JP3432316B2 - 紙の蓋の製法及びその製造装置 - Google Patents

紙の蓋の製法及びその製造装置

Info

Publication number
JP3432316B2
JP3432316B2 JP30110294A JP30110294A JP3432316B2 JP 3432316 B2 JP3432316 B2 JP 3432316B2 JP 30110294 A JP30110294 A JP 30110294A JP 30110294 A JP30110294 A JP 30110294A JP 3432316 B2 JP3432316 B2 JP 3432316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
lid
peripheral side
wall
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30110294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156955A (ja
Inventor
秀郎 ▲鶴▼岡
Original Assignee
ペーパーウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペーパーウェア株式会社 filed Critical ペーパーウェア株式会社
Priority to JP30110294A priority Critical patent/JP3432316B2/ja
Publication of JPH08156955A publication Critical patent/JPH08156955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432316B2 publication Critical patent/JP3432316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙コップ、プラスチッ
クコップ、紙容器及びプラスチック容器等に嵌合する紙
蓋の製法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アイスクリーム等の食料品の簡易
容器の紙製蓋は、図4に示すように天板101と周側部
102から成る蓋体Aの周側部102の上部を内側へ彎
曲させて、突起部103を形成し、該突起部103の下
面に天板101を密接させ、前記周側部102の下部を
内側へ折り返して、該周側部102の下端切口面104
が前記天板101の下面に接するようにし、天板101
を前記突起部103と前記切口面104とで挟持し得る
ように構成している。尚蓋体Aの周側部102下部を内
側へ折り返して二重構造にした部分は、加圧して密接さ
せるのが望ましい(実公昭56−51017号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の紙製蓋
では、天板と周側部と2つの紙部品を用意しなければな
らない。また、その製造工程を見ると周側部の上部を
内側へ彎曲させて突起部を形成する、突起部の下面に
天板を密接させる、周側部の下部を内側へ折り返して
加圧して密接させ二重構造にする、周側部の下端切口
面が天板の下面に接するように天板1を突起部と切口面
とで挟持する等、工程の数が多く、加工が煩雑である。
また、周側部の上部を彎曲させたり、周側部の下部を二
重構造に折り返す等紙材料の使用量も多く、資源の無駄
使いである。
【0004】前記不具合を解決するべく、紙の代りにプ
ラスチックを用いれば製造工程は簡単になる。例えばポ
リスチレン樹脂等の熱可塑性樹脂でいきなりプラスチッ
ク蓋をつくるには、射出成形機及び真空圧空成形機が使
われる。これは、プラスチック原料を熱で溶かし、蓋の
形にあうようにつくられた金属型に、非常に高い圧力で
射出するように注入し、自動的に成形するもので、大量
生産に適している。しかしながら、プラスチックはその
性質から、腐ったり錆びたりしないので不要になったと
き廃棄物を埋立処分するには土地確保の問題が生じ、焼
却処分するには焼却時に発生する高温燃焼ガス等で焼却
炉を損傷する等の問題が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく
求項1は、天板と周側部とを一体に成形してなる容器用
の紙の蓋であって、この紙の蓋は周側部を台形状に形成
し、周側部に外壁と上壁と内壁とからなる下方に開いた
溝部を形成し、この溝部の外壁の内周面に凸部を形成し
た紙の蓋を一枚の紙から製造するための紙の蓋の製法で
あって、前記製法は、蓋が製造されたときに紙に生じる
しわを制御するために、紙を蓋の形に製造する前に前記
周側部に相当する部分に紙の厚さより浅い位置まで紙に
押罫線を付ける段階を含み、合致する雌型と雄型の間で
紙が成形され、成形プロセスが前記周側部に相当する雌
型の空胴部と、前記周側部に相当する雄型の直立部との
間に紙を係合させ、雌型を雄型に向けて相対移動するこ
とによって雌型の空胴部と雄型の直立部との間に紙を圧
縮して紙に周側部を形成する段階を含み、前記周側部を
形成する段階の中で、前記押罫線を付けられた紙の部分
に応力により生じたしわが前記雌型の空胴部と前記雄型
の直立部の外側に形成された凹部との間に応力を解放す
ることにより、前記紙の蓋の周側部に形成された溝部の
外壁の内周面に変形して凸部を形成する段階を含むこと
を特徴とする。
【0006】請求項2は、天板と周側部とを一体に成形
してなる容器用の紙の蓋であって、この紙の蓋は周側部
を台形状に形成し、周側部に外壁と上壁と内壁とからな
る下方に開いた溝部を形成し、この溝部の外壁の内周面
に凸部を形成した紙の蓋を一枚の紙から製造するための
紙の蓋の製造装置であって、前記装置は、雌型と雄型と
の組合せからなり、前記雌型が前記周側部を形成するた
めの空胴部を周囲側に有しており、前記雄型が前記雌型
の空胴部の中に突き出る直立部を周囲側に有しており、
前記直立部の外側に前記凸部を形成するための凹部を有
していることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明で得られた紙の蓋は、周側部を台形状に
形成し、周側部に外壁と上壁と内壁とからなる下方に開
いた溝部を形成しているので、この周側部が容器の周縁
部と容易に嵌合することができ、また、この紙の蓋は溝
部の外壁の内周面に凸部を形成しているので、周側部と
周縁部との嵌合を確実なものにすることができる。特
に、前記凸部が周側方向に所定間隔ごとに形成してあ
り、また、前記溝部が容器の周縁部に弾性変形を経て嵌
合するべく、前記凸部における溝部の間隔が容器の周縁
部の厚みより小さい場合には、蓋の周側部と容器の周縁
部との嵌合が確実になるのはもちろんのこと、容器を持
ち運ぶ際に多少乱暴に扱っても蓋が外れることがない。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明の製法で得られた紙の
蓋と容器の斜視図、図2は容器の周縁部に紙の蓋の周側
部が嵌合した状態を示す断面図、図3は紙の蓋の製造工
程を示す図である。
【0009】本発明の実施例に係る紙の蓋Aは、図1及
び図2に示すように、略円板状をなし、中央部は天板1
になっており、天板1に連続して周側部2がある高さを
持って外側に形成されている。容器Bは略円筒形状のコ
ップのような形をしており、その上部を外側に彎曲させ
て周縁部3を形成している。容器Bの材質は紙、プラス
チック、ガラス及び陶器等何でもよいが、蓋Aの材質は
紙に限られる。ここで、紙の蓋Aの周側部2は台形状に
紙を折り曲げた形になっていて、周側部2に外壁2aと
上壁2bと内壁2cとからなる下方に開いたテーパ形状
の溝部4を形成しており、この溝部4の外壁2aの内周
面2dに凸部2eを形成している。
【0010】凸部2eの周辺の形状を詳細に見ると、溝
部4の下端が形成する開口の間隔、即ち外壁2aの下端
と内壁2cの下端との距離は容器Bの周縁部3の厚みよ
り若干大きくなっていて、蓋Aの溝部4が容器Bの周縁
部3にはまりやすくなっている。溝部4の外壁2aの下
端より上方へ所定距離隔てて外壁2aの内周面2dに断
面視円弧状の凸部2eを形成しており、この凸部2eの
頂点と内壁2cとの距離、即ち凸部における溝部の間隔
は容器の周縁部の厚みより若干小さくなっている。凸部
2eの形状を断面視円弧状としているのは、容器Bに紙
の蓋Aをかぶせるとき、凸部2eの円弧状の曲面が容器
Bの周縁部3の彎曲面にスムーズに接しつつ移動するこ
とができるようにするためである。また、凸部における
溝部の間隔を容器の周縁部の厚みのどの程度にするか
は、紙そのものの機械的強度の問題、外壁2a、内壁2
c及び凸部2eの弾性変形限界、蓋をどの程度外れにく
くすればよいか、蓋をするとき外すときの抵抗感覚をど
うしたら快いか、凸部成形の難易度等を考慮して決め
る。溝部4の凸部2eの頂点より上方は、外壁2a、上
壁2b、内壁2cで3方を囲まれた空間になっている
が、この空間の広さは容器Bの周縁部3を丁度収容でき
る程度がよい。
【0011】さて、周側部を周側方向に見ると、前記凸
部は周側方向に所定間隔ごとに形成してある。この間隔
の大きさは前記したように、紙そのものの機械的強度の
問題、外壁2a、内壁2c及び凸部2eの弾性変形限
界、蓋をどの程度外れにくくすればよいか、蓋をすると
き外すときの抵抗感覚をどうしたら快いか、凸部成形の
難易度等を考慮して決める。
【0012】次に本実施例の紙の蓋Aの作用について説
明する。紙の蓋Aを容器Bにかぶせるべく、蓋Aの溝部
4を容器Bの周縁部3に接近するように上方より下方に
向けて移動させると、先ず、溝部4の下端が形成する開
口が周縁部3の先端に出会う。このとき溝部4は下に開
かれたテーパ形状をしており、開口の間隔は前記したよ
うに周縁部3の厚みより若干大きくなっていて、さらに
周縁部3の形状は彎曲しているので、開口は周縁部3の
先端を容易に通過することができる。溝部4をさらに下
方に移動させると、溝部4の下端より上方へ所定距離隔
てて外壁2aの内周面2dに形成された断面視円弧状の
凸部2eが、周縁部3の彎曲面と接触し、接触を続けな
がらこの彎曲面に沿って抵抗を受けつつ移動する。前記
したように凸部における溝部の間隔は容器の周縁部の厚
みより若干小さくなっているので、凸部2eが、周縁部
3を通過するときは、外壁2a、内壁2c及び凸部2e
のいずれかが弾性変形し、凸部における溝部の間隔は容
器の周縁部の厚み分だけ開く。凸部2eが、周縁部3を
通過し、さらに下方に移動すると、凸部2eの頂点より
上方に外壁2a、上壁2b、内壁2cで3方を囲まれた
空間が周縁部3を丁度収容し、上壁2bが周縁部3に接
触し、蓋の移動を停止する。このとき容器の周縁部は蓋
の溝部の中に確実に保持され、多少乱暴に持ち運んでも
蓋は外れることがなく、容器の取扱いが便利である。
【0013】次に図3を参照しながら、紙の蓋の製造工
程について説明する。図3(a)は紙ブランクの平面図
であり、図3(b)、(c)は紙の蓋が製造される工程
の始まりと終わりとをそれぞれ示す断面図である。図3
(b)、(c)は、図示中心線に対して左右対称である
ので、左半分のみを示している。
【0014】紙ブランク10は紙の抄造時に水分管理を
しており、既に所定の水分を含んでいる。図3(a)に
示すように、紙ブランク10は平面視円形であり、中央
部11の周囲の周囲部12に押罫線13を所定間隔を開
けて紙ブランク10の中心に向けて放射状に付けられて
いる。押罫線13は紙ブランク10を完全に切断するも
のではなく、押罫線13は紙ブランク10の一方の表面
を、両表面の間のある所定の深さまで押込んだ形になっ
ている。押罫線13を付けることの主目的は、完成した
紙の蓋に生じるしわをコントロールすることである。
【0015】押罫線13を付けられた紙ブランク10は
図3(b)に示すように、雄型30の直立部32の台地
面35の上に載置される。紙ブランク10の上方には、
雄型30に組み合わされるように雌型20が存在する。
雄型30と雌型20は、紙ブランク10が平面視円形で
あるように、平面視円形である。製造工程で雌型20が
雄型30の方に向って下方に移動することによって、押
罫線13を付けられた紙ブランク10から完成した紙の
蓋Aが成形される。雌型20が雄型30から離れる方向
に上方に移動すると、雄型30に組み合わされている不
図示のノックアウトポンチ等の手段が、完成した紙の蓋
Aを雄型30から放出させ、この完成した紙の蓋Aは次
工程へ運搬される。
【0016】図3(b)を参照しながら、雌型20と雄
型30の組合せからなる紙の蓋の製造装置について説明
する。雌型20は完成した紙の蓋Aの天板と周側部とに
対応した形状の底面21と空胴22及び周辺部27とを
有する。空胴22は、完成した紙の蓋Aの周側部2の外
壁2a、上壁2b、内壁2cを形成するための外壁面2
3、天井面25、内壁面24を有する。図3(c)に示
すように、外壁面23、内壁面24は完成した紙の蓋A
の周側部2の高さにわたって伸びている。雌型20はこ
の中で成形される紙ブランク10を加熱するように動作
する不図示の加熱コイルを有する。雌型20の周辺部2
7の底面26から空胴22の外壁面23にかけて、底面
26から所定距離を隔てて上方に段差28を設けてい
る。この段差28は、紙の蓋Aの周側部2を成形すると
きに紙ブランク10の周囲部12に生じる応力を解放す
る働きと完成した紙の蓋Aの周側部2の外側に凸部を形
成して周側部2の強度を増す働きとがある。
【0017】雄型30は完成した紙の蓋Aの天板に対応
する平坦な上面31とこの上面31の外側に完成した紙
の蓋Aの周側部に対応した形状の直立部32とを有す
る。この直立部32は、完成した紙の蓋Aの周側部2の
外壁2a、上壁2b、内壁2cを形成するための外壁3
4、台地面35、内壁36を有する。直立部32の外壁
34には、完成した紙の蓋Aの周側部2の溝部4に形成
される凸部2eに対応する部分に対して、凹部33が形
成されている。凹部33の形状は図示では断面視円弧状
であるが、必要に応じてコ字状であってもよい。
【0018】図3(b)、(c)を参照しながら、紙の
蓋の製法について詳細に説明する。先ず、雄型30の直
立部32の台地面35の上に押罫線13を付けられた紙
ブランク10を載置する。雌型20が成形工程で下方に
移動すると、雌型20の底面21、26が最初に紙ブラ
ンク10の上側面14に接触する。雌型20の下方向成
形工程が続いている時、空胴22の中に紙ブランク10
が滑り込む動作は不図示の手段によってコントロールさ
れる。雌型20の下方向成形工程が続いている間に、雄
型30の直立部32の台地面35が紙ブランク10の下
側面15を上方に押し上げて、台地面35が雌型20の
空胴22の天井面25に達したとき、紙ブランク10の
周囲部が前記台地面35と天井面25との間に圧縮され
はさまれた状態になり、完成した紙の蓋Aの周側部2の
溝部4の上壁2bを形成する。一方、雌型20の空胴2
2の外壁面23と雄型30の直立部32の外壁34との
間に圧縮されはさまれた紙ブランク10は、完成した紙
の蓋Aの周側部2の溝部4の外壁2aを形成し、押罫線
13を付けられた周囲部12に対応して、しわが前記直
立部32の外壁34に形成された凹部33の中に応力が
解放されて集積し、完成した紙の蓋Aの周側部2の溝部
4の凸部2eを形成する。他方、雌型20の空胴22の
内壁面24と雄型30の直立部32の内壁36との間に
圧縮されはさまれた紙ブランク10は、完成した紙の蓋
Aの周側部2の溝部4の内壁2cを形成する。同様に雌
型20の底面21と雄型30の上面31との間に圧縮さ
れはさまれた紙ブランク10は、完成した紙の蓋Aの天
板1を形成する。紙ブランク10に対する除湿を補助す
るために、雌型20、雄型30の一方または両方を加熱
することが望ましい。このようにして、一枚の紙から天
板と周側部とを一体に成形してなる紙の蓋Aが成形され
る。成形を終えると、前記したように雌型20が雄型3
0から離れる方向に上方に移動し、完成した紙の蓋Aを
雄型30から放出させ、次工程へ運搬する。
【0019】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
紙の蓋の製法によれば、請求項1のように天板と周側部
とを一体に成形してなる容器用の紙の蓋であって、この
紙の蓋は周側部を台形状に形成し、周側部に外壁と上壁
と内壁とからなる下方に開いた溝部を形成し、この溝部
の外壁の内周面に凸部を形成した紙の蓋を一枚の紙から
製造するための紙の蓋の製法であって、前記製法は、蓋
が製造されたときに紙に生じるしわを制御するために、
紙を蓋の形に製造する前に前記周側部に相当する部分に
紙の厚さより浅い位置まで紙に押罫線を付ける段階を含
み、合致する雌型と雄型の間で紙が成形され、成形プロ
セスが前記周側部に相当する雌型の空胴部と、前記周側
部に相当する雄型の直立部との間に紙を係合させ、雌型
を雄型に向 けて相対移動することによって雌型の空胴部
と雄型の直立部との間に紙を圧縮して紙に周側部を形成
する段階を含み、前記周側部を形成する段階の中で、前
記押罫線を付けられた紙の部分に応力により生じたしわ
が前記雌型の空胴部と前記雄型の直立部の外側に形成さ
れた凹部との間に応力を解放することにより、前記紙の
蓋の周側部に形成された溝部の外壁の内周面に変形して
凸部を形成する段階を含むようにした。 従って、製造
程は紙ブランクの周囲部に押罫線を所定間隔を開けて
付ける、押罫線を付けた紙ブランクを雌型と雄型間に
はさみ圧縮して、完成した紙の蓋を成形する、完成し
た紙の蓋を雄型から放出する、等、工程の数が少なく、
加工が簡単である。そして本発明の製法で得られた紙の
蓋は、周側部を台形状に形成し、周側部に外壁と上壁と
内壁とからなる下方に開いた溝部を形成しているので、
この周側部が容器の周縁部と容易に嵌合することがで
き、また、この紙の蓋は溝部の外壁の内周面に凸部を形
成しているので、周側部と周縁部との嵌合を確実なもの
にすることができる。
【0020】特に、前記凸部が周側方向に所定間隔ごと
に形成してあり、また、前記溝部が容器の周縁部に弾性
変形を経て嵌合するべく、前記凸部における溝部の間隔
が容器の周縁部の厚みより小さい場合には、蓋の周側部
と容器の周縁部との嵌合が確実になるのはもちろんのこ
と、容器を持ち運ぶ際に多少乱暴に扱っても蓋が外れる
ことがなく、容器の取扱いが便利である。
【0021】本発明の製法では、一枚の紙から天板と周
側部とを一体に成形することができ、従来の紙の蓋のよ
うに、周側部の上部を彎曲させたり、周側部の下部を二
重構造に折り返す等の必要がなく、そのため紙材料の使
用量も少なく、資源の節約に貢献している。
【0022】本発明の製法で得られた紙の蓋は、その名
のとおり紙でできているので、プラスチックのように、
廃棄物埋立処分時の土地確保の問題、焼却時に発生する
高温燃焼ガス等で焼却炉を損傷する等の問題がなく、焼
却は容易であり、場合によっては再生紙として再利用も
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法で得られた紙の蓋と容器の斜視図
【図2】容器の周縁部に紙の蓋の周側部が嵌合した状態
を示す断面図
【図3】紙の蓋の製造工程を示す図
【図4】従来の紙の蓋と容器の一部断面の正面図
【符号の説明】
A…紙の蓋、1…天板、2…周側部、2a…外壁、2b
…上壁、2c…内壁、2d…内周面、2e…凸部、4…
溝部、10…紙ブランク、13…押罫線、20…雌型、
22…空胴(空胴部)、30…雄型、32…直立部、3
3…凹部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板と周側部とを一体に成形してなる容
    器用の紙の蓋であって、この紙の蓋は周側部を台形状に
    形成し、周側部に外壁と上壁と内壁とからなる下方に開
    いた溝部を形成し、この溝部の外壁の内周面に凸部を形
    成した紙の蓋を一枚の紙から製造するための紙の蓋の製
    であって、 前記 製法は、蓋が製造されたときに紙に生じるしわを制
    御するために、紙を蓋の形に製造する前に前記周側部に
    相当する部分に紙の厚さより浅い位置まで紙に押罫線を
    付ける段階を含み、合致する雌型と雄型の間で紙が成形
    れ、 成形プロセスが前記周側部に相当する雌型の空胴部と、
    前記周側部に相当する雄型の直立部との間に紙を係合さ
    せ、雌型を雄型に向けて相対移動することによって雌型
    の空胴部と雄型の直立部との間に紙を圧縮して紙に周側
    部を形成する段階を含み、前記 周側部を形成する段階の中で、前記押罫線を付けら
    れた紙の部分に応力により生じたしわが前記雌型の空胴
    部と前記雄型の直立部の外側に形成された凹部との間に
    応力を解放することにより、前記紙の蓋の周側部に形成
    された溝部の外壁の内周面に変形して凸部を形成する段
    階を含む、 こと を特徴とする紙の蓋の製法。
  2. 【請求項2】 天板と周側部とを一体に成形してなる容
    器用の紙の蓋であって、この紙の蓋は周側部を台形状に
    形成し、周側部に外壁と上壁と内壁とからなる下方に開
    いた溝部を形成し、この溝部の外壁の内周面に凸部を形
    成した紙の蓋を一枚の紙から製造するための紙の蓋の製
    造装置であって、 前記 装置は、雌型と雄型との組合せからなり、 記雌型が前記周側部を形成するための空胴部を周囲側
    に有しており、前記雄型が前記雌型の空胴部の中に突き
    出る直立部を周囲側に有しており、前記直立部の外側に
    前記凸部を形成するための凹部を有している、 とを特徴とする紙の蓋の製造装置。
JP30110294A 1994-12-05 1994-12-05 紙の蓋の製法及びその製造装置 Expired - Lifetime JP3432316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30110294A JP3432316B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 紙の蓋の製法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30110294A JP3432316B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 紙の蓋の製法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156955A JPH08156955A (ja) 1996-06-18
JP3432316B2 true JP3432316B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17892881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30110294A Expired - Lifetime JP3432316B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 紙の蓋の製法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044810A1 (ja) 2018-08-30 2020-03-05 東罐興業株式会社 紙蓋の製造方法
US10582787B2 (en) 2012-08-22 2020-03-10 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
JP2020037433A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 東罐興業株式会社 紙蓋
WO2020049769A1 (ja) 2018-09-04 2020-03-12 東罐興業株式会社 紙蓋

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160171A3 (en) * 2000-05-26 2002-11-27 Sealed Air Limited Container closure
JP4563610B2 (ja) * 2001-04-13 2010-10-13 ペーパーウェア株式会社 紙蓋のプレス成形装置
JP2007039093A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Oji Paper Co Ltd 容器用紙蓋
JP5041939B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-03 有限会社木村木型 折り目形成装置
CN101961921B (zh) * 2009-07-23 2013-03-20 李庭南 植物纤维模塑杯盖倒钩槽之制造方法
JP6712955B2 (ja) 2014-04-15 2020-06-24 丹東銘程環保製品有限公司 プレス成形コップ蓋外カバーエッジ製造方法及び完成品
CN109132174B (zh) * 2018-09-14 2024-03-15 郑天波 一种植物纤维模塑杯盖
KR102112248B1 (ko) * 2019-01-03 2020-05-18 조인석 일회용 용기의 종이뚜껑 제조방법 및 일회용 용기의 종이뚜껑
KR102144397B1 (ko) * 2020-04-13 2020-08-12 조인석 일회용 용기의 종이뚜껑
JP2022128302A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 日本製紙株式会社
KR102397653B1 (ko) * 2021-10-12 2022-05-16 현진제업주식회사 수용홈이 형성된 종이 뚜껑을 제조하기 위한 종이 뚜껑 제조 장치
KR102397656B1 (ko) * 2021-10-12 2022-05-16 현진제업주식회사 측벽이 확장된 종이 뚜껑을 제조하기 위한 종이 뚜껑 제조 장치
KR102397657B1 (ko) * 2021-10-12 2022-05-16 현진제업주식회사 측벽이 확장된 종이 뚜껑을 제조하기 위한 종이 뚜껑 제조 방법
KR102397654B1 (ko) * 2021-10-12 2022-05-16 현진제업주식회사 수용홈이 형성된 종이 뚜껑을 제조하기 위한 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582787B2 (en) 2012-08-22 2020-03-10 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
US11497330B2 (en) 2012-08-22 2022-11-15 Ptm Packaging Tools Machinery Pte. Ltd. Paper-based container lids and methods for making the same
WO2020044810A1 (ja) 2018-08-30 2020-03-05 東罐興業株式会社 紙蓋の製造方法
US11691373B2 (en) 2018-08-30 2023-07-04 Tokan Kogyo Co., Ltd. Paper lid production method
JP2020037433A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 東罐興業株式会社 紙蓋
WO2020049769A1 (ja) 2018-09-04 2020-03-12 東罐興業株式会社 紙蓋
JPWO2020049769A1 (ja) * 2018-09-04 2021-02-15 東罐興業株式会社 紙蓋
US11572220B2 (en) 2018-09-04 2023-02-07 Tokan Kogyo Co., Ltd. Paper lid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156955A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432316B2 (ja) 紙の蓋の製法及びその製造装置
EP0919304B1 (en) Drawing and coining die for manufacturing metal containers and the like
EP0919305B1 (en) Drawing and coining die for manufacturing metal containers and the like
EP0005790B1 (en) Improvements relating to a method of forming beaded edges on plastics-material articles and articles formed by such a method
JP2004314465A (ja) 段ボールの刻印及び成形体
JPS5919009B2 (ja) 発泡シ−トによる深絞り成形方法および装置
JPS5691945A (en) Forging device
JP3015876U (ja) 碗形容器の真空成形金型
JP4845243B2 (ja) 板金製部材の製造方法
JP2702530B2 (ja) 板金プレス加工品の製造方法
JPS643680Y2 (ja)
JP2536448Y2 (ja) モールド成形用金型
JPS6257495B2 (ja)
JP2000176557A (ja) 深絞り成形法および深絞り成形機
JPS6234759Y2 (ja)
JPS6327097B2 (ja)
JPS6139532Y2 (ja)
JPS6323720Y2 (ja)
JPH0985699A (ja) 抜き型
JPS603974B2 (ja) エラストマ成形品の離型方法
JP2004160503A (ja) 金属製蓋体の成形方法および成形装置並びに金属製缶容器
JPS6116614B2 (ja)
JP2503458Y2 (ja) 打抜き型
JPS6272726U (ja)
JPS59192528A (ja) 合成樹脂シ−ト成形容器の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term