏みつけることにより付勢力に抗
    して前記滑車を回動させるフットペダル、前記滑車に取
    り付けられて前記フットペダルの側方に位置し、前記滑
    車の回動により手前下方に揺動して前記水平型バスドラ
    ムの打撃面を打撃し得るようにした打撃棒とを備えたフ
    ットペダルユニットとを有することを特徴とするアナロ
    グ電子ドラムセット。
  4. 【請求項4】 前記フットペダルユニットはメインスタ
    ンドに固定されていることを特徴とする請求項3記載の
    アナログ電子ドラムセット。
  5. 【請求項5】 前記滑車は2個並列に設けられて同期回
    動することを特徴とする請求項3記載のアナログ電子ド
    ラムセット。
  6. 【請求項6】 生ドラムセットの中のドラム系のパーツ
    に対応するアナログ電子ドラムセット用パーツであっ
    て、 生ドラム用のドラムヘッドを自由に選択できる構成とさ
    れ、張力をもって張られた皮膜状の打撃面を有し、前記
    打撃面の裏面において、当該打撃面の縁から中央に向か
    って中央方向に20〜45%寄った位置に、磁性体を含
    んで共振可能な板状の共振磁性体をその弾力性を活かし
    た形状で前記打撃面に対する圧接力が調整可能に設置し
    たドラム系パーツと、 前記打撃面の裏面において、前記共振磁性体に対応し、
    打撃面の縁から中央に向かって中央方向に20〜45%
    寄った位置で且つ前記共振磁性体に対する距離が調節可
    能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的に増幅さ
    せ得るピックアップマイクとを備えたことを特徴とする
    アナログ電子ドラムセット用パーツ。
  7. 【請求項7】 前記ピックアップマイクからの電気音に
    ついてデジタル変換することなくアナログ音のまま音質
    調整を行う音調整部と、 前記音調整部からの出力音に基づいて再生を行う再生部
    とを備えたことを特徴とする請求項6記載のアナログ電
    子ドラムセット用パーツ。
  8. 【請求項8】 生ドラムセット中のシンバル系のパーツ
    に対応するアナログ電子ドラムセット用パーツであっ
    て、 金属製で且つ磁性体を含まない円盤状部材にて形成され
    た第2の原音発生部と、 磁性体を含んで前記第2の原音発生部に磁性体の弾力性
    を活かした形状で当接され、前記第2の原音発生部の振
    動により共振する振動源と、 前記振動源の振動を電気的に増幅させ得るピックアップ
    マイクとを備えたことを特徴とするアナログ電子ドラム
    セット用パーツ。
  9. 【請求項9】 前記ピックアップマイクは前記第2の原
    音発生部に当接された振動源に対して、接近離反可能に
    設けられていることを特徴とする請求項8記載のアナロ
    グ電子ドラムセット用パーツ。
  10. 【請求項10】 前記ピックアップマイクからの電気音
    についてデジタル変換することなくアナログ音のまま音
    質調整を行う音調整部と、 前記音調整部からの出力音に基づいて再生を行う再生部
    とを備えたことを特徴とする請求項8記載のアナログ電
    子ドラムセット用パーツ。
  11. 【請求項11】 生ドラムセット中のシンバル系のパー
    ツに対応するアナログ電子ドラムセット用パーツであっ
    て、 金属製で且つ磁性体を含まない円盤状部材にて形成され
    た上側に位置する第2の原音発生部と、 前記第2の原音発生部と相互に離反させる方向に前記第
    2の原音発生部との取付軸周りに取り付けられたばね力
    で付勢され、金属製で磁性体を含む円盤状部材にて形成
    された下側に位置する第1の原音発生部と、 前記第1の原音発生部の振動を電気的に増幅させ得るピ
    ックアップマイクとを備えたことを特徴とするアナログ
    電子ドラムセット用パーツ。
  12. 【請求項12】 前記ピックアップマイクからの電気音
    についてデジタル変換することなくアナログ音のまま音
    質調整を行う音調整部と、 前記音調整部からの出力音に基づいて再生を行う再生部
    とを備えたことを特徴とする請求項11記載のアナログ
    電子ドラムセット用パーツ。
  13. 【請求項13】 アナログ電子ドラムの収音構造を取り
    付けた生ドラムセットであって、 ドラム系パーツにおいては、打撃面に生ドラム用のドラ
    ムヘッドを自由に選択できる構成とし、それぞれの打撃
    面の裏面において、打撃面の縁から中央に向かって中央
    方向に20〜45%寄った位置に、それぞれの打撃面に
    対し、磁性体を含んで共振可能な板状の共振磁性体を磁
    性体の弾力性を活かした形状で、前記打撃面に対する圧
    接力が調整可能に設置し、 それぞれの打撃面の裏面において、前記共振磁性体に対
    応し、打撃面の縁から中央に向かって中央方向に20〜
    45%寄った位置で且つ前記共振磁性体に対する距離が
    調節可能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備え、 シンバルにおいては、シンバルに磁性体から構成される
    薄い金属板からなる共振磁性体を、磁性体の弾力性を活
    かした形状で当接させ、前記共振磁性体に対する距離が
    調節可能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備え、 ハイハットシンバルにおいては、下側のハイハットシン
    バルのみ磁性体を含む円盤状部材により構成し、前記ハ
    イハットシンバルの下側の前記円盤状部材に対して接近
    離反可能に設けられ、当該円盤状部材の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備えたことを特徴と
    する生ドラムセット。
  14. 【請求項14】 生ドラムセットに対する収音方法であ
    って、 ドラム系パーツにおいては、打撃面に生ドラム用のドラ
    ムヘッドを自由に選択できる構成とし、それぞれの打撃
    面の裏面において、打撃面の縁から中央に向かって中央
    方向に20〜45%寄った位置に、それぞれの打撃面に
    対し、磁性体を含んで共振可能な板状の共振磁性体を磁
    性体の弾力性を活かした形状で、前記打撃面に対する圧
    接力が調整可能に設置し、 それぞれの打撃面の裏面において、前記共振磁性体に対
    応し、打撃面の縁から中央に向かって中央方向に20〜
    45%寄った位置で且つ前記共振磁性体に対する距離が
    調節可能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備え、 シンバルにおいては、シンバルに磁性体から構成される
    薄い金属板からなる共振磁性体を、磁性体の弾力性を活
    かした形状で当接させ、前記共振磁性体に対する距離が
    調節可能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備え、 ハイハットシンバルにおいては、下側のハイハットシン
    バルのみ磁性体を含む円盤状部材により構成し、前記ハ
    イハットシンバルの下側の前記円盤状部材に対して接近
    離反可能に設けられ、当該円盤状部材の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備え、 前記各ピックアップマイクにより収音を行うことを特徴
    とする生ドラムセットに対する収音方法。
  15. 【請求項15】 生ドラムセットのドラム系パーツに対
    する収音方法であって、 打撃面に生ドラム用のドラムヘッドを自由に選択できる
    構成とし、それぞれの打撃面の裏面において、打撃面の
    縁から中央に向かって中央方向に20〜45%寄った位
    置に、それぞれの打撃面に対し、磁性体を含んで共振可
    能な板状の共振磁性体を磁性体の弾力性を活かした形状
    で、前記打撃面に対する圧接力が調整可能に設置し、 それぞれの打撃面の裏面において、前記共振磁性体に対
    応し、打撃面の縁から中央に向かって中央方向に20〜
    45%寄った位置で且つ前記共振磁性体に対する距離が
    調節可能に設けられ、前記共振磁性体の振動を電気的に
    増幅させ得るピックアップマイクを備え、 前記ピックアップマイクにより収音を行うことを特徴と
    する生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方
    法。
  16. 【請求項16】 生ドラムセットのシンバルに対する収
    音方法であって、 シンバルに磁性体から構成される薄い金属板からなる共
    振磁性体を、磁性体の弾力性を活かした形状で当接さ
    せ、 前記共振磁性体に対する距離が調節可能に設けられ、前
    記共振磁性体の振動を電気的に増幅させ得るピックアッ
    プマイクを備え、 前記ピックアップマイクにより収音を行うことを特徴と
    する生ドラムセットのシンバルに対する収音方法。
  17. 【請求項17】 生ドラムセットのハイハットシンバル
    に対する収音方法であって、 下側のハイハットシンバルのみを磁性体を含む円盤状部
    材により構成し、 前記円盤状部材の振動を電気的に増幅させ得るピックア
    ップマイクを前記円盤状部材に対して接近離反可能に設
    け、 前記ピックアップマイクにより収音を行うことを特徴と
    する生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音
    方法。
JP2002525636A 2000-09-07 2001-09-05 アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法 Expired - Fee Related JP3434509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-271954 2000-07-09
JP2000271954 2000-09-07
JP2000271954 2000-09-07
JPPCT/JP01/03135 2001-04-11
JP01/03135 2001-04-11
PCT/JP2001/003135 WO2002021503A1 (fr) 2000-09-07 2001-04-11 Ensemble de batteries electroniques analogiques, piece pour ensemble de batteries electroniques analogiques, et unite a pedales
PCT/JP2001/007682 WO2002021504A1 (fr) 2000-09-07 2001-09-05 Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3434509B2 true JP3434509B2 (ja) 2003-08-11
JPWO2002021504A1 JPWO2002021504A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=18758167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525636A Expired - Fee Related JP3434509B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3434509B2 (ja)
CN (1) CN1253850C (ja)
AU (1) AU2001248754A1 (ja)
WO (1) WO2002021503A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403248B2 (en) 2016-02-01 2019-09-03 Yamaha Corporation Drum head

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102125760B (zh) * 2010-01-14 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 游戏鼓
JP6520807B2 (ja) * 2016-04-20 2019-05-29 ヤマハ株式会社 収音装置および音響処理装置
CN107195289B (zh) * 2016-05-28 2018-06-22 浙江大学 一种可编辑的多级音色合成***及方法
US10679591B2 (en) * 2016-12-21 2020-06-09 Gewa Music Gmbh Trigger tray for percussion instrument
JP7163600B2 (ja) * 2018-03-16 2022-11-01 ヤマハ株式会社 楽器用ピックアップ及び楽器
CN109087622B (zh) * 2018-10-12 2024-04-16 广州博创乐器有限公司 一种便携式电木鼓
CN109215621B (zh) * 2018-11-08 2023-10-24 罗应星 一种架子鼓及其使用方法
TWI739311B (zh) * 2020-02-19 2021-09-11 宏寰貿易股份有限公司 鋼索傳動式木箱鼓擊槌機構
US20210287647A1 (en) * 2020-02-21 2021-09-16 Rare Earth Dynamics, Inc. Hi-hat controllers and pedal accessories

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487455B1 (ja) * 1968-05-08 1973-03-06
JPS5312177Y2 (ja) * 1974-04-30 1978-04-03
JPS5535306A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic percussion instrument
JPS623833Y2 (ja) * 1979-12-21 1987-01-28
JPS57164797A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Nippon Musical Instruments Mfg Drum foot pedal
JP3262625B2 (ja) * 1992-06-26 2002-03-04 株式会社コルグ 電子楽器
JP2601905Y2 (ja) * 1992-07-06 1999-12-13 ローランド株式会社 電子打楽器
JPH07311577A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Korugu:Kk 電子打楽器
JP3399648B2 (ja) * 1994-08-03 2003-04-21 ローランド株式会社 電子打楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403248B2 (en) 2016-02-01 2019-09-03 Yamaha Corporation Drum head

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002021504A1 (ja) 2004-01-15
AU2001248754A1 (en) 2002-03-22
WO2002021503A1 (fr) 2002-03-14
CN1253850C (zh) 2006-04-26
CN1454379A (zh) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002021504A1 (fr) Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse
JP6316197B2 (ja) アコースティック/電子ドラムの組み立て品
US4245540A (en) Sound sustaining device for musical instruments
JP4460505B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3639103B2 (ja) 消音シンバル、電気シンバル及び消音ハイハットシンバル
JP2004325908A (ja) 打楽器の集音装置
JP2002539479A (ja) 楽 器
JP2003157078A (ja) 電気ギター
JP6536115B2 (ja) 発音装置および鍵盤楽器
US11984104B2 (en) Electric bowed string instrument
JP3434509B2 (ja) アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法
JP3644356B2 (ja) 電子楽器の楽音発生構造
JP2917609B2 (ja) 鍵盤楽器
WO2009149634A1 (zh) 声音重现装置及***
JP3749788B2 (ja) 電気スネアドラム及び電気スネアドラム用拡声装置
US20020114481A1 (en) Speaker apparatus
JP4735662B2 (ja) 電子鍵盤楽器
WO2016005729A2 (en) Electronic percussion instruments and triggers
JPH05204376A (ja) 音響楽器の音質を向上させるためのシステムおよびその方法ならびに音楽を作り出すための組合せ
TW591604B (en) Voice-absorbing method of electronic drum and each part of potable electronic drum
JP4816678B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP5287328B2 (ja) 打楽器
JP2000148148A (ja) 弦楽器
JP6359707B1 (ja) 音響装置
JP2011035851A (ja) ヴァイオリンとスピーカーによる重畳再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees