JP3430397B2 - 液状化防止工法 - Google Patents

液状化防止工法

Info

Publication number
JP3430397B2
JP3430397B2 JP35173398A JP35173398A JP3430397B2 JP 3430397 B2 JP3430397 B2 JP 3430397B2 JP 35173398 A JP35173398 A JP 35173398A JP 35173398 A JP35173398 A JP 35173398A JP 3430397 B2 JP3430397 B2 JP 3430397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
closed compartment
liquefaction
closed
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35173398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178984A (ja
Inventor
研一 堀越
徹 末岡
剛 弘埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP35173398A priority Critical patent/JP3430397B2/ja
Publication of JP2000178984A publication Critical patent/JP2000178984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430397B2 publication Critical patent/JP3430397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地震時に地盤に生
ずる液状化を防止するための工法に関する。
【0002】
【従来の技術】液状化対策工法として、以下の方法があ
る。 構造物直下の地盤全体を地盤改良する。 構造物直下地盤を格子状に地盤改良する。 敷地内にドレーン材を打設する。 地盤の地下水位を低下させる。
【0003】しかしこれ等の方法には、以下の問題点が
ある。 地盤改良の施工数量が大量であり、著しく不経済であ
る。 地盤改良方法によっては、改良した範囲内にラップす
る部分が多数発生し、改良範囲が広い場合にはこのラッ
プ部分の施工が余分であり不経済となる。 液状化時に発生した地中の過剰間隙水圧を、排水する
ことにより消散させるため、ドレーン材に目詰まりを起
こし、将来的には機能しなくなる心配がある。 地下水位の管理を常時行わなければならず、管理が大
変である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、簡単な方法に
より構造物直下の地盤の液状化を最小限の施工数量で効
果的に、かつ、経済的に抑えることができる方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために本発明は、構造物下部地盤の液状化を防止する
ための工法であって、地中の深さ方向に、非液状化層に
至る地盤改良壁を構築し、この改良壁で地盤の一定区域
を実質的に包囲することによって、閉鎖区画を形成し、
この閉鎖区画の外周を、さらに閉鎖区画で実質的に包囲
して行う、液状化防止工法である。
【0006】さらに本発明は、構造物下部地盤の液状化
を防止するための工法であって、地中の深さ方向に、非
液状化層に至る地盤改良壁を構築し、この地盤改良壁に
よって、地盤の一定範囲を実質的に包囲して、平面的に
ほぼ円形の閉鎖区画を形成し、この閉鎖区画の近くに、
同様の閉鎖区画を形成し、以下同様に、隣接した閉鎖区
画を形成して行う、液状化防止工法である。
【0007】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら、本発
明の実施形態の一例について説明する。
【0008】<イ>地盤改良壁の構築。 本発明は構造物5の下部の地盤の液状化層3における液
状化現象の発生を防止するための工法である。そのため
に地中の深さ方向に、非液状化層4に至る地盤改良壁1
を構築する。この地盤改良壁1の構築は、従来公知の方
法を利用できる。たとえば固結性の材料を注入して撹拌
する方法などを採用する。こうした円柱状の改良部を順
次隣接させて地中に構築して壁状の改良壁1を構成して
ゆく。
【0009】<ロ>第一の閉鎖区画の形成。 この改良壁1によって、地盤の一定区域を包囲して閉鎖
区画2を形成する。非液状化層4に至る改良壁1によっ
て包囲された閉鎖区画2の内部は、地盤改良がされてい
ないままの状態であるが、地震時に地盤に生ずる剪断変
形は周囲を実質的に包囲した改良壁1によって抑制され
ることになる。また同時に、地震時に地中に発生する過
剰間隙水圧の上昇を抑えるとともに、液状化地盤が改良
壁の外へ流出するのを防ぐために、構造物の沈下を抑え
ることができる。なお改良壁1によって一定区域を包囲
する場合に、必ずしも厳密に、かつ完全に閉合して包囲
する必要はない。多少の不整合や開口が存在していても
問題はない。すなわち、地盤の一定区域を実質的に包囲
した閉鎖区画2を形成すれば本発明の目的は達成でき
る。この閉鎖区画2を仮に第一の閉鎖区画2と呼ぶ。
【0010】<ハ>第二の閉鎖区画2の形成。 この第一の閉鎖区画2の外周に、第一の閉鎖区画2で包
囲する状態で、非液状化層4に至る改良壁1を構築す
る。これを第二の閉鎖区画2として形成する。この場合
にも、第一の閉鎖区画2を完全に包囲する場合だけでな
く、多少の不整合や開口が存在していても問題はない。
閉鎖区画2と新たな閉鎖区画2によって包囲された内部
は、地盤改良がされていないままの状態であるが、地震
時に地盤に生ずる剪断変形は周囲を実質的に包囲した改
良壁1によって抑制されることになる。この場合にも、
同時に、地震時に地中に発生する過剰間隙水圧の上昇を
抑えるとともに、液状化地盤が改良壁の外へ流出するの
を防ぐために、構造物の沈下を抑えることができる。以
下同様に、前回形成した実質的な閉鎖区画2の外周に、
さらに実質的な閉鎖区画2を形成して行く。
【0011】<ニ>改良壁1の平面的配置。 実質的な閉鎖区画2を形成する改良壁1は、平面的に円
形に、すなわち筒状に構築することができる。あるい
は、実質的な閉鎖区画2を形成する改良壁1は、平面的
に多角形に、すなわち底無しの多角筒状に構築すること
もできる。その場合に複数の改良壁1の配置は、同一の
中心点を持つ、平面的に同心状態に配置して構築するこ
ともできる。
【0012】<ホ>建築物との関係。 例えば平面図形が矩形の構造物5の場合、複数の改良壁
1は、平面的に円形でかつ同心円状に構築する。(図
3) すると、与えられた改良範囲を囲む周長は最も短くな
り、液状化防止のための地盤改良を経済的に構築するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態2】
【0014】<ヘ>閉鎖区画2の形成。(図4〜6) 構造物下部地盤の液状化を防止するために地中の深さ方
向に、非液状化層4に至る地盤改良壁1を構築する。こ
の構築方法は前記の実施例と同様である。この地盤改良
壁1によって、地盤の一定範囲を実質的に包囲して、平
面的にほぼ円形の閉鎖区画2を形成する。なお前記の実
施例と同様に、改良壁1によって一定区域を包囲する場
合に、必ずしも厳密に、かつ完全に閉合して包囲する必
要はない。多少の不整合や開口が存在していても問題は
ない。すなわち、地盤の一定区域を実質的に包囲した閉
鎖区画2を形成すれば本発明の目的は達成できる。
【0015】<ト>隣接閉鎖区画2の形成。 前記の実施例では、第一の閉鎖区画2の外周を包囲する
状態で第二の閉鎖区画2を形成した。しかし本実施例で
はその閉鎖区画2の外部に接近して、地盤の一定範囲を
実質的に包囲した、同様の閉鎖区画2を形成する。した
がって平面的には実質的なリング状の改良壁1が多数、
ならんで配置させることになる。接近して配置する閉鎖
区画2は、改良壁1の外面が完全に接する状態で形成す
る場合もある。あるいは直接接触させず、多少の距離だ
け離れた状態で形成する場合もある。以下同様に、接近
させて閉鎖区画2を順次形成する。
【0016】<チ>杭の打設。 閉鎖区画2によって包囲された内部は、地盤改良がされ
ていないままの状態であるが、地震時に地盤に生ずる剪
断変形は周囲を実質的に包囲した改良壁1によって抑制
されることになる。また同時に、地震時に地中に発生す
る過剰間隙水圧の上昇を抑えることができる。この閉鎖
区画2の内部に、杭6を打設することもできる。あるい
は閉鎖区画2の内部だけではなく、閉鎖区画2の内部お
よびその外部に杭6を打設することもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから、
次のような効果を得ることができる。 <イ>一定の区域を実質的に包囲する状態で非液状化層
4に至る改良壁1を形成したので、施工数量が少量です
み経済である。 <ロ>あるいは、一定の区域を実質的に包囲する状態で
非液状化層4に至る改良壁1を多数平面的に並べて形成
したので、地震時に地盤に生ずる剪断変形を抑制するこ
とができる。 <ハ>地盤改良の範囲内にラップする部分がないので、
経済的な施工とすることができる。 <ニ>液状化時に発生した地中の過剰間隙水圧を排水す
る必要がなく、従ってドレーン材の目詰まりの心配がな
い。 <ホ>施工後の管理の必要がない。 <ヘ>地盤改良範囲内に杭体を施工しても、液状化の影
響が抑えられるため、地震時に大きな水平抵抗を期待す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液状化防止工法の施工状態の説明
図。
【図2】施工状態の縦断面図。
【図3】地盤改良部の構築範囲を示す平面図。
【図4】他の実施形態の施工状態の説明図。
【図5】その平面配置図。
【図6】杭を打設した状態の平面配置図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−311613(JP,A) 特開 昭61−5114(JP,A) 特開 平3−158525(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/34 E02D 5/18 101

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物下部地盤の液状化を防止するための
    工法であって、 地中の深さ方向に、非液状化層に至る地盤改良壁を構築
    し、 この改良壁で地盤の一定区域を実質的に包囲することに
    よって、閉鎖区画を形成し、 この閉鎖区画の外周を、さらに閉鎖区画で実質的に包囲
    して行う、 液状化防止工法。
  2. 【請求項2】構造物下部地盤の液状化を防止するための
    工法であって、 地中の深さ方向に、非液状化層に至る地盤改良壁を構築
    し、 この改良壁で地盤の一定区域を実質的に包囲することに
    よって、第一の閉鎖区画を形成し、 この第一の閉鎖区画の外周を、改良壁によって実質的に
    包囲して、第二の閉鎖区画を形成し、 以下同様に、前回形成した閉鎖区画の外周を、改良壁に
    よって実質的に包囲することによって閉鎖区画を形成し
    て行う、 請求項1記載の液状化防止工法。
  3. 【請求項3】実質的な閉鎖区画を形成する改良壁は、平
    面的に円形に構築する、 請求項1記載の液状化防止工法。
  4. 【請求項4】実質的な閉鎖区画を形成する改良壁は、平
    面的に多角形に構築する、 請求項1記載の液状化防止工法。
  5. 【請求項5】実質的な閉鎖区画を形成する改良壁は、 平面的に同心状態に配置して構築する、 請求項1記載の液状化防止工法。
  6. 【請求項6】構造物下部地盤の液状化を防止するための
    工法であって、 地中の深さ方向に、非液状化層に至る地盤改良壁を構築
    し、 この地盤改良壁によって、地盤の一定範囲を実質的に包
    囲して、平面的にほぼ円形の閉鎖区画を形成し、 この閉鎖区画の近くに、同様の閉鎖区画を形成し、 以下同様に、隣接した閉鎖区画を形成して行う、 液状化防止工法。
  7. 【請求項7】ひとつの閉鎖区画の近くに形成する閉鎖区
    画は、 相互に改良壁を接触しない位置に形成した、 請求項6記載の液状化防止工法。
  8. 【請求項8】ひとつの閉鎖区画の近くに形成する閉鎖区
    画は、 相互に改良壁を接触させて形成した、 請求項6記載の液状化防止工法。
  9. 【請求項9】閉鎖区画の内部に、杭を打設して行う、 請求項6記載の液状化防止工法。
  10. 【請求項10】閉鎖区画の内部と外部に、杭を打設して
    行う、 請求項6記載の液状化防止工法。
JP35173398A 1998-12-10 1998-12-10 液状化防止工法 Expired - Fee Related JP3430397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35173398A JP3430397B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35173398A JP3430397B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 液状化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178984A JP2000178984A (ja) 2000-06-27
JP3430397B2 true JP3430397B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18419246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35173398A Expired - Fee Related JP3430397B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007459A (ja) * 2009-08-26 2010-01-14 Kajima Corp 地盤の側方流動防止構造
JP5946381B2 (ja) * 2012-09-21 2016-07-06 日鐵住金建材株式会社 液状化対策工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615114A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 液状化防止地盤改良工法
JP2791100B2 (ja) * 1989-05-24 1998-08-27 住友大阪セメント株式会社 砂地盤の液状化防止工法
JP2645899B2 (ja) * 1989-11-16 1997-08-25 株式会社竹中工務店 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178984A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454004B2 (ja)
JP2017166314A (ja) 締切構造物
JP3430397B2 (ja) 液状化防止工法
JP2000136541A (ja) 液状化防止工法
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JPH0138926B2 (ja)
JP2000129696A (ja) 杭基礎工法及びこの工法で構築された杭基礎
JPH02213522A (ja) 砂質土層における構造物基礎の構築方法
JP2991092B2 (ja) 液状化対策構造体および地盤の液状化対策工法
JPH04179730A (ja) ソイルセメント柱列体
JP4176235B2 (ja) 液状化防止対策工法
JPS60144412A (ja) 地盤の液状化防止基礎構造
JP2000230238A (ja) 水中基礎構造物用ケーソン躯体および同躯体を用いる水中基礎構造物の構築工法
JP2001348886A (ja) 軟弱地盤における建物基礎工法
JP2775214B2 (ja) 地盤液状化対策構造
JPS5848712B2 (ja) 地下タンクの建設方法
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
JPS6367328A (ja) 高床式タンク基礎の施工方法
JPH1018314A (ja) 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP2004285639A (ja) 免震構造物
JPH0463162B2 (ja)
JPH07150544A (ja) 地盤の液状化対策構造
JPH0613872Y2 (ja) 地下調整池
JPH03275816A (ja) 地下空間における本設スラブの構築工法
JP2833735B2 (ja) 地下地上一体型低温液化ガスタンクおよびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees