JP3421307B2 - サブラックのフロントレール - Google Patents

サブラックのフロントレール

Info

Publication number
JP3421307B2
JP3421307B2 JP2000229678A JP2000229678A JP3421307B2 JP 3421307 B2 JP3421307 B2 JP 3421307B2 JP 2000229678 A JP2000229678 A JP 2000229678A JP 2000229678 A JP2000229678 A JP 2000229678A JP 3421307 B2 JP3421307 B2 JP 3421307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front rail
subrack
top plate
plate portion
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043774A (ja
Inventor
浩史 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000229678A priority Critical patent/JP3421307B2/ja
Priority to DE60132022T priority patent/DE60132022T2/de
Priority to US09/774,622 priority patent/US6796444B2/en
Priority to EP03019924A priority patent/EP1379115B1/en
Priority to EP01102335A priority patent/EP1176859B1/en
Priority to DE60111463T priority patent/DE60111463T2/de
Publication of JP2002043774A publication Critical patent/JP2002043774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421307B2 publication Critical patent/JP3421307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1424Card cages
    • H05K7/1425Card cages of standardised dimensions, e.g. 19"-subrack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1409Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/01Frameworks
    • H02B1/013Profiles for cabinet frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7117Flanged or grooved rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信装置等の電
子機器ユニットを構成するために、電子回路部品を実装
した多数のプリント基板を収容する筐体として与えられ
るサブラックのフロントレールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は従来のサブラックの構成を示す
斜視図である。図13において、101は天板部、10
2は底板部、103は側板部、104は天板部101お
よび底板部102の前縁に設けられたフロントレール、
105は天板部101および底板部102の中間部にそ
れぞれ横断するように設けられた中間レール、106は
両端部がそれぞれフロントレール104の上面部および
中間レール105の上面部に載置するように取り付けら
れたガイドレール、107はプリント基板の挿入位置を
位置決めするための位置決め孔である。
【0003】図14はプラグインユニットが一部収容さ
れたサブラックを示す斜視図である。図14において、
111はプリント基板を収容した際にサブラックの前面
部を構成するフロントパネル、112はフロントパネル
に取り付けられてプリント基板を挿入および抜き出すの
に使用するハンドルである。また、図15はサブラック
に収容されるプラグインユニットの構成を示す側面図で
ある。図15において、図14と同一符号は同一、また
は相当部分を示すのでその説明を省略する。121はプ
リント基板、122はプリント基板121に付設されて
サブラック後部に設置されたバックプレーン上のコネク
タにプラグイン方式で接合可能なコネクタ、123はプ
リント基板121を位置決めするために位置決め孔10
6に挿入可能に形成されたガイドピン、124はプリン
ト基板121またはフロントパネル111に連結された
ハンドル支持部、125はハンドル112、またはハン
ドル支持部124に固定されてハンドル支持部124に
対するハンドル112の回転を可能とするピンである。
【0004】図16はプラグインユニットとフロントレ
ールとの連結状態を示す図である。図16において、図
13から図15と同一符号は同一、または相当部分を示
すのでその説明を省略する。131はハンドル112の
第1爪部、132はハンドル112の第2爪部、133
はフロントレール104に形成された第1係合部、13
4はフロントレール104に形成された第2係合部であ
る。
【0005】次に動作について説明する。プリント基板
を具備したプラグインユニットを挿入する際には、ガイ
ドレール106に形成された溝部に沿ってプリント基板
121をスライド移動させ、プラグインユニットに設け
られたガイドピン123をフロントレール104に形成
された位置決め孔107に挿入して、フロントレール1
04に対するフロントパネル111の位置決めを行な
う。次に、ハンドル112の第1爪部131をフロント
レール104の第1係合部133に係合させた状態でハ
ンドル112を方向Aに向けて回転させ、プリント基板
121のコネクタ122をバックプレーンに接合し、プ
ラグインユニットの挿入を完了する。
【0006】また、プラグインユニットを抜き出す際に
は、ハンドル112の第2爪部132をフロントレール
104の第2係合部134に係合させた状態でハンドル
112を方向Bに向けて回転させ、プリント基板121
のコネクタ122をバックプレーンから離脱させる。次
に、ガイドレール106に形成された溝部に沿ってプリ
ント基板121を引き出し、プラグインユニットをサブ
ラックから抜き出す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のサブラックは以
上のように構成されており、フロントレール104はア
ルミの押し出し材で形成されているために、複数の大型
プリント基板を搭載するとフロントレールが撓んで、プ
リント基板121がガイドレール106に形成された溝
部から脱落して倒れるという課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、複数の大型プリント基板を搭載し
てもプリント基板をサブラック内で定位置に保持できる
ように充分な強度を備えたフロントレールを得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るサブラッ
クのフロントレールは、板状体を曲げ加工することによ
り形成され、プリント基板に付設される位置決め用のピ
ンを挿入可能な孔部を有する正面部と、プリント基板を
案内するガイドレールが取り付けられる天板部と、板状
体を曲げ返して形成されるへミング部を介して天板部に
連なり天板部の下部を支持する後面部と、後面部に連な
る底板部とを備えるようにしたものである。
【0010】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、正面部が板状体を曲げ返して形成されるへミング
部を介して底板部に連なるようにしたものである。
【0011】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、正面部および底板部に連なるへミング部に複数の
係合孔を設けるようにしたものである。
【0012】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、天板部に一体に形成された片状体を側方に曲げて
形成され、ネジ孔を有する取付部を備えるようにしたも
のである。
【0013】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、底板部に一体に形成された片状体を側方に曲げて
形成され、ネジ孔を有する取付部を備えるようにしたも
のである。
【0014】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、天板部に連なるヘミング部において、プリント基
板を案内するガイドレール取り付け用の取付孔を設ける
ようにしたものである。
【0015】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、天板部に連なるヘミング部の後縁側に後方に延び
る複数の凸部を設けるようにしたものである。
【0016】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、後面部と底板部との連接部位において切り起こし
により形成され、内面にネジ山が形成されたネジ収容部
を備えるようにしたものである。
【0017】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、正面部と天板部と後面部と底板部とにより区画さ
れる空間として与えられる空隙部に、天板部と底板部と
の間の距離におおよそ等しい高さを有する柱状体を挿入
するようにしたものである。
【0018】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、柱状体に、プリント基板に付設される位置決め用
のピンを挿入することが可能な複数の挿入孔を設けるよ
うにしたものである。
【0019】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、柱状体の断面をコ字形としたものである。
【0020】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、正面部と天板部と後面部と底板部とにより区画さ
れる空間として与えられる空隙部に、プリント基板に付
設される位置決め用のピンに形成されたネジ部に螺合す
るネジ孔を設けたネジ板を挿入するようにしたものであ
る。
【0021】この発明に係るサブラックのフロントレー
ルは、ネジ板を空隙部内で係止するために天板部に形成
された係止部を備えるようにしたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるサ
ブラックのフロントレールを示す斜視図である。図1に
おいて、1は正面部、2は正面部1に形成されてプラグ
インユニットのガイドピンを挿入可能に形成された位置
決め孔(孔部)、3はプリント基板を案内するガイドレ
ールの端部が載置される天板部、4は天板部3を支持す
るように配置される後面部、5は後面部4に連なる底板
部、6は天板部3および後面部4に連なり鋼板(板状
体)を曲げ返して形成されたへミング部、7は同様に鋼
板を曲げ返して形成されたへミングから成りプラグイン
ユニットのハンドルの爪部と係合する係合部を両端に有
する縁曲げ部である。上記の正面部1、天板部3、へミ
ング部6、後面部4、底板部5および縁曲げ部7は、鋼
板等から成る板状体を曲げ加工することにより形成され
る。
【0023】以上のように、この実施の形態1によるサ
ブラックのフロントレールによれば、鋼板を曲げ加工す
ることにより形成され、プリント基板に付設されたガイ
ドピンを挿入可能に形成された位置決め孔2を有する正
面部1と、プリント基板を案内するガイドレールが取り
付けられる天板部3と、鋼板を曲げ返して形成されるへ
ミング部6を介して天板部3に連なり天板部3の下部を
支持する後面部4と、後面部4に連なる底板部5とを備
えるように構成したので、1枚の鋼板を曲げ加工して形
成するとともにへミング部を設けることで構造的に充分
な強度を得ることができるため、複数の大型プリント基
板を搭載してもほとんど撓むことがなく、プリント基板
のガイドレールからの脱落を防止することができるとい
う効果を奏する。
【0024】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2によるサブラックのフロントレールを示す斜視図で
ある。図2において、図1と同一符号は同一、または相
当部分を示すのでその説明を省略する。11は底板部5
において鋼板を曲げ返して形成されたへミング部、12
はへミング部11において打ち抜き加工による貫通孔と
して形成されプラグインユニットのハンドルの爪部に対
する係合部が前縁および後縁に設けられた係合孔であ
る。
【0025】また、この実施の形態2によるフロントレ
ールは、正面部1がへミング部11を介して底板部5に
連なることを特徴とする。実施の形態1によるフロント
レールのように正面部1が天板部3に連なる場合には、
天板部3に連なるへミング部6を形成する際にヘミング
部6の屈曲部に押し当てる工具と正面部1との干渉が問
題となってフロントレールの製作が困難となるが、この
実施の形態2によるフロントレールのように正面部1が
底板部5に連なる構造を有することでへミング部6の形
成が容易となる。さらに、へミング部11に係合孔12
を形成することで、プラグインユニットのハンドルの爪
部に対する係合部が鋼板2枚分の深さを有することにな
り、ハンドルの爪部の引掛かりが強固となる。
【0026】以上のように、この実施の形態2によるサ
ブラックのフロントレールによれば、へミング部11を
介して正面部1と底板部5とを連ねるように構成したの
で、へミング部を追加したことに応じて強度が増すとと
もに、正面部1を底板部5へ連ねることで天板部3に連
なるへミング部6の形成が容易となって、フロントレー
ルの製作を容易に実施することができるという効果を奏
する。また、底板部5に連なるへミング部11に貫通孔
として形成した複数の係合孔12を設けるように構成し
たので、プラグインユニットのハンドルの爪部が引掛か
り易く操作性が向上するという効果を奏する。
【0027】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3によるサブラックのフロントレールを示す斜視図で
ある。図3において、図2と同一符号は同一、または相
当部分を示すのでその説明を省略する。21はサブラッ
クの側板部にフロントレールを連結するために天板部3
に一体に形成された鋼片(片状体)を曲げて形成された
取付部、22は取付部21に形成されてフロントレール
を連結するためにサブラックの側板部に挿通されたボル
トネジ等が螺合可能に形成されたネジ孔である。
【0028】以上のように、この実施の形態3によるサ
ブラックのフロントレールによれば、天板部3に一体に
形成された鋼片を側方に曲げて形成され、ネジ孔22を
有する取付部21を備えるように構成したので、サブラ
ックの側板部に挿通されたボルトネジ等をネジ孔22に
螺合するような簡単な操作でフロントレールをサブラッ
クに容易に取り付けることができるという効果を奏す
る。
【0029】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4によるサブラックのフロントレールを示す斜視図で
ある。図4において、図2と同一符号は同一、または相
当部分を示すのでその説明を省略する。31はサブラッ
クの側板部にフロントレールを連結するために底板部5
に一体に形成された鋼片(片状体)を曲げて形成された
取付部、32は取付部31に形成されてフロントレール
を連結するためにサブラックの側板部に挿通されたボル
トネジ等が螺合可能に形成されたネジ孔である。
【0030】実施の形態3によるフロントレールの構造
では、位置決め孔2に挿入されたガイドピンを介して下
方向の荷重が作用した場合に、へミング部6が開いてフ
ロントレールに変形が生じる。これに対して、この実施
の形態4によるフロントレールの構造を用いれば、ガイ
ドピンを介して下方向に作用する荷重がサブラックの側
板部により保持されるので、へミング部6が開くことな
く、フロントレールの形状保持性が向上する。
【0031】以上のように、この実施の形態4によるサ
ブラックのフロントレールによれば、実施の形態3と同
等の効果を奏するとともに、底板部5に対して下方向に
作用する荷重をサブラックの側板部により保持すること
ができて、天板部3に連なるへミング部6が開くことを
防止することにより形状保持性を高められるので、位置
決め等に係る精度をより向上することができるという効
果を奏する。
【0032】実施の形態5.図5はこの発明の実施の形
態5によるサブラックのフロントレールを示す斜視図で
ある。図5において、図4と同一符号は同一、または相
当部分を示すのでその説明を省略する。41は天板部3
または天板部3に連なるへミング部6に打ち抜き加工に
よる貫通孔、または絞り加工による凹部として形成され
たガイドレール取り付け用の取付孔である。この取付孔
41は、曲げ加工等を含む一連の板金加工工程において
形成される。
【0033】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、実施の形態4と同等の効果を奏するとともに、天板
部3に連なるヘミング部6にプリント基板を案内するガ
イドレール取り付け用の取付孔41を設けるように構成
したので、当該取付孔41については曲げ加工等を含む
一連の板金加工工程において形成することが可能であ
り、別の加工工程で取付部材を天板部3に付設する場合
等と比較すると、フロントレールの製作を低コストで実
施することができるという効果を奏する。
【0034】実施の形態6.図6はこの発明の実施の形
態6によるサブラックのフロントレールを示す斜視図で
ある。図6において、図4と同一符号は同一、または相
当部分を示すのでその説明を省略する。51はヘミング
部6の後縁側に切削工程等を用いて形成した複数の凸部
である。これらの凸部51は所定のピッチで形成される
のが好適であり、この際には所定のピッチで形成された
凸部51によりヘミング部6の後縁側が櫛状の形態を備
えるようになる。このように、ヘミング部6の後縁側に
後方に延びる複数の凸部51を形成することで、プリン
ト基板を案内するガイドレールを水平方向前方に移動さ
せることにより凸部51に取り付けることができる。
【0035】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、実施の形態4と同等の効果を奏するとともに、天板
部3に連なるヘミング部6の後縁側に後方へ延びる複数
の凸部51を設けるように構成したので、プリント基板
を案内するガイドレールを水平方向前方に移動すること
で凸部51に取り付けることが可能であるため、フロン
トレールへのガイドレールの取り付けを容易に実施する
ことができるとともに、ガイドレール取付部の構造を簡
略化してフロントレールの製作を容易とすることができ
るという効果を奏する。また、凸部51を基準としてガ
イドレールを取り付けるので、ガイドレールの位置決め
精度を向上することができるという効果を奏する。
【0036】実施の形態7.図7はこの発明の実施の形
態7によるサブラックのフロントレールを示す斜視図で
ある。図7において、図2と同一符号は同一、または相
当部分を示すのでその説明を省略する。61は後面部4
と底板部5との連接部位において適切な幅を有するよう
に切り起こしにより設けられ内面にネジ山が形成された
ネジ収容部、62はフロントレールを連結するためにサ
ブラックの側板部に挿通されたボルトネジ等が螺合可能
に形成されたネジ孔である。
【0037】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、後面部4と底板部5との連接部位において切り起こ
しにより形成され、内面にネジ山が形成されたネジ収容
部61を備えるように構成したので、サブラックの側板
部に挿通されたボルトネジ等をネジ収容部61に形成さ
れたネジ孔62に螺合するような簡単な操作でフロント
レールをサブラックに容易に取り付けることができると
ともに、切り起こしのみでネジ収容部61を形成するこ
とでフロントレールの構造を簡略化してフロントレール
の製作を容易にできるという効果を奏する。
【0038】実施の形態8.図8はこの発明の実施の形
態8によるサブラックのフロントレールおよび補強部材
を示す斜視図である。図8において、図2と同一符号は
同一、または相当部分を示すのでその説明を省略する。
71は正面部1と天板部3と後面部4と底板部5とによ
り区画される空間として与えられる空隙部、72は鋼等
の材料から形成されて空隙部71内に挿入され、その高
さが天板部3と底板部5との間の距離におおよそ等しい
補強部材(柱状体)である。なお、補強部材72につい
ては、断面形状は四角に限定されるものではなく、その
高さが天板部3と底板部5との間の距離におおよそ等し
い任意の断面形状を有するものを使用することが可能で
ある。
【0039】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、正面部1と天板部3と後面部4と底板部5とにより
区画される空間として与えられる空隙部71に、天板部
3と底板部5との間の距離におおよそ等しい高さを有す
る断面形状を備えた補強部材72を挿入するように構成
したので、フロントレールの構造的な強度を高めること
ができるという効果を奏する。
【0040】実施の形態9.図9はこの発明の実施の形
態9によるサブラックのフロントレールで使用される補
強部材を示す斜視図である。図9において、73は鋼等
の材料から形成されて空隙部71内に挿入され、その高
さが天板部3と底板部5との間の距離におおよそ等しい
補強部材(柱状体)、74は補強部材73に形成されて
プリント基板に付設されたガイドピンを挿入可能に形成
された挿入孔である。
【0041】実施の形態8によるフロントレールでは、
補強部材72が位置決め孔2を通してのガイドピン進入
の障害とならず、ガイドピンが空隙部71内に充分に挿
入され得るように、補強部材72の幅を狭くする必要が
あった。これに対して、この実施の形態9によるフロン
トレールでは、補強部材73にガイドピンを挿入するこ
とができる挿入孔74を設けることで、補強部材73の
幅を空隙部71の幅まで伸ばすことが可能となる。
【0042】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、補強部材73にガイドピンを挿入することが可能な
複数の挿入孔74を設けるように構成したので、補強部
材73の幅を空隙部71の幅まで伸ばすことができて、
天板部3に対する支持面積を大きくすることができるた
め、フロントレールの構造的強度をさらに高めることが
できるという効果を奏する。
【0043】実施の形態10.図10はこの発明の実施
の形態10によるサブラックのフロントレールおよび補
強部材を示す斜視図である。図10において、図2と同
一符号は同一、または相当部分を示すのでその説明を省
略する。75は鋼等の材料により形成されて空隙部71
内に挿入され、その高さが天板部3と底板部5との間の
距離におおよそ等しい断面コ字形の補強部材(柱状体)
である。
【0044】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、正面部1と天板部3と後面部4と底板部5とにより
区画される空隙部71に断面コ字形の補強部材75を挿
入するように構成したので、ガイドピンを充分に挿入す
ることができるとともに、簡単な構造でフロントレール
の構造的強度をさらに高めることができるという効果を
奏する。
【0045】実施の形態11.図11はこの発明の実施
の形態11によるサブラックのフロントレールを示す斜
視図である。また、図12はこの発明の実施の形態11
によるサブラックのフロントレールを示す側面図であ
る。図11および図12において、図2と同一符号は同
一、または相当部分を示すのでその説明を省略する。8
1はその高さが天板部3と底板部5との間の距離におお
よそ等しく形成され空隙部71内に挿入されるネジ板、
82はネジ板81を空隙部71内で係止するために絞り
加工を用いて天板部3に形成された係止部、83はネジ
板81に形成されてガイドピンの先端に形成されたネジ
部に螺合可能に形成されたネジ孔である。
【0046】以上のように、この実施の形態11によれ
ば、空隙部71内に、プリント基板に付設されたガイド
ピンに形成されたネジ部に螺合可能なネジ孔83を設け
たネジ板81を挿入するように構成したので、ガイドピ
ンをネジ板81にネジ締めすることでプラグインユニッ
トのフロントレールに対する結合力を高めるとともに、
電磁シールド性を向上することができるという効果を奏
する。また、ネジ板81を空隙部71内で係止するため
に天板部3に形成された係止部82を備えるように構成
したので、ネジ板81の空隙部71内への挿入を容易と
するとともに、ネジ板81の転倒を防止してガイドピン
のネジ締め作業を容易にするという効果を奏する。
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、板状
体を曲げ加工することにより形成され、プリント基板に
付設される位置決め用のピンを挿入可能な孔部を有する
正面部と、プリント基板を案内するガイドレールが取り
付けられる天板部と、板状体を曲げ返して形成されるへ
ミング部を介して天板部に連なり天板部の下部を支持す
る後面部と、後面部に連なる底板部とを備えるように構
成したので、鋼材等から成る1枚の板状体を曲げ加工し
て形成するとともにヘミング部を設けることで充分な構
造的強度を得ることができるため、複数の大型プリント
基板を搭載してもほとんど撓むことがなく、プリント基
板のガイドレールからの脱落を防止することができると
いう効果を奏する。
【0048】この発明によれば、正面部が板状体を曲げ
返して形成されるへミング部を介して底板部に連なるよ
うに構成したので、ヘミング部を追加したことに応じて
強度が増すとともに、正面部を底板部に連ねることで天
板部に連なるヘミング部の形成が容易となってフロント
レールの製作を容易に実施することができるという効果
を奏する。
【0049】この発明によれば、正面部および底板部に
連なるへミング部に複数の係合孔を設けるように構成し
たので、プラグインユニットのハンドルの爪部が引掛か
り易く操作性が向上するという効果を奏する。
【0050】この発明によれば、天板部に一体に形成さ
れた片状体を側方に曲げて形成され、ネジ孔を有する取
付部を備えるように構成したので、サブラックの側板部
に挿通されたボルトネジ等をネジ孔に螺合するような簡
単な操作でフロントレールをサブラックに容易に取り付
けることができるという効果を奏する。
【0051】この発明によれば、底板部に一体に形成さ
れた片状体を側方に曲げて形成され、ネジ孔を有する取
付部を備えるように構成したので、底板部に対して下方
向に作用する荷重をサブラックの側板部により保持する
ことができて、天板部に連なるヘミング部が開くことを
防止することにより形状保持性を高められるため、位置
決め等に係る精度をより向上することができるという効
果を奏する。
【0052】この発明によれば、天板部に連なるヘミン
グ部において、プリント基板を案内するガイドレール取
り付け用の取付孔を設けるように構成したので、当該取
付孔については曲げ加工等を含む一連の板金加工工程に
おいて形成することが可能であり、別の加工工程で取付
部材を天板部に付設する場合等と比較すると、フロント
レールの製作を低コストで実施することができるという
効果を奏する。
【0053】この発明によれば、天板部に連なるヘミン
グ部の後縁側に後方に延びる複数の凸部を設けるように
構成したので、プリント基板を案内するガイドレールを
水平方向前方に移動することで凸部に取り付けることが
可能となり、フロントレールへのガイドレールの取り付
けを容易に実施することができるとともに、ガイドレー
ル取付部の構造を簡略化してフロントレールの製作を容
易とすることができるという効果を奏する。また、凸部
を基準としてガイドレールを取り付けるので、ガイドレ
ールの位置決め精度を向上することができるという効果
を奏する。
【0054】この発明によれば、後面部と底板部との連
接部位において切り起こしにより形成され、内面にネジ
山が形成されたネジ収容部を備えるように構成したの
で、サブラックの側板部に挿通されたボルトネジ等をネ
ジ収容部に形成されたネジ孔に螺合するような簡単な操
作でフロントレールをサブラックに容易に取り付けるこ
とができるとともに、切り起こしのみでネジ収容部を形
成することでフロントレールの構造を簡略化してフロン
トレールの製作を容易にできるという効果を奏する。
【0055】この発明によれば、正面部と天板部と後面
部と底板部とにより区画される空間として与えられる空
隙部に、天板部と底板部との間の距離におおよそ等しい
高さを有する柱状体を挿入するように構成したので、柱
状体が補強部材として機能し、フロントレールの構造的
強度を高めることができるという効果を奏する。
【0056】この発明によれば、柱状体にプリント基板
に付設される位置決め用のピンを挿入することが可能な
複数の挿入孔を設けるように構成したので、柱状体と位
置決め用のピンとの衝突を考慮することなく、補強部材
としての柱状体の幅を空隙部の幅まで伸ばすことができ
て天板部に対する支持面積を大きくすることができるた
め、フロントレールの構造的強度をさらに高めることが
できるという効果を奏する。
【0057】この発明によれば、柱状体の断面をコ字形
とするように構成したので、プリント基板に付設される
位置決め用のピンを充分に挿入することができて、簡単
な構造でフロントレールの構造的強度をさらに高めるこ
とができるという効果を奏する。
【0058】この発明によれば、正面部と天板部と後面
部と底板部とにより区画される空間として与えられる空
隙部に、プリント基板に付設される位置決め用のピンに
形成されたネジ部に螺合可能なネジ孔を設けたネジ板を
挿入するように構成したので、位置決め用のピンをネジ
板にネジ締めすることでプラグインユニットのフロント
レールへの結合力を高めるとともに、電磁シールド性を
向上することができるという効果を奏する。
【0059】この発明によれば、ネジ板を空隙部内で係
止するために天板部に形成された係止部を備えるように
構成したので、ネジ板の空隙部内への挿入を容易とする
とともに、ネジ板の転倒を防止して位置決め用のピンの
ネジ締め作業を容易にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図4】 この発明の実施の形態4によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態5によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態6によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図7】 この発明の実施の形態7によるサブラックの
フロントレールを示す斜視図である。
【図8】 この発明の実施の形態8によるサブラックの
フロントレールおよび補強部材を示す斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態9によるサブラックの
フロントレールで使用される補強部材を示す斜視図であ
る。
【図10】 この発明の実施の形態10によるサブラッ
クのフロントレールおよび補強部材を示す斜視図であ
る。
【図11】 この発明の実施の形態11によるサブラッ
クのフロントレールを示す斜視図である。
【図12】 この発明の実施の形態11によるサブラッ
クのフロントレールを示す側面図である。
【図13】 従来のサブラックの構成を示す斜視図であ
る。
【図14】 プラグインユニットが一部収容されたサブ
ラックを示す斜視図である。
【図15】 プラグインユニットの構成を示す側面図で
ある。
【図16】 プラグインユニットとフロントレールとの
連結状態を示す図である。
【符号の説明】
1 正面部、2 位置決め孔(孔部)、3 天板部、4
後面部、5 底板部、6 ヘミング部、7 縁曲げ
部、11 ヘミング部、12 係合孔、21 取付部、
22 ネジ孔、31 取付部、32 ネジ孔、41 取
付孔、51 凸部、61 ネジ収容部、62 ネジ孔、
71 空隙部、72,73,75 補強部材(柱状
体)、74 挿入孔、81 ネジ板、82 係止部、8
3 ネジ孔。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−187294(JP,A) 特開 平10−247791(JP,A) 特開 平7−142883(JP,A) 特開2002−43776(JP,A) 特開2002−151868(JP,A) 実開 平2−17890(JP,U) 実開 平1−145189(JP,U) 実開 昭56−134798(JP,U) 実開 昭61−109193(JP,U) 実公 昭55−32045(JP,Y2) 特許2509370(JP,B2) 特許2755266(JP,B2) 特許2919160(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 7/14

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状体を曲げ加工することにより形成さ
    れ、プリント基板に付設される位置決め用のピンを挿入
    可能な孔部を有する正面部と、プリント基板を案内する
    ガイドレールが取り付けられる天板部と、板状体を曲げ
    返して形成されるへミング部を介して前記天板部に連な
    り前記天板部の下部を支持する後面部と、後面部に連な
    る底板部とを備えることを特徴とするサブラックのフロ
    ントレール。
  2. 【請求項2】 正面部が、板状体を曲げ返して形成され
    るへミング部を介して底板部に連なることを特徴とする
    請求項1記載のサブラックのフロントレール。
  3. 【請求項3】 正面部および底板部に連なるへミング部
    に複数の係合孔を設けたことを特徴とする請求項2記載
    のサブラックのフロントレール。
  4. 【請求項4】 天板部に一体に形成された片状体を側方
    に曲げて形成され、ネジ孔を有する取付部を備えること
    を特徴とする請求項1記載のサブラックのフロントレー
    ル。
  5. 【請求項5】 底板部に一体に形成された片状体を側方
    に曲げて形成され、ネジ孔を有する取付部を備えること
    を特徴とする請求項2記載のサブラックのフロントレー
    ル。
  6. 【請求項6】 天板部に連なるヘミング部において、プ
    リント基板を案内するガイドレール取り付け用の取付孔
    を設けることを特徴とする請求項1記載のサブラックの
    フロントレール。
  7. 【請求項7】 天板部に連なるヘミング部の後縁側に後
    方に延びる複数の凸部を設けることを特徴とする請求項
    1記載のサブラックのフロントレール。
  8. 【請求項8】 後面部と底板部との連接部位において切
    り起こしにより形成され、内面にネジ山が形成されたネ
    ジ収容部を備えることを特徴とする請求項1記載のサブ
    ラックのフロントレール。
  9. 【請求項9】 正面部と天板部と後面部と底板部とによ
    り区画される空間として与えられる空隙部に、天板部と
    底板部との間の距離におおよそ等しい高さを有する柱状
    体を挿入することを特徴とする請求項1記載のサブラッ
    クのフロントレール。
  10. 【請求項10】 柱状体に、プリント基板に付設される
    位置決め用のピンを挿入することが可能な複数の挿入孔
    を設けることを特徴とする請求項9記載のサブラックの
    フロントレール。
  11. 【請求項11】 柱状体の断面をコ字形としたことを特
    徴とする請求項9記載のサブラックのフロントレール。
  12. 【請求項12】 正面部と天板部と後面部と底板部とに
    より区画される空間として与えられる空隙部に、プリン
    ト基板に付設される位置決め用のピンに形成されたネジ
    部に螺合するネジ孔を設けたネジ板を挿入することを特
    徴とする請求項1記載のサブラックのフロントレール。
  13. 【請求項13】 ネジ板を空隙部内で係止するために天
    板部に形成された係止部を備えることを特徴とする請求
    項12記載のサブラックのフロントレール。
JP2000229678A 2000-07-28 2000-07-28 サブラックのフロントレール Expired - Fee Related JP3421307B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229678A JP3421307B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 サブラックのフロントレール
DE60132022T DE60132022T2 (de) 2000-07-28 2001-02-01 Eine vordere Modulschiene eines Baugruppenträgers
US09/774,622 US6796444B2 (en) 2000-07-28 2001-02-01 Front rail in sub-rack
EP03019924A EP1379115B1 (en) 2000-07-28 2001-02-01 Front rail of a rack
EP01102335A EP1176859B1 (en) 2000-07-28 2001-02-01 Front rail of an electronic rack
DE60111463T DE60111463T2 (de) 2000-07-28 2001-02-01 Eine vordere Modulschiene eines Baugruppenträgers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229678A JP3421307B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 サブラックのフロントレール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037037A Division JP4080346B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 サブラックのフロントレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043774A JP2002043774A (ja) 2002-02-08
JP3421307B2 true JP3421307B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18722755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229678A Expired - Fee Related JP3421307B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 サブラックのフロントレール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6796444B2 (ja)
EP (2) EP1379115B1 (ja)
JP (1) JP3421307B2 (ja)
DE (2) DE60132022T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200139B1 (en) * 2001-11-08 2007-04-03 At&T Corp. Method for providing VoIP services for wireless terminals
DE102004054310B4 (de) 2004-11-09 2006-11-16 Rittal Res Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Elektrische Verbindung eines Kontaktstiftes mit einem Blechbauteil
US7355850B2 (en) * 2006-03-31 2008-04-08 National Instruments Corporation Vented and ducted sub-rack support member
KR100717770B1 (ko) * 2006-04-24 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 포함하는 적층구조의 유전막을 구비한플래시메모리소자 및 그의 제조 방법
US20200128686A1 (en) * 2018-10-20 2020-04-23 Donald C Goss Guide panel and method of making thereof
CN111918515B (zh) * 2019-05-09 2023-11-28 泛亚电子工业(无锡)有限公司 滑轨高强度中间件结构及其加工工艺
CN111889566A (zh) * 2020-09-07 2020-11-06 苏州德邦机电设备有限公司 电控柜背板的加工工艺

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3098177A (en) * 1961-09-15 1963-07-16 Gen Dynamics Corp Universal cell for printed circuit boards
US3234704A (en) * 1962-03-12 1966-02-15 Equipment Mfg Inc Roll formed sheet metal beam construction
FR1453283A (fr) * 1965-04-16 1966-06-03 Aquitaine Petrole Nouveaux châssis de montage électronique
US4002381A (en) * 1975-07-31 1977-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Card mounting assembly
US4201303A (en) * 1978-10-03 1980-05-06 Smith Jesse C Chassis for printed circuit boards
US4407416A (en) * 1980-07-16 1983-10-04 Protronix, Inc. Mounting frame system for circuit boards
US4429937A (en) * 1981-07-22 1984-02-07 The Babcock & Wilcox Company Circuit board module mounting unit
DE3149542A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-23 Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt Baugruppentraeger der industrieelektronik
JPS5916182A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Teac Co デイスク駆動装置
BR8206841A (pt) * 1982-09-30 1983-05-03 Contraves Ag Trilho de guia para suportes de conjuntos de montagem eletronicos
FR2538961B1 (fr) * 1982-12-30 1985-07-12 Europ Composants Electron Embase pour circuit integre
DE3344598C1 (de) * 1983-12-09 1984-09-13 Loh Kg Rittal Werk Rahmengestell fuer einen Schaltschrank
DE8906492U1 (ja) * 1989-05-26 1989-08-03 Rittal-Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg, 6348 Herborn, De
JP2755266B2 (ja) 1989-09-14 1998-05-20 富士通株式会社 シェルフに対してプリント基板を固定するための機構
DE4026396A1 (de) * 1990-08-21 1992-03-19 Schroff Gmbh Baugruppentraeger
DE9012844U1 (ja) * 1990-09-08 1990-11-15 Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt, De
DE9013093U1 (ja) * 1990-09-14 1990-11-15 Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt, De
DE4130355C1 (ja) * 1991-09-12 1992-09-10 Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt, De
GB9126235D0 (en) * 1991-12-11 1992-02-12 Bicc Plc Enclosure for circuit boards
US5406455A (en) * 1993-08-16 1995-04-11 Nec America, Inc. Snap-in card guide
SE503000C2 (sv) * 1994-06-10 1996-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Skenarrangemang
EP0727853B1 (de) * 1995-02-14 2000-09-20 Knürr Mechanik für die Elektronik AG Rahmenkonstruktion für Gestelle und Gehäuse von Baugruppenträgern und Schränken zur Aufnahme von elektrischen und/oder elektronischen Bauteilen
US5940276A (en) * 1995-06-12 1999-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Front system of a printed circuit board assembly having an integrated push-button element for active-passive switching
US5959843A (en) * 1995-06-12 1999-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Front system for a printed circuit board assembly having active-passive switching
DE19609704C1 (de) * 1996-03-13 1997-05-07 Loh Kg Rittal Werk Schaltschrank mit einem Rahmengestell
DE29610693U1 (de) * 1996-06-18 1997-07-17 Siemens Ag Baugruppenträger mit zentrierbaren Frontplatten aufweisenden, einsteckbaren Baugruppen
DE19755018C1 (de) * 1997-12-11 1999-02-04 Schroff Gmbh Kartensicherung zum Sichern einer Leiterkarte
DE19807555C1 (de) * 1998-02-23 1999-12-02 Siemens Ag Aufbausystem zum Einschub von elektrischen Flachbaugruppen
US6128187A (en) * 1998-06-16 2000-10-03 Raytheon Company Cardcage for circuit cards
DE59806454D1 (de) * 1998-10-14 2003-01-09 Schroff Gmbh Baugruppenträger
DE19853611C1 (de) * 1998-11-20 2000-04-06 Skeppner Hans Schaltschrank
JP3855589B2 (ja) 2000-03-30 2006-12-13 三菱電機株式会社 基板実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002043774A (ja) 2002-02-08
DE60132022T2 (de) 2008-12-04
US6796444B2 (en) 2004-09-28
EP1176859A3 (en) 2002-10-02
EP1176859A2 (en) 2002-01-30
DE60132022D1 (de) 2008-01-31
US20020011525A1 (en) 2002-01-31
EP1176859B1 (en) 2005-06-15
DE60111463T2 (de) 2006-05-11
EP1379115B1 (en) 2007-12-19
DE60111463D1 (de) 2005-07-21
EP1379115A1 (en) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148533B1 (ko) 통신/전송기기 장비의 래크의 셀프로킹장치
JP3421307B2 (ja) サブラックのフロントレール
EP1529420B1 (en) Card guide and method for use in guiding circuit board with respect to chassis
JP2005026306A (ja) 電子機器の筐体構造
US6175507B1 (en) Apparatus and method for mounting a backplane circuit board to an electronic chassis
JP4080346B2 (ja) サブラックのフロントレール
US7188735B2 (en) Rack structure body for machine
JP2003243859A (ja) ユニット取付装置およびユニット取付方法
US6191953B1 (en) Circuit card mounting structure
JP5257992B2 (ja) プリント基板押さえ構造
WO2002098198A1 (fr) Porte-bagages auxiliaire et plaque de guidage y relative
JP3677071B2 (ja) スライドプレートの取付構造
JP2003249776A5 (ja)
CN219802812U (zh) 一种导向结构和服务器机柜
CN219612324U (zh) 一种网格线槽及具有该网格线槽的机柜
JP2513963B2 (ja) 制御ユニットの引き出し構造
CN219179878U (zh) 一种扩展卡支架结构
KR200179749Y1 (ko) 인쇄회로기판의 지지 및 가이드구조
CN211240325U (zh) 强化配件定位的导引治具
CN213783779U (zh) 一种屏蔽梁及其连接结构
JP2001007572A (ja) 電子機器筐体
JP2927351B1 (ja) 収容架へのプリント配線板収容構造
JP2011181820A (ja) サブラックのフロントレール
JP2996365B2 (ja) 回路基板の取付構造
JP2818572B2 (ja) パネルの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees