JP3418174B2 - 毛管路を備える分析試験要素 - Google Patents

毛管路を備える分析試験要素

Info

Publication number
JP3418174B2
JP3418174B2 JP2000524078A JP2000524078A JP3418174B2 JP 3418174 B2 JP3418174 B2 JP 3418174B2 JP 2000524078 A JP2000524078 A JP 2000524078A JP 2000524078 A JP2000524078 A JP 2000524078A JP 3418174 B2 JP3418174 B2 JP 3418174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test element
capillary
sample
analytical test
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000524078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525554A (ja
Inventor
ジーマー,ヴォルカー
シュヴォベル,ウォルフガング
モンヒ,ロナルド
ライクナー,ウィルヘルム
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2001525554A publication Critical patent/JP2001525554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418174B2 publication Critical patent/JP3418174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00108Test strips, e.g. paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術分野) 本発明は、不活性担体、検出要素、及び、毛管液体輸送
が可能な管路を備える液体中の被験体測定のための分析
試験要素であって、該毛管液体輸送が可能な管路が、一
端にサンプル供給口を、また、他端に通気口を有する要
素に関する。本発明はまた、液体中の被験体測定のため
の上記分析試験要素の使用、ならびに、該分析試験要素
を用いた液体サンプル中の被験体の測定方法に関する。
【0002】(背景技術) いわゆる担体結合試験は、体液、特に、血液成分の定性
または定量分析測定に使用されることが多い。これらの
試験では、サンプルと接触させた固体担体の対応する層
に試薬を包埋する。標的被験体が存在する場合には、液
体サンプルと試薬との反応によって、検出可能な信号、
特に、変色が起こるが、この変色は、肉眼で、あるい
は、通常、反射測光による計器を用いて評価することが
できる。
【0003】試験要素、すなわち、試験担体は、多くの
場合、主として、プラスチック材料製の細長い担体層
と、その上に試験領域として載せる検出層とから構成さ
れる試験ストリップの形態をしている。また一方で、正
方形または長方形のプレート状をした試験担体も知られ
ている。肉眼もしくは反射測光により評価される臨床診
断学用の試験要素は、サンプル供給領域と検出領域と
を、鉛直軸方向に互いに重ね合わせた構成をしているこ
とが多い。この構成方法には問題が多い。サンプルを充
填した試験ストリップを測定のための計器、例えば、反
射光度計に挿入しなければならないとき、感染性の可能
性があるサンプル材料が計器の一部と接触し、それを汚
染する恐れがある。さらに、特に、例えば、糖尿病患者
による血糖の自己管理において、訓練を受けていない人
が、試験ストリップを使用する場合に、計量が極めて困
難になり得る。さらに、従来の試験要素は、その構造に
よって、信頼性の高い測定値を得るため、比較的多量の
サンプルを必要とすることが多い。必要とするサンプル
量が多ければ多いほど、血液を検定する患者の痛みも増
すことになる。従って、一般に、サンプル材料が可能な
限り少量で済む試験ストリップを提供することが求めら
れる。
【0004】欧州特許B-0,138,152号には、毛管状の間
隙を介して、サンプル液をサンプル室に吸収するのとほ
ぼ同時に測定を行うのに適した使い捨てキュベットが記
載されている。特異的検出反応の試薬を毛管空洞内部に
送り込むことができる。この空洞は、少なくとも部分的
に半透明膜が接着されている。試薬は、例えば、壁を被
覆したり、あるいは、空洞内の半透明膜に試薬を包埋す
ることによって、付与することができる。
【0005】欧州特許A-0,287,883号には、検出層と、
計量用の不活性担体との間の毛管状間隙を利用した試験
要素が記載されている。この試験要素を、被検定サンプ
ルに浸漬して、毛管状間隙を充填するのだが、この場
合、多量のサンプルを必要とする。そのため、このタイ
プの計量は、主として、尿のように過剰に存在するサン
プル材料の検定に適している。ここでは、サンプル供給
部位と検出部位との空間的離隔はない。
【0006】欧州特許B-0,034,049号は、サンプルを、
中央のサンプル供給部位、例えば、カバーの開口部にサ
ンプルを供給し、毛管力によって、サンプル供給部位か
ら空間的に離隔した数カ所の検出領域に上記サンプルを
輸送する試験要素に関する。しかし、該欧州特許B-0,03
4,049号に従う試験要素におけるサンプル供給部位の中
央位置も、前述した計器の衛生上の問題を解決していな
い。
【0007】(発明の開示) 本発明の目的は、上記のような従来技術の問題点を排除
することにある。特に、本発明は、自動的に計量するこ
とができ、検出領域とサンプル供給部位との空間的離隔
を可能にすると同時に、最小限のサンプル量を使用する
取扱いの簡単な試験要素を提供することを目指す。しか
も、サンプル供給から検出領域へのサンプルの輸送は、
サンプルの分析にかかる時間を制限しないように、極め
て迅速でなければならない。さらに、上記試験要素の単
純な構造によって、該試験要素の製造が、高いコストパ
フォーマンスで、かつ簡単に実施できなければならな
い。
【0008】これは、特許請求項に特徴づけられる、本
発明の目的によって達成される。
【0009】本発明の目的は、不活性担体と、検出要素
と、毛管液体輸送が可能な管路とを備える液体中の被験
体測定のための分析試験要素であって、該毛管液体輸送
が可能な管路は、その一端にサンプル供給口を、また、
他端に通気口を有し、上記毛管液体輸送が可能な管路
が、少なくとも部分的に、上記担体と検出要素とによっ
て形成されると共に、該毛管輸送の方向に、上記サンプ
ル供給口から、少なくとも上記通気口にほぼ隣接する検
出要素の縁まで延びており、上記サンプル供給口を形成
する試験要素の縁において、上記毛管液体輸送が可能な
管路を形成する面の一つに切欠きを設けることによっ
て、該サンプル供給口を成す試験要素の一方の縁が、少
なくとも部分的に途切れるようにすると同時に、該切欠
きとは反対側の面が露出するようにすることを特徴とす
る分析試験要素である。
【0010】毛管液体輸送が可能な管路が、毛管輸送方
向に検出要素の端から端まで延びているため、サンプル
による検出要素の不均質な湿潤を確実に防止することが
できる。特に、検出要素と接触しているサンプル液層の
厚さは、毛管活性管路を覆う検出要素の全領域にわたる
毛管活性管路の高さによって、繰返し予備測定すること
ができる。これによって、空間的にほぼ均質に分布した
検出反応が可能になる。従って、測定の精度及び再現精
度が高まる。
【0011】管路がほぼ長方形の横断面をした好ましい
形態において、一つの寸法、例えば、管路の高さが、毛
管活性の物理的範囲によって予備設定されるため、毛管
路の容量を、二つの他の寸法、例えば、長さと幅の適切
な選択によって調節することができる。毛管の高さは、
例えば、水性液体については、約10から500μm、好まし
くは、20〜300μm、特に好ましくは、50〜200μmであ
る。これ以外だと、毛管活性が認められない。また、所
望の容量に応じて、幅は、数mm、好ましくは、1〜10m
m、非常に好ましくは、1〜3mmで、長さは、数cm、好
ましくは0.5〜5cm、特に好ましくは、1〜3cmでよ
い。
【0012】上記サンプル供給口を成す試験要素の縁
で、毛管路を形成する面に設けた切欠きによって、サン
プル液が毛管路に確実に入るようになる。これは、サン
プル滴が上記面の一つと直接接触できるために、達成す
ることができる。該面の延長部分が、試験要素の縁で、
毛管の内側面を形成する。また、この縁は、サンプル供
給口にほぼ隣接する切欠きによって途切れている。該切
欠きの形状及び寸法を適切に選択すれば、計量の厳密な
位置とは無関係に、極めて高い確率で、液滴を毛管活性
領域と接触させると共に、容易に毛管内部に吸込ませる
ことができる。例えば、露出面の寸法は、そこに供給さ
れる液滴の少なくとも一つの部位が、毛管活性領域と接
触するように選択する必要がある。例えば、切欠きの一
寸法、例えば、その幅は、液滴の直径が、切欠きの選択
した寸法より若干大きくなるように選択すべきである。
3μlの液滴には、1mmの切欠き幅が適していることが
証明されている。毛管路内へのサンプル滴の吸込みは、
親水化し、かつ、少なくとも毛管輸送路の方向で、毛管
活性領域と直接隣接する切欠きによって露出した領域に
より、特に好ましく達成される。
【0013】このことから、親水面は、水を引きつける
表面となる。血液のような水性サンプルは、このような
表面上に良好に広がる。このような表面は、中でも、そ
の上に載った水滴が、界面で、鋭角の縁または接触角を
成すことを特徴とする。これに対し、水滴と、疎水性、
すなわち、撥水性表面との界面では、鈍角の縁角が形成
される。
【0014】試験液と、被検定表面との表面張力の結果
形成される縁角は、表面の親水性の測度となる。例え
ば、水は、72mN/mの表面張力を有する。被検定表面の
表面張力の値が、この値よりはるかに下回る、すなわ
ち、20mN/m以上のとき、湿潤は低く、得られる縁角は
鈍角である。このような表面は、疎水性であるという。
表面張力が、水の表面張力に近ければ、湿潤は良好で、
縁角も鋭角である。対照的に、表面張力が、水と同じ、
もしくはそれより大きい場合には、液滴は流れ、液体が
完全に広がってしまう。このとき、縁角を測定すること
は不可能である。水滴と鋭角の縁角を成す表面、あるい
は、水滴の完全な広りが認められる表面は、親水性であ
るという。
【0015】液体を吸込む毛管の能力は、液体による管
路表面の湿潤性によって異なる。これは、水性サンプル
については、表面張力がほぼ72mN/mに達する、もしく
はそれ以上の材料で毛管を製造する必要があることを意
味する。
【0016】水性サンプルを急速に吸い込む毛管の構造
のための十分親水性の材料は、例えば、ガラス、金属ま
たはセラミックである。しかし、これらの材料は、試験
担体に使用するには適していない。というのは、ガラス
またはセラミックの場合には、破壊、あるいは、多くの
金属の場合には、時間経過による表面特性の変化が起こ
る恐れがある等、深刻な問題点があるためである。従っ
て、通常、プラスチック箔もしくは成型部品が、試験要
素の製造に使用されている。原則として、使用されるプ
ラスチック材料では、表面張力は45mN/mを超えない。
比較の意味で、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)や
ポリアミド(PA)等、極めて親水性のプラスチックを
用いても、できたとしても、吸込み速度の遅い毛管しか
実現できない。例えば、ポリスチレン(PS)、ポリプ
ロピレン(PP)もしくはポリエチレン(PE)等の疎
水性プラスチック製の毛管は、水性サンプルをほとんど
吸込まない。従って、毛管活性管路を備えた試験要素用
の構成材料として使用するプラスチックには、親水性を
付与する、すなわち、親水化する必要がある。
【0017】本発明に従う分析試験要素の好ましい態様
では、毛管液体輸送が可能な管路の内面を形成する、少
なくとも一つの面、しかし好ましくは二つの面、特に好
ましくは対向する二つの面、を親水化する。少なくと
も、切欠きと反対側の露出面を親水化すれば、非常に好
ましい。一つ以上の表面を親水化する場合には、これら
表面は、同じ、あるいは、異なる方法を用いて、親水性
にすることができる。毛管活性管路、特に担体を形成す
る材料自体が疎水性である場合、あるいは、無極性プラ
スチックから成るために、極めてわずかにしか親水性で
ない場合には、特に親水化が必要である。例えば、ポリ
スチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、テレフタル
酸ポリエチレン(PET)、あるいは、ポリ塩化ビニル
(PVC)等の無極性プラスチックは、被検定液体を吸
収せず、従って、サンプル量を検出層が効果的に使用す
ることができるため、担体材料として有利である。毛管
路表面の親水化によって、極性、好ましくは、水性のサ
ンプル液が、毛管路に入りやすくなり、検出要素、ある
いは、検出が行われる検出要素の部位まで容易に輸送す
ることができる。
【0018】理想的には、毛管路表面の親水化は、その
製造に親水性材料を用いることにより達成される。ただ
し、この親水性材料自体は、サンプル液を吸込むことは
できない、あるいは、できたとしても、無視できる程度
である。これが可能でない場合には、疎水性、もしく
は、ごくわずかに親水性の表面を、サンプル材料に対し
て不活性の安定した親水層で、適切に被覆することによ
り親水化することができる。例えば、湿潤剤を含有する
層を塗布することによって、プラスチック表面に光反応
性親水ポリマーを共有結合させたり、あるいは、ゾル−
ゲル法を用いて、ナノ複合材料で表面を被覆する等があ
る。さらに、熱、物理的、または化学的表面処理によっ
て高い親水性を達成することも可能である。
【0019】親水化は、薄い酸化アルミニウム層を使用
して達成するのが、極めて好ましい。これらの層は、例
えば、金属アルミニウムで加工物を真空蒸着することに
より、試験要素の所望の構成部材に直接塗布する。ある
いは、試験担体の作製に金属箔または金属被覆プラスチ
ックを用いるが、これらも、所望の親水性を得るため
に、酸化しなければならない。この場合、金属層の厚さ
は、1〜500nmが適している。次に、金属層を酸化し
て、酸化形態を形成する。この場合、上記すべての酸化
を水蒸気の存在下で、あるいは水中での沸騰により、実
施するのが、特に適した方法であると証明されている。
これ以外にも、適した方法として、電気化学的方法、陽
極酸化方法がある。このように形成された酸化物層の厚
さは、使用する方法に応じて、0.1〜500nm、好ましく
は、10〜100nmである。原則的に、金属層の厚さ、なら
びに酸化物層の厚さが厚いほど、実際に実現可能である
が、それ以外の有利な効果は示さない。
【0020】好ましい態様では、本発明に従う分析試験
要素の検出要素は、サンプル中の標的被験体の検出反応
に必要なすべての試薬、ならびに、任意で助剤を含む。
また、検出要素は、試薬または助剤の一部を含有するだ
けでもよい。このような試薬及び助剤は、分析試験要素
もしくは診断試験担体技術の当業者には周知のものであ
る。酵素によって検出される被験体については、検出要
素は、例えば、酵素、酵素基質、バッファー塩、不活性
充填剤等を含有する。検出要素は、一つまたは複数の層
から成り、好ましくは、サンプルと接触しない検出要素
側に、任意に不活性担体を含んでいてもよい。検出反応
によって、観測可能な変色(本文においては、色の変
化、発色、あるいは色の消失のいずれかとして理解され
る)が起こる特に好ましい態様では、適切な手段によっ
て、担体が、確実に、検出反応の肉眼による観測または
光学的観測を可能にするようにしなければならない。こ
のために、検出要素の担体材料は、それ自体が透明で、
例えば、ポリカーボネート箔等の透明なプラスチック箔
でもよいし、あるいは、検出部位に透明なくぼみを設け
てもよい。変色を起こす検出反応以外にも、その他の検
出原理が当業者には公知であり、電気化学センサ等、既
述の試験要素で実現することができる。
【0021】検出要素は、被検定液体を、そこに含まれ
る成分と共に吸収することができる材料を用いる必要が
ある。これらは、いわゆる吸収材料と呼ばれ、例えば、
フリース、織物、メリヤス生地、または多孔質プラスチ
ック材料等を層材料として使用することができる。適切
な材料は、測定すべき被験体の検出に必要な試薬を輸送
することができるものでなければならない。
【0022】検出要素に好ましい材料は、紙、もしく
は、膜等の多孔質プラスチック材料である。多孔質膜材
料としては、ポリアミド、ポリ二弗化ビニリデン、ポリ
エーテルスルホンまたはポリスルホン膜が特に好まし
い。検出すべき被験体の測定のための試薬は、通常、含
浸により前記材料に融合させる。
【0023】欧州特許B-0,016,387号に記載されている
いわゆるオープンフィルム(open film)が、検出要素
には特に好適である。このためには、フィルム形成有機
プラスチックの水性分散液に、不溶性の有機または無機
微粒子として、固体を添加した後、検出反応に必要な試
薬をさらに添加する。適したフィルム形成材料として
は、ポリビニルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ルエステル、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリアミド、ポリスチレン、ブタジエンとスチレン、ま
たはマレイン酸エステルと酢酸ビニルとの混合ポリマー
等の有機プラスチック、あるいは、フィルムを形成する
その他の天然及び合成有機ポリマー、ならびに、水性分
散液の形態でのこれらの混合物が好ましい。この分散液
を支持体に塗布して、均質な層を形成し、乾燥した後、
耐水性フィルムを得ることができる。乾燥したフィルム
の厚さは、10〜500μm、好ましくは、30〜200μmであ
る。このフィルムは、担体として、支持体と一緒に使用
してもよいし、検出反応のための別の担体に被覆しても
よい。検出反応に必要な試薬は、通常、開放フィルムを
生成するのに用いる分散液に添加するが、その製造後、
形成したフィルムに試薬を含浸させてもよい。また、充
填材料に試薬を予備含浸させることも可能である。当業
者には、特定の被験体を測定するのに使用することがで
きる試薬は公知である。従って、これについての詳細な
説明は省く。
【0024】さらに、検出要素には、検出反応から、妨
害サンプル成分を排除することができる成分、従って、
例えば、血液細胞等の微粒子状のサンプル成分のフィル
タとして働く成分を付与することもできる。例えば、血
液サンプルを分析する場合には、赤色の血球(赤血球)
に存在する赤色の血液色素ヘモグロビンが、肉眼によ
る、あるいは、光学的検出方法を妨害する恐れがある。
実際の検出反応の前に、サンプル、例えば、全血液か
ら、これらの妨害成分を分離すれば有利である。これ
は、サンプルを試験要素に供給する前に、全血液を遠心
分離にかけ、次に血清または血漿を分離するなどして、
サンプルを調製することにより、達成される。試験要素
自体が、適切な構成によって、上記の分離工程を実施す
れば、さらに好都合であり、また、素人にとっても簡単
になる。当業者には、信頼度の高い赤血球排除を確実に
行う試験ストリップ方法による手段は公知である。例と
して、例えば、欧州特許B-0,045,476号に開示されるよ
うに、半透明膜やガラス繊維フリースを使用して、赤血
球を分離する方法が挙げられる。
【0025】本発明に従う試験要素は、透明箔上の二つ
のフィルム層から成る検出要素を使用するのが特に好ま
しいことが証明されている。透明箔上に位置する第1層
の光の散乱は、その上に重なる第2層に比べてかなり弱
くすることが重要である。このような検出要素は、例え
ば、ドイツ国特許出願P,196,29,656.0号に公開されてい
る。
【0026】第1層が、例えば、メチル−ビニル−エー
テル−マレイン酸コポリマーのような膨潤剤、ならびに
任意で弱い光散乱充填剤を含有するのに対し、第2層
は、膨潤剤と、いかなる場合にも、少なくとも一つの強
い光散乱顔料とを必要とし、これ以外に、非孔質の充填
材料や、赤血球が透過しない程度の少量の多孔質珪藻土
等の多孔質充填材料を含有していてもよい。
【0027】主に、弱い光散乱充填材料と強い光散乱充
填顔料が、フィルム層の光学的性質を決定するため、第
1及び第2フィルム層は、異なる充填材料と顔料を含有
する。第1フィルム層は、充填材料、もしくは、水の屈
折率に近い屈折率を持つ充填材料(例えば、二酸化珪
素、珪酸塩及び珪酸アルミニウム)を一切含有してはな
らない。特に好ましい充填材粒子の平均粉末度は、約0.
06μmである。第2層は、光を非常に強く散乱するのが
有利である。理想的には、第2フィルム層の顔料の屈折
率は、少なくとも2.5である。従って、好ましくは、二
酸化チタンを用いる。平均粒径が約0.2〜0.8μmの粒子
が、特に有利であることが証明されている。
【0028】さらに、毛管輸送が可能な管路は、不活性
担体及び検出要素の他に、さらにカバーによって形成さ
れるのが好ましいことが明らかになった。このカバー
は、好ましくは、検出要素と隣接し、従って、担体とは
反対の管路側に位置する。材料や被覆等、カバーの特性
は、担体のものと類似、もしくは同一でよい。カバーの
一区間は、好ましくは、サンプルの供給用開口部に面し
た毛管輸送路側で、検出要素の代わりをする。これは、
通常、酵素等の高価な試薬を含有しており、しかも、非
常に複雑な構造をしていることが多く、カバーに適した
材料よりもその製造費が何倍も高くかかるため、上記の
手段は、材料ならびに製造費を大幅に削減するものであ
る。これは、特に、長い輸送路に取り付けるが、長い輸
送路とは、5mm以上の輸送路を意味する。さらに、上記
手段は、試験要素中のサンプル供給口から試験要素の検
出要素における検出部位へのサンプルの輸送を加速する
ことができる。上記検出要素では、例えば、計器中の光
学的検出の場合、あるいは、例えば、計器の衛生上の理
由で、サンプル供給領域と検出領域との離隔を図る場合
に、検出反応が、検出要素の厳密に限定された区域で検
出される。従って、サンプル供給領域から検出領域への
毛管路内のサンプルの輸送が非常に迅速であるため、サ
ンプルの分析時間が制限されない。しかも、上記のよう
な構成は、ユーザにとっても、これまで以上に操作が便
利である。
【0029】カバーと検出要素は、最終的試験要素にお
いて、両者が互いに隣接するように配置し、例えば、毛
管断面の好ましくない変化のために、両者の接触部位
で、毛管内の液体輸送が中断されないような構成にしな
ければならない。尚、このような中断には、毛管の連続
的な境界面の中断も含まれる。検出要素及びカバーの寸
法は、この目的のために相互に適合するものでなければ
ならない。これら二つの構成要素を適切に近接させて構
成することができない場合には、後に行う封入によって
毛管接触を達成することができる。
【0030】驚くべきことには、本発明に従う特に好ま
しい態様の試験担体について、カバーの全長にわたって
延びる毛管液体輸送が可能な管路に面したカバー面に、
軟質不活性箔を取り付け、この箔が、毛管路の全幅を覆
い、カバー及び検出要素の対向する面の間に、少なくと
も部分的に封入されることによって、検出要素とカバー
間の接触部位で、液体の毛管輸送が中断しないようにで
きることがわかった。上記箔の材料及び任意で親水化し
たそのコーティングは、担体及びカバーについて記載し
たものとほぼ一致する。この非常に好ましい態様では、
検出要素とカバーを出来る限り接近させて配置する。
【0031】本発明に従う好ましい態様の試験要素は、
さらに、毛管路の一面に位置する担体と、検出要素との
間に、中間層を、また、任意で、前述の構成要素と同
様、毛管活性管路の形成に関わる反対側に、カバーを備
える。毛管輸送方向の中間層の長さは、特に好ましく
は、少なくとも管路の長さに一致する。中間層は、それ
が、毛管活性輸送が可能な管路の幅、また、任意で、そ
の高さを決定するように設計すれば、有利である。中間
層は、好ましくは、くぼみ、例えば、押抜きした孔を備
えるが、その寸法は、毛管活性管路の幅及び高さ寸法と
一致する。また、このくぼみの長さは、特に好ましく
は、毛管活性管路の長さより若干大きくすることによっ
て、通気口が設けられる。原則的には、上記中間層は、
同じ材料から製造し、また、任意で、担体及び/または
カバーを構成する同じコーティングを施すことができ
る。しかし、両面接着テープまたはストリップで中間層
を作製するのが特に好ましいことが証明されている。こ
うすることによって、中間層は、担体と検出要素を、さ
らには、任意でカバーを互いに接合する役割も果たすこ
とができる。この接合は、例えば、溶接、例えば、ポリ
エチレンを用いたヒートシール、常温硬化接着剤または
ホットメルト接着剤を用いた接着、あるいはクリップ
等、その他の方法でも達成することができる。
【0032】本発明に従う試験要素は、既に述べた利点
以外にも、利点がある。サンプル供給部位と、サンプル
の計量と同時の信号検出部位とを空間的に離隔すること
により、サンプル材料を衛生的に扱うことができる。特
に、例えば、反射光度計を用いた光学的検出の場合に
は、計器の汚染が大幅に防止される。サンプルは、例え
ば、計器から突出した試験要素に供給することができ、
これによって、被験体を測定するのに必要なサンプル量
が、毛管路に吸い込まれ、追加手段を必要とせず、自動
的に、計器内部に位置する試験要素の検出領域に輸送さ
れる。
【0033】さらに、本発明に従う試験要素は、特に好
ましい態様では、従来の試験要素と比較して、大幅に少
量のサンプル材料しか必要としない。従来の試験要素
が、多くの場合、12μl以上のサンプル液を必要とする
のに対して、本発明の試験要素に必要な最少サンプル量
は、10μlをかなり下回るまで低減し、好ましくは5μl
以下、特に好ましくは、3〜4μlのサンプル量であ
る。これは、測定部位に対するサンプル流量の厳密な最
適化と、検出領域下のサンプル層の厚さの限定によっ
て、達成される。特に、サンプルが血液の場合、上記に
よって、被験者のサンプル採取が単純化され、とりわ
け、採取に伴う痛みが軽減される。
【0034】さらに、本発明の内容は、液体中の被験体
の測定を目的とする、本発明に従う分析試験要素の使用
である。
【0035】さらにまた、本発明は、本発明の分析試験
要素を用いた、液体サンプル、特に、血液、血漿、血
清、尿、唾液、汗等の体液中の被験体の測定方法に関す
る。このプロセスでは、まず、液体サンプルを、切欠き
によって途切れるサンプル供給口の縁に位置する試験要
素と接触させる。毛管力によって、サンプル液を、毛管
液体輸送が可能な管路中に輸送する。このプロセスで
は、サンプルが管路に面した検出要素の表面を湿潤し、
検出要素中に浸透する。任意で、被験体の特異的検出反
応が、サンプルと、検出要素に含まれる試薬とによって
発生するが、これは、肉眼で、もしくは、任意で、好ま
しくは、反射測光による装置を用いて光学的に観測する
ことができ、このようにして、測定すべき被験体の存
在、及び任意でその量、に関する結論を引き出すことが
できる。
【0036】図1〜6と、以下の実施例を参照しなが
ら、本発明をさらに詳細に説明する。
【0037】(発明を実施するための最良の形態) 本発明に従う試験要素の特に好ましい態様の様々な図
(図1Aから1F)を図1に概略的に示す。これらの図
は、本発明に従う試験要素を3次元的に示すことを目的
とする。試験要素は、担体(1)から成り、この担体
は、検出要素(2)により覆われる区域が、該試験要素
と共に毛管路(3)を形成するような形状をしている。
例えば、担体に、打抜きや研削によってくぼみを設ける
ことができる。図示した態様では、担体(1)の、試験
要素のサンプル供給口(4)側に切欠き(5)が設けら
れている。この切欠きによって、サンプルが供給された
とき、液滴を毛管活性領域(3)と直接接触させること
ができる。通気口(6)が、サンプル供給口(4)とは
反対の毛管路(3)側に位置するが、これは、毛管路が
サンプル液で充填されるとき、空気を逃がすためのもの
である。
【0038】毛管領域(3)は、サンプル供給口(4)
から、検出要素(2)の反対側末端まで延びているた
め、検出要素(2)全体にわたるサンプルの均質な分布
が確実に行われる。サンプル供給口(4)と、通気口
(6)とによって、毛管輸送方向の毛管活性領域(3)
が画定される。
【0039】図示した試験要素を用いる場合には、該試
験要素のサンプル供給口(4)を、例えば、指先の血液
滴と接触させる。このプロセスで、血液滴は、任意に親
水化した露出面と、また同時に、担体(1)の切欠き
(5)を介して、毛管路(3)と接触することになる。
毛管路は、それ自体をサンプルで充填し、サンプル供給
口(4)から通気口(6)までサンプルが充填される。
その後、試験担体を患者の指から外し、これによって、
検出要素(2)が、毛管路(3)に存在するサンプルだ
けを対象にすることを確実にする。
【0040】図1に示した試験要素に代わって、別の特
に好ましい態様を図2に示す。図2A〜2Fの部分図
は、本発明の試験要素を3次元的に示すためのものであ
る。図示した試験要素は、毛管液体輸送が可能な管路
(3)を含み、この管路は、不活性担体(1)、検出要
素(2)、ならびにカバー(7)から形成される。カバ
ー(7)と検出要素(2)は、端と端を突き合わせて配
置し、毛管路(3)が、サンプル供給口(4)から通気
口(6)まで中断せずに延びるようにする。図示した試
験要素はまた、切欠き(5)を含み、これによって、毛
管路へのサンプル液の浸透を促進する。
【0041】図3は、様々な図(図3A〜3F)をもと
に、間隙被覆箔(8)の使用が、いかにして、検出要素
(2)とカバー(7)との接触部位での、毛管活性領域
(3)の破断を防止するかを概略的に示すものである。
間隙被覆箔(8)は、毛管路(3)に対向する面に、親
水性表面を備えていてもよく、これによって、サンプル
供給口(4)から通気口(6)への液滴の毛管輸送が促
進される。担体(1)の切欠き(5)領域をこのように
親水化すれば、サンプル材料の毛管路への浸透を加速す
るので、特に有利である。
【0042】図1から図3に示した本発明に従う試験担
体の特に好ましい態様とは対照的に、図4に示す試験要
素における毛管路の形状(これも本発明に従う特に好ま
しい態様である)は、担体(1)の形状ではなく、主
に、中間層(9)によって決定される。図4Aから図4
Dも、試験担体の構成を3次元的に示すためのものであ
る。中間層(9)は、両面接着テープから成り、毛管路
形状を決定するだけではなく、毛管活性領域(3)を形
成するのに関わる他の構成要素、すなわち、担体
(1)、カバー(7)、及び検出要素(2)を接合する
役割も果たす。図示した試験要素のカバー(7)と検出
要素(2)は、ここでも、端と端を突き合わせて配置
し、毛管路(3)が、中断することなく、サンプル供給
口(4)での切欠き(5)から通気口(6)まで延びる
ようにする。
【0043】図5Aから図5Fまでの様々な図に示した
試験要素は、本発明の極めて好ましい態様である。この
要素は、図1から図4に示した試験要素の全構成要素、
従って、その他の利点をすべて兼ね備える。
【0044】中間層(9)が、両面接着テープとして、
担体(1)に取り付けられている。毛管路(3)の領域
で、中間層(9)はくぼみを有し、このくぼみが、管路
(3)の長さと幅を決定する。管路の高さは、中間層
(9)の厚さによって決定される。担体(1)とは反対
側の毛管路(3)の面には、カバー(7)が、検出要素
(2)と隣接して位置する。毛管の連続性を確実にする
ため、間隙被覆箔(8)を備える。この箔を親水化し
て、サンプル供給口(4)から、毛管路の反対側末端で
ある通気口(6)までのサンプルの輸送を迅速に行うこ
とができる。親水化による別の利点は、サンプルの液滴
を、切欠き(5)領域の親水性表面に直接供給できるこ
とである。ここで、切欠き(5)は、毛管活性領域
(3)によって、いくつかの境界面を取り囲まれてい
る。これによって、試験要素への液滴の迅速な浸透が達
成される。
【0045】図5Gは、上記接着テープの露出領域を被
覆するために、どのようにして、中間層(9)を保護箔
(10)で被覆するのかを示すものである。ただし、この
場合、通気口(6)を被覆してはならない。
【0046】最後に、本発明に従う試験要素の特に好ま
しい態様のサンプル供給領域の細部を拡大した斜視図を
図6に示す。担体(1)に設けた切欠き(5)は、サン
プル供給口(4)から毛管活性領域(3)へのサンプル
液の浸透を促進する。また、上記毛管活性領域(3)
は、この場合、担体(1)、中間層(9)及びカバー
(7)によって形成される。図示した形状の以外にも、
切欠きは、本発明に従う目的を果たすのであれば、別の
どんな形状をしていてもよい。
【0047】実施例1 本発明に従う分析試験要素の作製 厚さ100μmの両面接着テープを、厚さ350μmのテレフタ
ル酸ポリエチレン(Melinex(登録商標)、ICI;ドイツ国
マイン河畔フランクフルト)箔に接着する。尚、上記箔
は、水蒸気で完全に酸化した厚さ30nmのアルミニウム層
が被覆してあり、長さ25mm、幅5mmである。中央に設け
た切欠き状のくぼみは、幅1mm、長さ2mmで、短い両辺
の一方に位置する。接着テープには、幅2mm、長さ15mm
以上の孔が押抜いてあり、この孔が、毛管路の寸法を決
定する。この押抜き孔の長さは、カバーによって決定さ
れる毛管活性管路の所望長さより若干大きくなるよう選
択して、サンプル液の充填中に管路の通気を確保する。
長さ3mm、幅5mmの検出フィルムを、通気を行う接着テ
ープ側に、押抜き孔の端から1mm離して接着する。ドイ
ツ国特許出願P 196,29,656.0号に公開されているのと同
様に、フィルムを検出フィルムとして使用する。検出フ
ィルムは、グルコースの検出専用とする。長さ12mm、幅
5mmのカバー層を、切欠き状くぼみと、検出フィルムと
の間でまだあいている接着テープに接着し、カバー層と
検出フィルムが互いに隣接するようにする。カバー層
は、厚さ150μmのテレフタル酸ポリエチレン箔から成
り、接着剤のある片面に付着させ、その上に、毛管路に
対向する面に、厚さ30nmの酸化アルミニウム層を被覆し
た厚さ6μmのテレフタル酸ポリエチレン箔(両者共、H
ostaphan(登録商標)、Hoechst;ドイツ国マイン河畔フ
ランクフルト)を接着する。この場合、検出フィルムに
面する側で、薄い方の箔が、厚い方の箔を越えて、約50
0μm延びる。カバー層を接着テープに取り付ける際、薄
い方の箔の突出した末端が、検出要素と、カバー層の厚
い方の箔との間に挟まれる位置に来るように注意を払わ
なければならない。まだ露出している接着箔の領域を被
覆するため、これらを厚さ175μmのMelinex(登録商標)
箔で被覆するが、機能領域は被覆しないものとする。
【0048】このようにして得られる試験要素は、長さ
15mm、幅2mm、高さ0.1mmの毛管路を有する。この管路
は、3μlのサンプル液を吸収することができる。検出
フィルムの面積3mmx2mmがサンプルにより湿潤する。
【0049】実施例2 実施例1の試験要素を用いた血液グルコース濃度測定 サンプルの液滴を実施例1の試験要素のサンプル供給部
位に載せる。該試験要素の毛管は、2秒以内で、サンプ
ルを自動的に充填する。グルコースが、サンプルに存在
する場合には、数秒後、検出フィルムに発色を認めるこ
とができる。反応の終了点は、約30〜35秒後である。認
められる色は、サンプルのグルコース濃度と相関させる
ことができ、肉眼、もしくは、反射測光のいずれかによ
って評価することができる。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明に従う試験要素の特に好ましい態様を示
す図。図1Aは本発明の試験要素の概略平面図。図1B
から図1Fは、それぞれ、A−A’線、B−B’線、C
−C’線、D−D’線、及びE−E’線による断面図。
【図2】本発明に従う試験要素の別の特に好ましい態様
を示す図。図2Aは本発明の試験要素の概略平面図。図
2Bから図2Fは、それぞれ、A−A’線、B−B’
線、C−C’線、D−D’線、及びE−E’線による断
面図。
【図3】本発明に従う試験要素のさらに別の特に好まし
い態様を示す図。図3Aは本発明の試験要素の平面図。
図3Bから図3Fは、それぞれ、A−A’線、B−B’
線、C−C’線、D−D’線、及びE−E’線による断
面図。
【図4】本発明に従う試験要素のさらに別の特に好まし
い態様を示す図。図4Aは本発明の試験要素の概略平面
図。図4Bから図4Dは、それぞれ、C−C’線、D−
D’線、及びE−E’線による断面図。
【図5】本発明に従う試験要素の特に好ましい態様を示
す図。図5Aは本発明の試験要素の概略平面図。図5B
から図5Gは、それぞれ、A−A’(5B)線、B−
B’(5C)線、C−C’(5D及び5G)線、D−
D’(5E)線、及びE−E’(5F)線による断面
図。
【図6】本発明に従う試験担体のサンプル供給領域の細
部を拡大した斜視図。
【符号の説明】
1:担体 2:検出要素 3:毛管路 4:サンプル供給口 5:サンプル供給のための切欠き 6:通気口 7:カバー 8:間隙被覆箔 9:中間層 10:支持箔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モンヒ,ロナルド ドイツ連邦共和国 ディー−68159 マ ンハイム,2,ディー6 (72)発明者 ライクナー,ウィルヘルム ドイツ連邦共和国 ディー−68307 マ ンハイム,ツベルシュガッセ 7 (56)参考文献 特開 昭55−74462(JP,A) 特開 平9−163999(JP,A) 特公 平3−61(JP,B2) 特表 平9−509740(JP,A) 特表 平8−508097(JP,A) 特許2525958(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 1/00 - 1/44 B01L 3/00 - 3/18 G01N 33/48 - 33/98 G01N 35/00 - 35/10 G01N 37/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性担体と、検出要素と、毛管液体輸
    送が可能な管路とを備える、液体中の被験体測定のため
    の分析試験要素であって、該毛管液体輸送が可能な管路
    は、その一端にサンプル供給口を、また、他端に通気口
    を有し、上記毛管液体輸送が可能な管路が、少なくとも
    部分的に、上記担体と検出要素とによって形成されると
    共に、該毛管輸送の方向に、上記サンプル供給口から、
    少なくとも上記通気口にほぼ隣接する検出要素の縁まで
    延びており、上記サンプル供給口を成す試験要素の縁に
    おいて、上記毛管液体輸送が可能な管路を形成する面の
    一つに溝状の切欠きを設けることによって、該サンプル
    供給口を成す試験要素の一方の縁が、少なくとも部分的
    に途切れるようにすると同時に、該切欠きとは反対側の
    面を露出させることを特徴とする分析試験要素。
  2. 【請求項2】 上記毛管液体輸送が可能な管路の内側面
    を形成する面の少なくとも一つを親水性化することを特
    徴とする請求項1に記載の分析試験要素。
  3. 【請求項3】 上記切欠きとは反対側の露出面を親水性
    化することを特徴とする請求項2に記載の分析試験要
    素。
  4. 【請求項4】 上記親水性化が、親水性材料の使用、も
    しくは、親水性の低い材料を親水性層で被覆することに
    よって達成されることを特徴とする請求項2または3の
    いずれか一項に記載の分析試験要素。
  5. 【請求項5】 上記親水性化のために、酸化アルミニウ
    ム層を使用することを特徴とする請求項4に記載の分析
    試験要素。
  6. 【請求項6】 上記検出要素が、サンプル中の標的被験
    体の検出反応に必要なすべての試薬、ならびに、任意
    で、助剤を含有することを特徴とする請求項1から5の
    いずれか一項に記載の分析試験要素。
  7. 【請求項7】 上記検出要素が、特定のサンプル成分の
    フィルタとして働くことを特徴とする請求項1から6の
    いずれか一項に記載の分析試験要素。
  8. 【請求項8】 上記毛管液体輸送が可能な管路が、少な
    くとも部分的に、上記担体、不活性カバー、及び上記検
    出要素から形成され、該カバー及び検出要素は、担体と
    は反対側の管路の面に位置すると同時に、該カバーがサ
    ンプル供給口に面する側に位置するように、該カバーと
    検出要素とが互いに隣接して配置することを特徴とする
    請求項1から7のいずれか一項に記載の分析試験要素。
  9. 【請求項9】 上記毛管液体輸送が、上記検出要素とカ
    バーの接触部位で中断しないように、上記検出要素とカ
    バーが互いに隣接することを特徴とする請求項8に記載
    の分析試験要素。
  10. 【請求項10】 上記カバーの全長にわたり延びる上記
    毛管液体輸送が可能な管路に面する側のカバー面に軟質
    の不活性箔を取り付け、この箔が、上記毛管路の全幅を
    覆い、上記カバー及び検出要素の対向する面の間で、該
    箔を少なくとも部分的に封入することによって、上記毛
    管液体輸送が、上記検出要素とカバーとの接触部位で、
    破断しないようにすることを特徴とする請求項9に記載
    の分析試験要素。
  11. 【請求項11】 上記担体と検出要素、ならびに、任意
    で、上記毛管液体輸送が可能な管路の形成に関わる上記
    カバーとの間に、中間層が存在することを特徴とする請
    求項1から10のいずれか一項に記載の分析試験要素。
  12. 【請求項12】 上記中間層が、さらに、上記担体と検
    出要素、ならびに、任意で、上記カバーとを接合する役
    割を果たすことを特徴とする請求項11に記載の分析試験
    要素。
  13. 【請求項13】 液体中の被験体の測定を目的とする、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の分析試験要素の
    使用。
  14. 【請求項14】 請求項1から12のいずれか一項に記載
    の分析試験要素を用いた、液体サンプル中の被験体の測
    定方法であって、 上記切欠きによって途切れるサンプル供給口の縁で、上
    記液体サンプルを試験要素と接触させ、該サンプルを、
    毛管力により、毛管液体輸送が可能な管路中に輸送し、
    この過程で、上記サンプルが、上記管路に面する検出要
    素表面を湿潤してこれに浸透し、任意で、上記検出要素
    に含まれる試薬によって、被験体に特異的な検出反応が
    起こり、この反応が、肉眼で、もしくは、好ましくは反
    射測光による装置で光学的に観測可能であり、これによ
    って、測定すべき被験体の存在、ならびに任意でその
    量、に関する結論を引き出すことができることを特徴と
    する方法。
JP2000524078A 1997-12-04 1998-12-04 毛管路を備える分析試験要素 Expired - Lifetime JP3418174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19753847.9 1997-12-04
DE19753847A DE19753847A1 (de) 1997-12-04 1997-12-04 Analytisches Testelement mit Kapillarkanal
PCT/EP1998/007886 WO1999029429A1 (de) 1997-12-04 1998-12-04 Analytisches testelement mit kapillarkanal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525554A JP2001525554A (ja) 2001-12-11
JP3418174B2 true JP3418174B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=7850755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524078A Expired - Lifetime JP3418174B2 (ja) 1997-12-04 1998-12-04 毛管路を備える分析試験要素

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7008799B1 (ja)
EP (1) EP1035921B1 (ja)
JP (1) JP3418174B2 (ja)
KR (1) KR20010032781A (ja)
CN (1) CN1284012A (ja)
AT (1) ATE216636T1 (ja)
AU (1) AU733985B2 (ja)
CA (1) CA2311496A1 (ja)
DE (2) DE19753847A1 (ja)
ES (1) ES2177129T3 (ja)
HU (1) HUP0100413A3 (ja)
PL (1) PL340881A1 (ja)
TW (1) TW408037B (ja)
WO (1) WO1999029429A1 (ja)

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753850A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Probennahmevorrichtung
DE19753848A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Modifikation von Oberflächen zur Steigerung der Oberflächenspannung
SG102538A1 (en) 1998-04-24 2004-03-26 Roche Diagnostics Gmbh Storage container for analytical devices
DE19902601A1 (de) 1999-01-23 2000-07-27 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entnehmen analytischer Verbrauchsmittel aus einem Vorratsbehältnis
SE9904802D0 (sv) * 1999-12-23 1999-12-23 Amersham Pharm Biotech Ab Microfluidic surfaces
DE10010694A1 (de) 2000-03-04 2001-09-06 Roche Diagnostics Gmbh Blutlanzette mit hygienischen Spitzenschutz
DE10032290C2 (de) 2000-07-03 2002-05-08 Roche Diagnostics Gmbh Adsorptionsmittelhaltige Kontrollflüssigkeit
US7310543B2 (en) 2001-03-26 2007-12-18 Kumetrix, Inc. Silicon microprobe with integrated biosensor
US7476533B2 (en) 2002-04-19 2009-01-13 Adhesives Research, Inc. Diagnostic devices for use in the assaying of biological fluids
US7776608B2 (en) * 2001-07-09 2010-08-17 Bayer Healthcare Llc Volume meter testing device and method of use
DE10134650B4 (de) * 2001-07-20 2009-12-03 Roche Diagnostics Gmbh System zur Entnahme kleiner Körperflüssigkeitsmengen
CN1300578C (zh) 2001-07-27 2007-02-14 爱科来株式会社 分析用具
KR100550707B1 (ko) * 2001-08-09 2006-02-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 바이오센서 및 측정방법
DE10142232B4 (de) * 2001-08-29 2021-04-29 Roche Diabetes Care Gmbh Verfahren zur Herstellung eines analytischen Hilfsmittels mit Lanzette und Testelement
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
DE10220296A1 (de) * 2002-05-07 2003-11-20 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung zur Probennahme von flüssigen Proben
DE10234114A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mit einer Schichtelektrode versehenen hydrophilen Substrats
DE10234819A1 (de) 2002-07-31 2004-02-19 Roche Diagnostics Gmbh Testvorrichtung zur Untersuchung einer biologischen Probenflüssigkeit
EP1549436B1 (en) * 2002-10-11 2014-09-03 ZBx Corporation Diagnostic devices
US20040087034A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Ching Ho Lien Test strip
US7374546B2 (en) 2003-01-29 2008-05-20 Roche Diagnostics Operations, Inc. Integrated lancing test strip
JP4519124B2 (ja) 2003-01-30 2010-08-04 ユィロス・パテント・アクチボラグ 微小流動性デバイスの内部の壁
DE10315544B4 (de) 2003-04-04 2007-02-15 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Stech- und Mess-Vorrichtung sowie Vorrichtung
US8153081B2 (en) 2003-05-29 2012-04-10 Bayer Healthcare Llc Test sensor and method for manufacturing the same
EP1639353B8 (en) * 2003-06-20 2018-07-25 Roche Diabetes Care GmbH Test strip with flared sample receiving chamber
EP1642125B1 (en) 2003-06-20 2017-09-27 Roche Diabetes Care GmbH Biosensor with multiple electrical functionalities
DE10338446A1 (de) 2003-08-21 2005-03-31 Roche Diagnostics Gmbh Positioniereinrichtung für ein Testelement
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
DE10346417A1 (de) * 2003-10-07 2005-06-02 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement umfassend ein Netzwerk zur Bildung eines Kapillarkanals
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
DE10356752A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-30 Roche Diagnostics Gmbh Beschichtete Testelemente
TWI258586B (en) * 2004-01-13 2006-07-21 Neupro Technology Co Ltd Immunochemical detection device
DE102004007983A1 (de) 2004-02-18 2005-09-08 Roche Diagnostics Gmbh Testelement mit Einschicht-Reaktionsfilm
DE102004009012A1 (de) 2004-02-25 2005-09-15 Roche Diagnostics Gmbh Testelement mit einer Kapillare zum Transport einer flüssigen Probe
DE102004033317A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-09 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
DE102004036474A1 (de) 2004-07-28 2006-03-23 Roche Diagnostics Gmbh Analysesystem zur Analyse einer Probe auf einem Testelement
ES2383905T3 (es) * 2004-12-13 2012-06-27 Bayer Healthcare, Llc Composiciones autolimitantes en términos de dimensión y dispositivos de ensayo para medir analitos en fluidos biológicos
JP2006170974A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 F Hoffmann-La Roche Ag 分析試験エレメント上での液体試料の分析用分析システム
DE102004060322A1 (de) 2004-12-15 2006-06-22 Roche Diagnostics Gmbh Analysesystem mit einem elektrischen Anschlusssystem für ein Testelement
ATE527536T1 (de) * 2005-03-22 2011-10-15 Hoffmann La Roche Testelement zur analyse von körperflüssigkeiten
WO2006107914A2 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Facet Technologies, Llc Narrow-profile lancing device
EP1712910A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Analysegerät zur Analyse einer Probenflüssigkeit mittels eines Testelements
EP1714613A1 (de) 2005-04-22 2006-10-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Analytisches Hilfsmittel
US7803319B2 (en) * 2005-04-29 2010-09-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Metering technique for lateral flow assay devices
DE502005002762D1 (de) 2005-06-22 2008-03-20 Roche Diagnostics Gmbh Analysesystem zur Analyse einer Probe auf einem analytischen Testelement
EP1780541B1 (de) 2005-10-25 2008-10-15 F.Hoffmann-La Roche Ag Analysegerät zur Analyse einer Probe auf einem Testelement
EP1792568A1 (de) 2005-12-05 2007-06-06 F. Hoffmann-La Roche AG Wieder verwendbare Stechhilfe und Verfahren zum Ausführen einer Stechbewegung mittels einer wieder verwendbaren Stechhilfe
EP1793228A1 (de) 2005-12-05 2007-06-06 F. Hoffmann-La Roche AG Verfahren zum akustischen Ausgeben einer Information in einem Analysesystem
CN1987480A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 博奥生物有限公司 用移液器的吸头给亲水性微细管道加入流体样品的加样口
ES2401692T3 (es) 2006-03-14 2013-04-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Método para preparar un elemento analítico multicapa
PL2244086T3 (pl) 2006-04-08 2021-11-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Analiza danych optycznych za pomocą histogramów
EP2023802A2 (en) * 2006-05-08 2009-02-18 Bayer Healthcare, LLC Test sensor with under-fill protection
EP1879018B1 (de) 2006-07-12 2015-08-19 F. Hoffmann-La Roche AG Analysesystem und Verfahren zur Analyse einer Probe auf einem analytischen Testelement
US10753927B2 (en) 2006-09-22 2020-08-25 ALERE TECHNOLOGIES GmbH Methods for detecting an analyte
EP1917909A1 (de) 2006-10-12 2008-05-07 Roche Diagnostics GmbH Probengewinnungssystem und Verfahren zum Gewinnen einer flüssigen Probe
US7807143B2 (en) * 2006-10-18 2010-10-05 Research Development Foundation Alpha-MSH therapies for treatment of autoimmune disease
CN101578520B (zh) 2006-10-18 2015-09-16 哈佛学院院长等 基于形成图案的多孔介质的横向流动和穿过生物测定装置、及其制备方法和使用方法
ES2434440T3 (es) 2006-11-07 2013-12-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para el análisis de una muestra en un elemento de prueba y sistema de análisis
US7802467B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-28 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors and methods of use
EP1964927A1 (de) * 2007-02-27 2008-09-03 F. Hoffmann-La Roche AG Chinone als Mediatoren für photometrische Teste
PL1992283T3 (pl) 2007-05-16 2011-04-29 Hoffmann La Roche System nakłuwający
EP2011630A1 (de) 2007-07-03 2009-01-07 F. Hoffmann-La Roche AG Verfahren zur Herstellung eines Analyseelementes
EP2011629A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-07 F. Hoffman-la Roche AG Verfahren zur Herstellung eines mikrofluiden Systems auf einer Polymeroberfläche
US8702932B2 (en) 2007-08-30 2014-04-22 Pepex Biomedical, Inc. Electrochemical sensor and method for manufacturing
US9044178B2 (en) * 2007-08-30 2015-06-02 Pepex Biomedical, Llc Electrochemical sensor and method for manufacturing
EP2039293A1 (de) 2007-09-19 2009-03-25 F. Hoffman-la Roche AG Kombinationsantrieb für ein Probengewinnungssystem zum Gewinnen einer flüssigen Probe
EP2055472B1 (de) 2007-10-29 2010-10-13 F. Hoffmann-La Roche AG Verfahren zur Herstellung von Bandware mit diagnostischen Hilfsmitteln
DE102008006225A1 (de) 2008-01-25 2009-07-30 Tesa Ag Biosensor und dessen Herstellung
US8206992B2 (en) * 2008-03-27 2012-06-26 President And Fellows Of Harvard College Cotton thread as a low-cost multi-assay diagnostic platform
CN102016595B (zh) 2008-03-27 2014-08-06 哈佛学院院长等 三维微流体装置
CN101978272B (zh) * 2008-03-27 2015-02-04 哈佛学院院长等 基于纸的细胞阵列
WO2009121041A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 President And Fellows Of Harvard College Paper-based microfluidic systems
US8178313B2 (en) 2008-06-24 2012-05-15 Lifescan, Inc. Method for determining an analyte in a bodily fluid
US8187658B2 (en) * 2008-06-24 2012-05-29 Lifescan, Inc. Method of manufacturing analyte test strip for accepting diverse sample volumes
US7922985B2 (en) * 2008-06-24 2011-04-12 Lifescan, Inc. Analyte test strip for accepting diverse sample volumes
EP2145683A1 (de) 2008-07-14 2010-01-20 F.Hoffmann-La Roche Ag Analytisches Testelement mit hydrophil modifizierter Oberfläche
GB2463549B (en) 2008-07-15 2011-11-23 L3 Technology Ltd Assay device containing amphipathic polymers
EP2151686A1 (de) 2008-08-04 2010-02-10 Roche Diagnostics GmbH Analysesystem mit Codierungserkennung
WO2010052307A2 (de) 2008-11-07 2010-05-14 Roche Diagnostics Gmbh Testelement für den nachweis eines analyten in einer probe
WO2010056876A2 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Pepex Biomedical, Llc Manufacturing electrochemical sensor module
US8951377B2 (en) 2008-11-14 2015-02-10 Pepex Biomedical, Inc. Manufacturing electrochemical sensor module
US9445755B2 (en) 2008-11-14 2016-09-20 Pepex Biomedical, Llc Electrochemical sensor module
PL2403645T3 (pl) 2009-03-06 2017-05-31 President And Fellows Of Harvard College Mikroprzepływowe, elektrochemiczne urządzenia
DK2243711T3 (da) 2009-04-22 2012-10-22 Hoffmann La Roche Fremstilling af båndprodukter med diagnostiske hjælpemidler
US9218453B2 (en) * 2009-06-29 2015-12-22 Roche Diabetes Care, Inc. Blood glucose management and interface systems and methods
US20100331652A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Roche Diagnostics Operations, Inc. Modular diabetes management systems
EP2287295A1 (en) 2009-08-03 2011-02-23 Roche Diagnostics GmbH Mutant Fructosyl amino acid oxidase
EP2281900A1 (en) 2009-08-03 2011-02-09 Roche Diagnostics GmbH Fructosyl peptidyl oxidase and sensor for assaying a glycated protein
US8622231B2 (en) 2009-09-09 2014-01-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Storage containers for test elements
US20110151571A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Memory apparatus for multiuse analyte test element systems, and kits, systems, combinations and methods relating to same
US8821810B2 (en) 2010-02-03 2014-09-02 President And Fellows Of Harvard College Devices and methods for multiplexed assays
WO2012011074A2 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Hach Company Lab-on-a-chip for alkalinity analysis
US20120143085A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Matthew Carlyle Sauers Test element ejection mechanism for a meter
US9504162B2 (en) 2011-05-20 2016-11-22 Pepex Biomedical, Inc. Manufacturing electrochemical sensor modules
EP2562251B1 (en) 2011-08-25 2016-08-17 Roche Diagnostics GmbH Cholesterol oxidase
EP2748311B1 (en) 2011-08-25 2015-09-16 Roche Diagniostics GmbH Glucose oxidase
CA2849044A1 (en) 2011-09-28 2013-04-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Azo mediators
US9914126B2 (en) 2011-11-28 2018-03-13 Roche Diabetes Care, Inc. Storage container for biosensor test elements
KR101728597B1 (ko) 2012-04-19 2017-04-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 혈액 내 분석물 농도를 결정하는 방법 및 디바이스
US9180449B2 (en) 2012-06-12 2015-11-10 Hach Company Mobile water analysis
KR102054678B1 (ko) * 2012-07-12 2020-01-22 삼성전자주식회사 유체 분석 카트리지
US8920628B2 (en) 2012-11-02 2014-12-30 Roche Diagnostics Operations, Inc. Systems and methods for multiple analyte analysis
CN104918551B (zh) 2012-12-03 2019-07-26 Pepex生物医药有限公司 传感器模块以及使用传感器模块的方法
USD768872S1 (en) 2012-12-12 2016-10-11 Hach Company Cuvette for a water analysis instrument
CN105026558B (zh) 2013-01-28 2020-05-15 霍夫曼-拉罗奇有限公司 衍生自黑曲霉的新型葡萄糖氧化酶
CA2900572C (en) 2013-03-15 2018-02-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of detecting high antioxidant levels during electrochemical measurements and failsafing an analyte concentration therefrom as well as devices, apparatuses and systems incorporting the same
CN105283757B (zh) 2013-03-15 2019-04-23 豪夫迈·罗氏有限公司 对分析物的电化学测量进行防故障的方法以及结合该方法的设备、装置和***
CA2900694C (en) 2013-03-15 2017-10-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of using information from recovery pulses in electrochemical analyte measurements as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same
CA2949909C (en) 2013-03-15 2019-10-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of scaling data used to construct biosensor algorithms as well as devices, apparatuses and systems incorporating the same
EP2796547B1 (en) 2013-04-24 2016-09-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Novel glucose oxidase variants
EP2994536B1 (en) 2013-05-08 2017-06-14 Roche Diabetes Care GmbH Stabilization of enzymes by nicotinic acid
EP2811299A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-10 Roche Diagniostics GmbH Test element for detecting at least one analyte in a body fluid
EP3063169B1 (en) 2013-10-29 2018-10-10 F. Hoffmann-La Roche AG Nano-enzyme containers for test elements
EP2927319A1 (en) 2014-03-31 2015-10-07 Roche Diagnostics GmbH High load enzyme immobilization by crosslinking
EP3152559B1 (en) 2014-06-04 2020-12-02 Pepex Biomedical, Inc. Electrochemical sensors made using advanced printing technology
EP3523639A4 (en) 2016-10-05 2020-06-03 H. Hoffnabb-La Roche Ag DETECTION REAGENTS AND ELECTRODE ARRANGEMENTS FOR DIAGNOSTIC MULTIANALYTE TEST ELEMENTS AND METHOD FOR USE THEREOF
JP7005780B2 (ja) * 2017-11-21 2022-01-24 ビービービー インコーポレイテッド バイオセンサ
CN112067604B (zh) * 2019-08-01 2023-01-10 杭州博拓生物科技股份有限公司 一种检测装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754658A (fr) * 1969-08-12 1971-02-10 Merck Patent Gmbh Lamelle indicatrice, se composant d'une matiere capillaire impregnee, absorbante et gainee de feuilles
JPS5466194A (en) 1977-11-04 1979-05-28 Kuraray Co Fet sensor
US4138216B1 (en) 1977-12-23 1997-06-17 Info Chem Inc Device for monitoring ethylene oxide sterilization process
US4250257A (en) 1978-08-24 1981-02-10 Technicon Instruments Corporation Whole blood analyses in porous media
US4254083A (en) 1979-07-23 1981-03-03 Eastman Kodak Company Structural configuration for transport of a liquid drop through an ingress aperture
CA1129498A (en) * 1978-10-25 1982-08-10 Richard L. Columbus Structural configuration and method for transport of a liquid drop through an ingress aperture
DE2910134A1 (de) 1979-03-15 1980-09-25 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostisches mittel zum nachweis von bestandteilen von koerperfluessigkeiten
US4323536A (en) 1980-02-06 1982-04-06 Eastman Kodak Company Multi-analyte test device
DE3029579C2 (de) 1980-08-05 1985-12-12 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Mittel zur Abtrennung von Plasma oder Serum aus Vollblut
GB2090659A (en) 1981-01-02 1982-07-14 Instrumentation Labor Inc Analytical device
EP0123678B1 (en) 1982-05-14 1987-03-11 Astra Meditec AB Articles exhibiting a biocompatible surface layer and process for providing articles with such a surface layer
US4439526A (en) 1982-07-26 1984-03-27 Eastman Kodak Company Clustered ingress apertures for capillary transport devices and method of use
SE8305704D0 (sv) 1983-10-18 1983-10-18 Leo Ab Cuvette
US4900663A (en) 1985-09-13 1990-02-13 Environmental Diagnostics, Inc. Test kit for determining the presence of organic materials and method of utilizing same
CA1271399A (en) 1986-04-08 1990-07-10 William G. Meathrel Ethylene oxide monitoring device
CA1315181C (en) 1987-04-13 1993-03-30 Joel M. Blatt Test strip device with volume metering capillary gap
US5006474A (en) 1987-12-16 1991-04-09 Disease Detection International Inc. Bi-directional lateral chromatographic test device
US5126247A (en) 1988-02-26 1992-06-30 Enzymatics, Inc. Method, system and devices for the assay and detection of biochemical molecules
DE3814370A1 (de) 1988-04-28 1989-11-09 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger fuer die analyse einer probenfluessigkeit, verfahren zur durchfuehrung einer solchen analyse und herstellungsverfahren
US4933092A (en) * 1989-04-07 1990-06-12 Abbott Laboratories Methods and devices for the separation of plasma or serum from whole blood
US4952373A (en) 1989-04-21 1990-08-28 Biotrack, Inc. Liquid shield for cartridge
GB8911462D0 (en) 1989-05-18 1989-07-05 Ares Serono Res & Dev Ltd Devices for use in chemical test procedures
US5100627A (en) 1989-11-30 1992-03-31 The Regents Of The University Of California Chamber for the optical manipulation of microscopic particles
GB9002856D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Alcan Int Ltd Fluid detection device
US5208163A (en) 1990-08-06 1993-05-04 Miles Inc. Self-metering fluid analysis device
US5147606A (en) 1990-08-06 1992-09-15 Miles Inc. Self-metering fluid analysis device
US5173433A (en) 1990-10-11 1992-12-22 Toxi-Lab Incorporated Method for chemical analysis
US5271895A (en) 1991-02-27 1993-12-21 Boehringer Mannheim Corporation Test strip
US5264103A (en) 1991-10-18 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and a method for measuring a concentration of a substrate in a sample
US6017696A (en) 1993-11-01 2000-01-25 Nanogen, Inc. Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics
JP3382632B2 (ja) 1992-03-13 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 生体関連物質の測定方法およびそれに用いる反応容器
FR2701117B1 (fr) 1993-02-04 1995-03-10 Asulab Sa Système de mesures électrochimiques à capteur multizones, et son application au dosage du glucose.
ATE154979T1 (de) 1993-03-17 1997-07-15 Akzo Nobel Nv Vorrichtung zur bestimmung einer spezifisch reagierenden substanz
US5843691A (en) 1993-05-15 1998-12-01 Lifescan, Inc. Visually-readable reagent test strip
US5405511A (en) 1993-06-08 1995-04-11 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system
DE4427363A1 (de) 1993-08-03 1995-03-09 A & D Co Ltd Chemischer Einmalsensor
US5384030A (en) 1994-02-15 1995-01-24 General Motors Corporation Exhaust sensor including a composite tile sensing element and methods of making the same
US5762770A (en) 1994-02-21 1998-06-09 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical biosensor test strip
US5437999A (en) 1994-02-22 1995-08-01 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical sensor
JP3027306B2 (ja) 1994-06-02 2000-04-04 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびその製造方法
WO1996028715A1 (en) 1995-03-14 1996-09-19 Howard Milne Chandler Sample collection device
DE19523049A1 (de) * 1995-06-24 1997-01-02 Boehringer Mannheim Gmbh Mehrschichtiges Analysenelement zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeit
US6174420B1 (en) 1996-11-15 2001-01-16 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Electrochemical cell
AUPN661995A0 (en) 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
US5962215A (en) 1996-04-05 1999-10-05 Mercury Diagnostics, Inc. Methods for testing the concentration of an analyte in a body fluid
DE19629654A1 (de) * 1996-07-23 1998-05-07 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostischer Testträger mit Kapillarspalt
DE19629656A1 (de) 1996-07-23 1998-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostischer Testträger mit mehrschichtigem Testfeld und Verfahren zur Bestimmung von Analyt mit dessen Hilfe
DE19629655A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostischer Testträger und Verfahren zur Bestimmung eines Analyts mit dessen Hilfe
DE19629657A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Volumenunabhängiger diagnostischer Testträger und Verfahren zur Bestimmung von Analyt mit dessen Hilfe
US5714123A (en) 1996-09-30 1998-02-03 Lifescan, Inc. Protective shield for a blood glucose strip
WO1998022625A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Microfabricated isothermal nucleic acid amplification devices and methods
US5759364A (en) 1997-05-02 1998-06-02 Bayer Corporation Electrochemical biosensor
JP3498201B2 (ja) 1997-08-27 2004-02-16 アークレイ株式会社 引圧発生装置およびそれを用いた検体分析装置
DE19753849A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Roche Diagnostics Gmbh Analytisches Testelement mit sich verjüngendem Kapillarkanal
US5997817A (en) * 1997-12-05 1999-12-07 Roche Diagnostics Corporation Electrochemical biosensor test strip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1035921B1 (de) 2002-04-24
WO1999029429A1 (de) 1999-06-17
TW408037B (en) 2000-10-11
JP2001525554A (ja) 2001-12-11
AU733985B2 (en) 2001-05-31
ES2177129T3 (es) 2002-12-01
DE19753847A1 (de) 1999-06-10
AU2158399A (en) 1999-06-28
US7008799B1 (en) 2006-03-07
CA2311496A1 (en) 1999-06-17
ATE216636T1 (de) 2002-05-15
KR20010032781A (ko) 2001-04-25
HUP0100413A2 (hu) 2001-06-28
PL340881A1 (en) 2001-03-12
HUP0100413A3 (en) 2003-07-28
CN1284012A (zh) 2001-02-14
EP1035921A1 (de) 2000-09-20
DE59803940D1 (de) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418174B2 (ja) 毛管路を備える分析試験要素
US6592815B1 (en) Analytical test element with a narrowed capillary channel
JP3418173B2 (ja) 支持体と被覆に挟まれた中間層を備える毛管活性試験要素
KR100555194B1 (ko) 분석장치 제조공정
US6180062B1 (en) Device for analyzing a sample
JP3213566B2 (ja) 検体分析用具およびそれを用いた検体分析方法並びに検体分析装置
US7043821B2 (en) Method of preventing short sampling of a capillary or wicking fill device
US20110027873A1 (en) Micro-nano fluidic biochip for assaying biological sample
WO1998040735A1 (fr) Instrument d'analyse d'echantillon liquide
US7820451B2 (en) Analytical test element
JP3316207B2 (ja) 毛管液体輸送用デバイス
MXPA00005416A (en) Analytic test element with a capillary canal
CZ20002021A3 (cs) Analytický testovací prvek s kapilárním kanálkem
MXPA99003180A (en) Process for the production of analiti devices
CZ20002015A3 (cs) Kapilárně aktivní testovací prvek opatřený mezivrstvou umístěnou mezi podkladem a krytem a jeho způsob vložení
MXPA00005419A (en) Capillary active test element having an intermediate layer situated between the support and the covering

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term