JP3412969B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3412969B2
JP3412969B2 JP18044095A JP18044095A JP3412969B2 JP 3412969 B2 JP3412969 B2 JP 3412969B2 JP 18044095 A JP18044095 A JP 18044095A JP 18044095 A JP18044095 A JP 18044095A JP 3412969 B2 JP3412969 B2 JP 3412969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
layer
barrier metal
semiconductor device
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18044095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936120A (ja
Inventor
浩 山田
荘一 本間
雅之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18044095A priority Critical patent/JP3412969B2/ja
Publication of JPH0936120A publication Critical patent/JPH0936120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412969B2 publication Critical patent/JP3412969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に回路配線基板上にフリップチップ実装する半導体チ
ップのボンディングパッド上に形成するバンプ電極及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は高集積化が進行し
て、実装技術も高密度化が求められている。半導体装置
の高密度実装技術にはワイヤボンディング技術、TAB
技術などが代表的には挙げられるが、最も高密度の実装
技術として、フリップチップ実装技術が、コンピュータ
機器などの半導体装置を高密度実装する技術として、多
く用いられている。このフリップチップ実装技術は、米
国特許第3401126号公報及び米国特許第3429
040号公報が開示されて以来、広く公知の技術となっ
ている。
【0003】フリップチップ実装は、図29に示す様
に、半導体チップのボンディングパッド上に突起形状を
有するバンプ電極を形成して、このバンプ電極を介し
て、半導体チップのボンディングパッドと回路配線基板
の電極パッドとを、図30に示す様に、電気的、機械的
に相互接続する技術である。
【0004】フリップチップ実装技術では、半導体チッ
プの熱膨張係数と回路配線基板の熱膨張係数が一般的に
は互いに異なるため、半導体チップの動作中に発生した
熱がバンプ電極を通して回路配線基板に伝達し、熱膨張
係数の相異に起因する変位が、半導体チップと回路配線
基板に発生する。発生した変位は、半導体チップと回路
配線基板を接続するバンプ電極に、応力歪を発生させ
る。この熱膨張係数の相異に起因する変位による応力歪
は、発熱した半導体装置が冷却した場合にも発生する。
【0005】さらに、外部温度雰囲気に温度差が生じた
場合にも、上述と同様の応力歪が、バンプ電極部分に発
生する。バンプ電極部分の応力歪は、フリップチップ実
装されたバンプ電極を破壊させることになり、信頼性寿
命を低下させる。
【0006】信頼性寿命は、IBM J.Res.De
velop.,13;251(1969)に記載されて
いる様にNf=Cf1/3 γmax -2.exp(1428/
ma x )で表されるサイクル寿命の式(C;定数、f;
周波数、Tmax ;最大温度)から、バンプ部分に発生す
る最大剪断歪γmax を減少させることにより信頼性寿命
が向上することが知られている。更に、信頼性寿命の式
に示すバンプ電極に発生する最大剪断歪は、以下の式で
表される。
【0007】 γmax ={1/(Dmin /2)2/β}(V/πh1+β1/β・d・ΔT・Δα (Dmin ;最小バンプ径、β;材料定数、V;ハンダ体
積、h;ハンダ高さ、Δα;熱膨張係数の差、ΔT;温
度差、d;チップ中心からバンプ中心までの距離) 従って、フリップチップ実装の信頼性を向上させるため
に、(1)半導体チップの中心点からバンプ電極の中心
点までの距離を小さくする、(2)半導体チップの熱膨
張係数と回路配線基板の熱膨張係数の差を小さくする、
(3)温度差が大きくならない様に放熱性を向上させ
る、(4)半導体チップと回路配線基板の隙間に樹脂充
填してフリップチップ実装構造を強固にする、(5)バ
ンプ電極構造と材料を応力歪に対し強固な構造にするな
どの手段を用いることにより解決されてきた。
【0008】例えば、バンプ電極の配置を変更し、半導
体チップの中心点からバンプ電極の中心点までの距離を
小さくする(1)の方法は、特願平4−19855号公
報において記載されている。また、回路配線基板の材料
を考慮し、熱膨張係数を半導体チップの熱膨張係数と類
似また一致させる(2)の提案は、特にMCM(Mul
tichip Module)において、広く公知の技
術になっている。
【0009】更に、半導体チップの温度変化を小さくし
て発生する変位量を小さくする(3)の方法は、例え
ば、特開昭58−23462号公報において、半導体チ
ップの裏面に放熱フィンを設ける提案などが行われてお
り、公知の技術となっている。
【0010】更に、半導体チップと回路配線基板の隙間
に樹脂充填し、実装構造を強固する方法(4)は、特開
昭61−194732号、特開昭62−252946
号、特開昭61−13337号、特開平4−21994
4号公報などに提案されている。
【0011】更に、バンプ電極と材料を応力歪に対して
強固にする方法(5)は、米国特許3401126号公
報、特開昭60−38839号公報、特開昭59−56
37号公報に記載されている。このバンプ電極構造を制
御する方法は、これまで多くの提案が行われているが、
例えば特開昭62−117346号公報、特開昭59−
218744号公報では、バンプ電極の構成を、高融点
と低融点の2層の組み合わせで構成してリフローするこ
とにより、バンプ構造をつづみ型にしている。
【0012】また、バンプ電極に加わる応力は、上述し
た剪断歪の式から明らかな様に、材料の定数に対しても
依存しているため、ハンダ材料を最適範囲内に限定して
信頼性を向上させる提案が行われている。ハンダ材料に
ついては、Proc.26th ECC,67,(19
76)に記載されている様に、Pb−5%Sn系合金が
信頼性に対して有効である報告が行われている。更に、
特開昭61−65442号公報、及び特開昭61−80
828号公報では、Snの含有量を65〜80%、又は
50%にすることにより信頼性が向上するなど、実情に
即した方法で、応力緩和が行われている。
【0013】ところが、ハンダをバンプ電極材料として
用いるときは、ボンディングパッド材料であるアルミニ
ウムとハンダとの拡散を防止するため、ハンダ拡散を防
止するバリア金属を形成する必要がある。
【0014】特開昭59−121955号公報は、特
に、バリア金属部分での残留応力に対する剥離問題の解
決策を提案するものであり、バリア金属に酸素が分散さ
れたチタン層を用いて、バリア金属に内在する引張応力
を緩和する方法を開示している。チタンを接着金属とし
て用いるバリア金属構造は、基本的に引張応力を内在し
ているが、ここでは、酸素を分散させたチタン膜が圧縮
応力を内在していることを発見したことにより、この酸
素分散チタン膜をバリア金属に適応して、引張応力に起
因する剥離不良を減少させることを提案している。
【0015】更に、特開昭56−121955号、米国
特許5137845号公報は、Cr/Cu/Auから構
成されるバリア金属端部を傾斜を有する構造にして、バ
リア金属端部に集中する応力を緩和させるものである。
図29は、端部に傾斜を有するバリア金属を用いた図で
あり、この様な構成では、応力歪がバリア金属に集中し
ても、発生する応力は、順次上方に向かって緩和できる
ため、バリア金属部分に対する信頼性は向上するもので
ある。
【0016】以上の様なバリア金属の剥離に関する問題
は、バンプサイズが近年の様に、特に微細化してくると
重要な問題となっている。
【0017】米国特許第4360142号公報、米国特
許4290079号公報はバリア金属の接着強度を向上
させるために、バリア金属をCr/Cr−Cu/Cu/
Auとすることにより、従来剥離が生じていたバリア金
属の信頼性を向上させている。尚、この構成では、最上
層のAuはリフロー時にハンダ中に拡散しているため、
最終的には、ハンダと接する界面には銅が配置されてい
る。
【0018】ところがこれらの方法では、ハンダ中に含
有されるSn量が多い場合は、Cu−Sn合金が形成さ
れ、密着強度が低下して、バンプ電極に応力が加わった
場合は、バリア金属部分で剥離が生じ、フリップチップ
実装の不良が発生する問題があった。
【0019】ハンダと銅が接する界面において金属間化
合物が生成して密着強度が低下する報告も行われてお
り、例えば、The International J
ounal of Microcircuit and
Electronic Packaging Vo
l.16 No.1 First Quater 19
93,では、Cu−Sn拡散と接着強度低下の関係が記
載されている。この論文ではCu3 Sn,Cu6 Sn5
などが、ハンダと銅の界面に形成され、特に銅上にCu
3 Snが形成された後、Cu6 Sn5 が成長することに
より接着強度が低下する結果が記載されている。図31
にはCu−Sn状態図を示す。
【0020】そこで特開平3−18497号公報では、
ハンダと銅の合金成長を抑えるために、ハンダ中に銅を
含有させ、バリア金属部分における合金生成を防止する
提案が行われている。また、1992年電子情報通信学
会秋季大会予稿集p5−13では、銅がハンダ中に拡散
して接着強度が低下しない様に、銅柱材をハンダ中に配
置する提案を行っている。このハンダ中に柱材を形成す
る提案は特開平5−235102号、米国特許第330
3393号公報、特開昭60−57957号公報におい
ても提案されている。
【0021】ところが、これらの方法においても銅と錫
の拡散進行は抑えられるものではなく、長時間における
電子機器使用ではバリア金属拡散が進行して、バンプ電
極のバリア金属部分で剥離が生じる問題が残っていた。
【0022】ハンダと銅の界面における密着力の低下に
関する問題は、ハンダの拡散バリア金属として一般的に
用いられるニッケルにおいても発生し、図32に示す様
にNi3 Sn4 の生成によりバンプ電極破壊が生じて信
頼性が低下する問題があった。
【0023】いずれにしろ、従来までの方法では半導体
チップ上にバンプ電極を形成することは可能であるもの
の、ハンダとバリア金属の合金化により、信頼性が必ず
しも充分に確保できない問題があった。特にバリア金属
の最上層に銅、またはニッケルを用いた場合において
は、重要な問題となっていた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、高密度、
高速実装を可能にするフリップチップ実装方法では、半
導体チップと回路配線基板の熱膨張係数の相異に起因す
る応力歪がバンプ電極部分に発生してバンプ電極を破壊
させる信頼性上極めて重要な問題があった。
【0025】このため応力歪を減少させる方法として、
(1)半導体チップの中心点からバンプ電極の中心点ま
での距離を短くする、(2)半導体チップの熱膨張係数
と回路配線基板の熱膨張係数の差を小さくする、(3)
温度差が大きくならない様に放熱性を向上させる、
(4)半導体チップと回路配線基板の隙間に樹脂充填し
てフリップチップ構造を強固にする、(5)バンプ電極
構造を応力歪に対して強固な構造にする、などの方法が
提案され、ある程度その効果が発揮されてきた。
【0026】特に、バンプ電極構造を応力歪に対して強
固にする提案は多く行われており、バンプ電極構造を高
融点と低融点のハンダ材料を積層してつづみ型にした
り、ハンダ材料中のSn量を一定範囲組成に制御する提
案などが行われている。
【0027】また一方では、バンプ材料のハンダとボン
ディングパッド材料のアルミニウムとの拡散を防止して
バリア金属密着性を向上させるために、形成するバリア
金属構造とその材料を特定化することにより、信頼性を
向上させる提案が行われている。
【0028】このバリア金属に関する提案には、バリア
金属として用いるチタンに酸素を分散させることにより
密着性を向上させる方法、バリア金属端部に傾斜を形成
して応力歪を順次緩和させる方法などが挙げられるが、
バンプサイズが近年の様の微細化してくるとバリア金属
部分での剥離に関する問題は必ずしも容易に解決される
ものではなかった。
【0029】バリア金属部分での剥離を防止して接着力
を向上させる方法としては、積層するバリア金属の各金
属層間に積層する金属の合金層を形成する方法が提案さ
れているが、ハンダとの拡散により密着力が低下するた
め、バンプ電極が破壊される問題は解決されていなかっ
た。
【0030】この拡散によって接着力が低下する問題
は、バリア金属に銅を用いた場合において特に顕著であ
り、バンプ電極を高くするため銅を柱材として用いる場
合は重要な問題であった。銅とハンダの拡散により接着
力が低下する問題は良く知られており、ハンダ中に銅を
含有させる提案も行われているが、ハンダ中に含有させ
る錫量が多い場合には、銅と錫の金属間化合物が形成さ
れるため、接着力が低下する問題は解決されていなかっ
た。同様の問題はバリア金属としてニッケルを用いた場
合においても発生しており、信頼性を向上させるために
は問題があった。
【0031】更に、ガラス基板を支持体としている様
な、熱伝導率が低くチップサイズが大きな半導体チップ
をリフロー接続するときは、全体が均一に溶融するまで
長時間を必要とするため、一部のバンプ電極のみが溶融
されて長時間のリフローによりバリア金属のうちハンダ
濡れの良好な金属がハンダ中に溶融され、ハンダ濡れの
悪いバリア金属全体が露出して、ハンダとの密着力が低
下するという問題もあった。
【0032】このように、これまでバリア金属に関して
接着力を向上させる提案は行われていたが、これらの提
案は、積層するバリア金属の強度向上を行うものであ
り、ハンダとバリア金属との拡散により生成する金属間
化合物のため接着力が低下する問題に関する提案は行わ
れておらず、バリア金属部分でバンプ電極が破壊される
問題は解決されていなかった。
【0033】本発明は、上記の課題を鑑みてなされたも
のであり、半導体チップを回路配線基板にフリップチッ
プ実装する半導体装置のバンプ電極において、バンプ材
料であるハンダ組成を考慮して、ハンダとバリア金属と
の拡散を防ぎ、従来の構造以上に最適にバンプ電極の構
造を特定化することにより、信頼性の高い半導体装置を
提供実現するものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、半導
体チップ、該半導体チップ上に設けられたボンディング
パッド、及び該ボンディングパッド上に突出形成された
ハンダバンプを有するバンプ電極を具備する半導体装置
において、前記バンプ電極は、ボンディングパッド上に
形成されたバリア金属層と、該バリア金属層上に形成さ
れ、ハンダバンプ材料と安定合金化する第1の接続層
と、該第1の接続層上に形成され、該ハンダバンプ材料
のうち、該バリア金属層と安定合金化しない金属を、ハ
ンダバンプよりも高濃度に含む第2の接続層と、該第2
の接続層上に形成されたハンダバンプとを含むことを特
徴とする半導体装置を提供する。
【0035】本発明は、第2に、半導体チップ、該半導
体チップ上に設けられたボンディングパッド、及び該ボ
ンディングパッド上に突出形成されたハンダバンプを有
するバンプ電極を具備する半導体装置を製造する方法で
あって、前記ボンディングパット上に、バリア金属層を
形成する工程、該バリア金属層上にハンダバンプ材料と
安定合金化する第1の接続層を形成する工程、該第1の
接続層上に、該ハンダバンプ材料のうち、該バリア金属
層と安定合金化しない金属を、ハンダバンプよりも高濃
度に含む第2の接続層を形成する工程、及び該第2の接
続層上に、ハンダバンプを形成する工程を含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0036】
【本発明の実施の形態】本発明によれば、バンプ電極を
形成する金属の、特にバリア金属とハンダバンプが接す
る界面に拡散進行を防止する安定な合金の層と、ハンダ
バンプを構成する金属のうち安定な合金を形成する元素
以外の元素の層とが形成配置されているために、この新
規に形成される2種類の金属層が金属拡散ストッパー膜
として作用し、金属間化合物層を必要以上に形成させな
いため、接続強度を向上させることが可能になる。
【0037】このため従来は半導体装置を長期間に渡っ
て使用していた場合に問題となっていたバリア金属部分
の剥離に起因するバンプ電極破壊を防止することがで
き、フリップチップ実装した半導体装置の信頼性を極め
て向上させることが可能になる。
【0038】更に、本発明によれば、バンプ電極をハン
ダ融点以上に加熱してリフロー接続するとき、バリア金
属として形成した最上層金属がハンダに溶解され、下地
バリア金属が露出することにより密着力が低下するなど
の問題を解決することが可能になる。
【0039】以下、図面を参照して本発明を具体的に説
明する。
【0040】図1は、本発明に係る半導体装置の基本的
構造を示す断面構成図である。図2は、本発明に係る半
導体装置をフリップチップ実装した電子回路装置の基本
的構造を示す部分構成図である。
【0041】図1に示すように、この半導体装置は、半
導体チップ1と、半導体チップ1上に設けられたボンデ
ィングパッド7と、ボンディングパッド7上に形成され
るバリア金属層2と、バリア金属層2及びハンダバンプ
材料と安定合金化する第1の接続層4と、ハンダバンプ
材料のうちバリア金属層2と安定合金化しない金属を高
濃度に含み、かつ第1の接続層4と安定合金化する第2
の接続層5と、第2の接続層5上に形成されたハンダバ
ンプ3とから基本的に構成される。バリア金属層2とし
ては、例えばCu,Ni,Au,W,Ag,Al,C
r,及びTi等から選択される少なくとも1種の金属を
含む層を用いることができる。また、ハンダバンプ材料
としては、Pb、Sn、In、Sb、Bi、Ga、及び
Geから選択される少なくとも1種の金属を含む層を用
いることができる。
【0042】この半導体装置は、図2に示すように、回
路基板21上の接続端子23に、そのハンダバンプ3を
介して接続してフリップチップ実装することにより、電
子回路装置に適用し得る。なお、ここでは、バリア金属
層2、第1の接続層4、及び第2の接続層5をまとめて
積層体61として表す。
【0043】本発明にかかる半導体装置の第1の実施の
形態に係る半導体装置の概略断面図を、図3に示す。
【0044】図3に示す半導体装置では、バリア金属層
2は銅からなり、ハンダバンプ3の材料が少なくとも錫
鉛を含有するハンダ合金からなる。ここでは、バリア金
属層2上に、第1の接続層として、Cu3 Sn層31、
Cu6 Sn5 層32の順に形成された2層積層構造の金
属合金層が形成され、この上に、鉛が高濃度に分散され
た第2の接続層5が形成され、その上に、ハンダバンプ
3が形成されている。第1の実施の態様では、第1の接
続層を構成するCu3 Sn層31は、Cu6 Sn5 層3
2に比較して膜厚が厚く設定される。
【0045】上述のように、バンプ材料として錫/鉛ハ
ンダ合金、バリア金属の最上層として銅を形成する場合
において、銅上にCu3 Sn合金、Cu6 Sn5 合金を
順次形成することにより、安定な金属間化合物を形成
し、鉛層をCu6 Sn5 上に形成しているため、錫/鉛
ハンダと銅との拡散進行を防止することが可能になる。
また、銅上に形成するCu3 Sn合金膜厚層は、Cu6
Sn5 膜厚層に比較して大きく形成することが好まし
く、この構成にすることにより、合金層は一定の膜厚以
上に拡散が進行しない構造となり、さらに安定化され
る。
【0046】鉛含有層はハンダ側からCu6 Sn5 側に
向かって鉛濃度が増加する組成にすることが好ましく、
この組成により、ハンダ中に存在する錫とCu6 Sn5
合金の拡散進行を防止することができるため、鉛反応防
止ストッパーとしてより効果的に作用し、Cu6 Sn5
の生成を抑えることが可能となり、接続信頼性はさらに
向上する。
【0047】更に、本発明にかかる半導体装置の第2の
実施の形態を表す概略断面図を図4に示す。この半導体
装置は、図4に示す様に、バリア金属層2がニッケルを
含有する合金からなり、ハンダバンプ3が少なくとも錫
鉛を含有するハンダ合金からなる。ここでは、バリア金
属層2上に、Ni3 Sn4 からなる第1の接続層41が
形成されており、第1の接続層41上に、鉛が高濃度に
分散された合金層からなる第2の接続層5が形成され、
その上にハンダバンプ3が形成されている。
【0048】ここでは、ニッケル上にNi3 Sn4 を形
成し、鉛層をNi3 Sn4 上に形成しているため、ハン
ダとバリア金属の拡散が進行しない安定な構造となって
いる。
【0049】このとき、鉛含有層を、ハンダ側からNi
3 Sn4 側に向かって鉛濃度が増加する組成とすること
が好ましく、この組成により、ハンダ中に存在する錫と
Ni3 Sn4 合金の拡散を防止し、鉛反応防止ストッパ
ーとして作用し、Ni3 Sn4 の反応生成を抑えること
が可能になり、接続信頼性が向上する。
【0050】これまで高温環境下において剪断強度が低
下していた原因は、ハンダと、銅またはニッケル等との
拡散が進行して、ハンダと濡れ性の良くないチタンと接
するようになり、ハンダとチタン間に剥離が生じてい
た。ところが、本発明によれば、拡散を防止するストッ
パーとして、ハンダと例えば銅またはニッケル等から形
成され得る合金層を予め形成しているため、金属拡散が
必要以上に進行せず、バリア金属部分で剥離が生じな
い。従って剪断強度を充分確保することができるため信
頼性を向上させることが可能になった。
【0051】以下に、本発明の第1及び第2の実施の形
態を製造するための方法の一例について説明する。
【0052】第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を図5ないし図16に示す。
【0053】図5に示すように、先ず、半導体チップ1
上にボンディングパッド7が形成され、ボンディングパ
ッド7の一部分を除いて例えばPSG(リン・シリカ・
ガラス)またはSiN(窒化シリコン)から構成される
パッシベーション膜6が形成されている例えばシリコン
製のウエハ1を用意し、このシリコンウエハ1上に、バ
リア金属層2として例えばCu/Tiを全面に蒸着す
る。(Cu=1μm、Ti=0.1μm) このCu/Ti膜は、バンプを電気メッキで形成する場
合のカソード金属として用いられる。更に、このCu/
Ti膜はハンダバンプ3を電気メッキで形成後、必要部
分をエッチングすることで最終的にはハンダバンプ3の
バリア金属層2となる。
【0054】次いで、図6に示すように、Cu/Ti蒸
着されたシリコンウエハ1上に、厚膜レジストAZ49
03(ヘキストジャパン社製)をスピンコートして、膜
厚が100μm厚のレジスト層51を形成する。このレ
ジスト層51には、露光/現像により、90μm平方の
開口寸法を有するボンディングパッドよりも一辺が5μ
mずつ大きい寸法を有する100μmの開口部をCu/
Ti膜上に形成する。
【0055】露光は、レジストの厚みが厚くても充分な
量の露光エネルギーを照射して行なわれ、現像はAZ4
00Kデベロッパー(ヘキストジャパン社製)により行
われる。薄膜金属と接する部分のレジスト膜の壁面角度
調整は、例えば13th IEMT Symp.pp2
08,1992に記載されているような既知の方法で行
なわれ、露光エネルギー、レジスト面とガラスマスクと
の距離、及び現像液の濃度を調整することにより制御す
る。
【0056】このようにして、ボンディングパッド7に
対応する部分に、ボンディングパッド7よりも大きな寸
法で、レジスト膜51が開口形成されているシリコンウ
エハ1を、下記の混合溶液からなる硫酸銅メッキ液に浸
漬し、浴温度25℃でCu/Tiを陰極として、リン含
有(0.03〜0.08重量%)高純度銅板を陽極とし
て、電流密度1〜5(A/dm2 )で緩やかに攪拌しな
がら、図7に示すように、Cu/Ti膜上に銅52を3
5μm電気メッキする。
【0057】 硫酸銅メッキ液の組成 硫酸銅5水和物 2オンス/ガロン 硫酸 30オンス/ガロン 塩酸 10 ppm チオキサンテート−s−プロパンスルホン酸 (またはチオキサンテートスルホン酸) 20 ppm ポリエチレングリコール(分子量:400,000) 40 ppm ポリエチレンイミン(分子量:600) と塩化ベンジルとの反応生成物 2 ppm または 硫酸銅5水和物 30オンス/ガロン 硫酸 8オンス/ガロン 塩酸 30 ppm ジチオカルバメート−s−プロパンスルホン酸 30 ppm ポリプロピレングリコール(分子量:700) 10 ppm ポリエチレンイミンと臭化アリル またはジメチル硫酸との反応生成物 0.3 ppm このとき形成する銅は必ずしも35μm厚にメッキする
必要はなく、必要に応じて膜厚は任意に設定できる。従
って、銅をCu/Ti膜上に厚付けする必要は必ずしも
なく、Cu/Ti膜のままであっても良い。
【0058】また、Cu/Ti膜上に形成する場合の銅
は必ずしもメッキ法である必要はなく、公知の技術であ
るEB蒸着法、スパッタ法を用いて、所定の膜厚を有す
るCuを形成しても何ら問題はない。
【0059】さらに電気メッキするためのレジストとし
て形成したAZ4093からなるレジスト層51を、ア
セトンに浸漬し、図8に示すように、剥離除去する。こ
のとき剥離液として例えばAZリムーバー(ヘキストジ
ャパン社製)を用いることも可能である。
【0060】次いで、ウエハ上に対して全面にCu3
nを5μm、及びCu6 Sn5 を2μm順次スパッタ法
により堆積形成し、図9に示すように、第1の接続層4
を設ける。第1の接続層4は二層積層構造を有するが、
簡略して一層で示されている。このCu3 Sn及びCu
6 Sn5 の堆積方法は、スパッタ法に限定されるもので
はなく、電気メッキ法によりCuとSnを必要な当量膜
厚を堆積させて、Cu3 SnあるいはCu6 Sn5 形成
する様に熱処理により形成しても良い。
【0061】次いで、Cu6 Sn5 上に鉛含有層5を堆
積させる。この鉛含有層5は、ハンダバンプとしてその
上に形成されるべきハンダ合金中の鉛含有量を予め考慮
して、その鉛含有層5中に含まれる鉛濃度を、ハンダバ
ンプに近付く程順次低下させ、ハンダ合金と接する界面
においてはバンプ金属材料と同量の鉛組成を有する構成
になっていることが最も好ましい。
【0062】従って、鉛含有層の形成方法は、特に限定
されるものではないが、例えば電気メッキ法により1〜
4A/dm2 の範囲で電流密度を変える公知の技術によ
り組成を順次変化させる方法が比較的容易である。
【0063】さらに鉛含有層5上に電気メッキ法を用い
てハンダを選択形成する前に、上記と同様の方法を用い
てメッキレジストAZ4903を用いて、図10に示す
ように、100μm厚のレジスト膜を形成し、予め形成
された銅突起よりも2μm幅広い開口寸法でパターンニ
ングする。
【0064】次いで、メッキ浴を下記に記載するスルホ
ン酸ハンダメッキ液に変えて、電気銅メッキの場合と同
様に、Cu/Tiを陰極としてメッキ液に対応する組成
の、例えば高純度共晶ハンダ液を陽極として電気メッキ
を行う。
【0065】 スルホン酸ハンダメッキ液の組成 錫イオン(Sn2+) 12 vol% 鉛イオン(Pb2+) 30 vol% 脂肪族スルホン酸 41 vol% ノニオン系界面活性剤 5 vol% カチオン系界面活性剤 5 vol% イソプロピルアルコール 7 vol% 電流密度は1〜4(A/dm2 )とし、浴温度25℃で
緩やかに攪拌しながらハンダ組成(Pb/Sn)が共晶
組成にほぼ等しい、あるいはPb側またはSn側にわず
かに移行した組成のハンダ合金層3を、図11に示すよ
うに、銅52上に65μm析出させる。
【0066】こうしてハンダバンプ材料であるハンダ合
金層3がボンディングパッド7上に連続的にメッキ形成
される。次いで、図12に示すように、ウエハ1上のレ
ジストAZ4903をアセトンを用いて除去する。
【0067】次いで、Cu/Ti膜2上のハンダバンプ
3が形成されているウエハ1上に例えばメッキレジスト
と同じAZ4903(ヘキストジャパン社製)またはO
FPR−800(東京応化社製)の粘度調整を行った溶
液をスピンコートし、ハンダバンプ3表面に、レジスト
膜53を形成する。粘度調整は、メッキ金属厚が厚い場
合でも、メッキ突起電極の側面までレジスト膜53が形
成される様に高粘度にする。
【0068】レジスト膜3はバンプ金属に対応した形状
を表面に有しており、形成したレジスト膜3は、バンプ
金属上で10μm、バンプ金属が形成されていないPb
/Cu6 Sn5 /Cu3 Sn/Cu/Tiで構成される
カソード金属の部分で55μmの膜厚を有していた。
【0069】次いで、ハンダバンプ100μmよりも開
口寸法が2μm大きい一辺が104μmの開口パターン
を有するガラスマスクを必要位置に位置合わせした後に
露光する。露光は露光エネルギー2000mJで行い、
露光後150℃でウェハーをホットプレート上でベーク
する。
【0070】次いで、ベークしたウエハを現像液に浸漬
して現像する。
【0071】以上の工程を行うことで、図13に示すよ
うに、レジスト膜53がハンダバンプ3上に選択的に形
成される。このときのレジスト膜53は、薄膜金属と接
する下方部分で55μm、上方部分で75μm幅であっ
た。
【0072】次いで、例えば塩酸、硝酸の混合溶液で鉛
含有層5をエッチング後、過硫酸アンモニウム、硫酸、
エタノールから構成される混合溶液でCu3 Sn及びC
6Sn5 からなる積層体4を同時にエッチング除去す
る。さらに、過硫酸アンモニウム、硫酸、エタノールか
ら構成される混合溶液、またはクエン酸、過酸化水素
水、界面活性剤から構成される混合溶液で銅52の必要
部分をエッチング除去後、アンモニア、エチレンジアミ
ン4酢酸、過酸化水素水から構成される混合溶液でチタ
ン2の必要部分をエッチング除去し、図14に示すよう
な、半導体チップを得る。最後に、図15に示すよう
に、被覆したエッチング用レジスト層53をアセトンを
用いて溶解除去する。その後、リフローを行なうことに
より、図16に示すように、半導体チップ上に、銅を最
上層にするバリア金属上にCu3 Sn、Cu6 Sn5
び鉛含有層が順次形成されたハンダバンプが得られる。
【0073】また、バンプ電極中の銅形状は、図7に示
す形状に限るものではない。図17及び図18に、銅形
状の他の例を表す図を示す。例えば図17または図18
に示すように、銅の厚さを少し大きくして、バンプの高
さを規定することができる。
【0074】以下に、図4に示すような本発明の第2の
実施の形態に係る半導体装置の製造工程について説明す
る。
【0075】第1の実施の形態と同様の構成を有するシ
リコンウエハ上に、バリア金属層2としてNi/Tiを
全面蒸着する。この金属構成はCu/Tiの場合と同様
に、特に限定されるものではない。
【0076】次いで、第1の実施の形態と同様の方法を
用いてメッキレジストAZ4903を必要部分のみ選択
形成して、ボンディングパッド部分のみを開口する。
【0077】こうしてボンディングパッド部分のみが選
択開口されたレジストを有するシリコンウエハ1を下記
の混合溶液からなるニッケルメッキ液に浸漬し、浴温度
50℃で、Ni/Tiを陰極として、高純度ニッケル板
を陽極として、電流密度1〜6(A/dm2 )で緩やか
に攪拌しながら、35μm厚のニッケルを電気メッキす
る。
【0078】 ニッケルメッキ液の組成 硫酸ニッケル 240 g/l 塩化ニッケル 45 g/l ホウ酸 30 g/l サッカリン 19 g/l ホルマリン 1〜2 ml/l 次いで、メッキレジストAZ4903を除去して、Ni
3 Sn4 を例えばスパッタ法により全面形成し、第1の
接続層41を形成する。続いて、第1の実施の形態と同
様にして鉛含有層5を形成する。この鉛層の組成は第1
の実施の形態と同様に、ハンダバンプ金属に向かって濃
度が順次減少する組成が好ましい。さらに第1の実施の
形態と同様の方法を用いてハンダ合金を堆積させる。
【0079】また第1の実施の形態と同様の方法を用い
て、カソード金属をエッチングするためのレジストであ
るAZ4903またはOFPR−800からなるレジス
ト層をハンダバンプ上に選択形成する。
【0080】次いで、第1の実施の形態と同様の混合溶
液を用いて鉛含有層5をエッチングし、Ni3 Sn4
びNi層を、硫酸銅5水和物、メタノール、塩酸、過酸
化水素水、及び純水を混合した溶液でエッチングした
後、Tiを第1の実施の形態と同様の溶液を用いてエッ
チングする。
【0081】さらに被覆したエッチングレジストをアセ
トンを用いて溶解除去する。
【0082】以上の工程を行うことにより、図4に示す
構成のバンプ電極を形成する。
【0083】尚、このときのバンプ電極内部に形成され
るニッケルの形状は必ずしも限定されるものではなく、
例えば図17及び図18に示す様な構造を有するもので
あっても良い。
【0084】以下に、このようにして得られた半導体装
置を回路配線基板に実装する工程について、図19ない
し図21を用いて説明する。
【0085】一方、半導体チップを搭載する回路配線基
板は例えば米国特許第4811082号あるいは通常の
積層ガラスエポキシ基板の様に公知の方法である技術を
用いて形成する。
【0086】基板の材質及び構造は、本発明の場合は特
に限定されないが、ここでは例としてガラスエポキシ基
板上に絶縁層と導体層をビルドアップさせた方式の、プ
リント基板SLC(Surface Laminar
Circuit)基板を用いる。
【0087】図19に示すように、回路配線基板21
は、半導体チップのバンプ電極に対応する接続端子23
に、110μmφの開孔が設けられ、Cuが露出されて
いる。基板の端子23以外にはソルダレジスト22が被
覆されている。
【0088】次いで、公知の技術であるハーフミラーを
有して位置合わせを行うフリップチップボンダーを用い
て半導体チップと回路配線基板の位置合わせを行い、図
20に示すように、バンプ電極24と回路配線基板21
の接続端子23を電気的、機械的に接触させる。このと
き回路配線基板21は加熱機構を有するステージ上に保
持され、Pb/Sn=40/60の融点よりも高い20
0℃に窒素雰囲気中で予備加熱されている。
【0089】さらに半導体チップ1と回路配線基板21
が接触された状態で、半導体チップ1を保持するコレッ
ト54を基板21を搭載するステージと同じ温度200
℃に窒素雰囲気中で加熱して、バンプ24表面に設けら
れているハンダを溶融することで、半導体チップ1と回
路配線基板21の電極23とを、電気的、機械的に仮接
続させる。
【0090】最後に、窒素雰囲気を有する250℃に、
加熱されたリフロー炉中に半導体チップを搭載した回路
配線基板を通過させることで、電気的、機械的接続を実
現させる。このとき、ハンダの表面張力により、セルフ
ァライン効果が発生し、マウント時に発生した多少の位
置ずれは修正され、正確な位置にボンディングが可能に
なる。
【0091】以上に示す工程を行うことにより、図21
及び図2に示す様な半導体装置及び半導体装置をフリッ
プチップ実装した電子回路装置を実現することができ
る。
【0092】尚、図22に示すように、必要に応じてフ
リップチップ実装した半導体装置1と回路配線基板21
が作る隙間部分に公知の技術である樹脂を封止すること
も可能である。
【0093】本発明に係る半導体装置をフリップチップ
実装した電子回路装置の信頼性を評価したところ、以下
の結果を得た。
【0094】図23は、10mm×10mmの半導体チ
ップ上にPb/Sn=40/60のバンプ電極を256
個、径100μmφで形成し、SLC基板上にフリップ
チップ実装した試料の信頼性を評価した結果である。2
56ピンの中で1箇所でも接続がオープンになった場合
を不良と評価して、縦軸に信頼性寿命(Nf50)、横軸
に温度サイクルを示した。サンプル数は1000個、温
度サイクルは条件は(−55℃(30min)〜25℃
(5min)〜125℃(30min)〜25℃(5m
in))で行った。
【0095】図中、231は、ボンディングパッド上に
Cu(1μm)/Ti(0.1μm)を形成した場合、
232は、Ni(1μm)/Ti(0.1μm)を形成
した場合、233は、Pb(5μm)/Cu6 Sn
5 (0.2μm)/Cu3 Sn(5μm)/Cu(1μ
m)/Ti(0.1μm)を形成した場合、234は、
Pb(5μm)/Ni3 Sn4 (0.3μm)/Ni
(1μm)/Ti(0.1μm)を形成した場合、23
5は、Cu/Tiの構成でさらに樹脂封止を行った場
合、236は、Ni/Tiの構成でさらに樹脂封止を行
なった場合、237は、Pb/Cu6 Sn5 /Cu3
n/Cu/Tiにさらに封止樹脂を行なった場合、23
8は、Pb/Ni3 Sn4 /Ni/Tiにさらに封止樹
脂を行なった場合を各々示す。なお、各々これらの積層
体上にPb:Sn=40:60の割合のPb−Sn合金
からなるハンダバンプを設けた。
【0096】ボンディングパッド上にCu(1μm)/
Ti(0.1μm)を形成した試料は20サイクルで不
良が発生し100サイクルで100%不良になったが、
Pb(5μm)/Cu6 Sn5 (0.2μm)/(Cu
3 Sn(5μm)/Cu(1μm)/Ti(0.1μ
m)形成した試料は1000サイクルまで不良は発生せ
ず、2000サイクルで100%不良となった。さら
に、この試料を公知の方法によりエポキシ樹脂で封止し
た試料の信頼性を評価した結果、3500サイクルまで
不良は発生せず、従来のCu/Tiのみの構成で樹脂封
止を行った試料が3000サイクルで不良が発生した場
合に比較して信頼性を極めて向上することが解った。
【0097】更にボンディングパッド上にNi(1μ
m)/Ti(0.1μm)を形成した試料は50サイク
ルで不良が発生して、200サイクルで100%不良に
なったが、Pb(5μm)/Ni3 Sn4 (0.3μ
m)/Ni(1μm)/Ti(0.1μm)形成した試
料は、1500サイクルまで不良は発生せず、2500
サイクルで100%不良となった。
【0098】更に、この試料を上記と同様のエポキシ樹
脂で封止した試料の信頼性を評価した結果、4500サ
イクルまで不良は発生せず従来のNi/Tiのみの構成
で樹脂封止した試料が3700サイクルで不良発生した
場合に比較して信頼性は極めて向上した。
【0099】尚、本試験を行ったときの破断モードに関
しては、従来のCu/TiまたはNi/Tiのみを形成
した試料はCu/TiまたはNi/Ti部分で破断が生
じていたが、本発明による構成ではいずれの場合もハン
ダ部分で破断が生じておりバリア金属部分で破断するこ
とはなかった。
【0100】図24は、バンプ電極のシェア強度を15
0℃の高温保存試験を行って測定した結果である。実線
241、242、243は、Cu(1μm)/Ti
(0.1μm)を形成した後、その上にCuを、その膜
厚を各々1μm、5μm、30μmに変化させて形成し
た場合を示し、実線244、245は、各々Cu(1μ
m)/Ti(0.1μm)を形成した後、その上にCu
3 Sn、Cu6 Sn5 及びPbを各々1000オングス
トローム/2μm/5μm、2μm/1000オングス
トローム/5μm堆積させた場合を示す。なお、これら
の積層体上には、さらに各々Pb:Sn=40:60の
割合のPb−Sn合金からなるハンダバンプが設けられ
ている。
【0101】Cu膜厚が1μmのときは200時間でシ
ェア強度は急激に低下し、Cu=5μmのときは400
時間で低下する。更にCu膜厚を厚くした30μmのと
きはシェア強度が低下するまで時間は増加するが、80
0時間で急激な減少を示す。これらの破断モードはCu
がハンダ中に拡散して、ハンダとTiの界面で発生して
いるものであった。
【0102】ところが図24の244、245に示す様
に、Cu3 Sn Cu6 Sn5 をCu上に形成し、その
上に高濃度Pb層を形成した試料は保存時間が増加して
もシェア強度は急激に減少しない。特に、Cu3 Sn膜
厚がCu6 Sn5 膜厚に比較して厚い場合はシェア強度
はほとんど低下しないことが解った。
【0103】図25は、図24のために用いられた試験
と同様の試験をバリア金属がNi/Tiの場合に関して
実施した結果である。実線251、252、及び253
は、Ni(1μm)/Ti(0.1μm)を形成した
後、その上にNiを、その膜厚を各々1μm、5μm、
30μmに変化させて形成した場合を示し、実線254
は、Ni(1μm)/Ti(0.1μm)を形成した
後、その上にNi3 Sn4(1μm)/Pb(5μm)
形成した場合を示す。なお、これらの積層体上には、さ
らに各々Pb:Sn=40:60の割合のPb−Sn合
金からなるハンダバンプが設けられている。
【0104】図24の場合と同様にNi膜厚が厚くなる
ほどシェア強度は急激に低下しないことが解る。特に、
Ni/Ti上にNi3 Sn4 を形成し、Ni3 Sn4
に高濃度Pb層を形成した試料のシェア強度はほとんど
低下しない。
【0105】図26は、Cu(1μm)/Ti(0.1
μm)上に形成されるCu3 Sn/Cu6 Sn5 または
Ni/Ti上に形成されるNi3 Sn4 の膜厚とシェア
強度との関係を示した結果である。図中、261、26
2は、各々Cu3 Sn膜厚<Cu6 Sn5 膜厚すなわち
Cu3 Snを0.1μm、Cu6 Sn5 を2μm形成し
た場合、Cu3 Sn膜厚>Cu6 Sn5 膜厚すなわちC
3 Snを2μm、Cu6 Sn5 を0.1μm形成した
場合を示し、263は、Ni3 Sn4 を1μm形成した
場合を示す。なお、これらの積層体上には、さらに、P
b層5μm及び各々Pb:Sn=40:60の割合のP
b−Sn合金からなるハンダバンプが設けられている。
【0106】図24における結果と同様に、Cu3 Sn
膜厚>Cu6 Sn5 膜厚の場合の方がCu3 Sn<Cu
6 Sn5 の場合に比較して強度が高いことが解った。
【0107】更に、このときのCu3 Sn膜厚は0.0
5μm〜10μmの範囲内において強度が高く、別途行
なった同様の試験からCu6 Sn5 膜厚は0.02μm
〜5μmの範囲においてシェア強度が高いことも解っ
た。
【0108】図27は、第2の接続層として形成される
金属の鉛濃度とシェア強度との関係を示した図である。
実線271、272,273は、各々、ハンダ組成P
b:Sn=10:90、Pb:Sn=40:60、P
b:Sn=90:10のときの鉛濃度とバンプ剪断強度
との関係を表すグラフ図を示す。図示するように、形成
するハンダ組成に合わせて、鉛濃度がハンダ組成中の鉛
濃度>鉛濃度の範囲内において増加するが、鉛濃度が、
ハンダ組成<鉛濃度において高い一定値を示すことが解
る。
【0109】従って、バンプ電極金属を錫鉛合金ハンダ
で構成するとき、第2の接続層として構成する金属は、
バンプ電極材料を構成するハンダ中の鉛濃度<第2の接
続層中の鉛の組成であることが良いことが解った。
【0110】また、図28には、均一な鉛含有層を形成
した場合と、ハンダバンプ層に向かって段階的に鉛含有
量を低下させた段階的鉛層を形成した場合について、そ
の信頼性の評価結果を示す。ここでは、10mm×10
mmの半導体チップのボンディングパッド上にPb(5
μm)/Cu6 Sn5 (0.1μm)−Cu3 Sn(2
μm)/Cu(1μm)/Ti(0.1μm)の積層体
を形成し、その上にPb/Sn=60/40のバンプ電
極を256個、径100μmφで形成し、SLC基板上
にフリップチップ実装した試料の信頼性を評価した結果
である。
【0111】256ピンの中で1箇所でも接続がオープ
ンになった場合を不良と評価して、縦軸に信頼性寿命
(Nf50)、横軸に温度サイクルを示した。サンプル数
は1000個、温度サイクルは条件は(−55℃(30
min)〜25℃(5min)〜125℃(30mi
n)〜25℃(5min))で行った。
【0112】図中281は、均一な鉛層を形成した場
合、282は段階的鉛層を形成した場合を各々示す。
【0113】図28の結果から、この鉛金属層は濃度が
一定の値を有する均一層よりも段階的にハンダ層に向か
って低下する場合の方が高い信頼性を示すことが解っ
た。
【0114】これらの結果から本発明を用いた半導体装
置の信頼性は従来の方法に比較して充分であることが確
認された。
【0115】尚、本発明による半導体装置は樹脂封止を
行った場合において、特に信頼性が著しく向上すること
も確認された。
【0116】さらに本発明に用いられるバリア金属材料
は、Cu,Niに限定するものではなく、例えばAu,
W,Ag,Al,Cr,あるいはTi等を使用すること
ができる。また、形成するハンダバンプ材料は、例えば
Pb−Sn合金のみならず、Sb,Bi,In,Ga,
Geなどが混合されたものであっても良く、その効果は
何ら変わるものではない。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば、バンプ電極を形成する
金属の、特にバリアメタルとハンダバンプとの間に拡散
進行を防止する安定な合金からなる第1の接続層と、ハ
ンダバンプを構成する金属のうち安定な合金を形成する
元素以外の元素を高濃度に含む第2の接続層が形成配置
されているために、これらの2種類の金属層がバリアメ
タルとハンダバンプ間の金属拡散ストッパーとして作用
し、金属間化合物が必要以上に生成することを防ぎ、拡
散による接続強度の低下を防止することが可能となる。
また、ハンダバンプをハンダ融点以上に加熱してリフロ
ー接続するとき、バリアメタルとして形成した最上層金
属がハンダに溶解され、ハンダと濡れ性のよくない下地
バリアメタルがハンダと接触し、密着力が低下すること
も防ぐことができる。
【0118】また、本発明によれば、これまで半導体装
置を長期間に渡って使用した場合に問題となっていたバ
リアメタル部分の剥離に起因するバンプ電極破壊を防止
することができ、フリップチップ実装した半導体装置の
信頼性を極めて向上させることが可能となり、高密度に
半導体チップを実装し、シェア強度が低下しない信頼性
の高い半導体装置を容易に実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置の基本的構造を示す
断面構成図
【図2】 本発明に係る半導体装置をフリップチップ実
装した電子回路装置の基本的構造を示す部分構成図
【図3】 本発明にかかる半導体装置の第1の実施の形
態に係る半導体装置の概略断面図
【図4】 本発明にかかる半導体装置の第2の実施の形
態を表す概略断面図
【図5】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半導
体装置の製造工程を説明するための図
【図6】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半導
体装置の製造工程を説明するための図
【図7】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半導
体装置の製造工程を説明するための図
【図8】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半導
体装置の製造工程を説明するための図
【図9】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半導
体装置の製造工程を説明するための図
【図10】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図11】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図12】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図13】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図14】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図15】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図16】 第1の形態にかかるバンプ電極を備えた半
導体装置の製造工程を説明するための図
【図17】 バンプ電極内部に形成されるバリア層の形
状の一例を示す図
【図18】 バンプ電極内部に形成されるバリア層の形
状の他の一例を示す図
【図19】 半導体装置を回路配線基板に実装する工程
を説明するための図
【図20】 半導体装置を回路配線基板に実装する工程
を説明するための図
【図21】 半導体装置を回路配線基板に実装する工程
を説明するための図
【図22】 本発明にかかるバンプ電極を備えた半導体
装置の他の例を示す図
【図23】 本発明の第1及び第2の形態にかかる電子
回路装置の信頼性を表すグラフ図
【図24】 高温保存による本発明の第1の形態にかか
る電子回路装置の信頼性を表すグラフ図
【図25】 高温保存による本発明の第2の形態にかか
る電子回路装置の信頼性を表すグラフ図
【図26】 二層構造の第1の接続層の各膜厚とシェア
強度との関係を表すグラフ図
【図27】 第2の接続層として形成される金属の鉛濃
度とシェア強度との関係を表すグフ図
【図28】 鉛含有層の組成による信頼性の違いの評価
結果を示すグラフ図
【図29】 従来の技術を説明するための図
【図30】 従来の技術を説明するための図
【図31】 銅−錫状態図
【図32】 ニッケル−錫状態図
【符号の説明】
1…半導体チップ 2…バリア金属層 3…はんだバンプ 4…第1の接続層 5…第2の接続層 6…パッシベーション膜 21…回路配線基板 22…ソルダーレジスト 23…接続用端子 24…バンプ電極 31…Cu3 Sn層 32…Cu6 Sn5 層 33…高濃度鉛層 41…Ni3 Sn4 層 42…バリアメタル 51…メッキレジスト 52…銅 53…エッチングレジスト 54…コレット 55…基板加熱ヒータ 56…封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−21140(JP,A) 特開 平4−280434(JP,A) 特開 平6−13382(JP,A) Max Hansen & Kurt Anderko,Constitut ion of Binary Allo ys second edition, 米国,1958年10月 8日,p775−776, p1193−1194,特許庁資料館受入第 16038号 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/60 311

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ、該半導体チップ上に設け
    られたボンディングパッド、及び該ボンディングパッド
    上に突出形成されたハンダバンプを有するバンプ電極を
    具備する半導体装置において、前記バンプ電極は、ボン
    ディングパッド上に形成されたバリア金属層と、該バリ
    ア金属層上に形成され、ハンダバンプ材料と安定合金化
    する第1の接続層と、該第1の接続層上に形成され、該
    ハンダバンプ材料のうち、該バリア金属層と安定合金化
    しない金属を、ハンダバンプよりも高濃度に含む第2の
    接続層と、該第2の接続層上に形成されたハンダバンプ
    とを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の接続層は、前記バリア金属に
    含まれる金属成分の少なくとも1つと、前記ハンダバン
    プ材料に含まれる金属成分の少なくとも1つとを含有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の接続層は、前記バリア金属層
    と安定合金化しない金属の濃度が、前記第1の接続層側
    から前記ハンダバンプ側にかけて低下する組成であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体チップ、該半導体チップ上に設け
    られたボンディングパッド、及び該ボンディングパッド
    上に突出形成されたハンダバンプを有するバンプ電極を
    具備する半導体装置を製造する方法であって、前記ボン
    ディングパット上に、バリア金属層を形成する工程、該
    バリア金属層上にハンダバンプ材料と安定合金化する第
    1の接続層を形成する工程、該第1の接続層上に、該ハ
    ンダバンプ材料のうち、該バリア金属層と安定合金化し
    ない金属を、ハンダバンプよりも高濃度に含む第2の接
    続層を形成する工程、及び該第2の接続層上に、ハンダ
    バンプを形成する工程を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の接続層は、前記バリア金属に
    含まれる金属成分の少なくとも1つと、前記ハンダバン
    プ材料に含まれる金属成分の少なくとも1つとを含有す
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の接続層は、前記バリア金属層
    と安定合金化しない金属の濃度が、前記第1の接続層側
    から前記ハンダバンプ側にかけて低下する組成であるこ
    とを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP18044095A 1995-07-17 1995-07-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3412969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18044095A JP3412969B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18044095A JP3412969B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936120A JPH0936120A (ja) 1997-02-07
JP3412969B2 true JP3412969B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16083279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18044095A Expired - Lifetime JP3412969B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412969B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311975B1 (ko) * 1999-12-16 2001-10-17 윤종용 반도체소자 및 그 제조방법
JP4656275B2 (ja) 2001-01-15 2011-03-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US8884361B2 (en) 2002-07-19 2014-11-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2007085988A1 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Nxp B.V. Stress buffering package for a semiconductor component
JP4431606B2 (ja) 2007-10-05 2010-03-17 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の実装構造
JP5715281B2 (ja) * 2014-04-18 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6431442B2 (ja) * 2015-03-17 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Max Hansen & Kurt Anderko,Constitution of Binary Alloys second edition,米国,1958年10月 8日,p775−776,p1193−1194,特許庁資料館受入第16038号

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0936120A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378334B2 (ja) 半導体装置実装構造体
US5937320A (en) Barrier layers for electroplated SnPb eutectic solder joints
US8497200B2 (en) Method to form solder alloy deposits on substrates
KR100334593B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100454381B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI275144B (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20010098699A (ko) 납 없는 범프 배선의 형성 방법
KR100476301B1 (ko) 전기도금법에 의한 반도체 소자의 플립칩 접속용 ubm의형성방법
US6444562B1 (en) Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
US20020009869A1 (en) Reflow of low melt solder tip C4's
TW201444004A (zh) 半導體結構及其製造方法
JP3412969B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10294337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3171477B2 (ja) 半導体装置
JP2002280407A (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP3400263B2 (ja) 半導体装置、回路配線基板及び半導体装置実装構造体
US20080119056A1 (en) Method for improved copper layer etching of wafers with c4 connection structures
JPH09205096A (ja) 半導体素子およびその製造方法および半導体装置およびその製造方法
JP3397553B2 (ja) 半導体装置
JP2000349111A (ja) はんだ接合用電極
JPH09186161A (ja) 半導体装置のはんだバンプ形成方法
US20060266446A1 (en) Whisker-free electronic structures
TW418470B (en) Method for forming solder bumps on flip chips and devices formed
JPH0574778A (ja) バンプおよびその形成方法
JP3373752B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term